2016年06月30日

右脳にも左脳が影響する ~今年も半分終わり~      

ずっとリエージュで国際会議を主催していたDuboisさんは、去年からバーデンバーデン(ドイツ)の Laskerさんの会議の1セッションで続けている、と去年書いた。 今年はどうかな、と思って覗いてみたら、今年も同じ形でやるらしい。 Modelling and simulation of physical and biological systems, depending on space, time, retardation and anticipation という長いセッション名、「anticipation」にリエージュ時代の余韻が残っている。 2011年以来、Duboisさんのwatchだけはしているが、もう参加するつもりはない。 

「今年は少しづつフィクションを書く努力をするつもり、左脳の話と並行して・・・・・」と年頭に書いたけれど、右脳でふつうの小説を書くのはムリ。 どうしても左脳が働いてしまって、ロジカルな話になってしまう。 そこで、ふつうの小説を諦めて、理系ノンフィクションにすることにした。 対象は「人工知能」、しかしエッセイではなく、小説っぽくしたい。    

今年の前半を省みて、後半の目標にしたい。 うまくいくかどうか、は別にして・・・・・所詮はボケ予防のためなので。   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月29日

記憶は大体正確なようだ ~1950年の話~      

今月5日に「西日本と言うと、昔セリーグにあった球団、「西日本パイレーツ」を思い出す。・・・(中略)・・・この西日本パイレーツを相手に、巨人の藤本投手が完全試合をした。 これが日本では初の「完全試合」だった、と記憶している」と書いたが、間違いではなかった。 昨日のネット(スポニチアネックス)にこの掲載があった。 1950年6月28日、青森球場で行われた巨人対西日本で、日本プロ野球史上初となる「完全試合」が達成された。 この金字塔を打ち立てたのは、巨人の藤本英雄。日本で初めてスライダーを投げたとされる人物だ、とある。 青森球場とあるから、「どこかの運動場」ではなかったが、ロープで仕切った写真も雑誌で見たので、別の試合と混同しているかもしれない。    

1950年というと66年前の話、子供のころの話のほうが、意外によく覚えているようだ。   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月28日

妙な夢を見た ~久しぶりに~      

夜に見た夢の内容はスピーカーだった。 スピーカーは1個なのに、ステレオ音をつくる技術があるという。 秘密の技術というので見せてもらったところ、真っ赤なウソだった。 大体コーンが今のワッフルみたいなのでなく、昔の(戦前からある)堅いやつで、マグネチックスピーカーみたい。 そのコーンを2枚重ねてステレオにするというから、どうみても無理な話。 「おかしいやろ」と言ったら、目が覚めた。  

どうも中学生のころに買った大阪音響(現オンキョー)のダブルコーン、これが頭のどこかにあったようだ。 このダブルコーンは通常のコーンの根元に小さい高音用のコーンを重ねる形、大きな花びらの根元に小さな花びらつきの形だった。 大した効果はなかったので、すぐ製造中止になった。 そして、高音用の小さいのが別にくっついた形のが、たしか松下(現パナソニック)から発売された。 いずれもステレオ用でなく、ステレオには左右2個必要だった。   

ストーリーとしてはフィクションでも、技術的にはノンフィクションでないと、夢も気持ちが悪いらしい。   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月27日

どこかおかしいようだ ~今年2016年は~      

天気も少しおかしいが、まだ大したことはない。 イギリスのEU離脱は、これからの世界の政治・経済をおかしげな方向に持っていくだろう。 こういうグローバルな話とはレベルが違うが、広島ローカルな話題ではカープがどこかおかしい。 それはカープが不思議なことに、セリーグの首位を突っ走っていること。 パリーグのソフトバンクは実力通り首位を独走しているが、カープの場合は他チームすべて勝率5割以下のおかげだろう。 マエケンも抜けた投手陣でこのままいくとは思えない。    

そのうちメッキが剥げるだろうが、もしカープが優勝したりすると、2016年は異常ずくめの年になってしまう。   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月26日

雨ではなさそう ~6月の日曜日で初めて~      

昨日は午前中、2階の窓を少し開けたまま外出したら、予想外に雨になった。 天気予報プラス予想の結果だが、賀茂台地は山の天気と似ているので、時々予想ははずれる。 EU離脱後の経済の予想は専門家に任せるとして、UK(連合王国)は今後どうなるかは興味深い。 スコットランドは独立しそうだけれど、ウエールズはイングランドと一体のままだろう。 となると、北アイルランドはどうなるか。 スコットランドと同じく北アイルランドもEU残留派が多かったことから、もし独立となると、20世紀のIRAの闘争のことを連想してしまう。   

IRAは1980年代まで対英テロ闘争をやってきた。 IRA(Irish Republican Army)すなわちアイルランド共和軍は、アイルランド独立闘争(対英テロ闘争)を行ってきた武装組織のこと。 「北アイルランドはアイルランドのものだ」という闘争で、ロンドンでも時々テロをやっていた。 今のISほど大げさなものではないが、1975年ロンドン塔を見学していたとき、爆弾を仕掛けたという情報で外に出されてしまったことがある。   

北アイルランドが独立した後、もしアイルランドに併合されてしまったら、昔のIRAの闘争が実現されてしまうことになる。 まぁ、実現されることはないとは思うが・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月25日

一過性ならいいが ~豪雨の後は~      

昨日の午前中、豪雨の時間はそれほどでもなかったが、また雷、それも近くで落ちた。  後遺症としては一時的にBSが見えなくなった。 MLBのチャネルだけでなく、全部ダメで、原因はアンテナの感度不良。 もしかしたらパラボラの集極のところか、と思ったが、しばらくしたら正常に戻った。  

イギリスの国民投票結果はEU離脱、こっちは一過性でなく、長引くのは必至。 EU離脱が他国に波及する恐れもある。 今回の離脱もこれから手続きに入っても、2年後に正式離脱になるとか。 2年後といえば2018年、第一次大戦終了のちょうど100年目にあたる。 英独でいえば、勝負の結果が逆転(?)のような感じもする。  

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2016年06月24日

豪雨の前の静けさ?      

また九州から激しい雨雲が到来するらしい。 午後から夜にかけて大雨という予報、無事にすぎてほしい。  

午後になると、イギリスの国民投票結果も出るはず。 こっちは通りすぎるだけか、それとも・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月23日

雷のために目が覚めた ~また夜中に大雨警報も~    

一昨日と同じく夜中1時すぎ、雷鳴が続くので、PC、モデムなどの電源を切断状態にした。 ちょうど10年前にルーター、PCが雷にやられて以来、夜中でも気がつけば電源切断にしている。 土砂降りも30分程度続いたが、大雨に戻ったので寝ることができた。  

山陽線が瀬野から八本松に上がるところで、土砂に乗り上げ脱線したとか。 最終電車だと思うが、真夜中で乗客は大変だったと思う。 あそこは葉っぱに滑って電車が停まることもあるが、大雨も困る。  

今日は23日、イギリスは時差があるから結果は明日。 さて、離脱か残留か・・・・・   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月22日

やさしい人工知能(4) ~人工知能がいいとは限らない~    

人工知能でなくても素晴らしいソフトは沢山ある。 大体、「人間vs人工知能」という図式はマスメディアが勝手につくったもの。 現在は人間がコンピュータを使うことが前提だから、「人工知能ソフトが必要かどうか」というだけの話。 それ以上でも以下でもない。  

1/29に書いた「人工知能とやら(4)」より、人工知能プログラムを(自動運転にならって)勝手にレベル付けしたとき、レベル1(推論を明示できるプログラム)がこれまでAIと言っているソフト。 レベル2(知識(推論)を追加・除去できる学習プログラ)が最近出て来たにすぎない。 レベル3(自動的に知識(推論)を追加・除去する学習プログラム)にまではいっていないと思う。 こういうレベルを判定する公式機関をつくって、公表するようにするべき。 でないとメーカーが自由に好き勝手なことをいう。 これは消費者庁あたりの仕事だろう。  

マスメディアがメーカーの言うことを鵜呑みにするのはおかしい・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年06月21日

止まない雨はない ~諺にはあるが~    

問題は「止むまでの時間」、いい加減に止んだらいい、と九州の人は思っているだろう。 夜中の一時すぎ目が覚めたら、バケツをひっくり返したような猛烈な雨。 おかげで30分くらい起きていたら、やっとふつうの大雨くらいになったので、また寝た。 今5時でふつうの雨だから、もうすぐ止むだろう。  

2年雨の土砂災害を思い出すので、夜中にTVをつけたが、県南部では警報が出ていた。 20年くらい前に、東広島もあちこちで洪水のように水がたまったこともあるし・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月20日

ニュースはぐっと減る ~東京のことを別にすると~    

都知事選とオリンピック、これらのニュースをスルーすると、ぐっと話題は減る。 イギリスはEUを離脱するか、が今週のトップニュースになりそう。 23日の結果次第で、リーマンショック以上のショックになるかもしれない。  

対象を広島ローカルに絞ると、不思議なことにカープが首位独走(?)のよう。 鯉のぼりの季節をとっくに過ぎたのに、パリーグとの交流戦をなんとか頑張っているから。 というより、ほかのセリーグのチームが負けすぎだろう。 「人気のセ、実力のパ」はまだ続いているということ。 昔優勝したころのカープと比べると、何か足りないような気がする。   

参議院選挙の話もあるが、参議院自体の問題を話題にしないとイミがない。 一案として、参議院議員にふさわしくない候補にマイナス票を入れる制度に変更する。 そうすれば、しょうもない議員の当選を阻止できるから。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年06月19日

今日もそう ~雨の日曜日~    

6月に入ってから、けっこう日曜日は雨になっている。 暑い日よりマシということかも、とくに今日は出かける予定もないから。 ひょんなことでプラグをイリジュームにして、レギュラーをハイオクに変えたが、120円から130円になっただけ。 おかげで老朽車もパワーアップしたようにも感じる。 Kさんの説では、走行距離も伸びるらしい。 山陽道をぶっ飛ばすつもりもなく、普段は西条付近の往復20キロ程度だから、それはどっちでもいいのだが・・・・・  

昨日はハリー君が入れる西条バイパス近くのホームセンターへ行ったが、今日は高屋エリアだけのつもり。   

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年06月18日

シングルスタンダードにするには ~ダブルスタンダードから~    

ヒット数を日本のNPBを1/2にしてMLBに加えるとか、ホームラン数も1/2にして換算する。 もちろん、そうしたら、イチローのヒット数はピート・ローズにまだ及ばないし、王のホームラン数も500本以下になるから、MLBではまぁまぁぐらいの記録になる。 もちろん、NPBはこんな妥協をするはずがない。 ここまでムリしてシングルスタンダードにするくらいなら、ダブルスタンダードのままでいい、と日本では言うだろう。 そして「世界一」という言い方を、日本では続けるだろう。   

日本で18歳選挙権が話題になるという情けない状況、戦後やっと女性参政権ができたくらいだから、仕方がないということか。 戦後と言えば、占領時代にマッカーサーが「日本人の精神年齢は12歳」とのたまった。 18歳成人という世界標準にまだ達していない現状も、あのころよりはマシということらしい。 日本では「国民は誤魔化されている」ということに若者は気がつかないといけない。   

ダブルスタンダード満載の日本、これらを一覧表にしてくれないかな。 イチローのしょうもない記事は適当でいいから、日本のダブルスタンダードの現状を書く新聞社のないのも嘆かわしい。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月17日

いいような悪いような ~日本は一億総観衆社会~    

マスメディアに加えてネット情報もあるから、東京の話が全国に、しかも瞬時に伝わってしまう。 東京都知事は東京の人の話で、結果だけ伝えてくれたらいい。 これから2ヵ月ほどうるさいだけ、東京都は人口比で言えば1割くらいだから、ほどほどにしたほうがいい。 (何度か書いているが)オリンピックには関心がないし・・・・・   

多様化社会とはみんな別々のベクトルを持つもの、と思っている。 実体はそうなのかもしれないが、何か共通するもの求めている。 共通するネタを求め続けているから、文春あたりが見つけてきたものに群がってしまう。 自分が探してきたのならわかるが、人の探してきたもので喜ぶのはおかしい。   

とにかく天邪鬼な性格なので、人とは別の道を行きたい。   

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月16日

日米通算で数えるのは ~ダブルスタンダードであるが~    

イチローのヒット数が日米通算なら、これでピート・ローズに追いついたから、追い越すのは時間の問題になった。 今日中にも追い越すかもしれない(試合終了で追い越してしまった)。 しかし、アメリカでは正式記録ではないから、日本だけの話でしかない。 イチローが3000本打ったら、これはMLBの立派な記録になる。 日米通算は日本の記録だから、ダブルスタンダードという以外にない。   

カープの黒田も日米通算で、もうすぐ200勝に到達するだろう。 MLBで200勝する日本人投手は誕生しそうにないが、国内でも200勝投手は最近見かけなくなった。 そういう可能性のある投手はMLBへ行ってしまうから、日米通算で勘定するしかなさそう。   

何を隠そう日本の大学の多くの分野では、「日英通算」で論文数を勘定している。 若干ややこしいのは、日本の学会もそれなりに英語論文誌を出しているから、英語論文にも外国産と日本産が混じってくる。 外国の大学でジョブを得ようとすると、英語論文のみになるから、国外と国内ではダブルスタンダードということになる。   

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年06月15日

「やっぱり」という以外にない ~JTBの個人情報流出~    

標的型メールによるというから、どうしようもない。 JTBは個人情報にクレディットカード情報はないように言っているが、怪しい。 RSA暗号以前の段階で、情報流出はどんどんあるだろう。 ネット時代の今、「情報はすべて見られている」と思ったほうがいい。   

書き物は「人工知能」、レベルの低い、いい加減な話。 フィクションにするか、ノンフィクションにするか思案中。   

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年06月14日

Teblogは休止状態    

物書きに集中しているのもあるが、TV、新聞、ネットは相変わらずで、都知事の話も興味はない。 どうも感覚が鈍くなっているのかな。   

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年06月13日

そのせいかニュースもない ~新聞休刊日~    

昨日の日曜日、日本でも細かいニュースはいろいろあったが、たしかに大きなニュースはなかった。 ここ数日、夜が蒸し暑くてちょっと寝苦しいくらい。 これも西日本だけかもしれないが。  

アメリカではまたフロリダで銃乱射事件。 これを過激派組織IS系のメディアは、この銃撃事件は「IS戦闘員が実行した」と報じたとか。 真偽のほどはどうか、やがてニュースになるだろう。       

朝5時すぎの時点では、この程度です。  

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年06月12日

リーマンショック並みになりそう ~イギリスがEUから離脱すると~    

イギリスの世論調査では、EU離脱の是非を問う国民投票まで2週間を切る中、離脱派が残留派を10ポイント上回ったらしい。 イギリスがEU離脱をした場合、イギリスすなわちUK(United Kingdom)の4国のうち、スコットランドが独立という可能性もある。 スコットランドはEU加盟を希望しているらしいから、話はけっこうややこしくなる。

EURO2016がフランスでテロ厳戒態勢のもと開幕した。 今回から出場国が24ヶ国に拡大されたことで、これまで出場の機会がなかったアルバニアやアイスランド、北アイルランドといった国々もパーティーに参加するとか。 このサッカー欧州選手権はEUに限定されてはいないし、ワールドカップ同様イギリスは4国として参加している。 だから、ウェールズも今回初めて予選突破を果たしたので、イングランドと同グループで試合するらしい。 スポーツに限定すればいいのだが、経済の話になるとEUは厳しい状況にある。  

「イギリスがEUから離脱するか」という状態。 こないだ安倍が伊勢志摩サミットのあと、「リーマンショック前の状態」と言っていたのも、あながちウソではなさそう。       

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月11日

蚊を追い払うテレビ? ~LGが売るらしい~    

Business Newsline によると、韓国のLGは蚊を追い払う特殊な超音波を発信する装置を内蔵した新型液晶TVを、インド市場で販売開始することを発表したとか。 インドでは、マラリアやデング熱など蚊を媒体した熱帯病患者が年間、数万人規模で発生しているのに対応するつもりらしい。 LGではこの蚊を追い払うことができる超音波発振器 Mosquito Away を搭載したエアコンも同時に発表している。 蚊を追い払うのはいいが、超音波は犬や猫にも影響するから、ペットを飼っている家では大丈夫なのかが心配だし、常時人間が接するような場所では人にも影響しそう。 昔から犬や猫を近づけない超音波器具はつくられているが、庭の垣根のように人間が常時いるような場所には置かれないはず。 蚊よけなら、蚊取り線香のほうがマシなのではないか。   

我が家では、蚊取り線香の電子版もイヤだから、蚊には噛んでもらっている・・・・・       

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月10日

器用そうに見える ~左利き~    

何故か右利きがふつうで、左利きのほうが少ない。 そのせいか有利な分野もあるみたいで、野球がそう、左打者のほうが一塁まで近い。  ピッチャーの場合、左打者には有利なようで、けっこう成功した左腕がいる。 古くは金田(国鉄スワローズ、のち巨人)だけれど、古すぎるかな。 最近では、MLBではダメだったが、今年NPBに戻ってきたSBの和田、パリーグトップの7勝をあげている。 和田と似ているように見えるのは、カープの左腕ジョンソン、メジャー経験はないようだが、やはりカープでは活躍して、今年ももう6勝している。   

時々書いている巨人の田口も左腕、広島新庄高から有名投手になれるかどうか。       

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月09日

気にしないほうがいいが ~細かいことは~    

それでも気になることもある。 昨日の新聞(毎日)の1面の見出しの2行、最初の「クリントン氏指名確実」、ここまではいい。 ところが、2行目「民主初の女性」とある。 では、「共和」では女性候補が出たことがあるのか、と一瞬思う。 詳しく調べたわけではないが、保守色の強い共和党、女性候補が選ばれたとは思えない。 もちろん、文章として間違ってはいない。 共和党のことに触れているわけではないから、「民主初」で正しい。 しかし、「初の女性民主から」のほうがいいだろう。  

細かいことを言うと、紙面のあちこちで、怪しい文章のある新聞。 NIEで学生さんに徹底的に叩いてもらったほうがいい。       

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月08日

病院の宣伝文句になるかも ~お医者さんロボットいます~    

人工知能の発展を予想する場合、医学の分野は多いに期待できる。 80年代のブームのときも、OPS83で「病院の問診レベルのプログラムを書ける」というのが売りになっていたし、授業で人工知能の話をするときのに「風邪、肺炎の診断」を使っていた。 あのころの人工知能プログラムはまだ幼稚で、実用まではいかなかった。 CPU、メモリとも抜群に能力の上がったコンピュータの時代になったから、問診レベルを超えて、本診のお医者さんレベルまでいけるだろう。  

まずは「医師国家試験に合格する人工知能」をつくってみればいい。       

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月07日

所詮はパフォーマンス ~想定内の話~    

広島県人としては、都知事のことはどうでもいい。 政治家のすることは所詮パフォーマンスだから、ニュースに流れれば見るだけのこと。 兵庫県の泣きわめく県会議員もそうだった。 今回は日本の首都の、しかも都知事、とにかく誤魔化すことに知恵を絞る才能はある。 これで幕引きになるかどうか・・・・・  

人間とくに政治家のやることは「想定内」が多いが、自然現象は別。 今朝は未明から雨、3時ごろハリー君に起こされたときはけっこう大雨。 再度寝てさっき5時すぎに起きたら、やっと小ぶりになった。 10時すぎの外出までには、やむと思うが。       

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年06月06日

日本列島は曲がっている ~梅雨入り~    

昨日、関東甲信も梅雨入りになった、さすが東北はムリだから、東日本まではいかなかったが。 日本列島は、本州も関東から東は上に曲がっているので、梅雨前線は届きにくい形をしている。  

そういう若干のゆがみはあるものの、日本は狭い国だと思う。 北海道から沖縄まで、事件が発生すると、たちまち全国ニュースになる。 アメリカでは細長い州カリフォルニアくらいの感じ。 カリフォルニア州はたしか7千万人ほどだから、日本の人口のほうが1.5倍くらいになるが、細長い形は似ているし、州ごとに特徴のあるアメリカ合衆国の1つの州としての独立性もある。 つまり、日本国内のニュースはカリフォルニア州内のニュースのような感じもする。       

アウトサイダーとしては、日本にもっと多様性があるほうがいいのだが・・・・・         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年06月05日

今日はどこまで ~梅雨入り~    

昨日は午前中に、広島を含む中国地方まで梅雨入りになったあと、午後には近畿、東海まで梅雨入りと発表された。 雨は東のほうへ行くだろうから、今日は関東、東北など東日本まで梅雨入りになるかもしれない。 昨日の発表で気になったのは、これで「西日本は梅雨入り」と言わなかったこと。 それは東海地方を含んでいるからだろう。 じつは、「XXは西日本で一番」と言うとき、西日本は「近畿から西」というイメージがある。 一方、東日本はどこから東なのだろうか。 日本の「東」と「西」を地理学的にフォッサマグナで分けるなら、静岡県を分断してしまう。 JRの分け方のように、東日本と西日本の間に東海を挟む、のがいいのかもしれない。  

西日本と言うと、古い話になるがセリーグにあった球団、「西日本パイレーツ」を思い出す。 戦後プロ野球球団がアホみたいに増加した時代、たしか下関を拠点にした球団で、しばらくしたら消えてしまった。 この西日本パイレーツを相手に、巨人の藤本投手が完全試合をした。 これが日本では初の「完全試合」だった、と記憶しているが、場所は青森で、それもどこかの運動場みたいなところ。 当時はそういう場所の試合でも公式試合になっていて、外野と観客席はロープで区切られていた。 今では想像できないかもしれないが、戦後の日本を象徴している。       

確かめないで適当に書いていますが、多分間違いないでしょう。         

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年06月04日

人間は変わらず ~自然は変わっても~    

ドイツで洪水というニュースがあったが、フランスでもそう、それもパリ市内まで。 これまでフランスの洪水は南部だったのに、山のない北部のパリ周辺というのは異常な気がする。 一昨年の広島の土砂災害は周囲に山が迫っているし、パリ周辺に相当するのは、日本では関東平野くらい。 東京で洪水となると、異常だろう。  

一方、人間の話題では、プリンスの死因は鎮痛剤の過剰摂取が原因とか。 エルビス・プレスリー、マイケル・ジャクソン、・・・・薬物依存症はアメリカでは目につく。 つまり、人間のほうは相変わらず、というところ。       

自然環境が急変しても、人類は対処できないことを暗示している。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年06月03日

残念なことに ~Super Mars と聞いて~    

ここ数日地球に大接近しているとかいう Mars(火星)、肉眼でも見えるらしいが、夜中に外に出る気はない。 月を見ることはあっても、太陽の惑星では宵の明星の Venus(金星)くらいがわかるくらい。 火星は、金星と違って太陽から遠いから、光は弱いはず。 それに、ここ数日朝晩は冷えるので、外へ出るチャンスもない。   

残念なことは、火星が見れないことではない。 TVで Mars と聞いて、昨夜太陽の惑星の英語名を思い出そうとしたら、残念なことに1つ思い出せない星があったこと。 Mercury、Venus、Earth、Mars、Jupiter、Saturn つまり土星までは問題なし。 そのあとの天王星、海王星それから惑星から除外された冥王星の3つのうち、海王星がお笑いトリオのNeptune(ネプチューン)、 冥王星はディズニーのキャラにもある Pluto(プルート)でOK。 ところが、天王星の英語名が出て来ない。 太陽の周りの惑星の絵のある(アメリカ製の)ランチオンマットを見て、やっと Uranus(ウラヌス) を思い出した。       

人の名前も出て来なくなったが、ボケをなんとか食い止めるように、努力しないといけない。         

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2016年06月02日

冨田勲を連想する ~初音ミクと聞くと~    

初音ミク楽曲を中心とした単独フルオーケストラコンサートが8月に東京で開催されるとか。 初音ミクは今年で生誕9周年、もうそんなになったか、という印象。 現存する日本最古の東京フィルハーモニー交響楽団が、ボカロPたちによって生み出された初音ミクの楽曲を演奏と聞くと、シンセ草分けの冨田さんの演奏スタイルを連想してしまう。   

やはり、低音から高音まで唄えるコンピュータ歌手は、まだ難しそう。         

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2016年06月01日

長期予報はあたるかな ~6月になった~    

「暑い夏になる」という予報、たしかに5月の終わりから(雨の日を除けば)暑い。 梅雨が終われば暑くなるかもしれないが、まだ梅雨でもない。   

パナはTV液晶撤退とか。 アベノミクスがどうのこうのより、電子産業が成熟産業化して新興国に移ってしまった。 これは過去の繊維産業などと同じで、クルマのような機械産業でなんとかしているのが日本の現状、次世代でも通用する産業を創設する以外にない。 「人工知能をベースに」とか安倍は言っているようだが、これはソフト産業。 ソフトの本体は MS、Google、Apple、Adobeなどに牛耳られている。 IoTで狙えるのはロボット、クルマなど機械関係、あとはニッチなものぐらい。 1億3千万を養うのは大変なことだ。        

NPBはセパ交流戦になったが、ひいきするチームはないので、どこが勝ってもいい。 個人としては(こないだも書いた)田口クン(巨人)、さっき見たら勝ち投手で3勝目らしい。 10勝くらい期待している。         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月31日

今月ちょっと気を引いたのは ~5月の終わりに~    

今月12日、富士重工業は社名を2017年度よりスバルに変更すると発表した。 車の場合、ブランド名と社名を同じ(かほぼ同じ)にしたほうがいい。 トヨタ、ニッサン、ホンダのほか、マツダもとっくに東洋工業ではないし、残りはスバルくらいだった。 スバルには昴という漢字もあるが、スバル(SUBARU)がいいだろう。   

社名のことではないが、スバルの水平対向エンジンは好き、これも5月14日で発売50周年だったらしい。 水平対向エンジンは縦型より振動は小さく、重心も低くなる。 エンジンルームの平面スペースは大きくなるので、回転半径は小さくならないが、これは仕方がない。 特殊工具でないとプラグの交換はできないが、これも最近は自分でやらないし。 (山陽道40キロを含む)片道58キロを2005年から毎日、広島工大まで通勤するためにインプレッサにしたのは、重心の低さ。 2007年に5ナンバーなのに、山陽道でスピードオーバーで捕まってしまった。 80キロ制限の山陽道みたいな中速道路では、重心の高さはどうでもいいようだ。        

「水平対向のスバル」に対し、マツダも「ロータリーのマツダ」だったのだが・・・・・         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月30日

どうなるか ~このままいくと~    

1000兆円を超えている日本の財政赤字は、このままいくと1500兆円、GDPの2.5倍くらいまでいきそう。 これはギリシャの比ではない。 家計でいえば、金のない家が借金を重ね続けている。 なんで日本がこんな無茶なままでいいのか、不思議でならない。 国債のランクが下がって、インフレから超インフレになってしまってからでは、遅すぎると思う。  

話はMLB、昨日は午前中9時ごろからBS101と102を交互に見ていたが、ダルビッシュもマエケンも幸運にも勝ち投手。 とくにダルビッシュは復帰後初でよかった。 こっちはこのままいけばいい。         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月29日

実体はよくない ~マイナス金利になってから~    

カープの黒田でなく、日銀の黒田。 マイナス金利にしたとき、効果があるかどうか「?」だったが、やはり評価できないようだ。 G7でも財政出動を安倍が強調したが、メルケルのドイツのように、「そんなことしなくていい」のが本当の経済の実力だろう。 日本の場合、とにかくムダを減らす以外にない。 消費税を10%にできないのは、その努力が足りないから。  

来春の増税延期は、将来に問題を先送りするだけ。         

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2016年05月28日

予想した通り ~オバマが広島に来たが~    

夕方ニュースの中継を垣間見た。 岩国米軍基地から旧広島空港(この前まで西飛行場)にオスプレイ4機、これに乗ってるかと思いきや、そのあとヘリコプタ2機、こっちに乗っていた。 平和公園の滞在時間は1時間以下だろう。 平岡元市長らの言うように、オバマ・パフォーマンス。 昨日書いたように、来ないより来たほうがいい、という程度だった。  

カープ好調なようだが、マエケンと同様、黒田はなかなか勝てない、運が悪いようだ。 MLBとNPBをごっちゃにしているが、NPBでも個人的には注目している選手はいるので。         

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年05月27日

全国ニュースになるが ~オバマが広島に来る~    

今日の夕方わずか1時間程度来るだけらしいが、昼には原爆資料館も(一般人には)閉館、ものものしい警戒態勢になりそう。 目と鼻の先にある旧市民球場での催しを中止したくらいだから、カープの球場もずっと離れた広島駅近でよかった。 もっとも巨人3連戦は昨日で終わり、さっきカープが3連勝したことを知った。 こっちはローカルニュースでしかないが、当分うるさそう。  

まぁ、来ないより来たほうがいい、という程度の話だろう。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年05月26日

少し異常ではないか ~G7の警戒態勢~    

これまでも日本で数回G7は開かれているが、こんな警戒態勢は初めて。 テロの脅威らしいが、日本で欧米のようなテロが起こるとは思えない。 オバマも明日ちょっとだけ広島に立ち寄るだけなのに、広島市内も異常なようだ。 カープも巨人との3連戦が今日終わるのは幸いで、明日も試合があれば、大変な事態になるだろう。 オバマ来広が金曜日でよかった。  

さっきネットのニュースで、カープがまた巨人に勝ったのを知った。 負け投手になった巨人の田口、広島新庄高出身でまだ3年目だったような気がする。 甲子園には出ていない田舎の投手を巨人がドラフトでとったのは、プロのスカウトは目のつけどころが違うようだ。 残念なことに勝ち星が増えないのは、MLBの日本人投手と似ている。         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月25日

日常生活に支障も ~5/3に書いたフランスの新労働法~    

一昨日のTVフランス2で見た話。 フランスの製油所労働者らのストライキで、国内一部地域でガソリンが深刻に不足しているとか。 労働者らは燃料倉庫や石油精製所へのアクセスを遮断した。 しかも、労働組合の要求に応じて、国の製油所の半分が稼働を中断しているらしい。 そのため、ガソリンスタンドでは長い行列ができ、一部の地域では、購入できるガソリンの量が制限されているとか。 

日本と違って、1789年に革命でできた共和国、ことある度に騒ぎが起こる。 20年ほど前には、パリで高校生のデモがあり、国際会議の懇親会の会場にも若干影響があった。 日本で18歳選挙権で教育委員会が右往左往するのは、フランス人には理解できないだろう。 それに「18歳成人」にも早くするべき。         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月24日

辛抱が必要かな ~日本の精密機械~    

昨日は朝早く8時半、近くのジュンテンドーでなく、西条バイパス沿いのユーホーなるホームセンターへ行った。 理由はハリー君同伴で入れるからで、ジュンテンドーではダメだから。 ハリー君も店内では、「買い物かごキャリーの上でおとなしくしてくれる」はずだったが、後ろから同じようにやってきた犬に吠えられて、思わず吠えてしまった。 向こうも思わず吠えたようで、吠え続けるとまずいので、あわてて離した。 ハリー君は「ワン」とひとつだけ、でよかった。

買い物をすませて帰宅したのが11時ごろ、BSをつけたら驚いたことに、ドジャースvsパドレスがまだやっていた。 マエケンは4失点でとっくに降板していたが、5対5のまま延長戦。 11時半ごろドジャース勝利で終わったが、延長17回で5時間半を超える試合だった。          

体力がないと、MLBはやっていけない。          

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年05月23日

歯車が合うといいが ~日本の精密機械~    

といっても、MLBの話。 一昨日のマリナーズ岩隈、昨日のヤンキース田中、勝ち星がついて、ふたりともやっと2勝目。 これで調子が上がってくればいいが。 今日のマエケンは勝てれば4勝目になるが、どうなるか? 精密機械は歯車が狂うと、おかしくなるから。 

NPBパリーグの大谷もやっと2勝目。 こっちは精密機械ではなさそう。          

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年05月22日

いつだったかな ~最後にXXに行ったのは~    

XXをコートダジュールにしたら、2000年だから16年前になった。 カンヌ映画祭が話題になる5月下旬ごろのコートダジュールも素晴らしい。 日本と違って梅雨がないから、初夏という感じ。 バカンス季節の7月、8月よりホテルもとりやすいが、映画祭やモナコのF1レースとぶつかると、海沿いのホテルは満員になる。 コートダジュールと少し離れるが、マルセイユの東にある軍港トゥーロンでは、サッカーU23の連中がトゥーロン国際で試合をしている。 それとラグビー五郎丸が、来季からトゥーロンに移るとか。

ハワイなら可能性もゼロではないと思うが、コートダジュールはもう・・・・・         

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年05月21日

Googleの野郎 ~なんでもストリートビュー~    

Googleは熊本地震の被災地をストリートビューに記録しているらしい。 熊本県内の自治体と相談のうえで行っているというが、被災者の了解を得るべきでないか。  ストリートビューでGoogleが配慮していると推定できるのは、車のナンバーにぼかしを入れているのと、歩行者が正面から写っていないのを載せるようにしていること。 近所のおばさんが犬を連れた後姿はストリートビューにある。 まだ壊れたままの家で、個人的には公開したくないものが、ストリートビューに出てしまうことも考えられる。

3年くらい前に(Teblogに書いたが)ハリー君と散歩中に、近くの公園でGoogleの車に出会った。 プリウスの車の上に撮影カメラをぐるぐる廻しながら、ゆっくり道路を徘徊していた。 じっと見つめたので顔もデータとしてとられてしまったが、さずがストリートビューで公開はしていない。 勝手に公開したら抗議するつもりでいる。         

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月20日

困惑するだろう ~小中でプログラミング必修~    

安倍が「第4次産業革命の時代を生き抜き主導してほしい」ということで、初等中等教育からのプログラミング教育の必修化を言いだしたらしい。 第4次産業革命でターゲットになるAI(人工知能)、AR(拡張現実)、IoT(モノのインターネット化)などで、プログラミングが必要なのはわかるが、小中で教える必要があるのかどうか。

それに「何を教えるか」が大問題、「Basicから」とS先生(東大)のような専門家は言う。 昔は(現役のころは)「そうかな」と思っていたが、それは将来 C、Javaなどを意識していたから。 「Cを教える難しさ」を知らない連中が政府の委員会で議論しているように思う。 まぁ、htmlでHPを書くくらいなら、誰でもできるけれど・・・・・         

「Cを教える前にawkがいい」というのが持論だけれど、採用されるはずがない、awkを知る世代は演歌の世代だから。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年05月19日

いろいろあるようだ ~怪しい話は~    

スズキも燃費を不正な方法で測定していたとか。 とすると、ダイハツは大丈夫なのか。 東京都知事もまだまだ怪しい話が続きそう、ドケチなことばかりしているから。  東京五輪誘致の金もそう、なんでフランスの検察が追及しているのかは分からないが、怪しげなことをしたのは事実。 どこまで解明されるのだろうか。

HKT48の歌詞が女性蔑視という記事が昨日の新聞にあった。 どこかの女子大の学長とやらが、学生の指摘を紹介したらしい。 女性差別が背景にある、ということらしいが、女子大の存在そのものがおかしいと気づいていない。 フランスには女子大なんて存在しない、ことを知るべし。         

世界初の人工知能弁護士Rossが就職、つまりアメリカの大手弁護士事務所であるBaker & Hostetlerと契約したとか。 Rossは IBMの人工知能Watsonをもとに開発されたようだが、昔から法律処理が人工知能向きなのは自明。 要は自然言語処理をうまくできるかどうかだけ。 日本語の場合は、英語より手間がかかるだろう(が、やがてできるはず)。   

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2016年05月18日

パナマ病も問題になりそう ~パナマ文書だけでなく~    

フィリピンではパナマ病で、バナナがダメになりつつあるらしい。  バナナは好物で、毎朝りんごと一緒に食べるようにしている。 子供のころ高価だったバナナは、今は驚くくらい安い。 セブンの3本200円はスーパーより高めだけれど、美味しいと思う。 収穫できなくなると、1本500円か1000円になるかもしれない。

昨日、午前中外出で昼すぎに戻ったら、まだドジャースvsエンジェルス戦をやっていたが、マエケンはすでに降板していた。 前回のメッツ戦と同じく4失点、一昨日ヤンキース田中もダメだったし、その前の岩隈もダメで、ここのところ日本人投手に勝ち星がない。 パワーのない投手は「精密さ」で勝負だから、こういうこともあるのだろう。         

三菱自動車の燃費不正問題で、倉敷では軽自動車の生産中止、このため岡山県の関連企業に影響が出ている。 倉敷市に隣接した総社市でも深刻そうだが、親会社の責任問題なのに寄附をつのるらしい。 岡山県知事も国に援助をお願いしたようだが、これもおかしい話でないか。         

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年05月17日

夢に見てしまった ~並列処理コンピュータ~    

夜中の夢に出てきたのはSIMD、MIMDなどふつうの並列処理コンピュータ、これに刺激されて量子コンピュータの並列処理を考えてしまった。 といっても、思い出すのは通常のプログラムから量子並列に変換する90年代の話。 専門ではないので、ショアのアルゴリズムがFFTへの変換、逆変換のようなイメージだった、ということぐらい。 あれから、20年以上になるから、どう進歩しているのだろう。 これは「IBMがネット上で5量子ビットのものを開放した」というニュースが気になっているから。  通常のプログラムからの変換アルゴリズムはショア流か、と推定するが。

話変わって、「地震は全国で起きる」ということが、昨夜の茨城の地震からわかる。         

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年05月16日

雑談です ~興味ある‎ニュースもないので~    

数日前の新聞に「オール阪神巨人が上方漫才大賞」とあった。 ベテランの2人だから4回目の受賞、これは初めてとか。 過去3回もらったのが、横山やすし・西川きよし、中田カウス・ボタンの2組とあった。 前にも書いたが、「やすきよ」より「阪神巨人」のほうがいいと思っていたから、めでたし・めでたし。 関東の人には無縁の話だが・・・・・ 

話変わって、情報管理の話。 ID・パスワード不要で誰もがログインできる匿名FTPサーバー上で、取引先一覧などの重要情報が公開されている例が複数確認されたとか。 権限設定のミス、サーバーの放置などが原因らしいが、こういうのはサイバー攻撃以前の話で、「何かないか」と探している暇な人間に、あっさり貴重な情報が漏れてしまう。 データの入ったUSBをどこかに置き忘れてしまう、のと同じようなものだろう。        

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月15日

どうなるだろうか・・・・・ ~雑談ですが~    

しばらく収まっていたSTAP細胞の話。 Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)という論文をハイデルベルグ大学の連中が書いたらしい。 これでSTAP細胞の話が再燃するかもしれないが、メディアの言うことは信じないほうがいい。 知りたければ論文をきっちり読む以外にない(が読む気はない)。 これからどうなるか、は(ヤジ馬としての)興味はあるが。  

三菱がニッサン傘下になったことの余波で、浦和レッズがどうなるか、も話題になっている。 日産自動車は横浜Fマリノスの親会社で、三菱自動車は浦和レッズの親会社、ニッサンは2つのチームを持つことはできない。 Jリーグではどちらも名門チームだから、ほかに委譲せずに、そのまま維持したい。 とくに浦和の赤は広島カープの赤のように、赤に固執しているから。 これも、どうなるだろうか・・・・・          

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2016年05月14日

土日でことを収めようと ~金曜日の会見~    

物議をかもすような話の会見は金曜日に行われる。 昨日の都知事もそう、土日で話が静かになることを期待してだろうが、そうはいかない。 東京都の話なのだが、全国ニュースになってしまうから、ヤジ馬も大勢いる。 数日前に書いたように、「自分(たち)さえよければいい」という根性の持ち主に何を言ってもムダ。 しかし、所詮は東京都民が判断すること。 オリンピック誘致に2億3千万を渡した話も問題になっているが・・・・・ 

オリンピックではエンブレム、新国立競技場、公私混同の極み知事、誘致疑惑・・・・・、東京都も忙しい。    

           ****************            

今朝の新聞で、「ノジュール」という月刊誌の広告があった。 てっきり、フランス語の nos jours で「私たちの日々(時代)」と思いきや、英語の nodule、小さい塊だから小グループで、対象は団塊世代みたい。 50代からの旅と暮らし発見・・・とあるから、いわゆる団塊世代よりも下のほうの世代からになるが。 まぁ、どうでもいい話だけれど、カタカナ語は気になるので。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月13日

アメリカの話となると2 ~「オバマが広島に来る」より~    

昨日はマエケンが相手投手のシンダーガードにホームランを、それも連続して2本打たれて負けた。 マエケンの4失点はこの2本のホームランだけだから、運が悪かった。 メッツのシンダーガードというピッチャー、先発型なのに100マイル近くも出すのには驚く。 アメリカにはパワフルな奴がけっこういるが、日本人は緻密さで勝負するしかない。 MLBの日本選手を見ていると、精密機械工業で頑張る日本企業の社員と相通じるものがある。 

精密機械工業といえば、ニッサンが三菱を救済するとか。 これはニッサンというより、フランスのルノーが仲間を増やして、ドイツのVWに対抗したいためだろう。 トヨタ、GM、VWのレベルにルノーも追いつきたい、カルロス・ゴーンの記者会見の顔に表れている。 日本の自動車産業もトヨタ、ニッサン以外で頑張るのはホンダくらいになる。 マツダもトヨタ系になるしかない。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月12日

アメリカの話となると ~「オバマが広島に来る」より~    

サンダースがまたクリントンに勝って、サンダースのほうがトランプに勝てるかもしれない、というような話も聞く。 最終結果がどうなるかは予想がつかない。 日々の勝ち負けのことは、MLBもよく伝わってくる。 もちろん、MLBも最終結果は予想がつかないが。  

昨日のヤンキースvsロイヤルズ戦。 3発ホームランを打たれて6点とられたマー君、負け投手と思いきや、7回降板後に逆転してくれた。 一転して勝ち投手かとなったが、8回に出てきたミラーが打たれて同点、勝ち負けはつかなかった。 このミラー去年まではクローザーだったが、ヤンキースがレッズからチャップマンをクローザーに迎え入れたので、セットアッパーに格下げされた。 同じようなケースはレッドソックスの上原もそうだが、41歳の上原は(引退寸前だから)セットアッパーとして、きちんと仕事をしている。 ミラーはまだ32歳くらい、セットアッパー役に不満なのかな、とも思う。    

ヤンキースで新しくクローザーになったチャップマン、去年のオールスターのときに書いたが、100マイル以上を出す。 昨日も102マイル(164キロ)を出していた。 しょうもないことで30試合出場停止になっていたから、昨日でやっと初セーブ。 彼が30セーブくらいあげないと、最下位ヤンキースは上位争いに加われない。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月11日

自分がよければいい ~企業も個人も~    

パナマ文書の話が大きくなってきた。 違法か合法かより、「稼ぎたいが税金は少なくしたい」というのが問題。 その根本にある「自分がよければ、それでいい」という精神は、企業も個人も同じ。 なんで義務教育で「基本の心構え」を教えないのか。 それは教師を含む社会全体がそうなっただけ。 ウルグワイ大統領のムヒカまでいかなくても、「ぼったくりはダメ」としないと・・・・・  

「自分がよければ、それでいい」という東京都知事も、パナマ文書で出てくる個人も、基本は同じようなものだろう。    

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2016年05月10日

シンセサイザー全盛時代 ~ポップスでは~    

出発点は電子楽器、エレクトーンみたいなのが始まりだった。 キーボードを弾くタイプは、今でもそうだが、電子音源を奏者がコントロールしている。 一方、音源を合成するプログラムを書くと、シンセになる。 コンピュータの進歩のおかげで、昔とは比べ物にならないくらいの合成音がつくられるようになった。 ポップスの世界では、エレキギターの破裂音以外は、すべてシンセでOK。 ライブではシンセを使わないバンドでも、スタジオ録音ではバックにシンセが入っていたりもする。  

「人間が演奏すべき楽器を何故コンピュータにやらせるのか」というミュージシャンも多い、とくにクラシックでは。 音楽における「人間vsコンピュータ」という図式は、将棋や囲碁における「人間vs人工知能」と本質は同じ、コンピュータ=人工知能だから。 シンセはまだ人間がアセンブラみたいなプログラムを書いているから、人工知能とは言っていない。 このへんはソフトウェアのレベルの問題の話なのだが、世間では見かけで判断されるから、説明は難しそう。    

初音ミクのようなボーカロイドには、アニメ向きというイメージが付きまとう。 エルビスのように、低音から高音までカバーする歌声のコンピュータ合成には、まだ時間がかかるような気がする。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月09日

シンセサイザーの草分けだった ~冨田勲さん~    

作曲家・シンセサイザーの冨田勲さんが5日、84歳で亡くなったという訃報をTVで知った。 まだシンセが出来たばかりで、今とは比べ物にならないような時代から、それをベースに新しい音楽の世界をつくったわけで、先見の明のある人だった。 なんでもそうだが、旧来の常識を超えるようなことをするのは、若者の特権だろう。 現在の若い人に期待するところが大。

今日はこれから、早朝に所用があり、シンセの話はまた別途ということで。    

投稿者 tadashi : 04:50 | コメント (0)

2016年05月08日

原油価格にも影響 ~カナダの山火事~    

カナダ西部アルバータ州で発生した大規模な山火事、この山火事は日本の山火事とは比較にならないスケールの大きいもの。 そして同州で採掘されるオイルサンド(油砂)の精製に深刻な影響が出ている。 砂に含まれた油を集めるというのも独特なようだが、オイルサンド関連施設の操業が軒並み停止や縮小に追い込まれ、このオイルの最大の供給先であるアメリカのエネルギー政策にも影響しているとか。 つまり、アメリカもサウジあたりから原油輸入するかもしれない。

おかげで上昇気味の原油価格にも影響しているようで、ガソリン価格にもこれから影響しそう。 この辺でも、一時レギュラー100円を切るか、というくらいまで下がったのに、段々上昇して112円くらいになっている。 もっとも、120円くらいなら、昔のことを考えればまだいいほうだが。    

燃費偽装の車の話にも関連はあるかもしれないが・・・・・    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月07日

5量子ビットらしい ~IBM量子コンピュータ~    

5月4日に発表されたIBM量子コンピュータを、さらに調べてみたら「5量子ビット」とか。  それで、公開した理由も分かる。 とにかく「どうぞ、使ってみてください」というだけの話。 ショアのアルゴリズムを動かしてみて、学生実験みたいなのはできるだろうが、それ以上はどうかな。 2030年ごろに「16量子ビット」が実用化されたら、ネット社会は一変すると予想しているが、さてどうなるだろうか。 安定に動く量子ビットは、10ビット前後から非常に難しくなるので、壁を乗り越えるにはテクノロジ・ブレークスルーが必要だろう。

量子コンピュータ実用化のためには、ハード実現を担う物理屋と量子アルゴリズムを書く情報屋が合体する必要がある。 ハードを提供する物理屋は、まだ決定的な定番のないハードをなんとか自分の得意な方法で実現しようとするが、ソフトを担う情報屋はハードの原理を理解して、ムダのないアルゴリズムの実現を図らないといけない。 そして、物理と情報の両方を理解して、プロジェクト全体を統括する人間が不可欠、日本の場合、ここが欠けているように思う。    

本当に実用化されるのは、いつになるだろうか。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月06日

量子コンピュータ宣伝合戦 ~Googleに対抗してIBMも~    

BusinessNewslineによると、IBMは4日、同社が開発した量子コンピューター IBM Quantum Experience をインターネットを通じて一般公開したと発表した。 IBM Quantum Experienceはサイトを通じて利用者登録を行うことによって、誰でも自由に使用できる。 利用者登録を行った後は、簡単なグラフィカルユーザーインタフェースを通じてサーチアルゴリズムを登録して、そのアルゴリズムに基づき、実際に量子演算を実行することが可能らしい。

Googleのもそうだけど、IBMのも本物の量子コンピュータと言えるかどうか、は疑問。 IBMとしてはGoogleが注目されがちなのに対抗しているような気がする。 本物の量子コンピュータが登場して、RSA暗号が読まれるようになると、ネットバンキングなどは、現状のままでは利用不能になる。 そのため、量子コンピュータでも指数関数時間でないと解読できない新アルゴリズム、すなわち「量子アルゴリズム」が必要になる。 現在のRSA暗号をDecode(復号化)するのはハッカーの仕事で、新アルゴリズムでEncode(暗号化)するのは防御側の仕事、本物の量子コンピュータなら、これらを公開でやろうとする奴はいないはず。 つまり、まだ実用以前の段階の話だが、新アルゴリズムに期待するところは大きい。 将来ネットでは重要なパワーになるはずだから。    

Google、IBMはコンピュータ開発の歴史として、「量子コンピュータ開発企業の名前」を残したい、と思っているはず。 しかし、日本の企業名が出てこないのは、活力に欠ける日本のコンピュータ企業の現状を現わしている。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月05日

ハワイに鉄道? ~日立が車両を納入~    

記事を読んでみたら、ホノルル国際空港と市街地を結ぶ鉄道路線をつくるらしい。 21年に全線開業で、18年にまず9駅分の区間が開業するとか。 路線は32キロで、空港から東はワイキキ方向、西は真珠湾方向に海辺を通る路線みたい。 無人運転でタクシーより速いらしいが、ホテルから直行したい人は使うかどうか。   

今日は「こどもの日」だが、これも休日とする必要はないだろう。 もし、子供たちの将来を真剣に考えるなら、「子供への虐待通報の日」にしたらどうか。 年1回ではイミがないから、毎月5日としないといけないが。   

長い目でみると、少子高齢化が進むから、若年層からの老人虐待はもっと増える・・・・・

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月04日

長期休暇はムリ ~休日に理由をつけるなら~    

日本では、休日それぞれに休む理由がついている。 フランスにも理由のついた休日もあるが、ほんの僅か。 いちいち理由をつけていたら、長期に休むのは大変な話になる。 今日みどりの日、明日こどもの日は、休む理由としては、おかしいだろう。 昨日の憲法記念日も形式だけで、昔を有難がるのは「進歩しない」象徴みたいに見える。 休日に強いて理由をつけるなら、「自己進化のための休日」とすればいい。 それも1ヵ月 、7月と8月のどちらかとすれば、本当のバカンスになる。   

「自己」はいいが、「事故」は困る。 昨日の三宮での暴走事故は、梅田での暴走事故を連想する。 それに、昨夜の山陽道下松市の多重事故は、渋滞で停止していた車列に中型トラックが突っ込んだらしい。 トンネル事故ではないが、山陽道も悲惨な事故が多い。 

事故ではなく自己の話、ダイニングの蛍光灯が昨夜故障、本体のほうのコントローラーがダメになった。 古いタイプなのでなだめながら使用していたが、今日は近くのホームセンターへ買いに行くつもり。 照明はLED時代になったが、LED本体の寿命ではなく、制御装置で寿命は決まってしまうだろう。

投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)

2016年05月03日

分からないでもないが ~労働法改定で混乱するフランス~    

TVフランス2のニュース、少し前はタクシー運転手の問題でデモがあったりしたが、オランド大統領は10%に達する失業率を下げるとして、容易な整理解雇と労働時間延長などを核心とする労働法の改定を推進している、 労働界は改定案の撤回を要求し、先月9日から計4回のゼネストを行った。 25%に達する青年失業率で苦痛を受けている若者たちも、レピュブリック広場で連日徹夜デモを行い改定案に反対しているとか。 パリのデモでは大混乱が起こっているが、職につきたい若者も労働条件の悪化は困るということらしい。  

ドイツ人と異なり、フランス人は働かない。 「労働者天国」などの批判も生んでいる“元凶”が「有給休暇5週間」や「週35時間労働」などを規定しているのが、現在の労働法。 企業側からはもっと働かせたいし、働かない奴は簡単にクビにしたいようだ。 週35時間はともかく、有給5週間、つまり夏1ヵ月は南フランスでバカンスをする習慣は死守するはず。 そうでないと、フランスは、フランスでなくなってしまう。

日本も今回の7連休とか10連休、これに盆の連休や秋の連休のように散発的には連休が増えたが、「まとめて夏1ヵ月の休みにしてしまう」というのはどうだろうか。

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年05月02日

のんびりしている ~連休だから~    

連休中のTVを見るのは、主に午前中、つまりMLB。 開幕1ヵ月をすぎて、それなりに盛り上がっている。 別に日本人選手が出なくてもいいが、NHKは出る可能性のある試合にしているから、見てしまう。 ドジャースのマエケン、ヤンキースのマー君、それなりに働いているから、いいだろう。 マー君のヤンキースは打撃不振だから、東地区最下位も仕方がない。 イチローは彼個人の趣味だろうから、どうでもいい。 マーリンズでは、スタントンや伸び盛りのイエリッチに目が行く。 マリナーズ青木は一生懸命だが、岩隈は、どう言えばいいか、難しい。 レッドソックスの田沢、上原の2人はいつも通りだが、オルティーズが素晴らしい。 「今年限りで引退する」と表明しているから、頑張っているように思う。 

NPBでは、カープが調子を上げているようだが、長続きするとは思えない。 マエケン抜きの投手力が課題になるだろう。 鯉のぼりの季節が終わると、昔のように落ちていくのではないか。

気になっている書き物は、なぜか筆が進まない。 10連休どころか・・・・・

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年05月01日

メーデーは慣例行事だが ~5月1日~    

メーデーは労働者の祭典というイメージだが、(時々書いているように)フランス語では「私を助けて(Help me)」だから、労働者が「なんとかしてくれ」と訴えているのと同じ。 この労働者は正規雇用者ではなく、非正規の連中と解釈すべきで、格差の進む社会をなんとかしないと、日本の将来は危うい。

格差社会の最たる先進国はアメリカ、そのアメリカでも民主党のサンダース候補が若者にけっこう支持されている。 根本にあるのは資本主義の問題点、修正すべきところは修正するべき。 そうでないと、未来ある若者には支持されない。 日本でもこういう動きは起こりつつあるが、まだ弱い。 とくに大学授業料はヨーロッパ並みに下げる方向にしないといけない。 最終的には授業料はゼロでいいが、大学に不適な学生は一年ごとにやめていただくことになる。

高校の授業料無償化のときに書いたが、無償には代償が必要で、高校終了の国家試験(フランスのバカロレアみたいなもの)を実施すべきで、大学も一年ごとに終了試験を課すべき。

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年04月30日

朝は冷える ~もうすぐ5月なのに~    

昨日も冷えたが、今朝の高屋は4℃くらいまで下がった。 日中はちょうどいいくらいで、車の中はけっこう暑くなるので、窓を開ける。 都会と違って車は少ないから、エアコンなしでいいことも多い、トラックの後ろになるときを除いて。 昨日もそうだったが、今日もお出かけは西条のスーパーくらいか。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月29日

山陽道には入らないつもり ~今日からGW~    

3連休より来週月曜も休んで7連休、さらには10連休の人もいるとか。 いずれにせよ、今日から当分山陽道には入らないつもりだし、せいぜい呉道路くらいだろう。 昨日広島へ行くのに2ヵ月ぶりに山陽道を通った、先月17日に大事故のあった八本松トンネルも。  往きは午前9時半ごろ、トラックもかなり減っていて、八本松トンネル付近でフラついているのもいなかった。

全国的には、それなりに事故はあるだろうが、連休中はそれほど大事故にはならないような気がする。

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年04月28日

知っていますか ~ St. Andrew's University ~    

近畿大学は今月から英文名称をKindai Univerisity にしたとか。 Kinki University だったが、Kinki は英語で「変態」の意味もあるKinkyに発音が近いのが、変更の理由らしい。 2011年の9月まで、すぐ近くの近畿大学工学部の大学院に非常勤で行っていたが、Kinkyなんてスラングみたいなのは知らないので、英語名は気にしていなかった。

数年前に大阪で近鉄に乗ったとき、車両内の広告で St. Andrew's University という広告を見た。  関西の人は知っているのだろうが、イギリスの大学が留学生を募集しているのかと思ってよく見たら、大阪にある桃山学院大学だった。 日本語名称とは違う英語名の大学としては、上智大学が Sophia University なのは昔から知っていたが・・・・・

800以上も狭い日本に大学があるから、こういうことになる。 時々書く持論だが、地域ごとの大学名にして番号をつければいいだけ。 しかし、番号付けでモメるかな。 そのときは、抽選で番号をつけたらいい。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月27日

例年よりも早く ~高屋も初夏なので~    

例年5月の連休が終わったころから、昼飯は週に2度くらいセブンの冷やし中華になる。 高屋の場合、4月にはまだ置かれていないと思っていたら、昨日の昼は西条からの帰りに高屋駅近くのセブンにあったので、例年より2週間ほど早く「冷やし中華」になった。 ローカルニュースはいつもカープの話題でうるさいが、昨日は新井2000本安打でアホ騒ぎ、しばらく続きそう。 第三者的には、広島の特異性を感じてしまう。

今日はまた雨、梅雨の気配? それは早すぎるか・・・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年04月26日

どこかつまらない ~新五輪エンブレム~    

最終候補4作品から市松模様のA案に決まったらしいが、4案はどれもどこかつまらなかったから、どうでもいい。 オリンピックそのものに興味はないが、エンブレムは見る機会があるだろう。 よってたかって決めるものには、ロクなものはない。 こうなると、ダメになった前の案はすっきりしていい。 リエージュ劇場のロゴをつくった奴と交渉して、アレにしておいたほうが、まだよかった。 新国立競技場もそう、ムダな金をあちこちで浪費するくらいなら、ザハさんのほうが歴史的な建築物として残るだろう。  

多数決で決めてもいいものと、そうではないものとある。 芸能は前者でいいが、芸術は後者、でないと面白くない。 今回決まった五輪エンブレムも学芸会の作品みたいなもの・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月25日

MI Guitar は面白そう ~電子楽器でも~    

Magic Instrumentsが開発した MI Guitar とかいう製品をネットで読んだ。 見た目こそオモチャのギターのようだが、よくできた電子楽器らしい。 ネックの部分には弦のかわりにボタンが各フレットに割り振られていて、これを押さえながらストロークすることで音が鳴るとか。 本来のギターのような運指(Cコード、Gコードなど)は必要なく、各フレット6つのボタンのうち1つを押さえるだけ。 ギタープレイヤーにはつまらないと言われそう。  

弦のかわりにボタンというアイディアはギターフリークス的、ただ MI Guitar はストロークする部分にちゃんと弦が張ってあるので、弾いた感もありそう。 もう3年くらい前から、手のしびれのためにギターは弾いていない。 一昨年の頸椎手術の結果、指の動きは元通りに戻ったのだが、指先に接着剤の塊みたいなものがくっついた感じの後遺症が残って、ギターの絃を押さえるのは苦手。 MI Guitar を試してみる値打ちはありそう、「つまらない」かもしれないが。  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月24日

新名神工事での橋桁落下 ~一昨日起きた事故~    

新名神は広島からみると、東京へ車で行く人には役立つが、個人的には大阪まででいいので、特に関係はない。 広島から大阪への往きは、山陽道から自然に中国道に合流するから、神戸JCTは通過してもほとんど意識しない。 帰りは中国道から山陽道へ分岐する形になるから、神戸JCTを意識はする。 神戸JCT近くの工事で、橋桁を落下させた事故から連想したのは、20年くらい前、広島で起きたアストラムライン工事中の事故のこと。 今回の事故では、工事関係者から犠牲者は出たので業務上過失とするようだが、工事発注のNEXCO西日本はもちろん、国土交通省にも責任があるだろう。 広島のアストラムラインでは、道路上に高架工事をしている際に、大きな鉄骨を道路を走行中の車の上に落下させ、一般人の車数台から死者が出た。 遺族側は事故後の対応に満足せず、工事を発注した広島市も含め裁判になった。 今回の事故では国道通過中の車の被害はなかったので、こういう問題は起こらないだろうが・・・・・      

昨日書いた不完全な火災報知器の設置を義務付けた話で、もう一つ思い出した。 それは「民主党政権時代」だったこと。 「アホな政権だった」としか言いようがないが、足立議員のように「アホ、バカ」を公の場で言うつもりはない。  

投稿者 tadashi : 04:30 | コメント (0)

2016年04月23日

思い出した悪徳商法まがい ~綺麗な月を見て~    

夜中に目が覚めて、庭にライトがあるような明るさを感じた。 時々冬にある現象が、昨夜(正確には日が代わっていたが)も起こった。 平安時代なら「文を読める」ような明るさ、現代はスマホだから何時でも読めるが。 しばらく、月を眺めていると、あることを思い出した。 Teblogを検索したら2010年12月に書いていた、役人のサル知恵のこと。 それは各家庭に「火災報知器の設置」を義務付けたこと。  その後、しょっちゅう起こっている火災で、「救命に有効だった」という報告を聞いたことがない。 自宅の報知器を聞いて逃げ出したかどうかを調べて、有効性を検証しないといけない。 設置を義務付けたからにはきちんとやって、結果を報告するのは当然だろう。     

5年半ほど前に設置した火災報知器は「実効性の疑われる機器」の典型。 実際には役に立たないのに、役人とメーカーが結託して、国民に売りさばいた悪徳商法みたいなもの、と(当時から)思っている。 まず、火元に近い台所あたりに設置して、それが寝室などに知らせるよう連携した機器でないと意味がない。 もっと言えば、住宅密集地なら、近所で発生した火災も報知できるようなシステムにすべきで、もちろん同時に消防署への通知も行う。 周辺の火災を知らせるべき人のスマホに緊急連絡すればいい、地震の速報のように。 128ビットのIPv6時代になって、家電のネット接続を狙うメーカーの中には、こういうネット接続型の火災報知器でまた儲けようと企んでいるはず。 そして、また役人とメーカーは結託するだろうが、2010年のムダの検証は必須、メディアもなんで指摘しないのか、不思議でならない。  

2010年に設置した火災報知器の電池は切れるころ、すでに切れたものもあるはず。 新機種が現れるのは確実だと思う。  

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2016年04月22日

怪しげな話は多い ~まだまだあるはず~    

バレたら、仕方なく誤る三菱自動車。 たぶんうちのAIもそうだろう、もともと広告に書いてある燃費なんて信用していないが。  これは各社全車種を調べたら、もっと出てくるだろう。 とくにCMで競い合っているのは、徹底的に調べたほうがいい。     

これから人工知能を搭載した商品も続々登場するだろう。 怪しげな「人工知能」をチェックする必要がある。  

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年04月21日

やさしい人工知能(3) ~囲碁十段戦の結果を見て思ったこと~    

最近目にする第3次人工知能ブームという表現には、首をかしげてしまう。 つまり、1980年代の第2次人工知能ブームと比較して、どこが違うのか。 ビッグデータを扱えるから、処理量とスピードは格段にアップしたが、人工知能の原理そのものは何も進歩していない。 進歩したとすると、ニューラルネットと結合して、パターン処理も人工知能の処理に組み入れられたこと。 しかし、これはニューラルネットの量的進歩にすぎないし、ニューラルネット派から言えば、「機械学習(ディープラーニング)に実用的な進歩があった」でいいだろう。 機械学習は元来の人工知能の研究分野ではないからだ。     

囲碁で使われている「系列パターンの学習」の原点は、ニューラルネットでの「パリティ関数の学習」にある。 1960年代の閾値ニューロンでは、デジタルな学習アルゴリズムのため、うまくいかない(とミンスキーさんが指摘した)。 これが1980年代のアナログニューロンでは、ラメルハートのBP(Back Propagation)でなんとか学習できるようになった。 パリティ関数は間数値1と0が逆転しあうため学習するのが難しく、内挿、外挿するだけの単純な学習アルゴリズムではダメ、BPでも大きいN次元空間ではとんでもない時間がかかる。 囲碁の局面は「次の一手で逆転する」からパリティ関数と相通じるものがあるが、局面の連続はニューラルネットの階層にマッチするのだろう。 囲碁の局面の連続を系列パターンとして扱い、ディープラーニングを適用するというのは、ニューラルネットの分野の研究成果と言うべきだが、連続系列パターンの集合をビッグデータとして連結させるところは人工知能分野の推論になる。 となると、ニューラルネットが「従来の人工知能に組み込まれた」ことを、素直に認めたほうがいいかもしれない。  

井山裕太六冠は昨日の囲碁十段戦で勝利して、囲碁界で初の七大タイトル独占を達成した。 さて、グーグルのアルファ碁には勝てるだろうか・・・・・             

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月20日

ほとんどイミがない ~気象庁の地震会見~    

「あと1週間程度は強い地震はあります」と言ってから、もうすぐ1週間になるから、「あと2週間程度は・・・・・」と言っておくべき。 今回はそれより長いかもしれないが、「止まない雨はない」というから、なんとか早く収束することを願う。 余震でなく、群発地震だとしても・・・・・      

天気予報ぐらいの精度で、「これからどうなるか」を具体的に予報できるようにならないと、会見をしてもイミがない。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月19日

世界に目を転じると ~国内はまだ地震で大変だが~    

南シナ海のスプラトリー(西沙)諸島で中国が出っ張ってきたため、フィリピン、ベトナムを支援する米軍と中国の接触が、日本では主に報道される。 しかし、アメリカ国内のニュースでは、ロシアとの接触も問題視されている。 とくに、バルト海付近ではロシアの戦闘機がアメリカの駆逐艦ドナルド・クックに異常接近して、「あわや交戦か」というような事態にもなっている。 西欧とイランとの関係は修復傾向にあるが、シリアは相変わらず、それでもアメリカとロシアの対立はまだ間接的。 しかし、直接交戦が勃発したりすると、ややこしい事態になる。     

TPPのような経済的な国際問題には目が向けられているが、米中だけでなく米露間の軍事的な問題にも、日本のマスメディアは(一部では報道しているが)もっと報道するべきではないか。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月18日

対応に問題がありそう ~地方自治として~    

今回の地震では、最初の14日はまだ局所的だったが、16日以降は広域になったため、とくに避難する人が膨大な数になった。 そのため、救援物資の適切な配布など、対応が十分できていないようだ。 熊本県のトップが何をしているのか疑問で、肝心のところに人手が及んでいないのではないか。 近隣各県から人をまわすような指示をする九州のトップがいたほうがいい。 道州制の「州」ではないから、そういう州知事はいない・・・・・    

民放TVの場合、キー各局が東京からそれぞれ出かけて取材しなくてもいい。 1局で十分、それ以外にやることが沢山あるだろう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2016年04月17日

余震の頻度が多すぎる熊本 ~阪神・淡路と同じM7.3でも~    

昨日のが本震らしいが、それにしても余震、それも大きい余震が多い。 とにかく、早く収まることを期待するしかない。 それにしても、脱線した車両をなんとかできないのか、JR九州は。    

阪神・淡路のときの長田のような大規模火災発生のないことだけは救い。

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2016年04月16日

アテにできない連中 ~昨日より強烈な熊本地震~    

夜中の1時半ごろ、枕元のガラケイがうるさい。 何かと見たら、緊急地震速報で「熊本地方で地震発生」、そして5秒後くらいに震度2くらいを感じた。 昨日はこういう速報もなかったから、寝ていてわからず、朝起きてから(Teblogを書く時)ネットで知った。 今朝はさっき4時半に起きてネットを見たら、「マグニチュードでは阪神淡路並み」とある。 夜中にこんな余震があったら、現地の人は大変だろうと思う。 これから報告されるだろうが、被害拡大が大きくないことを願う。    

一昨日からの熊本地震でわかるように、首都直下や南海トラフの発生確率を言っている連中のこと。 学者と称しているらしいが、アテにしてはダメ。 アメリカ人らしい東大教授が「地震なんて予測できない」と言っているが、それが正直だと思う。 要するにムダ金を使って委員会みたいなことで、もっともらしい予想を発表していてもイミがない。 地震に強い家屋と街をつくる以外にないだろう。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月15日

大規模農地をつくろう ~日本の将来のために~    

農業で自給自足できる先端国家は少ない。 G7の中では、まずアメリカだが、アメリカのような大きい国と比較しても仕方がないので、フランスと比較しよう。 フランスが自給自足できる理由は、人口あたりの耕地面積は日本の約20倍もある。 どうして20倍もあるかというと、面積が2倍で、人口は半分、これで4倍。 ここまでは仕方がないが、山の多い日本では耕地が17%くらいなのに対して、フランスの耕地は85%ほどあり、ここで5倍くらい違う。 だから、人口あたりでは20倍となり、パリ郊外も少し西へ行くと、アメリカ並みの大規模農場で小麦をつくっている。 そうしないと、毎日食べるパンを生産できない。

地球上の人口が100億に達するのは、もはや時間の問題で、日本も食料の輸入ができなくなることを考えるべき。 フランス並みはムリでも、もっと耕地面積を増やしたほうがいい。 そのためには、山を崩して埋め立てるしかない。 昨日からの熊本地震では津波はなかったが、3.11のように東日本では津波が怖い。 となると、埋め立てるべき大規模な平地は「瀬戸内海」しかない。 漁業のこと、景観のことも考慮するとしても、ざっと瀬戸内海全体の半分くらいは農地にできるだろう。 神戸のポートアイランドや六甲アイランドも長期計画でできたが、これらは市街地の拡大が目的。 これからは、自給自足のための大規模農地をつくる100年計画を考えたほうがいい。   

「瀬戸内海改造論」のつもりだが、かつての田中角栄「日本列島改造論」と似てしまう。 フランスのように、毎朝安くて美味しいバゲットを食べたいだけだが・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月14日

雑談です ~とくに話題もないので~    

国連の事務総長バン・キムンの任期が満了するので、次期の事務総長を決める話。 透明性を高めるため、立候補した連中から選ぶことになるとか。 現在10人ほどいるらしいが、2名は女性、そのうち1人のブルガリア人女性候補のスピーチの一部がCNNのニュースで流れたが、フランス語だった。 国連の公用語は戦勝国の言語のみだが、その日の3人のスピーチのうち、彼女だけ英語ではなかったので、印象に残った。   

そういえば、サッカー日本代表の監督ハリルホジッチもフランス語で喋っているが、ユーゴスラビア訛り(?)があって、きれいなフランス語ではない。 フランス語を多少は喋る私も、フランス人には「アクサン・トレフォ(アクセントが強すぎる)」と言われる。 鼻にかかったみたいな柔らかいフランス語を喋るのは、大変難しい。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月13日

Teblogを書くのは習慣ですが ~朝起きると~    

今朝はこれからMLBを観ます。 前回マエケンがパドレス戦に出たのを見損ねたが、今朝はこれからドジャース本拠地で、ダイヤモンドパックス戦なので。  

           ****************            

朝5時からマエケン、残念ながらドジャースが逆転されて、勝ち星なし。 続いて8時からヤンキースのマー君、こっちはヤンキースが逆転してくれたので、負け星なし。 運が良かったり、悪かったりするのは仕方がない。  午前中はBSのMLBざんまいだったので、午後はちょっとだけ所要で外出。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月12日

広島は被爆都市だが ~広島をマルセイユと比較すると~    

先日書いたが、地中海に面したマルセイユには東に軍港トゥーロンがある。 瀬戸内海に面した広島も同じく東に昔の軍港呉があり、戦艦大和を偲ぶ大和ミュージアムがあるし、海上自衛隊の呉基地もある。  マルセイユと違うのは、マルセイユの西方はカマルグ地方で、のどかな田舎だが、広島のすぐ西方には米軍岩国基地がある。 G7外相会合に来た(米国以外の国の)外相は広島空港経由だったが、ケリー国務長官は広島空港より便利な岩国基地を使っている。  もし、オバマが広島に来るとしても、この基地を使うだろう。  

核兵器廃絶のスローガンを広島から発しているが、軍備撤廃ではないし、それはあり得ない。 広島を守る軍備はあるし、それは東京初め日本全国同じで、米軍に頼るところも大。 核兵器の非人道性を問うのなら、アメリカの原爆投下を問うべきだが、敗戦国としてはムリで、ジレンマに陥る。     

戦後100年の2045年までには、なんとか日本のこのジレンマを改善してほしいのだが・・・・・      

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2016年04月11日

希少価値のある安政柑 ~直径15センチぐらい~    

左はふつうの八朔、右が安政柑で大きい。  

ansei.jpg

*********   昨日の写真  *********

3年前に一度書いたことがある安政柑、希少価値のせいか、このへんの店では見ない。 今年は先月の因島からの八朔の中に3つあった。 八朔が終わる季節のもので、久しぶりに食べてみると、それなりに美味しい。      

昨日から広島でG7外相会合、広島が地元の岸田外相。 朝TVのインタビューを受けていた場所は自宅の前だと思う。 和風の立派なお家のようだ。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月10日

求解と生成を区別して吟味しよう ~新しい人工知能か否かの判定~    

問題の求解、すなわち Problem Solving では、昔からコンピュータは使われている。 囲碁はそうだし、ビッグデータからの発見もそう、関連付けも得意。 解決のためのアルゴリズムを人間が書けばいい、ヒューリスティックも含めて。 手間のかかる「求解」を人間の代わりにやるのは、コンピュータの役割。 このコンピュータ技術を人工知能とする場合、囲碁のように選択肢が複数あるときの意思決定に、グローバルデータを使い始めていることで、新しい人工知能と見做してもいい。  

一方、作曲や文章生成、すなわち Sequence Generation にも、コンピュータ技術の歴史がある。 2010年ごろまでコンピュータ作曲をやっていたし、GP Music の論文も書いている。 これをわざわざ人工知能とは強調しなかったし、この分野の研究者は皆そうだった。 これは「系列の生成」にあたるから、コンピュータ上の手法はたくさん存在する。 今回人工知能がこの分野でも引用され始めたが、実際のところ、手法を吟味する必要がある。 でないと、「怪しげな人工知能」もある。 とくにロボットやネットで喋らせているのは、怪しい。 メディアも話題を取り上げるときに、技術の本質を理解した上でないといけない。     

生成されたものを評価して選択するステップで、適切なビッグデータ処理が使われているならば、新しい人工知能としてあげてもいいが・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月09日

杭は抜いたほうがいい ~杭を打つより~    

文春や新潮は「出る杭を打つ」のが仕事のようでもあるが、それは個人を対象にしているから。 対象になった奴が会見を開くのでニュースになるが、バドミントンやオリンピックはどうでもいいので、関心はない。 それより杭を打って隠されたものが、世の中にはたくさんある。 だから、杭を抜いて明白にするほうがいい。 今季最大の杭抜きとなるのが、「パナマ文書」ではないか。 プーチン、習、キャメロン・・・・・、今のところ日本人が出て来ないため、世界的なニュースよりも、身元の話に熱中しているようだが。  

タックスヘイブンに登場するのは、英領バージン諸島・・・・・ とりわけ、グレイトケイマン島のジョージタウン。 西インド洋にあるケイマン諸島で、かつて日本の光学機器メーカー(オリンパス)が粉飾決算に利用した。 だから、日本人が使っている可能性もある。 まだ莫大な量のデータがあるようで、今後の報告が期待される。     

これからのビッグデータ解析には、データマイニングのような人工知能技術も有効になるだろう。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月08日

七分咲きの桜が散った ~春の雨で~    

昨日の雨で、我が家のしょぼい一本の桜もけっこう散った。 まだ残りの蕾もあるので、もう少し花を咲かせてくれそうだが。 ニュースでは、台風なみの春の嵐になったところもあるらしい。 昨日書いたミストラルは、台風のないフランスでは台風みたいなもの。 秋から冬に吹く猛烈な北風で、内陸部のリヨンから地中海のマルセイユに向かって吹く。 ローヌ川沿いで、川が風のダクトのようになっているが、台風と違って雨はない。 昔グルノーブル滞在時の12月、週末を南仏ですごそうとミストラル警報が出ていたが、ローヌ川沿いのバランスまで行ってみた。 ちょうどリヨンとアヴィニヨンの中間地点になるが、かなりの強風だったので、グルノーブルへ引き返した。  

列車のミストラルは昔パリ・リヨン駅で見ただけで、乗ったことはない。 1982年まで走っていたようだが、TGV時代になってからはもうない。 列車はル・ミストラルと冠詞がつくが、フランスの軍艦ミストラルには冠詞はつかないようだ。 戦闘機ミラージュのように、複数あってもいいのだろう。 マルセイユからちょっと東にある軍港トゥーロンにも、冬になるとミストラルが吹く。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月07日

ふつうはアイデアというが ~思いついたこと~    

今朝は妙な夢で目が覚めた。 クラシック音楽、それも交響曲全集で全曲「昔の列車の名前」でできていた。 例えば「ミストラル」、これはフランスTGVができる前に、パリからニースまで走っていた特急列車。 フランスもドイツも昔から(日本の新幹線と同じ)標準軌だから、機関車が引っ張る列車でも160kmくらいで走っていたし、とにかく重厚な感じがした。 そういう名の知れた列車をテーマにした曲を集めて、「オーケストラが演奏するCD全集」がつくられた、という夢だった。 なにか曲も流れていたが、オーケストラ演奏なので、メロディはよく覚えていない。  

列車名をテーマにした楽曲が、どのくらいあるかは知らない。 なければ作曲すればいいが、鉄道マニアがクラシック音楽に興味があるとも思えない。 そういう全集がつくられる可能性はないだろうが、こういうアイデアを思いつく人間の知能のことを、人工知能に対しては「自然知能」というのはどうかな。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月06日

先生に技術は必要か ~大学の場合~    

昨日、中高での英語の先生の能力について触れたが、大学の場合、高校までと違って「技術力の有無」は、学部(研究科)により異なる。 医学部の臨床みたいな分野では技術は不可欠だが、そうでない分野もある。 学生からみれば、実験を担当する若い先生(多くは助教、昔の助手)に技術力を期待するが、年寄りの教授には期待していない。 このため、広大ではだんだん技術から遠ざかっていったが、広工大では助教を兼務する教授、なんとか努力して、それなりの助教も務めた。 昔でいうと、「電気を教える先生はテレビを修理できるでしょうね」という話。 研究第一とする大学では「そんなことを聞くべきでない」で通用するが、そうでない大学もあるし、世間の人に説明するのは難しいこともある。 なんでこんな話をしたか、というと、高校で英語の先生をしている人の中には、「大学に勤めたい、大学なら英検準一級うんぬんを言われない」と思う人もいるだろう。  

だけど、大学もそんなに甘くない。 大学院が主体になると、もっと厳しい。 まぁ、技術はあるほうがいいが、なくても専門のほうで世界的レベルにあれば、それでいいだろう。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月05日

けっこう話題はある ~見方を変えれば~    

景気がいまいちなのに来年消費税上げるか、ホンハイ傘下になったシャープはどうなるか、白物家電を中国企業に売る東芝はどうなるか・・・・・など気になることは沢山ある。 新宿駅南口にできた巨大なバスターミナル、線路の上につくられたが、首都直下地震でも大丈夫か。 まさか手抜き工事はしていないだろうが・・・・・  

気にし始めるとキリがないが、英語教育を本格化するにあたって、先生のほうが心配と書いてきた。 調査では英検準一級程度以上の先生は、公立の場合、中学で3割、高校で6割程度とか。 こういう問題は、けっこう現実に心配な話だろう。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月04日

それなりに話題があるみたい ~広島も~    

次の日曜日10日にG7外相会合とか、広島へは行かないほうがよさそう、狭い広島市のあちこちで警備をするだろう。 加えて空港付近も要注意、西条は大丈夫だろう。  学術的な会議なら平和公園にある国際会議場なのだが、政治的かつ少人数だから、宇品の先の元宇品にあるプリンスホテル、大したホテルではないが、ほかにないから仕方がない。  

広島ローカルには、相変わらずカープが賑やか、民放のどこかの局は地元で土日開催の試合を流すようだ。 昨日も昼過ぎにTVをつけたが、すぐチャンネルを変えた。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月03日

やさしい人工知能(2) ~話題のないときに~    

人間とコンピュータで、処理の仕方が違う例は「方程式の解き方」。 人間は公式を使ったり式を変形して、答を見つけようとする。 コンピュータの場合、ふつうのソフトでは式の変形はムリなので、ニュートン法のような収束計算、つまり数値計算。 だから、非線形の変な式でも、近似解になるがコンピュータでは数値解が出る。 コンピュータのほうが人間より計算能力は高いが、それだけの話。 式の誘導のような説明はできないから、人間優位な面は残る。 もちろん、数式処理を書けるソフトを使えば、人間と同じような処理もできるが、人真似にすぎない。 少し話は違うが、関数を組み合わせる形でプログラミングしたいなら、Lispが使えるから、やはり「人間がコンピュータに教える形」は保てる。 これは1960年代から、ずっと現在に至っているから、Lispのユーザーなら「人間優位は当然」と思っているだろう。 この流れは、KozaさんのGP(GAの進化形)につながっている。  

1980年代の第二次人工知能では、Lispに加えて、Prologが脚光を浴びた。 根底は「定理の証明」にあり、やはり人間のほうが優位という例になる。 人工知能が世の中に知られ始めた時代だったが、「推論でプログラムを書く」のが人工知能型プログラミング、というだけ。 言語としては、Lisp、PrologのほかにPS(Production System1)という推論に特化した専用言語もあり、OPS83はそれなりに流行った。 研究室のワークステーション(ソニー)に、ソフトが100万くらいもしたOPS83を動かせていた。 1980年代は、人工知能ブームの次にニューラルネットが登場し、研究上ではこっちに本腰を入れた。 これがブレイン・コンピュータの研究につながるが、人工知能の研究とは一線を画していた。    

           ****************            

1980年代には、第五世代コンピュータというまったく違う観点のハードウエア・プロジェクト(当時の通産省)もあった。  Prologを並列化した言語GHCが開発されたが、それ以上の進展はなかった。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月02日

良くも悪くもなる ~Persistent~    

Persistent、良く言えば「辛抱強い、持続的」、悪く言えば「しつこい」。 研究ではオタクつまりPersistentが必要なように、世の中の多くの仕事ではPersistentでないとやっていけない。 4月入社の社員に「Persistentに仕事をしましょう」と言っている会社もあるだろう。 しかし、Persistentが攻撃に使われると厄介なことになる。   

サイバー攻撃のうち、標的型攻撃(Targeted threat もしくは Targeted attack)の中でも、持続的に行われるAPT攻撃(Advanced Persistent Threat)はPersistentの悪例。  世の中の犯罪として、Persistentがよく報道されているのは「ストーカー行為」。 対人行為でPersistentになるのを減らすには、衆人環視の状況をつくる以外にない。 都会のほうが衆人環視のはずだが、そうでもないようだ、スマホに熱中しているから。 結局、防犯カメラを増やすしかないか・・・・・    

このTeblogもPersistentの例、良くも悪くも。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2016年04月01日

やさしい人工知能(1) ~「人工知能とやら」改め~    

「人工知能とやら」は(4)までで終わりにして、「やさしい人工知能」を時々書くことにした。 「やさしい」には「学問的でなく、やさしい」という意味と「誰にでもやさしい」という2つの意味を持たせたい。 年寄りが書くので、老若男女にやさしくしたい。 引用の必要な部分もあるが、調べるのは面倒なので、適当に書く。     

コンピュータが実用になりかけた1950年代、すでに「人工知能」という言葉も使われた。 「コンピュータ・プログラム=人工知能」で、今まで世の中になかったコンピュータそのものが人工知能でもあった。 この第一次人工知能の時代は、あまり大したことは出来ないコンピュータだったから、「人工知能は大した知能ではない」と見做されたのも否めない。  しかし、一部専門家はアラン・チューリングのナチス・ドイツの暗号エニグマの解読のように、暗号分野では「人間の能力を超える知能となる」と考えていた。 昔も今も、複雑なアルゴリズムを実行する能力は「人間を超える」のは明白で、人間なら疲れて途中でやる気がしなくなる。 ヘビーで機械的な仕事はコンピュータのほうが得意。  

           ****************            

昨日のローカルニュースでは地元のスーパーの入社式、新人社員におじぎの仕方を教えていた。 そういう仕事なら、「ロボット」に任せればすむから、もっと人間にしかできないことをするようにしないと・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)