2017年06月30日
ややこしい中東の話 ~カタール断交~
今月の初めごろに、サウジやUAEなど数カ国が「カタールと断交」というニュースがあった。 その後、どうなったか報道されないが、6月も今日で終わり、相変わらず断交は続いているようだ。 詳しくはわからないが、カタールの全方位外交に気にいらないサウジとその仲間は、いろいろ要求をつきつけている。 その一つに放送局アルジャジーラの廃止もあるが、これはどうかと思う。 断交の結果、ペルシャ湾に突き出た小国カタールへ食料品が入らなくなったようだが、これはイランやトルコからの空輸でなんとかしてるらしい。 オイルマネーはあるから、この際「敵の敵は味方」になっている感じもする。
カタールの首都はドーハ、日本のサッカー界では「ドーハの悲劇」として知られている。 それに来年のロシア・ワールドカップの次、2022年のワールドカップはドーハ開催も決まっている。 人口200万程度の小国でのワールドカップは珍しいのではないか。 サウジに頭を冷やして断交をやめさせるように、EUとアメリカはなんとかしたほうがいい。
昨夜からの雨、時々豪雨と雷、2時前後に近くで落雷があったようで、ちょっとの間停電もした。 4時すぎに目が覚めたが、東のほうに行った模様。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月29日
いいのか悪いのか ~勝手に動く~
去年11月半ばにリプレースしたエアコン、まだ冷房は使っていない。 ただ数日前から毎日午後になると、1時間ほどだけど、「おそうじ運転」になる。 暖房で使っていたとき、オフにしたあと、やっている動作と同じ。 マニュアルをみると、湿度が高くカビ発生時に動くみたい。 それはいいのだが、昨夜というか今朝2時ごろに目が覚めたら、エアコン設置のリビングのほうで小さな音がする。 見たら、この「おそうじ運転」をやっていた。 たしかに昨夜は湿度が高くて、寝苦しかった。 初期設定しているモードらしく、オフできるのだが、当分このままでいいだろう。
昨日のマエケン、7回失点0はよかったのだが、先発ローテーションには復帰していないとか・・・・・
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2017年06月28日
日本の将棋 ~アメリカにはない伝統文化~
ヨーロッパがチェスと言えば、日本は将棋と言える。 これは日本の文化だろう。 藤井四段29連勝絡みで、いろんな棋士が引用されるが、昔の棋士で阪田三吉まで出てくることがある。 それなら、ついでに「阪田三吉、はし歩もついた」も言わないとダメ。 村田秀雄の歌「王将」の出だし「吹けば飛ぶよな将棋の駒に」、メロディつきで頭に残っている。 「阪田三吉、・・・・・」は2番か3番かの出だし。 素人のへぼ将棋のように、端の歩をつくようなことは将棋ソフトはしないはず。 勝負の世界と感情のある世界の違いで、人工知能のフレームを文化という観点で考えるなら、「どうしようか」と思うだろう。
囲碁になるとグローバルだから、日本の伝統とは言えなくなるが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2017年06月27日
連想するのは誰? ~ポールで~
昨日の午後、BSをつけたら昔の映画「炎の人ゴッホ」をやっていた。 途中から見たので後半だけだが、日本語字幕で英語が聴こえてくる。 主演のゴッホはカーク・ダグラス、懐かしい。 見始めたのはアルルでの共同生活の最後、喧嘩していた相手を「ポール」と呼んだ。 一瞬ポールから、ポール・セザンヌが頭に浮かんだが、それは違う。 ポールを演ずるのはアンソニー・クイン、けっこう体格がよく、ポール・ゴーギャンでしかない。 ゴッホとゴーギャンとの共同生活の話は有名だが、クインは風貌からしてゴーギャンによく似合っている。 ゴッホ役のカーク・ダグラスは耳を切り落としたあと、うまく髪の毛でカバーしている。 全員英語しか喋らないハリウッド映画。 しかしハリウッド映画らしからぬ映画、フランスの田舎の雰囲気、それにゴッホの絵もそれなりに出てくる。 古い映画にも面白い映画がある、という例かな。
今ならポールで連想するのはポール・マッカートニーかもしれないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月26日
なんと読むんやったかな ~欅という字~
「欅坂46」の誰かが襲われたというニュース。 テロップに出た欅坂、アナウンサーの声が聞こえず、一瞬なんて読むのか? あとで「けやきざか」と判明して、「あっそうか、ケヤキの木」の欅だったのを思い出した。 どんなグループかは全然知らないが、メンバーは大事に至らなくてよかったし、こっちは漢字ボケ防止に役立ってよかった。
阪神タイガース、カープに負けたらアカン。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月25日
とくに話題なし ~日曜日は~
どうでもいい話を一つ。 ポワロのような名探偵、英語だと Great Detective だし、私立探偵だと Private Detective 。 では、Public Detective があるか、となると Detective には刑事という意味もあるから、警察の諜報員みたいなのになるようだ。 こないだから話題の「公安」の連中が該当するのだろう。 ただ公立探偵という言葉は使われないし、ましてや名探偵にはふさわしくない。
昨日のダルビッシュvsマー君の試合、午前は外出で見れないと思っていた。 お昼に戻ったら、二人の場面は終わっていたが、0 vs 0 の続きは見た。 9回表、ヤンキースのクローザーがミスって終わりと思いきや、9回裏にホームランで同点、10回裏にヤンキース逆転で終わった。 マー君の防御率が少しよくなったのは幸い。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年06月24日
ニュースは多いが ~首都圏には~
都議会選挙戦のスタートくらいか、注目していいのは。 フランス国民議会の選挙と対比してもいいが、いろいろ違いもある。 右から少し中道寄りに動いた小池、マクロンは左からの中道寄り。 しかし、一番の違いは母集団。 移民がごく少数の国と移民の多い国とは大違い。 まだ日本に極右が大きくなる要素は少ない。
どっちにしても、選挙後しかコメントのしようがない。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2017年06月23日
甲子園出場枠の格差 ~「一票の格差」と類似するが~
「大阪の球児、なぜ全国で活躍?」というネットの見出し。 中学から高校をめざす硬式野球の選手数は東京以上で、全国に散らばっているとか。 MLBにいるダルビッシュは羽曳野から東北高校だし、マー君は尼崎から北海道の苫小牧へ行った。 これは甲子園に出る高校数のアンバランスがひどいから、大阪で出られる確率より高い確率の県の高校へ行くことになる。 選手一人あたりの甲子園出場枠には、ひどい格差があることに起因している。
この格差解消のために、野球少年は進学高校を変えることで対処しているが、選挙の一票の格差解消のために、居住地を移すまではしない。 一票という「議員に委任する行為」そのものに、居住地を変えるほどの値打ちはない。 しかし、議員になりたい奴は平気で出馬場所を変える。 いわゆる落下傘候補だが、広島4区には大した候補も降りてこない。 前回のように「該当者なし」と書くような小選挙区制は、いい加減やめたほうがいい。 今回あちこちで発生している変な区割りの問題も、小選挙区をやめれば解決する。 甲子園の出場枠のアンバランスも、小選挙区制と同じく解消しないだろうが・・・・・
昨日のナショナルズの剛腕シャーザー、またもやノーヒット・ノーランかと思いきや、8回裏に不運なヒットやエラーで逆転負けになってしまった。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月22日
電子産業の復活ではない ~救済しても~
東芝を日米韓で救うことになりそう、というニュース。 何が嬉しいのか、わからない。 投資家がほっとしているだけで、東芝が元通りに立ちあがれる保証はない。 半導体が過去の産業と見切りをつけるのはどうか。 ソフトバンクの傘下になったイギリスのARMはファウンドリーよりデザイン、そう意味で成熟した産業はソフト化されてもいる。 そういう産業界の流れに遅れをとってしまった。
28連勝で騒いでも、将来の話は別。 同じように救われた東芝も将来のことはわからない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年06月21日
MLBで51勝した大家引退 ~小さな記事より~
今朝の新聞、昨日負けた加藤一二三の引退や井口が今季限り引退はけっこう大きな記事。 一方、大家の引退は小さな記事、とっくに引退していたと思っていたが、今春オリオールズ傘下のマイナーで契約切れの後、どこか探していたとか。 NPBでは8勝17敗でいまいちだったが、MLBで51勝68敗、負けは多いが、まあまあの成績。 パドレス時代はそれなりに評価されていたと思う。 評価の落ちたマエケンは51勝できるかどうか・・・・・
NPBを飛び越してMLBへ行った田沢も先発にはなれないようだから、NPB経由のほうがいいのかな。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年06月20日
暑さも今日まで ~時々梅雨入り~
昨日も暑かった。 東広島は29.9℃、30℃の手前だった。 月か火の昼は外食するのだが、さすが中華は暑いので、昨日は「おんまく」になった。 そろそろ時々は「セブンの冷やし中華かな」とも思っている。
室内が28℃を超えると冷房エアコンを入れるが、まだ一度も入れていない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年06月19日
アンシーと書くべき ~アヌシーはおかしい~
フランスのアヌシーで開かれていた国際アニメ映画祭で、「夜明け告げるルーのうた」が長編部門の最高賞にあたる「クリスタル賞」を受賞したというニュース。 それはけっこうなのだが、アヌシーのスペルはたしか Ancy 、アンシーと言うのがふつう。 湖のきれいな街で、かつて小泉が首相のとき、リヨンあたりのサミットでレクレーションに行っていた。 アンシーはジュネーブほど知られていないが、同じように湖は素晴らしい。 グルノーブルからジュネーブへ行く道路の近くにあるので、なんども行っていた。 耳にはアヌシーもアンシーと同じように聞こえるが、ニュースの字幕に出ると違和感がある。
それにしてもマー君はおかしい、昨日もホームラン打たれすぎ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年06月18日
じわじわ衰退している ~ボディブローが効くように~
1990年からの10年、失われた10年と言われていた。 とくに日本の電子産業の衰退、関西ではサンヨーそしてシャープ。 東のほうでは東芝は半導体なしになるし、タカタは会社更生法で実質中国企業の傘下になりそう。 経営で目立つのはソフトバンクくらい。 自動車も為替相場110円でなんとかやっているだけで、製造業一般の伸びはない。 2020年くらいにまた失われた10年と言われそう。 つまり、GDを大きく上げる力がなく、じわじわ衰退している。 そのうち、失われた30年とか50年とか、言われるのではないか。
新聞を見たら、昨日は巨人の田口(広島新庄卒)もよかったみたい。 セリーグで負けたのは阪神だけ、今年の阪神は優勝できるだろうか。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年06月17日
未来志向へ ~昔のことばかり言わずに~
6月からは、人工偽脳でなく、人工知創にしているが、ニューラルネットもただの多層ではダメ。 フィードバック型の代表にホップフィールドがあるが、なんにでも使えるわけではない。 このへん昔ホップフィールドにのめり込んで、本まで書いた本人も、いまではすっかり冷めている。 「NP問題をPで解く」というなら、もっとアルゴリズムとの相性がいいほうがいい。 となると、ハードは量子コンピュータか・・・・・ ただ人工知能ソフトが問題になる。
量子コンピュータに人工知能ソフトをのせる場合、いま流行りのディープラーニングではないだろう。 では、どういう人工知能か。 こういう観点から、人工知能モデルを考えるのは未来志向だと思うが、現実論しか対象にしない学会ではムリな話。
アウトサイダーとして未来を見るのも面白い。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年06月16日
インパルス関数も思い出した ~アブダクションのついでに~
数学のデルタ関数をラプラス変換の世界では、インパルス関数という。 limitでは幅が0なのに高さが無限大で積分すれば1、つまり面積1で限りなく尖っている、というとんでもない関数。 世間で聞く impulse の意味は衝撃とか推進力、ブルーインパルスはよく聞く言葉。 堤下と板倉の場合、バイクの名前かなんかでつけたコンビ名とか。 堤下がインパルス関数を知っているとは思えないし、アブダクションも知らないだろう。
インパルス関数でなく、ただのパルス関数なら、パソコン時代になって簡単につくれるようになった。 やはり10年くらい前、LED点灯をパルス関数で、という実験で、学生さんにフリーのパルス関数発生ソフトを使ってもらった。 パルス幅、周期を自由に設定できるので、便利。 もっとも低周波だけれど、目的のためには十分、実装するのは回路でつくらないといけないが・・・・・
昔を思い出すのも、ボケ防止ということで。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2017年06月15日
10年前を思い出した ~最近のSNS社会~
ルールと結果から「ケース」を求める推論、例えば、覚醒剤違反というルールで結果は芸能人、ここからケースを探す。 SNS社会だから、けっこうよく見つかる。 酩酊運転というルールなら、タイガーウッズ、堤下など。 まぁ芸能リポーターの仕事もやりやすくなったのではないか。 このタイプの推論はアブダクション、それで昔アブダクションについて書いたことを思い出した。
人工知能における「推論」には、演繹(Deduction)、帰納(Induction)ともう1つ、アブダクション(Abduction)がある。 ルールと結果から「ケース」を求める推論で、直接答えを示すという意味で、演繹と並んで「アブダクション」の実用性は高い。 推論におけるアブダクションへの注意喚起は、前の大学でのボードにも時々書いたが、効果があったかどうかは知らない。 ・・・・と10年前のTeblogに書いていた。
さらに、 Abductions Problem 、さすが Abductions と複数形になっていた。 つまり、「拉致問題」とも書いていた。 人工知能におけるアブダクションとの関連はまだ分からないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年06月14日
文句を言うつもりはないが ~No Attack No Chance~
No Attack No Chance、ニュースで見た佐藤琢磨の色紙へのサイン。 インディ500で日本人初優勝を果たしたのを、誇りに思うのだろう。 No Chance No Success だから、三段論法で No Attack No Success 「アタックなしで、成功なし」でいいのではないかな。 もっとも、一般には、アタックしても失敗が多いから、琢磨の言うように「アタックなければチャンスなし」くらいのほうがいいのかもしれない。
昨日のダルビッシュは悠々6勝目、一方のマー君はリリーフが打たれて6勝目ならず。 昨日は「運」の違いかもしれないが、根底には防御率3点のダルビッシュ、同6点のマー君、この違いがある。 昨日もダルビッシュのように1失点に抑えておけば、よかったのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2017年06月13日
MLBではどうでもいい話 ~日米通算○○本安打~
ダブルスタンダードの話として書いてきた例、日米通算2000本とか3000本のこと。 昨日アストロズの青木も通算で2000本とか。 本人が日本に戻ってきたら、日本で評価するのはかまわないが、アメリカでは「それだけの話」。 日本の本数を半分にして、シングルスタンダードにすれば、と書いたこともある。
MLBの話をするとき、投手以外は書く気がしない。 かつてのイチローと松井秀樹くらいだろう、MLBで活躍した野手は。 ダメだった野手を書いたことがある、岩村とか。 レギュラーに一時的になっても、定着することなく終わっている。 もっともNPBに戻って話題を提供することはある、新庄のように。 現在、阪神の福留、楽天のマツイのような野手もいるが。 MLBに残っているイチローは、なんと言えばいいか。 「好きでやってるから、ほっといてくれ」という気持ちのようだが、たまに打つだけ、それだけの話。
ダブルスタンダードをなくさないと、「日本村」はなくならないと思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年06月12日
最近は聴かなくなった言葉 ~早熟~
「早熟」もあまり聴かれなくなった。 例えば、子供の成長でいえば、女子のほうが男子より早熟。 もっとも、男女別の世界では、男の中だけでも早熟というケースもある。 中学生でプロ棋士になり、連勝記録で騒がれているが、このままずっと成長していくのだろうか。
将棋ブームもけっこうだけど、日本ローカル、囲碁のほうが世界的でいいのでないか。 ただ囲碁の世界では、早熟でびっくりすることはないように思う。 もっとも、囲碁、将棋どっちもAIには負けてしまうが、それは仕方がないだろう。
フランス総選挙、最終結果はまだわからないが、世論調査どおりになりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年06月11日
アテにならない? ~世論調査~
アメリカ大統領選挙あたりから、世論調査が当たらなくなってきている。 つい先日のイギリスの総選挙もそう。 保守党過半数がはずれて、メイ首相も苦労しそう。 今日のフランス総選挙、マクロンのつくった REM(共和国前進)が過半数という世論調査らしいが、どうなるだろうか。
今年のMLB、日本人選手は低調、来月のオールスターに誰も登場しないようだ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月10日
名前が思い出せない ~記憶力は低下~
TVの画像を見ても、名前がすぐ出て来ない奴がいる。 別にどうでもいいのだが、記憶力は確実に低下している。 その低下を少しでも遅らせるべく、できるだけ思い出すよう努力している。 ドン・キホーテの作者は? (Teblogには以前に書いた)セルバンテスまでは出てきた。 フルネームが出てこないので調べたら、ミゲル・デ・セルバンテスだった。 これは思い出せないというより、覚えていなかったからのようだ。
なんでフルネームのことを書いたかというと、カープのバティスタのこと。 MLBトロント・ブルージェイズの強打者バティスタはホセ・バティスタ、カープのバティスタはサビエル・バティスタだった。 こっちはローカルニュースによく出てくるので・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年06月09日
ウーン、しょうがないかも ~通訳が必要なマー君~
MLBのルールでは、通訳がコーチと一緒にマウンドへ行くことが認められている。 これを知ってか知らずか、アメリカの解説者が「通訳が行ったらアカンやろ」と言ったら、話がおかしくなって「人種差別やんか」とまでなったとか。 解説者は謝罪して一件落着のようだが、たしかダルビッシュは通訳なしでやっているように思う。 このへん英語力の差かもしれない。
昨日のダルビッシュ、8回途中までで3失点、味方の援護がなかったから仕方がないか。 今のところ、マー君よりはマシ。 先発ローテンションからはずされたマエケンよりは、ずっとマシ。
投稿者 tadashi : 05:35 | コメント (0)
2017年06月08日
どこまで続く ~巨人の連敗~
ネットの見出しに「球団ワーストの12連敗」とある。 アンチ巨人でも、こうなるとなんとも言えなくなる。 広島新庄出身の田口君も、パリーグの球団には打たれているようだし。 「頑張れタイガース」もカープに抜かれたままで、なかなか追い越せない。 カープに突然やって来たバティスタとかが、ホームランをポカポカ打ってるとか。 MLBにいるバティスタとは違う別のバティスタのはずだが。
珍しくNPBについて書いてしまったが、MLBではマー君、相変わらず不調。 昨日もホームランをポカポカ打たれている。
投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)
2017年06月07日
梅雨入りの判定は人工知能でいい ~昨夜から雨~
昨夜から雨だから、たぶん広島も今日くらいに「梅雨入り」と発表されるだろう。 「梅雨入りとみられる」と自信なさそうに言うのは止めて、「梅雨入り」とはっきり言ったほうがいい。 ビッグデータを持っているから、現在の人工知能で十分判定できる。 そのあと、「湿度・・%以上の日がこれから・・%の確率で続くから」と理由を言えばいい。 これこそディープラーニングで処理できるから,データマイニングをやれば結果は出てくる。
気象庁の役人も、もう少し頭を働かせないといけないのでは。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年06月06日
中学時代の歌を思い出す ~ロンドン橋~
I walked on London Bridge last night ・・・・・ 出だしのほうは歌詞つきでメロディは全曲ちゃんと覚えている。 中学時代によくラジオで聴いた曲、エルビスが流行る前だったように思う。 「霧のロンドン・ブリッジ」という女性歌手の歌、名前は思い出せなかったが、YouTube を見ると ジョー・スタッフォードだった。 ついでに1回聴いてしまったが、高音から下がってくるメロディは唄いやすい。 この60年くらい前の歌の頃は、イギリスにはまだ大英帝国の印象が残っていた。 ロンドン橋で出会ってハッピーになるのだが、今回のテロはまったく逆、ロンドン市民をアンハッピーにしてしまった。
ロンドン橋を眺めたことはあるが、歩いたことはない。 テロは世界中どこで起こるかわからないが、ロンドン、パリはとくに注意しないといけない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年06月05日
小手先の対応でしかない ~難問に対して~
進次郎の「こども保険」、一つの案だろうが、小手先の対応にすぎず「社会のひずみ」は相変わらず続くだろう。 1千兆を超える財政赤字、この解消には医療費、社会保障費の減額は必須。 そこを少子化対策だけなんとかしようとすると、ジレンマに陥る。 つまり、社会全体の改革を考えないと、どうしようもない。 これも時々書いているが、貧困層からみれば、「財政破綻してリスタート」も悪くない。 金持ちが金を失うことで、社会が改革されるなら。 もっとも、こうならないように政府・自民党は動いている。
巨人10連敗、という新聞の見出し。 新聞を見たら、昨日セリーグは珍しく快調のようで、(ヤクルトは引き分けだったが)負けたのは巨人だけだった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年06月04日
いい天気が続く ~梅雨入りの前~
夏と違って、まだ湿度が低い日が数日続いている。 今日もいい天気、土日の散歩は朝6時台にしているが、気持ちはいい。 それでも直射日光は避けて、できるだけ日陰をトボトボ歩いている。 出会うのは老人どおし、老齢化社会を実感している。
昨日のダルビッシュ、5回3失点で負け投手、ウーンなんだかな・・・・・
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年06月03日
2国間交渉のほうがいいだろうが ~アメリカのトランプ~
TPP離脱に続き、パリ協定からも脱退。 「文句があれば、かかってこい」とトランプ、アメリカは2国間なら負けるはずがない、と思っているから。 フランスがパリ協定離脱に文句を言っても、トランプは右から左に聞き流すだけだから、どうしようもない。 トランプが「アメ車をもっと日本は買え」と言っても、燃費のいいクルマをつくろうとしないから、日本で売れるわけはないのに。 自国の雇用だけで、CO2を減らして省エネしよう、という気はないようだ。
今朝の新聞を見たら、昨日はセリーグ6球団、すべてパリーグに負けていた。 「実力のパ、人気のセ」は相変わらずのよう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年06月02日
大した話もないが
夜中というか明け方3時ごろ、大雨で目が覚めた、一時的だったが。 昨日、一昨日と続けて、夕方に竜巻注意報も出たが、雷雨しかなかった。 ちとオーバーな気がするが。 ニュースは相変わらず、どれも内輪モメの話、「日本村」を象徴している。
マー君、昨日6回途中で7失点、アカンやろ・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年06月01日
人工知創にしょう ~6月になったので~
昨日新語をいくつか書いたが、「人工知創」で始めることにしたい。 「人工知能が創造するもの」くらいの意味。 ただ今流行りのディープラーニングにはあまり興味はない。 あれはMultiLayerタイプの範疇だから、自分で答えを見つけるタイプではない。 ホップフィールドのように「帰納推論」の可能なフィードバックタイプに拡張する動きもあるようだけれど、単純にはいかないだろう。
別に学術的になにかしようという気はないから、気楽に「人工知能が創造するもの」を考えてみたい。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年05月31日
昨日は7月並みだった ~東広島で31.4℃~
外は暑かったが室内は28℃、微妙な暑さ、なんとかエアコンなしですませた。 ただ午後は頭は働かないようだった、しばらく書き物から遠ざかっていたので、再スタートを試みたのだが。 たぶん今日は少し温度も下がるので、大丈夫だろう。
人工偽脳など、「脳」と人工知能をくっつけた話を一旦お終いにして、人工知能が「何かをつくる」という筋書きにしたい。 人工知能が創作や創造をするのなら、「人工知創」、人工知能が製造や制作をするのなら、「人工知製」、「人工知制」、どれがいいだろうか。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2017年05月30日
得意でない話でも ~話題のないとき~
バスケットボールのBリーグ、前に書いたように、7年前に卒論で話題にした学生さんから、統一前の片方になるbjリーグのことは聞いていた。 Bリーグ発足後、広島ドラゴンフライズとやらがB2でスタートしたが、西地区では広島は島根スサノオマジック負けてしまった。 それでも、B1昇格をかけて入れ替え戦に出たが、あえなく横浜に敗退。 また来季もB2で、という話をローカルニュースで聞いた。
バスケットの世界では、広島は松江の後塵を拝すようだ。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2017年05月29日
天気の話になる ~話題のないとき~
ここ数日いい天気、というか、今日はとくに暑くなりそう。 夏時間でないから、朝も8時になると、太陽に当たると十分暑い。
MLBは相変わらずで、日本人選手の活躍はない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2017年05月28日
内輪モメにすぎない2 ~仲間うちでの~
時々書いているように、東京オリンピックには関心はないのだが、ニュースにはよく出てくる。 また運営費がどうのこうのという話。 日本の都道府県制度に原因があり、東京圏は神奈川、埼玉、千葉を含めた行政圏にしておけばいいだけ。 裕福な東京都と金のない県、これでは内輪モメを起こすだけ。 2020年には間に合わないが、そろそろ真面目に道州制の議論をするべきだろう。 憲法改正の問題があるから、それどころではないのもわかるが・・・・・
U20ワールドカップの日本、ウルグアイには負けたが、イタリアとドローで決勝トーナメントに進出できてよかった。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年05月27日
内輪モメにすぎない ~仲間うちでの~
元は仲間だったのに、なんかの拍子でモメ始める話はよくあること。 森友学園、加計学園もそうで、森友の場合、籠池のほうの言い分では「梯子をハズされた」。 加計学園の場合は、加計そのものではなく、認可した文科省と内閣府の間でモメている。 所詮は内輪モメなのだが、ハズされたほうの元事務次官の前川、憤懣やるかたないので、民進党にも近づいた。 森友の場合と同じで、仲間の政府・自民党内では相手にされないから、野党とくっつくのも厭わない。 まぁ政治の世界ではよくあること。 ただ対象が教育分野なので、見過ごすわけにはいかない。
入試改革は小手先の作業としか思えないが、大学を根本的に変える話を、もし内閣府がしても、文科省は徹底抗戦するだろうから、現状では不可能。 もちろん、現内閣の話ではなく、将来の内閣の話として・・・・・
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2017年05月26日
広島では可部の奥のほう ~加計といえば~
一部路線が延びた可部線、昔は加計まであって、三段峡に行くための路線だった。 今でも天気予報では「加計では・・・」と表示も出る。 この地名と加計学園の理事長との関係は知らないが、このところ加計学園のニュースでうるさい。 森友学園の籠池から、加計学園絡みでは前川、こっちに関心が移ってしまったようだ。
ヤンキースタジアムの広告で見た ARMITRON、紳士用時計のブランドのようだが、日本では人気があるのかどうか。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月25日
酒どころは全国にある ~日本遺産申請~
先週、西条の東広島図書館に行ったとき、入口付近に酒類の本のコーナーがあった。 そのコーナーの一番下に全国で売られている酒のパンフレット一覧、県別に分類されていたので、つい兵庫県のを見てしまった。 関西では京都伏見と神戸灘、酒どころとして全国的に知られている。 伏見の月桂冠と灘の菊正宗ぐらいは下戸でも知っているし、西条では賀茂鶴あたりか、よく聞くのは。 いずれにせよ、全国どこでも酒がつくられているから、西条だけ日本遺産になるわけはないだろう。
U20ワールドカップ予選で日本は南米の小国に敗れた。 ブラジルとアルゼンチンの間にあって、世界で一番貧乏な大統領で有名になったウルグアイ、強いらしい。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年05月24日
日本遺産申請? ~超ローカルな話~
今朝見たフリーペーパーに「東広島市 日本遺産申請へ」という見出し。 「吟醸酒のふるさと」がテーマらしい。 毎年10月に酒祭りをやっているから、自然な流れかもしれないが、日本であちこちに酒どころはある。 それに、日本遺産に値打ちがあるのかどうか。
いずれにせよ西条町の話で、高屋町には関係ない。 高屋町は「禁酒町」のほうがいい。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年05月23日
うまくいくかどうか ~脳に埋め込むSoC~
ソフトバンクがイギリスの半導体企業ARMを買収、と書いたのは去年7月の話。 このARMが脳に埋め込むSoC(System-on-a-chip)の開発で、ワシントン大学の感覚運動神経工学センター(CSNE)と提携した、と発表した。 このチップは、脳とコンピュータの双方向性のインタフェース(BBCI)を可能にするもの。 目的はアルツハイマーやパーキンソンなどの神経関連の症状を持つ患者を、工学的な神経科学技術で支援することという。 例えば、自分の意志で止められないけいれんをとめられるようにする。 プロジェクトでは、麻痺のある人の脳からの神経信号を受け取り、脊髄に埋め込んだ刺激装置に向けて送信するSoCを設計するらしい。
うまくいけばいいが、いろいろ問題はありそう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年05月22日
暑い! ~ここ数日~
歩くときは日陰でないとダメ、朝も6時半ごろになると、けっこう日差しは強くなる。 (なんども書いているが)日本も夏時間を導入したほうがいい。 話題がなくなると、天気の話になってしまう。
マー君よくホームランを打たれるようで、MLBではもう通用しないのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)
2017年05月21日
神戸ローカルな話 ~大した話題もないので~
19日に神戸港開港150年目を祝う記念式典で、姉妹都市シアトル市出身のマイクロソフト創業者のビル・ゲイツがビデオメッセージを寄せたらしい。 須磨学園の西和彦学園長がマイクロソフトの立ち上げ時に副社長を務めた縁で実現したようで、ビル・ゲイツに栄誉市民の称号を送ったとか。 この西さんはアスキー創始者で、40年くらい前にある会合で会って話をした。 当時の雑誌アスキーに、広島マイクロコンピュータ研究会の会告を載せてもらったこともあったので。
当時の広大は広島市内にあり技術情報の交換には適していたが、東広島移転後はこの研究会も数回後に自然消滅してしまった。 そういう意味で田舎は不便だったが、ネット時代になったから、あまり関係なくなったかもしれない。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年05月20日
「魔女狩り」とは懐かしい ~WITCH HUNT~
トランプ大統領は18日、ロシアの米大統領選関与疑惑を巡る捜査に特別検察官が設置されたことを受けて、米国史上「最大の魔女狩り」と批判した。 ABCニュースのタイトルにも WITCH HUNT とあった。 アメリカの場合、魔女狩りよりも戦後しばらくしてマッカーシーのやった「赤狩り」のほうが有名。 あれも一種の魔女狩りで、チャップリンがアメリカを去って、スイスへ行った。 今回のターゲットはトランプ側近、魔女狩りと言えばそうかもしれないが・・・・・
トランプ本人が魔女狩りになるなら、ジャンヌ・ダルク並みになるが、そんな話にはならないだろう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2017年05月19日
毒と薬は紙一重 ~コデインの小児規制~
喘息の薬についてはけっこう詳しい。 昔一時期、飲んでいた咳止め薬にはリン酸ジヒドロ・コデインが入っていた。 コデインはモルヒネに類似した成分、オーバーに言えば麻薬成分、だから苦しい発作をなんとか収めてくれる。 が、対処療法にすぎない。
厚労省はせき止め薬などに使われるコデインを含む医薬品について、小児への処方を制限する方向で検討すると発表した。 ごくまれに重篤な呼吸困難の副作用が生じる恐れがあり、欧米などでは小児への処方制限が行われている。 医師による処方箋が必要な医薬品以外でも、市販薬にもけっこう使われている。 昔使ったことのあるのも市販薬だったし、ふつうの風邪薬よりコデインが多く入っていた(ので使った)。
副作用のない薬はない。 だから成分をよく読まないといけない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年05月18日
どっちもどっち ~アニサキスと加計学園~
アニサキスによる食中毒がよく報道される。 アニサキス?、これまで耳にしなかった寄生虫、産地直送の高級料亭と違って、巷の回転寿し屋のように、冷凍で届けられるところは大丈夫なようだ。 ここのところ、おんまく回転寿しも隔週くらいになったが、マグロに加えてしめさばも食べる。 まぁ回転寿し屋でアニサキスがいると大問題になるだろう。
岡山の加計学園、岡山理科大はよく知っている。 この加計学園が今治に獣医学部をつくる話で、また忖度があったみたい。 森友学園とは桁違いに大きい加計学園の話で賑やかになりそう。 「どっちもどっち」は加計学園vs森友学園のほうがいいか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年05月17日
MP3は死んだ ~ドイツの研究機関によると~
昨日のネットによると、ドイツの研究機関が「MP3は死んだ」と発表したらしい。 MP3はMPEG-1 Audio layer3 で楽曲のデータ圧縮コーディングに使われていた。 ところが、しばらく前からMPEG-4のAAC(Advanced Audio Coding)も使われるようになった。 最近では、AACが携帯電話における音楽ダウンロードとビデオの標準となっているとか。 (AACのほうが)MP3よりも効率的であり、より多くの機能を提供しているという。 最近この手の話は気にしないので、「あっそう」と聞き流している。
そういえば10年くらい前、広島工大の研究室の学生さん(M君)は「MP3がイヤでMDで音楽を聴いてます」と言っていた。
投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)
2017年05月16日
見て見ぬふり ~大きなニュースでも~
昨日世間では、北朝鮮の新型ミサイル発射が大きなニュースになっていた。 Teblogでは北朝鮮の話はスルー、東京オリンピック同様に。 サイバー攻撃については、去年けっこう触れてきたし、ランサムウェアも。 ただメールの添付ファイルを開く話はもうスルーしたい、無防備でネットが使えるわけはないのだから。
マー君、2回途中8失点で2敗目。 これで防御率は下がるどころか、また上がってしまった。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2017年05月15日
大した話題はないが ~5月半ば~
広島県警、内部犯行になんか隠しているように見える。 役所にありがちな形で誤魔化すのではないか。 大体、署長がなにも言わないのはおかしい。 広島中央署の話は全国ニュースで続きそう。
阪神タイガースは快調のようで、今年は優勝しそう。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月14日
都議会議員選挙と似ている ~フランス総選挙~
フランスの新大統領マクロン、選挙中の政治運動「前進」から共和国前進(REM)という新党を立ち上げ、国民議会の全選挙区に公認候補を立てるとか。 フランスのネットでは、La République en marche présente 428 candidats : ce qu'il faut retenir ... とある。 REMというのは La République en marche の略、REMのRはRépublique(共和国)、EMは en marche 、前進というよく使われる言葉。 「REMが428人の候補を発表」を受けて、ce qu'il faut retenir、「これは覚えておかないといけない」。 このREMの428候補は最終かどうかはわからない、選挙区は577あるので。 なんか突然民間人から立候補するのが沢山いるようで、都議会議員選挙に都民ファーストから立候補するのと似ている。
6月11日が選挙のようだから、マクロン派で過半数にいけるかどうか。 たぶん、難しいだろう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2017年05月13日
In the first place ~そもそも~
「そもそも」をネットで見たら、〔代名詞「そ(其)」に係助詞「も」の付いたもの〕 前に述べたことを受けて次のことを説き起こすとき用いる語、とある。 ふだん「そもそも」なんて使う気のない接続語。 ついでに、機械翻訳したら In the first place、 「もとより」、「まずは」、「もともと」ぐらいかな、「そもそも」の代わりに使うとすれば。
安倍が「基本的に」のつもりで言ったのを、国会でケチをつけてるようだが、もっとまともな議論をするほうがいい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年05月12日
利益1兆円超えたが ~ソフトバンク~
トヨタが1兆円超えるのに年月を要したのに、ソフトバンクは早くも達成した、と孫は言う。 しかし、アリババ(中国)などの売却益が7千5百億円だから、実質7千億円くらい。 もっとも、トヨタは2年連続減益だから、製造業とIT企業の違いは大きい。 日本の産業構造の改革は難しそうだから、今後もこの傾向は続きそう。
ソフトバンクの不良債権の1つは、MLBでダメになった松坂を超高給でとったこと。 年4億の3年契約らしいから、12億はムダになった、今年も1軍に上がれそうにないから。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2017年05月11日
雑題 ~話題もないので~
昨日は無題、今日は雑題、韓国の新大統領にはコメントする気はしない・・・・・ 岩隈は故障者リスト入りのよう、運が悪い。 当分0勝が続くから、今年は5勝程度で終わるのではないか。 NPBは阪神電車もストップしたみたい。 やっぱり、阪急電車のほうがいいが、オリックスは好きになれない。 阪急ブレーブスが懐かしい。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月10日
無題 ~話題もないので~
広島中央警察内で8500万円ほどの盗難、アホか、という以外なし。 警察もローカルになればなるほど、いろんな意味でレベルが下がる。 人のよさそうな警官はいるが、県内に未解決な事件も多い。 今回はそういう一般的な事件でなく、内部犯行の可能性が高い。 トップは中央から降りてくるが、中身は変わりようがない。 これは県庁、市役所も同じ。 なんか根本的な解決法を見い出す以外にない。
ヤンキースのマー君、勝つには勝ったが、7回4失点では防御率は下がらない。 降板前に打たれたツーラン・ホームランは避けないと・・・・・
投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)
2017年05月09日
雨に流してもらおう ~黄砂がたまった~
ここ数日、クルマに中国の砂漠から飛んできた黄砂がふりかかっていた。 洗車はしないタイプなので、雨に流してもらうだけ。 今日はさっきから雨、まだほんの少しだけれど、午前中は外出予定、午後帰宅後にしっかり降ると期待。 火事もあちこちで起こっているので、雨も適度に降ったほうがいい、土砂崩れになるのは困るが。
今日は韓国の大統領選挙、日本にとってはフランスより韓国のほうが、影響は大きい。 誰になっても、今後もややこしい関係は続くだろう。
投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)
2017年05月08日
前途は多難 ~どこを見ても~
エマニュエル・マクロンがフランス大統領、しかし前途は多難。 ミッテランのようにうまくいけるかどうか。 元は社会党でも共和党寄り、両方の支持を得るのは難しい。 新政党をつくるほどの力があるとは思えないし・・・・・
ヤンキースと阪神タイガース、昨日は勝ったが前途は多難。 カープは昔のように鯉のぼりの季節までだろう。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年05月07日
MLBと大統領選挙 ~米仏を見ると~
アメリカはMLBの話。 昨日BSのレンジャーズvsマリナーズ、ダルビッシュを見ていたが、調子はいまいちでも7回1失点。 ダル降板後、TVをつけたまま垣間見ていたが、午後3時で同点のまま延長戦。 TVを切って1時間後に見たら、まだやっていて、レンジャーズが勝つまで5時間ちょっとかかったようだ。 パドレス戦のドジャーズのマエケンが5回ちょっとで降板したより、ダルはマシみたい。 防御率の合格点を3点台とすると、ダルは2点台だから合格。 マー君は3点台までもう少しだが、岩隈、マエケンは当分難しそう。 MLBでも日本人の4投手の話になるのは、BSで見るから仕方がない。 阪神も昨日9点差をひっくり返して好調のようだが、NPBは省略。
今日はフランス大統領の決戦投票日、エマニュエル・マクロンはマリーヌ・ルペンに勝てるだろうか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月06日
タイガース頑張れ ~アンチカープとして~
昨日の夕方、ニュースのつもりでTVを見たら、甲子園の試合をまだやっていた。 つい最後だけ見てしまったが、タイガース勝利。 MLBでもNPBでも贔屓のチームはないが、ローカルニュースはカープばかりで、うんざりしている。 昔の国鉄スワローズと広島カープはいつもビリ争いをしていたのだが・・・・・
うちのお子様ハリー君、9歳半になるが、昨日のこどもの日は無関係だった。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月05日
日本の将来は子供がつくる ~こどもの日~
ディズニーランドやUSJより、名古屋にできたレゴランドのほうが子供には向いている。 もっとも、子供は混みあう場所に行くより、大草原で過ごすほうがいいと思う。 これからの日本は子供次第だけれど、子供の親の責任は大きい。 待機児童などは局所的に解決するのでなく、大局的な問題にしないと・・・・・
それにしても岩隈は運が悪い、昨日もリリーフが打たれて勝ち星を逸してしまった。 マリナーズでは完投しないと勝利投手になれないようだが、年齢的に難しいだろう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2017年05月04日
国政をどうするか ~議論すべきことは~
憲法改正は「どう書き直すか」という問題だが、根底には「これからの国の在り方」がある。 少子高齢化という大問題と超膨らんだ財政赤字、9条にだけ目がいくようだが、この国をなんとか破綻しないように持っていかないといけない。 廃県置州にして、国会もつくり直す。 2院制でいくなら、参議院は良識の府にするため、100人程度で十分。 しょうもないアスリートやタレントが参議院議員になる現状はおかしい。 若者がこの国をしょって立つのが第一、まともな政経塾をつくらないといけない。
安倍が2020年に憲法改正と言ったのは、オリンピック終了後の秋か冬に国民投票を実施するつもりなのかな。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年05月03日
変えないほうがおかしい ~憲法記念日~
現状に合わない憲法のままではおかしい。 法律をそのままにして、運用でごまかすほうがおかしい。 教員免許の取得には日本国憲法の単位が必要だが、講義で「ここは現状に合わない」という教え方をしているのかどうか。 問題は「どう変えるか」で、そのため護憲と言い張るグループがあるが、我々はもっと議論をしないといけない。 いすれにせよ、そのうち国民投票になるだろうが、東京オリンピックのあとになるらしい。
TVもしょうもない番組ばかりで、MLBしか見る気がしない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年05月02日
三菱UFJが始める ~仮想通貨~
ビットコインの発案者に日本人名があるようだが、ビットコインはアメリカ発だし、メガバンクとは無縁(と思う)。 それが日本発の仮想通貨、しかもメガバンク自体が開始する。 日本人の現金好きは相変わらずだが、これには「細かいところにこだわる」というのも一因だろう。 1円たりとも、足りないと文句が出る。 だから、電子マネーはそこそこ普及しているが、個人間の取引には使えない。 しかし、「その延長として仮想通貨」というのは、どこか甘いような気がする。 メガバンク共通なら便利になるが、その場合、日銀はどういう態度に出るか。 というより、マネーロンダリングなど、なんどか書いているように「脱税」、贈与税・相続税など、政府はどういう対応をするか・・・・・
今のところ、三菱UFJには無縁だが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年05月01日
5月になった ~早くも~
しかも日中は暑いくらいで、日陰のほうがいい。 世間では連休、だから老人は身をひそめるほうがいいだろう、連休が終わるまで。
昨日のダルビッシュ、2点とられて負け投手かと思いきや、味方が逆転してくれて勝ち投手、運がよかった。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月30日
ログに戻って ~最近はブログの時代だが~
WEB log がブログ(Blog)として登場したのは20年くらい前、学生さんは眞鍋かをりのBlogを見ていたが、PCで見る時代だった。 学生さんは好みのタレントのブログを見ていたのだろう。 それはスマホの時代になっても同じだと思う。 こういうブログは公開日記のようなものだが、もともとログというのは業界用語(?)のような気がする。 きっちり記録はとっておくべきもので、これは高1で始めたハムの交信記録がそうだった。 相手に送る情報としては(音声交信の場合)RとS、Readability(理解度)とStrength(電波の強さ)。 807の10W送信機でR=5(最大値)、これはフェージングがあってもなんとか内容を理解しようと努力した値。 Sは最大値9だが、東京まではなんとか9で行っても、東北、北海道へは8か7だった。 こういうログは大学に入ってから、いつの間にか捨て去られたが、QSLカードだけは残っている。 Teblogも公開日記みたいなものなので、思いついたことの羅列になってしまう・・・・・
昨日マエケンはなんとか勝って、2勝2敗、先発ローテーションに残ったようだ。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年04月29日
開幕1ヵ月での日本人投手 ~運・不運もあるが~
MLBの話。 4月もそろそろ終わりという時点で、マー君3勝に対し、岩隈まだ0勝。 昨日はマー君は完封勝ちなのに、岩隈は6回味方が1点とった裏に、1点とられて降板。 相手がタイガースのエース・バーランダーだったから、好投したのだが、運も悪い。 4月初旬に6点差だったかリードしていた試合、リリーフがひっくり返されて1勝を失ってから、運もなくなったのかもしれない。
マエケンの1勝2敗は全然ダメ、今日の成績次第で先発ローテーションをはずされるかも。 ダルビッシュの2勝はまぁまぁかな・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年04月28日
眠たい ~たまにあることですが~
ハリー君が不調で夜中に2回起こされた。 ハリーは胃の調子が悪いと、庭の草を食べたがる。 夜中はまっくらなので、北側の勝手口のほうに行かせるが、草はちょっとしかない。 朝5時すぎにやっと広いほうの庭で、ゆっくり食ってもらった。 月1くらいでハリーも不調になるが、すぐ回復してくれる。
5時すぎには、もうけっこう明るくなった。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2017年04月27日
天気回復
今日は朝から1ヵ月ぶりに広島へ、雨もあがってよかった。 午後3時までには帰ってくるつもり。 4月27日は韓国ではXデーと言われていたようだが、なにもないだろう。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年04月26日
なんだかな ~MLBもNPBも~
MLBはたまに少しだけ見るが、日本人の調子はいまいち。 やっとダルも2勝になったが、前回は点をとってもらったあとにポカスカ打たれたし。 別に日本人が出ていなくても、MLBは迫力があるのでいい。 NPBは「タイガース頑張れ」というか、「金本しっかり」。 TVではNPBは見ないので、結果を知るだけだが、混セのようだ。
パリーグはさっぱり興味が沸かない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月25日
トップは昔と違う ~フランスも日本も~
昨日マクロンはジスカール・デスタン以来のENA(国立行政学院)卒か書いたが、ジャック・シラクもそうだったし、現大統領オランドもそうだった。 デスタンのあとのミッテランがパリ大、シラクのあとのサルコジもパリ大、つまりENAでなくてもパリ大卒の大統領がふつう、というイメージになっていた。 このパリ大というのは「パリにある大学」と思えばいいので、日本の場合、東京にある大学なら(国立、私立を問わず)フランス流には「東京大学」になる。 こういう意味で、日本もかつては東大法卒が首相だったが、今は東京にある大学卒の首相がごくふつうになった。 フランスでは、次期フランス大統領がマリーヌ・ルペンならパリ大卒、エマニュエル・マクロンならオランドに続いてエリートのENA卒になる。
日本の場合、東大法卒の首相は当分出て来そうにない・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月24日
予想に反してマクロン1位か ~フランス大統領選挙~
メディアの予想通りかもしれないが、昨日書いた予想に反して、1位マクロンになりそう。 3位のフィヨンはマクロン支持にまわるだろうから、 エマニュエル・マクロンが大統領になる公算が大きくなった。 現在39歳だから、40歳未満の大統領誕生になりそう。 ENA(国立行政学院)卒、日本でいえば東大法卒のようなエリート、たぶんジスカール・デスタン以来でないかな。 フランスの大学は(なんどか書いているように)100%入学させて、30%ほどが卒業するシステム。 例外はENAなど国立・・・学院のように入学試験をちゃんとする難関もある。 これは名前は大学ではなく、エコール・ナショナル・・・、グルノーブルにもある。 面白いのはすぐ役人にならず大学院ヘ進む奴は大学(学部)出と同じく研究室に入るので、研究室の院生に「大学、エコール・ナショナルのどっちですか」と聞いたことがあった。
決戦投票は2週間後、ルペンは捲き返すと思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 08:40 | コメント (0)
2017年04月23日
1回目の2位は誰かな ~フランス大統領選挙~
予想としては1位ルペンだけれど、2位と思っていたエマニュエル・マクロン、シャンゼリゼ通りのテロ事件の影響で、フィヨンに抜かれそう。 マクロンは現大統領オランドの左派から独立したが、テロ弱腰のイメージは抜けない。 2位がフィヨンになると、2,3位連合がダメになる可能性もあり、2回目もルペンになるかもしれない。 そうなると、フランスがEU離脱になって、世界経済に与える影響は大きい。 エマニュエルが1位なら、2回目も1位で大統領になれるだろうが・・・・・
時差があるから、結果の判明は明日になる。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2017年04月22日
最近の言葉は面白い ~インフルエンサー?~
アメリカの話だがネットでは、Facebook傘下のインスタグラムのインフルエンサーに対して、ステルスマーケティングをしないよう警告するとか。 ステルスマーケティングは時々聞くが、インフルエンサーは初めて。 一瞬?となったが、インフルエンスする奴だと想像できる。 インスタグラムで大きな影響力を持つセレブやアスリートといった著名人のことらしい。 まぁSNSを利用するいろんな手があるということ。 気にしないでパスすればいいと思うが、「広告」の影響力は無視できないようだ。
老人のボケ防止にも、ネットは役立つようだが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年04月21日
2大政党が定着しないとムリ ~小選挙区制~
英か米の真似をして導入した小選挙区制、東京のように多人数が立候補する場合はまだいいが、田舎の小選挙区制には弊害がある。 東広島の場合、前回の衆議院選挙では、Teblogに書いたように、投票用紙に「該当者なし」。 もちろん、無効票は覚悟の上だが、ムシされてポイのはず、比例代表の政党名は書いたが。 小選挙区では、投票にマイナス1票を入れたいが、そういう制度にもなっていない。
東広島の小選挙区で当選して衆議院議員になったのが、週刊誌の広告に「バカ政務官」とある奴、メディアを賑わしている。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2017年04月20日
オーム返しのこと ~対話型AIの続き~
昨日書いた「オーム返し」というのは、ユーザーの質問ごとに「オーム返しのように答える」という意味。 つまり、ふつうの対話型AIがそう。 「さぁ、わかりません」と答えたら、答え方を教えてやると、次回からは教えた答えをオーム返しのように答える。 つまり3歳児のようなシステムのこと。 そういうユーザーごとに「答え」をインプリできるAIにしないと、意味がないだろう。 オーム返しの問題点は、教えられた答えが2つ以上あって矛盾する場合、これは教え間違いにも起因する。 もし昨日教えたことと今日教えたことが違う場合、「これはどちらが正しいですか?」とAIはユーザーに聞かないといけない。 そのくらいの対話ができるAIは簡単につくれるだろう。
その次は教えられた答えを組み合わせて、新しい答えをつくること。 このくらいまでいかないと、対話型AIも人工偽脳とはいえない・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月19日
カスタマイズできないと ~対話型AI~
店やオフィスの案内をするロボット、一応挨拶や簡単な応対はするが、それ以上はダメ。 普及させるには、買ったユーザーが自分用にカスタマイズできるようにしないといけない。 カスタマイズの第一歩は「オーム返し」をすること。 これは簡単にできるはず。
つぎの段階は後日ということで・・・・・
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年04月18日
けっこう雨が降った ~予報通り~
夜中12時すぎ風もあったし、まだけっこう降っていた。 昨日は朝から降っていたが、昼飯で外出したときは本格的だった。 そのせいか、いつもの中華の店もすいていた。 今日はまた天気は回復して、暑くなりそう。
ローカルな話、カープは相変わらずのようだが、サンフレッチェは17位、J2に陥落するのではないか。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月17日
興味はこんどの日曜日 ~気が早いが~
昨日の日曜日は東広島でも25℃を超えて、日中は暑いくらい、歩くのも日陰を選んだ。 こんどの日曜日23日には、フランス大統領選挙。 なんどか書いているように、極右ルペンに左派リベラルのエマニュエル・マクロンがぴったりついて、保守のフィヨンが3番手だった。 ところが、急進左派のメランションがえらく追い上げているとか。 第1回選挙はルペンが勝つと予想するが。
そして2回目の選挙で、ルペンは落ちるとは思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年04月16日
いい天気になりそう ~昨日よりも~
昨日は晴れてるかと思うと短時間だが、急に暗くなりカミナリ、それにヒョウも雨に混じって降ったりした。 今日はいい天気で、温度も上がりそう。 ここ数日、散歩の帰りには汗ばんでくる。
世界情勢は混とんしているが、高屋は平和で気持ちがいい。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年04月15日
過信は禁物 ~自動ブレーキでなく衝突防止~
「自動ブレーキで止まる」と言われて、ブレーキを踏まなかったら、前のクルマに衝突したとか。 言った店の人もおかしいが、信じるほうもどうか。 衝突防止装置のレベルでもこうだから、「人工知能が運転します」という時代になると、あちこちでトラブルが起こるだろう。 目的地をナビにセットすれば、ハンドルを握らなくても連れていってくれる、という時代も来るだろう。 運転しないでいいクルマに乗るのは、運転手つきの車に乗りたい人だけ。 なにが面白いのだろう・・・・・
「時代の流れ」というのは、こういうことなのかな。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年04月14日
さて、どうなるか ~近頃のニュースいろいろ~
トップはもちろん北朝鮮だが、国内では東芝、これはどこが半導体部門を買うかだけ。 会見がニュースになっても、なんでニュースか、と思うだけ。 こないだスケート選手が引退会見したようだが、どうでもいい話。 今月初めごろ、クルマの当て逃げ芸人も会見したようだが、これもどうでもいい。 会見なら3年前に小保方、2年前の佐村河内のほうが面白かった。 ふたりとも、今どうしてるのかな。
ローカルニュースはカープ10連勝とかで、うるさい限り。 今年は阪神タイガース頑張れ、とでもしておこう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月13日
明け方の月を見た ~久しぶりに~
さっき4時半、いつものように目が覚めた。 晴れた空、西のほうにくっきり丸い月が見えた。 日の出前に見た月は久しぶり、老眼だけど遠視なので、よく見える。 しばらく眺めていた始末。
人工偽脳ばかり考えているが、本物の真の脳も考えたほうがよさそうだ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月12日
関係ない話ですが ~Vistaサポート終了~
Windows Vista( Service Pack 2)の延長サポート期間は昨日終了したとか。 国内の推定Vistaユーザー数は14万らしい。 今月5日に書いたアメリカでの調査では、XPはけっこう残っているが、Vista は見当たらない。 Vistaユーザーは(自分もそうだが)すぐ 7 へ移行したのでないかな。
どっちにしても、大勢は 10 かもしれないが、7 は捨てがたい。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2017年04月11日
ヒラメキと言っていたが ~1990年ごろ~
「ひらめきのコンピュータ」をつくったと自分で言っていた。 証拠のビデオ(ローカルTV)まである。 推論型のAIでなく、ニューラルネット型でもホップフィールドを使うと、帰納型になる。 まともに解くと手間のかかるNP問題の解が瞬時に出る、というハードウエアを学生さんたちの協力でつくった。 正確に言うと近似解だが、80年代のAIがぽしゃってきたころ、けっこう流行った。 本も出したが、その限界も見えていたのも事実。
囲碁などゲームの世界は、問題自体は明白、解くのが難しいだけ。 作詞・作曲や小説など創作の世界は、解くべき問題の形式にすること自体が大問題。 つまり構想を表現することを人工偽脳でやらせられるか、ということ。 これは結局、またフレームの問題になってしまう・・・・・
投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)
2017年04月10日
どうやってヒラメキをつくるか ~人工偽脳~
丸暗記はビッグデータそのもの、単純な読み出しだけでなく、適宜組み合わせて解答をつくる。 この辺までは、ふつうの人工知能。 やっぱり難しいのは、ヒラメキをどうやってコンピュータでつくるか。 作詞・作曲だとGP、これは今までやってきた方法。 これでは15年くらい前から、さっぱり進歩なし。
ヒラメキに霊感を持ちこむのも、コンピュータ向きではないし・・・・・
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年04月09日
賀茂台地は桜満開の手前 ~広島と違って~
広島の桜は数日前に、すでに満開になったもよう。 西条もやっとほぼ満開かな、我が家の小さな1本も七分咲きだから。 ここ数日雨交じりで、ぐずぐずした天気。 そのうち晴れたら、憩いの森公園にでも行ってみるか。
昨日の intentional walk という英語名。 監督から申告されるなら、An intentional walk is informed. になるから、informed intentional walk でどうかな。 これまでの敬遠の四球がなくなってしまったら、informed がとれて intentional walk が申告制の敬遠になるだろう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年04月08日
一球も投げない敬遠を初めて見た ~intentional walk~
MLBも先週から始まっていたが、なかなか見れなかった。 昨日の昼前に今季初めて見たら、ちょうど5回の裏。 攻めるアストロズは2死で、ランナーは2塁と3塁、1塁は空いていて、バッターは4番コレア。 そしたら、相手マリナーズの監督が敬遠を申告、ピッチャーは一球も投げないで、コレアは一塁まで歩いた。 その後、5番のベルトランはアウトになったので、敬遠策は成功。 しかも、余分な球を投げずにすんだので、時間短縮にもなった。
敬遠の四球 intentional walk という英語名はこのままなのかな。 申告制でない敬遠、これまで同様の敬遠の四球もあり得るから、なにか違う英語?。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年04月07日
気にすることはない ~中高生の英語力~
文科省が発表した全国公立中高校生の英語力は、英検3級相当以上の英語力を持つ中学3年は36.1%、準2級相当以上の高校3年は36.4%だったらしい。 どっちも36%程度というのも面白いが、政府は17年度までに50%まで上げたいらしい。 英検の準備に先生が頑張るとよくなるが、それは必要ないだろう。 要するに英語が必要な状況になれば、誰でも英語を勉強する。 島国にいて、たまに外国人に接するだけでは、英語は大して必要はない。 日本には、日本語のうまい外国人も多い。 ということは、日本人も外国でひとりぼっちになると、その国の言葉を使うようになる。
そのうち中国語がどうか、という話になるだろう。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年04月06日
AIOSもつくったほうがいい ~OSだけでなく~
昨日はデスクトップのOSのことだったが、スマホではアンドロイドがトップらしい。 Linux系がこっちではいいようだが、開発者の立場、ユーザーには関係ない。
進化を続ける人工知能をつくるには、24時間サーバーのように動くAI向きのOSをつくったほうがいい。 大まかにいうと、学習モードと実行モード、これを繰り返す。 ほとんどは学習モードで、レスポンスを求められると、実行モードに入る。 もちろん、学習モードでは四六時中、五感センサーから入力も入ってくる。 実行モードで「思考」を入れるところは難しいが・・・・・ アプリのソフトではなく、AIOSとして、OSで動くところがミソ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月05日
まだ Winodows7 のほうがいい? ~現時点では~
アメリカの調査会社によると、2017年3月のデスクトップパソコンのOSシェアで、1位を獲得したのは、Windows7 で49.42%、2位が Windows10 で25.36%、3位は Windows XP の7.44% らしい。 7 は10へのアップデートで減ったようだが、依然としてトップにあるとか。 我が家も 10 がノートを含め2台あるが、7 も1台常用していて、どっちかというと 7 のほうが使いやすい。 以下、4位が Windows8.1 の6.66% 5位にAppleのMac OS X 10.12、3.22%、6位にLinux、2.14%とか。 ノートにDual Bootで残している Linux はほとんど使うことがなくなった。
1階の 7 のほうがメイン、2階の 10 はサブになっている。 10 が若干使いにくいのは下を見せないようにしているから。 例えば、ファイルは両方のPCで同じものをキープするようにしているが、追加・訂正したファイルをUSBで2階に持っていくと、ファイルへの転送のときに(万一のことを考え)propertyを見ることが多い。 この点、7 のほうは転送時に(そのままで)必要な情報を見せてくれる。 これは業務上でも 10 は面倒じゃないかな。 10 のいいところもないことはないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年04月04日
MLB開幕 ~NPB開幕より~
ジャイアンツの投手バムガーナー、開幕戦でホームラン2本打ったらしい。 これはMLB初らしいが、去年メッツの投手、ステルなんとかも1試合2本ホームランを打った。 なんで覚えているかというと、打たれたのはマー君だったから。 マー君今年の開幕戦もレイズに打たれて、大負け。 オープン戦はよかったようだが、そうはいかないようだ。
気になったので、昨日「オランダの会社か」と書いたASML、ホームページを見ると、本社はオランダ南部のフェルトホーフェンで、In 1984, Philips and Advanced Semiconductor Materials International (ASMI) created a new company to develop lithography systems. Called ASML, we began our days inauspiciously, located in a wooden shed next to a Philips building in Eindhoven, the Netherlands. とある。 やっぱり、フィリップスが絡んでいた、と納得、それに Eindhoven も。 このアイントホーフェンは行ったことがある、フィリップスではないが。 それに日本にエーエスエムエル・ジャパン株式会社もあった。 東エレにも頑張ってもらわないと・・・・・
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年04月03日
朝は冷える ~賀茂台地~
4月になったのに、今朝は0℃くらいまで冷えた。 日中は暖かくなったのだが、大地の温度はまだ冷えてるようだ。 ほんとの春になるまで、あと1,2週間かかりそう。
昨日書いたニコンの業績不振、一般向けのカメラのことより、半導体露光装置のほうがヤバイようだ。 微細化が進んで、光学限界を超える領域に入ってしまった。 量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われるとか。 それを実現するための開発費の負担が膨大になるだけでなく、受注を逃した際の損失や在庫の廃棄・評価減が経営を圧迫するらしい。 この最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したのがASMLで、ニコンやキヤノンから一気にシェアを奪って、現在はASMLが80%のシェアを獲得しているとか。
ニコンは光学式の半導体露光装置をたしか鎌倉でやっていたはず、これは2007年ごろMさん(広工大卒)からも聞いていた。 しかし、最近のArF液浸露光装置のことは知らない。 ASMLはオランダの会社なのか?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2017年04月02日
はかなき「余命」か ~名門ニコン~
ある月刊誌の広告、昨日の新聞で見た。 ずらずら並べた項目の1つが、名門ニコンのはかなき「余命」。 最近はアップルが「こんなにきれいな写真が撮れます」というスマホの広告までTVで流す始末。 カメラは「レンズで勝負」という時代は過ぎ去ってしまった。 ニコンの業績低迷は知っていたが、「余命」といわれると「みじめ」でしかない。
話変わって、昨日終わったセンバツ高校野球、大阪の2校で優勝争いするとは「不公平」そのもの。 大阪からは1校とすべきだろう。 そういえば、兵庫も2校だったかな。 センバツの出場校は西日本が多く、東日本は少ない。 とくに近畿地方は多く、これは一種の差別ではないか。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年04月01日
なんという天気! ~3月31日は雪になった~
昨日は雨だと思っていたのに雪、前日より10℃くらい下がって、寒かった。 今日から4月、もう雪は降らないだろう。 4月は年度初めだが、もう直接には関係しない。 がしかし、気分転換してやりたいことがあるので、集中しないといけない。
昨日(3月31日)午後2時すぎの我が家の庭、雪になって30分後くらいのとき。 その後も降り続いたが、道路には積もらなかった。