2021年03月31日

YouTubeやないか ~ウェブCMとあるが~   

2日前に「番宣でないのか」と書いたテレ朝の報道ステーションの件、昨日の新聞でウェブCMとあるからちょっと「?」だったが YouTube と判明。 どっちにしても『重い話』を『軽い話』にしようとする連中も多いから、メディアをつくる連中をアテにしてはいけない、毎日新聞の論調にも同意できない面もあるし。 「削除すれば済む」と思うなら、政治家と同じ。 メディアに従事するなら『推敲』を忘れてはダメだろう。           

黄砂、とくに昨日はひどかったような気がする。 今日は安心して散歩できそう。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月30日

Hello Everyoneか ~Ladies and Gentlemenでなく~   

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは Ladies and Gentlemen, Boys and Girls というアナウンスを Hello Everyone などに変更したとか。 これは日本だけでなく、たぶんアメリカでもすでにそうなのだろう。 なんか過剰反応のような気もするが・・・ 若者と違って年寄りには Hello Everyone より Ladies and Gentlemen のほうが耳障りはいいので。          

選抜高校野球、今朝結果を見るとベスト4は神奈川、愛知、奈良、大分。 奈良は智弁でなく天理だったのは意外。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月29日

番宣ではないのか ~報ステのCM?~   

夜は7時のNHKニュースまで、それ以降TVは見ないので、実際のことは知らない。 報道ステーションというから、たぶんテレ朝、そのCMで「ジェンダー平等」が話題になっているらしい。 性別・人種・宗教は話題にしないTeblogゆえ、中身のことは「?」だが、「報ステのCM」という表現に引っかかった。 報ステを宣伝する目的なら番宣(番組宣伝)ではないのかな。 最近のCMにはうんざりしている、とくに『バナナのたたき売り』には。 そういう意味でCMのないNHKはいいが、そのNHKも番宣をよく流すので、これにもうんざり。 あんまりTVを見る意味もなくなってきているようで・・・           

照ノ富士優勝で大関復帰はめでたい。 メディアに載るようになったので、Teblogではこれだけ。 序二段まで落ちてから幕の内へ上がるまでは「気になる力士」と書いていたが・・・

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月28日

ベスト8ならず ~広島新庄~   

昨日智弁学園(奈良)に負けた広島新庄、これで広島勢というか中国勢はなくなった(と思う)。 智弁は大阪桐蔭に勝ってたから、当然といえば当然か。 ベスト8に智弁と天理の奈良県の2校、これも近畿勢に有利な選抜の特徴のようだ。           

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月27日

今場所はまぁまぁ ~源氏物語須磨・明石~   

昨日までの成績、三段目で光源氏(東49枚目)4勝3敗、須磨ノ海(東71枚目)5勝2敗、明石富士(西31枚目)は4勝2敗であと1つ取り組みがあるが、3人とも勝ち越しは決定。 ただ誰も幕下まで届きそうにないから、来場所も三段目のまま。 源氏物語須磨・明石は話題になりそうにない・・・           

NPBは昨夜から開幕、今年も「頑張れ阪神タイガース」ということにしよう。 藤浪クンもそれなりに頑張ってくれて開幕戦に勝利したようだし・・・

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月26日

高校野球はいいが ~宮城県~   

選抜高校野球に宮城県から2チーム、まずないようで珍しい。 すでに柴田高校は京都国際に負けてしまったが、仙台育英は昨日神戸国際に勝ってベスト8、つぎは天理(奈良)と対戦らしい。 どうなるだろうか。           

一方、宮城県のコロナは仙台中心にえらい勢いで感染拡大中。 昨日の時点で宮城県の感染数5221、広島県の5102を抜いてしまった。 広島県はここのところ毎日1桁台で落ちついているので、差は拡大するかもしれない。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月25日

これからも存続します ~Teblog16周年~   

テスト的に始めたブログ、MTブログで7年半、その後トップページのHTMLファイルの書き換えで8年半、とりあえずこのまま続けます、 隠れブログみたいなものですが、見ていただける方には感謝しています。           

『国内初めてという量子コンピュータ』、日本IBMは米IBM製の量子コンピューターを川崎市の「かわさき新産業創造センター」(KBIC)に設置すると発表。 数カ月以内に設置、2021年中に稼働を開始する予定とか。 国内コンピュータ企業の力が落ちて、国産量子コンピュータをつくれないから仕方なさそう。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月24日

けっこう影響があるようだ ~ルネサスエレクトロクス~   

ひたちなか(茨城)の工場火災を起こしたルネサス、自動車用の半導体がストップして、トヨタほかのクルマ製造に影響が出ているらしい。 そうでなくても半導体が需要に追いついていないのに、こういうトラブルはけっこうこたえそう。           

昨日の選抜高校野球、広島新庄は延長12回でやっとサヨナラ勝ち、これからどうなるだろうか。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月23日

オントロジーを思い出す  ~メタファーとは違うが~   

フレームまで持ちだすと「古臭い」と言われそうなので、メタファーとは違うが、オントロジーではどうか。 これならAIにインプリ可能、分野を限定すればあちこちでつくられていると思う。 ただこれでは不十分、メタファーには届きそうにない。 知的な体系づくりにはいいが・・・           

つまり「心」をつくるのは難しいということ。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月22日

いまのAIの限界を再確認  ~京都こころ会議(続)~   

一昨日の講演(約3時間)に続き、昨日ディスカッション(約1時間)も見てしまった。 いずれにせよ3人の先生の話は面白く拝聴できたし、芸術の先生1人プラスしたディスカッションもよかったと思う。 「こころ」をAIでつくるという立場なら、N先生(京大)の心のモデルがいいと思うが、M先生(慶大)のモデルと類似している面もありそう。 O先生(早大)のロボットにAIを使うという話はよく分かるが、ディープラーニング=AIゆえの限界が見える。 「メタファ(比喩)に対応する空間が多すぎてムリ」というのはディープラーニングの枠外の話だから当然、根底にはAI本流の研究が滞っているから。           

AIがメタファを正確に理解できないのは、古典的な表現でいえば『真の意味でのフレーム問題』が未解決だから。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月21日

(こころ)とArtificial Mind  ~京都こころ会議~   

第4回京都こころ会議シンポジウム「こころとArtificial Mind」(2019年10月14日)が『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』として出版されたらしい。 これを知ったのは昨日の新聞の書評欄から。 京都こころ会議というから人文系のようだが、AIの流行が第4回は影響しているようだ。 ネットで調べたら、この全貌が掴めた。 というのはYouTubeで全講演(ディスカッションを含む)が公開されていたので、講演(約3時間)は全部見てしまった。 個人的なコメントというか感想はあるが、これは別途。           

2月16日に『大地震か~マグニチュード7.3~今回の福島・宮城の地震はマグニチュード7.3らしいから、大地震か?』 と書いていた。 昨日の地震はマグニチュード6.9だから少し小さめか。 いつも気象庁は「今後1週間は同程度の・・・」と言っているが「今後1,2ヵ月は同程度の・・・」と言ったほうがいいのでは。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月20日

JR山陽本線開通130周年  ~岡山では一昨日記念入場券~   

山陽本線は(大阪からではなく)神戸から門司までの路線、130年前の1891年3月18日に岡山まで開通し同年尾道までは伸びたらしい。 広島までは1894年、たしか日清戦争前になんとか間に合わせたと聞いている、日清戦争の大本営が広島に設置されたから。 いずれにせよ大阪から岡山までのほうが早くなったのは新幹線も同じ、岡山は四国(高松)につながる重要ルートだから。            

昨日から始まった選抜高校野球、(ホントに「国際」かどうか知らぬが)神戸国際大付属なんとか初戦突破したが、下関国際は敗退。 広島県の広島新庄はどうなるかな。      

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月19日

PCRもすり抜ける?  ~ブルターニュ変異株~   

フランス保健省は北西部ブルターニュ地方で新型コロナウイルスの新たな変異株が確認されたと発表したとか。 世界のあちこちで変異株が見つかっているから、ブルターニュでもあり得る話。 フランスのブルターニュ地方は日本でいえば東北地方みたいなところ。 (前にも書いたことがあるが)ブルターニュは英語のブリテンでブルターニュの海の向こうにあるのがグランド・ブルターニュ、英語ではグレイト・ブリテンGBつまりイギリス。 かつてはフランスのあちこちを侵略していたから、イギリスからみればブリテン(ブルターニュ)がフランスにあってもおかしくない。            

オリンピック開閉会の企画で太めの女性タレント蔑視(?)が問題になっているとか。 商業オリンピック反対派からみれば、ショウ化された開閉会そのものが問題。     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月18日

どっちもどっち  ~広島城 vs 福山城~   

去年(2020年06月08日)『2022年に福山城が築城400年でなにか行事をするとか。ということは1622年築城になるから、広島城(1589年築城)よりは後』と書いた。 福山城は現在工事中のようだが、こんどは広島城も木造で再建する計画らしい。 老朽化して耐震不足もあり、つくり直すようだ。 広島城は掘りは立派だが、天守閣以外は何もなし。 福山城のほうは櫓みたいなものあり、外からの眺めはよさそう、入ったことはないので。 似たような規模の城でどっちもどっちと言ったほうがよさそう。            

福山の先の岡山城も似たような規模、山陽道のその先には立派な姫路城があるが・・・     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月17日

アゼルバイジャンか  ~本田圭佑は~   

ポルトガル行きが頓挫した本田圭佑、どこへ行くかと思いきや、アゼルバイジャンへ行くらしい。 アゼルバイジャンといえば、去年アルメニアとナゴルノ・カラバフで戦闘したのを思い出す。 両国はロシアの仲介で停戦に合意した。 本田圭佑はロシア(モスクワ)にも居たことがあるから、旧ソ連領でもいいのだろう。           

野球と比べサッカーはやっぱりインターナショナル、世界中どこにでもチームがあるから・・・     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月16日

うまいこというよ  ~推し、燃ゆ~   

去年の芥川賞の「推し、燃ゆ」、今年の本屋大賞にもノミネートされているとか。 小説そのものは著者に悪いが、興味なし。 ただ「推し、燃ゆ」のとくに「燃ゆ」には感心した。 初めは「推し」も若者だけの言葉のように感じてピンとこなかったが、「推し、燃ゆ」と言われるとナルホドと思う。 遠い昔の話、「エルヴィス・プレスリー」が推しで、「心のうずくとき」が燃ゆだった。 「心のうずくとき」の原題は That's When Your Heartaches Begin.、なんせ1957年ごろの話。 シングルカットはなくLPを買ったら、その中の1曲だった。 高1でギターも買ったが、まだうまく弾けなったのを思い出す。          

残念ながら、歳をとると「推し、燃ゆ」がなくなってしまった・・・     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月15日

気候変動にまで影響?  ~マイニング~   

Microsoftのビル・ゲイツ、仮想通貨のマイニングは大量の電力を必要とするため『気候変動の問題を悪化させる』と警告したとか。 ビットコインは1トランザクションごとの電力消費量が「人類が知っている他のどの方法よりも多い」と言ったらしい。 中国の内モンゴル地域は2019年に中国政府が定めたエネルギー消費削減目標を達成できなかったことを受けて、4月までに暗号通貨のマイニングを禁止する予定。 アメリカでもニューヨーク州やワシントン州を含むいくつかの州がマイニングに規制をかけているとか。 前から『マイニングの電気料金は高い』という話があり、ブロックチェーンの分散管理の問題が仮想通貨では欠点になっているのだろう。          

TVで仮想通貨取引所がビットコインのCMを流すのは「?」やろな。     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月14日

そうやろな  ~Osaka Metropolitan University~   

大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される大阪公立大学、英語名称を University of Osaka でなく Osaka Metropolitan University に変更するとか。 阪大から文句が出たとき(2020年07月05日)『英語名は統一したほうがいい』と書いていた(ので詳細は省略)。 昔から阪大も正式に University of Osaka とするべきだったとも書いていた(ほかの国立大も同様)。 文科省の役人の問題でもあるので・・・          

GAFAはよく目にするが、Microsoftを加えた GAFAM も時々見る。 Microsoftは老舗だから枠外と思っていたが・・・     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月13日

なんだかなー  ~レトロPC~   

代表例がPC-6001らしいが、昔のNEC PC-98 なども入るらしい。 要するに昔のNEC PC、Windows(DOS)以前に一斉を風靡したパソコン、立ち上げればすぐBasicが起動される。 とくにPC-6000シリーズはゲーム機用で新作ゲームも登場したりするらしい。 どこかに捨て去られたのがレトロPCとしてマニア(?)の間で売買されているようだ。 「レトロPC」というネーミングがなんともいえない妙味かな。         

3月も半ば暖かくはなったが、昨日から雨、今朝はやんでいるが晴天が長続きしない。     

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月12日

万全であるわけない  ~クラウド~   

クラウドが一般的になる中、クラウドに警鐘を鳴らす人もいるようだ。 データ管理の人的な問題のようだが、フランスのクラウドコンピューティングプロバイダーOVHcloud、ストラスブールにあるデータセンターが大規模な火災で被害を受けたとか。 具体的な被害はよくわからないが、こういう物理的な被害もあり得るということ。 自社のサーバー管理でも起こることだが、同じことはクラウドでも起こるということでないかな。         

アップルのiCarはデザインだけで製造は任せるから、車のファブレスの例とも見れるらしい。 半導体チップのファブレスはARMが有名だが、EVになるとファブレスも可能?    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月11日

IntelとMicrosoftが協業?  ~完全準同型暗号~   

『Intelが完全準同型暗号に関するDARPAのプログラムでMicrosoftと協業』とか。 完全準同型暗号は暗号化されたデータを復号せずに機密性を保つたまま処理可能な公開鍵暗号、ふだん使っているRSA暗号もそう、データマイニングにも応用可能。 ただクラウドではパフォーマンスの問題があり、業界での完全準同型暗号の採用はそれほど広まっていないとのこと。 DARPAによると、計算のたびに暗号化されたデータを破壊するノイズがあり、ノイズが蓄積されるともとの平文を復元できなくなるらしい。 そこでDARPAは完全準同型暗号のためのDARPADPRIVEプログラムを開発中、そしてIntelも加わることになった。 IntelはASICアクセラレータの設計して処理時間を5桁短縮をめざすとか。           

DARPAといえば、ARPANET を思い出す。 Intel はハード屋、「餅は餅屋」ということらしいが、うまくいくのかどうか。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月10日

使用目的は?  ~キーボード~   

昨日の親指シフトが日本語入力からわかるようにワープロ用、一方マイコン、パソコンも初期のころはプログラミング用、つまり使用目的が違っていた。 とくにアセンブラの直接入力のころはエディタもなし。 エディタがスクリーンになるとワープロと合致するようになり、現在に至っている。 マイコンのころはいろんな入力方法も試みた。 漢字を直接入力するボードも器用なT技官がつくってくれた。 いまではプログラミング用に使うほうが肩身が狭くなってしまったかもしれない、HTMLもワープロみたいなものだから。         

広島でもコロナ変異株が登場、最近のを調べたら広島市で13例とか。 感染が収まりかけてもまた増えそう。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月09日

関係なかったなー  ~親指シフトキーボード~   

『親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕』なる見出し。 富士通の親指シフトキーボードの販売が2021年1月末に終了していたとか。 ローマ字入力しか使わないので、日本語入力とは関係なかった。 何故か(めったに使わない我が家の)ノートPC、時々勝手に日本語入力になってしまい、戻すのに手間取ったこともある。 ヨーロッパのキーボードではフランス語用とかドイツ語用にはとまどったことがある、英語用でないと使いにくいので。         

昔パソコン登場前のマイコン初期の時代、一字ずつ組み立てキットのキーボードも作ったこともある・・・入出力にはASR-33(テレタイプ端末)を使っていたころ。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月08日

ホンマかいな  ~16年間または200万km~   

すでに最大16年間または200万kmの長寿命バッテリーが存在し、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)がいつでも生産開始できる体制にある、という記事。 現在8年または15万kmの寿命を保証しているテスラなど大手のバッテリーを大きく上回る性能。 「8年または15万km」は理解できるが、中国の「16年間または200万km」とくに200万kmは桁が違うのでは。 去年の春に廃車したインプレッサは15年20万km、ガソリン車だがバッテリーは3回交換した。 リチウムのおかげでバッテリーも長寿命になり、EVが実用化されてきたのはわかるが・・・         

たぶん中国の話だから「200万km」に「?」がつくのだろう。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月07日

論文掲載とか  ~ABC予想~   

去年(2020年04月04日)Teblogに『証明が認められたとか~ABC予想~』と書いていたが、望月先生の証明がやっと論文として掲載されたらしい。 7年半かかったのは訂正もあったようだが、まだ「?」の研究者もいるとか。 証明は大変らしいし、MIP*=REと違ってコンピュータとの関連のない世界、専門外なので垣間見るつもりもない。         

理学部数学科は国立がメイン、そんなに学生数は多くないと思うが、最近の量子計算絡みもあり、脚光をあびる可能性もあり。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月06日

畳み込みニューラルネットワーク  ~CNN~   

CNNはConvolutional Neural Network、日本語では「畳み込みニューラルネットワーク」。 ディープラーニング用のNNの一種だが、福島さんのネオコグニトロン(懐かしい)を出発点にしている。 ルネサスが演算性能と電力効率を両立させたCNNアクセラレーターを発表したらしい。 たぶんこれもエッジAIというのだろう。         

ベトナムではビットコインは違法とか。 中国では「?」だが、資本主義国家でないと仮想通貨(暗号資産)はムリか・・・    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月05日

GPUではどうかな  ~NVIDIA vs AMD~   

昨日64コアCPUで登場したAMD、ゲーミングに最適化したGPU Radeon RX 6700 XT を発表したとか。 これを搭載したカードで発売するらしい。 GPUではNVIDIAがトップだが、AMDも性能では負けないという自信もありそう。 去年(2020年10月31日)『AMDも参加?~GPU性能競争~』と書いていたが。         

日立が開発したという電子署名サービス、ブロックチェーンを使っているようだが流行るかどうか。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月04日

そうやな  ~シリコン錬金術~   

「GPUをめぐって展開されるシリコン錬金術」なる記事。 NVIDIAはハイエンドGPU製品に機能制限をかけてマイニング環境下での性能を抑制し、その後マイニング専用チップの予告もしている(Teblog02/25)。 こういう専用チップは所詮バブル的で邪道と言いたいようだ。 大した新規ニュースもないので、それなりの評論をしているだけだが。        

一方CPUの話題では AMD、64コアの Ryzen Threadripper PRO の12日の国内販売予定を26日に延期したとか。 CPUでは Intel を凌ぐ勢いの AMD、64コアを使いこなすアプリがそんなにあるとは思えないが・・・    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月03日

333の日か  ~令和3年3月3日~   

去年222(令和2年2月2日)や2222(令和2年2月22日)があっても気にならなかったが、3のゾロ目のほうが運がよさそう。 こういうしょうもないことを書くのは大した話題がないから・・・        

コロナ禍でも高屋(東広島)ではふだんとあまり変わらない、昨日のスーパーにもけっこう人がいたし。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月02日

GNU がいい?  ~Core数が増えると~   

Core数が増えるとPOSIXによって能力を制限されるとか。 UNIX系のOSでマルチコアCPUの性能を引き出す場合、POSIXスレッドと呼ばれるマルチスレッド技術を使う。 しかしGNU版の xargs コマンドを用いると、メモリ空間を共有するスレッドではなく、メモリ空間を隔離したプロセス単位での並列処理が可能であり、POSIXによる構造的な制限を超えるらしい。 POSIXスレッドによるマルチスレッド処理よりも、xargsでプロセスを分けマルチコアを利用した方が、パフォーマンスが高いとか、GNU is Not Unix の特徴を言っているようだ。 King Gnu とかいうグループ名は動物のGnu(ヌー)からきているようだが、コンピューのGNUも似たようなもの、GNU is Not Unix をリカーシブなネーミングと強調しているが。         

巨人の田口クン、トレードでヤクルト行きとか。 広島新庄卒として頑張ってほしいが、ヤクルトではどうなるだろう。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年03月01日

なんだかなー  ~99の方法?~   

一昨日(土曜日)の新聞の書評欄、「1つの定理を証明する99の方法(フィリップ・オーディング著、富永星訳)」があり目を通してみた。 どうも証明の文体の話のようで、一つのものの見方としてはいいのかもしれないが、あんまり読みたい本とは思わない。 コロナのせいもあるが、図書館(東広島市)にもご無沙汰気味、「デモクリトスと量子計算」も入っていないようだし。 MIP*=REの場合、エレガントな証明法があと1つでもあれば、分かりやすくなるかもしれないが。        

早くも3月、暖かくなることを期待。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月28日

ボケ防止かな  ~入試問題も~   

昨日の新聞にあった京大入試の数学、ほかは飛ばして素数の問題に興味があったので見た。 『n≧2の整数のとき(3のn乗)-(2のn乗)が素数ならnも素数』を証明せよ。 「対偶を使う(背理法)だろうな」と思うところまでで、証明のための詳しい式は答えを見てしまった、老人なので。 受験生はこういうのを教えてもらっているのだろう、合格する学生さんは。 いずれにせよ、いろんな範囲の勉強をしないといけないから大変だが、入学してからが本番と思わないといけない。       

昔の大学内の試験なら『この問題は・・・』なんて書いてもよかったかもしれないが、イマはそんなことを書く学生はほとんどいない(と思う)。 問題を批判できて初めて次のステップに進める。 もちろん、その問題をそれなりに解いてからだが・・・    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月27日

NECはオーストリアにも頼る?  ~量子コンピュータ~   

NECはオーストリアの Parity Quantum Computing(PQC)と協業(?)するとか。 PQCは量子コンピュータのベンチャー、量子ビット間結合技術に関する特許やノウハウを多数有しているらしい。 今回の協業では、NECが2023年に実用化を目指す超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンに、PQC独自の量子ビット間結合技術ParityQCアーキテクチャを実装する。 理論的には全ての量子ビットが結合する全結合の状態を維持でき、量子アニーリングマシンの演算能力が向上するとか。 大規模な組み合わせ最適化問題に対応できる実用的な量子アニーリングマシンの実現を目指すらしいが、日本にPQCのようなベンチャーのないのは寂しい。      

詳細は知らぬが、全ての量子ビットが結合する全結合の状態を維持できれば、我がQARTもつくれるのではないかな。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月26日

うるう年だった  ~2・26事件~   

85年前の1936年(昭和11年)2月26日に起こった陸軍青年将校のクーデタ、2月29日までの4日間とされている。 うるう年でなければ、3月1日まで続いたことになるところだった。 「クーデタ未遂」と書かれているようだが、「クーデタ失敗」のほうが分かりやすい。 数日前にNHK-BSで去年の再放送をチラ見したが、戦前の軍部や政治のことが垣間見られる。 (注:クーデタはフランス語 Coup d'État なので、クーデターと書くのは嫌い)      

「7万円接待」、今年の流行語にどうかな。 年の瀬のころには忘れているか・・・    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月25日

そういうことか  ~NVIDIA~   

5日前に書いたRTX 3060、こっちはゲーム機用でマイニングでは機能半減としたが所詮ドライバのレベル、気の利いた奴には通用しない。 仮想通貨の採掘業者に買い占められる前に、NVIDIAはプロ向けのマイニングのための専用カードを発表したらしい。 Cryptocurrency Mining Processor(CMP HX)はグラフィックス機能はなくディスプレイ出力が削除、これで通気性が向上し高密度実装が可能になったとか。 またCMP HXはピークコア電圧と周波数が低くマイニングの効率性を向上させているらしい。 使う相手ごとにチップを製造し、たんまり儲けるのがNVIDIAの策略のようだ。       

半導体不足でクルマ各社は減産だし、チップ製造側の優位はしばらく続きそう。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月24日

Macに向かない?  ~Chromeの話~   

ChromeがM1 Macに向かないという話があるらしい、えらくメモリをくうという理由で。 真偽は知らないが、MacはSafariかと思っていた。 最近Macは使ったことがないので、これも想像でしかないが、AppleはGoogle Chromeのことを気にしなくてもよさそうに思うので。      

また春から冬に戻りそう。 往ったり来たりの季節のようだ。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月23日

時にはChromeも  ~Firefoxがメインになったが~   

IE離れのためFirefox、と書いてから20日経過、Chromeも使うこともある、ググってみるときはChromeも悪くないから。 ただFirefoxのトップページにG検索があるから、ほんの時々。 Chrome OSもあるらしが、これはよく知らない。 Linuxベースのようだが、それならLinuxですみそうにも思うが。     

東工大が設計したSubRISC+、IoT向き小型/省電力なCPUアーキテクチャというらしい。 詳細は知らぬが、RISCのさらに簡単化かな。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月22日

「どうでもいい」と言われそう  ~MIP*=RE~   

その後ネット上ではMIP*=REの話題はなさそう。 こういう理論が急速に進むわけはないし、この先がそんなにあるわけはない(と思う)。 フルペーパーは相変わらず外堀レベルで天守閣を眺めるだけ、つまりあれ以来見てもいない。     

量子コンピュータでは(自ら提案する)QARTでも考えたほうがよさそうだが・・・    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月21日

どうでもいいが  ~プレシーズン~   

楽天に帰ってきたマー君、昨日の練習試合で中田翔に一発くらったとか。 MLBでもホームランはけっこう打たれていたから、驚くにはあたらない。 NPBでも1試合1~2本は打たれるのではないか。 単発ですめば自責点2~3点ですむが、そうもいかないだろうから10勝できるかどうか。 高額取りの割にはそんなに期待できそうにない、年俸2億くらいが妥当な気がするが。     

頑張れ阪神タイガースは藤浪次第かな。 先発に復帰するようだが、どうなることやら。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月20日

性能半減するGPU?  ~マイニングでは~   

NVIDIAは海外で2月25日にローンチするGPU GeForce RTX 3060 は仮想通貨のマイニングで使用した際に性能が半減する仕様にしたらしい。 たしかにビットコインも高騰しているから、マイニングに使える高性能GPUが供給不足気味、比較的低価格でも高い性能の RTX 3060 は仮想通貨のマイニングに使われそう。 ただGeForce GPUはゲーム用らしいので、RTX 3060 のドライバは仮想通貨マイニングのアルゴリズムを感知し、GPUの性能を50%制限する仕様にしたとか。 NIVIDIAも半導体不足で優位にあるようで、こんな小細工もしているようだ。      

BのBlockchainの話題は仮想通貨になってしまうから、興味半減かな。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月19日

量子コンピュータは本気?  ~Microsoft~   

量子コンピュータではIBM、Googleに後塵を拝したマイクロソフト、マヨラナフェルミオン(マヨラナ粒子)とかいう怪しげな(?)量子コンピュータを計画中とか。 ところが実験結果を発表した論文を撤回するようで、マヨラナ方式もどうなるのかな。 GAFAより老舗のマイクロソフトがハードウェアに本気で手を出すような気もしないし・・・      

昨日は朝少し積雪もあったし日中も寒かった。 しかし今日からまた暖かくなりそう。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月18日

どこまで分野を拡げるか  ~Appleは~   

AppleのMac、インテル離れでAppleのつくったM1プロセッサの製品も売り出したが、これでディープラーニングのベンチマークテストをやってみたとか。 結果はやや難もあるが、まぁ使えるとか。 べつにM1がディープラーニング向きでないから、どうでもいい話のようにも思う。 先週書いたパソコン工房の製品も専門誌ではディープラーニングのベンチマークがあるかもしれない。 いずれにせよパソコンレベルのディープラーニングも使えるところもありそうだが、多少ラーニング時間に差があるだけで、実行時には似たりよったりでないかな。      

AppleはEVも本気でやるようだから、このベンチマーク(?)も気になるところ。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月17日

過疎地域だった  ~東広島は~   

福山、東広島、周南、宇部、岡山の中国地方5市が今春、国の財政支援が受けられる過疎地域の指定を外れることになったとか。 3月末に期限切れを迎える過疎法に代わる新法案を協議してきた自民党の特別委員会がまとめた。 これら5市は「平成の大合併」前の旧町から指定を引き継ぐ「一部過疎」が適用されてきたが、現在は一定の財政力があると判断されたらしい。 たしかに三次市に接する豊栄町など過疎のようだから、けっこう市域の広い東広島は「一部過疎」でもおかしくないが、市としては若干人口増もある。      

福山は広島県第2の都市で人口約50万、それに政令都市の岡山、この2市にも「一部過疎」があったのも意外。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月16日

大地震か  ~マグニチュード7.3~   

今回の福島・宮城の地震はマグニチュード7.3らしいから、大地震か? それとも人的被害はそれほどでもないから、地震でいいのか、仙台-東京の新幹線はしばらくお休みのようだが。 たしか2011年の3・11東日本大震災はマグニチュード9.0くらいだった思うので、巨大地震あるいは超巨大地震? 津波の被害が甚大なので大震災と言っているのようだが・・・      

春のような日も長続きせず、また冬に逆戻りするらしい。 まだ2月だから仕方ないが。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月15日

金の卵の製造か  ~錬金術でなく~   

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義は「SBGは金の卵を産む製造業」と言ったらしい。 昔風にいえば、孫正義は「錬金術師」に見える、要するに儲かるような会社運営をしているだけ。 IT企業で儲けたほうが勝ち、という価値観なら、GAFAの連中、日本ではソフトバンクの孫と楽天の三木谷になりそう。      

錬金術師といえば「鋼の錬金術師」を思い出すが、STAP細胞の小保方さんもそう、最近はどうしているのかな。    

   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月14日

そうやなー  ~明治14年の政変~   

昨日の新聞の「明治十四年の政変(久保田哲)」の書評では、一般人は「明治維新」だがプロは「明治14年の政変」を重視する。 明治14年(1881年)の政変は開拓使官有物払下げ事件に端を発した明治時代の政治事件、大隈重信一派が明治政府中枢から追放された。 明治13年(1880年)政府は憲法制定と国会開設を決意したが,開設時期に関して大隈重信は即時開設,伊藤博文,井上毅は漸進的。 両派の対立は伊藤・井上のプロイセン流が大隈・福沢のイギリス流に勝ち、「官尊民卑」の始まりになったというお話。      

戦後は(ドイツ流から)イギリス流になったが、現在では米中2大国からみればイギリスも日本もマイナーな存在。 しかし、これを逆手にしたたかな準強国的な存在にならないと・・・    

昨夜の福島・宮城の大地震、被害の実態はどのくらいになるのか心配。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月13日

外見は変えられるだろう  ~気持ちは変わらないが~   

人間生まれた時代から現在までには社会は変化する。 とくに日本の場合、戦前と戦後では一変したし、戦後もいろんな変化があり現在もそれが進行中。 戦前を知る世代はこういう変化には、なかなか順応しにくいのが普通だろう。 年寄りは若い頃の気持ちを持ち続けているから、「気持ち」そのものを変えるのは困難。 だから一般には引退するしかない。 引退せずに頑張っている80代は見かけ上、つまり外見を変えるしかない。 人はメディアを通して見た外見で判断するだろうから。 それが出来るかどうかは人によるが、森は失敗した例だろう。      

商業オリンピック懐疑派からみれば東京五輪に初めから反対だから、やめてしまったらいいと思っている。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月12日

けっこうな性能  ~デスクトップパソコンだが~   

ディープラーニング向けらしいが、昨日書いたパソコン工房のデスクトップパソコン、CPUはインテルCore i7-10700(8コア、16スレッド)、GeForce RTX 3070(NVIDIAのGPU)つきでメモリ16GBは家庭用スパコン(?)クラス、SSD(1TB)とHDD(1TB)の併用も面白い。 SSDはOSや固定データなどを中心にして、データ書き換えでCompaction(デフラグ)するほうはHDDにパーティションを切るのだろう。 パソコン工房は広島工大時代、それなりに利用していたが、このくらいになると地方では注文生産かな。 そんなに高くないから大都市圏では店にあるのだろうが。      

将棋の藤井クンは部品(ボード)からトップクラスのPCを自分で組み立てるらしい。 パソコンマニアとしても一流のようだが・・・    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月11日

ディープラーニング向けデスクトップパソコン?  ~宣伝ですが~   

パソコン工房がUbuntu搭載のディープラーニング向けデスクトップパソコンDEEP-T049-iX7-TAXHを発売したとか。 価格は26万ちょっと、これくらいでどの程度のディープラーニングができるのかは「?」。 Core i7-10700、16GBメモリ、GeForce RTX 3070、1TB M.2 NVMe SSD+1TB HDD、750W 80PLUS Gold電源というから、デスクトップにしてはけっこう大きい。 OSがUbuntuにはちょっと魅かれるが、ディープラーニングはLinuxのほうがいい? ビジネスでのディープラーニングはWindowsかと思っていたので・・・       

デスクトップで扱うデータがビッグデータかどうかは別にして、この程度のディープラーニングでも実用的かどうか。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2021年02月10日

「宣言」の話になると  ~プログラムの場合~   

去年の非常事態宣言、最近は緊急事態宣言、「宣言」がクローズアップされるが、プログラムの世界では昔から「宣言」が登場している。 命令型あるいは手続き型言語に対して宣言型言語、Lispが代表例とされるが、これはあまり好きではない、Lispは関数型言語のほうが似合っているから。 プログラムの中では変数の宣言あるいは定義が使われる、Cの場合、覚書みたいなものでしかないが。 いずれにせよ、Pascalのように宣言に罰則(エラー)がついて定義らしくなる。      

緊急事態宣言も罰則(過料)がつくと、定義らしくはなるが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月09日

今昔比較をすると  ~説明可能なAI~   

「知識=説明できる」だから、知識で組み立てられたものがAI であった。 昔のクイズ『私は誰でしょう』を当てるため、最初の質問「動物ですか、植物ですか」から始め、だんだん細かい質問をして答えに近づいていく。 時々、例外もあるので「飛べるから鳥ですね」が NO になると、飛べない鳥を探す。 「ペンギンです」くらいならいいが、オーストラリアにはけっこう飛べない鳥がいるので、一々聞いていかないといけない。 こういう知識ベースが旧来の AI だったが、「まだ未知の何か」をビッグデータから探すのにディープラーニングが有効なこともある。 その分、結果が先だから、あとで知識を探すだけの話になるが・・・      

ディープラーニングもライブラリのレベルにすぎない。 AIプログラム本体の進歩がないと・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月08日

なんだかなー  ~説明可能なAI~   

「説明可能なAI」を開発したというのを目にすると、「なんだかなー」。 要するにニューロン数を大きくしたとき、稀有な例が見つかる。 その理由を説明しようとするなら、ニューロン数を少から徐々に増やして、何レベルかの結果を見ればいいだけ。 結果の分類にはラフセットが役立つ(と前にも書いた)。 つまり丁寧なレベル分けをすればいいだけでないか。 昔からニューラルネットで「知識獲得」という研究者もいたから、それが実用化できるようになったということだろう。      

一方、人間はとなると「説明可能な人間」ばかりとは言えない。 むしろ「説明できない人間」のほうが多いから、ニューラルネットで説明してもらったほうがいいかもしれない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月07日

ディープラーニングになるが  ~統計のお話となると~   

ビッグデータの統計処理の主役がAIすなわちニューラルネットのディープラーニングになってしまった。 もちろん、通常の統計処理のほか、ふつうの統計処理では見つけられない特殊なデータまで発見するところも注目されている。 そういう稀有な(?)例がそんなにあるとは思わないが、ディープラーニングのテクニックが身につくと重宝がられるようだ、面倒な統計処理がわりに簡単にできてしまうから。 ディープラーニングがExcelなみに扱われる時代になったのかもしれない。      

どんな分野でもコンピュータ処理は不可欠だが、それを使いこなせればいいだけ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月06日

確率とは違う  ~統計のお話~   

統計のほうは統計局始めあちこちの役所の仕事で使われているし、視聴率など多くの分野では不可欠。 誤差のこともよくわかっていて、確率のような「?」はない。 フェルミ・ディラック統計など理論物理で登場するし、半導体ではフェルミ準位が有名。 フェルミ推計となると、ちょっと「?」な面もあるが。     

性別、人種、宗教の話はアメリカではタブーと以前書いたが、これは日本でも同様、だからTeblogでも気をつけている。 不見識な政治家はどこにでもいるが、その一人かな、森さんは。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月05日

どうも気になる  ~確率のお話~   

量子計算でも確率が出てくるが、数学としての確率にはなんの問題もない(と思う)。 ところが自然現象としての確率、あるいは最近のコロナの話でも「突然変異は確率的に起こる」という話になると、確率で誤魔化しているような感じもする。 プログラムでも確率を使うと便利だから、GAやGPでも突然変異を適当な「確率」で使ってきた。 しかし自然現象や物理現象では、確率的に起こるもとにある「何か」があるのではないか。 『神はサイコロをふらない』というほうが真理ではないだろうか。     

物事の奥にはまだ奥があり、それをとことん追及しないといけない、確率ですませないで。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月04日

プライベートかパブリックか  ~プレビュー~   

Microsoftは Azure Quantum サービスのパブリックプレビューを開始したとか。 世界第2位の規模をもつ同社のクラウドコンピューティングサービス Microsoft Azure に従来とは異なるコンピューティング技術が加わることになるらしい。 Azure Quantumでは HoneywellとIonQ の量子コンピューターを提供するようだが、図では Toshibaもあり、詳細は「?」。 要するに動作の予備確認を公開するようだが、プライベートでなくパブリックというところをどう見るべきか。 マイクロソフトのハードではないから、このへん気楽に考えている?      

もっとも量子コンピュータでも量子アニーリングの結果には「?」もあるから、パブリックプレビューで公開したほうがいいかもしれない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月03日

Firefoxも悪くない  ~久しぶり~   

(Teblogの連絡用にも使っている)Gmailのことだけれど、IEでは3月15日以降は不可になった。 Googleが「ブラウザは Chrome、Edge、Firefox・・・にせよ」というから、Firefoxにしてみた。 広島工大時代にLinuxではFirefoxにしていたので久しぶり、まぁ悪くはないという感じ。 もう1台ではEdgeは使えるが、古いIEも使い慣れているので、IEとFirefox併用でいくつもり。 どうもCromeだけは避けている、Googleばっかりになってしまうから。     

どうでもいいところでも天邪鬼でないと・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月02日

国際情勢はどうなる?  ~2021年~   

ミャンマーでクーデターが起こったから言うわけではないが、なんか今年は国際情勢に変化があるのではないか。 キーはもちろん中国、香港を1国1制度にしてしまったから、イギリスはもうどうしようもない。 本家イギリスもEU離脱の結果、もし万一スコットランドや北アイルランドが(独立して)EU加盟をしたいと言い出したら、どうするか。 まぁこれはまずあり得ないだろうが。    

やはり中国がどこまで自国を拡張するか。 香港のつぎは台湾、そのあと琉球すなわち沖縄を狙うはず(と何回か書いているが)。 今年はまだ大丈夫だと思うが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年02月01日

フランスの小さな村  ~Le Chambon-sur-Lignon~   

フランスのル・シャンボン・シュル・リニョンというから何処かと思いきや、南東部ヴァランスからグルノーブルと逆に中央山岳地帯へ向かう途中の小さな村だった。 オーストリア出身の90歳男性、自分や家族をナチス・ドイツの迫害から守ったフランス南東部の村に遺産から約2.5億円を寄付したとか。 この村の名前がル・シャンボン・シュル・リニョン、フランスの田舎によくある長い名前の村だが行ったことはない。 なんせ中央山岳地帯方向には足が向かず、また行く機会がなかったので。    

早くも2月、しかしコロナは相変わらず、東広島でもポチポチ続いている・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月31日

どうも気になる  ~「国際」の中身~   

以前大学名で「・・国際大学」の中身が問題だと書いた。 「国際」というからには international な構成でないとおかしいから。 今度の選抜高校野球の出場校でも「国際」のつく高校が目につく。 近畿・中国地方では京都国際、神戸国際(これは大学付属)、下関国際、これらの実体が「国際」なのかどうか。    

高校まで住んでいた須磨(神戸市)にあるマリスト国際学校、ここへは神戸居住の外国人の子供が通ってくるから、まさに「国際」そのもので international に間違いない。 「国際」の定義をはっきりさせて、基準外は「国際」と名乗るのはよくないと思うが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月30日

AI歌手も進歩?  ~久しぶり~   

CeVIOとやらのつくった「誰か教えて」(作詞作曲:いおたす)を聴いてみた。 以前の初音ミクよりもそれなりに聴ける(?)と思った。 この会社は CeVIO AI ONE TALK -ARIA ON THE PLANETES- トークボイスを 2021年1月27日予約販売開始、3月12日(予定)にDL開始とか。 これはどのくらいのAI歌手になるのかどうかは「?」。    

AI美空ひばりもいいが、ホントのAI歌手なら、オリジナルでないと・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月29日

もっと安くならないと  ~EVの値段~   

トヨタの超ちっちゃいのでも150万くらいだし、マツダの今回発表したのは450万以上、日産リーフでも300万以上。 ガソリン車のせいぜい2割高くらいのEVでないと普及しないような気がするが・・・ やはり問題はバッテリーの値段かな。     

マー君は楽天に戻って年俸9億とか。 MLBで同程度以上出す球団がなかったということらしいが、年俸通りの活躍ができるかどうか。 ピークをすぎているようだから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月28日

ネットスラングか  ~転売ヤー~   

「ソニーPS5の転売ヤー」で気になったのは「転売ヤー」という表現。 転売屋ならわかり易いが「ヤー」というのは「転売やでー」というニュアンスも含む? ネットで見たら、「転売」と「バイヤー」を組み合わせた造語でテンバイヤー(もしくは転売ヤー)というインターネットスラングとか。 バイヤーもかけているとわかって、ナルホドーと思った次第。    

今晩から冷え込むらしい、寒暖差の大きいのは苦手。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月27日

とくに話題がない  ~ABC関連では~   

今日と明日までは暖かいようだが、金曜日から週末は寒くなるという予報。 話題がなくなると天気の話になってしまう。 世間では一にワクチン、二にオリンピックかな。    

オリンピックはナシにすればいいが、ワクチンは早いほうがいいだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月26日

Fakeとは言わないが  ~Nature&Gigazine~   

科学誌 Nature が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表したらしい。 1:プログラミング言語 FORTRAN、2:高速フーリエ変換・・・など10項目、半分くらいはいいとして、「科学」をネタにかなり偏った内容と見る。 これを Gigazine のニュース扱い、もとは Nature だろうが、Gigazine もどうかな、と思った次第。 コンピュータ技術は「科学」だけでなく、「社会」を変革しているから、こういう一面だけを見ないほうがいいだろう。    

「コンピューター技術」というが「科学向きのソフトウエア」に限定しているから、「?」がつくのかもしれないが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月25日

ニューラルネットの1つだが  ~ART~   

QARTのもとになっているART(Adaptive Resonance Theory)、1980年代グロスバーグさん提案のニューラルネットワークだが、ややマイナーな存在、そのせいか最近は話題にならないようだ。 ARTだけだとTheoryになるので、ARTネットワークと呼ぶようにしている。 これをQuantum Computerでつくろうとしているのが、QARTで一瞬のうちに適応共鳴して答えをつくり出すシステム。 アイデアは悪くないと思うが、複数のQuantum Computerを共鳴させる仕組みは難しい。     

共鳴(Resonance)はネットではSNSの炎上もそう。 IBMのめざす超並列量子コンピュータ、クラウドでつくると共鳴はしそう。 ただ適応(Adaptive)かどうか、は分からない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月24日

話題の本らしいが  ~独学大全~   

昨日の新聞書評欄で見た「独学大全」、分厚くて高いが売れているらしい。 「独学」は勧められても、こういう本まで買って読むのはどうかな。 独学はいいと思うが、「学び方」も自分で考えることを勧めたい。 天邪鬼はこういう本を見ると天邪鬼でなくなるから。 「博識」だけでは研究はできない、という世界もあるし・・・    

光源氏、須磨、明石の3力士、今場所はそろって3勝4敗。 三段目で明石富士(東13)、光源氏(西34)、須磨ノ海(東59)、来場所の番付は下がっても上がることはない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月23日

「負け」は認めないタイプ  ~アメリカでも日本でも~   

アメリカではトランプだが、日本でも河井夫妻もそう。 「辞職せよ」と言われても、それでは負けを認めてしまう。 潔いタイプですぐ辞めるなら、政治家にはならないはず。 結果はともかく粘れるだけ粘りそう。 広島では(前にも書いたが)佐村河内についで不名誉な河井夫妻、どうしようもない。    

「負け」を認めない役人もけっこういる。 元高級役人の爺さん、池袋で死傷事故を起こしてもクルマのせいにして負け(過失)を認めていない。 こういうのは百害あって一利なし。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月22日

なんだかな  ~Wattpad~   

『無料のWattpadアプリを使って物語や本を読んでください』というから、小説を創作する人向きらしい。 ただ、なにが面白いのかよくわからない。 そういう創作に思想みたいなものを期待するのはムリではないかな。 韓国の検索大手NAVERはカナダの小説創作プラットフォーム Wattpad を買収するとか。 関係者には値打ちのあるもののようらしい。    

創作用のソフトも結局は使う人次第だと思うが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月21日

つぶやき(続き)  ~自ら学ぶか否か~   

ディープラーニングが優れたAIソフトとして話題になるが、昔から(人間より)優れたソフトは山のようにある。 人間はそれらを使いこなすところが(ソフトより)賢いところ。 ソフトが(勝手に)自ら学び始めるのが怖いが、残念ながらそういうソフトはまだ誕生していない。 拙著(人工偽脳)でもそれを自動運転になぞらえてレベルづけしたが、自動的に知識の追加・削除のできるレベルを目標にしたとき、現状はまだまだその域に達していない。 AI研究者の中には一生懸命考えている人もいるかもしれないが、さて今年AIというよりAGIでめざましい発表があるかどうか。    

アメリカ村の村長さんはトランプからバイデンへ、さて分断された社会はどうなるだろうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月20日

つぶやき  ~MIP*=RE絡み~   

チューリング停止問題の証明は「すべてのマシンを順に並べても並べ切れないのがある」という対角線論法。 「可算数を並べても実数に至らない」という論法ゆえ、離散処理の限界。 一方、ニューラルネットは連続数のモデルだから、「連続体仮説」により量子計算の上をいくと見ていいだろう。 量子計算も量子コンピュータをべき乗くらい用意できれば連続に近づく。 ということは、IBMのめざす超並列量子コンピュータがそれかもしれない。    

ニューラルネットのもとは「人の脳」、超並列量子コンピュータは「機械脳」。 互いに「どのくらい進化するか」ということではないか。 つまり構造は同じであっても、進化の度合いで勝負が決まるから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月19日

なんの短縮形か  ~BLT~   

「ボタンにも内蔵できるBLTモジュール開発」という見出し、Bluetoothタグみたいなものだった。 東芝は衣服のボタンにも内蔵できる小型のBLT(Bluetooth low energy)モジュールを開発、独自のSASP(Slot Antenna on Shielded Package)技術を用いて実現したとか。 BLTは近距離無線通信規格の1つらしいから、業界用語。 BLTモジュールとすれば、ほかのBLTと区別できるようだが、短縮形では「?」となることが多い(とすでに書いている)。    

MLBビジネス、客観的に見れば面白そう。 FA選手の争奪に一種の上限があり、それを超えると「ぜいたく税」を払わないといけない。 ヤンキースもレメイヒューとの再契約のため金がないので、マー君との契約はムリらしい。 マー君も2番手の投手だからそうなるみたいで、3番手ならOKらしいが、その代わり大幅減額される。 このあたり各球団も金に似あう選手集めに苦労しているようだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月18日

中途半端か  ~準非常事態~   

知事は「準非常事態」にしてくれと言ったが、国はNOという返事。 けっこう感染者が増えた広島県だが、少し増加が和らいだ? また増えるかもしれないが。 非常事態に準じるということ自体、中途半端な気がする。    

また2、3日寒い日が続きそう、冬だから仕方ないが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月17日

EVはどうなるだろう  ~社会的費用~   

昨日の新聞の書評欄、なつかしい一冊として「自動車の社会的費用」という本があった。 正確に何年前の本とは書かれていないが、公務員の初任給が7万円くらいというから、1970年代半ばと推定。 カローラが60万くらいだったようだが、当時でも道路建設や事故処理(対人も含め)など社会的費用は年200万くらいかかっていたとか。    

ガソリン車からEVに移行した場合、気になるのはバッテリの償却費用が追加されること。 山のように産業廃棄物が溜まって、その焼却費用はどうなるだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月16日

なんだかな  ~共通テスト~   

大学入試共通テストとやらが始まるが、コロナ禍ゆえ大変だろう、受験生と監視員(?)の両方とも。 かつてインフルエンザ流行期に、追加入試1人のための試験場の担当になったことがある。 広い教室で受験生に向こうのほうに座ってもらって、担当者は離れて見ていた。 同じような事態が起こるかもしれないが、今回のほうがもっと注意しないといけないだろう。    

共通テストは果たしてセンター試験とどう違うのだろう。 名前が変わっただけ、と言われないといいが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月15日

なんだかな  ~大相撲初場所~   

昨日5日目の時点で三段目の3人、明石富士(東13枚目)0勝3敗、光源氏(西34枚目)0勝2敗、須磨ノ海(東59枚目)3勝0敗。 この中から幕下に上がる力士はなさそう、先場所光源氏は幕下だったが。    

TVで相撲は見ないので、新聞で話題になるような幕内の話は「?」。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月14日

年明けしても大した話がない  ~A、B、C~   

2021年になって A(AI)、B(Blockchain)には大したニュースはない。 C もコロナばかりなので、つい Quantum Computation(MIP*=RE)の話になってしまう。 AI絡みの話にしようとすると、QART なる我田引水になるが、実現法は思いつかない。    

半導体不足でクルマの製造を減らすとか。 昔実験室のIC不足のため、東京、名古屋、大阪でちょっとづつ買い集めたことを思い出してしまう。 台湾のTSMCはフル回転で儲かっているようだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月13日

2分野でよさそう  ~MIP*=RE~   

昨日H.Yuenのプレゼン(YouTube)から3分野と言ったが、計算量は古典と量子をまとめて量子計算でいい。 結局、数学(Operator Algebras)と量子計算の2分野でMIP*=REをそれぞれ眺め合っている。 例えば、数学側の小澤先生はコンヌ予想にのみ興味がおありのようで、「JNVWYの仕事は知らんよ」と言って結果だけ引用している。 ちなみにJNVWYはMIP*=RE論文の著者5人の頭文字、Teblogのように5人組と書くのは品がよくないようだ。    

JNVWY(5人組)の所属はオーストラリア(シドニー)、アメリカ(パサデナ2人、オースチン)、カナダ(トロント)とバラバラ、たぶんネット連絡で仕事をしているのだろう。 若者5人組で仕事ができるのはアメリカ的ではないかな、日本では考えにくいから。 彼らは助教クラス(ポスドク含む)だが、日本の場合、いろんな大学の助教が集まって自由に仕事できるだろうか。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月12日

Open Questions  ~MIP*=RE~   

(Open Problems と言いたいが)H.Yuen のいうOpen Questions は4つ(YouTubeより);1.もっと簡単な証明。 これはもっともなところ、結果は(たぶん)正しいのだろうが、Operator Algebras(数学)、Quantum Information Theory(量子計算)、Complexity Theory(古典計算)の3分野にまたがっているから大変。 2.と3.は数学寄りなので省略。 4.MIPの補集合は?(YuenのConjectureは「MIP補集合=RE補集合」) 記法を誤解しているかもしれないが、このConjectureは「?」。     

古典計算量の未解決問題、P≠NPは依然オープンのままだし・・・      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月11日

議論したほうがいい課題  ~週間朝日は嫌いだが~   

『私大の数は今の1/3で十分? 堀紘一「大学は合併・再編を進めるべき」』と週間朝日にあるらしい。 ネットの概要(?)では、経営者が教育を語っているようだ。 半分くらいは同意してもいいが、持論はだいぶ違う。 (Teblogになんどか書いているが)人口減のことは教育そのものとは無関係、それなりのレベルで卒業させるかどうかのほうが肝要。 結果としては1/3程度が卒業できるのではないか、教育を充実させれば。 大学名も地域ごとに(フランスのように)つければいいので、大学数の問題も解消。 卒業数が1/3になるほうがいいだろう、結果としては大学数が1/3になるかもしれないが。     

持論のもう一つには『入試廃止』があり、共通テストも不要。 コロナ禍の時期にもマッチしているだろう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月10日

今日は抜け出せそう  ~3日間真冬日だった~   

今日は2℃くらいまで上がり、真冬日は終わりそう。 おかげで真冬日3日間は巣籠りだったが、昨日YouTubeでMIP*=REを1時間ほど見てしまった。 去年6月はチラ見だったが、今回見た2020年6月のバージョンはよかった。 本論文でなく概要にすぎないが、わかりやすいと思った。 勘違いしてのが1点、PCPは Post Correspondence Problem かと思っていたのが Probabilistically Checkable Proof だったことで、時代が変わったことも実感した次第。    

首都圏の緊急事態、関西にも波及しそうだし、広島も危ない。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月09日

正しい日本語ではない?  ~自粛要請~   

オンライン日本語校正サービス Enno、「自粛要請」というワードを入力して校正を実行すると「エラー」が表示されるらしい。 エラーの理由としては『自粛』と『要請』は両立しない言葉、『自粛』は自ら行うものであり、『要請』は相手に強く求めるものだから。 自粛は誰かに強制されて行うものではないから、「自粛要請」が校正ツールにまで、正しくない日本語として指摘されるところは面白い。 同様なことは「AIがXXと言っています」にもあり得ること。 いずれにせよプログラムの出力結果ゆえ、人工偽脳に必要以上に期待すべきではないだろう。     

菅野のMLB行きはダメになったとか。 MLBもコロナ禍で大変なようだが、マー君はどうなるのだろう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月08日

真冬日か  ~強烈寒波襲来~   

昨日は昼まで風が強く、雪は大したことはなかったが、ほぼ真冬日。 今日は最高でも氷点下らしいから、ほんとの真冬日になりそう。     

MLBジャイアンツからジャスティン・スモークがNPBジャイアンツに来るらしい。 去年阪神に来たボーアと違い、スモークなら打ちそうな気がする。 巨人と阪神の財力の違い(?)もあるかもしれないが、阪神に来る外国人はあまり期待できそうにない。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月07日

ハイブリッドプロセッサ?  ~CPUにFPGAを追加~   

AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願したとか。 AMDはFPGAのザイリンクスを2020年10月に買収ずみで、今後はFPGAを用いたAI技術に比重を置くらしい。 出願された特許によると「CPUと組み込みFPGAの命令の受け渡しは、再プログラム可能な実行ユニットがFPUなどの演算処理装置とレジスタを共有し、AIの学習や推論の高速化に用いられる半精度浮動小数点数(FP16)にも対応している」とのこと。  要するに、目的に合ったマイクロプログラム相当のハードウェア(FPGA)がつくれるということだろう。 FPGA(Field Programmable Gate Array)は Field つまり現場で Programmable なのが CPU 本体で使われるだけ、これでも特許なのかどうか?    

今日から強烈寒波が来るらしい。 クワバラ、クワバラ・・・      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月06日

略称の続きですが  ~BTOパソコン~   

BTOパソコンは Build To Order つまり受注生産パソコンで「BTOパソコン専門店ドスパラへ!」なる広告もある。 BTOパソコンなら中国地方では山口県柳井市にKOUZIROがあった。 というのもKOUZIROは広島工大時代、研究室の学生さんが就職したこともある会社。 しかし業績悪化の結果、2013年に親会社のヤマダ電機に吸収合併され解散、KOUZIROがやっていたFRONTIERブランドのPC事業は同じくヤマダ電機の子会社インバースネットが引き継いでいるらしい。    

BTO を B2O と略さないのは TO のあとが名詞でなく動詞のためか、あるいは O が 0 と間違われて数字の20に見えるからか。 後者のような気がするから BTO のままがよさそう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月05日

業界用語?  ~B2BやB2C~   

マイクロソフト関係の記事で登場した GIGAスクールはいいとして、B2Bは「?」だった。 調べてみたら、「B2B」はBusiness to Business(企業間取引)、加えて B2Cは Business to Customer(企業と消費者取引)の略称だった。 業界用語でビジネス屋には常識だろうが、就活学生は知っておく必要がありそう。 もっとも現実はその中身を理解することが重要なのだが。    

ネット関係ではしょっちゅう P2P は使うので Teblog でもそのまま使っている。 「P2P は peer to peer の略です」と言っても「それも業界用語だろう」と言われそう。 ノードのPC間を辺とするとグラフになるから、PC間接続の感覚で使っていますが・・・     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月04日

ダカールラリー?  ~パリ・ダカールでなく~   

ダカールラリー2021は1月3日サウジアラビアのジッダをスタートし、同じくジッダに1月15日にゴールとか。 総走行距離は7649kmというが、サウジアラビア国内だけらしい。 あちこちで開催されていたのが、去年(2020年)からサウジのようで、アフリカの西端ダカール(セネガル)は名前だけ。 アフリカまで行くのは大変かもしれない。    

天邪鬼も度を超すと「頑固爺」になるので、気をつけないといけないが・・・     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月03日

天邪鬼を続けましょう(続き)  ~正月三日目~   

天邪鬼 5原則(もちろん我流) は以下の通り   

1. 人の言うことは聞かない   

2. 我が道を行く   

3. 好きなことに没頭する   

4. 失敗はムシする   

5. 成功だけを夢見る   

こんなもんでどうでしょうか。 ヒントはドン・キホーテです。 Going My Way とすれば簡単ですが・・・     

     

*** Vuongさん(アメリカ在住)からのメール年賀より ***     

2021Year.png

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月02日

天邪鬼を続けましょう  ~正月二日目~   

2021年も A、B、C に焦点を当てるにしても、外野席から横目で眺めるよう努めます。 年末の紅白も見ないし正月番組も見ないが、肝心のABC関連も正月休みになりそう。  

MLB日本人選手ではダルビッシュがカブスからパドレスへの移籍報道があったが、マー君の行き先はまだ不明とか。 マー君もヤンキース一番手でなくなったから仕方ないが、MLBへ行くつもりになった菅野はどうなるのだろう。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年01月01日

謹賀新年  ~2021年 元旦~   

 昨年は量子計算MIP*=RE が話題になりましたが、理論面だけでなく量子コンピュータの実用化は意外に早くなるのかもしれません。 今年はコロナ禍でも明るい話題の多いことを期待しています。  

 今年もよろしくお願い申し上げます。      

     ****************     

元旦の朝もうっすら雪化粧、寒波襲来で寒い正月になったので、巣籠りすることになさそう。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)