2018年06月30日
ルール変更が必要 ~いやらしい作戦には~
サッカーでも柔道のように、攻撃しない場合はペナルティをとるようにしたらいい。 自陣内で自軍プレイヤーだけで3分間ボール廻しをしたら、イエロー1枚とか。 ただし、ふつうイエロー、レッドを与えるのはプレイヤーが対象。 だから、ワールドカップだけのルールとして、イエロー1枚をチームに与える。 こういう風にルールを変更すれば、今回のような作戦を日本もしなくなるはず。
昨日、関東甲信が梅雨明けしたらしい。 予報では広島は「今日未明から雨」とのことだったが、さっき6時半ごろから降ってきた。 今日はけっこう降るらしい。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年06月29日
なんだかなー ~ロシア・ワールドカップ~
今朝起きて知った、ポーランドに0-1で負けたのに、決勝トーナメントに日本も出るとか。 ランキング下位のチームが上位に勝つというのは難しい、のがふつう。 ラッキーという以外にない。 決勝トーナメントは初戦で負けるだろう。
昨日久しぶりにスキャナーを使用したが、我が家のは古い10年くらい前の製品。 JPEGに落としたかったが、BMPにしかダメ。 ネットからファイル変換ソフトをダウンロードして、なんとかJPGファイルにした。 たぶん最近のやつだと直接落ちるだろうが。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2018年06月28日
やっぱり異変続きか ~ロシア・ワールドカップ~
アルゼンチンはぎりぎり通過、しかしドイツは韓国に負けてアウト。 決勝トーナメントへ出る国の異変は続く。 日本はこの波に乗れるかどうか。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年06月27日
高屋でも感じた ~広島北部地震~
昨日の午後5時ごろ、家で立っていたとき、地震を感じた。 震度3かと思いきや、TVでは東広島は震度2とか。 震源地が庄原の近くでM4.9、庄原、三次で震度4。 ローカルで小さい地震だったが、珍しいことに広島県北部が震源地だった。 まぁ、広島県が震源地なら、こんなものだろう。 震度6弱になる都市の確率が報道されているが、なんだかなー それより、最近頻発している内陸型地震の解明を。 活断層が原因としているが、それが何故起こるのか。 地球温暖化が気になっているのだが。
昨日のマエケン、カブス相手に7回無失点は立派。 これで5勝目だけど、マー君より防御率がいいから中身はある。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月26日
異変続きか ~ロシア・ワールドカップ~
アルゼンチンは予選リーグ敗退濃厚だし、ブラジルも苦戦中。 ところが、アルゼンチンとブラジルに挟まれた小国ウルグアイがA組で3連勝して、予選リーグをトップ通過。 世界で一番貧乏な大統領で話題をふりまいた国だが、いまのところ絶好調のようだ。 日本も異変続きに乗っていければいいが・・・・・
NPBでは、松坂がファン投票でオールスターに選ばれたとか。 人気のセリーグに来てよかったのだろう、パリーグでは結果を残せなかったが。 もっともオールスターでは相手がパリーグだから、ポカスカ打たれそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年06月25日
やっとガンビアを思い出した ~セネガルと言えばパリダカだが~
アフリカ西海岸のセネガル、その国の中に一本の筋のような小さな国がある。 ここまでは思い出したが、国名と「なんで話題になったか」が思い出せなかった。 このへん記憶の限界のようなので、Teblog を調べてみたら、去年の1月に書いていた。
(2017/1/21)ガンビアでは「選挙で敗北した大統領が交代を拒否している」という新聞報道を見たが、聞いたことのない国。 昨日の新聞の小さい図では、北西アフリカのセネガルに囲まれていて、セネガルの一部のように見える。 人口190万とあるから小国、セネガルなどから軍事介入されるかもしれない。 セネガルは(かつての)パリダカの最終地ダカールが首都。 ガンビアが気になったが、手持ちの世界地図でもよくわからないので、グーグルマップを見ると「川を挟んだ細長い国」だとわかる。 海辺の先っちょのバンジュルが首都らしい。 アフリカ北西部の国はフランス語圏だが、ガンビアは英語が公用語とか。 フランス領セネガルの一部が英国領だったのだろう。 大英艦隊がアフリカ大陸をぐるっと廻るときの経由地だったのか。
セネガルと2-2で引き分けたのを、今朝知った。 まだ予測不能、日本がどうなるか。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年06月24日
試行はいろいろあるようだ ~ブロックチェーン~
「スマホの位置情報を活用して仮想通貨のコインを譲渡」という記事で、「ブロックチェーン技術と位置・情報の可能性」、10日ほど前のOさんの講演を紹介していた。 「支払」→「記録」→「採掘」→「報酬」→「承認」→「流通」の6ステップから構成されるビットコインのエコシステムを紹介したらしい。 ほかに2重構造のブロックチェーン技術やら、いろいろ試行されている。 いずれも支払いは仮想通貨になるのも仕方がない、仮想通貨をターゲットにしているから。 ただ定番ができるまでには時間がかかりそう。
「採掘」つまり「マイニング」がステップに組み入れられている。 これは並行してやるものだと思っているが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年06月23日
小手先の話でしかない ~大学統合~
文科省が国立大学の統合を考えているらしく、名古屋大学と岐阜大学を一緒にする案が浮上しているとか。 どこまで進むのかわからないが、国立大学の数を減らすだけ。 日本に800を超える大学があるのは、私立大学が多いから。 こっちのほうが問題だろう。
時々書いているように、フランスの大学名は地域で決まる。 フランス流に大学名をつければ、都道府県の数で間に合うし、大都市圏だけは5とか10に増やしても、大学数は100を超えない。 国公私立の区別をなくし、全部国立にするのがフランス流。 いまの日本では実現不可能だが・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年06月22日
お釈迦様の手のひらの上か ~GIPについて~
昨日書いたGIP、AIプログラムをベースにGPを適用すること。 GPの操作はクロスオーバーと突然変異。 クロスオーバーでは枠内を出ないから、枠外に出る可能性のあるのは突然変異。 しかし、考えてみれば、GPの枠内は変わらない。 AIプログラムをベースにしているから、非AIプログラムができるかもしれないだけ。 GIPというアイデアを思いついたが、GPの操作だけでは、所詮、孫悟空のように「お釈迦様の手のひらの上」にいることになる。 GIPではさらに優れた新しい操作が必要、ということ。 それが何かとなると、うーーん、思いつかない。
最近の人工知能はニューラルネットまで含んでしまったが、GA、GPも含むのかどうか。 アルゴリズム的には problem に depend するかどうかで区別すると、problem independent なアルゴリズムはすべて AI? これでは強引すぎる。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年06月21日
GIPがあるかな ~GA、GPの延長線上に~
GPを提唱されたKoza先生、スタンフォード近郊のお宅まで伺ったことがある。 2000年より1年か2年前の話。 研究室ではKさんがGPで作曲をやってくれていた。 AIのプログラムをLispで書くなら、GPのようにAIプログラムを書いてもよい。 ならば、Genetic Intelligent Program になる。 このGIPを使ったAIプログラムの場合、いままでチューリングの意味で、「万能なAI」はないと思っていたが、もしかしたら・・・・と思い始めた。 人工偽脳も馬鹿にはできない。
去年途中まで書いた「人工偽脳」を久しぶりに読み直して、いくつかの展開を考え始めた。 その一つがGIP、さてどうなるか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年06月20日
予測困難 ~ワールドカップも~
昨夜はいつも通り9時前には寝たので、今朝起きて知った。 日本がコロンビアと引き分ければ善戦と思っていたが、勝っていた。 ドイツが負けたりしているから、この先のことはわからない。 一発勝負の面白いところかもしれない。
昨日は久しぶりに東広島の図書館、ただざっと見渡しただけ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年06月19日
予測困難 ~昨日の大阪北部地震~
M6.1(当初M5.9)だから大地震ではないが、被害が大きいのは大都市圏のためだろう。 東日本に比べると、西日本は少ない、と思っていたが、1995年の阪神・淡路大地震で予想ははずれた。 日本は東西南北どこでも地震は多いが、広島では大地震はないと思っている。 2001年に安芸灘(あるいは芸予)地震はあったが、それほどではなかった。 ところが、あの安芸灘地震をチェックしてみたら、M6.7だった。 となると、今回の大阪地震より大きかったが、中都市圏のせいか、そんなに被害はなかったように思う。 それとも、直下型ではなかったからか。
地球温暖化は地震発生と関係あるのでは、と思ったりもしている。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月18日
スポーツ雑談 ~大した話題もないので~
NPBではセパ交流戦をやった結果、セリーグでは2位以下は5割を下回り、パリーグは6位の楽天を除き、5位以上は5割以上。 なんだかなー、やっぱりパリーグは強い、楽天以外は。 阪神に頑張ってほしいが、戦力は不足。 ロシア・ワールドカップでは、ドイツが初戦に負けたのが話題になっているが、1次リーグはたぶん勝ち上がるだろう。
全日本大学野球選手権、初戦で広大を破った東北福祉大が優勝、14年ぶり3度目の優勝とか。 最近はプロ野球選手の輩出はない(少ない?)ということかな。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年06月17日
lattice が知られるようになるか ~格子暗号~
話を5ヶ月前に戻したい。 (数日前のPC Watchより)NICT(情報通信研究機構)は、格子理論に基づく新暗号方式LOTUSを開発したとか。 現在使われているRSA暗号や楕円曲線暗号は量子コンピュータで、すぐ解読される可能性が高い。 量子コンピュータの高性能化が進んでおり、現行の公開鍵暗号では安全な通信ができなくなるので、新しい暗号方式の標準化が必要。 アメリカのNIST(国立標準技術研究所)が耐量子コンピュータ暗号を公募していたようで、今回のLOTUSも書類選考を通過した69候補の1つらしい。 以下省略するが、1/14にこう書いていた。
新暗号方式のシンポジュームがフロリダで開催されたこと等々、格子暗号の話を昨日の昼前にEテレでやっていた。 そこに格子暗号の1つとして、LOTUSも紹介されていたので、つい lattice のことを再掲した次第。
lattice は数学では「格子」だが、集合論の先の束論では「束」、こっちは「たば」でなく「そく」、離散数学の授業で触れていた。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年06月16日
ソフトが簡単すぎる? ~ブロックチェーン~
マイニングといえばデータ・マイニングが一般的、ところが仮想通貨マイニングのほうが盛んになってきた。 仮想通貨の場合、転送はブロックチェーン、ただこの基本原理は難しくない(と時々書いている)。 問題になっているのは膨大な量が必要なマイニング、一か所からだと大変だから、他人のPCを使うハッキングまがいの手を使うようになってきた。 いまのところ暗号解読して、中身を書きかえるところまではいっていないようだが、ブロックチェーンの転送ソフトに一工夫しないといけない。
そういえば、膨大なマイニングで電力消費が増えて「地球温暖化か」という記事も見たような気がする。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月15日
頻度が増えた ~歯医者通い~
といっても、1年1回くらいから、3ヶ月に1度くらい。 2,3年行かないこともあったが、去年くらいから年1度行くようになった。 ところが、今年になって「もっと来たほうがいい」と言われて、頻度が増えた。 よく考えてみれば、子供のころから歯医者だけは縁がなかったし、広島に来てからも、広島市の歯医者に行ったことがなかった。 1982年に大学が東広島に移転後、西条の歯医者へたまに行くようになった。 いい年になって、初めて虫歯になったため。 歯医者さんはその歯医者さんしか行ったことがなく、いまだにそこへ行くのが続いている。 じつは、5月連休後に行ったのに、昨日また行ってきた、歯石を取ってもらいに。
いまのところ、歯は永久歯になったままの本数が残っている。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月14日
早朝でも明るい ~夏時間?~
今朝、目が覚めたのはいつもと同じ4時40分ごろ。 ところが、「5時半ごろかな」と思った。 たしか昨日のTVで「日の出が早い」とか言っていたような気もしたが、夏時間でもいいのでは。
西野Jがパラグアイとの親善試合に勝ったと言っても、なんだかなー。 パラグアイは今回のロシア・ワールドカップ大会には出ていない、ウルグアイは出ているが。 20年前のパラグアイ、名物GKチラベルトがいて、1998年フランス大会に出ていた。 チラベルトは巨漢GKで、PKやFKでも出てくるくらい。 今回の練習試合のパラグアイGKはとても比べ物にならないから、あんまり参考にならない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年06月13日
やっぱり針小棒大ショー ~昨日のシンガポール~
やはり CVID(complete verifiable irreversible denuclearization)は明記されず、言及もなし。 complete verifiable denuclearization は、完全で検証可能な核廃棄、これに不可逆的も入っている、北朝鮮の場合。 不可逆的、リバーシブル(reversible)でない、これが unreversible でなく irreversible、どこかの大学入試に出そうな問題。 この CVID のスケジュールの話はいつ出てくるのか。 なんだかんだ言っても、針小は針小のままでしかない。
話変わって、今年は珍しく広大が広島6大学で優勝して、全日本大学野球選手権に35年ぶりに出場したが、昨日東北福祉大に負けた。 かつてはプロ野球選手を大勢輩出した東北福祉大、最近はよく知らないが、やはり格上だろうから、仕方がない。 一方、広工大の野球は最近よくないようだ。 これにはグランドが大学から遠くなったことも影響している?
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月12日
小説より奇なり ~事実は~
小説がフィクションだとすると、あり得ないようなことも書く。 ところが、たまにはこれまでの小説以上のことも起こる。 それはあり得ることだが、これまでの小説にはまだ書かれていないだけ。 調べてみたら、「事実は小説より奇なり」は、イギリスの詩人バイロンの作品「ドン・ジュアン」中の一節から生まれた表現とか。 最近はあまり聞かれないかもしれないが、昔はよく使ったフレーズ。 今日のシンガポールの会談は選択肢の範囲内の話だから、小説より奇ではなさそう。
ベルリンの壁が崩壊して東西ドイツが統一したのと比べ、朝鮮半島の南北統一は明らかに違う。 北のバックに中国がいること、だから話は簡単ではない。 ほんのちょっとでも前進すればいいが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月11日
すべて針小棒大 ~世の中は~
世の中で起こっていることは一応ノンフィクション、そのつもりでTVや新聞のニュースは見るが、バラエティやワイドショーみたいな番組は原則見ない。 仮にTVのチャンネルがそうなっていても、内容はフェイクでないとしても「針小棒大」だと思うので、チラっとしか見ない。 もっとも、CMも内容は針小棒大だから、そのつもりで見ている。
この針小棒大ショーの最たるものが、明日からシンガポールで始まる。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月10日
セリーグのこと ~珍しく~
昨日のNPB交流戦、珍しくセリーグ全チームのほうが勝った、と新聞で知った。 人気のセ、実力のパなので、パリーグのほうが強いから、めったに起こらないケース。 とにかく日本に12チームしかないのに2リーグあるから、こういうことになるのだろう。
広島ローカルのTVに、ちらっと栗原の顔が映った。 もとカープの選手で3年くらい前に楽天に行ったが、日大山形出身なので印象に残っている。 独特の風貌なので、ずっと前に「山形のXX」と書いたと記憶している。 最近楽天の一軍コーチになったとか。 ヒゲをきっちり剃っていたのが昔と違うが、面影はそのまま。 カープ自体はどうでもいいが、栗原もそれなりの仕事をしている。
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2018年06月09日
FIFAランキング ~ハリルが貢献~
ワールドカップ前最後のFIFAランキング発表され、日本は61位でアジア4番手、出場国で下から3番目になった。 前月60位だった日本代表は、1つ順位を下げて61位、ランキングが下がった原因は最近負け続けているからで、ハリルホジッチの貢献は大きいし、西野もそれを受け継いでいる。 アジアでもオーストラリア(36位)、イラン(37位)、韓国(57位)に次ぐ4番手に下がった。 ワールドカップで日本と1次リーグで顔を合わせるポーランドが8位、コロンビアが16位、セネガルが27位となっている。 つまり、日本は1次リーグ敗退でなんの不思議もないし、勝ちあがるほうが不思議。 こういう当たり前のことを無視して、1次リーグ突破という番狂わせを夢見ているだけ、日本国内では。
昨日も西野J がスイスに完敗したが仕方ない、スイスはランキング6位だから。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年06月08日
変わったけれど ~10年一昔~
ちょっと整理をしていたら、広工大時代につくった学生実験のテキストが出てきた。 「ボードコンピュータ開発」がテーマ、クロス開発で組込みシステムを開発する話。 PCで開発するから話は今でも同じ。 IoTならチップ組込みだから、話の根本は同じ、Cで開発でもいいだろう。 しかしターゲットをスマホにするなら、言語はアプリ中心だから、たぶん目的ごとに言語は違うだろう、基本はJavaでいいいとは思うが。 いずれにせよ、アプリ開発なら、言語そのものより、アプリのセンスのほうがものをいうはず。 当たった製品では、下請(?)する人間はたくさん必要だから、ちょうどいい。
ITはIoTよりずっと広い一般的な表現、日本もIoTではそれなりにいけそうだが、ITでどこまでいけるか。 もちろん、世界的な視野での話。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年06月07日
問屋が卸しそう ~6月12日の会談~
「そうは問屋が卸さない」と書いた米朝首脳会談、現実味をおびてきた、ドタキャンの可能性は低そうだから。 ただ中身を期待してもムリ、どっちもショーをやるのが目的だから。
梅雨でも天気が回復すると、梅雨の中休み。 今日は中休みになりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月06日
田沢タイガース入り ~マイナーな話になるが~
MLBで心配なのは田沢、マーリンズで戦力外になってしまった、と5/19に書いていた。 その田沢がタイガースと契約することになったらしい。 といっても、阪神タイガースと違い、デトロイト・タイガース、ただマイナー契約だから、阪神と契約するようなもの。 去年、マーリンズとの契約ではMLB平均の4億くらい、と書いたような気がする。 メジャー昇格をめざすはずだが、マイナーのままではがくんと収入は下がってしまう。 もっとも大谷クンは6千万でも、そのわりにはよく働いている。 それを思えば、田沢は何千万かしらないが、仕方ないだろう。
NPBは交流戦をやっているようだが、セリーグはあかん、とくに阪神タイガースは。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月05日
梅雨入り ~たぶん~
今日は午前中ちょっと出かけるが、午後から雨とか。 これで梅雨入り、と明日くらい言われそう。
**********
昼過ぎに帰ってきたら、TVで「中国地方 梅雨入り」と言っていた。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年06月04日
危ないらしい ~オンキョーも~
音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機、5期連続最終赤字で債務超過が迫りつつある、とある。 意外なことに、これにアメリカで倒産したギブソン(Gibsonギターで知られる)も絡んでいた。 オンキヨーは、同業のティアックとともに2012年からギブソンと資本・業務提携しており、ギブソンがオンキョーの筆頭株主となった時期もあったとか。 ただギブソンはここ1年のうちにオンキヨー株の売却を進めていたので、今回のギブソン倒産とは直接関係はなかったらしいが。
中学時代、放送部の技術グループでオーディオに熱中していたころ、スピーカーといえば、パイオニアとオンキョー(当時は大阪音響という社名)。 オンキョーのダブルコーンのスピーカーを使っていたこともある(とTeblogにも書いた)。 その後は音響機器メーカーで知られるようになったが、最近は大変な状況になっていたようだ。 これは日本の電子機器メーカー一般にそう、昔の名前で売れる時代ではなくなった。
昨日のマー君、6回途中4失点でも強打ヤンキースのおかげで7勝目。 しかし、マー君の防御率4.79、なんだかなー。 5月の月間MLBの投手部門では、アリーグはバーランダー(アストロズ)、ナリーグはシャーザー(ナショナルズ)、この二人は両リーグを代表する剛腕投手、こっちは流石と納得。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年06月03日
一番いいのはセルフ・ディープラーニングだが ~日曜日の話~
時々書いているように、AIスピーカーはユーザーが話しかける内容から、AIのほうが学習しないと進歩がなく、飽きられてしまう。 AI自身が学習するのが一番いいが、その前の段階ではユーザーが教える「教師つき学習」でもいい。 教えるモードのスイッチを押せば、メーカーが教えている内容に加えて、ユーザーの言うことを覚えるモードになる。 こうしないと日々賢くなるAIスピーカーにならない。
ビッグデータについてはディープラーニングになるが、これも同様。 エキスパートがビッグデータをディープラーニングさせているが、AI自身がセルフ・ディープラーニングを始めるとどうなるか、 2001年宇宙の旅のHALのようになるかもしれないが、やってみる価値はある。 大変なのはわかるが・・・・・
では、気になっているブロックチェーンについてはどうか。 これもマイニングまで始めるとビッグデータ、だからディープラーニングが適用できそう。 AIとブロックチェーンについても、深い考察が必要になるだろう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年06月02日
期待はしていないが ~ロシア・ワールドカップ~
1998年のフランス開催のとき大会に初出場、2002年は日韓開催なので(開催国枠で)出場できた。 以降2006年(ドイツ)、2010年(南アフリカ)、2016年(ブラジル)と予選を突破して大会に出場できるようになったのは、確かに地力がついてきた証拠。 しかし、大会で1次リーグを突破できたのは、日韓と南アフリカの2回だけ、これも実力と認めないといけない。 ハリルホジッチでは、1次リーグ突破は難しいと判断して西野に変えたが、たぶん結果は同じ。 前にも書いたように、本田と香川を出して負けたのなら仕方がない、と思っているにすぎない。 ハリルは2人を選ばない可能性があったから。
日大のニュース多すぎ、要点だけでいい。 教職員組合が大学改革を持ちだすのは便乗のような気がする。 根底にあるのは日本の大学制度自体の問題で、戦後アメリカ型になってしまったから。 この話をすると長くなりすぎるので省略。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年06月01日
6月になった ~早くも~
ロシアでのワールドカップ出場メンバー、サンフレンチェ出身の浅野は落選、現サンフレッチェの青山はケガで外れてしまっていた。 まぁ誰が出ても1次リーグ突破は難しそうだから、仕方がないが。 もっとも、ここのところ国際試合は負け続けだから、意外に勝つのかも。 運に頼る以外になさそう。
来週半ばには梅雨入りしそうだが、今朝はちょっと冷えた、ここ数日に比べて。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月31日
テロが発生した ~ベルギーのリエージュで~
29日リエージュ中心部でテロ発生というニュース。 昨日の新聞で知ったので、ネット検索すると現場のカフェ付近の写真もある。 なんせリエージュにはなんども行っているので、ほぼ場所も確定できる。 ブリュッセル空港での爆破テロと違って、警官から銃を奪った男1人の犯行のようだが、まさかリエージュの街中で起こるとは。 今年の8月にはリエージュで、デュボワ先生はシンポジュームを計画しているのだが。
日本と違って、警官は容疑者を捕まえると、両手を上げさせ壁側を向かせる。 そのあとズボンの所持品をチェックする。 欧米の映画などでよく見るシーンをリエージュの街中で見たことがある。 たぶん窃盗事件かなにかのようで、容疑者は一見ごくふつうの若者だったし、街行く人もチラっと視線を向けるだけで、立ち止まったりしない。 それなりに慣れているのだと思った。 なんせリエージュもドイツ、オランダとの接点にあり、人種のるつぼでもある。 ただ北部ベルギーのオランダ系ではなく、南部ベルギーのフランス系の都市で起こったのは、フランスと類似点が多いような気がする。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2018年05月30日
隣りの山口どまり ~梅雨入り~
一昨日だったか、九州北部梅雨入りで山口も梅雨になったが、広島はまだ。 昨日お昼に出かけたとき、けっこう雨は降ったので、広島も梅雨入りかと思いきや、気象庁は知らんぷり。 どうも来週にならないと梅雨入りと言いそうにない。 もっとも気象庁が勝手に言うだけだから、どうでもいい話、ジメジメは好きではないが。
阪神の鳥谷、連続出場がとまったとか。 阪神優勝のためには、成績不振では仕方がないだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月29日
今年話題にならない日本人選手 ~MLBですが~
去年のシーズン初めは登板していたが、途中から姿が見えなくなっていた岩隈久志、今年はマリナーズとマイナー契約とか。 肩の手術後、最近はブルペンで投球練習をしているらしい。 今年のMLBは大谷、田中、ダルビッシュしか話題にならなくなってしまっているが、岩隈の精密な投球術の復活を期待したい。
政治家は役者と同じ、演技がうまくないと勤まらない。 安倍を演技のうまい役者と見ればいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年05月28日
NPBと相撲に目を向けると ~大した話題もないので~
今朝の新聞を見ると、阪神が巨人に3連勝とか。 それはいいのだが、カープに3連勝しないといけない。 パリーグのことは知らない。 相撲では十両の貴ノ岩が11勝4敗、来場所は上のほうにいくだろうから、その次くらいに幕に復帰しそう。 頭の傷も全快したのだろう。
グルジアだったジョージアから大関誕生とか、たぶん横綱まではムリだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年05月27日
広島は梅雨の近づく感じがしないが ~九州南部は梅雨入り~
今朝は5時すぎからいい天気、快晴の日曜日だけれど、昼ごろには暑くなりそう。 そのうち中国地方も梅雨入りする。 しかし、梅雨前線が停滞すると梅雨が実感できるが、最近の天候は変だから、昔の梅雨のイメージとは違ってきているような気もする。
昨日日本大学のことを書いたが、フランス語で表現すると、東京にある大学はすべて Universite de Tokyo 、つまり東京大学になる。 ただホントの東京大学はこれでいいが、それ以外は後ろにもう1つついて、 Universite de Tokyo Technologie (東京工大)のようになる。 日大の場合、 Universite de Tokyo Nihon かと思う。 意味的にはちょっと変だが、これでたぶんいいだろう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年05月26日
世間の話題を斜めから見ると ~天邪鬼なので~
国名だけの大学は珍しい。 フランス大学、ドイツ大学、イギリス大学・・・などは聞いたことがない。 しかし、日本には日本大学があり、それなりの伝統もある。 工学部も郡山にあるが、理系では私大に多い理工学部のほうがメイン。 理工学部というのは、理学部と工学部が一体化しているのでいいと思うが、国立では少ない。 別々にして、理学部、工学部というセクトをつくりたいのだろう。 早大、慶大、中大の理工学部の先生とは、学会などで知り合いの先生はいたが、日大理工学部の先生は知らない。 関東では日大、関西では近大、いずれも学部数が多くて、学部名自体知らないこともあるくらい。 だから先生は沢山いるはずだが、電気・電子や情報系では目立たないようだ。
大学では教員側には評議会があり、トップは学長だが、理事会は別にあり、理事長がそのトップ。 学長と理事長では、経営者側の理事長が社長のような権限を持つ。 国立大学も法人化してからは形式上理事長はいるが、実質的には学長に権限がある。 しかし、私大は理事会が経営を握っているから、理事長のほうが力が強く、私大の学長の多くは(理事にはなっていても)社長のような話ができない。 常務理事の話をするのなら、学長の話だけではムリ、理事長と同伴で会見しないといけない。 日大の場合、理事長も頼りないのかもしれないが。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年05月25日
そうは問屋が卸さない ~6月12日会談中止~
今朝の新聞のトップに、「トランプが会談中止を通告した」とある。 真偽のほどは知らないが、そうだとすると、相手方も「そうは問屋は卸さない」でやっているから、どうなることか。 もっとも、世の中では問屋を介さない直接販売も増えてきている。 問題のキーは中国にあるから、話はややこしい。
マエケン昨日で4勝目だが、防御率3.38はまともな数字。 昨日の時点で、マー君、ダルビッシュはともに4.95で5点に近い。 マー君がこれでも5勝しているのは、ヤンキース打撃陣のおかげ、他球団ではこうはいかない。
投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)
2018年05月24日
無人駅とか ~備後落合駅~
昨日の新聞の広島ローカル欄、備後落合駅が「1997年から無人駅になった」とあった。 備後落合へは行ったことはないが、広島からの芸備線の途中にあり、(島根県の)木次町へ行く木次線の折り返し駅というのは昔聞いたことがある。 というのは、1970年代後半、通産省(現経産省)の依頼で、木次町へ工場訪問する話があった。 行き方を聞くと、芸備線は岡山県の新見まであるが、広島からは備後落合まで行くので、ここで木次線に乗り換えるという。 とんでもない時間がかかりそうで、気が進まなかったが、やがて話はキャンセルになったので助かった。 中国自動車道ができてからは、電車でゴトゴト行く人はもういないだろうが・・・・・
昨日の大谷クン、まともな左投手はやっぱり苦手なようだ。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年05月23日
いままでは ~家族と言えば~
大家族とか核家族とか構造的な表現だったように思う。 というのも、家族の実体は家族ごとに違うから、家族を構成している人間関係、夫婦、親子、兄弟、姉妹などに名称がつくことのほうが多い。 家族全体のうまい表現はなかなか難しい。 万引き家族はあっても、アメフト家族はムリなようだが、ブロックチェーン家族というのはどうかな。
昨日のマー君、勝ち投手になったとはいえ、5回で4失点では防御率がまた上昇する。 1本目のホームランは仕方ないとしても、2本目のスリーランはダメだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月22日
MANBIKI KAZOKU ではフランス人は? ~映画「万引き家族」~
カンヌ映画祭の開催地はフランスだから、昨日のTV画面で監督がインタビューを受けてるテーブルに Une Affaire de Famille とあった。 これは「ある家族の出来ごと(orビジネス)」となるので、これが映画祭でのフランス語題名かと思いきや、MANBIKI KAZOKU (英題名は Shoplifting)という題名とか。 MANBIKI KAZOKU では日本人以外にはわからないから、 Une Affaire de Famille とフランス人に説明していたのだろうが、英語の題名のほうが意味はわかりやすい。 いずれにせよ、昨日司法取引で書いた「万引き家族」とは全然違う話のようだ。
今日もまだ湿度は低そう、夜には雨になるらしいが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月21日
司法取引が始まる ~来月から~
万引き家族の場合、子供の少額なのを見逃して、親が高価なものを万引きをしたという証言を子供から引き出すようなもの。 会社が行う贈賄や闇取引が対象になるようだが、うまくいくかどうか。 政治家絡みの贈収賄に有効な気はするが、証言そのものの信憑性が問題になる。 世の中フェイクが多くて、信用できないことが多いから。
やっとダルビッシュ1勝目、なんとか10勝はしないとギャラに見合わない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月20日
泊まるとすればニースかカンヌ? ~コートダジュールで~
一番街が大きく選択肢の多いのはやっぱりニース、超高級から安宿までいろいろ。 ただ街が賑やかなので、もう少し静かなほうとなるとニースの街を離れて、東はモナコ方向になるが、あまりたくさんホテルはないし、モナコまで行くと高いホテルになる。 西ではアンティーブかジャンレパンあたりだが、こっちも別荘はけっこうあるが、ホテルは少ない。 こっちもカンヌではホテルは増えるが、やはり高級ホテルが多い。 もちろん、カンヌでも少し街はずれにすればいいが。 バカンスのころの地中海沿いは超満員状態、10軒近く電話してダメであきらめ、アヴィニヨンより30キロほど北のヴァランスまで行ったことがある。 それに5月のころもけっこう混む、ちょうどモナコでのF1レースにカンヌ映画祭もあるので。
「万引き家族」がカンヌ映画祭でパルムドール賞とか。 目出度いことだが、「万引き」はこないだ書いたように「間引き」が語源のよう。 ついブロックチェーンを連想してしまう。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年05月19日
久しぶりに雷 ~昨夜のこと~
昨日夕飯のあと小一時間くらい、雷光と雷鳴。 それほど近くまでは来なかったが、早めにPCはオフ状態。 なんせPCが雷にやられた記憶は消えないので。 今朝は雨上がりのあとで湿度が下がったみたい。 今日は気持ちのいい日になりそう。
MLBで心配なのは田沢、マーリンズで戦力外になってしまった。 彼はNPBを経由せず、直接MLBへ行った珍しいケース。 レッドソックスでは上原の前に出てくるセットアッパーで成功したが、その後はパッとしない。 まだ31歳だから、なんとかなるだろうが。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月18日
さすがバーランダー ~昨日はエンジェルズを完封~
MLBのピッチャーでは、アリーグのバーランダー、ナリーグのシャーザーがトップクラス。 バーランダーはもともとタイガース(デトロイト)だったが、去年のポストシーズンからアストロズに移籍して、アストロズがワールドチャンピオンになるのにも貢献した。 同じくポストシーズンに、レンジャーズからドジャーズに移籍したダルビッシュとは、格が違っていた。
去年の11月のワールドシリーズで書いていた。 『ドジャースのダルビッシュは 第3戦で2回途中4失点、昨日の第7戦は2回途中5失点で試合を壊した。 アストロズの助っ人になったバーランダーは6回を超えて2失点と3失点で試合をつくっていたから、さすが』・・・と。 今季は二人の違いがはっきり出ている。 バーランダーは5勝2敗で防御率は1点台、ダルビッシュはまだ0勝で防御率は??? バーランダーは今年中にMLB通算200勝に到達するだろう、黒田のように日米通算200勝ではなく。
昨日の大谷クン、バーランダーを打てなかったのは仕方がない、トラウトでも打てなかったのだから。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月17日
マイナーな話 ~大相撲ですが~
大相撲の元大関で東十両8枚目の照ノ富士が16日、左膝外側半月板損傷で、夏場所4日目から休場すると発表された。 新聞を見たら、昨日まで負け続けていたが、やっぱりダメだった。 一方、貴ノ岩は4勝無敗、日馬富士の鳥取での事件で一緒にいたモンゴル出身の二人、照ノ富士のほうは幕下陥落になりそう。
妙に蒸し暑い日が続くから、そのうち梅雨になりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月16日
なんだかなー ~デジタル省らしいが~
経団連は14日、経済産業省や総務省などが手掛ける情報通信関連分野の政策を一元的に所管する「情報経済社会省(デジタル省)」の創設を柱とする提言を発表した。 デジタル省では情報通信行政の一元化を求めているらしいが、どこか怪しげな感じがする。 確かに無線は昔の郵政省電波監理局以来、周波数に絡むものは一括管理されているが、インターネットはどの省も管理できていない。 これはTCP/IPが草の根的に広がったことにも起因していて、目立つサーバーを管理する以外に手はないが、グローバルなネットワークと一線を画すことになる。 グローバリズムよりローカリズムを取ろうということなのか。
ここのところ暑いが、昨日の夜は高地(?)の高屋でもあまり温度が下がらず、夏並みだった。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月15日
いろいろあるから ~依存症には~
アルコール依存症、薬物依存症はとにかく対象になるものを止める以外にない。 酒も覚醒剤のように法律で禁止すれば、と思うが、そうはいかないから面倒。 IR法案もやがて通りそうだから、これからは「ギャンブル依存症」が問題になる。 パチンコ依存症と比べ、賭ける金額が全然違う。 ギャンブル依存症の場合、カジノへの入場禁止にする以外にないが、自己破産するまでに止めさせられるかどうか。 貴闘力は親譲りのギャンブル依存症のようで、闇賭博で大相撲を解雇されてからも、ギャンブルには目がないらしい。 ただ商売もけっこう流行っているようだから、人生悔いはなさそう。
TVで貴闘力の喋るのを聞いたら、関西弁、どこかと思ったら、神戸出身とか。 そうやろなぁ、神戸出身にもいろんな奴がおるから。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月14日
ネットワークは面白いが ~フローとして見れば~
Webは蜘蛛の巣だから、インターネットのネットワーク構造は複雑極まりない。 旧来のネットワークフローの理論はマクロかつスタティックな話で、ダイナミックにフローが変化するインターネットのフローは捉えようがない。 仮にいくつかの特徴を表現できたとしても、儲けにはならない。 ITの世界で儲けている人は儲けに特化しているが、それは一般社会でも同じ。 大学の先生はそれを見つめて、それらしくまとめているにすぎない。 ITの世界は「情報のフロー(流れ)」にすぎないが、物流が絡むとアマゾン、楽天のように巨大な富のフローになる。 これに仮想通貨が絡むとキャッシュフローも入ってくるから、10年後はどうなるだろうか・・・・・
なんども書いているが、仮想通貨に興味はないが、ブロックチェーンには目が離せない。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月13日
正帰還か負帰還になるが ~フィードバック理論で言えば~
アナログ信号の世界ではフィードバック(帰還)は正か負で、正なら発振するし、負なら停止もする。 発振も正常ならいいが、暴発すると大変。 デジタルな世界ではネットの炎上がそうだが、人間社会の場合、むし返しては同じようなことを繰り返すのも正帰還の悪例だろう。 現国会はまさしくそうで、失言がこれに輪をかけている。
正常な発振は社会のエネルギーを維持するのに必要なのだが、まともな方向にいかないとムダ。 日本の現状では、このムダが目につくが、村社会では仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年05月12日
蒸し暑いという印象 ~シンガポール~
2度しか行ったことがないが、最初は6月ごろ、蒸し暑くてホテルから一歩も出なかった。 国際会議のあるホテルにショッピングモールもくっついていたので、3泊それで間に合った。 空港との往復はタクシーなので、それっきり。 2度めも同じような季節だったが、曇っていたので少しマシだった。 このときはオーチャードロードの真ん中あたりのホテル、主催者が食事のためにクルマで連れていってくれたので、途中で下町風の景色は見た。 10人ほどの会食では、都市国家シンガポールの話をしてくれたが、淡路島(より大きい?)くらいの島に500万もいるから狭い、という印象。 それにマレーシアから水を供給してもらうと言っていた、1990年代の話だが。 ただ2度行ったのに、マーライオンは見ていない。
トランプも6月12日に行くらしいが、うまくいくのかどうか、疑心暗鬼。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年05月11日
吉と出るか凶と出るか ~イランとの合意を破棄したトランプ~
イランとの核廃棄合意にトランプはNOを出した。 かつての北朝鮮との合意でアメリカなどが騙されたことも念頭にあるかもしれないが、それ以上に対イランには深い疑念がありそう、とくに共和党政権の場合。 パーレビ国宝時代は蜜月だったイランとアメリカ、イスラム政権発足後は一変した。 それにイランvsイスラエルの関係ではイスラエル側に立つし、今回の合意破棄にはサウジも同意しているとか。 いまのところ英独仏は合意継続のようだが、どうなるか。 イエメンではサウジとイランは代理戦争状態、まさかここで核使用にはならないと思うが。
昨日のヤンキースvsレッドソックス、後半をチラ見しただけが、レッドソックス抑えのキンブレルが打たれて、ヤンキース抑えのチャップマンが打たれなかった。 チャップマンも最後によく打たれるから、たまには逆があるということか。 かつてのMリベラみたいなクローザーはもういないようだ。 先発マー君6回途中まで4失点、相変わらずホームラン(昨日は2本)打たれるのはダメ、それでも今年はダルビッシュよりマシだが、防御率を3点台にしないと・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月10日
あとには何も残らない ~引かれると~
置き引きは置いてあるもの(荷物やスーツケースなど)をこっそり持っていくやつ。 昔NYのJFK空港ですぐ近くの夫婦、旦那がちょっとどこかへ行ったすきに、スーツケースか何かを取られて騒ぎ始めた人がいた。 けっこう大きい持ち物が4~5個あって、その中の1つが盗まれたらしい。 万引きは商品を間引いて盗むことから、「間引き」が語源で撥音「ん」が入ったという。 万引きの「万」は「間」の当て字という説があるとか。 「引く」というのは、取ってしまうから、あとには何も残らない。
この「引く」のをちゃんとやらないと、ブロックチェーンの転送が実現できない。 暗号化されたデータ列をブロックとすると、ブロックを1からnのカプセル列にして、1,2,・・・と順に転送する。 サイトAからBへの転送する際、カプセル1のステップから始める。 つぎのカプセル2のステップへ移る際、サイトBへのカプセル1を転送後、サイトAのカプセル1を消去しないといけない。 この消去をすませないと、つぎのステップに移ってはダメ。 つまり Mutual Exclusion をステップごとに行うことが必要。 こうすれば、最後のカプセルnの転送後、サイトAにはもとのデータ列は何も残らないし、転送途中では両サイトのデータ列を足したもののみ正確なデータ列。 OSなどの Mutual Exclusion と違い、データ列の Mutual Exclusion はこういう風にすれば実現できる。 もし、n=10とすると、10-1、10-2、・・・と引かれていき、サイトAのブロックをサイトBへ転送したとき、サイトAでは10-10と「引かれて」何も残らない。 実際の n はうんと大きい数になるだろうが。
仮想通貨のソフトも簡単にダウンロードできるようだが、ちゃんとしているかどうか怪しい。 自分でつくったほうが、あとで検証しやすいと思う。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月09日
昨日の雨 ~予想外~
天気予報では「降っても一時的にパラパラ程度」だったが、一日中ふつうに降った。 出かける用事があったが、傘は持たなかったので、駐車場からできるだけ近いところにした。 前線の位置が予想より北に上がったかららしい。 たしかに広島市、東広島市は微妙な位置にあったが。 天気予報で参考にするのは、朝どのくらいまで冷えるか、だけにしたほうがよさそう。
今日は歯医者に行くつもりだが、晴れるだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月08日
やっぱりリード・ギター ~ロックバンドでは~
サイドは誰でもできるが、リードはハイポジションを華麗に弾けないとダメ。 ネットでの日本人ギタリストのランキングでは、と言っても人気投票になるが、ジ・アルフィの高見沢、B'sの松本、布袋寅泰あたりが上位にいるし、TOKIOの城島も目に入った。 Charや高中正義はもう古いということらしい。
学生時代、ハワイアンのスチール・ギターを弾いていたころ、「プロのプレイヤーを目の前で見たほうがいい」というアドバイスがあったので、銀座のACBへバッキー白片を見に行ったことがある。 バッキーのチューニングはふつうのメジャーでなくマイナーだったが、爪の動きを見て「やはり上手い」と思った次第。 その後、エレキ、ロックにバンドが変わってからはベース・ギター、メロディ担当よりずっと楽になった。 最近の打ち込み中心なら、リード・ギターだけでもなんとかなる。 リードの破裂音だけは絶対必要、本格的なロックの場合。
つまり、ベース・ギターは誰でも弾けるし、打ち込みでもいい。 別にTOKIOベーシストの契約解除がどうのこうのではないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月07日
トリアだった ~マルクス生誕地~
カール・マルクス生誕200年、マルクス生誕地のドイツのトリアへ中国からマルクス像が送られ、物議をかもしたらしい。 トリアには風変わりな大聖堂はあるが、マルクス生誕地として訪れる中国人も増えているとか。 マルクス・レーニン主義は東ドイツの話で、ドイツ統一後は無関係としたいようだが、問題視する連中もいるようだ。 マルクス生誕地がトリアだったのは知らなかったが、トリアへは大聖堂を見に行ったことがあり、次のように Teblog(2006/08/16)に書いていた。
大聖堂のあるドイツのトリアはやや不便なところにある。 ルクセンブルグ国境からちょっと(10kmくらい)入ったところ、2001年パリからリエージュへ行く途中寄ってみた。 ドーム(Dom)というけれど、マインツとは大違い。 ローマ時代の遺跡で、デカい建造物に違いないが、現在使われている教会ではない。 話は変わるが、このトリアの大学は面白いデータベースをつくっている。 DBLPという情報関係の研究者の論文リスト一覧を製作している。 もっとも抄録しているジャーナル、国際会議は完全ではないから、その人の業績の何分の1かでしかない。 しかし、「ある種の目安」にはなる。
GWも終了、ブロックチェーンを考慮中。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年05月06日
ETA解散 ~スペインの話~
ETA(バスク祖国と自由)は7年前に武装闘争を放棄すると宣言していたが、やっと解散したとか。 ETAはバスク地方の分離独立を求めて、半世紀にわたりスペイン政府の閣僚の暗殺などをした過激派組織。 バスク地方は国境を越えてフランス側にもまたがっている。 スペイン南側のカタルーニャ独立運動と違って、北側のバスク地方独立運動は暴力的だった。 ETAの手法は北アイルランドのIRAと似ている。 IRAはとっくに武装闘争を終えていたが、ETAはやっと終了かという気もする。
21世紀になっても、モンテネグロ、東チモール、南スーダンのように独立国が誕生しているし、東チモール、南スーダンには自衛隊が派遣されている。 とくに南スーダンでは日報の問題で国会を賑わした。 分離独立は自然の流れのようだが、それなりの大国では独立運動は難しそう。 しかし、大国が逆に他国の領域を統合することはあり得る、ロシアがクリミアを統合したように。 「大は小を制する」ということかもしれない。
GWも最終日、夕方からは雨になりそう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年05月05日
Glenelg ~Palindromeと言えば~
「たけやぶやけた」のように右から読んでも左から読んでも同じというやつ。 英語で Palindrome 、形式言語でも登場するが、日本語では回文という。 英語で実在する Palindrome地名は Glenelg 、日本語ではグレネルグで回文にはならないが、英語のスペルは右から読んでも左から読んでも同じ。 オーストラリア南部にあるアデレード、東のシドニーと西のパースの中間にある都市。 シドニーと時差30分という都市だが、そのアデレード郊外にあるのが Glenelg。 アデレードで国際会議があったとき、路面電車みたいな電車に乗ったら20分くらいで Glenelg に着いた。 のどかな塩の香りのする海辺だった。
ブロックチェーンを考えていると、Palindrome が気になり始めた。 いまのところ、「何故?」と言われても困るが、なにか関連がありそうなので、もう少し考えてみたい。
2月24日に書いたGibson危機、これが現実になって Gibson は倒産した。 これはブロックチェーンと関係はなし。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年05月04日
なんとも言えない日 ~みどりの日~
GWのための日としか言えない。 フランスでは大型連休はなく、7月~8月がバカンス。 日本でもお盆の休みはあるが、せいぜい1週間、1ヵ月休むという習慣はないが、年間通じての祝日はけっこう多い。 コマ切れがいいのか、集中させたほうがいいのか。 すでに書いたように、ヨーロッパのように日曜はスーパーも閉めて「静寂の日」とすればいいが、これが日本の風習には馴染めない。 土曜日のスーパーの買い物はものすごい量になるし・・・・・
イチローがマリナーズの特別アドバイザになるとか。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年05月03日
MLBの話 ~憲法記念日ですが~
ヤンキース戦3連敗を含め4連敗していたエンジェルス、昨日やっと勝って5連敗を免れた。 相手は今年不調で東地区最下位のボルティモア、エンジェルスのネックが3番と4番を知ってか、昨日も2番のトラウトに敬遠4つ(うち3つは申告)、3番アプトンと勝負した。 うち3つは成功したが、最後の4つ目でアプトンに打たれた。 4番のプーホールズも往年の迫力はゼロで、なかなか3000本安打にも届かない。 3,4番がネックになると、エンジェルス苦戦は続きそう。
ダルビッシュ、さっき6時半にBSをつけたら終了ずみで、またホームランをポカポカ打たれていた。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年05月02日
安芸長浜駅? ~呉線~
向島から尾道の本州側に泳いで渡ったのち、盗んだバイクで広島方面へ。 そのあと電車は呉線、なるほどと思う。 三原から広島は在来線でもふつうは山陽本線、呉線もあるが単線で本数も少ないから、使うのは沿線に住んでいる人ぐらい。 呉線の場合、広島・呉間は本数も多いが、呉から三原へ行く便はうんと減る。 呉線の向こうのほうの駅でわかるのは、安芸津くらいまで。 彼の乗ったのは安芸長浜とか。 無人駅らしいから、このへん用心していたのが、よくわかる。 広島に着いて、緊張感が薄れたのだろう。
昨日1日と今日2日は大型連休の谷間、昨日例のおんまくに行ったが、ふだんの火曜日と同じだった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年05月01日
1ヵ月くらいか ~緊張感が続くのは~
人は誰しも新しい環境に馴染むのに時間がかかるが、その間緊張感もあるので、注意も行き届く。 昔フランスでの長期滞在でも、初めのうちは慣れないフランス語を一生懸命喋っていたが、1ヵ月くらいすると緊張感なく喋れるようになった。 言語のOSがフランス語になるので、ゆっくり気楽に喋るせいか、少し下手になったような気もした。 緊張感が薄れるのはいいことだが、時にはケアレスになる。 環境が変わって1ヵ月くらいしたとき、気分がリラックスするから、要注意。 大谷クンの怪我にも、そんな要因があるのではないか。
一方、向島にいたはずの受刑者、昨日の昼ごろ広島市内で逮捕された。 広島駅近くのネットカフェに入って通報されたらしいが、逃げ出してから3週間ちょっと、1ヵ月我慢ができなかったようだ、
昨日そのあと広島駅近くではカープvsタイガース戦、阪神タイガースはカープに3連敗しなくてよかった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月30日
MLBの話が続く ~GWなのに~
昨日のヤンキーズvsエンジェルスはちょっとだけ、2回でヤンキース10点になったところまで、あとは見る値打ちなし。 エンジェルスの先発リチャーズ、ショートのコザートのエラーがきっかけで大量点。 いつものショート、シモンズならあんなエラーはしないだろう。 昨日は休んでいたので気の毒だが、続いてポカポカ打たれたから負けてしまった。 おかげでマー君は楽に4勝目。
引き篭り気味なので、今日はどこか近くでも。 賀茂台地にはスーパーくらいしかないが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月29日
スタントンを見習おう ~怪我に注意~
世間では昨日からGWだが、昨日はお昼を挟んでヤンキースvsエンジェルスを見ていた。 ジャッジは4三振もしたが、スタントンはまぁまぁ。 しかし、珍しく耳あてつきヘルメット姿のスタントンを見た。 ふだんは顎までカバーするヘルメット、過去の経験からぶつけられるのを警戒している。 右バッターにとって、左投手はそんなに怖くないのだろうし、昨日の先発ヒーニーはコントロールのよい左投手で、スピードは大したことはない。 ピッチャーが変わると、またいつものヘルメットにしたようだ。 怪我に注意しないと、商売上がったりになる。
昨日の大谷クン、1塁ベースを踏み損ねて捻挫したとか。 今日はDHを休むようだが、ピンチヒッターもしないほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年04月28日
タイガースの監督を知らないようだ ~ハリルホジッチ記者会見~
昨日のニュースのメインは南北首脳会談ショーだったが、夜7時NHKのニュースで、来日したハリルホジッチの記者会見もほんの少し。 今朝の新聞で見ると「協会への恨み」が中心のよう。 峠を過ぎた本田、香川を使わなくなったのが、首脳陣のお気に召さない? コミュニケーション不足は選手との間だけでなく、首脳陣との間のことではないか。 彼は阪神タイガースの監督のことを知らないようだ。 本田、香川を使って負けたのなら、「仕方がない」と思う国民性(?)を理解していない。 阪神タイガースでは首脳陣に従っていれば、成績が悪くても「タイガースファンは決してなくならない」ということを知ったほうがよさそう。
アクセントの強いフランス語を喋るハリルホジッチ、彼の声を聞けなくなるのはちょっと寂しい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月27日
発見より創造がいい ~研究分野~
一般的には「創造」も「発見」も趣味ならいいが、職業としては厳しい。 どちらにしても対象分野が有望ならまだいいが、それでも「実験で発見」というのはピペドになるとつらいし、芸術分野で創造というのも大変。 AIやIoTなら「創造」ができるし、一線を退いた老人でも「想像」は可能、AIより人工偽脳といって枠からはずれることもあるが。 昨日の新聞(毎日)でポスドクの記事を見て感じたが、大学院重点化で増やしたドクター数も2005年くらいから頭打ち。 溜まってしまうのは大学などに行き先を限定して、有望な産業界を目指さないからだろう。 自分の専攻分野に限って行き先を探すのは大間違い、AIなんて誰でもやれる分野だから。
今年度初めに書いた「量子コンピュータ、人工知能、それにブロックチェーン」は有望な分野だと推薦したい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月26日
チップ化できないか ~ブロックチェーン~
(2月5日に書いたように)ブロックチェーンの根幹にある Mutual Exclusion 、これをソフトで実現しようとすると、デッカーのアルゴリズムでも実現には条件がつく。 ソフトつまりプログラムの実行段階、機械語レベルでも Pentium あたりから高速化のため順序通り実行しなくなったから。 一方、ハードなら Mutual Exclusion はフリップフロップでつくれる。 これをヒントにブロックチェーン専用チップでも開発したらどうか。 もっとも、ブロックチェーンのもう1つの根幹、暗号化と混みにしないといけないから、ハード化で頭を使うところ。
昨日はマエケンも大谷クンも3勝目ならず。 マエケンは味方の援護なく運悪く、大谷クンは味方の援護があるのに、下位打線に打たれたから。 アルトゥーベ、コレアをちゃんと抑えたのにもったいない。 長いシーズンでは、こういうこともよくあるが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月25日
向島にはもういない? ~予想していたように~
今治からやってきて向島に逃げ込んだ受刑者、さっぱり足取りが掴めない。 今月12日に書いたように、とっくに本州側に来ているのではないか。 かつては山に1ヵ月ほど逃げ込んだことがあるというが、裏をかかれたのでは。 多くの人手を投入してもさっぱり手掛かりがないのなら、考え直したほうがよさそう。
昨日のヤンキースのマー君、魔の5回1失点で乗り切り3勝目、ダルビッシュと今季は逆になっている。 カブスに移ったダルビッシュ、環境も合わない?
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月24日
赤字路線廃止 ~両備バスの場合~
岡山の両備バス、儲かっている路線への新規バス参入に反対して、赤字路線を廃止するという案を出した。 さすがにこれは撤廃したが、まだもめているらしい。 経営者側だけでなく、従業員も小規模な時限ストまでやっている。 たしかに儲かっている路線があるから赤字路線も維持できるが、収入が減ると今まで通りにはいかなくなるだろう。
大阪の地下鉄は余裕があるのに市営だったが、今春からやっと民営化。 広島、岡山のような地方都市でも路面電車やバスは民間企業がやっているが、営業にはかなり苦労している。 しかし、都市圏の民間交通企業と違い、田舎では(第3セクターを含め)公営でないとやっていけない。 儲かっている都市圏の利益を地方に廻してもらうようにしてもらう以外に、田舎の赤字路線は維持できないと思う。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月23日
ダルビッシュとタイガース ~不調が続く~
ダルビッシュ、5回になるとおかしい。 相手打者がピッチャーなのに四球を与え、それから連打を浴び5失点。 並みの投手を認識して、精神的に鍛えないとMLBでやっていけないだろう。 昨日エンジェルスはやっとジャイアンツに勝って、本拠地アナハイムでの5連敗を免れた。 本拠地甲子園で不調だったのは阪神タイガース、トラガールの応援が必要なようだ。 トラガールは女性のトラック運転手らしいが、タイガースには向いているのではないか。
夏日が続いたが、今日から春に戻れそう、雨が降るかもしれないが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月22日
たまにはNPB ~どうでもいい話ですが~
巨人の田口クン、やっと初勝利、広島新庄卒なので新聞では見ている。 ソフトバンクの柳田、広島経済大卒、運よくサイクルヒットとか。 こういう目出度い話とは別に、阪神の藤浪、また2軍落ちらしい。 藤浪が働かないとタイガースは優勝できないだろう。 MLBでは昨日の大谷クンはまぁまぁだったが、エンジェルスはレッドソックス戦から地元で4連敗、これではファンに怒られる。 SFジャイアンツを調子に乗せるかもしれない。 昨日、最後の9回、大量リードのジャイアンツにサンドバルまで登場させた。 昔の中西太を連想させるサンドバル。 もともとジャイアンツのサードだったが、レッドソックスに移籍して、また戻ってきた。 顔見せパンダになったようだ。
米朝会談を前にそれなりのメッセージを出しているが、真偽は不明。 日本は見守る以外に手はなさそう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年04月21日
妙な名称ではないか ~次官のほうが長官より上では~
話題を振りまいている財務省の事務次官、この省庁の次官という名称が気になる。 省内の国税庁などは長官なのに、財務省の事務方トップが次官とは。 大臣、副大臣、政務官(いわゆる政務三役)が形式上事務方の上にいるから、仕方なく次官のようだが。 英語ではいろいろあるようで、permanent secretary とか permanent vice‐minister のように permanent をつけるのは政務三役への当てこすり? 実質的には administrative vice‐minister ぐらいが適切なような気がする。 となると「事務副大臣」のほうが、事務次官よりよさそう。
昨日、安芸大田町は真夏日だったとか。 東広島でも27℃で、ちょっと歩いただけで汗ばんできた。 今日もそれ以上に暑くなりそう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年04月20日
尼神インター ~どうでもいい話ですが~
尼神なら「あまかみ」あるいは「にしん」かと思いきや、「あまこう」と読むらしい。 阪神タイガースのように音読みなら神は「しん」、「あましん」では訓音読みでおかしい? もともと神戸という地名を「こうべ」(人名では「かんべ」もあり)と読むので、尼神を「あまこう」と読ませているようだ。 大阪では尼神インターという女性お笑いコンビがそこそこ売れているらしい。 2人の出身地が尼崎と神戸らしいので、 尼神インターというコンビ名のようだ。 尼神インターそのものは、名神でも新名神でも見あたらない、神戸JCTなら新名神にあるが。
神戸を離れて60年だが、神戸絡みの話題には目がいくようだ。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年04月19日
やはり朝日新聞系か ~テレ朝絡み~
朝日新聞は好きでないから読まないが、テレ朝は見ることはある。 民放局としては、むしろ毎日新聞系のTBSのほうが、政府に辛辣な気がしている。 いずれにせよ、妙な時代になっているのは間違いない。 アンチ政府のメディアが週刊誌を巻き込んでいるのか? 事務次官の話とは違うが、新潟県知事の場合、まさかと思うが東京電力絡み? 変な予想もしてしまう・・・・・
昨日民放局は多すぎると書いたが、べつにテレ朝がなくてもいいというつもりはない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月18日
仙人の気分のほうがいい ~世間は騒がしいが~
政界も民間もネタ探しには苦労しないようだが、中身をみれば「どうでもいい話」も多い。 しかし、それを商売とする連中にとってはそうはいかない。 放送法改正の話もあるが、どの局も同じ話題をとりあげるのはどうかと思う。 この点、フランスの放送局はジャンル分けされていてすっきりしている。 日本の場合、民放局は局数自体多すぎるのではないか。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2018年04月17日
詩に例えれば ~革新性を狙う~
昨日「革命的にすばらしいもの」と書いたが、革新的と書けばよかった。 しかし、研究の世界でも、これがいかに難しいか。 詩では堀口大学の「詩を漁る」が参考になる。
水に沈んだ月かげです
つかの間うかぶ魚影です
言葉の網でおいすがる
百に一つのチャンスです
詩の世界はよく知らないが、研究の創造性について、古い話を思い出したので、堀口大学の詩を書いた。 この詩を引用されたのは小川英光先生、出典は「創造と創作」(電子情報通信学会誌、vol.76. no.8, pp.825-828, 1993)。 詩と出典を書いた名詞サイズのメモが偶然見つかった。 メモは原則つくらないが、この詩を引用された小川先生の解説に感心して、メモをつくったようだ。 かつて私が「オートマトンと言語研究会」幹事のとき、小川先生が「パターン認識と学習研究会」幹事。 年になんどか合同研究会を開催する際にお世話になって以来、小川先生と懇意にさせていただいた。 こないだ書いたヘルシンキ工科大学のエルッキ・オヤさんの来広も東工大小川研究室に滞在していたから。 格調高い解説を書かれていたので、この詩のことはよく覚えている。
革新性を追求するのは「万に一つのチャンスです」という気がするが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月16日
Facebook はやらない ~天邪鬼だから~
個人情報流出をアメリカ議会で謝ったザッカーバーグ、さもありなんFacebookだけでなく、登録情報はいつかは漏れる。 住所、電話番号はもちろん経歴等々、自分をアピールしたい人はいいが、そうでない人は警戒すべき。 このブログでも警戒して、私と関係ある人の実名はできるだけ書かないようにしている、AさんBさんとは書くが。 世の中には善意の人ばかりでなく、悪意のある人もたくさんいるから、警戒するに越したことはない。
なにをアピールすべきか、と言うと名前より中身。 研究にしろ創作にしろ「いいもの」なら、それを世の中に伝えればいい。 絵画でもそうだろう。 絵を見た人が「この絵はすばらしい」と感銘してから、絵を描いた人は誰か?となればいい。 ところが、現実は厳しい。 「ちょっといいもの」ぐらいなら、誰も感心しない。 しかし名の売れた人の場合は、それでも十分通用する。 ここが難しいところだが、「革命的にすばらしいものをつくる」以外に道はない。 これは老人からまだ売れていない若者へのメッセージ。
理系でも実験研究は話が違うが、情報系の研究は「創作」と同じ。 ロボットやAIの研究も同様で、「絵を描く」という構想つくりが重要で、ストーリーも考えないといけない。 という意味で、絵画、小説、漫画などにも目を向けるべきだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月15日
高田社長が頑張っている ~今季J1昇格の長崎~
昨日V・ファーレン長崎がガンバ大阪に3-0で勝利、まだ負け数のほうが多いが、なんとか下の降格圏から上がってきた。 これも前ジャパネット社長の高田さん効果なのか。 一方、破れたガンバは最下位、下手するとJ2に降格するかも。
昨夜は大雨かという予報もあったが、大したことはなかった。 今日は晴れの日曜日を期待。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月14日
向島と廿日市 ~全国ニュースでも広島県~
向島は一昨日書いたばかり、当分続きそう。 廿日市のニュースは昨日からだが、最近の廿日市は「けん玉」をウリにしている。 広島工大は隣りの五日市にあるが、廿日市と隣接していて、ちょっと歩くと廿日市に入ってしまう。 どちらも昔は町だったが、五日市は広島市に編入され、廿日市は単独で市になった。 平成の大合併では、廿日市は宮島(厳島)も合併したので、宮島は廿日市市になってしまった。 14年前の廿日市市上平良事件の容疑者は山口の宇部在住とか。 宇部については、宇部興産と山口大学工学部、医学部しか知らない。
向島で逃げ廻っているという受刑者、裏をかいて本州側に渡ってしまっているのでは・・・・・
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年04月13日
地方でももっと情報化しないと ~警察の話~
今朝の新聞(大阪版)、1面トップに「04年高2刺殺 男逮捕へ」という見出し。 廿日市の上平良の事件で、Teblog開始の1年前になるが、地元ではよく知られている。 14年も前のことだが、最近でもチラシを配ったり地道なことはやっている、と時々ローカルニュース。 しかし、別容疑の男のDNAが一致とあるから、コンピュータ化した捜査のほうが有効だったようだ。 去年の警察内で8000万ほど盗難事件は相変わらず?のようだが。
昨日のMLB、マー君が登場したボストンでのヤンキースvsレッドソックス、TVで見始めたが、4回ですでに8対1、ヤンキースが大勝ちかとTVを消した。 しばらくして、またつけたら、なんと8対6、5回裏に1点とられたあと満塁ホームランを打たれていた。 前回書いたように、MLBではもう一段上の力がないと、ふつうのピッチャー。 それでも勝ち投手になったのは、運以外のなにものでもない。 殴り合いをした選手もいたが、それは論外。
NPBでは、阪神の首位も1日限りだった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月12日
向島 ~しまなみ海道では最初の島~
尾道水道のすぐ目の前にある島、向島は橋ができてからもフェリーもあるし、泳ぎが達者なら泳いでも渡れそう。 しまなみ海道で四国今治方向へ向かうと、向島はあっという間に通過して因島になる。 尾道と向島にはしまなみ海道の前にできた橋もあり、たしか150円くらいとられたような記憶がある。 福山西インターから出て因島へ行く途中、分岐のところで間違って古いほうの橋へ行ってしまったから。 この橋は向島の人が尾道へ通う生活道路みたいな橋になっている。
今治からやって来て、向島に逃げ込んだ逃走犯、すでに尾道つまり本州側にいるような気がする。 警察は懸命に向島を捜索しているが、誰かに協力してもらえば、本州側に逃げ込むことは可能。 まぁ予想にすぎないが・・・・・
今朝の新聞を見たら、阪神がカープに勝って首位。 目出度い・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月11日
めでたいことではあるが ~週間MVP~
大谷クン、アリーグ週間MVP、それ自体はいいことだが、対アスレティクスMVP。 先週はまだヤンキースのジャッジ、スタントン、所属するエンジェルスではトラウト、プーホールズもいまいち。 ちょうどタイミングもよかった。 これから長いシーズンでどうなるか。 アリーグ西地区だけでも、まだレンジャーズ、アストロズ、マリナーズの3チームが残っている。 まずは対レンジャーズではどうなるかな。
解任されたハリルホジッチ、なんと言うのか興味深い。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年04月10日
この時期になって ~日本代表の監督交代~
交代させるなら、もっと早くすべきだった。 フランス語を喋る監督なのに、ハリルホジッチは愛嬌がない。 昔フランス人で代表監督をしたトルシエ、背の高い通訳と二人で喋ると、奇妙なマッチングがあって面白かった。 トルシエも我を通して俊輔を代表から外したが、それなりの持論を貫いた。 今回も本田外しか、と予想されたが、西野に代わったから本田が救われる? どっちにしても、今回は予選リーグ突破はムリなような気がする。
今日くらいから気候も回復してくれて、日中は暖かくなりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月09日
地震で夜中に目が覚めた ~久しぶり~
夜中1時半ごろ、けっこう揺れた。 震度4かと思って、TVを見たら震源地は島根県大田(おおだ)で震度5強、東広島は震度3と出た。 東広島も市域は広いから、北の三次に近いほうは震度4だろう。 高屋は震度3か4か微妙、そのあと余震が30分くらいの間に数回あった。 そして、さっき起きてしばらくした5時すぎにまた余震があった。 中国地方でも、たまには地震があるのも仕方がないようだ。
サッカー日本代表監督のハリルホジッチ解任とか。 なまりの強いフランス語が聴けなくなるのは残念。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月08日
寒の戻りか ~日曜日~
昨日は昼前出かけようとしたら、突然大粒のひょうみたいな雨、そして今朝はそれなりに冷えた。 今日は日曜日、 安息日にぴったりかもしれない。
メディアは大谷、大谷でうるさい。 始まったばかりで、まだ弱点が知られていない。 そのうち弱点を攻められるはず。 去年のヤンキースのジャッジがそうで、今年のジャッジは去年ほどではない。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年04月07日
白黒フィルム出荷終了 ~富士フィルムの場合~
富士フィルムは今年10月で白黒フィルムの出荷を止めるとか。 ほかの会社の製品もあるようで、白黒フィルムが皆無になるわけではない。 最近の富士フィルムは製薬企業としてのイメージになっているかもしれない。 じつは30年以上前の富士フィルムの白黒フィルムがまだ手元に残っている、昔子供だったころのリコー2眼レフの中に入ったままで。 記念に残しているカメラの中にあるというだけの話。
昨日NPBで「それなりに仕事をした」と書いた松坂は5回3失点、1日遅れの昨日、MLBで7回途中で3失点のマー君、これも仕事をしたとは言える。 もっとも6回までは零封、7回2点ホームランとヒットを打たれて降板。 5回からTVを見たが、勝ち投手を逃したのは残念。 MLBではもう一段上の力が必要なのだろう。
投稿者 tadashi : 05:48 | コメント (0)
2018年04月06日
おかしな気候 ~逆戻りか~
今日は雨の1日になりそう。 そのあと3月並みの温度になるらしい。 老人も気候変化についていかないといけない。
NPBの話。 今朝の新聞を見ると、松坂がそれなりの仕事をしたようだ。 ソフトバンクと違って、中日では高給取りではないらしいが、仕事はしないといけないだろう。 MLBの大谷クン、調子はいいようだが、まだ始まったばかり。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月05日
びっくりした ~シャルル・アズナヴール~
うちの新聞(毎日)は大阪版、関西でのコンサートなどの広告がよく載るが、昨日のコンサート広告にはびっくりした。 なんとシャルル・アズナヴール、生誕94周年来日コンサート(5/21 NHK大阪ホール)とある。 Mourir d'aimer(愛のために死す)、La mamma(ラ・マンマ)など少ししゃがれたような声が印象的。 シャルル・アズナヴールを聴いた1970年代、日本でも流行ったフランスの歌手ではシルヴィー・バルタン、ジョニー・アリディ、ミッシェル・ポルナレフなど同世代の歌手からみると、上の世代のおじさん歌手だった。 だから年齢は94歳でも驚かないが、来日してコンサートもするのにはびっくりした次第。
大阪桐蔭の春連覇と大谷クンの初ホームラン、どっちもびっくりはしない。 とくに大谷クンのMLBはまだ始まったばかり、シーズンの終わりまでみないと・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月04日
おかしな気候 ~昨日は夏日?~
昨日近くのスーパーへ行ったのが昼ごろ、そのあと家に帰ってから、「夏日か」と思った次第。 もう少しすれば、平年並みに戻るという予想もあるようだが。
ふだんは触れない高校野球、今日の決勝は大阪と和歌山、地元優先の大会だからこうなるのだろう。 それにしても大阪桐蔭出身の阪神藤浪、彼がまともに投げるようにならないと、タイガースは優勝できない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年04月03日
桜満開 ~我が家でも~
ちっぽけな一本の桜の木も満開になった。 いつも広島市内の1週間遅れくらいだけれど、今年もそのくらい。 西条だと桜は憩いの森公園くらいだが、坂は苦手、高屋の土手沿いで我慢しよう。 酒を飲むわけでもないので、十分もあればいいが、ここのところ日中は暑いくらい。
昨日のMLB、朝6時前に見たら大谷くん、ホームラン打たれて3点とられたあとだった。 エンジェルスが逆転してくれてメジャー初白星、運がよかった、「運も才能のうち」とか言われるようだが。 それにしても、アスレティクスの本拠地オークランド、日曜の昼だというのにスタンドはがら空き。 ベイエリアはやっぱりSFジャイアンツかな・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月02日
仮想通貨を破壊する? ~量子コンピュータ~
「量子コンピューターが仮想通貨を破壊する」というネット記事を読んでみたが、要するに量子コンピュータが秘密鍵を解いてしまう、という話。 これは量子コンピュータがRSA暗号を読み取る話と同じこと。 仮想通貨の核のブロックチェーンのことではないから、話を混乱させてはいけない。 なんども書いているが、量子コンピュータ向きの暗号をつくればいいだけ。 センセーショナルな見出しをつくるやつは本質を理解しているのかどうか。 コンピュータを「コンピューター」と書いている記事、真面目に読む必要はなさそう。
昨日のMLB、マエケンは5回無失点で白星なのに、ダルビッシュは5回途中で5失点。 ダルビッシュは去年アストロズが苦手だったが、今年はマーリンズが苦手になりそう。 大砲スタントンがいないマーリンズなのに、アカンやないか。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年04月01日
新しい気分で ~新年度開始~
このTeblog、初めのころは毎日は書いていなかった。 2005年4月は勤務先が代わり、新しい勤務先(広工大)のほうでの準備もけっこうあった。 広工大では助手(現助教)も兼ねる状況、研究室自体の整備も自分でしないといけなかった。 助手の仕事に慣れるためのリハビリ(?)に半年くらいかかったが、学生さんが研究室に来るのが秋だったので、なんとか間に合った。 Koblogも大学で始めたので、Teblogは家に帰ってからとなったが、家にいる今はそれと同じ。 もっとも、7年前に非常勤も終了したので、Linuxなどシステム周りにはうとくなってしまっている。 かろうじて、htmlを書いてftpするくらい。 Teblogがボケ防止に役だっている。
興味はやはり量子コンピュータ、人工知能、それにブロックチェーンというところ、MLBが開幕したので、これをプラス。 昨日のヤンキースは10時すぎから見た。 マーくんは投げ終わってしまっていたが、勝ち星がついてなにより。 去年よりよさそう。