2020年06月30日

OCamlも面白そう ~関数型言語~   

Objective Caml を OCaml というようになったとか。 フランスのINRIA発の関数型言語と知ったが、Lispより初心者にはよさそう。 パリ郊外(ヴェルサイユ宮殿近く)のINRIAは懐かしいが、関数型言語が一般的になることはないだろう。 しかしIT技術者としては関数型言語も知っておいて欲しい(がそうなるかどうか)。 Caml -> Camel(ラクダ)の絵を添えるのが OCaml の特徴みたいで、イメージづくりによさそう。  

じつはさっき午前4時ごろ、ブレーカーが落ちて真っ暗になった。 応急処置でなんとかしているが、明るくなったら原因究明をしないといけない。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月29日

梅雨がいつものように続く ~去年と違って~   

去年の6月は終わりになっても梅雨にならず、7月になってからほんのちょっとだけだったような気がする。 今年はふつうに梅雨になり、7月初旬にふつうに終わりそう。 梅雨に関しては去年のように「ふつうでないほうがいい」が、今年のコロナのような「ふつうでないもの」は困る。 首都圏が相変わらずなのが地方まで伝播しなければいいのだが・・・ 

天邪鬼としては「ふつうでないもの」を好むのだが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月28日

ブロックチェーンを連想 ~ビーズの歴史から~   

昨日の書評欄で池谷和信編『ビーズでたどるホモ・サピエンス史 美の起源に迫る』を読んだ。 書評だけだからホントの中身は知らぬが、各民族ごとにビーズの歴史があるらしい。 ビーズのことは分野外だが、球状のものをチェーンで結んで単純な輪状だけなくけっこう複雑なものもある。 ここからブロックチェーンを連想したし、ブロックチェーンのほうでもブロックチェーン同士のチェーン(?)も考慮中とか。 もしかするとビーズの歴史が参考になるかもしれない、これからのブロックチェーンには。 

ブロックチェーンはまだ始まったばかり、ビーズのように長い歴史を刻めるものかどうか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月27日

YouTubeも見てしまった ~またMIP*=REですが~   

昨日MIP*=RE関連で分かり易いのを探していたら、解説記事は前回(3月初め)と同じだが、YouTubeも3つほど見つかった。 たぶん前回は、YouTubeで、とは思わなかったに違いない。 主論文は5人連名のようだが、YouTubeも連名やらHenry Yuen単独やら2つと、もう1つもあった。 いずれも1時間内外あって長い、lecture風でMIP*=RE概要のお話。 全部見るのは長すぎるのでいずれも10分から15分くらいずつ、途中飛ばして初めと終わりだけだから、いい加減な見方。 それにしても若い理論研究者のエネルギーは大したものと思った次第。 今年の2月ごろからでそれぞれ400、800、2000くらいの視聴回数、みんな全部見ていたとは思えないが、理論の分野だからこんなものだろう。 

計算理論、量子論、代数論をまたにかけた理論、かつては東大、京大いずれもI先生、いまでもそうかもしれないが。 若い日本の研究者としては京大数解研あたりかと思うが、MIP*=REの日本の研究者は誰かな?

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月26日

Go のほうが面白そう ~Pythonより~   

昨日の言語比較でもC、Pythonのほか Go もあったし、時々目にしていたのが Go(Golangともいうらしい)という言語。 ちょっと調べてみたら、(Google絡みにちょっと引っかかったが)C の延長と思うと面白そう。 とくにCSP的に非同期並列処理も書けるところが気にいった。 評論家的な立場でしかないが、Go のこれからには注目したい。 Pythonは C から見ると余分なことをごちゃごちゃ書かないといけないから、C の延長とは言えないし・・・ 

AI(ディープラーニング)ならライブラリがあればいいから、Go でも大丈夫だろう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月25日

なんだかなー ~スピード争い~   

Dijkstraの最短経路探索アルゴリズム、かつて離散数学の授業で教えたことがある。 これをいろんな言語で書いてスピードチェックをしたという記事、書き直すと順序が入れ替わったり。 そんなん比較にならないという話も(プログラム屋さんの)話題にはなるらしい。 そういえば、スパコン富岳が計算性能を示す主要4部門で世界1位になったという話もそう。 

カラオケの点数がトップになったという話とあまり変わらない?というと文句をいう輩がいるかもしれないが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月24日

フラッシュにとって代わる? ~Resistive RAM~   

イスラエルのスタートアップ企業Weebit Nanoは酸化ケイ素ReRAM(Resistive RAM)の開発中とか。 同社によると、このメモリはNAND型フラッシュメモリより1000倍高速で、100倍耐久性があり、消費電力は1000分の1に抑えられ、SSDの後継として最有力だと考えているらしい。 ええとこばっかり宣伝中のような気がするが、ホントのところはどうなのか。 Resistive RAM(抵抗変化型メモリ)の詳細は知らないが、抵抗の非線形性を使うのだろう、ローパワーにした場合の精度が気になるところ。 

SSDがハードディスクにとって代わりつつあるときに、その先のことを言われても・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月23日

今年もあかんなぁ ~にわかタイガースファン~   

ジャイアンツに開幕3連敗、最下位からシーズンが始まった今年のタイガース。 「バースの再来を期待してもダメ」と去年の秋に書いたボーア、予測通り(?)さっぱり打てない。 打順8番あたりに下げて左投手のときは休みにしたら・・・矢野さんどうかな。 エンジェルスのときはそうだったしタマにしか打たないから、ボーアは。 

MLBは始まりそうにないから、今年は代わりにNPBでいくか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月22日

けっこう中途半端 ~個人的には~   

いろんなことをやってきたが、けっこう中途半端で終わっている(と自戒)。 フルアルバムを目指してもハーフくらいで終わってしまったし、もの書きしていてもなかなか完成しない。 まぁ人生こんなものか、と思う今日この頃だが、「中途半端でもかまわない」と割り切って進む以外になさそう。  

昨日夕方は部分日食という中途半端な日食。 1999年パリで99%日食と見たから、それでよし、としたい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月21日

日本語では ~ブロックチェーン用語~   

先週、『ブロックチェーン用語を日本語にしてみる』というイベントがあり、その結果 1. 暗号資産→デジタルコイン、2. ステーブルコイン→法定通貨連動型電貨、3. トークン→スマート証票、4. ステーキング→デジタル預託、5. ブロックチェーン→耐改ざん性分散型記録簿 が選ばれたとか。   

1.デジタルコイン は賛成、しかし2から5は片仮名のままでいいのでは。 とくにブロックチェーンはそのままでないと・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月20日

大ざっぱな話 ~どこでも移動はOKになったが~   

昨日から広島県からも東京方面へ行くのもOKになった。 まだ怖々としているが、そのうち移動はもとのようになるだろう。 さて感染がどうなるかは? テレワークなどいままでと違う勤務形態もあるが、日本の状況を大ざっぱに眺めてみたい。   

日本の人口のうち物の生産、運搬、販売をするため働いているのは、まぁ3割くらいでないか。 5割くらいは学生さんほか(自分もそうだが)退職あるいは別の事情で働かず、残り2割は物の生産でなく「浮いているようなもの」、営業や宣伝、メディアもそう。 当然テレワークでも十分対応できる、浮いているだけだから。 芸能関係もそう、こういう「浮いている分野」がそれなりに動き出すことでフライトや新幹線も使われるので、社会は正常になったと思えるような気がする。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月19日

比較してみると ~仙台と広島~   

仙台と広島はほぼ同規模の政令指定都市、仙台と東京、広島と大阪がほほ同距離だが、東京に近い仙台のほうがいろんな意味で日本の中心に影響を受けているようだ。 広島を見ると大阪にはあまり影響を受けず、東京とは離れているから相変わらず保守王国。 もうちょっと大阪維新の影響があってもいいが、それは感じない。 去年の参議院選挙も広島県は2人独占できると自民党本部は思ったのだろう。 そのため大金を河井陣営に渡したところ、バラマキ金になってしまった。   

宮城県の上空には白い球状のものが見えるらしいか、広島県の上空には梅雨の雨雲しか見えない。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月18日

高水準言語? ~量子コンピュータ~   

量子コンピューターのための新高水準プログラミング言語 Silq とやら、ETH(スイス連邦工科大学、チューリッヒ)発表の言語で量子コンピュータのハードやアーキテクチャの2段階(?)くらい上のよう。 量子ビットを集合演算的に扱っているようにも見えるが・・・ 言語は使われるようになって評価が決まるから、数年先にならないとなんとも言えないのでは。   

SILQというバッチ処理言語の可視化ツールというのもあるとか。 今回の Silq とは別物のはず。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月17日

科学者と同じ? ~サイエンティスト~   

ブレイン・サイエンティストなら脳科学者となりそうだが、どうもTVではどんな分野でもすぐ科学者としてしまう? 一方、エンジニアリングの方でも工学者がいるはずだが、工学者とは言われないし、理学部の人でも理学者は使われないような気がする。 そういう意味で「科学者」のほうが使い勝手がよさそう。    

河井事件、検察の一歩前進でこれからが楽しみ、なんせ広島県の恥だから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月16日

イメージの違い? ~サイエンティストとエンジニア~   

「データサイエンティスト」という名称のことは書いたことがあるが、こんどは「機械学習エンジニア」というのが目に入った。 片やサイエンティストに対しエンジニア、ビッグデータを対象にディープラーニングをいろいろ工夫する人はどっちなのかな? ディープラーニングの結果を眺める人がサイエンティストでプログラミングに熱中する人はエンジニアか? 科学者と技術者ほどの違いがあるとは思えないが・・・    

機械学習のほうもニューラルネットだけでなく対象範囲は広いはずで、機械学習サイエンティストがいてもおかしくないだろう。 それとも機械学習エンジニアでないと役に立たないことをする?

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月15日

新型コロナウイルス入院患者ゼロ ~広島県では~   

広島県の感染者数は168だが、昨日1人退院して新型コロナウイルス入院患者がゼロになったらしい。 もっとも上には上があって、岩手県のように感染者ゼロもあるから安心してはいられない。 このゼロからまた増えるはずで、第2波のピークはいつどのくらいまでいくだろうか。 2ヵ月後の8月ぐらいが危ないが、真夏だから感染者数は大したことはない? 第2波での広島県の感染者数は数十くらいを期待したい。    

「心を推定できるロボット」、芝浦工大の先生の話。 喜怒哀楽の軸にセンサー入力値を入れるというもっともなお話だが、人間の心の複雑なところのモデルとしては・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月14日

いろいろありそう ~コロナのC~   

5日前に書いた暖房器具「コロナ」、新潟県三条市の地元紙に「社名はコロナでも誇り」という主旨の掲載を出したとか。 暖冬と少雪により減収減益だったようだが、コロナの影響はないらしい。 軽自動車は買い控え(?)で登録台数は落ちているとか、これはコロナのためか? ただやはり気になるのは第一次補正予算(25.7兆円)、第二次補正予算(31.9兆円)の合計は60兆円に迫る金額、通常予算の100兆円余りと加えるとすごい予算になってしまっている。  

休業補償とかなんとか補償で日銀券を刷った後の日本のことをどう思っているのだろうか、不思議でたまらない。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月13日

消費者の立場 ~ランサムウェア被害~   

「ランサムウェア被害で消費者が企業に期待する対応は」という記事。 消費者としては企業が金を払ってまで攻撃者に修復依頼をしなくてもいいが、自分のデータが壊された場合は(金を払ってでも)修復すべし、というところか。 いずれにせよ、企業に責任のある話ゆえ「責任をとれ」ということ、これも当たり前の話。   

消費者の立場で企業に「責任をとれ」という話は巷に溢れているが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2020年06月12日

梅雨入り ~中国地方も~   

一昨日梅雨入り宣言されたが、昨日はけっこう雨も降った。 その雨の中、久しぶりに広島まで行って来た。 3月の予定だったから3ヵ月遅れ、これはコロナが広島でも流行りかけていたから。 まぁどれだけ違うか分からないが、気分的な要素もありそう。   

やっと関西へは自粛しないでいいとか広島県知事、福岡、東京へは自粛してくれと言っているが。 「なんだかなー」、いや「そうかなー」。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2020年06月11日

半導体ではなく蓄電池 ~バイポーラだが~   

古河電工と子会社の古河電池は鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したらしい。 宣伝を見ると、再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとか。 製品化されないと評価はできないだろうが、ハイパワーでは鉛も捨てたものではなさそう。   

バイポーラというのは1枚の電極基板の表と裏にプラス、マイナスがあるからだが、シンプルでいい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2020年06月10日

お粗末な国 ~ABCD関連のニュース~   

厚労省は雇用調整助成金などのオンライン受付システムで発生した不具合を巡り、個人情報の漏えいを確認したと発表したとか。 申請を行った1社の申請書類が他の事業者からも見える状態になっていたという。 お粗末な官僚が足元を見られてしょうもない業者にやらせたのではないか。 DX化が必要なのは国と官僚そのもののように見える。   

いろんなところで足元を見られてマージンを吸い取られているのだろう、Go To キャンペーンでも。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2020年06月09日

目立ったものはない ~ABCD関連のニュース~   

CをCoronaとするならコロナ製のFFを倉庫にしまったくらい。 石油ストーブのコロナ社はトバッチリを受けているかもしれないが、昔からそれなりに定評のある製品をつくっている。 いまだに玄関の土間でゴールデンウイークころまでは使っている、高屋の朝晩はそれなりに冷えるので。   

コロナウイルスのほうはこれからどうなるだろうか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

       

2020年06月08日

福山城 ~再来年に築城400年~   

2022年に福山城が築城400年でなにか行事をするとか。 ということは1622年築城になるから、広島城(1589年築城)よりは後。 しかし東広島から新幹線で東に行くときは福山駅で「のぞみ」に乗り換えるので、ホームから城が見えるところがいい。 城の中に入ってことはないので、いつも外観して見ていないが・・・   

FukuyamaJyo.jpg

(Teblog2012.7.23)往きの場合、「のぞみ」はギリギリにならないとやって来ない。 手持無沙汰になるので、山側の福山城を撮ってみた。 左下には在来線(山陽本線)が見える。 ・・・と書いていたから、この写真を撮ったときが築城390年になるようだ。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月07日

万能AIがつくれる? ~量子コンピュータが加わると~   

(3/4の続きになるが)量子コンピュータを使うと万能AIも実現可能になりそう。 万能AIをつくるアルゴリズムとしては離散数を近傍で完備化するような手法、つまり似たような「AIプログラム」を繋いでいく。 「似たようなプログラム」の判定はディープラーニングにしよう。 昔から「2つのプログラムが同じかどうか」の判定は難しい問題だが、ディープラーニングで「似たようなプログラム」と判定できれば、AIプログラムを繋いでいけるのではないか。 もちろん膨大な手間のかかる作業ゆえ、量子コンピュータに頑張ってもらう。   

万能AIが実現できればAGI(汎用人工知能)も夢ではない? となるとシンギュラリティということになるが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月06日

変な表現 ~時々目につく~   

「量子コンピュータプログラミングの入門方法」、昨日のネット記事で目にとまったので、一応目を通した。 書いてることは入門記事でいいのだが、気になったのは「入門方法」という言葉。 ネットは新聞と違いドンドン配信するから、時々変な表現にも出くわすので、その一例だろう。 「入門方法」というのは「入門するための方法」かと考えてみるほど値打ちはなさそう。  

3月初めに書き始めた MIP*=RE ほどでなくてもいい。 通常のコンピュータでは exponentialな手数のかかる問題をPで解く汎用性のあるプログラムを期待したい、量子コンピュータでは。 ライブラリになっていればディープラーニングのように普及するだろう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月05日

よく知らなかった ~ジャイアンツのことは~   

ジャイアンツ2選手の感染が話題になっているが、そのうちの1人坂本勇人が伊丹(兵庫県)出身とは知らなかった。 MLBのマー君のように伊丹出身で高校は北海道だったりするから、坂本クンが八戸(青森県)の高校もあり得る話だが、それも知らなかった。 ジャイアンツのことを時々Teblogで書くのは広島新庄高校出身の田口クンのことだけ。 最近兵庫県出身で書くのはカープに来た小園クンぐらいか・・・  

そういえば昨日やっとアベノマスクが届いたが、「なんだかなー」。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月04日

都道府県レベルではやりそう ~高校野球~   

全国レベルはともかく、各都道府県単位では大会(?)みたいなものをするらしい。 そのあと夏の甲子園はムリだろうが、なんか甲子園ですることを期待しているとか。 吉村大阪府知事がけしかけているようで、高野連はどうするのか。 毎年春も夏も「高校野球はどうでもいい」と言ってきたが、いざなくなってしまうと可哀そうな気もする。  

人間の「心」とはこういうもののようで、「脳と心」の難しさもここでも感じる・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月03日

生み出す心とは? ~量子脳が~   

昨日の続き、「オートマトンのその挙動」から。 オートマトンの最高クラスはチューリングマシンだが、その上は量子コンピュータ。 となると量子コンピュータを「量子脳」としよう、量子脳理論というのもあるから。 脳の構造は「位相空間」というのが持論ゆえ、量子脳には共感できる。 そうすると 「量子脳と量子心」か、「脳と心」から。 しかし「量子心」というのはさっぱりわからない。 そりゃそうで「心」というのがわからないのだから、夏目漱石先生の「こころ」もよく理解できていないもので・・・  

やっぱり「脳と心」は難しい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月02日

どういうことか ~脳が心を生み出すとは~   

「脳が心を生み出すとはどのようなことか」という冲永宜司さんの総合教育センター論集の解説論文(?)に目を通してみた。 「脳が心を生み出すという常識は、20 世紀以降支配的である」という始まりから30ページくらい、けっこう長いお話。 ジェイムズとベルクソンが主のようで、最近のマルクス・ガブリエルは出てこない。 このへんマルクス・ガブリエルはまだ「?」ということかもしれない。  

どうも「脳」と「心」のお話に深入りするのは難しそう。 マルクス・ガブリエルの「自転車とサイクリング」、これを単純に「オートマトンとその挙動」くらいに置き換えるくらいではどうかな。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年06月01日

9月以降らしいが ~今年のG7は~   

トランプは7月と言ったのを(まだムリだから)9月以降にするらしい。 去年は「G7はやらなくてもいい」とも言っていたが、コロナ禍で気持ちは変わったようだ。 というのも中国は早めに収束させたから、一気加勢に勢力拡大に走りそう。 東南アジアでは香港、つぎは台湾にケリをつけようとするだろう。 日本は微妙なところで経済的には中国ともめたくないが、台湾併合は困る、そのあと(以前書いたように)琉球を独立させようとするから。 自国の内政干渉には文句はいうが、他国には内政干渉するのが中国、油断も隙もない国だから。 アメリカvs中国のしのぎ合いにG7も利用されるだろう。  

今回のコロナ禍で世界情勢は一変しそうな気がする。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月31日

新実存主義? ~マルクス・ガブリエル~   

昨日の新聞のある欄で目にした新実存主義。 『なぜ世界は存在しないのか』(2013)でマルクス・ガブリエルは「新実在論」の立場を表明し、こんどは『新実存主義』(2020)なる本を出しているとか。 内容紹介では「心と脳は同じものなのか」、心はすべて物理的な理論で説明がつくのか、心と脳はなぜ「サイクリングと自転車」の関係に似ているのか。 脳科学全盛の時代に、実存主義と心の哲学をつなげているらしい。 

サルトル「実存主義とは何か」もよくわからないが、「心と脳」の関係を論じるらしい新実存主義とやらにはちょっと魅かれるのも事実。 しかし哲学とは縁がないから、本を買ってまでして読む気はしない・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月30日

行く手を阻むチンピラか ~ランサムウェアをする奴~   

イギリスのセキュリティ企業Sophosの調査ではランサムウェアに対して、日本企業は回復に要する費用が世界で2番目に高かったらしい。 ランサムウェアは企業のデータを勝手に暗号化して「金銭(身代金)を払えばデータを元に戻す」という手法。 企業が身代金を支払って被害を回復させる費用が(身代金とは別に)平均で1億4000万ドル(約151億円)とか。 身代金を支払わない場合は同7300万ドル(約78億7300万円)程度、半分くらいで済むという。 過去1年間でランサムウェアの攻撃を経験した日本企業は42%で、データが暗号化されてしまった企業は93%。 身代金を支払わずにバックアップデータで元に戻した会社は55%だったが、31%は身代金を支払うことでデータを元に戻したらしい。

なんか行く手を阻み金を要求するチンピラみたいな気がする、ランサムウェア攻撃をする奴は。 自分でバイパスみたいな道をつくれば、金を払わずに進めるはず。 IT技術を備えた企業でないとDX時代を乗り切れないだろう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月29日

どう考えるか ~コロナ禍のあとの日本~   

今回のコロナ対策の結果、国債残高は1000兆円を超えて、一般会計税収約64兆円の約15倍になる(昨日の新聞より)。 最近の国家予算は64兆円しか入ってこなくても、平気で100兆円を超えるようになっている、赤字国債の返済分も4割くらいあるが。 前から書いているように、国の借金は「GDP比で2.5倍を超えるのでは」と予想しているが、GDPがもし2割くらい減ると、GDP比3倍にもなるのでないか。 欧米ではGDP比で1.5倍から2倍くらいの国も出てきそうだが、日本はそれらよりもずっと突出した状況になると思う。 国際的に比較するにはGDP比が一番わかりやすい。 それに1988年日本のGDPは世界の16%だったのが、30年経った2018年にはたった6%になってしまった、中国の台頭が大きいが(これも数日前の新聞記事、正確かな?)。

こういう現況をふまえて、日本の将来をどう考えるべきか。 メディアもそうだが、国会議員は問題提起とその対処法をいくつか挙げ、真面目に議論したほうがいい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月28日

新真空管? ~Nutube~   

蛍光表示管でつくられたNutubeなる3極管(真空管)を使ったヘッドフォン・アンプをKORGが売り出したらしい。 KORGは昔からシンセサイザーなど音楽関係では知られているが、このヘッドフォン・アンプは半田付けはしないキット、特徴は低電力で電池の持ちもいいとか。 なんか真空管アンプの出力でなく、前段の3極管だけをうまいこと使ったような感じ。 6BM8(3極ー5極)の3極管部だけでつくったようなアンプでないかな。 真空管アンプ好きの人でないと「3極管アンプ」の良さ(?)はわかないだろう、つまりマニア向き。

マニアと依存症は紙一重、パチンコ依存症が店の自粛解除で問題になっているようだが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月27日

高屋では変化なさそう ~昨日から緊急事態解除~   

東京や首都圏での状況が報道されても、「そうやろな」ぐらいに思う。 休業要請や自粛をしていたところには変化があるだろうし、外出自粛に飽きた人にはいいだろう、そのうち第二派が来ても。 要するに外出したい人はエネルギーがあるということ、ホームステイが好きな人と比べて。 歳をとると少なくなったエネルギーを何に使うか、というだけ。 PCの前で「なにか書こうか」という老人にはステイホームで十分、日課の散歩を除いて。

コロナ禍があっても、いまのところ田舎暮らしには影響は少ない。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月26日

オンライン開催とか ~CEATEC~   

CEATEC、幕張メッセで20年間開催してきた通常開催は中止、「CEATEC 2020 ONLINE」として開催するとか。 テレワークの延長みたいなものだろう。 甲子園の高校野球もやめたから仕方ない話。

Zoomに対抗したFacebookビデオ会議も日本で使えるようになるらしい。 オンライン流行りだから、いろいろ出て来たほうがいい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月25日

日本村はいいところ ~外から人が来ないと~   

日本がインバウンドで儲けようとしたところから間違いが始まったが、それまでの産業が沈んでいったのが原因。 かつての造船、そのあとの半導体、家電製品など・・・みんな沈んでしまって、まだなんとか自動車はあるが、いつまで持つのやら。 コロナ禍でグローバリズムはひと休みしているが、このあとどうするか。 日本は村としてはいいところもあるから、村長さんはテキトーでもなんとかやっていける? それとも根本的な改革をする? 問題提起までいっていないのが日本の現状、これも「村」だからか・・・

一昨日の土曜日から中国地方でもアベノマスクを配布し始めたとか、「なんだかなー」。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月24日

マダニのほうが危険 ~狂犬病より~   

14年ぶりに日本で狂犬病、ただしフィリピンで犬に噛まれたとか。 2006年もフィリピンで噛まれたようで、日本の犬にはもう狂犬病はないと思っている。 しかしうちのハリー君もそうだが、毎年狂犬病予防の注射は打つ必要はあるし、犬連れのホテルでは注射済みの証明を見せないといけない。

日本では現実的にはマダニのほうが危険、広島でも毎年何人かマダニに噛まれて亡くなっているから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月23日

類は類を呼ぶ ~「類は友を呼ぶ」より~   

「類は類を呼び友は友を呼ぶ」と言うべきだが、面倒なので「類は類を呼ぶ」でいいだろう、いまの安倍政権では。 類は友を呼んでいるうちに、類を呼んでしまっているから。 カケ学園からカケ麻雀になってしまった。 さらにもう一人くらい誰かを呼んでほしい。

このコロナ禍のあと財政危機になると言っているのは、宮城県知事だけ。 財政改革の第一歩は「役所の削減」とは言っていないが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月22日

違いますな ~東京vs大阪~   

首都圏と関西圏、人数比は2対1より3対1に近いかもしれないが、首都圏は半分くらい東京出身者でないのがいるような気がする。 そしてクルマの運転は東京のほうが大阪よりマナーがいい、これは相対的な話だが。 ところが、今回のコロナ禍ではマナーのよさが現れていないのは何故か。 やはり「密集度が高い」ということか。 それとも大阪のように、「そんなにくっついたらアカンで」と言う奴が少ないからか。 文句言いは圧倒的に大阪のほうが多いやろうから。

隠れてコソコソは東京か? 黒川はんのように、どこかのマンションで賭けマージャンしてはる・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月21日

中止でもしようがない ~夏の甲子園~   

春は中止に続き、夏も中止、期待していた球児には気の毒だが、仕方ないのではないか。 となると、1年留年して来年出ようとするのもいる? これはアリなのか、どうか。 オリンピックと違って、高校野球は日本国内のコロナ禍が収まっていればできるだろうが。 

黒川検事長は賭けマージャンをしていたとか、「なんだかなー」。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月20日

小手先で通用するか ~まだ第一波~   

ちょろちょろ対応でコロナ禍をなんとかしようとしている安倍政権、これで収まるわけはない。 たとえ日本国内をなんとかしても、また国外からウイルスが来るだろう。 困窮している学生さんに10万、20万あげるのは当然、ホントは授業料を半額にしたいが、国家財政破綻は寸前だし。 GDPがマイナスになるのも当然で、赤字はGDP比で2倍半を超えるのも目前。 コロナ禍のあと、どこまで再建できるだろうか・・・ 

来年のオリンピックも中止でいい、まだ期待しているかもしれないが。 「東京オリンピック中止」を掲げて都知事選に立候補した奴を都民が選べばいい、自主的に止めるのだから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月19日

スパコンハッキングでマイニング? ~ヨーロッパの話ですが~   

大学や研究所のスーパーコンピュータにハッキング(不正ログイン)して、仮想通貨のマイニングをしているとか。 こういう話を聞くと、つい関係者かと思うが、PCにコインハイブを仕掛けるのでは満足できないハッカーの仕業なんだろう。 さらに一段上は仮想通貨の暗号解読をして書き換えることになるが、さずがこれはまだハッカーにはムリのよう。 

検察官の定年延長法案は今回はダメらしい。 ということは、張り合いがなくなって河井夫妻の立件も腰砕け?

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月18日

AIもよく使われるが ~人工偽脳~   

AI手塚治虫が新作をつくっているらしいが、その著作権が話題になっているようだ。 オリジナルが手塚治虫なら「編曲みたいなもの」でどうか、楽曲みたいに、AI美空ひばりをどう扱っているのか知らないが。 AI美空ひばりを山下達郎が「冒涜」と言ったようだが、さずが生存している人のAI版がつくられない? もっとも本人がAIをゴーストライターとして使うことはあるだろうが。

ネット上のヘイトスピーチをAIが探すようで、Faceboookはこれに賞金をつけるらしい。 卒論向きのような仕事のようだが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月17日

デカルトといえば方法序説 ~DXのDはDescartesがいい~   

(Teblog2012/4/24より) 方法序説 ~デカルト1637年~ 当時学術書はラテン語で書かれていたが
デカルトはフランス語で書いた。 デカルト付近に戻ると、数学者より哲学者になってしまう。 カントールは数学者であるが、実数の概念は、じつは「哲学」ではないか、とも思う。・・・ と書いていた。

Descartes.jpg
     (米ブラウン大学所蔵)

物事を疑い客観的に評価するには、時々引用する「我思う、ゆえに我あり(Je pense, donc je suis)」が必要、この有名な言葉は方法序説に書かれているらしい。 前に書いたことを思い出すのもボケ防止のためかもしれません、ご容赦のほどを。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月16日

DigitalよりDescartesのほうがいい ~DXのDは~   

「DXはITの先」のように DX すなわちDigital Transformation もキャッチフレーズになりつつあるが、一昔前の「Digital 社会」の言い直しのような気がしてならない。 同じDならDigitalより「Descartes」のほうがいいのではないか。 Descartes Transformation ならフランスの哲学者、数学者で知られるルネ・デカルトのいう自然界の数学モデル化、IT社会やDX社会を包含したものになるから。 「デカルトの夢」(フィリップ・J・デービス、ルーべン・ヘルシュ共著椋田訳)は昔シンガポール行きの際に博多駅前の本屋で買った本、二人の随筆集だが、まぁまぁ面白いと思った。  

デカルトの話は17世紀だが、「デカルトの夢」なる本はコンピュータ化の初期のころ、いまや家庭にコンピュータだから、なんでも数学モデルになりつつある。 「デカルトがデジタルの先にある」というのは、量子コンピュータやニューラルネットワークがふつうのデジタルの枠には入らないから。 デジタルでは「離散数学」に限られてしまう・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月15日

佐村河内も河井夫妻も ~広島県の不名誉な話~   

2014年だったか新垣さんが白状して、フェイクがバレた広島出身の佐村河内、広島名誉市民(?)も剥奪された。 広島県警で8千万円余りが盗まれた事件も県警の内部犯行、これも不名誉な話だが、いま焦点が当てられている河井夫妻の選挙違反の話は不名誉極まりない。 外堀が埋められたようだが、往生際が悪い二人、さてどうなるか。 広島地検ほか検察庁の実力が問われているが、検察官の定年延長問題も絡んでいるようで。 

広島県も280万人を切って人口は減少傾向、大都市圏以外はそうだから仕方ないだろう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月14日

小さいからいいのかな ~各地で地震が頻発~   

東日本の宮城、福島、茨城あたり、それから長野、岐阜・・・と地震は頻発している。 地下のエネルギーを小出しにしているようにも見えるから、大地震には至らない? それとも大地震の前触れなのか・・・ コロナ禍で大変なときでも地震はあり得るだろうから。

1995阪神・淡路、2011東日本、16年周期だと大地震は2027で大阪万博のあと、となるが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月13日

人間の時間感覚の問題か ~「時間は存在しない」~   

2月3日に「時間は存在しない」(カルロ・ロヴェッリ著)の書評から(時間はなくても)順序はありそう、とか書いた。 30年くらい前、よく東京往復してたとき、羽田で買った文庫本「ゾウの時間 ネズミの時間」(本川著)を思い出したので、また目を通してみた。 動物学の先生の話なので本論をさておき、「人間は空間認識は得意だが、時間の認識はダメ」という記述もあった。 歳をとると月日の経つのを早く感じるのには、ボケもあるが人間特有の性質もありそう。 なんとか周囲の出来ごとの順序だけでも記憶するようにしたいとは思うが・・・

今回のCOVID-19は歴史的出来ごと、100年前のスペイン風邪以来だから、記憶にも残る。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月12日

できればいいが ~9月入学は~   

「9月入学はありか?」という議論が盛んなよう。 この話は「できればいい」くらいに思うだけで、3日に書いたように「授業料半額」を主張したい、できれば国公立20万、私学40万くらいに。 「とんでもない」と言われそうだが、この案の裏(?)には「大学改革」というもくろみがある。 国立大へも影響はあるが、私大は崩壊(?)しかねない案、もちろん大学再編成も必要で(なんどか書いているように)学生へも厳しい勉強を強いることになる。 さらに入試不要論もバックにあり、共通一次試験をやっているなんとかセンターも解体するべき、という話。

とんでもない大学改革案だけれど、国家財政が破綻したら検討の価値があるのでは。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月11日

無人化でどうかな ~お役所は~   

お役所の事務処理はコンピュータで受付はAIロボット、これらを管理する人間はほんの少しだけ。 人口10万人くらいなら、10人くらいでできそう。 外回りに少々人数は必要だし、警察、教員は別扱いとするが。 議会はなくオンラインで市民と直接対話型でいい。 市長ほかヘッド数人だけを選挙で選ぶ、それもネットで。 このくらいのスマートシティをつくればいいのでは(トヨタさん?)。 とにかく税金の使途については、ゼロから考え直したほうがよさそう、財政健全化のためには。

一番のネックは国自体にあって、頭の堅い政府官僚を全員クビにしてやり直さないと、下のほうの市の改革のムリ。 いったん財政破綻でもしないと改革はできない、と予想。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月10日

1114兆円の赤字 ~19年度末で~   

「国の借金、過去最大1114兆円 19年度末、赤字国債増え続ける」という見出し。 20年度に入ってからのコロナ対策費で赤字はさらに増えるだろう。 国債の9割ほどは国内で買っているから、赤字は増えても大丈夫という見方もあるが、これから育つ若者の大きな負担になる。 財政健全化を実現できる社会改革が必要なのは目に見えている。

DXを含め役所の事務改革をして公務員の数(議員も含め)をできれば半減、悪くても2割減するべき。 業務を簡素化して、しょうもない文書を国民とやりとりすべきではない。 今回の10万円給付もそうだが、(前にも書いたように)例えばクルマの税金の徴収はコンビニでシールを購入させて、前面ガラスに貼らせるので十分、フランスのように。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月09日

おかしくなさそう ~データサイエンティスト~   

2週間くらい前に「データサイエンティスト?」と書いたが、コンピュータサイエンスからみれば、データサイエンスも1つだから、それでいいようだ。 コンピュータサイエンスCSは電気工学EEと対比的な言葉、日本では情報工学というが、英語表現はComputer Science、工学をサイエンスというのも変だが、これで通用している。 Computer Engineering というとハードっぽいイメージになってしまうから。

学会用語という業界用語(?)では一般的には変なのもけっこうある。 その代表は数学者といわれているアラン・チューリングさんのチューリングマシン。 チューリングマシンはコンピュータの理論モデルだが、機械屋さんがみれば「なんでマシン?」というかもしれない。 なんとかエンジンという名の半導体チップもあるから、「なんでエンジン?」といわれそうだし。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月08日

研究目的? ~ダークウェブなどの情報を提供~   

株式会社Bassetは学術機関を対象に、ダークウェブ等に関するデータベースへのアクセスを研究目的なら開放するとか。 同社では、AML/CFT(資金洗浄・テロ資金供与への対策)を目的に、暗号資産交換業に対して分析情報を提供し、マネーロンダリング等の兆候がある取引についてアラートを提供する仕組みを構築しているらしい。 ここ数カ月、教育機関や研究機関からダークウェブに関連する情報提供の問い合わせがあったことから、特定の研究利用目的に限り、同社が収集し整理したデータベースをもとにした情報の連携を行うとか。

ダークウェブ(闇サイト)を見ている警察などに関係する研究機関はわかるが、シャーロック・ホームズみたいな私立探偵もいるのだろうな。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月07日

考えごとしよう ~新聞休刊日~   

StayHomeは読書だけでなく、考えごとをする絶好の機会でないか、日ごろ忙しく働いている人には。 コロナが去ったあと独創的なものが生まれるかもしれない、日本でも。   

新聞をあてにするわけでもないので、(フランスのル・モンドのように)日曜休刊がいいと思うのだが。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月06日

サトシ・ナカモトとは? ~信じられないこと~   

仮想通貨そのものに興味があるわけではないが、ブロックチェーンはTeblogの興味の対象そのもの。 だからビットコインの創設者たるサトシ・ナカモトは興味深い、サトシ・ナカモトを自称するクレイグ・ライトなど名前もあるが「?」で複数人という説もあるらしい。 つい最近、ウイルス対策ソフト「マカフィー」創業者のジョン・マカフィーは「99%の確率でサトシ・ナカモトの身元を知っている」と言ったとか。 ただそれをバラすと「本人が殺されるかもしれない」ので言わないとも。 こうなると真相は闇の中で「?」、結局どうでもいい話なのだろう。  

「デジタル元、導入大詰め 新型コロナも後押し 中国」という見出し。 こっちは「なんだかなー」。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月05日

世の中にたくさんあるが ~信じられないこと~   

現時点で信じられないことの筆頭は公表される感染者の数、実際は東京、大阪は10倍くらい、地方は3倍から5倍くらいはありそう。 全国平均では8倍くらいか、つまり10万人くらい感染者がいると思ったほうがいいだろう。 別に根拠があるわけではないが、そのくらいあると思って行動したほうがいい。 東京も5万人くらい感染者はいるはず、緊急事態宣言の延長くらいですむのだろうか。 東京は「外出禁止」のほうがいいと思うのだが・・・   

望月さんのABC予想の証明、信じられない連中もいるようだ。 この話も「?」なので、どっちを信じればいいか・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月04日

日本人に向いている? ~レムデシビル~   

エボラ治療薬「レムデシビル」が我が国でも、新型コロナウイルスの治療薬として承認されそう。 アビガンは重症者には効かないからレムデシビルが期待されているようだが、果たして日本人に向いているのかどうか。 人種によって効く薬が違うというつもりはない。 薬は日ごろの食生活に依存するのではないか。 欧米の薬は強くて日本人向きでないと思っている。 アメリカに長期滞在した日本人がアメリカ並みの食事をするなら、薬もアメリカ並みでいいのだろう。   

レムデシビルの副作用も心配なので、新型コロナウイルスのワクチンに期待したほうがよさそう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月03日

高すぎるだろう ~大学の授業料~   

蓮舫が「学校を辞めたら高卒になる」と言って物議をかもしたとか。 「大学」を「学校」というようだが、現在の大学の位置づけがよくわかる。 以前時々書いたようにいまの大学の授業料は高すぎる。 1960年代の国立大の授業料はいまの貨幣価値でいうと、5万円から10万円くらい。 国立大が50万円もとるから、私大が100万とってもいい、という感覚になってしまう。 せいぜい国公立20万円、私大40万円くらいにすれば、授業料半額運動も収まるのではないか。    

もちろん授業料を下げる代わりに「1年ごとに進学試験」、これを厳密に行う。 1年ごとに半分くらいは「進級不可」とし、4年卒業時には20%くらいでいい。 こうするとフランス並みくらいの大学進学率になる。 とにかく「大学卒」を金で買えるシステムはやめないといけない。 そうしないと、格差社会が進む日本で、金銭的に余裕のない優秀な学生が育たない。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月02日

初夏になってしまった ~5月のGW~   

StayHomeだが日課の散歩は別、もっとも公園の中は遊んでいる子供がいるから、入り口付近で眺めるだけ。 しかし一昨日あたりから午前10時ころはもう暑くて、早朝散歩にするほうがよさそう。 今年はいつもより暑い夏になりそうだが、ウイルス撲滅には効果があるかも。  

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年05月01日

GANの評価は? ~人工偽脳として~   

ディープラーニングを効率的にする技術として、GAN(Generative Adversarial Networks)があるらしい。 GANは正解データを与えることなく特徴を学習する「教師なし学習」の一手法とか。 日本語では「敵対的生成ネットワーク」、ゼロサムゲーム的らしいが、反面教師的なテクニックを使っているように感じた。 GANはデータから特徴を学習することで、実在しないデータを生成したり、存在するデータの特徴に沿って変換できるとか。 「馬からシマウマへ」という例のように画像パターンが目的のよう。   

人工偽脳という立場から、このモデルの評価を知りたいところ。 画像から脳へ展開するには(古いと言われそうだが)ARTが一番いいと思っているので。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月30日

相手は本物か ~ビデオ会議~   

ビデオ会議も大流行り、Zoomの脆弱性はともかく、画面で喋っているのが本物かどうか。 もしかするとAI(人工偽脳)かもしれない。 画面に写りたい人はいいが、そうでない人あるいは今日は調子がよくないから任せたい人にAIはうってつけ。 多人数のビデオ会議ではAIで十分だろう。 

意見を強くアピールする必要があれば、そういう会議の場でなくても十分チャンスはあるはず。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月29日

できれば参観も ~オンライン授業~   

オンライン授業が花盛りだが、ついでにオンライン授業参観もさせればいいのでは。 いろんな学校(大学も)の授業がネットで参観できれば、各学校の様子が丸わかりになってよさそう。 もっともオンライン参観には野次馬がうるさいから反対されそう。 ハッカーなら勝手にやりかねない、大したセキュリティはかけていないだろうから。 もっともそれだけの値打ちがないとやらないだろう。 

オンライン授業や学習のレポート採点は要注意。 ハッキングの得意な学生は先生のパソコンに忍び込んで、成績データを書き換えるかもしれないから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月28日

Infineonが占めているとか ~パワー半導体~   

Infineonのパワー半導体の主力工場はオーストリアのフィラハにあり、シリコンのMOSFETやパワーモジュール、IGBT、GaN、SiCとパワー半導体の主要なデバイスをすべて設計・製造しているとか。 低周波・大電力にはIGBT、高周波中電力だとGaN、高周波・大電力にはSiC、けっこう使い分けている。 パワー半導体はかつてはマイナーな存在だったか、いまやクルマの設備では常識、日本の半導体メーカーもすっかり遅れてしまった感じがする。 

気になる力士、元大関の照ノ富士はなんとか幕内復帰、東17枚目の幕尻だが。 ただ2週間延期の5月場所の開催は難しそう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月27日

Stay home ~I'd like to~   

都知事のいうステイホーム、年寄りにはちょうどいい。 張本が「大丈夫、防空壕に何日もいましたから」と言ったらしいが「?」、TVは見ていないので。 張本が広島で被爆したのは知っているが、幼児時代のはず。 同じく防空壕を神戸で経験した幼児のころの話。 空襲警報が鳴ったら入るが、数時間後にB29爆撃機が去ったら外に出た。 何回か経験したが、何日もは入ってはいない。 沖縄戦を経験した人はそうかもしれないが。

今日からちょっと温度が下がるとか。 晴天のときは少々温度が下がってもいいが、曇天で下がるのは・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月26日

このタイミングでも ~不思議ではない~   

昨日の続き。 2ヵ月とか3ヵ月、「外出禁止」とすると 200兆円から300兆円かかるかもしれない。 日本の財政赤字はすでに1000兆円突破ずみ、単年度黒字財政も実現できていない日本。 こんなに出費するとGDP比で赤字は現在の2倍から3倍ほどになってしまう。 GDP比2倍でもギリシャ並みでEUから追い出されそうになるくらいだから、3倍になると国債はダメになり、超インフレ状態、紙幣は紙切れ状態になるかも。 戦後の超インフレを知る世代はいいが、財政破綻の日本を初経験する世代はなんというだろうか。

いまでもチョロチョロ出しの政策をとるのも、なんの不思議もない、ということ。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月25日

このタイミングでも ~不思議な話~   

7日に緊急事態宣言、5月6日までで予算規模は財政支出39兆円(民間支出含め108兆円)、しょうもないマスク出費は別にして個人、事業者の休業補償にちょっとだけ。 なんども書いているが外出自粛の要請だけ、こういう小刻みな手法では感染は拡大しなくても、ダラダラ続きそうな気がする。 そろそろ代案が出てきてもいいような気がするが、そういう太っ腹な政治家がいない日本、リーダーシップをとれる人材不足を痛感する。

感染を2ヵ月で収束させるため「外出禁止」にして、「個人、事業者に保障するとXX兆円必要」というような試算をして公表するのが国会議員の資格ではないのか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月24日

どうでもいい話ですが ~Libra計画変更~   

Facebook主導のLibraが計画を変更するらしい。 担保資産をドル、ユーロ、ポンド、シンガポールドルとするLibraUSD、LibraEUR、LibraGBP」、LibraSGD とし、将来はこれらをまとめて Libraを発行できるようにするとか。 いずれにしても円は対象外のようだ。 中国はデジタル人民元(DC/EP)の実用化をめざしているが、やはり日本は様子見のよう。

昨日は寒くて冬かと感じた、身体はもう春になっているから。 今日からまた春に戻るらしい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月23日

名前はかっこいいが ~データサイエンティスト?~   

データサイエンティスト協会とやらが調査したところ、データサイエンティストが在籍している企業は約3割、ランダムに企業を選んだそうだ。 これがどういう意味を持つのかよくわからないが、データサイエンティストを求める企業もそれなりにあるとか。 データサイエンティスト、サイエンティストというからには統計学も極めた研究員のイメージ。 最近流行りのビッグデータを処理できる情報技術者ではまずいだろう。 企業にいるサイエンティストは「怪しげなサイエンティスト」ではないか。 もっともTVで「なんとかサイエンス」というのも見かけるから、サイエンスもその程度のものなのかもしれない。

「データサイエンティストはAIにとって変えられる」とか。 そうなるとサイエンティストも企業から消えてしまう?

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月22日

PCログ管理 ~テレワーク~   

在宅勤務で動かしているパソコンのログを管理する話。 ネットで見るとログ管理のソフトの宣伝ばかり、なんだかなー。 家にいる人はマウスを犬か猫に動かせておいたらいいのだろう。 問題は仕事の中身で「見せかけ」だけなら意味がないのでは。

今日から広島県も休業要請を始めるらしいが、なんだかなー

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月21日

流行るのだろうか ~RISC-V~   

RISC-Vなるプロジェクト、話に聞いてはいたが、ネットで読んだ限りでは商用にはどうかな、と思った次第。 オープン標準の命令セット・アーキテクチャ (ISA) という狙いはわからないでもないが、メジャーな製品で登場するような気はしない、試用も Linux ベースのようだから。 もっともソフトバンクの孫社長が、傘下のARMに声をかけたら流行るかな。

広島県の感染者も昨日の時点で136人、とうとう死者1名も出てしまった。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月20日

Zoomだけでなく ~外出自粛で~   

ZoomにはFacebookのアカウントでログインできる機能があって、Facebookにアカウントを持っていないユーザーの情報も送信されたという。 Zoom絡みでの個人情報流出でアカウントがダークウェブ(闇サイト)で売られているとか。 そうでなくても、外出自粛で今まで以上にネット空間でウロウロしている輩がいるはず。 サイバー攻撃を企む輩もテレワークを狙っているだろうから、要注意。 そのうちテレワークしている会社の情報が盗まれる話が続々出てくるだろう。

コロナ太りも警戒したほうがいいが、ダークウェブ流行りも困るのでは。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月19日

感染予測曲線 ~「ない」よりマシか~   

TVで最近見る感染予測のカーブ、接触率をパラメータにして、何割削減すればどうのこうの、と政治家が引用しているので、それなりの根拠があるはず。 提示した専門家の名前が出ることもあるが、根拠にしているモデルの詳細は「?」、ネットで調べた限りでは。 最近のビッグデータ処理の多くではAIのほうがお株を奪っているから、「統計屋さんの反撃かな」と少しうがった見方もしてしまう。 感染が落ちついたときに事後検証したほうがいいのでは? いや大したカーブでもないからそんな必要もないか。

いずれにせよ、8割ほど接触を減らすには「外出禁止令」が一番いい、というのが持論。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月18日

やっぱり秘密鍵の管理か ~ブロックチェーン普及の障壁~   

さる討論会(?)での話から引用。 『ビットコインを提唱したサトシ・ナカモトは、ビットコインを持つ人が自分で自己責任で秘密鍵の管理をする必要がある。そのコンセプトを理解していない一般大衆がビットコイン取引を行なっている』 そういうことか、知らないで使えるほど甘くはないから、いわば試験みたいなことをして、「資格」のある人だけブロックチェーンを使えるようにする、ではどうか。

会社でも役所でも、ハンコを押す立場の人に資格を持たせるなら、ブロックチェーンを扱う人も同様にすればいいだろう。 しかし、みんなハンコを気楽に押しているのなら、さて・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月17日

ブロックチェーンにすれば ~ハンコ文化もいいが~   

「自宅で仕事を」というのに、ハンコを押すためだけに出社するのもいるとか。 これをハンコ文化というらしいが、表彰状にハンコを押すのはわからないでもない。 ただ取引の証明のためにハンコを押すだけなら、ブロックチェーンのほうがいいだろう。 そうすれば手間と時間はぐっと短縮でき、企業のDX化に貢献できる。 もちろん通常のブロックチェーンを転送対象を限定し、それなりに修正する必要はあるが。 問題はハンコを押す(これは文化というより)習慣、習慣を変えるには時間がかかるから、まず役所が率先してやるべき。

この問題の障壁は役所だろう、なぜなら人手を減らす方向に役所が行くわけがないから。 となると、政治が主導をとる必要があるが、いまの安倍政権ではムリ。 IT相のなんとかいうのも本質をわかっていないから、民間の問題とか言って。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月16日

広島県も113 ~一昨日65と書いたが~   

昨日の時点で広島県の感染者数が113、クラスターのせいだが、まだまだ増えそう。 実態はこの5倍くらいはいるのではないか。 感染が拡大する地方都市のサンプルになりそう。 東広島も2名感染になってしまった。

外出禁止でなく自粛要請の日本、このままでは来年のオリンピックもムリではないか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月15日

SSD内蔵PCのトラブル ~急に気になって~   

早くからSSD内蔵の制御用PCをつくっていたI社(広島)の製品、サンプルを使用してみたこともある。 頑丈なケース入りでHDDよりSSDのほうがよかった。 ただし、プログラムをつくったあと、たまにしか追加、訂正はしない。 つまりSSDは読むのが主でしょっちゅう書き込みはしない。 これなら長年使用してもOKだが、最近はノートPCでもHDDの代わりにSSDを使う製品がある。 こっちはどうか気になってネットを見ると、けっこうトラブルはあるようだ。

熱の問題もあるが、デフラグなんか当然外す必要がある、このへん製品はどうなのかな。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月14日

広島県の感染者数65 ~いつの間にか~   

広島市と同程度の街として仙台市を比較してみよう。 昨日13日の時点で広島県65、宮城県54を追い越してしまった、似たようなものだが。 広島の場合、三次でクラスターが発生したため、訪問介護を介して。 要するに油断してると、どこでコロナが爆発するかわからないようだ。

昨日は台風みたいな風も吹いて寒かったが、今日は春に戻りそう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月13日

ゆえにわれ在り ~われ反抗す~   

「われ反抗す,ゆえにわれら在り」はカミュの代表的な評論『反抗的人間』(1951年)の核心をなす言葉らしい。 この「われら在り」の「われら」は連帯を意味するとか。 カミュは 反抗 -> 連帯のようだが、コミュニストのサルトルとはまた違う、そのためサルトルvsカミュの論争もある。 天邪鬼の一人としてはカミュの連帯もムシ、「われ反抗す、ゆえにわれ在り」と単数形、あくまでもアウトサイダーという個人を強調したい。

Je pense, donc je suis(我思う、ゆえに我あり)は有名なデカルトの言葉、これに習うと「われ反抗す、ゆえにわれ在り」は Je me révolte, donc je suis かな。 カミュのフランス語のほうは「?」だが。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月12日

オランは地中海沿い ~アルジェリア~   

カミュのペストは読んでもいないのに、舞台になったアルジェリアの街オランが気になって調べてみた。 アルジェリアでは首都アルジェの次に大きい街で、オランは2頭のライオンを意味するとか。 アルジェリアはマルセイユの対岸で砂漠の国というイメージ、オランも地中海沿いだがアルジェよりずっと西でスペインに近い。 on ne peut plus vivre alors que dans l'ombre des volets clos. もう鎧戸を閉めきった薄暗がりのなかでしか暮せない(カミュ「ペスト」新潮文庫/宮崎嶺雄訳より) 夏になってもコロナウィルスが消えていないときは、またオランを思い出すだろう。 

古い話(1980年8月)だが、グルノーブル大学でモハメッドさんというアルジェリア人と昼食を共にしたことがある。 背が高くちょうどMBAで活躍している八村くんのようなイメージ。 アルジェリアについて聞いたような気もするが、あまり記憶には残っていない、アルジェリアには行ったことがないのもあって。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月11日

まとめるのが大変 ~日本の現状~   

政府もそうだし、自治体(東京都)もそう。 「えい、やー」と「外出禁止命令」にすればいいのに、どの業種がどうのこうのとやっている。 手間ばかりかかって実施が遅れる、感染爆発してからでは遅いのに。

広島県も今週末の外出自粛を要請とか、これも無いよりマシという程度。 東京、大阪からの往来自粛を要請したほうがいい。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月10日

ペストは女性名詞だった ~La peste~   

カミュのペスト(訳本)が売れているらしい。 TVで見た本の表紙にフランス語で LA PESTE とあった。 ペストのドイツ語は Pest らしいが、フランス語では peste、男性名詞だと Le peste になるが、女性名詞の La peste が正しいようだ。 フランス語の場合、冠詞の Le か La がないと正確でないので、冠詞の性別が気になる。

ペストを避けて家に籠る話を今回のコロナと対比するようだが、情報満載のインターネット時代とはだいぶ話は違うのではないか。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月09日

感染者が出た ~東広島にも~   

とうとうウィルスが東広島にもやって来た、大阪かららしいが。 広島県も累計24人、まだまだ増えるだろう。 日本はまだ「外出禁止」にしていないが、「大丈夫か?」と心配している。 非常事態になれば超法規的措置も必要、でないとイタリア、スペイン、フランス並みになってしまう。 

昨夜はスーパームーン、満月だけれど「スーパー」とか。 スーパーの上にハイパーもあるが、ハイパームーンは聞いたことがないから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月08日

広島はハズレ ~福岡は対象でも~   

緊急事態宣言、非常事態宣言かと思っていた。 7都府県に福岡はあっても、愛知はなし。 広島はハナカラ相手にされていないが、大阪、東京から逃げて来るのは困る、ウィルス付きだと。 東広島は当分大丈夫だろうが。 

昨日まで感染者ゼロの3県、鳥取・島根は大阪から、岩手は東京からコロナ疎開で感染者が出そう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月07日

綺麗な街 ~Romans-sur-Isère~   

フランスのロマン・シュル・イゼール(Romans-sur-Isère)で4日スーダン難民の男が刃物で複数人を襲い、2人が死亡した事件は「テロ攻撃」として捜査を開始したらしい。 このロマン・シュル・イゼール、グルノーブルからアヴィニヨン、マルセイユ方面に行くときに通る街、よくクルマを停めイゼール川沿いの景色を眺めていた。 (アイルランドの女子学生たちとの古い写真は Teblog 2010年11月25日) 高速が通るようになってからは旧道に降りる必要があり、街中はパスするようになったが。 

「非常事態宣言」、ないよりマシという程度でないか。 「外出禁止命令」でないと効果がないように思う。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月06日

なんで 1.8 メートル? ~social distance~   

ソーシャルディスタンスが問題になっているので調べてみた。 ソーシャルディスタンス(social distance)にいろんな意味があるのはここではパス、具体的な距離としては 1.8メートルというのがある。 言い出しっぺのアメリカ大使館絡みで調べると、 six feet がそうらしい。 メートル表示だと6ftは 182.88cmくらい、約2メートルとしたらいいとも思う。 さらにsix feet under というのもあって、こっちは「死去して」という縁起の悪い意味、死体を埋めるための穴の深さが6フィートということからきているとか。    

フランスでは1メートル空けて並ぶようだし、アメリカに習う必要はない。 日本では、1メートルか2メートルがよさそう。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月05日

ポアンカレ予想 ~ABC予想で思い出すのは~   

ポアンカレ予想はロシアの数学者グレゴリー・ぺレルマンにより2006年に解決されている。 ところが、NHK-TVでも特集があったように、ぺレルマンさんはその後引きこもりになってしまった。 ABC予想を証明した望月さんはたぶんぺレルマンさんのような奇行(?)はしないだろう。 ポアンカレ予想のほうは脳の位相数学モデルとして、勝手に引用している。 数学者ではないので正確さは欠くが、まぁ評論家的な立場ならいいだろう。    

コンピュータ屋としては「P≠NP問題」、 MIP*=RE を研究している連中に期待したい。 もっとも量子コンピュータ屋から見ると、チューリングマシンでの問題は興味がないかな、量子コンピュータならNP問題をPで解いてしまうから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月04日

証明が認められたとか ~ABC予想~   

「ABC予想」を証明した望月さん(京大数解研)の論文が7年半に及ぶ検証で認められたらしい。 35年間未解決のABC予想は整数論の難問で整数aと整数bの和がcの時に成立する特別な関係、「フェルマーの最終定理」(95年解決)、「ポアンカレ予想」(2006年解決)に匹敵する超難問とも言われているとか。 ABC予想そのものの記述は面倒、フェルマーの定理のほうは簡単で昔TVのバラエティ番組にも出てきたが・・・。    

Teblogで興味深いとするABCと違って整数論でのABC予想、次元が高すぎてTeblogには向かない?

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月03日

的外れでないか ~マスク配布~   

政府は世帯あたり布マスク2枚を配布するらしい。 感染爆発寸前の大都市に外出禁止令を出すべきなのに、お茶を濁す程度の施策としか言いようがない。 誤魔化しで乗りきれると思っている安倍政権だったら、この先危ないのではないかな。    

ブロックチェーンでクラスターを表現できるが、問題は感染者を特定するのが難しいこと。 PCR検査を増やす以外にないと思うが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月02日

誰かが持ち込んで来る ~コロナウィルス~   

東広島の場合、まだ感染者は出ていないが、先週広島市で感染が判明した40台女性が東広島CC(カントリークラブ)にまで来ていたとか。 東広島CC(志和)のHPでは「消毒したのでゴルフに来てください」とあった、3月27日は休業したらしいが。 感染者が見つかっていないだけで、すでにウィルスが東広島に来ている可能性は十分考えられる。     

Macがインテル依存からARMに移るという噂、ユーザーはMacのPCが安くなるなら歓迎するだろう。 本体のソフトバンクはここのところつまづいているようだが、ARMは健在、もともとエンドポイントのプロセッサでは定評があるから。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2020年04月01日

新年度始まるが ~早くも4月~   

ニュースでは、IT関連のABCD(AI, Blockchain, quantum Computer, DX )でなく、Corona の C が欠かせなくなっている。 感染拡大が当分続くのは確実なのに、対策はいまいち、自粛要請だけだから。     

Bでいえば、PCに付加する仮想通貨マイニング専用ボード、相変わらず販売されるよう。 ハッシュ関数計算用みたいで消費電力減をウリとするようだが、製造した会社で勝手にやればいいのでは。 「これで儲かります」と売り出すのは詐欺まがいのような気がするが・・・ もっとも宝くじのように当たってもはずれても購入者が満足すればいい? 宝くじを勝手につくるのは違法だが、マイニングは仮想通貨と一体ゆえ合法なのかな、こういう機器を販売しても。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)