2024年06月30日
なんだかなー ~カフカ没後100年~
昨日の新聞の書評欄、「カフカ没後100年」と大きく取りあげられていた。 なんせ、文学には縁がない(興味がない?)のでチラ見しただけ。 「変身」が有名なようだが、読む気はしない。 エンタメ小説でないとダメなのは、気楽に読める、つまり「よそ見しながら」読んでいるから。 真剣に人生を見つめるのが「文学」だとすると、「非文学」な小説しか読めない。 もちろん、著者の主張には耳を傾けたいとは思うが・・・
「・・没後100年」とかいうのは、出版社の狙いも見え隠れするし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月29日
ロシア系らしい ~BlackSuit~
BlackSuit(ブラックスーツ)なるハッカー集団がKADOKAWAへのサイバー攻撃をしたとか。 犯行声明文によると、約1カ月前にKADOKAWAのネットワークに侵入、防衛策をかいくぐり、1.5テラバイトのデータをダウンロードし、ネットワークを暗号化。 そしてKADOKAWAに多額の身代金を支払うよう求め、応じなければ7月1日に盗み取ったデータを公開すると言っているらしい。 BlackSuitはロシア系ランサムウェアグループで、初めて登場したのは2023年5月、悪名高いランサムウェア攻撃グループContiの残党から生まれ、ランサムウェア攻撃グループRoyalとも強い繋がりがあるとか。
ロシアは怪しい国やな、ソ連もそうやったけど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月28日
なんだかなー ~備後~
広島県でも広島は安芸の国、一方東の福山は備後の国ゆえ、安芸と備後で表すことが多い。 また県北は芸北、備北のように安芸、備後がつく。 安芸はいいのだが、備後の境界はあいまいな気がするので調べてみると、ネットでは「笠岡市・福山市・尾道市・三原市、井原市・神石高原町・府中市・世羅町、この6市2町からなるのが備後圏域です」とある。 笠岡や井原のような岡山県の市も含まれている(のも当然だろう)。 しかし、三次も備後のはず、ウイキペディアの備後に「三次市の大部分(秋町・粟屋町を除く)」とあるように。 さらに東広島市の一部(豊栄町飯田・豊栄町吉原)も備後らしいが、これはおまけ。 どうも昔の備後の国といまの(三次を除いた)備後圏としてまとまりには違いがあるようだ。
なんで備後が気になったかというと、毎日新聞の地方欄の見出しが「広島・備後」、安芸・備後でもなく。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月27日
なんだかなー ~サイバー保険~
ランサムウェアで影響を受けたデータは41%、復旧できたデータは57%とか。 2023年に1回でもランサムウェア攻撃を受けた組織が75%。 攻撃を経験していない組織(25%)よりも4回以上攻撃を受けた組織(26%)が多い。 ということは、一度でも狙われると大変なようだ。 金銭的な被害をみると、財務的影響(被害額)の平均32%を「身代金の支払い」が占めたという。 さらに、そうした財務的影響が、保険・保証によってカバーできた割合は平均62%らしい。 ランサムウェア被害も対象とするサイバー保険に加入している組織は59%だが、サイバー保険は入りづらく保険料も高くなってきているので、サイバー保険だけに依存することは難しいとか。
KADOKAWAもまだ完全には復旧していないようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月26日
クルマにも搭載か ~ChatGPT~
フォルクスワーゲンは6月21日、ChatGPTを、EVのID.ファミリーをはじめ、ゴルフ、ティグアン、パサートの欧州仕様車にオプション設定すると発表したとか。 英語(米国)、英語(英国)、スペイン語、チェコ語、ドイツ語の5言語で利用可能。 すでに現在のフォルクスワーゲン車は、オンライン音声アシスタントのIDAを使用して、インフォテインメント、ナビゲーション、エアコンを操作できるので、ChatGPTの導入により、観光名所の情報、過去のサッカー大会の結果、数学問題の解決など、可能性が大幅に拡大されるようだ。 高価な機種用みたいだから、レンタカーにまで登場するかどうか。
面白いといえば面白いが・・・フランス語がありまへんな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月25日
なんだかなー ~Scalable MatMul-free Language Modeling~
"Scalable MatMul-free Language Modeling", Rui-Jie Zhu et al.[Submitted on 4 Jun 2024 (v1), last revised 18 Jun 2024 (this version, v5)]という論文が注目されているようだ。 行列乗算(MatMul:Matrix multiplication)しないので簡単なハードですむという、NVIDIAのGPUを使わずに。 トランスフォーマーで使用されている従来の16ビット浮動小数点のウェイト(重み)を、-1、0、+1の3つの状態のいずれかの3ビット3進ウェイトに置き換えるようだ。 うまくいく場合もあれば、ダメな場合もけっこうあるのではないかな。
現役研究者でないから、外野席で眺めるだけだが、ニューラルネット絡みの話題は気になるので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月24日
お久しぶり ~エンジェルス~
昨日、一昨日とドジャースはLAで対エンジェルス戦、大谷クンがドジャースに移ってから、NHK-BSでエンジェルスを見たのは久しぶり。 メンバーも少し変っているが、主砲のトラウトさんがIL入りで欠場は寂しい。 4番にカルフーンというから、引退したカルフーンの復帰かと思ったら、別人だったり。 赤いユニホームのエンジェルス、さすがアスレティックスよりは上だが、定番の4位で大きく負け越している。
結局1勝1敗、大谷クンは22号、23号と好調のよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月23日
AGIを超える? ~ASI~
ASI(人工超知能)を目ざすと孫さんが言っているらしい。 AGI(汎用人工知能)の壁で四苦八苦している研究者を尻目にビジネスマンらしいが、ASIの定義自体怪しい。 AGIを人の10倍とし、ASIは人の1万倍の能力があるらしいが。 生成AIの過大評価からきているのでないかな。 AGIもそんなに簡単にできへんでー。
ASIについては1年ほど前にも書いていました。『2023年07月09日 AGI? ~超知能~ OpenAIは「超知能に備えチーム編成」(7月6日)とか。 超知能は superintelligence と言っているから、AGIまでは行かない? ChatGPTに質問したとき(2月16日)も「まだまだです」と答えていたし。 ただ人間よりも賢いAI「超知能」の誕生を見据え、新たなチームを編成したと発表ともある。 超知能が実現すれば、人間がAIを監督し切れなくなると懸念し、課題解決のため、AIを監視するAIシステムを開発し、動作や調整の不具合を自動検出する仕組みを構築するらしい。 ということは、superintelligence はAGIのことか? AGIは Artificial General Intelligence ゆえ、Super Intelligence は General Intelligence のさらに先まで行く?』
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月22日
なんだかなー ~梅雨入りか~
近畿、東海、関東甲信は昨日先に梅雨入り、広島など中国地方も今日から梅雨入りだろう。 梅雨入りは遅かったが、梅雨明けは早いのではないかな。
梅雨に負けずにABCを注視しよう、都知事選はどうでもいいので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月21日
ITバブルやな ~NVIDIA~
NVIDIAの株式の時価総額が約3兆3400億ドル(約530兆円)となり、世界トップ。 生成AIブームを追い風にMicrosoftやAppleを抜きり、その勢いが止まる気配はないが、かつてのITバブルと類似しているとも。 こういう経済ニュースには大した興味はないが、GPU開発をIntel、AMD、Armも真面目にやらんとアカンでー。
生成AIはどのくらい続くかな、GPUで稼げるのは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月20日
金科玉条でない? ~小浜・京都ルート~
日本維新の会の国会議員団らは現在の小浜・京都ルートから米原ルートに変更するよう国土交通省に提言書を提出したらしい。 「小浜・京都ルート」では延伸費用が米原ルートの3倍以上、2.1兆円がかかるほか、工期も5年長い15年を要し「小浜ルート」を選ぶ合理性に欠けると主張。 石川県や富山県の沿線の市長や町長の一部も、米原ルートに変更すべきと言っているとか。 小浜・京都ルートは金科玉条でもなさそうだ。
昨日デンバーでのロッキーズvsドジャース、9回表でロッキーズ5点差リード、これは金科玉条ではなかった。 代打ヘイワード満塁ホームラン、ヘルナンデス3ランで7点取り、逆に2点差つけてドジャースの勝ち。 首位ドジャースと最下位ロッキーズの違いかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月19日
なんだかなー ~量子もつれのつくる時間~
イタリアのフィレンツェ大学などの論文 Magnetic clock for a harmonic oscillator(Phys. Rev. A 109, 052212 – Published 10 May 2024)では、時間が物理的現実の基本的な要素ではなく、量子もつれの結果として生成されたものである可能性を示唆しているとか。 量子もつれした状態を数学的にモデル化するために「時計」役に小さな磁石のシステム、「変化する物体」役にバネのように振動するシステム(量子オシレーター)を準備。 この設定下で、シュレーディンガー方程式を用いて系の時間発展を記述。 その結果、通常の時間変数の代わりに、磁石のスピンを数え上げる変数が現れるらしい。 磁石のスピン状態が変化するたびに、量子オシレーターの状態も変化し、観測者にとって「時間の経過」として認識されるとか。
原論文のアブストにも目を通してみたが、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月18日
なんだかなー ~1日脆弱性~
1日脆弱性とは、既に公開されているものの、まだ修正されていない脆弱性とか。 GPT-4を悪用することで、人間が介入することなくソフトウェアセキュリティの脆弱性を攻撃できるらしい。 米国立標準技術研究所(NIST)は、1日脆弱性の87%を悪用できたという。 イリノイ大の研究結果によると、GPT-4 には1 日脆弱性を自律的に検出し、攻撃する能力が備わっているとか。 「GPT-4が検出する新たな脆弱性--サイバー攻撃への悪用を懸念する研究 6/17(月) ZDNET Japan」より。
KADOKAWAへの大規模サイバー攻撃もあったし、GPT-4が悪用されると困るでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月17日
なんだかなー ~金科玉条~
「金科玉条」という言葉、絶対守るという意味のはずだが、気になったので語源を調べたら、「科」も「条」も法律の条文、つまり「黄金や宝玉のようにすばらしい条文」からきているとか。 「融通がきかない」というほうが日常的かな。 なんで金科玉条が気になったかというと、「小浜経由は金科玉条か」という見出しがあったから。 北陸新幹線の大阪への延長、京都を通るといろいろ問題があるようで・・・
昨日のドジャースは山本由伸クン、右上腕三頭筋の張りとかで2回で降板、あとのリリーフがロイヤルズ打線に打たれて完敗。 それにしても、カブス今永クンの7勝1敗は立派。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月16日
見たことなし ~ニコニコ~
大規模サイバー攻撃でニコニコ動画やニコニコ生放送が見れなくなっているとか。 見たこともなければ見る気もしないが、サイバー攻撃の実態には興味がある。 詳細を明かすのもまずいから、報道されるのは一般論になってしまいそう。 標的になってしまうと、また攻撃されるのではないか。 防御体制を固めて対応するとは思うが・・・
TVもニュースや報道番組を見るだけでドラマなどは見ない、MLBもリアル報道番組として・・・ 「野球はドラマ」という人もいるが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月15日
大変です ~旅先での喘息~
地元ではかかりつけ医へ行けるが、学会で出かけた先だと医者を見つけるのが大変、つい頼んでしまうことになる。 お世話になった方二名を思い出す。 札幌(北海道)の学会では一緒に行っていたK先生、ホテル近くのすすきのの医者を見つけ、連れて行ってもらいました。 もう一回は浅間温泉(長野)でのシンポジューム、当番校名大のS先生がやはり医者を見つけて、クルマで送迎してもらいました。 いずれも急に冷えてくる時期、海外ではスウェーデン、大変だったのを2012年に書いていました。
『2012年12月12日 ストックホルムで思い出した ~ノーベル賞授賞式のTVニュースを見て~ 山中さんの授賞式と晩さん会、どちらも素晴らしい。 しかし、ストックホルムでは苦い思い出がある。 往きのフライトの機内でもゼイゼイだったようで、CAから「大丈夫ですか」と言われた。 ハンブルグで3時間くらい乗り継ぎ時間もあり、街中へも少し出た。 しかし、ストックホルム到着後からチョークがかかった息詰まり状態。 やっとホテルにチェックインはしたが、部屋では苦しくて食事にも行けず。 明け方4時ごろまで寝られなかった。 9時になったら医者に行こうと思ってたら、そのあと少し楽になって寝た。 8時ごろ起きたら、とくになんともない。 喘息の特徴で発作が治まれば、ふだんと変わらない。 寝不足だったが、その後2週間ほどスウェーデンとオーストリア2つの国際会議を無事すますことができた。』
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月14日
喘息で死去 ~桂ざこばさん~
古い話だが、テレサ・テンも喘息で死去していた。 喘息は気道が閉塞して、肺に空気が入らない窒息状態になる。 これ自体は間違いないが、入った空気を出せないのが苦しい。 だから、酸素を吸わせようとしてもムダ、出せないのだから。 かつて喘息で苦しんだ経験から。 すでに寛解して、かれこれ25年間は発作は起こっていないし、原因になるアレルギー(?)には気をつけている。
アレルギーといっても、ふつうのアレルギーとは違う。 暑い時期から寒い時期に移行するころ、秋が苦手。 急激に寒くなる仙台が苦手だった、仙台で発症したので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月13日
なんだかなー ~Endless OS~
Endless OSとやら、ちらっと調べてみたが、シンプルをウリにしているようだ。 Linuxもいろんなディストリビューションがあるし、FedoraからUbuntuくらいで使わなくなっている。 Endless OSはそういう流れとはちょっと違うのかもしれない。 Linuxを常用する老人もいるかもしれないが、Windowsでも仕方ないと思っているので。
昨日の対レンジャーズ戦、大谷クン16号になったが、ヘルナンデスも打って17号、頑張らんとアカンで。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月12日
なんだかなー ~DTPF~
ブロックチェーン技術を使う富士フィルムのDTPF(デジタルトラストプラットフォーム)というのが1年くらい前に発表されていた。 今回、DTPFの実際の適用例として、グローバル事業であるデジタルカメラのサプライチェーンの改革の解説(6月10日)というのに目を通した。 DTPFの適用領域の1つとして、富士フィルム社イメージングソリューション事業の主力製品デジタルカメラ「Xシリーズ」のサプライチェーンが挙げられていた。 目標としてはよさそうだが、効果があるのかどうか。 長い目で見る必要がありそう。
Blockchainの話なら、Baseball中心になったBを元に戻せるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月11日
ACにせんとアカンけど ~Baseballばかり~
4日続けてドジャースになってしまったから、AIかComputerに話を戻したいが、話題に欠いている。 OpenAI以外の生成AIもいろいろ出てきたようだが、代替品以上のものでもないし・・・
昨日はヤンキースが勝ってドジャース1勝2敗。 ジャッジは昨日もホームラン1本、よう打つなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月10日
昨日は大勝 ~ドジャース~
昨日はヘルナンデスが大当たり、5番ヘルナンデスは8回2本目の満塁ホームランで試合を決めた。 8番のヘルナンデスも1本ホームラン、大谷クンはヒットはあってもホームランなし。 ヘルナンデスは昨日の2本で15号になって、大谷クンと並んでしまった。
ヤンキースのジャッジも2本ホームラン、調子はいいようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月09日
まずは1勝 ~ドジャース~
対ヤンキース3連戦、昨日山本由伸クンは好投、7回無失点。 大谷クンはイマイチだったが、延長11回でドジャースの勝利。 ヤンキースのジャッジはそこそこ打っていたので、今日はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月08日
今日からヤンキース3連戦 ~ドジャース~
昨日なんとか1勝して3連敗は免れたドジャース、ピッツバーグからニューヨークに移動して、今日から対ヤンキース3連戦。 山本由伸クンが投げるようだが、さてどうなるかな。 大谷クンのバットはイマイチのようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月07日
なんだかなー ~ドジャース~
西地区トップは変わらないが、昨日は中地区パイレーツに負けて連敗、大谷クンの15号はあったが。 今日負けたら3連敗、こないだ中地区5位のレッヅに3連敗したように。 上位のチームには負けないが、下位には負けるのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月06日
しばらく続きそう ~AI=LLM~
LLMでなくSLM(LargeでなくSmall)でもいい分野もあるようだが、LLMの流行(?)はしばらく続きそう。 AIといえば生成AI、生成AIならLLMという流れがあるから、「AIとはLLM」という話になってしまう。 いまAIの授業をするなら、半分くらいはLLMのアルゴリズムをしないといけないかもしれない。 実際の大学の授業はどうなのか知らないが、会社に行ったらソフト開発者にLLMは必須だろう。
AGIを目ざすなら本質は生成AIの枠外にあるから、AI研究者はLLMはほんの一部の話としていいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月05日
量子コンピュータならどうかな ~LLM~
「LLM(大規模言語モデル)が論理的推論を学習できない」という記事の続き。 現実のLLMは通常のコンピュータだから、ZFCで論じられるとLLMもそうなってしまう。 しかし、LLMはニューラルネット上の動作ゆえ、チューリングを超えるはず。 ゆえにZFCの枠外、というのは理想にすぎない? ならば、量子コンピュータにLLMをインプリするのはどうか。 MIP*(量子コンピュータ)はMIP(通常のコンピュータ)を超えるから、ZFCは適用できなるだろう。 ただ「LLM(大規模言語モデル)が論理的推論を学習できない」という主張に反論するつもりはない。 直観的には正しいように思うが、ZFCで証明するのはどうか、というだけ。
記事はnoteの「メモ:大規模言語モデルが論理的推論を学習できない直感的証明(2024年2月19日)ザード@」より。 note(ロゴはno+e)はブログみたいだが、よく知りません、初めて見たので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月04日
選択公理の略か ~ZFC~
「LLM(大規模言語モデル)が論理的推論を学習できない」という記事。 「そうやな」と思って読んでいたら、ZFCが出てきた。 ZFCのZFはツェルメロ (Zermelo)、フレンケル (Fraenkel)、Cは選択 (Choice) 公理だった。 略されると「?」となるが、ツェルメロ、フレンケルは懐かしい。 選択公理には近づかないようにしているが、LLMをチューリングのレベルでは限界があるのには同意する。 しかし、ニューラルネットはチューリングの枠外ゆえ、話はちょっと違うやろな。 (定義は出来ないが)NIPの世界、つまり人間の脳なら論理的推論ができるように。
まぁ理論と現実の違いもあるけど・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月03日
テキスト生成AIらしい ~ビジネスで書く文章~
テキスト生成AIの元祖ChatGPTに対し、Claude 3 とかも登場して張り合っているらしい。 担当者が文章を書いて推敲するより、テキスト生成AIのほうが早くつくれるのだろう。 学生がレポートを生成AIで書く時代になると、新しく入社してきた社員は当然のように生成AIを使うはず。 まともな文章だけでなく、生成AIは「ちょっと面白い文章」や「奇妙な文章」も書くかもしれない。 キャッチコピーも生成AIが担当するだろうなぁ・・・
昨日の山本由伸クン、ロッキーズ相手に6回1失点で6勝目。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月02日
怖い時代になりそう ~AI電話代行~
飲食店へのオートリザーブのように(予約電話のような)一方的な電話のAI代行サービスは簡単だが、微妙なやりとりも必要な電話対応の代行をするには高度なAIが必要。 ChatGPTの音声対応でもどうなのかな、現状は。 それができるなら、いろんなAI電話代行が可能、入社辞退の代行もAIがするだろう。 そのうちAIが電話でいろんな詐欺の代行もするようになりそう。
AI着信代行つき電話器もつくればいい。 もちろん、本人の意向通りに対応するAIでないとダメ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年06月01日
心なし ~AI~
(4月14日に書いたように)ChatGPTに「AIに心はありません」と言われてしまったが、「心なし」には「心無し」と「心做し」の2つがある。 「心無し」は無情だから厳しいが、「心做し」なら「心なしか」すなわち「気のせいか」のようにマイルドになる。 日本語の面白い(?)ところかな。 心なしかAIにも心がつくられそうな気もするが・・・
6月になってもABCではAのほうが話題になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月31日
頑張っているようだが ~ARM~
アーム(ARM)は30日、モバイル機器向けの新しいプラットフォームArm Computer Subsystem For Client(CSS for Client)を発表。 CPU+GPUで1つのプラットフォームになり、スマホでゲームをやるのに電力消費が減るようだが、さて。 ARMはPCではお目にかからないから、ARMのGPUはよくわからない。
ゲーム機のARMというイメージ、昔現役のころは組込み用のCPUとしてGBA(ゲームボーイ・アドバンス)などを教材にしていたが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月30日
なんだかなー ~GPT5?~
OpenAIは28日(米国時間)、新たなフロンティアモデル(next frontier model)の学習を開始したと発表。 AGI(汎用人工知能)の実現に向けての一歩らしいが、どうかな。 AGIへのステップを描くこと自体が難しいと思うが。
ドジャース5連敗のあと昨日メッツに連勝、大谷クンは不調だが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月29日
そうだったんか ~須磨翔風高校~
阪神タイガースのピッチャー才木クンの出身高校が須磨翔風高校と書いた去年(2023年10月8日)、「須磨高校は昔からあるので知っているが、須磨翔風高校もできていた」と書いた。 ところが、須磨高校のHPを見ると「神戸市立須磨高等学校は 神戸市立須磨翔風高等学校へ」とあり、「本校は平成23年3月31日をもって、神戸市立第二高等女学校から始まる100年の歴史に幕を閉じました」とあった。 「そうだったんか」、名前が変わったんか。
神戸、それも須磨区でも知らないことが多い。 広島のドラフラ、昨日琉球に勝って優勝。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月28日
なんだかなー ~Quiet-STaR~
スタンフォード大学とNotbad AI社の研究者らのQuiet-STaR、出力前の思考を促すことでパフォーマンスが向上するとか。 人間のように発言前に内容を吟味するようだが、生成AIのマイナーな改善レベルの話ではないかな。 人間でも浅い思考の人はすぐ喋るし、深く思考するとやや時間もかかる。 同じように、いろんな生成AIがあってもおかしくない。 AGIへ向かうにはそういう推論の改善以上のものが必要になると思う。
外野席から見ると「なんだかなー」が多くなりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月27日
わかるかな ~ドラフラ~
ローカルニュースのテロップでは「ドラフラ」、興味がないと広島でも「?」かもしれない。 「ドラゴンフライズ」、トンボだけれど、フルスペルでもどうか。 Bリーグのワイルドカードからトーナメント決勝戦に進出。 バスケも広島でもやっと強くなってきた。 これまではB2で、B1の島根スサノオマジックのほうが上だったのが、去年からB1、そして今季は島根の上でワイルドカード。 野球、サッカーについでバスケでも、広島の存在を示せるようになった。
広島ドラゴンフライズ、昨日は琉球ゴールデンキングスに勝って1勝1敗、さてどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月26日
久しぶり ~楠木正成~
「楠木正成~悪党出身だったゲリラ戦術の天才はなぜ尊氏に敗れてしまったのか?(武将ジャパン2024/05/24)」を読んでしまった。 なんせ時代ものに登場する神戸は(生まれ育った)須磨浦の一の谷、源義経が背後の崖から馬で駆け降り、平家を四国のほうへ追いやった話。 ただこれは神戸でも西のほう、中央では湊川の合戦。 となると(南北朝時代の)楠木正成、神戸の瓦煎餅では楠公さん(楠木正成)がデザインされている。 楠木正成については謎が多いようで、河内(大阪)出身と思っていたが、記事でも「?」らしい。 なんせ明治時代になって、忠臣扱いでクローズアップされたようだし・・・
湊川神社で祭られている楠木正成、神戸以外では知名度はイマイチ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月25日
外来種やな ~日本の苦手なもの~
いろんな外来種が日本固有の生物、植物に置き換わっている。 コンピュータのハード、ソフトもそう。 というか、もともと日本の固有のものがないので、ハードはIntel、AMDになってしまっているし、ソフトはMicrosoft、一太郎もWordに負けたし。 その点、クルマは立派、トヨタが頑張ってるから。 アメリカから見れば、クルマは外来種ばかりの国。 それに昔は日本のテレビが外来種だったが、中国、韓国に置き換わっている。
旅客機はボーイング(アメリカ)とエアバス(ヨーロッパ)という外来種しかない、いまの日本は。 昔のYS11が懐かしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月24日
GPUもその1つ ~日本の苦手なもの~
NVIDIAの売上高は前年同期比3.6倍の260億ドル(約4.1兆円)、純利益は約7.3倍の149億ドル(約2.3兆円)らしい。 日本の半導体産業がポシャッているのと好対象だが、もともとGPUは日本の苦手な分野だと思う。 CPUは頑張れば似たようなものをつくれるが、演算器での高度なテクニックには才能が必要。 そこで威力を発揮できる人材を育てる経営努力を長年続けないとダメ。 これまでそれを怠ってきたので、GPUを日本でつくるのはムリだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月23日
インバウンド頼りは情けない ~日本経済~
経済成長は停滞し円安は続くから、外国人には好都合。 一昨日(火曜日)は平日ゆえ、日本人の旅行者より、圧倒的に外国人旅行者が多い。 大きいスーツケースをキャリーで引っ張っているから、よちよち老人には苦手。 新大阪駅の構内では、向こうからくるインバウンド障害物(?)を避けながら歩かんとアカンし。
大阪でもそうやから、京都のインバウンドはもっと大変。 駅のタクシー乗り場も一杯らしいから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月22日
変貌している ~梅田界隈~
昨日は久しぶりに6人ミニミニ同窓会、3年前から月1でZoom会合はしているが、今月は昨日梅田で会食。 阪急百貨店13階のイタリアンのあと、15階の展望台で梅田周辺を眺めたが、周りに30階とか40階の高層もある。 「変貌したね」というと「いや、まだ変貌中」とか。 大阪はやっぱり北かな、南より。 難波へ行くより梅田のほうが便利だし。
2019年に神戸で会合のあと、2020年は欠席、その後コロナで会食はしていなかったので、5年ぶりの関西行き。 朝8時すぎに家を出て、夜8時前に帰宅、(少し疲れましたが)楽しい1日でした。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月21日
熱中症? ~依存症~
一平クンでクローズアップしているのはギャンブル依存症だが、そのほかゲーム依存症など依存症には問題が多い。 ふつうに云えば「熱中すること」だけど、熱中症と書くと全然意味が違ってしまうからヤバい。 しかし、仕事や研究では熱中症になるほうがいい。 今年の年頭にも書いた「Enthusiasm makes life colorful」の Enthusiasm もそう。 ゲーム依存症なら、ゲームで遊ぶだけでなく「ゲームをつくる」ほうに熱中したらいい。 プログラミング依存症なら生産的だから。
今日は8時すぎに家を出て、大阪まで。 日帰りの予定。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月20日
ゼットではなくズィー ~Z~
『ABCの歌』の「Z」 昔といまで読み方がちがう!? 「ゼット」とちゃうのん!?(5/18(土)ラジトピ ラジオ関西トピックス)の要約です。 「A~B~C~♪」と元気よく歌っているのが、後半で「V(ヴィー)~W(ダブリュー)~X(エックス)~Y(ワイ)~Z(ズィー)~♪」という声が……。 いまは、Z(ゼット)ではなく、Z(ズィー)と歌われている。 イギリス英語風の「Z(ゼット)」は少し昔の読み方、「マジンガーZ(ゼット)」も「マジンガーZ(ズィー)♪」になる? 最近、25歳前後の若い人たちを「Z(ゼット)世代」も「Z(ズィー)世代」? (ラジオ関西『バズろぅ!』2024年5月18日放送回より)
日本ではゼット、アメリカに行ったらズィー、と思っていたが、日本でもズィーになったということかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月19日
理想や空想やな ~SF~
昨日の新聞の書評欄に「AIを生んだ100のSF(大澤博隆監修・編、宮本道人、宮本裕人・編)」があった。 短い書評だが、いろんな人にインタビューをしてるらしい。 いずれにせよ、SFにあるのは理想・空想、「AIを生んだ」と云われても。 AI研究者はAGI(汎用人工知能)という大きな壁があるから、作家のほうがいいかもしれない。
夢想もよさそう、ずっと以前だが、ハリー君が夢で喋っていたから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月18日
なんだかなー ~AI学習用PC組立キット~
株式会社アスク、DXハイスクール向けのアスクオリジナルAI学習用PC組立キットを2024年5月17日から発売。 というからPCのスペックに目を通したが、ゲーム用PCくらいのレベル。 「AI学習用」というキャッチフレーズをつけて、目を引こうというだけ。 ビジネスとしてはいいかもしれないが・・・
GPUをつけると家庭用PCより上にはなるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月17日
なんだかなー ~ポスト量子暗号~
HPの法人向けノートPCにはセキュリティ専用のチップHP Endpoint Security Controller(ESC)を搭載。 不正プログラムなどによってUEFI(BIOS)のファームウェアが書き換えられると、電源投入時にCPUよりも早く起動するESCが不正を検知し、正規のファームウェアに書き換えてから起動するらしい。 これで不正プログラムの動作を阻止できるとか。
もたもたしている量子コンピュータ、ポスト量子暗号の時代になるのはだいぶ先の話。 しかし、パソコンメーカーは脅し(?)をかけてまだ手前の製品のアピールをしているようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月16日
HBMの時代かな ~AIで不可欠~
HBM(High Bandwidth Memory)はAI時代には不可欠になりつつある。 WideIOとHMCの利点を兼ね合わせたHBM、ソウルで開催された国際メモリワークショップ(2024 IEEE 16th International Memory Workshop:IMW 2024)でも話題になったようで。
3次元LSIも結局はメモリ中心、これは仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月15日
GPT-4oらしい ~gpt2-chatbotとは~
5月10日に触れた gpt2-chatbot は GPT-4o(オー)とか。 OpenAIが5月13日(現地時間)、文字、音声、映像の入力からリアルタイムで推論できて、人間のように自然に会話できる最上位のLLM「GPT-4o」を発表。 今後数週間以内にChatGPTで使えるようになり、無料ユーザーも回数制限つきで利用可能。 有料ユーザーは無料ユーザーの最大5倍利用可能。 oは“オムニ”の略とか。
ユーザーインターフェースがいいのは分かるが、とくに興味なし。 本質的な進歩でないから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月14日
なんだかなー ~ネコ量子ビット~
『“ネコ量子ビット”をフランスの研究者らが発表 「シュレーディンガーの猫」から発想 一体どんなもの?(5/13(月) ITmedia NEWS)』に目を通した。 フランスの量子コンピューティング・スタートアップ Alice & Bob などに所属する研究者らが発表した論文 Quantum control of a cat qubit with bit-flip times exceeding ten seconds では「シュレーディンガーの猫」にヒントを得た量子ビットは、箱の中に猫と50%の確率で毒ガスが発生する装置を入れ、箱を開けるまでは猫が生きているとも死んでいるともいえる状態になる。 ネコ量子ビットは、超電導回路で作られたチップ上の共振器に電磁波を閉じ込めつくる。 この電磁波は、その共振器の中で2つの異なる状態(コヒーレント状態)で存在することができるが、研究チームはそのどちらか一方に強制するのではなく、両方を共存させ、量子の重ね合わせ状態をつくったとか。
昨日のダルビッシュ君は立派、7回無失点、5回2死まではパーフェクトでドジャースに完勝。 ドジャースはまたパドレスに1勝2敗だった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月13日
予想通り? ~たまにはNPB~
4月16日に優勝するのは「巨人とソフトバンクかな」と書いた。 金持ちチームはたまには優勝せんとアカン、というだけのことだが、それらしくなりそう。 ソフトバンクの独走に対し、セリーグは阪神も頑張っているから面白そう。 にわか阪神フアンとも書いてきたけど、去年優勝したから連覇はしてもしなくても、どっちでもいい。 チームを応援するより、兵庫県出身の選手を応援したい。 阪神では近本、才木、カープでは野間、小園かな。
MLBで日本人選手を応援するのと似てる、地元出身の選手を応援するのは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月12日
私鉄連合vsJR ~関西の私鉄~
JRとは昔の国鉄時代から対抗意識の強い関西の私鉄、しかし神戸も西のほうにくるとJRの補完的な形。 須磨駅の場合、JRとは距離は数分、ただ間に国道2号線があるので信号待ちになるかもしれない。 昔は市電の終点もあったので、山陽、市電、国鉄の乗換場所にもなっていた。 いまは山陽(電車)は阪神、阪急と神戸の中心(地下)で繋がったので、大阪まで行ける。 とくに難波のほうに行くのは意外に便利、そのあと近鉄奈良行きにも乗れる。 三宮で阪神難波行きに乗り換えるといい、梅田経由でなくなるから。 JRの場合、奈良行きに難波で乗り換えるのは不便、JRの難波駅はちょっと離れたとこにあるし。
昨日の山陽電車須磨駅の写真(東方面)に「大阪、京都、奈良」とあるが、京都へ行こうとすると、阪急になり梅田(か十三)で乗り換えになる。 京都へはJRで行くよ、須磨駅からは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月11日
懐かしい ~山陽電車須磨駅~
3日前に全然使わないと書いたXだが、Xの投稿で懐かしいのを見つけた。 Xユーザー【再】ひがし(らすかる)さんが「店の並びの中にしれっと存在してるのめっちゃ面白い(下の写真)」とあるのが、山陽電車須磨駅。 高校時代はここから山陽電車に乗っていた。 あのころは隣に何もなかったような気がするが、2011年には隣も店になっていた。 ミスドかロッテリアだったかと思うが、いまは閉店? シャッターが下りているから、いまは何の店か分らないが。
XではMIP*=REの情報しか見ないのに、須磨駅が出てきたので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月10日
AIチャットボット性能を比較 ~Chatbot Arena~
AIチャットボット性能を比較するChatbot Arenaというのがあった。 カリフォルニア大学バークレー校の学生と教授陣らが設立したLarge Model Systems Organization(LMSYS Org)の Chatbot Arena(チャットボット競技場)。 OpenAIのGPT-4のほかけっこういろいろリストにある。 そして、gpt2-chatbot の登場が話題になっているらしい。 OpenAIのサム・アルトマンが「好きだ」と言ったとか。
なんせ無料のChatGPTしか使わないのでGPT-3.5どまりやけど、どうせ口先男のレベルやろ、生成AIのレベルは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月09日
なんだかなー ~ナトリウムイオンバッテリー~
アメリカのスタートアップ Natron Energy とやらが、ナトリウムイオンバッテリーの商業生産に着手とか。 Natron Energyのバッテリーはリチウムイオンバッテリーの10倍の速度で充放電、短いサイクルで充電と放電を繰り返すバックアップ用バッテリーに適しているらしい。 けっこう容積はありモバイル向きではなさそうで、補完用かな。
ドジャース山本由伸クン、昨日8回2失点で4勝目、ホームラン2本打たれたが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月08日
なんだかなー ~AIアバター広報社員~
Xは「AIアバター広報社員レンタルサービス」を開始したとか。 専用のコンソール画面から会社の情報をパワーポイントやPDF、テキスト等で入力すると、AIが学習し、質問に回答。 利用者自身で、AIアバターの動作やセリフを設定して、AI広報社員によるプレゼンテーションも可能。 現在キャンペーン中につき特別価格。月額1万円台でレンタル。 X(旧ツイッター)のビジネスになるだけのような気がするが・・・
Xのアカウントはあるが、全然使う気にならない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月07日
絶好調? ~大谷クン~
昨日Teblog書いた朝、そのあと大谷クン、10号も打ってしまった。 絶好調のようだが、いつまで続くかな。 というのも、3月、4月は絶好調だっだ1番ベッツ、ここのところやや調子を落としている。 3番フリーマンもやっと調子が上がってきたから、ベッツも持ち直すと1、2、3番まで強力打線、それに4番スミスはコンスタントにいいし、そのあとヘルナンデス、マンシーと凄い打線になる、7,8,9は時々途切れるとしても。
MLBの今年はドジャース中心になってしまうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月06日
なんだかなー ~連休最終日~
大型連休には無関係だったので、ニュースの報道も関係なし。 また雨が降ってきたので散歩できない。 今日は(いつものように)籠るほうがよさそう。
昨日大谷クンは8号ホームラン、今日はどうかな。(書いたあとTVつけたら、9号打っとった。)
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月05日
なんだかなー ~AI書店員~
AIが店員になるのも当然、まずは書店員というところかな。 出版社KADOKAWA、AIがオススメの本を診断する「AI書店員ダ・ヴィンチさん」を全国5書店に展開するとか。 期間限定のようだからテストやろ。 「AI書店員ダ・ヴィンチさん」の質問に答えていくと、同社のイチオシ書籍の中から、体験者に合った3冊を自動で診断、回答に応じて「なぜこの本がおすすめなのか」といったコメントもその場で生成するらしい。
ただ自分のとこの出版物だけやったら、アカンやろ。 出版社がつくるのでなく、本屋が書店員をつくるのでないとダメ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月04日
なんだかなー ~日本は外国人嫌い~
バイデンが「日本は外国人嫌い」と言ったとか、半分は当たってるかもしれない。 1つは移民アレルギーがあり、自と他を区別する国だから。 ただ老人と違い、若者はそれほど「外国人嫌い」ではないのでないか。 つまりジェネレーションで差のある問題のように思う。 それに地域差もありそう。 近所に外国人の多い都会と田舎でも違うだろう。
東広島は広島県では外国人の多いほう、留学生もいるから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月03日
なんだかなー ~若手特別枠~
小林武彦さんの記事では、日本では若手特別枠があり、若手(45歳くらいまで)の研究者は研究費等で優遇されているとか。 ところが、若手としての優遇期間(任期制)が終わり終身雇用になったかと思いきや、今度は研究者としての生き残りをかけた、真の競争が始まる。 本来、若いときにこの競争の中で生き残る術を身につけているべきなのが、若手の優遇策があることで先送りになっているらしい。 こんな制度は不要というのが小林さん、そうやろなー、という感想。
それに若手というなら、35歳くらいまでやろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月02日
なんだかなー ~石炭火力発電の廃止~
G7の共同声明では、石炭火力発電を30年代前半までに段階的に廃止するとしたらしい。 ただし、対象は(温室効果ガスの)排出削減対策のない施設で、年限も30年代前半あるいは産業革命前からの気温上昇を1.5度までに抑えられる時間軸というから「?」、曖昧やな。 日本の関係することでは、捕鯨と似ているような感じ。 誤魔化せばなんとかなる、という意味で・・・
昨日パドレスのダルビッシュ君、5回無失点で今季初勝利、よかった。 松井クンはリリーフで頑張っているようだ。 大谷クンのドジャース、昨日のフェニックス(アリゾナ)は蜂の群れの大発生で2時間も開始が遅れていた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年05月01日
無料の代行業者 ~生成AI~
宿題を生成AIに任せたものを提出する学生が増えているとか。 学生が書く以上のものを提出される先生は困っているようだが、そんな宿題は廃止したらいい。 いままで時間つぶしにやっていただけ、生成AI以上のものを課題にしないといけない。 先生も大変な時代になってきた。 先生代行もできるから、生成AIは。
5月になったが、ほとんど代わりなし。 Teblogを生成AIで書く段階にはなっていないし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月30日
雨もよく降るなぁ ~天気のことですが~
すっきり晴れる日もあるが、長続きしない。 というか、よく雨が降る。 自然現象だから仕方ないが・・・今日は雨は上がりそうだから、昨日よりはマシ。
話題が見つからないと、天気の話になってしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月29日
どうしたアストロズ ~MLB~
大谷クンがいなくなったエンジェルス、最初ちょっとは好調に見えたが、やっぱり下に沈んできた。 ところが、アリーグ西地区はエンジェルスのさらに下、つまり最下位にアストロズ。 そのうち上がってくるだろうと思っていたが、その気配なし。 アストロズ、どうしたんかな。 そういえばアストロズにいたスプリンガーはいまブルージェイズ。 今朝早朝からのドジャース戦に出場はしているが・・・
今日で大型連休の前半が終わるが、さっぱり関係なし。 この歳になると、こういう時期は静かにする以外にない。 若くて元気な人はあちこち行くだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月28日
それでもいいけど ~0歳児に選挙権~
大阪府の吉村知事は「0歳児に選挙権を与えるべきだと思っている」と言ったらしい。 まぁ独特のアピールの仕方をしようとしたようだが、前にも書いたように「高齢者の選挙権は成人の半分に」と似たようなもの。 若者が政権を握るようにしないと、日本は沈む一方なのは確実。 帽子かぶった老人がアメリカまで行って威張っているのは、なんだかなー。
円安も当分続きそう、160円でも驚かへんで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月27日
アカンなぁ ~藤浪クン~
メッツ傘下3Aシラキュースの藤浪クン、ガーディアンズ傘下3Aコロンバス戦に4番手として救援登板。1回持たず6失点(自責3)でノックアウトとか。 7試合に登板して防御率13.50、メジャー昇格はムリ。 日本に帰るしかないか。
昨日のドジャース山本由伸クン、6回無失点で2勝目はよかった、大谷クンは肝心のところで併殺打だったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月26日
須磨区も? ~消滅可能性~
744自治体が消滅する可能性があるとした24日発表の人口戦略会議報告書では、近畿では93自治体が「消滅可能性がある」とされたとか。 10年前の調査では、一部の区が「消滅可能性」に分類されていた大阪市と神戸市は政令市の集計が区ごとから市全体に変更されたので「区」は表に出てこなくなったらしい。 そやけど、須磨区は今後どうなるんかな。 西区みたいな勢いはないようだから、将来消滅する? 神戸市自体も減少していて、隣の明石市のほうが元気よさそう。
人口減少の対応策には移民を増やすという手もあるのだが、移民アレルギーの日本では話題にならないようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月25日
なんだかなー ~Zoomでよく使う機能~
『「Zoom」でよく使う機能を割り当てたテンキーパッド、ナカバヤシが発売』とあるから写真も見た。 「マイクのON/OFF」「ビデオのON/OFF」「手をあげる/おろす」の3つの機能を割り当てたキーが一番上に付加されたテンキー。 会社で使うZoomだとこういう機能を使うらしいが、仲間うち6人の我々のZoomでは不要。 いつもオンだし、喋りたいのは勝手に喋るから。 業務でZoomはけっこう気を使うんやな・・・
昨日肝心の左ピッチャー1人忘れていた。 いま好調のパドレスの松井クン。 MLB(マイナーの2人もいれて)日本人投手は10人だった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月24日
まぁまぁかな ~MLB日本人投手~
昨日ブルージェイズの菊池(雄星)クン、6回2失点で2勝目、5回にホームラン打たれないほうがよかったが。 でもこないだのヤンキース戦に続き好調のよう。 今永クンも好調だから、左投手2人は今年活躍しそう。 右投手は山本(由伸)クン、ダルビッシュ君はまぁまぁ、ダルビッシュ君はまだ勝ち星に恵まれないが。 マエケンはよく打たれているし、千賀クンは故障中。 総じて右投手はイマイチだけれど、全体としてはまぁまぁ、いまのところは。
あと2人の投手、藤浪クンと上沢クン、マイナーから上がって来れるかな。 彼らも入れると日本人投手は8人もいる・・・あと1人忘れていた、大谷クンもピッチャーやから、9人か。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月23日
懐かしい ~昭和歌謡~
「啓ちゃん逝く昭和歌謡がまた遠く」という川柳が昨日の新聞にあったが、啓ちゃんは「?」、どうも詠み人の知人らしい。 「佐川満夫逝く昭和歌謡がまた遠く」と詠みたい。 「昭和歌謡」は平成、令和となった現在では遠い世界かもしれない。
佐川満夫(当時はミツオ)のレコード2枚「背広姿の渡り鳥」と「ゴンドラの唄」。 当時ビクターでは橋幸夫の次くらいだった。 ゴンドラの唄(中山晋平作曲)は原曲の3拍子を4拍子にアレンジ。 いずれにせよ、懐かしい。 一年くらい前、バンドの後輩Tさんとの電話では「佐川満夫のレコード持ってますよ、薦められたから」と言われた。 学生時代、中学の先輩の宣伝もしてしまっていたようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月22日
10年ぶりにまた来ていた ~Googleストリートビュー~
昨日Googleマップについて書いたが、久しぶりに高屋町付近を見てみた。 店や医療施設もマップにあったりなかったりだが、たまに星印がある程度で書きこみはない。 なんせ田舎には口コミも関係なし。 ところが、去年(2023年)7月にストリートビューが更新されていた。 ほぼ10年ぶりだが、田舎にもまたストリートビュー撮影車が来るようだ。 来ても変化はないのに、人口減で空き家が増えるくらいやで・・・
昨日の新聞で佐川満夫さん死去を見た。 鷹取中学(神戸)の2年先輩、中学時代に記憶はなし。 昔のレコード2枚持っているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月21日
Googleマップでは? ~クチコミ~
Googleマップに変な書き込みをされた、と提訴した医師がいるとか。 営業妨害される商売に医師もいるのを再確認したが、「人の言うことを信じてはいけない」という鉄則を教えたほうがいい。 「どこの店が美味い」なんて人次第、自分で確認すればすむ話。 Googleマップもクチコミを書く必要はないのでないか・・・
SNSだけでも問題が多いのにGoogleマップまで加担しないほうがいい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月20日
なんだかなー ~生成AIによる死者再生~
画像だけでなく普段の会話も可能、すでに亡くなった人でも。 生成AIの発達で(理論の話でなく)現実になっている。 これをビジネスにするのが中国らしいところ。 日本でもビジネスになりそうだが、習近平さん、中国はこれをどうするか。
AIシンガーと会話できるようだから、ヴァーチャルな人間との会話のほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月19日
なんだかなー ~ディープ検索~
GPT-4がユーザーとBingの間の仲介役になって情報の受け渡しを補助するとか。 例えばTransformer」という単語のみを通常のBingで検索すると、生成AIのモデルとしての「Transformer」と、映画の「Transformers」、そして回路の「Transformer」(トランス・変圧器)の、3つの検索結果が表示される。 そして右側の「ディープ検索」欄に「自然言語モデル」「映画シリーズ」「電気機器」という3つの候補が表示され、この中のどれか? となるらしい。 そんなんユーザーがやればいいだけではないのかな。
BingはCopilotで時々使うが、ChatGPTのほうがいい。 GPT-3.5になるが、本質は変わらないし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月18日
IQ低い? ~歩くのが遅い~
「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果(4/17,ITmedia NEWS) という見出し。 米デューク大学などの研究者らが2019年に発表した論文 Association of Neurocognitive and Physical Function With Gait Speed in Midlife には、45歳の時点での歩行速度と身体機能、加齢の速度、脳の構造、神経認知機能との関連を調べた報告があるとか。 2019年の論文をなんでいまごろ話題にするのか、よっぽどネタがないのかな。 最近歩くのは人の10倍くらい遅いから、IQも低下したかもしれないが、45歳ころも低IQだったかな。
昨夜11時すぎ地震で目が覚めた。 震度4かと思ったら、東広島は震度3とか。 寝ている状態のほうが揺れを感じるようだ。 M6.6らしいが、震源に近いところの被害はまだ早朝4時前なので「?」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月17日
Non-Localにならぬように ~Localから~
イランvsイスラエル、かつてのイライラ(イランvsイラク)になぞらえばイライス戦争になってしまいそう。 イライスならまだLocalだが、これがNon-Localになると怖い、大戦になるから。 Non-Localは量子コンピュータだけでいい。 量子力学は面倒だけれど、学問の世界だけですむ。 実世界でのNon-Local(非局所的)、やはり答は極めて面倒、解決に時間がかかる。
筒香クン、メジャーあきらめDeNAに復帰とか。 藤浪クン、大丈夫かな、メッツ傘下3Aのマイナーでも乱調のようだし。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月16日
巨人とソフトバンクかな ~たまにはNPB~
今年優勝するのは「巨人とソフトバンク」と予想。 ここんとこダメだったけど金持ちの両チーム、今年くらい優勝せんとアカン、というだけ。 NPBは新聞で結果を見るだけで、詳しいことはさっぱり。 ただTVのローカルニュースはカープのことでうるさい。 去年は出来すぎだったカープ、今年は元に戻ってBクラスと予想。 なんせ国鉄スワローズとビリ争いしていたイメージがいまだに頭にある、「三つ子の魂百まで」かな。
ドジャース、昨日までのパドレス3連戦は1勝2敗、パドレスのダルビッシュ君と松井クンも頑張ったから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月15日
931メートルだった ~六甲山~
神戸の山といえば六甲山と摩耶山、800メートルと600メートルくらいと思っていた。 どっちも海から近い低い山。 定番の六甲山の場合、阪急六甲からケーブルカーで昇り、ホテルで昼飯。 飯を食わないときは、六甲カンツリーハウス、これがリニューアルされてアスレチック施設になっているとか、昔は原っぱで談笑するところだったが。 なんで六甲山の話になったかというと、昨日の早朝TVの山紹介の番組で「六甲山の最高峰931メートル」とあったから。 ケーブルカーで降りたあたりは800か850メートルくらいでないかな。
「六甲おろし」は阪神タイガースの歌、今年の阪神はまだイマイチ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月14日
やっぱり English First ~ChatGPT~
「心と意識の違い」やそれぞれの定義については答えるが、「AIに心はあるか」や「夏目漱石の「こころ」を知っているか」・・・などは答えてくれないChatGPT。 日本語で始めたのがダメなようで、英語に切り替えたらレスポンスあり。 そのあと、「日本語で」と言ったら(日本語に直したが)、極めてマトモな内容。
『AIには心がないと言えます。AIは意識や感情を持ちません。代わりに、アルゴリズムとデータに基づいて情報を処理し、タスクを実行し、意思決定を行います。AIは理解や共感をシミュレートすることができますが、これらはプログラムされた反応であり、真の感情や意識を反映しているわけではありません。』
もとの英文『AI doesn't possess a mind or a heart in the way humans do. We don't have consciousness, emotions, or subjective experiences. Instead, we operate based on algorithms and data, processing information to perform tasks and make decisions. While AI can simulate understanding and empathy to some extent, it's important to remember that these are programmed responses and not reflective of genuine emotions or consciousness.』
最初からしばらくはずっと英語で使っていたChatGPT。 日本語でも大丈夫かな、と思ったが、やっぱり英語が得意なようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月13日
運動の観察ならOK ~体力のあるAI~
MLBを観て、大谷クンはどう、鈴木誠也クンはどう、というのならAIも出来る。 毎日MLBを見させ、過去の動画でトレーニングさせたら、下手な解説者の上をいくはず。 「今日の試合はAI解説者です」という日もくるだろう。 そんなこと言ったら、「今日のアナウンサーもAIです」ですむ。 野球の放送はAIでいいやろ。 いつもMLBは音は消してチラ見、解説を聞くとしたら新井宏昌さんだけ。
450万ドルでなくて1600万ドル、日本円だと約24億5千万。 大谷クン、そんなに盗られても気がつかんの? 普段からちょっと気をつけとかんとアカン。
「大谷」という姓もけっこう多い。 一昨日、大谷歯科でちょっと歯の治療をしてもらった。 もっとも大谷歯科もよくあるようで、うちの近くは「おおたに歯科」と平仮名書き。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月12日
運動能力は? ~体力のあるAI~
これはAIというよりロボットの話、AIは頭しかないから。 前にも書いたように、ロボットは特別なことはできても細かいところはまだまだ。 100メートルは驚異的なスピードで走れてても、野球のバッターはどうかな。 DHの大谷クンを上回るロボットをつくってみては?
人間の運動能力向上にはトレーニング、ロボットの運動能力向上もトレーニング次第になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月11日
AIにはかなわない ~体力~
「知力と体力」のうちの体力、AIは莫大な電力を24時間使う。 このAIの体力には人間は到底かなわない。 だから知力でなんとかAIを押さえ込まないといけない。 昨日も書いた「才気・才知・才覚」、これがAIの上をいくのが人間であるはず。 生成AIなんか馬鹿にせんとアカンでー。
NVIDIA、1パッケージに2ダイの新型GPUのBlackwell。 AI性能は学習4倍、推論30倍に・・・頑張って生成AIも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月10日
「知力」は流行らないが ~intelligence~
AIのIはintelligence、日本語では「知能」になるが、「知力」でもいいはず。 ただ「知能」と「知力」は微妙に違う。 知能では学習も大きな要素になるが、知力のほうは重視しているとは思えない、知力は才気・才知・才覚のような言葉が似合うから。 智力とも書くようだし。 なんで「知力」の話をするかというと、AGI(汎用人工知能)は「人工知力」のほうがいいのでは、と思ったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月09日
雨で寒かったようだ ~昨日のシカゴ~
カブスvsドジャース3戦目、雨で長時間中断して今永クン(カブス)の2勝目ならず。 しかし、カブスが勝って2勝1敗、ドジャース負け越しも仕方なさそう、2戦目でドジャース山本由伸クン、初勝利はあったから。
NPBは見ないのでよく知らないが、ローカルニュースによるとカープは中日に3連敗したらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月08日
91歳で現役 ~ナベサダさん~
テナーサックス奏者のナベサダこと渡辺貞夫さん、(手術をされたようだが)91歳で現役というのを昨日の新聞で見た。 コンサートだけでなく、近日中(4月24日)にアルバムPEACEも出すらしい。 90超えても活躍されてるのは感服に値する。 学生時代、東北大学軽音楽部が発足した1965年、ザ・パールズを名乗っていた我がバンドでTさんはテナーサックスとクラリネット担当だった。 ハワイアンをやめて、ジャズからエレキへ移る過度期1年だけのザ・パールズだった。
1997年東京でレコーディングしたが、間奏でテナーのアドリブもあった。 低音のテナーはトランペットよりムード歌謡(?)には向いていた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月07日
いくつかの選択肢があるだけ ~政界などは~
予測できないものに、昨日「政界もそう」と書いてしまったが、自然災害の地震とは大違い。 裏金自民党がどうなるか、くらいの話。 つぶれそうでも当分岸田政権は続く。 秋の選挙でどうなるか、野党も頼りないし・・・
ドジャースはシカゴでカブスと3連戦、昨日の初戦は9対7でカブスの勝ち。 鈴木誠也クン3打点、大谷クン2打点、この差かな、大谷クンの2号ホームランはあったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月06日
地震もその1つ ~予測できないもの~
予測できないものは沢山あるが、地震もそう。 一昨日、日本では沖縄、津波警報も流れたが、そのあと台湾が大地震。 復旧に手間がかかりそう。 そしてTSMCも心配されているようだ、半導体業界というか経済界では。
政界もそう、これからどうなるか、予測は難しそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月05日
瞬間はそうかもしれないが ~無意識~
昨日の続き。 ポアンカレは「乗合馬車の踏み段に足をおいた瞬間」や、失敗に飽き飽きして浜辺で過ごしているなかで「断崖を散歩していたとき」にアイディアが浮かんだという。 数学のF先生が書いているように、たぶん「その瞬間は無意識」かもしれないが、「常時思考しているから」が根底にあるはず。 難題は考え続けることが大切、考えても考えても「?」なことも多いが・・・
そういえばポアンカレ予想を解いたロシアのペレルマン、相変わらず引き篭もりかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月04日
AIではどうすべきか ~無意識~
(昨日の話の続きになるが)『経験値を元に無意識に思考している』と直観を説明している岩立さん。 ロボットの脳では(M先生のように)意識と無意識の両方をつくろうとしているが、AIでは無意識は(いまのところ)除外している。 このため(ChatGPTのように)莫大な電力を消費、これは今後大問題になりそう。 ロボットはそんな電力消費できないから、無意識も必要。 人間は限られたパワーしかないから、無意識に思考するという素晴らしい機能を備えている。 酒飲んで無意識にけしからん行動をする奴もいるが・・・
昔数学者が馬車から降りた瞬間に問題が解けたという話、これは無意識でなく、24時間意識していたから?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月03日
直観はどうやってつくられるか ~記憶のお話~
長期記憶を陳述記憶と非陳述記憶に分けたとき、陳述記憶はエピソード記憶と意味記憶になる。 意味記憶は概念のようなもので「意味記憶のつながりが直観を生む」と岩立さん、脳神経外科の専門家。 AIから見れば、意味記憶はエピソード記憶の「汎化」、汎化のつながりは「フレーム」。 分野によって表現方法は異なるが、AI分野も脳神経分野を学んでいる。 しかし、人間の直観をAIで実現するのは大変、ビッグデータをディープラーニングで誤魔化すくらい、現状では。
『プレジデントオンライン:「直観」と「直感」はまったく違う…脳神経専門医が解説「脳を広く使う」という直観力のすごい仕組み(岩立康男) 「経験値」を元に無意識に思考している』を読んだ感想から。 やっぱりAGIは難しいで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月02日
面白そう ~トポロジカル絶縁体~
Gigazine(4月1日)によると『地球を「トポロジカル絶縁体」という量子物質状態として扱うことで地球の大気と海の動きなどの気象パターンを説明できることを量子物理学者が発見』とある。 地球の気流や海流に関しては、現代科学でも原理が解明されていない事象があり、その1つが「ケルビン波」、赤道付近では気流や海流が必ず東に向かって移動するという事象。 ブラウン大学のブラッド・マーストンらの研究チームが、地球を「トポロジカル絶縁体」として扱うことでケルビン波を説明できると示したとか。 内部は電流を通さない絶縁体だが表面は電気を流す「トポロジカル絶縁体」はすでに2010年に大阪大学などが発見していたようだが。
ケルビン波がメービウスの帯のようになってもおかしくないようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年04月01日
桜は咲き始め ~4月になった~
急に暖かく(暑く?)なったが、桜満開まではいかない、高屋は広島市より遅いし。 花見も悪くはないが、近くの公園には桜はないから、わざわざという気もする、老人には。
昨日のlAは珍しく雨、由伸クン5回無失点だがドジャース逆転され、勝ち星はつかず。 大谷クンはいいところなし、9回も延長10回も。 今日も4連戦の最終日、カージナルスに勝ちこさないと。
甲子園の高校野球、兵庫県の報徳、またも決勝戦で負けて2年連続準優勝、なんだかなー。