2019年06月30日
地球温暖化の象徴か ~欧州熱波 仏史上最高の45.9℃~
「欧州熱波 仏史上最高の45.9℃」の見出しに続いて、「フランス南部ガラルグルモンテュで28日、気温が国内観測史上最高の45.9度を記録した」とあるが、ガラルグルモンテュはどこかわからない。 「28日は南部アビニョン近郊でも44.3度、南部ビルビエイユで45.1度を記録」のほうはどこかわかるから、その辺なのだろう。 「これまでの最高記録は、やはり南仏で記録された2003年8月の44.1度だった」というのを見て、2003年のことを思い出した。 2003年は院生二人とドイツ、フランス、ベルギーに行ったが、「こんな暑いヨーロッパは初めて」と思ったから。 あれより2度近く高い温度、地球温暖化の象徴ではないか。
3日前に「ホンマかいな」と書いたロンドンのMLB、暑い中でやっているようだ。 今朝5時半の時点でネットを見ると、6回裏で 17-7 でヤンキースが勝っている模様。 大味な試合をしているが、マー君が勝ち投手になるのだろう。(と書いたが、マー君も打たれて勝ち負けつかず、ヤンキースは 17-13 で勝ったが。)
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年06月29日
NPBで連想するのは ~シモンズ再登場~
昨日昼ごろTVのスイッチを入れたら、BSでMLBの試合、エンジェルスのショートはシモンズだった。 5月のいつだったか、運悪く一塁ベースを踏み損ねて、ずっとDL(故障者リスト)入りしていたシモンズ、久しぶりの登場だった。 シモンズは守備は軽快だし、打つ方もそれなりに打つ。 ただ、おっちょこちょいなようで、去年はベンチに戻ってくるとき、階段を踏み損ねてDL入りしたこともあった。 軽快さとおっちょこちょいは紙一重のような気もする。
シモンズから連想する選手として、MLBではないが、NPBで今年報徳(兵庫県)からカープに入った小園クン。 シモンズは右打ち、小園は左打ちの違いはあるが、小園もけっこう軽快な動きをするようだし、おっちょこちょいのようにも見える。 高卒ルーキーでまだ全然実績はないが、興味深く見ている、カープはどうでもいいが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年06月28日
変な天気 ~熱帯低気圧?台風?~
昨日は雨が降ったり止んだり、高屋は大したならなかった。 今朝5時すぎは少し陽の差すよう、予報では曇りだけれど。 梅雨ど思って行動する必要はありそう。
G20をサボるか、とも思ったトランプもやって来た。 大阪は大変そうだ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年06月27日
ホンマかいな ~ロンドンでMLB~
一般席は「30分で完売」という見出し。 6月29、30の両日にヨーロッパで初めて、MLBの公式戦が開催されるらしい。 ロンドンで行われるレッドソックスvsヤンキース、2012年ロンドン五輪のメイン会場となったロンドン・スタジアム。 この対戦は「ロンドン・シリーズ」と銘打たれ、市場拡大を狙うMLBにとっても歴史に残る2日間とか。 フランスでなくイギリス、というのがいいのかも知れない。 初戦にヤンキースは田中マーくんが先発するらしい。
今年のヤンキースはアリーグ東地区で現在トップにいるが、レッドソックスは不調で確か3位のはず。 2試合だけだど、どうなるかはわからないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月26日
5年ぶりに出席 ~昨日はミニミニ同窓会~
9時すぎに家を出て、6時すぎに帰宅、神戸滞在は4時間ほど。 新神戸駅(新幹線)すぐのホテルの34階、窓から郷里の須磨を眺めることもできた。 中高の6人組で毎年やっているのだが、私は事情で5年ぶりになってしまった。 気のおけない仲間との会合はこの上ないこと。
のぞみ wi-fi 、メルアドで登録せよ、というのは見たが、使う気はなし。 明日くらいから西日本も梅雨入りのようだが、昨日はいい天気、暑いくらいだったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月25日
なんとか幕下まで復帰 ~気になる力士~
先場所三段目で1敗してしまった照ノ富士、どうなるかと思ったが、7月の名古屋場所では、なんとか幕下まで戻れたようだ。 できるだけ早く十両に復帰して、関取にならないと・・・
今日は久しぶりにちょっとだけ神戸まで。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月24日
調べてみたら ~2A3との違い~
老人の知る 2A3 が 300B でどう変わったのかを調べてみた。 2A3 から 300B への変化は、フィラメント電圧:2.5V から 5V 、フィラメント電流:2.5A から 1.2A 、プレート電圧 250V 同じ、 グリッド電圧:-45V から -48V 、 プレート電流:60mA 同じ、カソード抵抗:750Ω から 800Ω、 負荷抵抗:2.5kΩ から 2.7kΩ、・・・といったところ。 2A3 の後継があると聞いてはいたが、300B のことは知らなかった。 2.5V球は使いにくいので、5Vになっているのは自然、 TA-300B は高槻電器が TA を前につけたのだろう。
2日続けて 2A3 の話になってしまった。 梅雨入り前の広島とは関係ないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月23日
そうだろうな ~唯一の国産真空管メーカー~
高槻電器工業というから、高槻かと思いきや、ちょっと先の京都府とか。 2010年に35年ぶりの国産300B真空管として出力増幅管 TA-300B を発売していた。 そうやろうなぁ、国内ではすでに真空管はつくっていないと、オーディオ評論家上杉氏(2010年没)から聞いていたから。 今年4月、品質改良を行なったオーディオ真空管 TA-300B の新バージョンを価格はペアで14万700円で売り始めたという。 ごく限られたマニア向きゆえ、このくらいでも売れるのだろう。 規格を見ると、ST型真空管、型式:直熱3 極管、フィラメント電圧/ 電流:5V/1.2A、最大プレート電圧:450V、最大プレート電流:100mA、最大プレート損失:40W、細かい数値は別にして、2A3の流れをくむのは間違いない。
2A3の話をしてしまうのは老人の証拠になるが、これだけは仕方がない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月22日
アフリカの何処だったかな ~ベナンは~
NBAの一巡指名で騒がれている八村クン、お父さんはベナンとか。 一瞬「アフリカのどこ?」と思ったが、やはりフランス語圏のアフリカ大陸の西のほう、かつての象牙海岸沿いだった。 9秒97で話題を振りまいたサニブラウン・ハキームのお父さんはガーナ、ガーナの西隣の国がコート・ジボワール(象牙海岸)、東隣りがトーゴ、その次がベナンだった。 トーゴは広大時代、S先生のところに留学生が来ていたので覚えている。 コート・ジボワール(半分くらい)、ガーナ、トーゴ、ベナン4国の北がブルキナファソ。 ブルキナファソの北がマリ、その北がアルジェリア、アフリカもこのへんはわかりやすい、と思っている。
アフリカは54カ国もあるから、その都度チェックするようにしている、ボケ防止のために。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月21日
行政を考えるべきでは ~人口比で~
高知県が70万を切るというニュース、中国地方ではすでに鳥取、島根は70万以下で驚くには値しない。 参議院選挙では合区が問題になったりするが、すでに県という行政区画は時代遅れ。 おおまかには日本を州で分け、その中は人口比で区切ったほうがいい。 『廃県置州』が話題にならないのは不思議。 なんどか書いてきたように、国の財政赤字を減らすにも必要な施策なのだが・・・
NPBはセパ交流戦をやっているようだが、興味なし。 唯一興味のあるのは小園クン、カープはどうでもいいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月20日
流行らないようだが ~暗号資産は~
「Facebook、独自仮想通貨Libraの詳細を発表」という見出し。 やはり仮想通貨(Virtual currency)が使われて、暗号資産(Crypto Asset)は使われていない。 紛らわしいのは、暗号通貨(Crypto currency)、ビットコインのような仮想通貨も暗号通貨と見做されている。 政府推奨(?)の暗号資産が流行るかどうか、はよくわからない。
リブラ(Libra)がビットコインにどこまで対抗できるのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月19日
地震は困る ~夜中に~
昨夜は高屋もけっこう蒸し暑かったが、新潟、山形では地震だった。 夜中に地震は困る、まだ昼間のほうがマシな気がする。 天気予報並みに地震予報ができるようになればいいのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月18日
WoT? ~IoTでなく~
Web of Things を略して WoT とか。 ウェブ(Web)技術の標準化団体のW3C(World Wide Web Consortium)では、WoT(Web of Things)の標準化を提唱しているらしい。 IoTが会社別や分野別にサイロ化しているのを、ウェブ技術を元にして統一的に扱えるようにする技術だという。 これにより、例えばメーカーを超えてエアコンや車などをコントロールできるようになるとか。
WoT と IoT の違いはよくわからないし、IoT くらい普及するとは思えないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月17日
明と暗がある ~AI人材の養成~
AI教育の話をするとき、「明」の部分にのみ焦点が当たるが、当然「暗」の部分もある。 何故なら、所詮はプログラムをつくる人間に依存するから。 もちろん、「正しく使いましょう」と教えるだろうが、AI人材も人様々、悪用する奴は必ずいる。 これはハッカーと同じようなもの、グレイな使い方をするものいるし、軍用ともなると、なんといっていいやら。 ネットではAI闇市場も繁盛するかもしれない。
世の中いろいろな事件があるが、AI絡みの事件も起こりそうな気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月16日
パワフルマトン ~人工偽脳の1つか~
パワフルマトンはパワフルオートマトン(Powerful Automaton)のつもり。 オートマトンはプログラムだから、パワフルなプログラムで、自律的に動く。 AIプログラムがネット上で勝手に動くようなモデルで、こうなると怖い。 現実にはまだ登場していないが、やがて誰かがつくるだろう。
自律的に動くプログラムは、システムでいえばフィードバックで停止しないプログラム。 これが一番の問題になるはず。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月15日
計算間違い ~LEDの寿命~
昨日書いたのにおかしな点があった。 LEDの寿命を4万時間として、1日10時間なら4千日だから10年ちょっと。 ここまではいいと思うが、1日1時間では4万日、単純計算では100年を超える。 うちの勝手口、1日20分なら300年を超えることになるが、昨日一桁間違って「30年くらい」と書いてしまった。 この単純計算よりLEDの寿命が短いのは当然だけれど、30年でも検証不能、LEDより自分の寿命のほうが短いから。
定格寿命の規定はものによってさまざま、LEDの場合は70%ダウンとしているようだ。 うちの場合、10年前くらい?(7、8年前くらい?)から少しずつLED化して、よく使うところはほぼLEDだが、まだアウトになったのはない。 いつか書いたように、照明本体以外の半導体のほうがおかしくなるかもしれないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月14日
40000時間のLED ~定格寿命?~
切れた電球の交換のため、昨日近くのホームセンターで購入したLEDに、2017年度省エネ目標基準値達成、定格寿命40000時間とあった。 定格寿命の定義は知らないが、「LEDは4万時間くらいか」と思った次第。 1日10時間だと4千日、10年ちょっとくらい、そんなものかな。 切れたのは勝手口の屋外の電球で、夜ハリー君がおしっこに出るときくらいしか使わない。 長くても10分くらい。 だから、白熱球でも家の建った25年前からそのままで、25年の寿命があった。 こんどのLEDで40000時間なら、一日20分程度で30年くらい。 これまで白熱球で25年持ったから、白熱球でも十分なのかもしれない。
じつは玄関のほうの白熱球も1月ほど前に切れた。 こっちは調光機能つきのため、LEDが使えない。 たぶんサイリスタだと思うが、夜暗くなるとぼんやり点いて、玄関に人を感知するとぱっと点くやつ。 こっちは白熱球に交換したが、今回同様25年くらいは持つだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月13日
イランとのこと ~難しそうだが~
首相のイラン訪問に水をさすかのようなサウジ空港へのミサイル攻撃。 イランは対アメリカ、イスラエルのほか、対サウジという問題もある。 日本の立場は対アメリカが中心になるが、中東の安定がないと世界中が困る。
昨日のマエケン、大谷クンに打たれたのは仕方ないが、久しぶりに出て来た巨漢ボーアにもホームランを打たれたのはまずいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月12日
Windows 7 の仮想デスクトップ ~10に移行しても~
Windows Virtual Desktopでは、Windows 10 に移行しても Windows 7の環境も利用可能で、Windows 7 の仮想デスクトップ向けセキュリティ更新プログラムの延長サービスを利用することもできるらしい。 Windows 10 に移行しながら、Windows 7 でしか動作しないアプリの利用を続けることもできるとか。 これは本家MSのビジネス戦略のようで、家庭用ではなさそう。
そう言えば、Windows 7 でXPの仮想デスクトップ(?)を実現してみたが、XP より 7 のほうがいいので使わなかった。 Windows 10 もインストールされていれば、それでいいのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月11日
Winows 10 勧誘ビジネスは繁盛? ~7のサポート終了近づく~
Winows 7 のサポート終了は(すでに書いたように)来年1月14日、これに合わせてWinows 10 への勧誘も進行中。 気になったのは、7 を 10 にすると同時に、 10 の起動をさらに速めるために「HDD を SSD に変更」を勧誘するというビジネス。 「Windows7+HDD が2分20秒、Windows10+HDD は1分36秒、これをWinodws10+SSD にすると52秒ですむ」という比較データを示している。 しかし、この比較データの Windows7+HDD が2分20秒 という値がそもそもおかしい。 10年前の古いこのPC(Windows7+HDD)の起動を念のため測ってみたら、ちょうど50秒。 Windows7+HDD の起動もそんなに遅くないと思っているし、Winodws10+SSD の52秒というデータより速い。 相対比較と言うだろうが、こんなデータ自体は意味がない。
扱っている会社は PC-FIX SASEBO、佐世保がついているように、佐世保市(長崎)。 もしかすると、ジャパネットの関連会社?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月10日
よくあるヘボ試合 ~MLBでも~
昨日の昼BSでやっていたエンジェルスvsマリナーズ、途中までチラ見した。 アリーグ西地区4位vs5位の最下位争いだから、緊迫しないのは仕方ないが、このところ菊池雄星は打たれ過ぎ。 最下位チームでなければ、とっくにマイナー行きだろう。 大谷クンに花をもたすような余裕はないはず。
結局は細かいコントロールのない投手は成功しない。 これはMLBだけでなく、NPBでも同じだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月09日
世界にはたくさんある ~難しい国~
人口1千万以下なら、比較的まとまりやすいのではないか。 ほぼ1千万の国の例としてスエーデン、それ以上はけっこう面倒だし、1億ともなると大変。 日本も億単位の国だからまとめるのは大変だが、村的な要素もあるので、例外的にまとまっているようにも見える。 東京村を中心に話をまとめるので、アウトサイダーは東京から離れた田舎に住めばいい。
アウトサイダーの1人は高屋に住んでいるので、オリンピックには無関心。 しかし、来年この東広島にも聖火を持ったランナーが走るらしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年06月08日
東のほうの話のようだが ~関東甲信など梅雨入り~
昨日は未明から昼ごろまで、けっこう高屋にも雨は降った。 それでも広島の梅雨入りはまだらしい。 今日から一週間くらいは大した雨は降らないと見ているからとか。 少しじめじめする日はあっても、梅雨というほどでないのも確かだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月07日
これも言語教育 ~プログラミング教育~
日本語や英語など自然言語(?)と比べると、プログラミング言語は人工言語だが、言語であることに変わりはない。 言語はふつう教えなくても、見たり聞いたりして自然に覚える部分と「こういうふうに使うんだよ」と教える部分がある。 日本で生活していると自然に日本語は上達するし、学校でも国語として教わる。 ふつうの言語教育のように、プログラミング教育も考えればいいが、人工言語だけあって、癖も多い。 癖のあるプログラムを見てチンプンカンプンになることもある。 この「癖」のために、好き嫌いが生じるが、「これならOK」というプログラミング言語もあるはず。 どんなプログラムでも嫌いな人に「癖を好きになれ」というのは難しいが、なにか一つでも「これならOK」という言語を見つけさせるのも重要ではないか。 これは大学でのプログラム教育かもしれないが。
Cの苦手な学生さんに、awkでプログラミングしてもらって、「プロトタイピングです」と卒論にしてもらったことを思い出す。 awkもスクリプト言語の元祖みたいなもの、と思っているので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月06日
幼稚園から? ~プログラミング教育~
2020年から、小学校でプログラミング教育が必修になるのに合わせて、幼稚園から始めようとする動きもあるとか。 やりたければやればいいが、「みんなでやりましょう」という程度のプログラミングは体操を教えるようなもの。 将来プログラミングで飯を食えるのは1割程度ではないか、小学校で教えても教えなくても。
html(このTeblogも再開以来はトップページのhtmlを書き変えているが)のようなスクリプト言語は「慣れ」以上のものはない。 C(最近ではPython)でアルゴリズムを扱うようになってからが、真のプログラミング。 もっともライブラリに依存して、上のほうだけちょこちょこ書くようなケースも多いのではないか。 プログラミングは中学くらいに部活でやるのが、一番伸びるような気がするが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月05日
慣れないといけない ~蒸し暑さ~
昨夜から今朝にかけて蒸し暑く感じたが、これも序の口。 日本の夏に慣れているはずが、蒸し暑く感じるのも歳のせいか。 まだ梅雨入り前だから、たぶん段々慣れるだろう。
高齢化社会で老人が標的になることが多いが、これにも慣れが必要か?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月04日
今月はG20 ~G7とは違う~
今月の28日(金)、29日(土)に大阪で開催されるG20、G7との違いは中国、ロシアも入っていること。 G7は西側諸国の集まり、一時期G8でロシアも入っていたが。 日本はG7でアメリカ追従をしているが、G20になると微妙なところ。 いつ日本が独自の立ち位置をとれるようになるだろうか。 中国の経済的な影響がもっと増大したとき、つまり2030年ごろに変化があるかどうか。
大阪のG20に、トランプは欠席しそうな気がしているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月03日
台湾分離はムリ ~中国からの~
中国国防相、シンガポールで「台湾分離なら全犠牲払い戦う」と言ったとか。 「台湾独立」を支援できるほどアメリカは強くない。 50年前ならともかく、今の中国の経済力、軍事力に対して、現状維持が精いっぱいだろう、アメリカは。 これは大陸から逃げてきた蒋介石が、中国本土に戻れなかったことに起因している。 たしかに現在の蔡政権は台湾在来の本省人だろうが、親中国の政権になることもある。 それに本省人、外省人という区別も昔ほど明確でないとも聞く。 厳しい状況で米中のバランスをとる以外に台湾が存続する手はないだろう。
(なんども書いているように)台湾が中国と一体化したとき、次の中国の狙いは沖縄。 「琉球独立」の支援という手を使うに違いない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年06月02日
いろいろ厳しくなる ~少子化~
2日前の夕方、広島国際学院大が20年度から「学生募集をやめる」というニュースがあった。 2学部だが単科大学に近い。 地方で私立、単科というのは、すでに10年くらい前から、厳しいと言われていた。 私立も大手だけで学生数の殆どを占めているから、少子化が進むこれからは、規模の小さい私立は特徴を出した(ニッチな?)大学でないと生き残れないだろう。
少子化対策には根本的な社会の改革が必要。 アホな前大臣が言った「3人は産まないと」というレベルの話ではない。 日本の場合、昔の制度を引きずっているから、根本的な改革の意味と意義を理解するにはかなりの時間がかかりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年06月01日
いろいろあるが ~チップCPU~
数日前、インテル Core i9 に対抗するAMDの Ryzen 9 の話をしたが、インテルの Core でも i9 は例外みたいなもの。 Core i7、i5、i3 でもいい、PCの値段もそれぞれ下がってくる、さる会社のPCの宣伝を見てもそう。 動画や画像の編集もしないなら、Celeron でも十分、スマホのCPU以下かもしれないが。
いずれにせよ、ソフトの程度に合わせた CPU でいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月31日
さっぱりしたが ~昨日午後から~
昨日、家を囲んでいた薄膜と足場がなくなったので、明るくなった。 ハリー君も作業場などで活動の範囲が狭くなっていたが、それがなくなり喜んで庭に降りるようになった。 動物園の檻の中は人間も動物もやはり気分的によくないようだ。
ここのところ「もの書き」はとまったまま、アイデア不足なので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月30日
フィクションならある ~シンギュラリティ~
「2045年にシンギュラリティ」という無責任な話はあるが、「どうすれば起こるか」は誰も言わない(知らない)。 つまり、人知を超えるAIのつくり方を考えているのは僅かだし、「つくれる」と主張している人も大した話をしているわけではない。 人工偽脳という見地から言えば、人間に近づける方法(3層構造)を考えてはいても、シンギュラリティなんか考えているわけではない。
考えるとすればフィクションの世界、ここならシンギュラリティは十分あり得るし、SF映画なら昔からある。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月29日
チップCPUもかなりの進歩 ~12コア24スレッド~
GPUのほうがよく話題になるが、6月発売のAMDのチップを見て、CPUの進歩にも感心した。 AMDの12コア24スレッドRyzen 9 3900xチップの最低価格は499ドル、対抗機であるインテル Core i9 9920Xチップセットの1189ドルの半額とのこと。 AMDはとにかくインテルより安いチップをつくるのが得意、いま使っている古いHPのパソコンもAMD(2コア)、それでも不便を感じない。 2011年最後の講義(近大大学院)では、4コアを紹介した、と記憶している。
それにしてもコア数もどこまでいくのか、不思議な気もしている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月28日
幕下に戻れるかどうか ~気になる力士~
2日前に終わった夏場所、三段目の照ノ富士は6勝1敗だった。 1敗は最後に気を抜いて負けたらしいが、来場所幕下まで上がれるか微妙とか。 三段目の力士を見ていて、「光源氏」と「須磨ノ海」という力士がいるのを知った。 この二人は源氏物語の須磨・明石を連想させた。 光源氏」は4勝3敗で勝ち越していたが、「須磨ノ海」は2勝5敗、どうなることやら。 須磨の海は子供のころ家から歩いて海水浴に行った場所だが、三段目でもダメなようだ。
力士は十両で関取になってやっと給料が貰えるが、メディアも幕下以下では(とくに話題がなければ)ニュースにしない。 照ノ富士はそのうち十両に上がれると思うが、光源氏と須磨ノ海はあまり期待が持てそうにない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月27日
仲間と違うだろう ~大勢は~
ZARD(坂井泉水)の没後12年とやらを聞いて、思い出したこと。 「なかまの中に居て孤独を感じてた」というフレーズを昔引用したとき、「曲名は?」と書いたが、「なかま」はてっきり「仲間」だと思っていた。 それは2005年の話で、FIELD OF VIEW の曲もあったから、1900年代半ばの曲、耳で聴いただけで歌詞は見ていなかった。 曲名は「君がいたから」、それはいいのだが、サビのフレーズの「なかま」は「大勢」というのを、昨日知った次第。 「大勢の中に居ても孤独を感じてた」という大勢は、仲間と違うような気がする。 「大勢」にはいろんな奴がいて、とても仲間には思えないから。
集合論でいえば、「大勢」という集合の中に「仲間」という部分集合がある。 仲間は、仲間1、仲間2・・・のように複数あり、同値類的な分類になるが、メンバーは重複もあり得る。 つまり、仲間はラフセットがふつう、という風に思う。 理系はやはり文系とは違うのかもしれない、感覚が。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月26日
なんとか思い出せそう ~単独では?な言葉でも~
物忘れしがちなのはふだん使わない言葉、昨日の朝も「チーズのフランス語」がすぐには出て来ない。 朝(毎日食べるようにしている)ヨーグルト、もちろんプレーンで白いヨーグルトを食べているときに、なんとか「チーズのフランス語」が出て来た。 昔フランスのホテル、NOVOTELクラスなら朝食バイキングにヨーグルトの近くにあるものを思い出したから。 それはフロマージュ・ブラン(fromage blanc)、白いチーズ、柔らかくてヨーグルトと間違いそうになるやつ。 それでチーズのフランス語、フロマージュ(fromage)を思い出すことができた。
ボケ防止のために、英語だけでなくフランス語も役立ちそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月25日
新ロゴ? ~Red Hat~
赤い帽子だけになった Red Hat の新ロゴが目に入った。 Red hat といえば Linux の話になる。 2010年広工大(情報学部)も Fedora から Ubuntu に変わったが、たぶん Ubuntu のままでないか。 いずれにせよ Linux は教育用およびマニア用あるいは企業サーバーのOS、一般ユーザ用としては Windows に負けてしまう。
Windows の DVD Maker、7の場合、4.7GB DVD でないとダメ、10なら8.5GB DVD も使えるかもしれないが。 それと古いWindows 7の場合、パーティションの切り方はわからないが、20GBが自由に使える限界。 そのためDVD4枚ごとに外付けディスクにセーブして入れ替えた。 面白いのは「ごみ箱」、10GBくらいで一杯になるようで、「ごみ箱を空にする」というクリックをしなくても古い分を消してくれる。 これまで20GBファイルの消去はしていなかったので、そういうものかと思った次第。 これもWindows 10ではどうなのかは知らない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月24日
夏が来る? ~天気予報によると~
夏になると朝の散歩も7時台ではもう十分暑い。 この週末はそういう気候になるらしい。
DVDメーカを使う作業もほぼ終了。 1ヵ月ほどで50枚くらい焼いたことになるが、7年前にやっておくはずが、忘れてしまっていた。 こういう単純作業もボケ防止に役立ったかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月23日
あちこちにある ~紛らわしいこと~
政府は日本人名のローマ字表記を姓-名の順にするようにしたらしい。 Shinzo Abe でなく Abe Shinzo とするらしいが、これも紛らわしいことの一つ。 これはフランスなどいくつかの(フランス系の?)国で使われているように、姓を大文字で書いて姓-名の順としたほうがいい。 つまり、ABE Shinzo と書くほうがいい。
もう一つ紛らわしい表現。 副大臣だった男が忖度した道路、下関北九州道路を「下北道路」と略すこと。 下北道路とすると、青森県の下北半島の道路、下北縦貫道路と間違えてしまう。 それぞれの地元の略語ならいいだろうが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月22日
取り立てていうことなし ~NPBとMLB~
NPBでは上原引退くらい、MLBでは日本人投手はマエケンと雄星が頑張っているようだが、ちょっとしたふつうの投手並み。 マーくんもよかったり悪かったり、ダルビッシュは全然ダメだろう。
広島でいえば、最初調子のよかったサンフレッチェがここのところ全然ダメ、ところが最初ダメだったカープがまぁまぁというところまできたようだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月21日
ゲームもありだが ~ブロックチェーン~
ブロックチェーン・ゲームというから読んでみたら、仮想通貨を使うゲームのようで、がっかり。 ブロックチェーンそのものを使うゲームでないと・・・
3つの興味、量子コンピュータ、人工知能、ブロックチェーン、いずれも目を見張るようなニュースはここのところなさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月20日
量子コンピュータ? ~HPの狙いは~
Hewlett Packard Enterprise(HPE)は5月17日(現地時間)、スーパーコンピュータ企業のCrayを買収することで合意した、と発表したとか。 たしかHPもIBM同様PC部門はレノボに売却ずみと記憶しているが、スパコンの次の量子コンピュータに狙いをつけているのではないか、IBMに遅れをとらないために。
どうみても日本の企業は量子コンピュータでは勝てそうにないような気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月19日
我が家だけ? ~昨日の雨~
昨日は朝の9時半ごろから午後3時ごろまで、我が家だけ雨。 何故かというと、高圧洗浄で屋根から始めて家中を洗っていたから。 窓は閉め切っていたが、そんなに暑くなくてよかった。
ここのところずっと雨は降らないが、明日の月曜から火曜にかけて雨という予報。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年05月18日
儲からないようだ ~オンキョーとパイオニア~
パイオニアを吸収したオンキョーも主力のホームAV(音響・映像)を売却するらしい。 オンキョーは子供のころから大阪音響で馴染んでいるから、時々このTeblogにも書いている。 パイオニアもかつての勢いはなくなったし、電子業界は日本の衰退を反映しているような感じもする。
しばらく前にグルィエル(スイス)でやっていたカーリング世界選手権、レーンの氷の上に Pioneer と書かれていたが、あれは日本の Pioneer だったのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月17日
全脳アーキテクチャ? ~汎用人工知能~
しばらく前に引用したAGI(汎用人工知能)、この汎用人工知能研究会の中に全脳アーキテクチャ勉強会というのがあるらしい。 そのHPでは、『全脳アーキテクチャ・アプローチは、「脳全体のアーキテクチャに学び人間のような汎用人工知能を創る(工学)」をミッション・ステートメントに掲げた人工知能の研究開発アプローチです。 こうして脳に学ぶ研究開発を通じ、2030年頃を目標として脳を越えた汎用人工知能の構築を目指します』とある。
気の長い話のようだが、全脳アーキテクチャとは実質どういう研究をしているのか???
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月16日
4日目までは順調のよう ~気になる力士~
場所が始まると書いている元大関、照ノ富士、先場所終了後に序二段から三段目まで戻った。 今場所は4日目までは2勝0敗、1日おきにしか取り組みはないが、順調のように見える。
グローバルなことで気になるのは米中貿易戦争かな。 日本の景気後退は必至、その対策を真面目に考えないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月15日
やや多忙 ~大したことはないが~
といっても、家の補修で人の出入りが多いだけ。 ただ自分のことに没頭しにくいこともあり、のんびりしている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月14日
勘違いのもと ~思い込みは~
間違うかどうか別にして、思い込みがあると問題解決に時間を浪費する可能性大。 昨日のパラボラも自分の設置したものは「簡単に動くはずはない」という思い込みがあり、ほかを何度も調べたので、時間がかかった。 ただ世の中、こういう話はたくさんあるような気がする。
「右折可能」という思い込みは事故のもとだが、柵設置ですむというのも勘違いではないか。 衝突事故そのものを防ぐには「右折専用信号でのみ右折可」としたほうがいい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月13日
8年経過なのだが ~パラボラアンテナ顛末記~
昨日のお話。
ざっと寿命10年というパラボラ、2011年春に2階のベランダに自分で設置した。 今回の家の補修で囲いをする際、「BS/CSアンテナに支障があるかも」という話はあった。 ところが、4日間は異常はなかったのに、土曜日の夜からおかしくなった。 昨日の日曜日は工事の人も休みなので、午前10時ごろから点検開始。 アンテナ本体を見ても、ケーブルの途中もいろいろチェックしても、原因不明。 囲いがとれれば元に戻るか、それとも8年過ぎて寿命か? 寿命とすれば先っちょのHEMTか? 今年はMLBにあまり触れないのは、ここまでちょっとしか見ていないから。 大谷クンの復帰に合わせてそろそろ見ようかと思っているので、どうすればいいか。
昼飯のあと、「もしや」と思ってアンテナを動かしてみたら、案の定ズレがある。 工事の人の足元にあるので、なんかの拍子に少し動いたのだろう。 結局、位置の微調整をやったら元に戻った。 これからも何度かこの作業に付き合わされそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月12日
まだ続いている ~バカンス国際会議~
夏のバーデン・バーデン国際会議、昔より規模は小さくなっているが、HPを見るとまだ続いている。 主催者のLaskerさん、お元気なようでなにより。 一方、Dubois先生、今年のバーデン・バーデン会議にはもうセッションをつくらないようだが、アメリカのEngemann先生のセッションは論文募集中。 いずれにせよ、夏はバカンスが第一、そういう意味でバーデン・バーデンで温泉につかるのも悪くない。
もっとも温泉が目的なら国内で十分、ドイツまで行く必要はない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月11日
出入りは自由だが ~動物園の檻の中~
水曜日(8日)から足場に薄い膜で我が家は覆われてしまった。 「カーテンは引いておいてください」という要請があり、日中でも家にいるときは電灯をつける始末。 あと3週間ほど続く予定だが、仕方がない。
昨日の夕方、一枚パチリ、ストリートビューとは違う状態になった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月10日
右折専用信号でのみ右折可 ~コンフリクトをなくすには~
『交通事故について~日本の道路~』 Teblog(2011/11/11)で以下のように書いていた。 『日本より、ヨーロッパのほうがよっぽど運転は楽。 理由は2つ。 1つめは信号でコンフリクトがない。 日本の場合、青信号で、直進だけでなく右折もできるから、右折車と直進車の衝突が起こる。 これは、「右折専用信号でのみ右折可」とすれば防ぐことができる。 しかし、日本のように狭いのに車が多いと、街中で渋滞が発生する。(2つめは省略)』 今回の園児死亡事故報道で、何故こういう対策が論じられないのか不思議に思う。
少子化で人口減少なら、渋滞も減る。 ヨーロッパ並みの信号にすればいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月09日
ハリーくんに注意 ~隙間から逃げ出さないよう~
昨日、改修のため、我が家に足場が組まれた。 それはいいのだが、これまでの柵がなくなり、隙間があちこちにできた。 昼間こちらが見ているときはいいが、夜ちょっと庭に出したときが要注意。 それなりの対策はしたが、目を離すと逃げ出す可能性あり。 そんなに遠くへは行かないが、夜暗くなると探すのは面倒、2年前に苦労したので。
Google Pixel3 の廉価版が発売とか、高いのは売れないからかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月08日
えらく安い ~DVD-R~
数日前、近くのホームセンターで4.7GBのDVD-R(データ用)が25枚パックで800円ほど、1枚あたりにすると30円ちょっと、久しぶり(8年ぶり?)に買うとえらく安くなっていた。 もっともプラスティックのケースはないので、1枚ごとに保管するにはなんとかしないといけないが。 すでに30枚以上焼いたが、今日からいろいろあって、1日1枚くらいのペースになりそう。
築25年の我が家の改修工事が今日から始まる。 どうなることやら・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年05月07日
SSDになりつつある ~ハードディスクより~
こないだハードディスクの容量について書いたが、SSDも500GBや1TBが主流になりつつあるらしい。 値段もハードディスクよりちょっと高めというか、差がなくなってきている。 これからはSSDが主流になりそう(もうなっている?)。 世の中ちょっと目を離すと変化してしまうということらしい。 もっとも広島のインタフェースがつくっていた衝撃に強い組込みPCはHDでなくSSD(当時はフラッシュ)を使っていた。 10年くらい前の話だが、それがふつうになったと思えばいい。
SSD製品、いずれも保証期間5年、そんなものかな。 賞味期限みたいなものだが。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年05月06日
今年で40年だった ~PC-8001の発売から~
今年2019年は「1979年9月にNEC初のPC、PC-8001を発売してから40年目」というのを見て、「そうだった」と思った次第。 というのもPC-8001を個人で購入して、家で使っていたから。 まだディスクはおろかフロッピーもなく、プログラムのロードはカセットテープ、プログラムの種類を「ピーピー」という音で聞き分けていた。 プログラムといってもゲームのプログラム、ディスプレイはモノクロのTVだった。 ワープロのプログラムも使ったが、実用化という意味ではまだ不十分、いつか処分してしまった。
研究室でも使い始めたのは、PC-8801でフロッピーベースになってから。 そのうちUnixに押されてしまうが、端末機としてはそれなりに使っていた。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年05月05日
ルーマニアを思い出した ~昨日の新聞記事から~
1989年、独裁者チャウシェスクを倒したルーマニア革命、そのもとになったテロはでっちあげだったという記事。 これで思い出したのは、グルノーブルに着いた1974年9月末、1年滞在のため中古車を買う際、いろいろ面倒をみてくれたルーマニアから来ていた大学院生ダン・ダニモリッツのこと。 彼は12月のクリスマス休暇でルーマニアに帰ったが、フランスには戻って来なかった。 日ごろから独裁政権の批判をしていたのが原因のようだったが、心配していても一切音沙汰なし。 その後、どうなったのだろうか・・・
世界ではまだけっこう独裁者はいるし、それが続く国もあるのも事実。 そういう安定状態もある、ということ。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年05月04日
あと3日 ~世間の大型連休も~
世間の大型連休中は(日課の散歩以外は)家にこもっていた。 DVDは1日3枚くらいのペースで焼いていたので、30牧くらになった。 連休後のために、今日から少しやることができたが、物の移動に腰を痛めないように気をつけないといけない。
それにDVD-Rの手持ちがなくなってきたので、近くのどこかに買いにいくつもり。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年05月03日
いい例かもしれない ~憲法記念日~
真面目に考える人とそうでない人、典型的な例は憲法だろう。 もっとも、憲法には無頓着でも商売には熱心な人もいる。 結局、自分の最大の関心事は人によって違うということ。 そうなるのも仕方がないかもしれない、人それぞれだから。 ただ9条はなんとかしないといけない、立憲がなんと言おうとも。
昨日の安定な政治形態の話の続き。 絶対性で安定なのは王政だけでなく、一党独裁型で中国はその典型例。 民主化に移行なんて期待をしてもムダ。 天安門事件のようなのは起こるかもしれないが、共産党独裁が数世紀は続くような気がする。 そして以前なんどか書いたように、アメリカの勢力が衰えると、台湾も同じ体制になり、次は沖縄、琉球独立という手を使って勢力下にするだろう。 そのとき、日本はどうなるか、まで考えておいたほうがいい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年05月02日
どうなるだろうか ~日本の将来~
政治形態は西欧諸国は民主主義、日本も少なくとも戦後はこの形をとってきた。 一方、アラブ諸国など王政の国もけっこうある。 国が安定になる条件として、バランスと絶対制の2つが代表的。 民主主義はバランス、王政などは絶対制になる。 絶対制は上からの抑えつけだが、バランスでも例えば政党政治をみればわかるように、政党の中では抑えつけがないとうまくいかない。 各自自己主張をしようとると無所属かそれに近い形でしかない。 天邪鬼な人間はどうしてもこうなってしまう、政治の世界では。
日本の場合、民主主義のもとでこれからも発展を考えないといけないが、経済的には厳しい状況が待ち受けている。 戦後は追いつけ追い越せでやってこれたが、資源のない輸出国として、これからどれだけ進展できるか。 頭を働かせるしかないと思うが、国民の多数が「これから絶え間ない努力をしないといけない」という認識を持つようになるだろうか。 片方、働き方改革に見られるように、ムダな時間の浪費はやめないといけないが、「働かないで儲けよう」というのは虫が良すぎる。 安倍政権にみられるポピュリズム依存政治でいいのかどうか。 もちろん、皆で沈んでいこう、というのならいい。 そういう覚悟が国民にあるとは思えない。 日本の将来のホントの姿を考える政治が必要ではないだろうか。
令和ビジネスのつぎは東京オリンピック、そのあとに来るものはなんだろうか。 令和4年、2022年ごろにはなんかある傾向が生まれそうな気がする。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年05月01日
平成の始まりと比較すると ~令和の始まり~
昭和から平成になった1989年1月7日前後、あのときは日本に居なかった。 1月4日から6日までハワイ、それもハワイ島のコナでの国際会議に参加していた。 情報関係の会議だったから、けっこう日本人も多かったが、7日にホノルル(オアフ島)に戻ってきて、昭和天皇崩御を現地の英字新聞で見た。 時差のため日本では1月8日になっていたと思うが、平成の始まったことも知った。 そのあとアメリカ本土(ベイエリア)へ行き、日本に帰ってきたのは15日を過ぎていて、すっかり平成になっていた。 平成になってすぐは日本で貸しビデオ店が繁盛したらしい。 この話はあとで聞いて知っただけだが、平成の始まりは今回とは少し違った状況のようだった。
平成ですでに沈みかけた日本、令和でどのくらい持ちこたえられるか。 一番の問題は少子高齢化、解決法は限られていると思うのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月30日
4月をまとめると ~平成の最後~
ガラケー老人がスマホ老人になる1ヵ月だった。 人のスマホを横目で見て「こんなものか」と思っていたのと大差はない。 SNSをするわけでもないし、ペイペイするわけでもない。 Google検索は使うが、使い方はPCと同じ、「このあたりのレストランを教えて」なんてやるわけはない。 にも拘わらず、Googleアシスタントが「ちゅうさん(漢字の名前を「ちゅう」と読むようで)、これ(画面の文章)を話してみてください」なんて勝手に喋り始めることもある。 これは Google Pixel3 の特徴のようだが、音声応答できるのはいいようで煩わしい面もある。 もう少し歳をとり、寂しい老人になるといいかもしれない。 スマホと「しりとり」でもすれば、ボケ防止に役立つだろう。
頭に浮かぶメロディは昭和なので、平成も1つの区切りだった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月29日
すっきりしない天気 ~また雨か~
朝5時の時点ではまだ降っていないが、今日は一日雨のようだし、少し日中の温度も下がるらしい。
DVDメーカの件、中身が4.7GBは全然ダメ、4.3GBまでが限界、ビデオテープでいえば、1時間と3分くらいまで。 折角つくったファイルのつくり直しもしたりするので、意外に時間がかかったが、ほぼ要領は分かった。 120分のビデオだと、DVD2枚になる。 8.5GBを買えば1枚でできるだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月28日
容量は大きいが ~外付けハードディスク~
2012年だから7年ほど前、アメリカから中国の南部を経由して来日したVuongさん、広島に来られたとき「香港で安く買いましたので」という1TBのHD(ハードディスク)をお土産にくれた。 当時、日本でも発売が始まったころで、それなりに高かった(1万円以上)と記憶している。 正確な値段は教えてくれなかったが、今や1TBなら1万円以下で買えるし、4TBや8TBもOK、さすが8TBはそれなりに高いが。 Vuongさんから貰ったのは日立製だが、もう日立は見当たらない。 これも時代の変化のようだ。
何故、外付けHDの話になったかというと、Vuongさんから貰った1TBのHD、いろんなファイルセーブに使用中だが、DVDメーカーし始めた動画ファイルのセーブをどうしようか、と思ったから。 1TBあるから、一緒にセーブは可能だが、別にしたほうがいいような気もして。 DVDにしておけば、ディスクセーブは要らないようにも思うが、ビデオディスクにある200GB(150GB?)ほどをいっぺんにPCに移すわけにはいかないので、数10GBごとにしている。 そのとき、DVD作成のすんだやつを消してしまうのも・・・という気になったため、外付けディスクにもセーブしようかと。 ただ200GBくらいだとSSDつまりフラッシュみたいなHDも(少し割高だが)あるし、ちょっと迷うところ。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年04月27日
10連休の始まり ~世間では~
夜中にけっこう風が吹いていたが、日中はどうなるか、少し温度も下がったようだし。 いずれにせよ、連休にはあまり関係がないので。
20日から古いPCを再インストールした件。 毎日更新が10以上くるので、おちおち使っていられない。 ただIEのバージョンが8だったので、必要なソフトを落とそうとしても「ブラウザが古すぎてダウンロードできない」とメッセージもしばしば。 昨夜やっとIEが(いきなり)バージョン11になったので、やっとAcrobat Readerも落とせそう。 DVDメーカーしながら、このPCとつき合う連休になりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年04月26日
AI向きだろう ~手間のかかる作業~
正確にはコンピュータの作業に向いている、ビデオ装置のディスクからPC用のDVDに落とす作業のこと。 直接落とそうとしたら、「ソフトを買え」というメッセージ。 そこで昔を思い出して、ビデオ装置からPCに移し、それをWindows DVDメーカーでDVDをつくることにした。 これは16倍速(?)のようで速いので、直接落とすのとあまり変わらないように感じる。 昨日は2時間ビデオを4.7GBのPC用DVD2枚にした。 ほかのこともあるので、のんびりやるつもり。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月25日
今日はどうかな ~昨日は雨模様~
曇りがちかもしれないが、昨日のように降ったりやんだりではなさそう。 連休になると冷えるという予報もあるが・・・
昨日からパソコン用のDVDをつくり始めた。 10年くらい前にカセットビデオからビデオディスクにはすでに30本近く落としていたが、それをPC用DVDにしておくつもり。 時間はかかるがセットしておけばいいので、ぼちぼちやるつもり。 手元に沢山あるDVDは4.7GB、ビデオ1時間ちょっとなので、手間はかかりそう。 最近は8.5GBも安いようなので、これも使うつもり。
「Googleに情報集中」、そうかもしれないから、ほどほどにしよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月24日
1km超えてもwi-fi? ~IEEE 802.11ah~
1km超で通信可能なのがIEEE 802.11ah、1GHz未満のISM Bandを利用するとかで、wi-fi HaLow(ヘイロー) というらしい。 こういう規格は LPWA(Low Power Wide Area)あるいはLPWAN(Low Power Wide Area Network)というようで、2016年ごろから、まず海外で次第に普及が始まり、日本でも2017年あたりから始まり、2018年には商用サービスはすでに始まっている状況らしい。 さすがLow Power で距離を稼ぐので、スピードはそれほど速くないが、ライセンスなしで距離を伸ばせるところがミソのようだ。
通信技術の進歩はデジタルになってから、とくに著しいように感じる。 高校生のころ、もちろんアナログだが、50MHz(当時はHzでなくCycle)は6メートル(1波長)、現在のwi-hiのmaxは5GHzゆえ60ミリ、半波長なら30ミリ。 wi-fi子機が指先くらいの大きさでいいのは、1/4波長の15ミリ程度ですむということか。 アナログのころのケータイには、アンテナもついていたのが懐かしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月23日
メッシュwi-fiがいいらしいが ~広いエリアでは~
複数のアクセスポイントで広いエリアをカバーできるメッシュwi-fiなら、3階建てや、電波を通しにくい鉄筋で広めのマンションなど電波が届きにくい環境でも、複数のアクセスポイントを連係動作させて隅々までエリアをカバーできるらしい。 今回購入したルータでも中継機に使えるが、メッシュwi-fiは中継の帯域など面倒なことを考えなくていい。 それに中継機で広げるのは線状(木状もあるが)、メッシュwi-fiは面状になる、メッシュでも本体とサテライトで分散させるようだが。 しかし、これはカフェなど商売している人とか、電波の届きにくいデカい邸宅に住んでいる人の話だろう。
将来4Gから5Gになると、端末のほうでもいろいろ変化があるに違いない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月22日
真IRAは新IRAに ~まぎらわしい~
英領北アイルランドのロンドンデリーで18日深夜に暴動が起き、取材していた女性ジャーナリストが被弾し死亡した、という報道。 北アイルランド和平合意に反対する過激派組織「新IRA」の犯行との見方を強め、捜査しているとか。 新IRAは今年に入り、爆弾を用いた活動を開始したようだが、聞き慣れない「新IRA」という表現にちょっと「?」。
IRAに関心を持ち始めたのは1974年グルノーブルで、アイルランドから来ていた留学生との話から。 1998年にIRAは和平合意し武装闘争を終結し、シンフェン党として議員活動になった。 ところが、IRAから分派した「真のIRA」は活動を続けている。 真のIRAは the Real Irish Republican Army で Real IRA、「IRA分派」というのもこれらしいが、New IRA は2012年ごろ Real IRA からつくれられ、これを新 IRA というらしい。 RealからNewはいいが、日本語の場合、真から新になるのでまぎらわしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月21日
最後のあがきかな ~Windows7サポート終了近づく~
来年(2020年)1月に Windows7 のサポートは終了する。 2台(うち1台はノート)は Windows10 にアップグレードしているが、1台は7のままでサポート終了してもそのつもり。 ただもう1台7のままのがあった。 3年ほど使ってなかったが、昨日動かしたら動いた。 10年前の古い機種で、ディスク138Gのうち使える領域は30Gほどで遅い。 実質使用は5年ほどなので、再インストールして、2階の奥の部屋で再利用することにした。 追加で購入したwi-fy子機をくっつけたら、これもOK。 10年前の7の再インストールなので、早速更新も届き始めた。 泥沼で足掻いているような感じもしないでもないが・・・
リビングに置いたルータ(Buffalo WSR-2533DHPL)。 子機2つもBuffaloにしたので、相性がいいのか(?)2階建の我が家では、どこでも使えそう。 1階のプリンタ(現在なしの状態)も wi-fi接続なら、線なしでどこでも置ける、すでに実践している方も多いと思うが。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2019年04月20日
GAFAを使わないようにしよう ~巨大IT規制~
こないだルータを買おうとしたとき、最初アマゾンにしようとしたが、「この製品はプライム会員専用」という表示。 アマゾンを使うのはたしか7年ぶりくらい、ちょうどプライム会員の会費値上げも報道されていた。 会費まで払ってプライム会員になる気はなかったので、大阪の上新から取り寄せた次第。 Appleも最近縁がなくなったし、Face Bookには興味なし。 ところが、スマホはGoogleになってしまった。 それにこのTeblogのコメント用に2012年からは Gmail。 こないだまで Gmail 15周年というメッセージも来たから、Gmail はけっこう使っているし、ストリートビューにも撮られた。 GAFA から逃れるのは難しいようだ。
政府(自民党)が巨大IT規制をしようとしているとか。 中身は知らないが、下請業者の支援が主体だろうから、ユーザには個人情報の漏えい問題くらいかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月19日
NOTRE-DAME DE PARIS ~ヴィクトル・ユーゴー原作~
「米ディズニー、ノートルダム大聖堂の再建に5.6億円の寄付を表明」の見出しに続いて、「映画『ノートルダムの鐘』で364億円の興行成績」とあった。 ヴィクトル・ユーゴー原作のこの映画の原題は英語で The Hunchback of Notre Dame、この Hunchback を昔は「XX男」としていた。 小説の原題のフランス語が『NOTRE-DAME DE PARIS』なのに、映画では営業成績を上げるため主人公の格好をアピールしたのだろう。 日本語も「XX男」をやめたついでに、フランス語の原題を直訳した『パリのノートルダム』のほうが自然な気がするのだが。
フランスではパリ以外にリヨン、マルセイユ、・・・各都市にノートルダムがあるから、DE PARIS(パリの)とつけないと正確ではない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月18日
復旧されるようだ ~ノートルダムの続き~
昨日『ノートルダムは直訳すれば「我々の母」だが・・・』と書いた。 Notre Dame の Dame は「母」だけでなく「婦人」という意味もある。 マダム(Ma Dame -> madame)はその辺でも使われるが、ノートルダムはその複数形、ただふつうには使われないと思う。 パリのノートルダム、パリ・オリンピックの2024年までには修復されるとか。
個人的には、昨日宅配で取り寄せたwi-fiルータとその周辺の設定をしていた。 なんせ昔(2006年かな)にPCと一緒にルータも雷にやられて以来、モデムのあとに直接つないでいた。 3階建OKという宣伝のwi-fiルータはまともなようで、2階のPCでも十分使えた。 PLCが2年半前に使えなくなった2階とは長いケーブルで(必要時に1階のと切り替えて)つないたが、その必要はなくなった、今回スマホのためのwi-fi接続をしたので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月17日
木造建築は火事に弱い ~ノートルダム火災~
ノートルダムは直訳すれば「我々の母」だが、ご存知のとおり、聖母マリアのこと。 多くが火災で炎上したのは残念なことだが、そのうち復旧するだろう、時間がかかるかもしれないが。 ヨーロッパの教会はどこでも街の中心にあり、すぐ礼拝堂の入れる。 だから観光客も自由に入っていける、これは今回の火事とは関係ないが。
例外はマルセイユ、ノートルダム・ド・ラガルドは小高い山の上、クルマでないと近づけない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月16日
読んではみたが ~シンギュラリティの話~
『シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)とは?』という見出しの @ITの HP(4/15、11:30配信)を読んでみた。 生物やテクノロジーの進化の歴史を6つのエポックに分けて、 エポック5(人間のテクノロジーと人間の知能が融合する)の段階でシンギュラリティが発生し、エポック6になると地球から宇宙全体へと広がっていく、とか。 AIで期待(?)されているシンギュラリティを歴史的に眺めようとしているようだが、「お好きなように」という以上のコメントはない。
どうすればいいのか見当のつかない AI シンギュラリティより、量子コンピュータの実用化のほうが早いだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月15日
Googleもそうだろうな ~ Alexa 要注意~
アマゾンのAIアシスタント Alexa がユーザーとの会話を録音しており、それを従業員たちが聞ける状態にあるとのこと。 『盗聴』と見出しにあるが、関係者は聴くために録音しているのだろう。 電話の場合、「この内容は録音します」と断りを入れるのがふつう。 それが Alexa で明示していないのはおかしい。 じつは Google Pixel 3 でも Googleアシスタントは音声でやりとりできて、いろいろ教える機能がある、しょうもないのも多いが。 この Googleアシスタントのやりとりも録音されているだろう。
いずれにせよ、会話だけでなく、文字のやりとりも記録させる、と覚悟する以外になさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月14日
液晶はどこまで頑張れるか ~有機ELの拡大~
『JDIは中台傘下に』というのを見ると、シャープもそうだが、有機ELの攻勢に液晶がたじろいでいるのがわかる。 かつて、液晶は大画面のプラズマを押しのけていったのが、こんどは小画面の有機ELがだんだん大きくなりつつあり大画面のものある、これはコスパ抜きの宣伝用だが。 スマホの世界でも最近のは有機EL、液晶だけでは生き残れない。 JDIも有機ELに乗り始めたようだが、うまくいくのかどうか。
手元の Google Pixel3 XL の画面を見ていても、有機ELの良さがよくわかる次第。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月13日
不正発覚の確率はわかるだろう ~統計的処理すれば~
今回はスズキのブレーキが不正というニュース。 ここ数年、建築構造の基礎や建築そのもの、鉄鋼製品やらいろいろ、こういう話は多すぎる。 もっとも長年やってきたものもあるから、不正が発覚しただけで、まだ隠されたものもあるはず。 こういう話とゴーンがやってきたかもしれないことも根は同じような気がする。 もちろん、人それぞれ立場は違うが、「この程度は許されるはず」という認識は同じようなもの。 人間の弱みみたいなものだろう。
不正発覚の予見にAIプログラムは使えそう、統計処理すればいいから。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2019年04月12日
割り当ては決められたが ~5Gのこと~
5Gになると高速・大容量・低遅延な通信が可能らしい。 総務省は3.7GHz帯ー4.5GHz帯について計6枠(1枠が200MHz幅)、28GHz帯について計4枠(1枠が400MHz幅)を割り当てた。 ドコモ、KDDI、ソフトバンクは3.7GHz帯ー4.5GHz帯を2枠ずつと28GHz帯を1枠ずつ、新規参入となる楽天モバイルは両周波数とも1枠ずつの割り当て希望したとか。 28GHz帯は希望通りの割り当てとなったが、3.7GHz帯/4.5GHz帯については、6枠に対して7枠の申請があったことから、その結果、ドコモとKDDI、楽天モバイルには希望通りの割り当てになったが、ソフトバンクは2枠を確保できず、1枠となったらしい。
3.7GHz帯ー4.5GHz帯はともかく、28GHz帯が実際支障なく動くのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月11日
意外に寒い ~東京ほどではないが~
昨日は寒かった。 午前中に雨は上がったが、そのあともさほど温度が上がらず、4月らしくなかった。 今日はたぶん4月らしくなると期待。
NPBでは阪神に期待しているが、巨人のほうが調子よさそう。 カープ?のことは知りませんので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月10日
人工偽脳は続きそう ~見極められても~
限界はあっても、それなりにAIビジネスは続きそう、あと数年くらいは。 それを乗り越えるのはふつうのハードではダメだろうから、量子コンピュータみたいものに期待するしかない。 これまでの半導体を超える物理デバイスを出現されないといけない。 ソフトを教えるだけでなく、物理をきっちり教える必要がありそう、令和の時代の教育では。 ハード+ソフトで新しい時代を考えるべきだろう。
やっぱり根はハード屋だから、『ハード+ソフト』という表現になってしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月09日
見極められる? ~プログラミングを経験したら~
昨日の話の続き。 プログラムを知っている人なら「AならB」の知識の集まりで、AIらしいプログラムは書けると思うだろう。 それは制御プログラムでも同じ、世の中の多くのプログラムはそれで動いているが、昔と比べれて物凄い量の知識の集まりが処理できるようになった。 そんなのわかりきっているから、AIに代替できる作業が増えているだけで、驚くに値しない。 今回のブームのディープラーニングは神経回路網を模擬した回路で学習させていて、類別と検索には人間以上のパワーを発揮できるが、それもそれだけの話。 人間の書くプログラムに限界があるのは自明、というのは冷静な見方。
プログラミング教育を推進する連中は『プログラミングは夢の世界』と言いたいだろうが、『プログラミングは所詮プログラムの世界』と教える必要もあるだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月08日
見極めている人もいる ~人工偽脳~
『・・・人工知能に関する研究としても2016年(実質的に15年ごろ?)で終わっていてすでに他社・他プロジェクトのベンチマークのほうがいろいろ達成できる状況になって・・・(以下略)』、これはある作家(?)のブログ(2019/4/1)。 (以下略)はある本についての批判なのでカットしたが、AI研究の現状を言い当てているのは否めない。 それはビッグデータをディープラーニングで処理する以上の進展がないこと、それに本来の記号処理AIも量的には(コンピュータの進歩のおかげで)進歩しているが質的な進歩がないこと。 後者の本来のAIにブレークスルー(シンギュラリティ?)がないのが致命的、人工偽脳の域を出ない。
大阪ではW選に勝利した維新、都構想に再チャレンジするだろうが、うまくいくかどうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月07日
これも天候不順? ~初夏のよう~
昨日は暑いくらいだった、陽の当たるところでは。 もっとも、今日はまた雨になるとか。 いい日は続かないということらしい。
また人工偽脳のこと。 ニューラルネットワークも真面目に扱うと、非線形連立の偏微分方程式、簡単に扱えるわけはない。 なんとか出来ているのは、ほんの一部で、実用化となるとまた限られてしまう。 シンギュラリティどころではない、凡人には。 こういう問題の深さをもっと世間に知らせる必要があるのでは。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年04月06日
ほんまかいな? ~ハード込み AI はビジネス向き~
『AIハードウェア企業SambaNova、グーグルとインテルから160億円調達』という見出し、昨日4/5(金) 10:00配信 (Forbes JAPAN)。 次世代のAIシステムの構築には、「ハードとソフトの双方を一から組み上げる必要がある」というのがSambaNovaのビジョンらしい。 「AIをスケールさせるためには、根底から設計を変えたハードが必要だ」とのこと。 「ほんまかいな?」というのが感想。 一応、インテルがディープラーニング処理チップをつくろうとしているのはわかる。 このチップつきパソコンでスパコン並みの処理を目指すのはいい。 しかし、それ以上、どういうハードをつくろうとするのかが?
現役のときはハード込みAIをモットーにしていたが、現在は自称リケロ評論家、客観的に眺めてしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月05日
なんやねん ~AI人材年25万人育成?~
数日前の見出し『政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育』。 理由は、ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化しているから、とか。 SEやプログラマ、それからインフラエンジニアの育成ならわかる。 『AI人材』というのが意味不明。 ビッグデータ処理のためのディープラーニングを教える? テクニックとして Python でディープラーニングのライブラリを使えるようにして、カラオケのような練習をさせる? それとも、もっと『複雑なニューラルネットワーク』を教える? どういう教育をするのかの全体像は?
ともかく、令和の時代で活躍できる人を養成してください。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月04日
今月中にやっておこう ~平成が終わるまでに~
いくつか4月中にやっておきたいことがある。 先日書いた3Gから4Gへの移行もその1つ。 4Gガラケーも考えたが、スマホになった。 結局、一昨日2日の夜に受け取り、昨日の晩まで時間のとれるときに、なんとか扱えるようにした。 ググる(G検索)のはPCで書きものをするとき、併行してちょっと横を見ればすむので便利。 いろいろ面倒な機能もあるが、LINEやツイッターなどSNSは使わないから、たぶん今月中には慣れるだろう。
機種は Google Pixel 3 が面白そうなので、OK Google になってしまった。 Pixel 3 XL は画面もけっこう大きいので、見易いと思う。 老人向けスマホ(?)とは言われてないようだが。 OS は明示されているが、製造メーカーはわからないらしい。 Pixel2 XL はLGのようなので、Pixel3 XL もLGではないかな、興味がハードになってしまうが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月03日
限界に来ている? ~人工偽脳~
ドワンゴ人工知能研究所とやらが3月末で閉鎖したとか。 ドワンゴはゲームメーカーらしいが、TVのCMしか知らない。 いずれにせよ現在のAIが限界を示しているのでないかな。 ディープラーニングだけでなく、本来の人工知能の進歩がないと厳しそう。
昨日、明石商は負けて、兵庫県勢もベスト4どまり。 これも現在の兵庫県では限界かな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月02日
トライバリズム ~tribalism~
トライブ(tribe) が部族ゆえ、トライバリズム(tribalism) は部族主義というところか。 SNSの普及でトライバリズムも盛んになってきて、世界のあちこちで事件を起こす。 こないだのニュージーランドのモスク襲撃事件もそう。 日本の場合、どのへんまでトライバリズムというか難しいが、排他的になるグループはトライバリズムの温床になりそう。
新元号は「令和」になった。 あちこちで令和ビジネスも起こるだろう。 私立大学の名称として、XX令和大学とか令和XX大学とか。 新規設立は手間がかかるから、既存の大学が名称変更しようとするのでないか。 もっとも改称では認可されないだろうが。
我が家の寂しい桜、ほぼ満開。 1本しかないし、業者に枝を切ってもらったので、寂しい限り・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年04月01日
4月になった ~新年度~
今朝、明石商が勝って準決勝進出を知った。 まぁベスト4で大健闘のような気もするが、さてどうなるか。 個人的にはとくに変わりはないが、昨日3月31日でガラケーから卒業しようとした。 3G が2年先かに廃止というのもあって、4Gにしておこうかと思った次第。 高屋では AU が撤退して SB だけ、その SB が昨日トラブって、今日に持ち越しになった。 さて、こっちもどうなるか。
今日昼前に新元号の発表とか。 Teblogは朝の5時~6時に書くので、明日以降の話題にしたい。