2021年06月30日

なんだかなー ~侍Japan~     

侍Japanとかいうオリンピック野球の日本チーム、広島カープからも何人かがメンバーになっている。 一方、MLBからはまともなメンバーは出ないから、アメリカの野球チームは二流になってしまう。 日本も大谷クンやダルビッシュもメンバーになるのなら、分からないでもないが・・・      

サッカーも野球もオリンピックに入れる必要はないだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月29日

ホンマかいな ~マルセイユの次は神戸~     

「J1神戸が日本代表DF長友獲りへ Jリーガー最高クラス2億円超えの年俸を用意」という見出し。 まだヨーロッパに未練のある長友佑都を楽天は大金を出して獲得するつもりらしい。 NPBではマー君に9億出した楽天のこと、2億超えくらいは出しそうだ。      

NPBでは楽天vsソフトバンク、どうも今年のソフトバンクは調子が上がらないようだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月28日

雷記念日? ~一昨日の6月26日~     

ネットの記事によると6月26日は雷記念日とか。 6月26日は930年(延長8年)に起きた清涼殿への落雷で大納言・藤原清貫(ふじわらのきよつら)が亡くなった日。 当時、平安京では長い日照りが続き、内裏でも雨乞いのための相談をしていたが、清涼殿へ急に雷が落ちてきた。 それを見た人々は左遷された菅原道真の怨霊による祟りだと考えたとか。 道真を恐れた当時の人々は彼を天神(雷神)として祀り、怒りを沈めることにしたらしい。 怨霊であった道真が現在その名声を復活させて祀られていることが「雷記念日」のきっかけになるらしい。 天満宮という名前は道真が人々に雷神として崇められていることを表している。 数日前「カミナリは苦手」と書いたのは、10数年前になるが、PCとルーター、もう1度はガス湯沸かし器が落雷で壊れたため。 カミナリが近づくとルーターとPCの電気は遮断するようにしている。 賀茂台地ではけっこうカミナリが落ちるので。      

頑張れ阪神タイガースは連敗続き、連勝の巨人が2.5ゲーム差まで接近、いつものタイガースになってしまいそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月27日

そうやろなー ~人口減少~     

去年の国勢調査の結果、総人口は減ってメキシコに次いで世界11位らしい。 それに人間は都市部に集中して田舎はどこも人口減、もっとも100万都市だった北九州は100万人以下に減ったという例もある。 期待している「廃県置州」の話題もさっぱり。 政治屋は選挙区の人員数しか頭にないし・・・      

田舎の人口減は広島では県北の鉄道路線にも影響している。 芸備線の庄原より先は廃止されそう、新見(岡山)のほうへJRで行く人はいないから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月26日

なんだかなー ~Windows 11~     

マイクロソフトは6月25日 Windows 11 を発表、リリースは2021年後半の予定らしい。 Windows 10からデザインを刷新し新しいツールやアプリなどを導入、ウィンドウをきれいに並べるスナップ レイアウトなどのツールのほか Amazon AppstoreとMicrosoft Storeの連携で Androidアプリも使用可能とか。 ノートPCならスマホやタブレットのように使えるということかな。      

台風が来るようだが、広島には影響はなさそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月25日

ご苦労さん ~ピッチャー大谷クン~     

昨日のピッチャー大谷クン、球数多くて6回で105球。 相手が好調SFジャイアンツのせいか、ヒットもよく打たれたけれど、ホームランの1点だけですんでよかった。 味方の攻撃ではタイブレークの11回と12回はチャンスだったが、逃して結局敗戦。 MLBもタイブレーク制になってから、延長が短くなったのはいい。      

ここのところQARTもさっぱり、暑さのせいかな。 まだ夏でもないのに・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月24日

カミナリは苦手 ~昨日のことですが~     

昨日の昼過ぎ1時間くらいかなカミナリさまの到来、ルーターとPCをオフしていた。 今日はどうかな、できればカミナリさまの来ないことを!      

頑張れ阪神タイガース、少し調子が落ちてきた。 藤浪クン、やっぱりかなー。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月23日

原信夫さん ~シャープス&フラッツ~     

「ジャズ奏者・原信夫さん死去 94歳」という見出し、日本のビッグバンド創始者とあるように、中学校くらいのときからシャープス&フラッツは歌手のバックバンドとして知っている。 当時海外のビッグバンドはグレンミラー・オーケストラ、10年くらい前に古い(?)CDを買ったが。      

ジャズもいろいろあるが、スイング・ジャズが一番ポピュラーだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月22日

なんだかなー ~緊急事態解除~     

また緊急事態になると無観客も辞さない、と菅首相が言ったとか。 東京オリンピックの話だけれど、観客有りの伏線のつもりのようだ。 広島では緊急事態中でもカープの試合は(人数制限つきだが)観客は入っていた。 そのせいかどうかは知らぬが、広島県の感染者数は20人前後が続いている・・・      

「曖昧」を許す日本人の特徴かもしれない。 これが功を奏すかどうかは「?」、あとになってみないと。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月21日

寺内タケシさん ~エレキの神様~     

寺内タケシ死去のニュースから思い出すのは学生時代のバンドのこと。 ベンチャーズのテケテケが日本に入ってきて、アマチュアバンドもエレキが流行ったけれど、そのあとGS(グループサウンズ)にシフトしていった。 つまりベンチャーズのように「唄なし」で1ステージするのはけっこう大変、どうしても「唄あり」のほうが自然(?)だったから。 しかしブルージーンズを率いていた寺内タケシ、とにかくテクニック抜群でエレキだけで十分楽しめた。 ベンチャーズはアマチュアが真似するのに適していたが、寺内タケシはそうはいかない。 エレキの神様という評判に間違いないと思う。      

ローポジで三味線のように弾くエレキは真似できても、ハイポジのアドリブとなると、上手い下手がすぐわかる。 プロとアマの差ともいえるが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月20日

高価な複製画らしい ~モナリザ~     

モナリザの複製画がパリで開かれたオークションに出品され、290万ユーロ(約3億8000万円)で落札されたとか。 「ヘッキングのモナリザ」として知られるこの複製画は17世紀に描かれたもの、1950年代に購入した所有者が本物だと主張していたらしい。 ルーブルにある本物に近いレプリカのようだが・・・ レオナルド・ダヴィンチが晩年をすごしたユッセ城に入ってすぐのところでも、モナリザの複製画を見たことがあるが・・・      

ライカのスマートフォンが登場するらしい。 ライカは由緒あるドイツのカメラ、と知っているのは老人だと思うが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月19日

運よく3勝目? ~ピッチャー大谷クン~     

昨日のピッチャー大谷クン、6回で降板したが、なんとか3勝目になってよかった、7回裏に味方が5点とってくれて。 なんせエンジェルスはクローザーのイグレシアス以外はあてにならないから、点差が大きくなっていないと逆転されてしまう。 それに6回で降板したが、7回までなんとか頑張らないと・・・     

河井克行に懲役3年の実刑判決、執行猶予のつかなかったのも仕方ないだろう。 広島が買収県から脱却するためにも。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月18日

なんか変な天気 ~やっぱり梅雨か~     

昨日はまぁまぁだったが、今朝は5時すぎから雨もパラパラ、梅雨だから仕方ないが・・・ 甲子園での阪神・巨人3連戦も雨の影響を受けそう。    

「まん延」飛び越して「緊急事態」になった広島県、緊急事態を解除するが「まん延」もなし、なんだかなー。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月17日

なんだかなー ~新聞値上げ~     

「朝日新聞値上げ」についてネットで揶揄しているのを見ていたが、来月から我が家の毎日新聞も1割ほど値上げ、読売はどうなんだろう。 そのうち日本でも宅配制度は維持できなくなるのではないか。 (以前書いたことがあるが)フランスの新聞はタバック(いまでいうコンビニみたいなもの)へ買いにいくのがふつう、1974年の話だがいまも同じだろう。 2大新聞はル・モンドとフィガロ、たしかフィガロのほうは数年前に紙はなくなったのでなかったかな。 グルノーブルでもJICAから来ていたYさん、郵便屋さんの宅配を頼んでいたので毎日朝10~11時ごろル・モンドが到着していた。    

ル・モンドも日曜は休刊、新聞はそれでもいいと思っているが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月16日

世界最大のスポーツ・ビジネス ~オリンピック~     

ビジネスの話だから、政治が絡むのは当然、利害関係者は必死だろう。 東京がどうなるかが問題になっているが、飛び火は地方にもやっている。 政権が維持されるかどうかもオリンピックに左右されそう。   

めったに触れない広島カープ、DeNAとビリ争いしているようだが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月15日

自民党でも ~ブロックチェーン~     

自民党の国会議員有志によるブロックチェーン推進議員連盟、「ブロック​チェーンを国家戦略に」と題するブロックチェーンの普及に向けた提言を発表しているとか。 ブロックチェーンによる選挙にも言及しているようだが、分散管理より中国型(?)の統一管理みたいなものだろう。 詳細は議員連中にどれだけ理解されているのだろうか。   

広島市の感染者数は減っているが、東広島は横ばいで(絶対数は多くないが)減らないのは何故だろうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月14日

IBMでは ~ブロックチェーン~     

IBMはライセンス保有していたブロックチェーン・コードを一般に提供するとか。 ブロックチェーン Hyperledger Fabric の利便性を高めるためオープンソース化するらしい。 エンタープライズ向け Hyperledger Fabric は許可型(参加に管理者の許可が必要)チェーンで JavaやGoなど汎用プログラミング言語によってスマートコントラクトを記述可能。 医療データの安全な管理・共有システムの構築、食料品をトラッキングしてトレーサビリティを向上するシステムなどの分野で応用されているとか。   

頑張れ阪神タイガース、昨日セパ交流戦の終わった時点で巨人とのゲーム差は7、来週の阪神・巨人戦でどうなるだろうか。 今年は「もしかすると・・・」という感じもするが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月13日

オントロジーも? ~ブロックチェーン~     

オントロジーというから概念体系をつくる学問のことかと思いきや、ブロックチェーンを提供するアメリカの会社もあるとか。 ブロックチェーンを使う分散型ビジネスを推進しているようだが、やっぱり仮想通貨もあるらしい。 Ontology をONTと略し日本にも支社があるようだが、うまくいっているのかどうか。   

昨日のピッチャー大谷クン、まぁまぁかと思うが、球数が多めで5回で降板、見どころは連続ボークをとられてしまったところか。  2つ目のボークは「見せしめ」という声もあるようで・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月12日

暑い夏か ~ラニーニャ終息~     

夏はエルニーニョ、ラニーニャともに発生がない見込みで暑い夏になるという予報。 あてにならない予報もあるが、暑くなるという予報は当たりそう。   

去年MLBブルージェイズに移籍した山口とやら、今年はジャイアンツでマイナー契約したが結果は出せず。 NPBのジャイアンツ(巨人)に戻ってきたが、うまくいくのかどうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月11日

どこやねん ~タンレルミタージュ~     

フランス南部タンレルミタージュというから、「どこかな?」と思った。 南部の大都市はマルセイユ、その近辺か。 タンレルミタージュの切れ目はどこか、タンレル・ミタージュではなさそう。 ドローム県というから、グルノーブルのあるイゼール県の隣りの県。 ドローム県のメインはヴァランスでパリからマルセイユへ行くオートルート(高速道路)で通る街。 グーグルマップで調べたら、タン・レルミタージュ (Tain-l'Hermitage)、ヴァランスの北へ10キロほどローヌ川沿いにあり、ローヌワインの生産・流通の中心地になっているようだ。 ローヌワインの特徴はロゼ(ピンク色)、コートデュローヌなら安くて日常的でいい。   

『なんでタン・レルミタージュがどこか調べたか』というと、フランス大統領マクロンがタン・レルミタージュを視察中に「男にほっぺたを平手打ちされた」と報道されたから。 男の動機は不明らしいが、ダウンタウンの浜ちゃんみたいにすぐ叩く奴ではないかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月10日

今年もオンラインで ~CEATEC 2021~     

CEATEC 2021 は昨年に幕張メッセでの開催は見送り、昨年に続きオンライン開催に変更とか。 会期は10月19日〜22日だそうだが、早々と決めている。 これに比べ、オリンピックはあと1ヵ月少しなのに詳細は「?」のまま。 オリンピックもオンライン開催でどうかな。    

ここのところ昼間は真夏並み、今日まで続きそうだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月09日

なんだかな― ~入試改革を考える会~     

「共通テストは思考力を試す出題ではない」と入試改革を考える会とやらが言っているとか。 入試改革を議論している連中には「入試廃止」という選択肢はなさそうだから、期待できそうにはない。   

レッドソックスに移籍した澤村は頑張っているようだが、大谷クンと比べると、日本のメディアはそんなに取り上げていないのではないかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月08日

そうやろなー ~東大にIBMの量子コンピュータ~     

東大とIBMは7日、将来の量子コンピュータ技術の研究・開発を行うハードウェアテストセンター The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center を東大浅野キャンパス内に開設したと発表。 量子コンピュータのコンポーネントの試験用を構築し、大規模な量子コンピュータの動作環境を再現するプラットフォームになる。  以前報道されていた話が実現されたようだ。    

国産の量子コンピュータがまだないから仕方ないが、昔の大型コンピュータ初期の時代にはなんとか国産がつくれたのに・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月07日

ちょっとアカンなぁ ~阪神タイガース~     

リリーフの岩崎も脱落したし、打つほうもイマイチなのにエラーが多い。 頑張れ阪神タイガースも調子が落ちてきた。 この土日もソフトバンクに連敗、ただジャイアンツも連敗してくれたので、ゲーム差はそのまま。 これからどうなるだろうか、藤浪クンに期待するわけにはいかないし。    

エルサルバドルがビットコインを国の通貨として認めるとか。 国外からの送金をしやすくする狙いのようだが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年06月06日

ツキも味方に ~昨日の大谷クン~     

ピッチャー大谷は6回で降板、1点リードだったが8回リリーフがもたついて無死満塁、ここをイグレシアスが抑えてくれた。 たまにはツキも味方してくれるということかも。 大谷クンは2勝目、失点2でも無四球は珍しい。   

関東のどこかの農村でビットコインのマイニングをしているらしい。 23台のマシンで24時間毎日動かしていると、1日電気代は4千円かかるのに対価は300円とか。 やっぱりムダな電力消費だと思うが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年06月05日

なんだかなー ~半導体確保を国家事業~     

経済産業省は世界的に需要が急増する半導体の確保を国家事業と位置付けた「半導体・デジタル産業戦略」を正式に発表したとか。 戦略はデータ処理に用いる「先端ロジック半導体」に関し、台湾(TSMC)をはじめとする海外企業と連携し、国内製造基盤の確保を目指す方針らしい。 1990年ごろから没落した日本の半導体産業、いまごろになってしかも『半導体確保』にやっきになる姿はカッコ悪いとしか言いようがない。 しかし、これが日本の現実、世界に飛躍する道を探す力はなさそう。    

『量子コンピュータの量産を国家事業』と言ってほしかったが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年06月04日

やっぱり「なんだかなー」 ~フォン・ノイマンの哲学~     

5月25日に書いた書評の感想と同じ。 「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔(高橋昌一郎著)」を一読したが、全7章のうち哲学としての記述は5章にあるだけ。 マルクス・ガブリエルとは違い、著者は「ゲーデルの哲学」とやらも執筆しているようでその流れか。 2章でノイマンがヒルベルトの流れも汲む話、6章でノイマンがチューリングと接触した話もある。 サルトル、ボーボワールらが左派とすればノイマンは右派、最近のマルクス・ガブリエルは無党派か。 いずれにせよ、「フォン・ノイマンの生涯」くらいの本を「哲学」として書くのはどうかな・・・  

ノイマンが天才なのは疑いないところだが、原爆づくりやコンピュータづくりをする技術もあり、アインシュタインと違うところ、世間の人の目にはどう映るか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年06月03日

いいとは限らない ~みんなでつくっても~     

いい例がプログラミング言語、古い例では協議会みたいなので皆で決めたAlgolよりヴィルトさんのPascalのほうが流行ったし、最近でも個人(か数人)でつくった言語のほうが評価が高い。 寄ってたかって民主主義(?)で最高のものがつくれるわけではない。 優れた感覚の個人が「いいもの」をつくるし、研究成果も同様。 「なんとか協議会」をつくるのは「乗り遅れないため」という感覚が裏にあるのではないか。 ベンチャー、最近の言い方ではスタートアップでは「自分がいいものをつくる」という感覚しかないだろう。 それが伸びるなら、みんなそれに付いていくだろうし・・・ 

「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔(高橋昌一郎著)」、昨日図書館(東広島市)の本を借り出すことができたが、感想は後日。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年06月02日

量子デバイスと量子コンピュータ ~量子技術絡みでは~     

量子デバイスあるいはナノデバイスというとデバイス寄りの話、かつては量子コンピュータとは隔たりがあったが、いまや量子デバイスは量子コンピュータの素子(ただし量子ゲート方式)としても意識されるようになった。 ハード寄りではこのへんが「量子技術」だと思うが、昨日の「なんとか協議会」は量子アルゴリズムが中心になりそう。 あんまりハードを知らなくでも「応用」を考えればいい、というスタンスも感じられる。 

量子アルゴリズムではショアのアルゴリズムが原点にあると思うが、ここから始める? もっとも量子アニーリングだとアニーリングからでいいか。 「なんとか協議会」だとそれぞれを担当者に任せてしまうのでは・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年06月01日

量子技術というらしい ~産業界では~     

東芝やNTT、NEC、日立製作所、富士通など11社は5月31日、量子コンピュータをはじめとする量子技術の産業応用を検討する場として「量子技術による新産業創出協議会」を設立すると発表したらしい。 同協議会が現状で有望とみている量子アルゴリズムは、「量子振幅推定」や「組合せ最適化問題」などの量子確率論、「量子機械学習」や「量子化学計算」などの量子シミュレーション、量子アニーリングによる組合せ最適化、量子暗号・量子通信。 

量子コンピュータの「量子ビット」はふつうのコンピュータのビットとは大違い。 どうぞお勉強してください。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年05月31日

アストロズは苦手 ~ダルビッシュ君~     

昨日のパドレス-アストロズ戦、3回まではよかったが、4回コレアにホームランを打たれて2点、5回は内野のエラーも絡んで3点、5回で5失点。 今季はまずまずのダルビッシュもアストロズは苦手なよう、数年前のポストシーズン含めレンジャーズ時代から。 それでもパドレスは好調で試合をひっくり返したので、ダルビッシュが敗戦投手を免れたのは幸運かもしれない。

5月も今日でお終い。 梅雨入りは早かったが、長く続くのかな・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

 

2021年05月30日

哲学にも及ぶが ~「こころ」となると~     

新実在論から(マルクス・ガブリエルの)新実存主義への展開となると、哲学は専門外なのでパスするが、マルクス・ガブリエルの「脳と心」には興味がある。 要するに脳科学者は脳のモデル(?)で議論するが、哲学では心のほうに重きを置く。 だから心のモデルを考えるAI的な立場ではなく、心は現象としてしまうのも一法か。 そうすれば気楽に「心の共鳴」も扱えるだろう。 QARTが頭にあるので、こういう話になるのだが・・・

「心の共鳴」を「周波数の一致」みたいに扱うのはどうかな。 なんか世間で言われているような話になってしまうが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

           

2021年05月29日

MicrosoftがEdgeを強要 ~IE終了絡みか~     

2階のPCにはEdgeが載っているが、1階の事務用(?)ブラウザには載せていなかった。 2月以降はIEからFirefoxに変更していたが、最近Microsoftが勝手にEdgeをダウンロードした。 仕方ないので使ってみたが、Chromeのほうがまだマシ。 当分はFirefoxでいくつもりだし、Edgeのお世話になるつもりはない。

情報探索・処理すべてをWebベースで業務とする人にはEdgeもいいのかもしれないが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月28日

「心のモデル」を講演されたが ~2年前の京都こころ会議~     

Teblog(3月22日)いまのAIの限界を再確認 ~京都こころ会議(続)~では、「こころ」をAIでつくるという立場なら、N先生(京大)の心のモデルがいいと思うが・・・と書いたN先生とは長尾真先生のこと。 長尾先生逝去という記事(京都新聞26日付)をネットで見た。 機械翻訳で有名だし、京大総長までされた方、2年前の京都こころ会議で講演をされていたのに・・・

京大では(長尾先生の世代では)矢島先生とは親しくさせていただいたが、専門も違うので長尾先生と接触の機会は殆どなかった。 グルノーブルの自動翻訳研究所に昔長期滞在されたのは知っていたが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月27日

なんだかなー ~皆既月食&スーパームーン~     

昨夜は皆既月食&スーパームーンとかメディアは言っていたが、広島は曇り空で関係なし、というかそれほど関心もなかった。 そのあと雨になって、今朝もまだ降り続いている。

クラスターを起こした広島カープ、今日から試合をするようだが、大丈夫かな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月26日

デカルトまで戻りたい ~フォン・ノイマンより~     

「フォン・ノイマンは科学優先主義」と昨日の本「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」の書評にあったが、これは20世紀のフォン・ノイマンを3世紀ほど遡った17世紀のデカルトに原点があると思う。  方法序説(1637年)で知られるデカルトは(自然現象のみならず)地上の現象は数学表現できるとした。 これを「哲学」というなら「数理優先の哲学」と言えるし、哲学にはこだわらない科学者にも受け入れやすい。 もっとも昨日の本の観点は「フォン・ノイマンを20世紀の善と悪の原点」としているようで、Teblogの立場とはちょっと違う。 本は残念ながら貸し出し中だったので、一応(返却後の)予約を入れておいたが・・・

NPBはセパ交流戦、頑張れ阪神タイガースもパ相手に負けないように。 クラスターを起こした広島カープは枠外のよう、広島県の感染者数も昨日1万人になってしまったし・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月25日

なんだかなー ~フォン・ノイマンの哲学~     

「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」(高橋昌一郎著)の書評を拝見した。 天才フォン・ノイマンに関しては物理学、数学、そしてコンピュータ・アーキテクチャの元祖という技術的な一面(ここが一番密接)というところで、「哲学」については哲学者にお任せしたい。 数学では(いま一番興味のある)MIP*=REの論文でも「コンヌ埋め込み予想」でノイマン代数が絡んでいる(がこれはさっぱり理解できない)。 「哲学」が書かれている本のようだが、図書館(東広島市)のリストにあるので、そのうち読んでみるかもしれない。

広島県の感染者数も累計1万人に近づいてきた。 東広島もなかなか減らないようだし・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月24日

やはり二方向になるが ~パーソナルAIマップ~     

いま流行りのディープラーニングには限界もあるが、ニューラルネット型は人間の脳モデルが原点。 ディープラーニングのようにビッグデータ処理では人間を超える能力を発揮するが、特定目的の域を出ない。 それでもニューラルネットを追及する方向はこれからも続く(はず)。 一方、正統型(?)のAI研究ではびっくりするような結果が得られていない。 この二方向でAI研究は進んでいくだろうが、そろそろAI研究もまた冬の到来という声もあるようだ。 いずれにせよ「壁を打ち破るような研究」を期待したい、とくに日本で。

5月場所の結果、明石富士(3段目東6枚目)と須磨ノ海(3段目西41枚目)はともに2勝5敗、これでは上に上がれない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月23日

なんだかなー ~AIマップ~     

AIマップはAI研究初学者と異分野研究者・実務者のための課題と技術の俯瞰図とある。 チラ見したが、学会のお仕事なのでご苦労さんというところ。 AGI(汎用人工知能)へのマップではなかった。 現在のAIはコンピュータの劇的な進歩のおかげという視点はなさそう。 たぶん次の第4次ブームもコンピュータの劇的な進歩が原点になるだろう。 となると、量子コンピュータの実用化が必要になるが、量子コンピュータ開発では日本は大きく遅れてしまっている。

もっとも量子コンピュータとAIの関係もまだよく知られていない。 拙著(「人工偽脳」2018年)でもネタがなく何も書けなかった。 あれ以降ARTをQuantum Computerで実現するのはどうか、と思いついた。 Hou Xuan さんの2011年の論文を尊重しないといけないが、「心の共鳴」まで適応させる点で新規性を主張できるだろう(と思う)。 AGIではないが、Quantum ART(QART)もQuantum AIの1つとしてアピールできるのではないかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月22日

それでけっこう ~IEは店じまい~     

MicrosoftはWebブラウザ Internet Explorer(IE)のサポートを2022年6月15日(日本では6月16日)に終了すると発表。 そして後継WebブラウザMicrosoft Edge の IEモード を使うよう勧めている。 IEモードは少なくとも2029年まではサポートするとか。 GmailでIE不可になってからFirefoxなので、IEサポート終了には「どうぞ」というだけ。

昨日からの広島-阪神3連戦、カープのほうに多数感染者が出て延期。 これでは頑張れ阪神タイガースもどうしようもない。 広島県緊急事態の象徴かもしれないが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月21日

Quantum AI campus? ~Googleの宣伝か~     

Googleが新しい量子コンピューター研究拠点 Quantum AI campus を発表したらしい。 アメリカのサンタバーバラに設置される Quantum AI campus には量子データセンターや量子コンピュータの研究所、独自開発した量子チップの製造施設が併設されるとか。 要するに量子コンピュータ研究センターなのだろう。

Quantum AI というから「なんだろう?」と思ったが、具体的な Quantum AI の話ではなさそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月20日

AIでなくてもやってくれる ~プログラミングの自動化~     

Rustで書くようなシステムレベルではAIに依存するわけにはいかない(はず)。 Web上のhtmlプログラムもセンスが必要だから、AIに任せるわけにはいかない? となると、AIに書いてもらうレベルとなると、その中間あたりか。 ワクチンを東京・大阪の大会場で接種させるWebプログラムが不完全なことが話題になっているが、これはAI以前の「不完全プログラマー」の仕業でしかない。

もっとも「不完全データ」という問題もあるようで・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月19日

AIがやってくれる? ~プログラミングの自動化~     

「プログラミングの自動化がついに実現する? AIが生成するコードの課題と可能性 」という記事。 『・・・しなさい』と書けばプログラミングはAIがやってくれる。 たしかに現在のAIでもけっこうできそう。 問題はやはりプログラマーの素質かな。 ええ加減なソースコードができても「それでOK」としてしまうと怖い。 ロクでもないプログラムができてしまうから。

一昨日の時点で宮城県も広島県も感染者数は8500人台だが、広島県は宮城県を上回ってしまった。 広島県の増大が続くから・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月18日

なんだかなー ~梅雨始まると~     

ジメジメする嫌な季節、多少でも晴れ間があるといいが・・・ 頑張れ阪神タイガースは岩貞、岩崎、スアレスに持ち込むと勝ちパターン、というのが分かってきたところ、昔のJFKのように。 ジェフ、たしかオーストラリア出身の左腕、藤川、久保田。 最後の久保田はどんなピッチャーだったかな? 阪神ファンではなかったので。

MLBでは筒香サン、ドジャースに移籍とか。 頑張ってほしいが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月17日

PoWよりPoSのほうがいい ~仮想通貨の消費電力~     

ビットコインで使われている PoW(Proof of Work)では膨大な消費電力が必要になるが、PoS(Proof of Stake)なら消費電力は少なくなるらしい。 PoSに移行予定のイーサリアムのほうに関心があるという噂、これはイーロン・マスク(テスラ創業者)。 PoWとPoSの詳しい話はよく知らないが、ビットコインは消費電力では劣性のようだ。 カルダノとかいうコインも PoSらしいが・・・

Blockchainの話題は仮想通貨になりがち・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月16日

だいぶ違ってきた ~タイガースとエンジェルス~     

4月初めに「今年は似ている?」と書いた阪神タイガースとMLBエンジェルス。 阪神のほうは不思議なことにまだ首位、一方のエンジェルスはアリーグ西地区の最下位、だいぶ違ってきたようだ。 やっぱりエンジェルスのリリーフ陣、競り合ったときに頑張りきれない。 主砲のトラウトもがっかりしているだろう。 

緊急事態と梅雨入りも重なってしまった広島県、どうなるだろうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月15日

これも造語か ~バルミューダ~     

「ティモンディは造語だった」と書いたが、バルミューダも造語らしい。 家電機器メーカーと思っていたら、5Gスマホをつくるとか。 こっちはファブレスで京セラあたりがつくるらしい。 スマホに参加してもファブレスだと、失敗しても大したことはないという読みかな。   

広島県も「まん防」を超えて(岡山県とともに)『緊急事態』になってしまった。 広島市がメインだけれど、東広島市も連日感染者は10人超え、要注意。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月14日

貴重なもの向き? ~ブロックチェーン~     

「アート×ブロックチェーンのスタートバーン、11.2億円を調達--東大・京大関連VCなど」を見ると、貴重なアートとブロックチェーンには期待できそう。 卒業証書、資格証明なども悪くないと思うが、「ブロックチェーンを使うほどのものか」という見解もありそう。 このへんブロックチェーンの普及に壁もありそう。 

MLBでは通用しなかった筒香サン、仕方なさそう。 NPBではまだやれるだろう、来日している外国人のように。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月13日

電力消費は膨大  ~ビットコインなど仮想通貨~     

「ビットコインの電力消費量、多くの国々を凌駕する水準に」という記事。 要するにマイニングに膨大な電力を消費するから、もしビットコインが国だったら、2021年5月の時点で世界27位の電力消費国。 その年間電力消費量はノルウェー(124TWh)を上回り、バングラデシュ(70TWh)の2倍以上とか。 これにはグレタさんからも一言あってもおかしくないが。 ブロックチェーンの分散管理に問題があるから、ここは是正しないとダメ(と言い続けているが)。 

昨日のピッチャー大谷クンはよかった。 7回88球で1四球、10三振、ホームランで1点とられたが、8回表に味方(エンジェルス)が同点に追いついたので負けはつかず。 次回の登板にも期待できそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月12日

中国では62量子ビット  ~量子コンピュータ~     

量子コンピュータといえば、アメリカ(IBMなど)、カナダ(D-Wave)が相場のように思うが、中国もそれなりのものを開発しているようだ。 中国科学技術大学(安徽省合肥市)は8日、同大教授で中国科学院院士(アカデミー会員)の潘建偉(Pan Jianwei)氏の研究チームが、62ビット量子コンピューターのプロトタイプ「祖冲之号(Zuchongzhi)」の開発に成功したとか。 プログラム可能な二次元量子ウォークを実現したという。 同大では潘氏のほかにも朱暁波(Zhu Xiaobo)氏や彭承志(Peng Chengzhi)氏らが長期にわたり超電導量子計算を研究しており、忠実度70%の12ビット超伝導量子チップや24ビットの高性能超伝導量子プロセッサーなど最先端の成果を上げているとか。 彼らは独自開発した二次元超伝導量子ビットチップを基礎に62ビットを実現したらしい。  

中国の量子コンピュータの詳細は分からないが、量子ゲート方式か。 となるとIBMと同程度はつくれる?    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月11日

嫌われ始めた?  ~オリンピック~     

もともと東京オリンピック反対派もけっこういるはずだが、いまはちょっと違う段階。 コロナ感染増大で「オリンピック?」が増えてきている。 冷静な議論をすべきだが、それも難しそう。 管政権はムリを承知で開催するだろうが。  

オリンピック懐疑派というか好きではない。 スポーツ好きが勝手にやればいいと思うが、商業化され拡大しすぎ。 スケールの小さい昔のやり方のほうがいいだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月10日

脆弱性もあり得る  ~Firefox~     

「Firefoxの脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある」というのを見た。 外部の第三者がスーパーユーザーになるのは困る。 バージョン88.0.1以降は大丈夫というから確認したら、OKだった。 IEのときは右上端をクリックしたらすぐバージョン情報が出たが、Firefoxでは「Firefoxについて」がすぐ出ない。 ヘルプをクリックしたら、その下にあった。 これも未確認だが、IEと違って自動更新はしないのがFirefoxかもしれないので、Webで注意しておく必要がありそう。  

最近のFirefoxを使い始めたのは今年の2月から、まだ初心者の域を出ない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月09日

スマホに支配された異常な国?  ~マルクス・ガブリエル~     

「日本はスマホに支配された異常な国」と天才哲学者マルクス・ガブリエルが言ったとか。 新しい本(インタビューベースの『つながり過ぎた世界の先に』)の宣伝のようだから、割り引いたほうがいいと思うが、「日本人は共同体を重んじる」はウソ、日本人は先進国の中で最も社会的に孤立しているというデータがあるとか。 社会的に孤立するのは、家族、友人、同僚以外の人と会う機会が少ないという理由らしいが、真偽は「?」。 ガブリエルを取り巻く日本人のせいではないか。 彼の「新実存主義」は読んだが、「なんだかなー」というのが感想だった(Teblog2020/07/27)。  

マルクス・ガブリエルは1980年生まれで41歳、同じく今年41歳のアルバート・プホルス。 エンジェルスと10年契約の最終年で、DHの席を大谷クンにとられたので戦力外になったようだ。 10年260億くらいの巨額契約だったようで、やむを得ないかもしれない。 マルクス・ガブリエルのほうはこれからも儲けるだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月08日

AIがやるのかと思ったが ~寝ている間にPP資料~     

『寝ている間にパワポ資料ができている 夜中に働いてくれるTimewitch登場』という見出し。 TimewitchというのはAIソフトかと思いきや、PowerPoint資料を一晩で作成するサービス名とか。 地球の反対側に在住する日本人が仕事をするようで、ガッカリ。 AIが夜中にやるようにしないとアピールにならないだろう。  

雨の上がった今日は晴れ間があっても黄砂が来るらしい。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月07日

にわかファンなので ~阪神タイガース~     

2年前2019年からのにわか阪神ファン、あんまりメンバーのことは知らないが、ピッチャーの秋山は愛媛県西条高校出身とか。 昨日のティモンディ高岸とは高3のとき、愛媛県大会決勝で秋山の西条高校が高岸の済美高校に勝ったようだ。 それから今年の阪神の新人では佐藤がメディアを賑わしているが、ショートの中野クン、日大山形卒とか。 昔カープにいた栗原も日大山形卒、山形県出身のプロ野球選手は多くないようだから、注目したいと思う。 

昨日のダルビッシュ、6回に2点差を追いつかれて「なんだかなー」。 昨日のピッチャー大谷クンは最近ではいいほうではないかな。 2人とも勝ち星はつかなかったが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月06日

英語ではなかった ~ティモンディ~     

ティモンディというから、てっきり英語かと思っていたら、造語らしい。 愛媛(松山)の済美高校で野球をしていた二人組のようで、高岸のほうはプロ並みの球速の持ち主とか。 高岸のギャグみたいなのをチラ見しただけで、二人そろっての芸はまだ観たことはない。 

あまり書かない芸人の話、じつは最近の芸人はよく知らないから。 千鳥に続いてやっとティモンディ、遅ればせながら。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月05日

なんだかなー  ~こどもの日~   

今朝は雨になってしまったが、午前中だけだろう。 「こどもの日」という割には少子化対策は不十分、これは「国の将来」についての展望がないから。 DX化くらいで騒いでいるだけではイミがない。 国家形成の根本から考え直さないと少子化も続くだろう。

頑張れ阪神タイガース、5月になっても好調なようで。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月04日

Linux GUIアプリが動く  ~Windows10で~   

Windows上にLinuxをインストールするのは2009年広工大時代、Ubuntu を載せてみたことはある。 そうするとOSがLinuxになってしまうが、Windows上で直接 LinuxのGUIアプリケーションを実行するという話のようだ。 新しい Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)を使って、LinuxのGUIアプリケーションを直接Windows上で実行する機能が初めてサポートされたとか。 Windowsにこだわったほうがユーザーにはいいのかもしれないが・・・

今日はみどりの日、なにか「みどりの写真」と思ったが、いい写真もないので・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月03日

Facebookも  ~プログラミング言語Rust~   

『FacebookがRust Foundationに参加』という記事。 プログラミング言語Rustを支援するRust FoundationにFacebookも加わったとか。 Rust FoundationにはすでにAmazon Web Services(AWS)、Google、Huawei、Microsoft、Mozillaが参加している、とある。 4月11日に「Microsoftも?」と書いていたが、Mozilla発祥Google支援だけでなく、Rustはこれからの進展が期待できそう。 しかし、Appleはやっぱり「Rustスルー」かな。

今日は憲法記念日、改憲論を書いたことがあるが、今年は省略。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月02日

文脈を理解する?  ~Googleアシスタント~   

『Googleアシスタントが文脈を理解する』という記事、チラ見してもGoogleの宣伝のような気がする。 我がGoogleスマホ、勝手にGoogleアシスタントがオンになることもあるが、ムシするようにしている。  

昨日から5月だけれど、なんか変な天気、 宮城県のコロナは収まりつつあるようだが、昨日はまたM6.8の地震、これ以上大きいのが来なければいいが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年05月01日

フィードバック有がいい  ~ニューラルネットモデル~   

ニューラルネットのモデルでもフィードバックの有無で違いがある。 いま流行りのディープラーニングは基本的にはフィードバックなしのMLPタイプ。 学習の収束は大変だけれど、フィードバックなしの気楽さ(?)はある。 一方、フィードバックありの(かつては代表だった)ホップフィールドは(学習させることなく)解きたい問題をマッピングして最適解を求めるタイプ。 グロスバーグさんのARTもフィードバックありで、教師なし学習で最適化するタイプ。 現役時代はこの2つのタイプに主力を注いできたこともあり、フィードバックなしのディープラーニングより、ARTに期待する次第。 そして量子化したQARTに固執している。  

フィードバック有のニューラルネットモデルは解析が困難、ゆえに特定のモデル以外はよく知られていない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月30日

その後は?  ~QART~   

Hou Xuan さんの論文 Research on Quantum Adaptive Resonance Theory Neural Network のアブストラクトに目を通した。 要するにARTをQuantumに拡張したときの学習アルゴリズムを考案したようだ。 これがQuantum Computerに実際にインプリできるかどうかは「?」、full paperまで読む気はないので。 うまくいくなら、そろそろ結果が出ていてもよさそうだが・・・  

ARTもニューラルネットだから、今流にはAI、となるとQARTは「Quantum AI」ということになるが、そういうつもりでQARTをアピールするつもりはない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月29日

オリジナルではなかった  ~QART~   

グロスバーグさんのART、『最適化』という目的はアニーリングと同じだが、手法は違う。 量子化の世界では量子アニーリングは主役になっているが、量子ARTはまだ提案されていないと思っていた。 ところが Hou Xuan さんが2011年に Quantum Adaptive Resonance Theory Neural Network に関する論文を書いていた。 QARTは我がオリジナルではなくなったが、2011年以降は「?」、ネットで見る限り論文も見られない。 マイナーな存在でもQARTも存在し続ければいいが・・・  

今日から大型連休が始まるが、緊急事態宣言の4都府県と同じように自粛(?)したほうがよさそう、広島県でも。 多くの若者は元気だから外に出たがると思うが、個人的には若い頃から外出のほうが苦手、少数派だったから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月28日

ホンマかいな  ~量子USBメモリ~   

『中国、光子の1時間保存に成功。量子USBメモリ実現へ』というから目を通してみた。 詳細は「?」だが、量子USBメモリというのはどうなのかな。 中国の話でもあるし・・・  

昨日の大谷クン、見ていなかった1回に乱調で4点献上しても勝ち投手、運がよかったようだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月27日

光源氏は引退らしい  ~気になる力士~   

日本相撲協会は5月場所の新番付を発表したが、新横綱、新大関、新三役、新入幕、新十両の範囲では新たな昇進力士がいなかったとか。 これは1966年夏場所以来、55年ぶり史上2度目の“珍事”らしい。 Teblogで気になる力士のうち、明石富士は三段目東6枚目、須磨ノ海は三段目西41枚目。 ところが光源氏が三段目で見つからないので調べてみたら、引退したとか。 残念だが、光源氏は相撲向きではなかったのかもしれない。  

「光源氏、須磨・明石」として気にかけてきたが、光源氏ナシではあんまり気にしないほうがいいかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月26日

昨日から始まったようだが  ~緊急事態宣言~   

緊急事態宣言は4都府県(東京・大阪・京都・兵庫)、広島に近いのは大阪・神戸、どのくらい効果があるだろうか。 広島もまた増えつつあるから、抑えられればいいが・・・  

頑張れ阪神タイガース、まだなんとか首位キープのようで・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月25日

テレグラフとも違う  ~テレグラムは~   

昨日書き忘れたがテレグラムと音的に近いのはテレグラフ、日本ではNTT(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)だし、フランスではPTT(Les Postes, Télégraphes et Téléphones)。 いまでも祝電や弔電にはテレグラフ(Telegraph)は使われている(と思う)。 ロシア発の通信アプリもテレグラフとは言わなかったようだ。  

今日は広島県では参議院の再選挙、「参議院廃止」という候補者もいないようだし・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月24日

テレタイプとは大違い  ~テレグラムは~   

『闇バイト テレグラムの悪用多発』というのを見ると、テレグラムでは送受信した文章や画像の履歴が一定時間経過すると自動的に消去されるのが悪用されているようだ。 警視庁が2019年以降に摘発した41件の強盗事件の95%超で、犯行グループが通信アプリ「テレグラム」を使っていたとか。 ロシア発祥のソフトというのも怖いところかな。 「テレグラム」と聞くと「テレタイプ」を連想するのは老人だけかもしれない。  

「テレ」といえばテレフォン、テレビジョンだが、いまや電話、テレビがふつう。 コロナ禍で注目されるようになったのはテレワーク、ほかにもテレ・・・が使われるようだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月23日

それはそうですが  ~AGIはムリ~   

「汎用人工知能(AGI)の開発が可能だと主張する人は何か思い違いをしている」とYann LuCan先生(ニューヨーク大)が言っているらしい。 コンピュータの処理能力が毎年指数関数的に向上しているから、いずれAIが人間の脳のレベルに追いつき追い越すという話を真っ向から否定。 半導体の処理能力が上がろうと今の技術の延長線上にAGIは実現しないし、そもそもAGIという概念自体が間違っているとも指摘しているとか。 たしかに現在の技術の延長にAGIが存在しないというのは正論ですが・・・  

AGIはムリでも、QARTはちょっと別路線の次世代AIを目論んでいますが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月22日

なんだかなー  ~ピッチャー大谷クン~   

昨日は2回から見始めたら4回で交代になった。 それもそのはず、4回までで7死四球、とにかくボールが多すぎ。 藤浪クンにも似ているが、大谷クンはMLBではピッチャーはムリなような気がする。 コントロールを重視して球速を落とすと並みのピッチャーになるし・・・ 

ここのところ暖かさを超えて暑いくらい、まだ湿度は低いからいい天気だけれど。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月21日

伝統維持か変動許容か  ~スーパーリーグ~   

スーパーリーグのクラブは昨日の12に加え20程度まで増やす予定とか。 そして下位チームの入れ替えをするようだから、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)やパリSG(フランス)が入ることもあり得るし、イングランドのチームからもいくつかは下落するだろう。 関西6大学は入れ替え制にしたため、かつては京都大や神戸大も入っていたが、とっくの昔に下に落ちてしまった。 一方、東京6大学は入れ替えなしなので、いまだに東大も残っている。 ヨーロッパ各国は国内のリーグは一定しているが、スーパーリーグができると、これに出たり入ったりする。 どっちがいいのかは「?」だが・・・ 

それにしても調子のいいのは頑張れ阪神タイガース、今年はもしかしたら・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月20日

なんだかなー  ~スーパーリーグ~   

ヨーロッパで新しくサッカーのスーパーリーグをつくる構想があるとか。 参加を表明したのはイングランドの6クラブ、イタリアとスペインのそれぞれ3クラブの計12。 欧州サッカー連盟(UEFA)が主催する欧州チャンピオンズリーグ(CL)に代わるリーグとして週の半ばに試合を行う。 イングランド主導のようで、フランスとドイツは参加しないとなると、どうなるのかな。 

トップがイングランド、つぎにスペイン、イタリア、3番目にドイツ、フランスという格付け? しかし、あちこちからこの構想に反対の声が上がっているらしい。 フランスのマクロン大統領の反対はわかるが、イギリスのジョンソン首相も反対のようだから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月19日

なんだかなー  ~カーショーに押し出し四球~   

昨日のダルビッシュ、ドジャースの主軸を完全に抑えていたのに5回下位打線に1点献上。 それもピッチャーのカーショーに押し出し四球。 2アウト後にバッターの靴に当たる死球から始まり満塁になってしまったから、運が悪かった。 相手のドジャースは数年前のポストシーズンにレンジャースから移籍してケチがついたチーム。 あのときは宿敵アストロズとは相性が悪かったから。 次回のドジャース戦ではこんなことはないのを期待。

頑張れ阪神タイガースは好調が続いているようだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月18日

廃止したほうがいい  ~3つ提案~   

なんども書いていることだが、廃止したほうがいいのは『参議院』、『県(府も)』、『大学入試』の3つ。 昨日の新聞書評欄に「文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術(青木栄一著)」というのがあり、目を通してみた。 外部組織が文部省を間接統治し、大学等を強力支配する『内弁慶の外地獄』の構造と言いたいらしい。 それはそれでけっこうだが、大学入試廃止をもっと突き詰めると文科省廃止までいくが・・・  既成事実を破壊するにはエネルギーが必要ゆえ、3つの廃止はいずれもムリ、天邪鬼の遠吠えにすぎない。

さっき広島県北部でM3.9の地震、庄原で震度4とか。 高屋では感じなかったが、小さい地震はこのへんでもあるので・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月17日

Linuxカーネル開発までも  ~プログラミング言語Rust~   

GoogleはLinuxカーネル開発におけるRust採用をサポートするらしい。 GoogleはAndroidオープンソースプロジェクトでRustによるOS構成要素の開発をサポートしていたが、セキュリティ脆弱性を減らす目的で、Linuxカーネル開発での採用も支持しているとか。 これまでCやC++で記述されてきたAndroid OSを既存の何百万行ものコードをRustで記述し直すのではなく、Androidの新規コードの開発でRustを採用。 Androidの基盤となるLinuxカーネルに目を向け、新たなコードをRustで記述するつもりとか。 

Rustはシステムプログラミング向きだから、Pythonなどを使うアプリ・プログラマーには影響しないかもしれないが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月16日

2024年に再開  ~パリのノートルダム大聖堂~   

パリのノートルダム大聖堂、大火災から2年経過したが、2024年に再開とか。 パリ・オリンピックに間に合わせるらしい。 コロナ禍も収まって観光客を招きたいというところか。 いずれにせよ、今年の東京オリンピックは止めたほうがいいのだが・・・ 

頑張れ阪神タイガースはカープに連勝、まだ好調は続きそう。 それにしても新人の佐藤とやらはよく打つようだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月15日

列車で2時間半で行けるなら航空路廃止  ~フランスの話ですが~   

フランスで二酸化炭素の排出削減を目的として、列車で2時間半以内で行ける距離の国内航空路線禁止を盛り込んだ法案が下院を通過したらしい。 原案では4時間以内だったようだが、2時間半以内で妥協してパリ・ストラスブールやパリ・ボルドーの空路を残したとか。 同法案が成立すれば、パリ(オルリー)とナントやリヨンを結ぶ空の便は廃止になるが、国際線は例外でパリ・ロンドンなどは残る。 パリ・グルノーブル便がどうなるかは不明、列車では約3時間かかるので。 ただグルノーブル空港は不便なところにあるから、廃止でもよさそう。 

環境大臣の小泉さん、日本でこういう法律はどうですか。 JAL、ANAは猛反対するからムリでしょうが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月14日

大学からの手数料倍増へ  ~共通テスト~   

大学からどのくらい取っているのか知らないが、赤字対策らしい。 赤字ならつぶれるのがふつうだが、その気はないから、取れるところからは取るという単純な方法でいいらしい。 「受験生の負担増にならないように」と文科省は言っているようだ。 入試廃止論者からみれば、共通テストは廃止でいいのだが・・・  

昨日は一日雨、大した雨ではなかったが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月13日

どうでもいい話ですが  ~安政柑~   

毎年因島から八朔を送ってもらっているが、付録(?)で安政柑も3月半ばに送ってもらうことがある。 それなりの対価を払っているが、安政柑はそれほど好きではない。 なんせふつうの柑橘類の5倍くらい大きいが、皮が厚くて中身はそれほどでもない。 それに食べるのにかなり力が要るので、指が痛むこともある。 その安政柑を昨日やっとほぼ食べ終えることができた。  

QARTはアイデアだけで進展なし。 MIP*=REもあれから全然読んでいない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月12日

MLBでも  ~タイブレーク~   

高校野球がやるものだと思っていたタイブレーク、MLBでも今シーズンは延長10回からは走者2塁でやっている。 MLBで時々起こる超長い延長もなくなるし、時間短縮には役立つだろう。 NPBでは9回でお終いにするから引き分けは増えるはず。 アメリカでは引き分けなしで決着させるが、日本では灰色でも可とするようだ。 

それにしても、予想外に阪神タイガースの調子がいいのは不思議。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月11日

Microsoftも?  ~プログラミング言語Rust~   

GoogleがRustを積極的に使っているのは知っていたが、『Microsoftがプログラミング言語Rustへの支援を強化』というのを見た。 MicrosoftはRust Foundationに創設メンバーとして参加しているようで、Rustにとって力強そう。 となると、Appleは『Rust無視』ということかな。 ここ数年がRust普及のチャンスかもしれないが、日本での反応は「?」。 

今週末は雨でないのはいいが、賀茂台地の朝はけっこう冷える。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月10日

意外に面白そう  ~プログラミング言語Rust~   

Mozilla発のプログラミング言語Rust、名前しか知らなかったが、ちょっと見したら意外に面白そう。 Cの延長のようだが、文でなく式をベースとするところには慣れが必要なよう。 いま現役なら「Rustでシステムプログラミングしよう」と言っているかもしれない。 アプリの一番人気は Python のようだが、Rustでディープラーニングも書けるだろう。 

頑張れ阪神タイガースの藤浪クン、昨日はBS-TBSで5回まで見たが、勝利投手でよかった。 相変わらずムダな四球を出すが、力強いところはいい。 今年は2桁勝利を期待、そうすれば阪神は優勝できそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月09日

いまの電機企業の象徴かな  ~Toshiba~   

日立、東芝、三菱電機は日本の電機企業の代表、その東芝が深刻な経営危機から約3年半ぶりに東証1部に復帰したと思いきや、物言う株主に対抗して策を弄し始めたらしい。 外資導入のようだが、詳細は「?」。 いずれにせよ、落ち目になるとロクなことはない。 かつての日本の電機企業の面影はなくなってしまった。

「昔日の面影なし」 ということかな・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月08日

日本は世界と少し違う?  ~Webブラウザのシェア~   

デスクトップ向けWebブラウザの世界シェア、1位 Chrome(64.19%)、2位 Safari(19.03%)、3位 Firefox(3.68%)、4位 Edge(3.45%)とか。 Chromiumベースでは EdgeとFirefoxが入れ替わるようだが大差はない。 日本に限ると EdgeはすでにFirefoxを上回っているが、Internet Explorerのシェアもまだ6.91%、世界の1.7%と比較すると根強い人気があるようだ。 いずれにせよ Google(Chrome)がだんぜんトップなのには驚くが、Apple(Safari)、Microsoft(Edge)でない Mozilla(Firefox)がいい。

Chrome、Safari、Edge でなくても Firefox で十分、というのが私見。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月07日

今年は似ている?  ~エンジェルスと阪神タイガース~   

昨日までエンジェルスは4勝1敗で珍しく調子がいい、大谷クンも大丈夫だったようだし。 阪神タイガースも昨日巨人に勝って7勝3敗だから調子がよさそう。 両チームとも出だしだけなのか、シーズン終わってみないとわからないが・・・

我が家の桜も散り始め、近くの小学校も始まったようだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月06日

大したことなければいいが  ~昨日の大谷クン~   

ホームランを打つところは見ず、そのあとから見始めた。 5回抑えきれれば、というところでのアクシデントは見た。 不運としかいいようがないが、伏線としては四球で2人ランナーを余計に出したこと。 100マイル球ではボールが多かったからでないかな。 球団発表では大したことなさそうだが・・・ 

NPBでは頑張れ阪神タイガース、まぁまぁのようだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月05日

いまだ健在とは  ~「一太郎」禁止令?~   

農水省で事実上の「一太郎」禁止令が出されたとか。 中央省庁では「ワード」が主流だが、一部でまだ「一太郎」が使われているらしい。 今回ソフトの互換性の問題から相次ぐ法案の条文ミスの理由にもなった。 今後も法案作成業務の一部では「一太郎」の使用を続けるという。 (前にも書いたことだが)1990年代後半のこと、当時の通産省(現経産省)外郭団体への報告書が「一太郎」、そのためソフトを購入してSさんに書いてもらった。 あれから約25年、いまだ「一太郎」健在なのに驚いた次第。  

週末は雨になるのが習慣のようになったが、今日は晴れそうだ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月04日

記述式はやらない?  ~共通テスト~   

25年1月以降の共通テストでの記述式というからちょっと先の話。 記述式というからには評価のポイントは多様、マジにやるなら、AIに採点してもらうしかない。 『どんなAIにするか』をきちんと議論したなら可能。 もっともディープラーニングのAIの場合、理由を説明できないこともあるから、「AIが判定したこと」を了解する必要もある。 どうせ現在のテストもコンピュータ採点だから、記述式までコンピュータ任せにするのも一案か。 『記述式はやめると』いうのを見た入試廃止論者の戯言ですが。 

メルカリが仮想通貨メルコインとやらを始めるとか。 ビットコインとも連動させるようだから、それなりに使われそう。 ブロックチェーンの話題はどうしても仮想通貨になってしまう・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月03日

「Hopcroftも」と思ったら  ~Aho、Ullmanというなら~   

Aho、Ullmanがチューリング賞というなら「Hopcroftも」と思ったら、Hopcroftは1986年にすでにチューリング賞をもらっていた。 3人はほぼ同世代、Aho、Ullmanの受賞がずっと遅れてしまったということ。 コンピュータ理論の世界(オートマトンと言語理論)では3人とも著名、3人一緒にずっと以前にもらっていてもおかしくないから。 

(NPBはすでに開幕しているが)やっとMLBも開幕、今年はダルビッシュがパドレスに移籍したため、NHK-BSではサンディエゴの試合も増えそう。 オープン戦とは違って力を出す人もいるから、日本人選手も楽ではないだろう。   

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月02日

営業終了か  ~阪神阪急6ホテル~   

6ホテルのうち大阪新阪急、梅田OS、千里阪急は昔泊ったことがあるし、新阪急は梅田で便利。 近くに別のホテルもあるし、いまはコロナ禍でホテルの客数も減っているから仕方なさそう。 

チューリング賞の2020年の受賞者に「コンパイラの開発に貢献したAlfred Aho氏とJeffrey Ullman氏」という記事。 ソフトウェアアルゴリズムの開発にも重要な役割を果たした、ともある。 Aho&Ullmanはすでにチューリング賞はもらっていてもおかしくないくらい。 ディープラーニングのような実用性が理論より優先されたからだろう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2021年04月01日

10年ぶりか  ~Armv9~   

Armは新アーキテクチャー Armv9 を発表、現世代のArmv8から10年ぶりの刷新となるとか。 そんなになるのか、というのが感想。 組込み用プロセッサのArmシリーズは、ゲーム機、ガラケーからスマホの時代になっても頑張っている。 広工大時代は Arm7アセンブラを学生実験用に使っていた。 

15年くらい前(懐かしい!)GBAに内蔵されていたArm7(上部中央のチップ、2007/11/03より)    

GBAPhoto.jpg

4月になったが、ポカポカ陽気の続くことを期待したい。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)