2015年06月30日
なんで日本語ではギリシャというのか ~国名ですが~
調べてみたら、正式名称はギリシャ文字で、しかも長い。 通称は、ラテン語名のグラエキア(Graecia)がポルトガル語でグレスィア(Grécia)となり、これが宣教師によって日本に入って「ギリシャ」になったとか。 英語はグリース(Greece)だが、フランス語はグレス(Gréce)でポルトガル語のグレスィアに近い。 グルノーブルで、ジョセフとの会話では「グレス」だった。
ギリシャでもいいのだが、英語優先の時代。 グルジアをジョージアに変更したように、グリースに変更する必要はないのだろうか。 もっとも、そんなことをいうと「イギリス」も変更する必要もあり、教科書が混乱してしまう。 それはともかく、今日6月30日期限のIMF(国際通貨基金)へ返済額は15億4000万ユーロ(約2150億円)らしい。 いま日本で問題になっている新国立競技場の2520億円よりも少ないが、これが返済できないとは。 もっとも、そのあとも続々この数倍の返済が続くようだが・・・・・
投稿者 tadashi : 00:10 | コメント (0)
2015年06月29日
ドラクマとジョセフを思い出す ~ギリシャといえば~
ドラクマはユーロになる前のギリシャの通貨、入国はしていないが、コインを2枚ほど持っている。 1977年ギリシャ経由のフライトだったが、アテネ空港での待ち時間に空港内カウンタでコーヒーを飲んだ。 ドル紙幣で払ったお釣りが、ドラクマ・コインで戻ってきた。 残念ながら、ギリシャに滞在するチャンスはなかった。
ギリシャ人としては、去年12月に書いたジョセフ・シファキスさん(2007年チューリング賞)を思い出す。 1974-75年彼と同じ研究室にいたが、彼の読むギリシャの新聞は、当たり前だが、ギリシャ文字(Σなど)がズラズラ並んでいた。 ただ昨日のTVのニュースに出ていたギリシャ新聞の見出しでは、文字のフォントが丸みを帯びていて、Σはちょうど3を裏返した形だった。 あれから40年になるから、ギリシャも丸みを帯びるようになったのだろう。
投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)
2015年06月28日
先は読めないが・・・・・ ~週明けからの金融市場~
EUはギリシャへの現行支援を延長せず、6月末で終了させるとか。 支援継続の道を断たれたギリシャは、別の支援が得られなければ、デフォルト(債務不履行)に陥る可能性が濃厚。 国民投票うんぬんは「首相の責任逃れでしかない」と見たEUはギリシャを見限ったが、中国やロシアが支援することはないだろう。 当分、金融市場は混乱しそう。
国が破産するとハイパーインフレになり、公務員や年金受給者は大打撃を受け、金持ちは国外へ逃げる。 一方、財産のない若者はかまわない、ゼロからの再出発を目指せばいいから。 ただし、政治的混乱が起こると軍事政権が登場する恐れあり。 そして、第2のギリシャになる国も登場して、世界中が大変なことに・・・・・
投稿者 tadashi : 10:30 | コメント (0)
2015年06月27日
グルノーブル郊外のサンカンタンファラビエ? ~26日に起きたテロの場所~
テロがあったのはサンカンタン・ファラビエ(Saint-Quentin Fallavier)。 今朝の毎日新聞には「グルノーブル郊外」とあったが、他の報道では「リヨン郊外」、このほうが正確。 リヨンからは、南のマルセイユ方向へのメイン高速のほか、東南方向へ行く高速もある。 この高速はジュネーブ、グルノーブル行きで、リヨンから20キロほどで、ジュネーブ行きとグルノーブル行きに分岐する。 サンカンタン・ファラビエはこの分岐点までの中間にあるから、リヨン郊外。 グルノーブル近くにあるのはサンカンタン・シュルイゼール(sur Isére)、似たような地名を間違ったのかもしれない。 サンマルタンデールなら、グルノーブル大学(郊外)のキャンパスになる。 サンは聖だから、フランスのどこにでもある。 聖・・・が女性なら、サント(Sainte)になるが、数は少ない。
地中海からイタリア経由で難民が押し寄せてきている。 イタリアのベンチミリアからフランス国境はすぐ近く、ここで「フランス側が入国拒否」 との報道があったばかり。 フランスは移民の多い国、テロの頻度も多くなりそうで、オランドも「入国してよい」とすぐには言えない。
投稿者 tadashi : 16:00 | コメント (0)
原因不明は本当か ~タカタに続きIP電話も~
TVでも報道された「IP電話を導入している企業・組織で、国際通話がシエラレオネなどへ発信され、高額な通話料金が請求された」という話。 INTERNET Watch(6/24) IP電話の乗っ取り被害、特定ベンダーの交換機がネットに公開状態同然だった事例が判明、という記事を読んで、「そういうことか」と思った。 ところが、翌日(6/25)には「乗っ取り被害が出たIP電話機のベンダーが見解を発表、運用・製品の欠陥を否定」という記事。 ただし「原因は不明」と逃げ(?)の姿勢。 電話の場合、真相究明は難しいかもしれないが、やれば出来るはず・・・・・
タカタのエアバッグも大量リコールは始めているが、「原因は不明」と逃げの姿勢。 こっちは、分からないほうがおかしい、と思う。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月26日
他動車というべき ~自動運転なら~
自分で動くから「自動車」、動かしたいのは自分。 「自動運転」だと機械が車を動かすので、自動車でなく「他動車」。 最近ニュースに出てくる自動運転の自動車は「他動車」というべき。 他動車の必要性はわかるが、日本国内向きではない。 たまにしか車の通らないヨーロッパの田舎では、眠くなるから自動運転でOK。 これはアメリカも同じ、日本では北海道くらいだろう。
ゴチャ、ゴチャした日本の街中を安全に自動運転で走れる車は、100年くらい先になると思う。 そうなれば、他動車限定の免許は法規だけで、「実技なし」かもしれない。 もっとも、自動運転がふつうになれば、「自動で動く車」つまり「自動動車」だから、「自動車」と言ってもいい。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月25日
MLBもマイナーな扱い ~女子ワールドカップが終わらないと~
マー君がめちゃくちゃ打たれたり、青木がケガして休場、いつ出られるか厳しい。 ヤンキース(アリーグ東部)、ジャイアンツ(ナリーグ西部)も、これからが正念場だから、どうなるか。 BSで日本人選手を見るチャンスも、あまりないかもしれない。 怪我をしないイチローは素晴らしい選手のようだが、マイアミ・マーリンズはいまいちなので。
NPB? 新聞で結果は目に入りますが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月24日
やっぱり脳の話にしよう ~話がサイバー攻撃に偏りすぎたので~
脳の動きはARTモデルにするとしても、脳を動かす記憶を「自分の脳内にあるものだけ」とすると、ふだんの会話レベル以上のものにはならない。 難しい問題を考えたり、人前で話そうとすると、外部にあるデータに頼るのがふつう。 いまではネットでググってから、喋る輩も多い。 とくにクイズのような問題では、相手はググったあとだから、対抗するほうも同じ。 大学入試でも「知識だけ問う問題」なら、そうなってしまう。 もちろん、試験会場ではそうはいかないから、知識の多いほうが「勝ち」となってしまう。
入試問題の改善策として、「受験生の潜在能力」を問うようにしたい。 こういう動きはあるのだが、ここで大きな問題が生じる。 なにが問題かというと、判定するほうの能力の問題。 受験生に優れた能力があっても、正しく判定できるとは限らない。 芸術系までいかなくても、国語力を文章で判定しようすると、国語の先生にそういう力があるかどうか、疑わしい場合もある。 大学の先生に「評論家」は多いが、自分の国語力を高める努力を積み重ねているのが、どのくらいいるのか? そういう努力をしているなら、もっと世の中に提示しないといけない。 又吉が騒がれるのはいいが、大学の若い先生も頑張ってくれないと困る。
脳の話のつもりが、少しズレた話になってしまった・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月23日
警報レベルは2(青)から4(オレンジ) ~サーバーの場合も~
重大なサイバー攻撃はサーバーへの攻撃のはず。 脅威重大性の式 Severity = ・・・・・ でサーバーの値を求めてみると、攻撃 Criticality、Lethality は 3~5 、防御 System Countermeasures、Network Countermeasures も 3~5 と見積もれる。 そうすると、Severity = -4~+4 となるから、レベル2(青)、レベル3(黄)、レベル4(オレンジ)の3つ。 これは昨日書いたユーザーPCと同じ。 サーバーは「防御対策をしても攻撃も頑張る」から、警報レベルは同じようになる、という当たり前の話。 攻撃にはDoSも入っている、Lethality=5 として。 ただし、自サバのような防御不備なサーバーは論外、狙われたらレベル5(赤)になるのは当然なので。 もとはと言えば、重要なデータ転送にインターネットを使うのがダメで、専用回線でサーバーと端末をつなぐ以外に安全な方法はない。 もっとも、いくらサーバーを防御しても、それにつながる端末がいい加減ではダメなのは明白。 だから「業務用PC」が必要と書いたが、使う人間がいい加減だと効果はなくなる。 使う人間の「安全度」をレベル表示したほうがいい。
RSA暗号が破られる時代になると、インターネットバンキングはオシマイ。 厳重に管理された専用回線しかバンキングは出来なくなると思う。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月22日
警報レベルは2(青)から4(オレンジ) ~ユーザーPCの場合~
昨日の脅威重大性の式 Severity = (Criticality + Lethality) – (System Countermeasures + Network Countermeasures)でユーザーPCの値を求めてみる。 ホームユーザーPCの場合、Criticality=1、Lethality=1(狙われてないとき)、System Countermeasures=3(まぁまぁのウイルス対策ありとして)、Network Countermeasures=1(対策なしのネットを使うとして)とすると、Severity = -2 となる。 これはレベル2(青)の上限。 狙われると、最悪 Lethality=5 だから、Severity = +2 でレベル3(黄)の上限、ウイルス対策不備だと レベル4(オレンジ)になってしまう。 ビジネスPCは Criticality=2 だけれど、大差はない。 日本の企業や役所のシステム対策、ネットワーク対策は、ホームユーザーよりはマシだろうが、あまり期待はできない。 つまり、ユーザーPCは「狙われたらオシマイ」と考えたほうがいい。 警報レベルが2(青)から4(オレンジ)というのは、平均すればレベル3(黄)、「けっこう危ないよ」というメッセージ。 こんな式で計算しなくても、「その程度やな」と思うだろう。
年金機構のような例をみると、こういう警報レベル以前の問題がある。 それはPCを操作する人間に大きな問題があるわけで、マイナンバーを盗まれるのは確実、と思う。
警報レベルの話に戻ると、「アメリカの式は面倒」と言ったけれど、まぁこれでもいいか・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月21日
警報レベルは1(緑)から5(赤)まで ~火山噴火ではなく~
サイバー攻撃の警報レベルの話。 かつて民主党政権時代に官房長官とやらが「レベルを決める必要あり」と言ったようだが、その後自民党になってから、この話は聞かれない。 サイバー攻撃の種類、方法、事例など山ほどある情報を項目ごとに分類してから、警報レベルを決めるのがオーソドックス。 これをやっているのは、やはりアメリカ。 米政府関係の組織、NH(National Healthcare)とCCS(Center for Cyber Security)のHPは詳しく書いている。 評価項目は4項目あるが、大きくは攻撃と防御に分けられる。 攻撃は危険度(Criticality)と致命度( Lethality)の2項目、そして防御はシステム対策度(System Countermeasures)とネットワーク対策度(Network Countermeasures)の2項目。 この4項目から、脅威重大性(Threat Severity)の値が出て、警報レベルが決められる。 お隣の韓国では、サイバー危機警報レベルが5レベルあり、3まで引き上げられることもあるようだが、根拠はアメリカを参考にしているのだろう。
脅威重大性はつぎの式で決まる。 Severity = (Criticality + Lethality) – (System Countermeasures + Network Countermeasures)、つまり攻撃はプラス、防御はマイナスとする。 それぞれの項目は1から5まで5段階あるので、Severityの計算値は最大 8、最小 -8 の17段階になり、これを5レベルに分ける。 下から順に、緑(Green – Low)は -8 から -5、 青(Blue – Guarded)は -4 から -2、 黄(Yellow – Elevated)は -1 から +2、 オレンジ(Orange – High)は +3 から +5、 赤(Red – Severe)は +6 から +8 、これで5レベルになる。 CCS(Center for Cyber Security)によると、On June 9, 2015, the Cyber Threat Alert Level was evaluated and was raised to Blue (Guarded) from Green (Low) due to vulnerabilities in Microsoft and Adobe products. アメリカでは、6月9日に緑レベルから青レベルに引き上げられたとか、MSとAdobeのソフトのせいで。
以上はアメリカの現状を書いてみただけ。 各項目も細かいし、項目の加減算に意味があるかどうか、怪しい。 もっと簡単な私案を考えているが、これは後日ということで。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月20日
タダより高いものはない ~パスワード再発行の仕組みを悪用した詐欺~
詳細をご存知なければ、INTERNET Watchを見てほしいが、gmailを使う立場から、全文を読んでしまった。 もちろん、パスワード再発行の情報など送っていないから、詐欺行為にあってはいない。 タダのメール(Gmail、Hotmail、Yahoo!)のユーザーは是非気をつけてほしい。 対策は「余計な情報を出さない」ということに尽きる。
(INTERNET Watch) 06月17日 の概略; 「メールサービスのパスワード再発行の仕組みを悪用した詐欺に注意、シマンテックが警告」 シマンテックは、モバイルユーザーを狙ったスピア型(標的型)フィッシング攻撃が増えているとして、ユーザーに注意を促した。 この攻撃では、標的となるユーザーのメールアドレスと携帯電話番号を攻撃者が知っている必要がある。 Gmailなどメールプロバイダーの多くは、パスワードを忘れたユーザーのためにパスワードを再発行する際に、携帯電話の番号に確認コードを送信するが、攻撃者はこの仕組みを悪用する。 シマンテックが確認したケースのほとんどは、Gmail、Hotmail、Yahoo!メールのユーザー。 (以下続く)
「1つの Google アカウントですべての Google サービスにアクセス」のような誘いにも乗っていないし、gmailも補助的に使っているだけ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2015年06月19日
ダブルOSと言うべきか ~昨日書いた業務用PC~
デュアルブートは(いまも1台手元にあるが)、5年前まで授業でWindowsとLinuxを併用していた。 教科書の話はWindows、プログラム演習はLinuxで、というスタイルだった。 2台教室まで持っていくのは面倒なので、教壇にはデュアルブートPC1台だけ。 学生さんも、各自デュアルブートPC1台づつ持参。 1時間くらいPPで喋ったあと、演習のためLinuxに切り替えた。 OS切り替えの時間は、学生さんもこっちも、ひと休みの時間。 このように時間ごと切り替えるなら、ふつうのPCでいいが、同時動作なら、マルチタスクもきついからデュアルプロセッサになる。 いまやCoreの時代、デュアルプロセッサ(ダブルプロセッサ)も簡単。 同時動作OSはダブルOS、業務用なら2つともWindowsだろうが。
PCを標的にする攻撃が増えると、こんな業務用PCも登場するかもしれない。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月18日
デュアルブートで同時動作のOS ~業務用PC~
最近は標的型サイバー攻撃が、サーバーを狙う本格的なのではなく、PCを狙うケチなものが多い。 今朝の新聞のコラムで、坂村さんも記事を書いていたが、内容をひと言でいえば「気をつけんとアカンよ」。 しかし、年金機構など素人ユーザーが役所や企業に多い、ということになると、業務用PCをつくったほうがいい。 メールなどネットアクセスできる部分と自分のところのサーバーにつなぐ部分は、別システムにする。 2台のPCを1台にまとめてるようなもので、もちろんファイル転送には厳重な鍵をかける。 OSはデュアルブートで、同時動作できればいい。 こんなもの使わなくていいユーザーも多いが、万全を期すなら、厳重に遮断する以外に手はないように思う。
値段は1.5倍くらになるが、仕方がないだろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年06月17日
なんかヘンな表現 ~科学へ真摯であること~
昨日発表された科学技術白書の文章として、「科学者は、常に科学へ真摯であることが求められ・・・・」をニュースは取り上げていた。 聞いてすぐ「おや?」と感じた、というか思った。 なにが気になったかというと、「科学へ真摯であること」の「へ」の使い方。 通常、真摯は「・・・を真摯に・・・」のように使うし、「である」なら「・・・について真摯であるべき」。 「科学へ真摯であること」と言われると、浮いた感じになってしまう。 まだ「科学に真摯であること」なら許せるが。
文科省のおかしいのは、下村大臣の言い方にもある。 「国民の科学への信頼を揺るがす」という表現。 「への」がお好きなようだが、ここは文体の問題ではなく、「科学への信頼」という部分。 これでは、曖昧な表現になってしまう。 「科学」には、「分かっていること」と「分からないこと」が混在している。 そして、「分かっていること」を認定しているのが、学会のような組織。 そこのジャーナルを信じられるかどうか、は投稿し審査した「科学者」次第。 信頼の対象は、人や組織にするほうがいい。 「科学者への信頼」あるいは「学会への信頼」と言うべきだろう。 肝心のところを曖昧にして逃げるのは、政治の世界だけでいい。
「国民の科学者への信頼を揺るがす」と訂正したほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月16日
知らんかった ~「しゅうう」と聞いて「襲雨」と思ったが~
突然降り出して止んでしまう雨、「しゅうう」を漢字では「驟雨」と書くとか。 もう少し正確には、「急に降り出し、強弱の激しい変化を繰り返しながら、急に降り止む雨」らしい。 最近の局所的集中豪雨の短時間バージョンがそう。 英語では shower rain とあったから、「にわか雨」でいいのでないか、と思うが、「にわか豪雨」のよう。 それなら、英語は squall(スコール)のほうがいい。 いずれにせよ、古語みたいな日本語も難しい。 「驟」なんていう字は見たことがない。
驟雨の「驟」の馬ヘンがなければ、聚。 これを「しゅう」と読むのは、聚楽館(しゅうらくかん)で、Teblogにも書いたが、神戸の新開地にあったやつ。 「ええとこ、ええとこ、しゅうらっかん」が子供のころから耳に残っているが、聚楽を「しゅうらく」と読むのはマイナーで、「じゅらく」のほうがメジャー。 「集まって楽しむ」のが聚楽で、秀吉の聚楽第(じゅらくだい)が代表だが、「聚楽」は現在でもあちこちで使われている。
ボケ防止に漢字の復習をしたが、これからの季節の「驟雨は怖い」と思うべき。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2015年06月15日
MLB軽視される ~最近のBS~
ここ2週間ほど、MLBを見たのは少しだけ。 なでしこのサッカーは仕方ないが、NPBの交流戦のほうが優先されているようだ。 時々ネットで結果を見ているが、SFジャイアンツの調子はよくない。 読売ジャイアンツならBS日テレで見れるが、興味はない。 ヤンキースは田中が出てくると、BSも放映するのだろう。
カープ? どっちでもいいが、ビリ脱出はしたほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月14日
言論の自由 ~「権力に向かって」のはずが~
最近では「言いたいことを言う」のが言論の自由、という風潮のようだ。 ネットで匿名を使うのは、まさしくそう。 言いたければ、反論を覚悟して、正々堂々と言えばいい。 「論を尽くす」というのも大変な話のようで、同じことを繰り返すだけ、という奴も多い。 これでは議論にならないが、政界ではよくある話。 一方、社会でも一方的な言い分のみ、主張する奴がいる。 とりわけ、儲けが絡むと「勝手な言い分」にも、屁理屈をつけて弁護はするから、始末に負えない。
公平さを欠く出版物を出すのは、出版社の問題。 無視しないといけないのに、取り上げるマスコミも悪い。
投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)
2015年06月13日
豚も生レバー禁止 ~ウイルス対策は熱のようだが~
牛についで豚も、生はダメになったが、生レバーとは無縁。 しゃぶしゃぶは時々、しかし十分熱を通せば、E型肝炎ウイルスには対策十分。 韓国で大問題になっているMERSだが、このMERSウイルスは水際で止めてもらうのを期待する。 こういうウイルスと比べると、コンピュータ・ウイルスは強敵だから、対策は大変。 念には念を入れる以外になさそう。
無線LANやIP電話の乗っ取りは、ウイルスでなく、「IDとパスワードを盗む」という古典的手法。 これも念には念を入れて、防ぐしかないだろう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月12日
印象的だった ~あるNHKアナウンサーですが~
夜7時からのNHKニュースはメインキャスターで始まる。 しばらくすると、いくつかのニュースは女子アナ担当になる。 この4月から担当を始めた女子アナさん、土曜日のブラタモリでも登場する。 年度替りで新しい人の担当になることはよくあるから、このこと自体は特筆することではない。 いわゆる美人ではないが、愛嬌はいいから、感じのいい人だと思う。
広島でNHKを見ているので、朝のニュースの広島地方版を担当している女子アナさんも見る。 今年の二月中旬に「こんど東京に戻ります」と言って、広島を去って行った人は記憶に残った。 たしかにアナウンスはローカルでは抜群だったが、最後の挨拶が、すごく印象的だったから。 地方配属になっていたが、「東京に戻れて、とても嬉しいです」が伝わるような満面の笑顔だった。
そのアナウンサーの名前は、桑子真帆さん。 気持ちが「正直に顔に出るタイプ」だと思う。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月11日
少しビックりした ~家電量販店ですが~
1月半ば、PLCをネットで探して購入したが、購入先は「ビッグカメラ」でなく「ビックカメラ」だった。 グではなくク、が正しいらしい。 昔から新宿にあるし、全国展開もしているから、ビッグだと思いこんでいた。 ビックカメラに吸収されたソフマップが広島にあったときは、Macのコーナーがあったので、よく利用した。
もう一つビックりしたのは、ヨドバシカメラ。 ヨドバシは、大阪の淀屋橋の略称かと思っていたが、新宿の淀橋だった。 なんせ、大阪地下鉄御堂筋線の淀屋橋の次の梅田(JR大阪駅)に大きいのが出来たので、大阪発祥と勘違いしていた。 ヨドバシも、ヤマダやコジマのように、もとは北関東出身らしい。
勘違いだった、というだけですが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月10日
予想は自由なので ~NPBの場合~
MLBは、村上の言うように、エンジェルスとナショナルズにしておこう。 別にどこのチームが好き、というわけではない。 日本人選手の出ている試合の中継が多いが、それは個人の活躍が中心。 今年のヤンキースも、まぁまぁだが・・・・・ NPBともなると、ホントにどうでもいい。 地元カープの試合を中継するTV局が多いのには閉口する。 ローカルニュースは必ずカープ、ニュースがないから仕方がないが、天気予報だけでいい。 じつは、カープについては昔優勝したことよりも、大昔に国鉄スワローズとビリ争いしていたイメージのほうが強い。
優勝は巨人で、ビリがカープ、という予想でいいだろう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月09日
伊勢志摩らしいが ~来年のG7開催地~
最初に行ったのは、小学校の修学旅行だから、1950年代の前半。 いつかTeblogに載せたリコーの2眼レフを持って行った。 2度目は中学校のクラブ(放送部)の夏の合宿旅行、泊まりは志摩の隣り町だったが。 3度目は1985年ごろ、さる研究会で志摩に呼ばれて行った。 それからは、伊勢も志摩も行っていない。 最初と2度目は国鉄(現JR)だから、東海道線から草津で曲がって、単線をトロトロ行くスタイル。 学割を使うためだったと思う。 3度目は近鉄特急で行った。
伊勢志摩へ行くのなら近鉄、これは当たり前。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年06月08日
サイバー攻撃は無限に続く
DoSにしろ標的型にしろ、サイバー攻撃のメインはサーバー攻撃。 個人のPCへウイルスを送りつけるのは、ふつうはバラ巻き型。 それが年金機構の場合は、メールで標的型という古典的。 これに引っかかったのだから、どういうべきか。 しかし、ほかの役所や企業でもあり得るだろう。
サーバー攻撃が公表された富山大(工学部)、古いバグつきOpenSSLのせいかと思いきや、初期パスワードのままで使っていたからとか。 管理の甘い大学のサーバーが狙われた。 公表されないのは沢山あったし、いまでも・・・・・・
RSA暗号解読以前の常套手段で、いくらでもサイバー攻撃はあり得るということ。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年06月07日
南ドイツのエルマウ? ~安倍さんの行くG7開催地~
南ドイツのリゾート地というから、ボーデン湖のほうかと思ったら、ミュンヘンの南でガルミッシュ・パルテンキルヒェンの近郊だった。 エルマウというのは「エルマウ城」らしい。 この辺りは、南へ行くとアルプスになるというドイツ独特の地形、ガルミッシュにはドイツのサミット(山頂)がある。 山越えするとオーストリア、インスブルック。 ただ車でインスブルックへ行くには、ぐるっと東へ廻ることになる。 南ドイツでも、ぎりぎり東の国境のほうまで行くと、オーストリアのザルツブルグが近い。 この国境手前の山中に、ベルヒテスガーデンという綺麗で静かな保養地もある。 しかし、ここがG7になるわけはない、ヒトラーの別荘のあったところだから。
どっちにしても、G7は英独仏伊にアメリカ、カナダと日本。 これでは「談合サミット」だから、大した期待はできない。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月06日
CHAOSとは
日本語でも「カオス」という言葉はよく使われる。 アニメやゲームにも登場するが、意味を理解しているのかどうか。 ここでも、文系と理系の違いのようなものを感じる。 文系の場合、語源がギリシャ神話の万物発生以前の秩序なき状態だから、「混沌とした状態」の意味で使っているのだろう。 理系では、まず数式表現して、初期条件から挙動が決まる簡単な系でも、初期条件のわずかな差で全然違った結果になる現象に着目する。 「混沌としている」という意味の使い方が、文系とは少し違う。 文系から見れば、「理系のほうがちょっとおかしいのでは」と言われそう、なんせ数式にこだわっているから。 数式というのはモデルだから、研究者に依存するところが大きい。 よく知っているカオス研究者(時々Teblogにも登場)を例にあげてみる。
リエージュ大学のDuboisさんのつくった学術組織の名称はCHAOSで、Centre for Hyperincursion and Anticipation in Ordered Systems の略称になっている。 「ハイパーインカージョン(Hyperincursion)によって予測(Anticipation)する」が彼のオリジナル、とTeblogにも書いてきた。 秩序あるシステム(Ordered Systems)はふつうはコスモスな状態、ここで起こる現象をハイパーインカージョンで解き明かそうとしている。 CHAOS is Centre ........ はリカーシブ、大げさにはハイパーインカージョンなわけで、ネーミングも工夫されている。
サイバー社会は「カオス」という表現もある。 客観的には「スクランブル」でいいと思うが、騒動が起こるのは「コスモスからカオスに転移する」という見方のほうがいい。 サイバー攻撃は「カオスを起こす初期条件」だろう。 今回の年金機構の話も、これに近い。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年06月05日
グリーンカードあれこれ
「グリーンカード」だけで検索すると、圧倒的にアメリカはじめ諸外国の永住権の話になってしまう。 あとは、あちこちで発行されているカード類でゲーム関係もある。 Amexのふつうのカードまでグリーンカードだから、仕方がないだろう。 「幻」とか「廃止」をつけると見つかったのは2つ、N先生(慶応大)の講演資料とHさんが専門誌に書いたもの。 いずれも、マイナンバーに至るまでの政府役人の立場を書いている。 グリーンカード、住基ネット、そしてマイナンバーとなるから、グリーンカードは始まりだけになる。
いまさら、裏話を書いてもしょうがない、というのが結論のようだ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月04日
幻のグリーンカード制を思い出す ~マイナンバー制から~
グリーンカードというとアメリカ永住権がふつうだが、日本でも昔(中身はアメリカのとは全然違う)グリーンカードが導入されかけたことがある。 このグリーンカードは古いマイナンバーみたいなもの。 そのためのコンピュータシステムと建屋もつくられたが、廃止されてムダに税金を使ってしまった。 グリーンカードにより異なる銀行間の預金を統合してチェックもでき、隠し金を暴く目的もあった。 このため猛反対する議員のために、つぶされてしまった。 この経緯をネットで調べようとしたが、残念ながら「裏の話」までは見つかっていない。
参議院法制局のコラムから「表の話」の要点だけ、1980年代の話になる。 「グリーンカード制は、昭和55年3月の所得税法の改正で導入されて、昭和59年1月から本格実施予定だった。 昭和58年3月に実施が昭和62年1月まで延期されたが、実質的には廃止になった」 一応、事実だけは確認できる。
グリーンカード制はネット時代の話ではないが、マイナンバー制はネット全盛時代の話になる。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月03日
宣伝用に使われるインテルCoreの世代 ~インテルがアルテアを買収~
最後にプロセッサの講義をしたのが2011年9月だから、3年半以上前の話になる。 インテルのCoreはi5だった。 スーパースカラ(Pentium)まではS先生(東大)の本が使えたが、Coreはジャーナルの引用ですませた。 あのころは「世代」を強調していなかったが、最近は世代ばやりのようだ。 i7だと第4世代までで、第5世代はvProらしい。 マルチメディア絡みと製造技術の進歩くらいで、本質的には第5まで分けるイミがあるとは思えない。 インテルの宣伝用でしかない。
FPGAは「専用ソフトのハード化」、アルテアを買収する値打ちのあるのはわかるが。 「専用ソフトのハード化」の究極は量子コンピュータ。 こっちはインテルの領域でなくて、Googleのようだが・・・・・
プロセッサの話に戻れば、AMDやARMは健在のようで、よかった。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年06月02日
とにかく努力しかない ~ウイルスvsバスター~
サイバー攻撃しようとしている連中は、新ウイルスの開発と標的探しに熱中している。 寝る間も惜しんでやってるのもいると思わないといけない。 ウイルスバスターを商売にしている連中もそうだろうが、一般ユーザーは素人集団。 つまり業務用のデータベースとネットアクセスの区別もついていない。 年金機構の連中みたいにメールで感染するとは論外だが、そういうレベルの役人もいるということ。
マイナンバーになると、もっと情報流出が増えるのは間違いない。
投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)
2015年06月01日
タバコ、ドローン禁止なら追加して ~広島平和公園~
昨日のローカルニュースで、平和公園の吸い殻入れの封印をしていた。 広島も市内中心部に禁煙ゾーンは増えたようで、その分公園で吸うのが増えるというパターン。 平和公園ではドローンもダメにしたようだが、さらに追加して「酒もダメ」にしたほうがいい。
平和公園近くに移転しようとしているカキ船への反対運動も続いているようだし・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月31日
知らんかった ~セレンディピティ~
セレンディピティ(serendipity)と聞いて、なんのことかわからなかった。 手元の小さな辞書には載っていない。 2階まで大きな辞書を取りにいくのも面倒。 ググってみたら、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉らしい。 ふとした偶然をきっかけにひらめいて、幸運をつかみ取る能力のこととか。 2001年にすでにアメリカ映画のタイトルになっていたし、渡辺美里のアルバムタイトルにも使われていた。
JR西日本が、TVのCMで「セレンディピティ」を流すものだから、気になっていた。 知らないのは世代のせいか、それとも私だけか・・・・・
**********
ちゃんとした辞書にはあった。 お伽話 The Three Princes of Serendip が語源で、serendipitous(ly) という形容詞(副詞)も載っていた。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月30日
少々知っていること ~鉄道について~
鉄道マニアではないから、全国のことは知らない。 ただ長く生きていると、自分の生活した地域のことは覚えている。 関西の場合は、JRよりむしろ私鉄のほうがファミリア。 ほとんどは(新幹線と同じ)標準軌、神戸の市電もそうだった。 JRと同じ狭軌は南海電車ぐらいだろう。 市電の車両が山陽電車に入ってきたり、新幹線が試運転で阪急の軌道を通ったりもした。 JRの東海道線の終点は神戸で、JR山陽本線は神戸が起点になる。 子供のころはそうだったし、いまもそのはず。 新幹線ができてから、どうでもいい話になったが。
東京から仙台へは、昔は常磐線も東北本線と同程度の本数があったが、60年代以降は差がついた。 東北本線も新幹線開通以降は乗るチャンスはない。 東日本大震災以降は、常磐線の全線開通は福島原発のため不可能。 常磐道は開通したが、JRは路線変更しないとムリだろう。 利府は知っているが、仙台からみれば盲腸線だから、行ったことはない。 利府のことで、ホテルのネット予約数が大幅にオーバーした、とニュースになったようだが・・・・・
今日、仙石線がやっと全線開通した。 仙台から石巻へ行く仙石線は、広島から呉に行く呉線と似ている。 野蒜付近の津波被害がひどかったわけだが、明治時代に野蒜築港に失敗した歴史と重なるものがある。 前にも書いたが、太平洋に面した海の築港は、瀬戸内海での築港と比べて、技術力の低かった時代はムリだった。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月29日
駅数はけっこう多い ~芸備線~
三次まではよく行くが、JRで行ったのは一度だけ。 広島にいたときも車になったし、東広島(高屋)からは車でしか行かない。 芸備線経由で福山と半円状につながっているが、途中からは福塩線になる。 ということは塩町から先はどこまでが芸備線なのかは、よく知らなかった。 今朝の新聞では、地方版の一面に芸備線の全駅があったが、広島から東城までだった。 これは広島県内で切れているようで、調べてみたら岡山県新見市の備中神代までが芸備線とか。 県という制度には意味がないから、きちんと備中神代駅までと書くべきだろう。
6月1日で芸備線100周年らしい。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2015年05月27日
誰の「なりすまし」になろうか、と狙っている ~来年からマイナンバー制が始まる~
住基ネットはすでに始まっているが、メリットもデメリットもいまいち。 これに比べると、マイナンバーは政府、自治体はメリットしか言わないが、情報漏えいは当然のように起こると思ったほうがいい。 企業もそうだが、自治体からも漏えいするだろう。 そして、これを狙う連中は「なりすまし」になって、詐欺行為を働こうと虎視耽々狙っている。 クレディットカードをつくって、「なりすまし」が本人に代わって、お金を銀行から引き出すというのは典型的なケース。 1990年ごろ、私の「なりすまし」が偽クレディットカードをつくって、パリの高級ブティックで使おうとした。 あのときは偽カードが暗証コードで引っ掛かって、幸いにも未遂に終わったが、マイナンバーを使えば本物のカードがつくられてしまう。 それも世界レベルだから、クワバラ、クワバラというところ・・・・・
甘利大臣がマイナンバーを歌にしているようだが、単純に信じてはいけない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月26日
カタカナ表現 ~外国語から~
昨日、ネイミングと書いたが、ネーミングのほうが普通だった。 ネイミングなら、ゲームもゲイムと書くべきか。 外国語のカタカナ表現は発音に近いからという理由よりも、「日本語化されて普及している」というほうが強いようだ。 エルヴィスよりエルビスのような例はたくさんあるが、VをBから区別するようにはなってきている。 ベルサイユよりヴェルサイユが普通のはず。 しかし、エンジェルスをエンゼルスと書くのは、どうしても馴染めない。 MLBのBS放送でも、エンゼルスという字幕があると、がっかりする。 ロサンゼルスが普通だから、「ゼルス」でいい、という話にもなるが。
カタカナ表現の問題は外来語だけではない。 スマートフォンはスマフォのはずだが、スマホ。 携帯はケイタイのはずが、ケータイ。 これは元を無視して、発音に合わせて新語をつくっているようなもの。 大したニュースがないと、くだらない話になってしまったが。
昨日は関東で、ちょっとした地震もあった。 北米、フィリピン、太平洋 の3つのプレートの交わる東日本のほうが、ユーラシアプレート上の近畿、中国地方よりも、やはり地震は多いようだ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月25日
ネイミングがいい ~ゲーム理論~
ゲーム理論というと「お遊び」のようなイメージだが、まともな数学なので、システム制御の世界ではよく出てくる。 大勢のプレイヤーが、相互に最適な戦略を取り合って手を変えない状態が起こる。 いわゆナッシュ均衡だが、経済学で語られるとノーベル賞クラスの数学になる。 売れる数学はほかにもいろいろあって、株売買もソフトウェアの世界になっている。
ナッシュ均衡のナッシュさんが事故死されたとか、残念だろう。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2015年05月24日
関西vs関東 ~学生野球の場合~
伝統のあった関西6大学は入れ替え制になったため、旧来あった大学が落ちてしまい、関西学生リーグができた。 構成は、関関同立+京大、近大。 昔の関西6大学の神大が近大に代わったリーグ構成だが、ある種の伝統を継続している。 関西学生リーグの京大から、ロッテの田中として、初のプロ選手も登場した。 ただ2軍から上がれるかどうか。 この点、東京6大学は伝統を死守しているから、東大の94連敗もあって仕方がない。 その分、連敗が終わるとニュースになる。
「関西vs関東」と書いたが、「関西vs東京」だった。
投稿者 tadashi : 12:20 | コメント (0)
2015年05月23日
逆円錐型の深層学習に ~第3世代の人工知能研究~
Inverted Cone(逆円錐)の典型例はアイスクリームのコーンだが、トップになる円が大きくないと意味がない。 深層学習の研究者がつくる円は、画像や音声など認識対象つまり専用目的のつくる円程度。 これではダメで、世の中の関連項目やビッグデータも含む円にならないといけない。 いまのところ、そういう各種のものを人間が結び付けている。 つまり、チューリングテスト向けの「XX歳の人工知能」とはほど遠い。 そのうち、Googleがなんか言いそうだが。
外野席でものを見るようになったので、評論家としての話をしているが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2015年05月22日
第3世代は「深層学習」で開始だが ~人工知能の研究~
Teblogでは「人工知能の冬の時代」が終わっていないとしてきたが、去年ごろから、「第3世代の研究が深層学習(Deep Learning)で春を迎えた」と言い出した。 画像、音声などで認識精度は格段にアップしたし、ニューラルネットを包含させたモデルでは深層学習も説明しやすい。 2010年ごろはSVM(Support Vector Machine)のような理論が注目されたが、深層学習のほうがビジネス展開には有効。 そしてGoogleなどの影響が大きい、なんせ資金豊富だから。 日本でも、産総研はこの5月1日に「人工知能研究センター」を設立してしまった。 これで、しばらくは人工知能の研究に研究費が廻り始めるのは確実だから、研究者はひと安心だろう。
学習を深く深く(Deep and Deep)するのは理系の研究者の特徴、WideとかFlat という文系の感覚がない。 もちろん、Wide というのも処理はDeepと同じくらい大変、十分研究価値がある。 Deep Learning だけでなく、Wide Leaning で勝負する研究者がいないと、未来は明るくないように思う。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月21日
動物園水族館の問題は根が深い ~イルカ漁をネタにされたが~
和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカを購入していることを理由に、日本動物園水族館協会JAZAが世界動物園水族館協会WAZAから会員資格を停止された。 県知事は文句を言っているが、田舎知事のたわごとにすぎないだろう。 太地町のやってきたことが、世界的には受け入れらないことを理解していない。 これで日本の水族館が没落していくなら、それは仕方がない。 「先の先」を読まないと欧米なみにはならない。 イルカの追い込み漁を止めて、WAZAに留まる決断をしたのは当然だろう。 中国と連携するなら話は別で、欧米と一線を画した水族館ができるが・・・・・
アニマルライツセンターなるNPO法人のHPを見ると、きわめて当たり前のことが書かれている。 動物の立場に立ってみれば、極論は「動物園も水族館もやめてしまうべき」ということになる。 さらに「動物の権利」を言い始めると、肉も魚も食べられない。 菜食主義の国になってしまう。
「なごり雪」を唄っているイルカは、「動物の権利」より「女性の権利」を主張するかもしれないが。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月20日
政界、スポーツ界、芸能界 ~引退が報道されるのは~
政界は続行が当たり前だから、報道は「引退」だけになるが、スポーツ界、芸能界では「引退か現役続行か」がニュースになる。 現役続行できればいうことはないが、あるレベルを保てないと「続行」はムリ。 その点、イチローは素晴らしい。 ヒット数がルースを超えるより、MLBで3000本にまで達するかどうか。
真央ちゃんの場合、スポーツ界は引退しても、アイスショウという芸能界ビジネスは続行できる。 現役なら、どっちをメインにして続けるか、だけの話だろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年05月19日
食の都 ~大阪の特徴は~
食いものの店が多く、メニューも豊富、それに安いことかな。 場所が大阪でなくても、「大阪」を名乗るレストランには必要な条件。 パリにあっても、和食レストラン「大阪」はメニューが豊富だった。 グッチやシャネルなど高級ブティックが並ぶサン・トノレ通りを下ってきて、オペラ座が見えるオペラ通りとクロスしたところ。 メトロのパレ・ロワイヤル・ミュゼドルーブル駅を出てすぐのところにあった。 気楽に入れる店で、リーズナブルな料金で和食を食べることができた。 1975年には、桂米丸さんが近くの席で食べていた。 残念ながら、2000年ごろになくなってしまったが。
レストランのメニューの多いのはいいが、(なんどか書いたように)大阪府に33市は多すぎる。 都構想の先には大阪府の再編もあったはずだが、これも頓挫したようだ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月18日
やっぱり保守が勝つ ~大阪都構想に反対~
事前予想よりは賛成票が伸びたようだが、やはりムリだった。 関西生まれ関西育ちのひとりとしては、残念に思う。 1960年以降は関西に住んでいないから、客観的に眺める立場になったが、「徐々に大阪が没落していく」と感じた。 橋下個人の好き嫌いは別にして、1970年以降の大阪の没落はなんとかしないといけない。 企業の本社が東京へ移っていくのは、その代表例だった。
TVの番組もそう。 1960年代藤田まことの「てなもんや三度笠」も、大阪ABC朝日放送をキーに全国に流されていた。 いまでは、読売TVの「ミヤネ屋」くらい、民放で大阪キーの全国放送は。 お笑いの場合、「よしもと」の東京進出がすべてを語っている。 東京の落語に対し、大阪の漫才で一線を画していた。 「エンタツ・アチャコ」の時代と違って、東京へ出られない大阪の漫才師はローカル扱いになってしまった。
大阪復興はあと30年くらいはムリだろう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年05月17日
新薬のCMを流す理由 ~開発費の回収のために~
去年Teblogに書いたように、間 寛平がTVで新しい犬フィラリアの薬を宣伝していた。 これは月1回飲んでいる薬の代わりに、「注射で年1回にする」というもの。 値段も薬1年分と同じくらいだが、手間が省けるから「いいやろ」 という主旨。 飲み薬を手に入れるためにも、毎月動物病院に行かないといけない。 「手間が省けていいかな」と思ったが、注射の副作用のせいか「グッたリする犬もいる」という話も聞いたので、やはり月1の飲用薬にしている。 人間と違って、「俺調子が悪いよ」とは言えないから、犬の場合、様子を見守るしかない。
新薬の開発が大変なのはわかるが、「副作用のない薬」なんてあり得ない。 メーカーは都合のいいことしか言わないから、慎重に吟味する必要がある。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2015年05月16日
現在の日本での発生はあるのか ~狂犬病ですが~
ジョニー・デップが最新作の撮影のためオーストラリアに滞在したが、自家用機で入国時、愛犬2匹が狂犬病など侵入防止のため義務付けられた犬の検疫を受けていなかったとか。 オーストラリアは動植物の持ちこみに厳しいが、日本では現在でも狂犬病が実際あるのかどうか? じつは昨日、うちのハリー君が毎年受ける狂犬病予防の注射をしてきたので、「本当に必要なのかな」と思った次第。
昨夜から今朝にかけてハリー君のおしっこの回数が増えて、夜中もおしっこに行った。 庭でする習慣なので付き合ったけれど、「これは予防注射のせいかな」と思った。 これまではこんなことはなかったので、ハリー君も年をとってきたのかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2015年05月15日
「この程度はOK」と思っていたのでは ~アムトラック脱線事故~
ワシントンDCから、暴動のあったボルティモアを経由後、フィラデルフィアからニューヨークへ向かう列車の事故。 脱線したのは、フィラデルフィアを出てすぐのカーブを曲がりきれなかったから。 80km制限のところ、170km出していたらしい。 運転手はふだんから、140kmとか150kmで曲がっていたのではないか。 「少し出し過ぎてしまった」ぐらいに思っているのではないだろうか。
フランスでは、TGVができる前、機関車の引っ張るタイプでふつうに150km以上は出していた。 もともと線路の幅は新幹線と同じサイズの広軌だから、直線のところでは170km~180kmを出しても大丈夫。 ただし、カーブでは100km以下に抑えるはずで、これがちゃんと出来ない運転手だったのではないか。
アメリカのニュースではkmでなくマイルの話になるが、CNNが見れなくなったので、日本のTVのニュースに従わざるを得ない。
投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)
2015年05月14日
予想はずれ
TVの天気予報は「午後に雨」だった。 外出していた西条で、午前9時半ごろにけっこう雨、しかも雷も真上で光っていた。 予想はずれといえば、シャープも資本金を1億ではなく、一応大企業の5億にするとか。 差があるといえばあるが、やろうとしていることには大差なし。 今後どうなるか、あんまりいい予想ができないが・・・・・
投稿者 tadashi : 13:20 | コメント (0)
2015年05月13日
2020年には ~東京オリンピックではなく~
いまの政府では、2020年に予算の赤字をなくそうとしている。 もちろん、累積赤字はたくさん残るが、少なくとも予算編成ではGDP比でゼロ。 そのため、2018年の中期目標をGDP比で1%にする予定とか。 最低目標だから、達成してほしい。 そうしないと、本当の赤字解消は始まらない。
GDP比で話をする場合、GDPが大きくなれば相対的に予算の赤字比率は下がるが、そこが難しい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月12日
広島ローカルな話
かき船を平和公園付近に移転させることについて、イコモス国内委員会が、世界遺産の場所ゆえ、「再考せよ」と言ったらしい。 広島市は強行するようだが、移転に反対している連中は提訴しようとしている。 広島に来た当初、原爆跡地の平和公園で酒盛りをするのが普通なのに驚いた、桜もそこそこあるからだが。 平和公園近くのかき船で、酒を飲む輩がいてもおかしくはない。
広島の「カカオ」は苦手。 カキ、カープとオコノミヤキ、それ以外はいいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年05月11日
シャープが中小企業に
赤字解消のため、資本金を1億にまで減額するらしい。 これでうまくいけばいいが、卒業生も多いから、心配な話。 サンヨーなきあと、関西の家電企業はパナとシャープ。 復活を期待したい。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2015年05月10日
Decision Makingのひとつ ~脳モデルの映画~
脳の動きをARTモデル風にいえば、入力に対して「反応を起こせば」、なんらかの結果を出す。 その結果を吟味して、また反応を繰り返す。 この反応の仕方を、「会議で検討する」という表現がなかなかユニーク。 「脳内ポイズンベリー」とかいう映画がそうらしい。 会議で検討するファクターが、ポジティブ、ネガティブ、衝動、記憶、理性の5つ、というのも理屈には合っている。 この5つは、ARTモデル的には「記憶」が短期と長期に分かれて別格、あと衝動と理性は長期記憶の範例から、となろう。 ポジティブ、ネガティブもそうだが、理学的には軽視されがち。 その点、文学は素晴らしい。 ロボットの頭脳をつくるとき、参考にはなるかもしれない。
分析は以上だが、映画そのものは見る気なし、アラン・チューリングの映画のような興味が沸かないから。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年05月09日
やっぱり保守のほうが強い ~まともな国の場合~
理由は簡単、「現状を変えたくない」という人間のほうが多いから。 もちろん、不満な人も沢山いるが、選挙となると「無言の衆」が大勢を占める。 今回のイギリスの総選挙でもそうだし、日本も現状では同じ。 大きく変わる可能性は小さい。 とんでもない財政赤字があっても、破綻して生活に影響するまでは保守的。 アベノミクスという手間稼ぎがあるから、それでいいと思っている。
話変わって、「近畿・中国・四国には火山がない」と思っているのは、1万年前で区切ると、それ以降は「火山爆発なし」というだけらしい。 もし火山が爆発したら、1万年以上ぶりになる。 まぁ、あと100年くらいは大丈夫だろう。
投稿者 tadashi : 10:20 | コメント (0)
2015年05月08日
芦ノ湖を連想する ~箱根山といえば~
ここ数日、箱根大涌谷のニュースばかり。 大変なのはわかるが、自然には逆らえない。 騒いでいるのは、箱根で営業する人たち、我慢してもらう以外ないだろう。 温泉の硫黄の臭いは好きではないが、芦ノ湖は好き。 昔、山のホテルに泊まったことはあるし、海賊船だったか、けばけばしい色の船にも乗った。
芦ノ湖にも影響が出ているのだろうなぁ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月07日
昨日で大型連休は終了したが
「連休は原則おとなしくしている」と書いてたが、5月の大型連休では、いつも関西へ行っていた。 しかし、去年そして今年は行けなかった。 来年はたぶん大丈夫、と思っているが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2015年05月06日
「世界遺産に登録」で思う ~明治産業革命~
関係者は、例によって、はしゃいでいるようだが、冷静に考えたほうがいい。 登録自体に反対するわけではないが、明治維新が起こった背景を再考したほうがいい。 徳川幕府の「鎖国政策」が日本の近代化を遅らせたわけで、遅ればせながら「産業革命」をしただけ。 徳川幕府誕生当時に、一時的に鎖国は仕方がないとしても、幕府安泰のためにずっと鎖国を続けたことが、「日本の近代化にマイナス」だったのは明白。 鎖国をやめていたら、イギリスの援助で近代化した薩摩藩あたりが、もっと早く徳川幕府をつぶしていただろうけれど。
明治維新よりも100年くらい前に、「XX維新」が起こっていれば、日本の現状は全然違っていたと思う。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2015年05月05日
続きを書いてみる ~新聞について~
問題の根幹は、日本の「新聞配達」というシステム、これに安住して「この程度でいいか」という姿勢があると思う。 この点、週刊誌はきびしい。 新聞も配達制度はやめたらいいが、売れるとき、と売れないときができる。 新聞もそれでいいと思うが、それは買う人に与えた意識の問題。 人によっては、朝日新聞を買い続けるだろうし、スポーツ紙を買う人もそう。 それはそれでいいが、もう少しマシな新聞があってもいい。 なにが言いたいかというと、「スポーツ面や家庭面はほとんどゼロにして、まともなことを書いた新聞」がないということ。 ル・モンドのような新聞と言いたいが、日本では売れないだろうなぁ・・・・
昔の新聞は、読んだ後は包装紙になっていたが、いまは再生ゴミでしかない。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2015年05月04日
フリーペーパーなみ ~今朝の新聞~
最近の新聞は3割くらいが広告面のような気がしているが、今朝は「みどりの日」にあわせて、別紙の紙面で包まれていた。 地方発送分のみかもしれないが、フリーペーパーか、と思った。 大型連休中でたいした話題がないからだろうが、記者はもちろん論者にも、ロクな奴がいない。 新聞社はアホな奴を解雇して、リストラする必要があるのではないか。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月03日
MLBざんまいか ~連休初日~
といっても午前中の話。 昨日は、ヤンキースのAロッドに660号の記念ホームランを提供したレッドソックスの田沢。 1年間の出場禁止があっても、Aロッドは凄い。 田沢も、NPBを経由せずにMLBだから、いいだろう。 ジャイアンツもドジャースにサヨナラ勝ちをしたから、これから調子は上向きだろう。
今日は憲法記念日。 「何事にも遅い」のが我々日本人の特徴だから、仕方がない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月02日
とくに予定なし ~大型連休後半の始まり~
去年の手術後のリハビリ中という状況もあるが、もともと連休中はおとなしくするのが習慣。 混雑に巻き込まれるのは、まっぴらだから、山陽道には入らない。 食事には出るだろうが、できるだけ混まないところへ行くつもり。 飲食業の人は連休もないから大変だろう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年05月01日
MLBでの無観客試合は初めて ~非常事態宣言のメリーランド州ボルティモア~
警察に対する黒人らの抗議デモが続くボルティモア、29日ボルティモア・オリオールズとシカゴ・ホワイトソックスの公式戦が観客なしで開催された。 ワシントンDCに近いビッグな街はボルテイモア、オバマも安倍と会談しつつも気がかりだったはず。 アメリカも人種差別問題の解決には、長い時間がかかりそう。 メリーランド大学には昔知人がいたし、ワシントンDCをちょっと出れば、メリーランド州かバージニア州に入ってしまう。
ワシントンDCへは2回ほど行ったが、クリスタル・シティのホテルでの国際会議。 クリスタル・シティは、ワシントンDCの境界線からほんのちょっと西、バージニア州。 アーリントンもそうで、正確にはワシントンDCではない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月30日
エルビスvsビートルズ ~ポール再来日~
去年来日しながら病気で公演をキャンセルしたポール・マッカートニーが、大阪公演のあと、東京は武道館で(ビートルズ以来49年ぶりに)公演したのが話題になったようだ。 ポール単独とビートルズは違うと思うが、仕方がないだろう。 49年前の公演はテレビで見た、とTeblogにも書いているが、30分ほどのあっけないもの。 前座に出たドリフターズ(当然加藤茶も)を見せたりして、テレビも時間稼ぎしていた。 泊まったホテルのことも・・・・・
ロックならエルビス、と思っている。 年齢的にはビートルズなのだが、彼らのメジャーデビューは10年くらい遅い、エルビスは中学生だったが、ビートルズは大学院。 ソロとバンドという違いもある。 世の中にアピールしたのは、歌唱法のエルビス、曲創のビートルズというところ。 いずれにしても、古い話になる。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月29日
まともに考えないと ~財政赤字~
すでに去年ムーディーズは日本国債の評価を中国、韓国以下に下げていた。 今回はフィッチとかいうヨーロッパ系の評価会社も1ランク下げたとか。 GDPという国の実力の200%という財政赤字、客観的にはそういう国の国債を買わないのがふつう。 もともと地力がある日本のはずだが、家電業界の体たらくはひどい。 ソニー、それからシャープ、どうなることか。 唯一まともなのは自動車だが、これがコケたら・・・・・
国債では「閉鎖的ゆえ大丈夫」という神話(?)が崩壊するのは、いつの日か・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月28日
アルザス地方での問題 ~フランスの原発も大変~
昨日の新聞によると、独、スイス国境に近いフランスで最古のフッセンハイム原発で、不具合が頻発する一方、オランド大統領が公約とした廃炉の見通しが立っていない。 仏独スイス3カ国の周辺住民と環境団体などが、早期の廃炉を求めてデモを行った。 フランスでは建設中の最新鋭原発もトラブル続きで、完成が遅れているのが原因らしい。
なんどかTeblogに書いたが、グルノーブル滞在時(1974-1975)には市内に小さい原子炉があった。 これはグルノーブル原子力センターのもので研究用原子炉。 この古い原子炉メリュジーヌ(Melusine)、シロエ(Siloé)およびシロエット(Siloette)が解体されて以降、施設では核研究は行われなくなったとか。
市内の道路からすぐ見える場所に、原子炉があったのは驚くべき。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月26日
東広島で震度1の地震 ~ネパールとは比べ物にならない~
さっき6時15分ごろ、立って紅茶を飲んでいた。 「大型車でも通ったのか」と思ったが、日曜の朝で早すぎる。 「地震だ」と感じた。 広島付近で大地震はないと信じているので、「どこか遠くで大地震か」と思ってしまう。 しばらくすると、TVのフロップで「県北部でM4.0の地震」と表示が出た。 こういうローカル地震は日本のあちこちでしょっちゅうあるが、ネパール並みの地震も起こりうる。 それにしても、耐震性の低い建物の多い国では大被害になってしまう。
統一地方選挙も今日で終わり、静かになるのはいいこと。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2015年04月25日
土曜日はMLBの話になる ~ドローンよりも~
今朝はちょっと出かけていたので、MLBを見たのは10時ごろから。 マーリンズのホームの試合ですでに7回を過ぎていたが、ナショナルズはビジターでは(紅くない)ふつうのユニフォームになるらしい。 マーリンズはNPBでは千葉ロッテと同じだが、あとNPBがMLBと同じなのは、セリーグのジャイアンツ、タイガースだけ。 村上が優勝候補にあげたナショナルズは、まだ調子はよくないようだ。
投稿者 tadashi : 10:50 | コメント (0)
2015年04月24日
東広島では予定がないようだ ~たかが映画の話だが~
されど映画の話。 1ヵ月ほど前に、「イミテーション・ゲーム(エニグマと天才数学者の秘密)はまだ東京、大阪のような都会でしか観れないようだ」と書いた。 昨日、この辺でも「そろそろかな」と思ってネットで見たが、現在それから大型連休後ぐらいまでの日程で上映されるのは、広島で3箇所、岡山で1箇所ぐらい。 東広島のTジョイでは予定はなし。 グラミー賞にもノミネートされたが、カンバーバッチでは人は呼べない、ということらしい。 同じTジョイでも、出雲では上映とか。 スクリーンの数が東広島6に対し、出雲は10、太古の昔からある街とは差があるようだ。
カンバーバッチに興味があるわけではなく、アラン・チューリングに興味があるだけ。 計算可能性ではチューリング・マシン、人工知能ではチューリング・テスト、コンピュータ分野で最高のチューリング賞、とTeblogでは、よく引用しているように。 ただ世間では、第二次大戦でナチス・ドイツの暗号エニグマを解読した数学者、それから精神を病んだ話のほうに関心が寄せられる。 ここでも「理学」と「文学」のような違いがある。
Teblogでは、どうしても「理学」の話になる。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月23日
基本はグロスバーグのART ~ロボット進化のためには~
90年代まで戻るが、ART(Adaptive Resonance Theory)というニューラルネットがある。 G.A.CarpenterとS.Grossbergによる教師なし学習ニューラルネットのモデル、当時はよく利用していた。 入力に対して、記憶(短期と長期)を使って、結果を出す。 AIの研究者とニューラルネット研究者の土俵が違うためか、交流がいいとはいえないが、ARTは共通したモデルといえる。 ニューラルネット派からは「教師なし」を強調するが、AI的見地からは、これにこだわる必要はない。 ARTの外側に教師をつけるような形にすれば、進化するロボットの頭脳もつくれるだろう。
難点は「すぐに賢くならない」と予想されること。 当然アホな動作をなんども繰り返すだろう。 しかし、幼児だって、いきなり賢くなるわけではない。 人間の成長には「長ーーーい」時間がかかる。 ロボットも同じだろうが、商品としては賢い動作をすることが求められる。 だから、単目的でそれらしい動きをするものしか出てこない。
人間並みに賢いロボットをつくるには、「長期的視野」が必要だろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月22日
特筆なし
ロボット進化のためには、と書くつもりだったが、午前中から予想外にいろいろあったので、今日は省略。
投稿者 tadashi : 15:20 | コメント (0)
2015年04月21日
ユーザーが教えられる機能が必須 ~ロボット進化のためには~
日本橋三越で東芝のロボットが展示されたようだが、格好だけの話。 会話のできるロボットもあるにはあるが、これも「それだけ」の話。 何が欠けているかというと、ユーザーが幼児に知能をつけるような機能。 買ったユーザーが毎日何かを教えると、日々少しずつでいいから、賢くなるような機能をつけないといけない。 そうすれば、半年とか一年の単位で、ロボットが知能を競い合う大会もできる。 そういう人工知能の本質的な部分が欠けているから、誉められるようなロボットはまだ登場していない。
科研費の審査も、将来を見越した研究に多額の研究費をつけるべき。
投稿者 tadashi : 10:20 | コメント (0)
2015年04月19日
今日は雨なので ~アシアナ航空事故の余波~
早々とANAは全便欠航、JALも最後の1便を除き欠航とか。 ILSも7、8年前からハイレベルになっているが、これがアウトになってしまった。 有視界着陸にイヤなパイロットが増えたのかもしれないが、会社としては無難なほうを選択してのだろう。 JALの最終便を着陸させるのは、翌日の一番機を飛ばせたいから。
夜真っ暗なのに、有視界着陸に自信のあるパイロットなのだろう。
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年04月18日
エンジェルスとナショナルズ ~MLBのチャンピオン予想~
昨日マーリンズvsメッツの試合で、村上の予想はアリーグはエンジェルス、ナリーグはナショナルズだった。 それなりに予想としては順当かもしれないが、15チームからリーグ優勝を占うのは難しい。 1リーグ6チームのNPBとは違う。 どちらも去年は地区シリーズのチャンピオンにはなったが、ポストシーズンで敗退して、チャンピオンシリーズにも出られなかった。 エンジェルスはアリーグ西地区なのでBS(NHK)でも見られたが、これまでナショナルズは見るチャンスがあまりなかった。 今年はマイアミ・マーリンズの試合が見られるので、そのうち同じナリーグ東地区のワシントン・ナショナルズも見れるだろう。
楽天みたいな赤のユニフォームのナショナルズ、面白そうだ。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月17日
東京への航空便も停止だった ~アシアナ航空事故の余波~
昨日、広島発着航空機の便がダメなのはわかっていたが、朝郵便局で「東京への速達便もトラック輸送です」と言われた。 「あっそうか、宅急便と同じか」と認識した次第。 事故の検証は必要だが、やはり復旧は早いほうがいい。
まる2日間閉鎖されたが、今日から広島空港は再開されるようだ。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月16日
打てると勝てる ~MLBの季節~
とにかくBS(NHK)は日本人選手のいるチームの試合を放送する。 マイアミなんかイチローがいなけば、これまで日本では見れないチーム。 ヤンキース、マリナーズ、ジャイアンツはこれまでと同じ。 昨日の岩隅はクローザーが打たれて残念だったが、面白い試合だった。 ドジャースが打ったから勝っただけで、打たないと負ける。
広島カープは打たないから負けるだけで、今年は「残念」で終わるだろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月15日
大惨事にならなくてよかった ~広島空港の事故~
昨夜からのニュース、久々に全国版になった。 またエアバスA320とアシアナか、という感じもする。 空港再開も目途が立っていないよう。 山間にある空港だから、操縦士もイヤな空港になるようだ。 もっとも、三原市本郷にあるから、三原空港というべきだろう。 こういう地方空港の場合、重傷者が出ると大変だと思う。 ちゃんとした病院に運ばれない可能性も高い。
怪我人は、もしかしたら、交通事故で運ばれる西条のXX病院に運ばれたのではないか・・・・・・
投稿者 tadashi : 09:20 | コメント (0)
2015年04月14日
何年後に? ~台湾のことですが~
中国提唱のAIIBに、参加を表明した台湾を中国が却下した。 「台湾は自国の一部」という中国からみて、台湾を国として扱うわけにはいかない。 香港やマカオと違って、台湾はまだ中国のいいなりにはなってはいない。 しかし、これまで台湾を支えてきたアメリカの衰退も進んでいる。 武力統一より経済統一のほうが平和な解決方法、台湾の経済力も悪くはないが、中国の影響も大きくなってきている。
台湾の次は沖縄だから、日本もうかうかできない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月13日
プロ棋士が初の勝ち越し ~電王戦FINAL~
11日(土)の話。 2勝2敗のあとの第5戦は、将棋ソフトAWAKEが開始49分21手で投降した。 これで初めてプロ棋士側の勝利になったが、ソフトの戦略を読めるようになったからだろう。 ソフトの次の手を決める評価関数がわかる棋士は、ソフトより強くなるだろう。 これは棋士同志の戦いではないから、まぁ参考資料的だが、ソフト制作者の進歩は続くはず。
ソフトを傍らに置いて戦う棋士も登場するだろうが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月12日
安政柑と尾道・松江道路 ~ほぼ二年ぶり~
初めて安政柑(あんせいかん)を食べたのが二年前。 毎年八朔発祥の地因島から、八朔を産地直送してもらって食べているが、去年は安政柑はパスした。 江戸時代末期の安政年間にできたのがネーミングのもとだが、デカくて皮の厚いのが難点。 八朔もなくなったので食べてみたら、なかなかよかった。 それと、今年から使い始めた「ムッキーくん」とかいうやつ、なかなか便利なツールだ。
話は変わるが、二年前に三次・松江が開通した自動車道が、先月尾道・松江間の全線が完成した。 東広島からは375で三次経由になるので変化はないが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月11日
ネットバンキングは危ない ~またまたウイルス攻撃~
時事プレス4月10日と今朝の新聞によると、警視庁は、ネットバンキングの不正送金の原因となる新種ウイルスに、国内外の約8万2千台(うち国内約4万4千台)のPCが感染したと発表したとか。 ポートラックというウイルスはワンタイムパスワードを破るもので、海外のC&Cサーバーにつながってしまうとか。 警視庁は民間のセキュリティー会社と連携しウイルス無力化も始めたらしいが、イタチゴッコになるだろう。 RSA暗号どうのこうのという以前に、ユーザーのPCつまりWindowsが標的になっている。 しかし、日本国内の被害台数が半分を超えるというのは、どういうことだろう。 ネットバンキングの普及度がそれほど高いと思えないから、無防備なPCが多い? Windowsでネットバンキングは、止めたほうがいいのでは。
いずれにせよ、ネットバンキングには専用PCが必要な気がする・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月09日
20年くらい前のことですが ~シャ乱Q~
昨日つんくに触れたので、シャ乱Qについて少々。 96年ごろの夏、シャ乱Qのアルバムを聴きながら、パリの街の中を車で走っていた。 「シングルベッド」や「いいわけ」のように一般受けした曲より、デビューしたての「18ヶ月」や「上京物語」のほうに興味があった。 メジャーデビュー前の「ラーメン大好き小池さんの唄」も面白い。 ヒットしたあとでは「空を見なよ」かな。 これはギター弾き語りでやってみたりもした。 ジャンルとしては歌謡曲だと思うが、コード展開には感心した。 シャ乱Qとしては、つんくよりも、デカイ顔でギターを弾くはたけのほうに注目していた。 いま、はたけはどうしているのかな・・・・・
個人的なことをいうと、声帯は残っているが、加齢のために声が出なくなってきた。 だから、もう歌は唄えない、ギターも弾けないし・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月08日
手放しで喜んでいいのかな ~広島のJTサンダース優勝~
日曜日に、今年のプレミアリーグで「JTサンダーズがチーム史上初のリーグ制覇をした」と地元のニュースでは言っていた。 バレーボールにはあまり興味がないが、「地元のチームがサントリーに勝った」のはよかった、サントリー嫌いなので。 しかし、じつはJTはサントリー以上に嫌い。 タバコは酒よりも、もっと健康にはよくないだろう。 「タバコとアルコールの対決」で、今回はタバコが勝ったというだけ。 健康に悪いものを生産しているJTは、CMを流すべきでない、と思っている。
たかじんも酒・タバコで命を縮めたようだし、つんくの咽頭がんも、もしかしたら・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月07日
LGBTはGBTとは違う
GBTは Green Bank Telescope でアメリカのウェストバージニア州、グリーンバンク市にある世界最大の可動式の電波望遠鏡。 正式にはGBTの前に上院議員の名前Robert C. Byrdがつく。 天体からの超微弱電波の受信を目的にしているが、問題点も多い。 一方、最近では渋谷区新条例の報道のように、GBTの前にLのついたLGBTのほうが目に入ることが多い。 LGBTとは Lesbians、Gays、Bisexuals and Transgender のことらしい。
性的少数者のアピールのほうが、天体からの電波よりも強力なようだ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2015年04月06日
三者三様 ~調子がよくない~
政治的に不調なのは沖縄基地問題。 強引に安倍政権は押し切るだろうが、根は深い。 10年先、20年先には大問題になりそう。 大問題とは? これまで何度か書いていること。 ローカルに不調なのは広島カープ。 これは実力だから、どうしようもない。
個人的には、回復が停滞中なこと。 これも、のんびりやるしかなさそう。
投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)
2015年04月05日
知能がつくのはいつか ~マツコロイド~
ロボットとしての格好はまぁまぁ、本物がロボット的だから。 音声も、現存する人物を対象とするから、基本サンプルをつくりやすい。 問題は知能で、芸人(?)は頭の回転が速いから、人工知能も大変。 しかし、頑張ってやれば、本人に近づくかもしれない。
完成したら、カーテンなしの対面で、チューリングテストをやればいい。
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2015年04月04日
つまらなさを払しょくするには ~昨日統一地方選挙の告示あり~
まず無投票当選をなくすには、選挙区を広げて議員定員を減らせばいい。 3分の2とか半分の定数にすれば、財政再建にも役立つ。 人口減の進む地方では、県はなくして道州制で十分。 仮にいまの制度でも、(なんども書いているように)フランスの県のような小さい組織でいい。 財政のことを考えない地方議員が多すぎる。
地方の再編は、結局、国の組織の再編。 最大の敵は「公務員」になるだろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月03日
賢い人工知能になるために ~低レベルの人工知能から脱皮して~
原点をプロダクションシステムとすると、基本はルールベース、データベース、推論機構の3つ。 一昔前だと、ルール数は1000以下、データベースも数メガだったのが、いまでは桁が違う。 腕ずくでは推論に時間がかかりすぎたが、これもプロセッサが速くなって処理可能になった。 ただ何度も書いているが、腕ずくでは応用目的が決まってしまう。 商売としてはいいが、賢い人工知能とは言えない。 人間の脳でも、構造化がないと賢い脳にならないように、人工知能でも構造化が必要。 自分で構造化できるほうがいいが、当面は構造化を教える仕組みでも仕方がない。
人工知能のロボットが大勢教室に集められ、「キミたちは賢くなろうよ」という授業をしている風景を連想してしまう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2015年04月02日
ものを見たときの脳の働き ~文系か理系か~
バンプの昔のアルバムにゴミ袋の唄がある。 タイトルは忘れたが、けっこう面白い。 藤原クンは日常を見る目がアーチスト的。 又吉もそうだが、そういう感覚は文系的だと思う。 今朝、10枚入った新しいゴミ袋を開けた。 そして、ゴミ袋を包んでいたビニール袋を、今日から使うゴミ袋に中に入れて捨てた。 理系としては、「これはリカーシブだな」と思った。
理系はどうしても数学的になるが、たぶん文系には分かってもらえない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2015年04月01日
5年ごとの区切り ~2015年度開始~
5年前の2010年に常勤職(広工大)を退職してから、非常勤(広工大、近大)を2年、2012年度からはフリーになった。 フリーなので著作が中心になっているが、内容は少しずつ変化している。 脳の学習問題から、脳への刺激になるような何か、に移りつつある。 まだ残念ながら、公表できる段階にはなっていない。
そのうち、まとまれば・・・と思っていますが。