2014年09月30日

香港暴動 ~ハンガリー暴動を連想する~        

一国二制度と言っているが、一国一制度にしよう、としているのは明白。 大国が小国を従属国とするには、軍備、外交、経済を完全にコントロールする必要がある。 大国側にゆとりがあればいいが、共産党独裁ではムリな話。 思い出すのはソ連が幅をきかせていた時代。 ハンガリー動乱を抑え込むのに、ソ連はハンガリーを戦車で制圧した。 このとき西側に逃げてきたハンガリー人とフランスで出会った。 中国も香港暴動の制圧に戦車を送りこまないとは限らない。  

大国と小国の関係では、フランスとモナコを見ればいいが、中国にはできない。     

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2014年09月29日

先端研究があって初めて『教育』が可能 ~スーパー大学の続き~        

世界ランキングでの評価にもちろん『教育』は重要。 しかし、『教育なら簡単』とあなどってはいけない。 教育とは大学院レベルでの教育だから、先端研究をしている人でないと『教育』にならない。 どっかにある本を使えばいい、という話ではない。 これを理解しないで『教育は簡単』という輩もいる。 「あなたは教育に値する研究をしていますか」と先生に問えばいい。   

もう外野席にいるので、言いたい放題が言える。     

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年09月28日

やっぱり ~GNU bash の脆弱性~        

Linuxのいいところはオープンなこと、だから教育には一番いい。 しかし、ビジネスに使うなら話は別。 bash(bourne-again shell)はシェルだから、ここを狙われたら、どうしようもない。 バグ修正プログラムが提供されているようだが、読める人ならまた破られる可能性が大、時間の問題だろう。 教育用とか自サバはいいが、個人情報を管理するサーバーがLinuxを使うのはどうか。   

現場を離れて4年半、忘れかけていたLinuxの話を思い出した。     

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年09月27日

スーパー大学 ~もう少しいい見出しにするべき~        

スーパーはスーパーマーケットをまず連想するから、『イオンや西友が大学をつくるのか』と思う人もいるかもしれない。 世界大学ランキングが幅をきかせるようになって、東大(23位)、京大(52位)だけではしょうがないから、トップ100に10大学を入れよう、という話。 対象は理系になるので、旧帝7大学に東工大、医科歯科に筑波、広大の国立大と早稲田、慶応の13大学を候補にしたということ(グローバル化のBグループは省略)。 このランキングにはいろいろデータが必要だが、一番は研究者のアクティビティ、頑張ってもらうしかない。 『研究第一主義』に文句をいう輩を、該当する大学から追放するしかないだろう。   

文科省が声をかけても限界がある。 10年、20年先まで、そういう意気を持ち続けられるかどうか、が鍵。   

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2014年09月26日

餌不足か ~3年ぶりにヘビの侵入~        

昨日の朝ちょうど出かけようとした8時半ごろのこと。 「ホースが落ちてるのか」とデッキのすぐ下の庭を見たら、ヘビだった。 70~80センチくらいだけど、まだ細くで濃い青色で汚れていない。 まだ子供のヘビのようだが、冬眠まえの食い物を探しているのだろう。 追い払ったら、のそのそ逃げていった。   

「見たのが3年ぶり」というだけ、毎年来ているのかもしれない。   

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年09月25日

怪しいメモリ ~リードを繰り返す以外にない~        

すぐに思い出せなくても、ひょんな時に思い出すことも多い。 Writeしたはずでも、Readをしないとメモリはおかしくなる。 東欧の国の首都が気になって、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアはそれぞれ何処やったかな? チェコとブルガリアはすぐ出てきたが、ハンガリー、ルーマニアはプタペスト、ブカレスト、似ているので『どっちがどっちやったかな』と迷った。 そのあと、ハンガリー首都のブタペストは街がブタとペストの2つに分かれるという話も思い出した。 福岡(武士)と博多(町人)のような感じだったかな・・・  

なんで東欧の国が出てきたかというと、ハンガリー人、ルーマニア人には昔お世話になった人がいる。 それを思い出したが、首都名が少し混乱してしまった。   

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年09月23日

快晴になった ~秋分の日~        

さっき昼まえの東広島駅(新幹線)には自家用車がけっこう待機していた。 帰ってきて昼食時の12時半ごろ地震、震度1か2の小さいやつだった。  飛び石連休という休みの日のせいか、国内は大したニュースはない。 国外はいろいろあるが、イスラム国はややこしい話で、シリア空爆でも収まるとは思えない。 MLBも面白そうなのはワイルドカード争いくらいだが、ヤンキースはほぼダメなのは確実、マー君が復帰しても。   

今朝のロイヤルズvsインディアンズで7回ちょっとまで投げたインディアンズの投手カラスコ。 どっかで聞いた名前だと思ったら、ドン・キホーテを目覚めさせた医師カラスコと同じ名前だった。   

投稿者 tadashi : 12:50 | コメント (0)

2014年09月21日

言論の自由はどうなったのか ~さしたる話題もないので~        

いろんな発言に対して、メディアを含めて文句が出ることが多い。  XXハラは切りがないようだ。 とくに議員が問題のようで、一般企業までは及んでいない。 個人はハラのくくりようだから、イシハラなんかは気にしない(のがいい)。 要するに文句をいわれたら、徹底的に議論をするべき。 議論ができないなら、へんなことは言わないほうがいい。 問題をいい加減に処理するのがよくない。    

じつは、ものを書くときに、昔は使えたのに『今はダメ』という言葉が増えて困っている。    

投稿者 tadashi : 10:20 | コメント (0)

2014年09月19日

さしたる話題もない        

スコットランド独立は、大騒ぎしたが、ボツになった。 「独立」していたら、近年まれにみる事態になっていた。 そして、スペインのカタルーニャ、それから・・・・・、 日本の場合、沖縄まで影響が及ぶ。    

少々寒くなった、といっても、これも話題にもならないが・・・・    

投稿者 tadashi : 16:10 | コメント (0)

2014年09月17日

さしたる話題もない        

午前中は昨日に続き375バイパス、といっても、2号線バイパスとクロスする付近まで。 昼には戻れそう。    

投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)

2014年09月15日

3連休の終わり        

とくに変化はなかった。 一昨日、少し山陽道に接続された道路の車が多かったぐらいだが、今日も夕方には増えそう。 世界の話題としては、スコットランドの独立がどうなるか、だろう。    

もし、独立が実現されると、波及効果はあちこちに及ぶだろう。     

投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)

2014年09月12日

ノンフィクションからフィクションにしてしまう ~新聞記者のViewpointの問題~       

基本データは概ねノンフィクション、ところが記者のViewpointが問題で、取材のまえにストーリーをつくってから来る。 だから、自分のストーリーに無理やり合わせようとして、勝手に取捨選択する。 出来あがった記事は、もうノンフィクションを超えて、フィクション。 とくに朝日の記者のひどいのは、体験済み。 社長が辞めても、基本の体質は変わらないだろう。     

4大新聞のうち、消去法で毎日にしているが・・・・・     

投稿者 tadashi : 12:40 | コメント (0)

2014年09月11日

群がる奴を分類すると ~大別すると2つ~       

テニスでもサッカーでも、野球でもそう。 これまでのファンはいいのだが、便乗してファンになる奴。 ブームがすんだら、ファンもやめるだろう。 まぁ、これは仕方ない。 『群がりたいという気質』まで変えるわけにはいかないから。 マスコミもそうで、そういう群がる奴のために各局がネタを用意する。 視聴率を稼いで、儲けるためだから仕方ない。 これに便乗する解説者やタレントもそう。     

結局、金儲けしようとする奴と出費してもいいという奴、に分けられる。     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年09月09日

どっちでもいい ~興味がないものは~       

広島カープも、どっちでもいい例。 これまでも書いているが、NPBはセパ別々に6チームしかないのは、さびしいから。 優勝しても、塀の中の話。 たぶん、ジャイアンツ優勝だろうが。    

テニスも、そんなに興味がないので・・・・・・     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2014年09月07日

Not much がすぐ出てこなかった ~ボケの始まりか~       

カレンダーはメモを書くのに使っても、マジに見ることはなかった。 昨夜9月のカレンダーの空きスペースの挿絵を見たら、スフインクスが観光客のジープに「Wtat's up?」と言ってる。 「やぁ」か「どうだい」くらいの感じ。 「やぁ」ならほっといていいが、「どうだい」に返す「Not much」が出てくるのに時間がかかった。 No problem でもないし・・・とか。 そのあと、2年前Teblogに書いた、というのを思い出した。     

(2012/07/25の再掲にお許しのほど)     

その昔の英語の教科書では What's the matter with you? だったが、最近では What's up? と教えている。 How are you? なら Fine thanks だけど、What's up? には Not much と返す。 日本語なら「別に」で、エリカさまみたいな返事になる。 しかし、どうでもいい話には「別に」でいい。 イチローのヤンキースへの移籍は?  別に。    

         *************     

イチローのヤンキース移籍が2年前の話だったのも思い出した。     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年09月05日

クロマグロ漁獲量半減 ~食べる量を減らせばいい~       

昨日も昼は西条の回転ずしだったが、マグロはクロマグロではなく、安いほうの本マグロやびんちょう。 いずれにせよ、100円中心で8皿程度。 マグロにはこだわらないが、しめサバは好物で、やりいか、サーモンをプラスするぐらい。 なくなればなくなったで、いいだろう。 最近はくら寿司もできたが、行っていない。 3年前に一度東京で入ったことはある。 おあいそ(勘定)も皿を突っ込むとすむから、人件費が減らせるのだろう。    

魚を食べるのは日本人として当然だと思うが、マグロにこだわる必要はない。     

投稿者 tadashi : 08:50 | コメント (0)

2014年09月04日

大臣候補者を減らすには ~議員の定数を減らせばいい~       

衆議院で5回当選したのが大臣候補者なんて報道されていた。 どさくさに紛れて大臣を増やしたりしたが、大臣になれなかった人もいる。 これは母数が大きいから、議員数を減らせばすむ。 まぁ誰が大臣になるか、なんて興味はない。    

安倍政権も続くようだが、期待はずれにならないようにするには、期待をしなければいいだけ。     

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2014年09月02日

ラウンドアバウトかロータリーか ~環状交差点~       

昨日のテレビで環状交差点がけっこう増えたと言っていた。 引き合いに出てくるのがパリの凱旋門だが、スケールが違って比べものにならない。 (なんどか書いているが)パリの道路の特徴は『車線』は書かれていないので、先頭車が車線をつくる。 何故これがうまくいくか、というと車のサイズがほぼ同じだからスピードも同じ。 パリ市内もけっこう高速で走る。 それと『右優先ルール』ゆえに、環状道路に入るほうが優先、廻っている車が譲る。 だから、スピードを落とさずに凱旋門の環状に入ってくる。  凱旋門は12本の道路につながっているから、望みの道へ行くためには、十分注意して入り、3~4重のネストのどのへんに入るかも考えておく必要がある。 深く入りすぎると出られないから。 それにシャンゼリゼ側から北へまっすぐ抜けるのなら、地下道を通ればいい。 日本の環状交差点の場合、一旦停止で入るようだから、直進車のスピードは落ちる。 しかし『左優先ルール』の認識のない奴が多いから、一旦停止で停める以外にないだろう。   

名称はイギリス風にラウンドアバウトと言っているが、ロータリーのほうがいいのでは。     

投稿者 tadashi : 10:20 | コメント (0)

2014年09月01日

9月になった ~夏がないまま~       

たしかに今年のようなことも時々起こる。 災害にあった人は気の毒だが、猛暑の苦手な年寄りには冷夏のほうが助かる。 9月になったら、また歯医者に行かないいといけないが、歯石を取ってもらうために。 

冷夏のおかげで、頭のほうはあまり休めなくてすんだが・・・・・     

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2014年08月31日

不調な人も多い ~外国にいる日本人プレイヤー~       

夏の終わりで目につく不調のトップは、レッドソックスの上原。 3点差で5点取られて負けたあと、つぎの試合では3点差を同点にされた。 クローザー失格というより、MLBでの地位もどうなるか? ヤンキース黒田もなかなか勝てない。 タイガース相手に勝ちたいところだが・・・ どちらも39歳、来年があるかどうか。   

マンUからドルトムントに戻る香川。 こっちも、どうなるか・・・・     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年08月30日

どうも苦手なもの ~食い物のことですが~       

広島に住んで長いが、お好み焼きはそんなに好きではない。 あのソースたっぷり、が苦手。 濃い味が苦手なんだろう。 ラーメンもそう、これは広島だけでなく全国どこでも。 どっちも、たまに食べるくらいで十分。 ラーメンは、昔風の中華そばがいい。 世代の違い、もあるだろうが・・・・   

関西は薄味、と思っているが、大阪に行くとそうでないものも多い。 神戸のタコ焼きと大阪のとは全然違うように。     

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年08月29日

少子高齢化 ~高度成長した国はどこも~       

日本はもちろんだが、中国もそう。 昨日出かけた先で久しぶりに日経新聞を見ていたら、シンガポールも高齢化で、しかも出生率は日本以下とか。 80年代はみんな若くでパリパリしていた。 彼らも70歳になったということらしい。  

50年後くらいには、また年寄りはいなくなるから、若返るだろう、日本も。     

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年08月28日

人の言うことはアテにならない       

気象台は『この夏は猛暑』と言っていたが、雨ばかりで気温は低め。 豪雨で土砂災害にあった人は「雨の降らない猛暑のほうがよかった」と言うだろう。 とにかく、もっともらしく言う人のことは疑うほうがいい。 STAP細胞のこともしかり。 漫才のように、初めからウソとわかる話のほうが騙されない。 見てくれ、もそう。 スリとわかる人には警戒するが、紳士風の人がスリをするから騙される。   

Teblogもウソを書くかも知れないから、要注意。   

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年08月25日

未来構想はしっかりつくるべき ~オランダが参考になる~       

海面より低い国ゆえに立派な堤防をつくった。 アムステルダムから北のフローニンヘンまで素晴らしい堤防があり、高速道路になっている。 ここを一往復したことがあるが、(前にも書いたように)高速道路なのに信号がある。 川にかちどき橋があるので、船舶の進行があると赤信号になり通れない。 1か所だったか、2か所だったか、そんなに多くはないが・・・  

広島の土砂災害を考えると、国家レベルで土砂に対する堤防をつくる以外にないだろう。 その際、移転してもらう家もあるから、これが大問題になるが。    

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年08月24日

マスコミは信じないほうがいい ~ブレークスルーはない~       

人工知能の話。 チューリングテストで「13歳の少年」という設定のプログラムを審査員の1/3ほどが合格と判定した、と6月に報じられた。 それはそれだけの話で、驚くに値しない。 ソフトづくりの好きな連中の趣味みたいなもの。 それなりに進歩はするだろうが、人工知能の本質的な問題の解決とは関係がない。 マスコミは尾ひれをつけて、誇大な話にしがちだ。    

そういえば、戦後日本がアメリカに占領されたとき、マッカーサーは「日本人は12歳」と言った。 今回のプログラムはウクライナ人で13歳という設定、1歳上にされてしまった。    

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年08月23日

未来構想はしっかりつくるべき ~日本の将来を見据えて~       

大地震の津波対策はよく議論されるが、局所的な集中豪雨による土砂災害の対策は、まともには論じられていない。 そういう盲点をつかれたのが、今回の広島災害だろう。 これは広島だけの問題ではない。 津波より、局所的豪雨の頻度のほうが圧倒的に高い。    

6月ごろの話に戻ると、量子アニーリングのほかにも、チューリングテストの話題もある。 これは後日ということで・・・・・   

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年08月21日

土砂崩れが主因だった ~集中豪雨~       

昨日の朝7時のニュースでは安佐北区だったが、安佐南区のほうがひどかった。 山本、緑井ぐらいまではわかるが、八木には行ったことはない。 広島に平野はなく、三角州と川沿いに出来た街。 さらに豪雨がないことを祈る。   

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年08月20日

広島で大雨洪水とは       

夜中ずっと雷が光っていた。 朝起きてニュースを見て、広島市安佐北区の根谷川の氾濫を知った。 どこでも起こりうるのが、大雨災害のようだ。   

       **********  

その後の報道によると、多数の犠牲者が出ているようだ。 こんな大雨被害が広島で起こるとは・・・・・   

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年08月18日

責任者が問題 ~どの業界でも~      

研究業界(?)では、提案されたものが「錬金術」かどうか、の判断を責任者がしないといけない。 もちろん、これにはダークな部分もあって、「ある程度は使える」というものも多い。 かつて共立出版で本まで書いたことのあるニューロコンピュータ。 使える分野もあるが、まだ未解決な問題も多い。 例え脳細胞と同じ数(10億ほど)のニューロコンピュータをつくっても、学習アルゴリズムの進化は全然及ばない。 つい最近もIBMでニューロチップをつくったという報告はあったが、大して評価はされない。 90年代のブームのとき、某研究所の音声認識部門の研究者が嘆いていた。 隠れマルコフで十分なのに「上からニューロを使え」と云われた。 これで本来の研究が「2年くらい遅れる」と嘆いていた。 こういう見識のない責任者はどうしようもない。   

研究にもブームがあるから、それに乗ると「みんなそうだったから」という言い逃れができる。 これではオリジナルな研究は生まれないのに、楽な選択をする奴が多い。 我が道を行くときは、当然障壁がある。 「STAP細胞の作成は錬金術か」という批判があるとき、これを乗り越える力が必要。 サスケのように筋肉を鍛えるだけではすまない。   

量子コンピュータは、ニューロコンピュータと反対に、ショアのアルゴリズムなどソフト面のほうが先にできている。 しかし、肝心のエンタングルメントな量子ビットが実用化されるのはほど遠い。 10年経ってもダメなようなら「錬金術」と言われかねない。    

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年08月17日

日曜日なので・・・・・      

目立ったニュースはない。 コンビニ戦争はセブンの独り勝ちで、ファミマは後退しそう。 ‪そういえば、アメリカの電機業界老舗のGEから、家電部門がなくなるらしい。 大きな石がぶつかっても壊れないような冷蔵庫も、韓国製になるのだろうか・・・・   

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2014年08月16日

「量子アニーリング」は本来の量子コンピュータとは違うだろう     

6月ごろから、量子コンピュータの正統派とは違う「量子アニーリング」でつくった量子コンピュータの話が、関係者の間で話題になっている。 D-Waveというコマーシャル製品も出てきたし、Google/NASAがD-Wave2を購入した。 しかし、実験結果は思わしくない。 大体「アニーリング」という方式が、量子コンピュータ本来の「エンタングルメント」とは違うのは明白だろう。 量子コンピュータとは違う方式としてアピールするのはけっこうだが、同じ名前で売り出すのはどうか。   

怪しげなものに便乗する研究者もいるが・・・・・  

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2014年08月15日

思い出すべきこと ~敗戦の日だから~    

8/15になると、マスコミのトーンは毎年同じで面白くない。 北方4島で軍事演習するようなロシアの動きには、もっと不快感を表すべき。 敗戦間際に占領したまま返還しないロシアなのだから。 北方4島の返還に軍事力は使えない。 アルゼンチンがフォークランド島を‪攻撃したら、イギリスに返り打ちにあった。 日本が北方4島を攻撃することはないが、粘り強く交渉しても解決しそうにない。 フォークランドと北方4島では全然距離感は違うのに。    

8/15には、もっと北方4島の話をするべきだろう。 

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2014年08月14日

静かだ ~お盆の最中なので~    

近くのスーパーは日曜なみのようだが、山陽道には入らない。 暑さもまぁまぁだし、午後からまた雨という予報。 静かに過ごせそう。  

Teblogに日付けもマニュアルで書いているが、時々ミスっているようだ。 あとで訂正していますが。

投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)

2014年08月13日

問題の根は深い ~エボラ出血熱~    

先週8/5に書いたエボラ出血熱、感染してスペインに戻った司祭は亡くなった。 WHOは未承認薬の投与を認めたが、製薬会社が儲からない薬の開発に励むかどうか疑わしい。 アフリカ諸国のインフラ整備が進まないとアフリカでの感染は増えるが、高い治療費を払えない。 先進国での患者が増えると話は変わってくるが、それはそれで大問題になる。 

ここでもまた、ジレンマを感じる次第。

投稿者 tadashi : 10:50 | コメント (0)

2014年08月12日

アホな話 ~お盆のせいか~    

都議、県議に続いて、こんどは府議。 「アホ、バカ、・・・」とLINEで云われるのも当然だろう。 アホやから仕方ない。 「大阪府に33市も必要なし」と言っているが、府議にもアホがいるのには驚く。 もっとも、市議にも似たようなのがいるかもしれないが。

人間誰でもアホなことをする。 しかし、「アホ」と云われて本気で怒るアホ、にはならないようにしよう。

投稿者 tadashi : 010:30 | コメント (0)

2014年08月11日

真夏 ~お盆の週のせいか~    

台風一過、一週間ほど忘れていた暑さに戻るようだ。 今年のお盆は週内に収まりがいいようで、長く休む人もいるだろう。 残念ながら、日本には「8月はバカンスで1か月休む」という習慣はないが。 いずれにせよ、暑い季節に無理するのはよくない。 月末になれば、そこそこの暑さになるだろう。 理研の笹井の場合、無理したのが最大の原因のような気がする。 研究に使命感を持たせすぎると、失敗した場合、逃げ場がなくなる。 理研自体は、どう考えても役所のひとつでしかない。 政治的な要素の強い組織に絡みすぎると、それなりの対応策をいつも用意しておく必要がある。

30年ほど遡るが、広大時代の同僚で九大で亡くなられたKさんのことを思い出す。

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2014年08月10日

やはり予想より少し東寄りになった ~台風11号~    

4時ごろは風が強かった。 台風の中心より東のほうは被害が大きいが、広島はたいしたことはない。 暴風圏を単純な円で表示してもイミがない、と以前から思っている。 今日はふつうに過ごせそう。

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2014年08月08日

今回は広島も直撃か ~台風11号~    

予想では土日に広島を通るとか。 少し右にずれて、紀伊半島のほうへ行くような気もするが・・・・・

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2014年08月07日

アンカレッジ復活? ~もしかすると~    

ロシアが経済制裁に対抗して、食材などを輸入禁止にしたが、ロシア上空の飛行禁止も検討しているとか。 もしそうなったら、ヨーロッパ行きは30年くらいまえのソ連時代に戻って、アンカレッジ経由便になってしまう。 ほとんどがヨーロッパ直行便になっていた1989年12月に、BAのアンカレッジ経由便に乗った。 アンカレッジ空港に日本人はわずか、日本人向けの土産店もなくなっていて、韓国人向けになっていた。 

ソ連の上空禁止時代のことだが、「領空を侵犯した」とソ連軍機が大韓航空機を撃墜した。 今回のウクライナでのマレーシア機撃墜と、どこか似ているような気がする。 

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年08月06日

広島に原爆を落としたのはアメリカ ~すでに何回か書いていること~    

原爆の日に『平和』と『核兵器廃絶』という建前が前面に出て、原爆を落としたアメリカを非難しないことは不思議。 奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判も、まったく一方的な裁判で公平さを欠く。 これは時々テレビでも出てくる。 広島、長崎への原爆投下は、今ならハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずだが、提訴を求めることもない。 提訴しても『時効』となるだろうが、話題提供はできる。 日本は「アメリカの準州」みたいなものだから、そういうことはしないのが政府の方針だけれど、8月6日と9日ぐらいは反抗したほうがいい。 イスラエルがガザを徹底的に攻撃する話と『日本が降伏しなかったから原爆を投下したという話』にどこか共通点を感じる。 

7時まえの時点で、広島県南部には大雨洪水警報が出ている。 平和公園での式典は中止でもいいだろう。  

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2014年08月05日

対岸の火事ですむか ~エボラ出血熱~    

西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネでは大変な流行になっているし、ナイジェリアあたりにも飛び火している。 感染したアメリカ人医師は帰国して治療も成功しているようだが、途中の専用機の中での隔離は厳重だし、空港に到着して救急車に乗り込む姿を見ると宇宙服のようなものを着ている。  

日本での報道はほんの僅かだが、ちょっとでも関連すると急にうるさくなるだろう。  

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2014年08月04日

MLB余話 ~災害や事故は世界中に~    

オリオールズにいる元中日のチェン、すでに12勝をあげて活躍している。 チームもアリーグ東地区のトップでけっこうなこと。 と思いきや、チェンの出身地の台湾高雄では、道路がガス爆発で数百メートル陥没という大事故があった。 すべてうまくいく、ということはなさそう。  

それにしても四国の水害はひどいようだ。  

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2014年08月03日

テレビとは ~ラジオみたいなものか~    

テレビを小さい音でつけていても、見ている時間は大したことはない。 ニュースはBSの外国版を含めて、よく見ている。 ここ数日ではエボラ出血熱の報道が目につく。 午前中はMLBのチャネルくらいだが、ちゃんと見ていることは少ない。 パソコンデスクのちょうど反対側なので、声が聴こえていればいい。 先日ミネソタ・ツインズのリリーフでプレスリーが登場したので見てたら、ポカポカ打たれてすぐ交代させられた。  

ライアン・プレスリーという投手、エルビスでなくてよかった。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年08月02日

感性というべきか ~感覚というより~    

堺屋太一は小説の中には「気分で書くものもある」と言いたいようだが、長編小説のストーリーをつくるには思考が必要だろう。 「気分」という表現よりは「感覚」のほうがいい、と昨日書いたが「感性」のほうがよさそう。 作曲には感性が必要だし、文学的な小説には感性が大きな役割をする。 だから、感性の欠如した人間には「文学」を理解するのは難しい。 ストーリーを理解するだけなら、作者の思考をフォローすればいい。 スタンダールの「赤と黒」でもそうだった。 しかし、感性は理解できない。 つまり、これまで面白いと思った小説は、文学ではないようだ。   

Teblogは感性では書いていない、文学は苦手なので。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年08月01日

8月になった ~猛暑は覚悟してるが~    

早いもので真夏のシーズンになった。 思考力にはよくない季節だから、ムリはできない。 今朝の新聞で、堺屋太一が先日亡くなった深田祐介を追想して「気分で書く」か「思考で書くか」という比較をしていた。 いずれにせよ、夏は文章を思考で書くには不向き、気分で書いたほうがいい。 「気分」という表現よりは「感覚」のほうがいいと思うが。   

Teblogは感覚でしか書いていない。 いや、「気分」でかな。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年07月31日

良く出来ている ~お役人の発想~    

昨日午後暑い時間帯だったが、お年寄りいびり(?)の講習会ため、自動車学校へ行ってきた。 一昨年Hさんのメールで概要は聞いていたもので、70を越えた高齢者が免許の更新をするために受講しないといけない。 内容は難しくはないが、3時間で5800円、日本の免許制度は高くつくように出来ているから、金額はこんなものだろう。 ただ若年層が減少して自動車学校の経営も楽でなくなってきているから、高齢者がますます増加することを考えると、少しでも仕事を増やすのはいいこと。   

交通関係の警官の天下り先が減るのは、役人にとってもまずいし・・・・・  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年07月29日

アップル&IBMで対抗するつもり ~マイクロソフトに~    

個人向けが得意なアップルと法人向けのIBM、昔はともかく今は提携しやすい。 これでマイクロソフトに立ち向かうつもりだろう。 そのほかサムソンとか中国のなんとかいうのもあるが、世界シェアでは日本は脱落している。   

アップルとIBMの連合は、セリーグでは広島と阪神の連合みたいなもの。 ジャイアンツに対抗しても勝負は見えている。   

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2014年07月28日

本音のほうが面白いが ~建前よりも~    

夏の高校野球でうるさくなる季節になった。 たいして面白くないと言ってきてるが、選手も建前しか言わない。 これはジャイアンツの選手も同じ。 一方、監督批判をするのはタイガース。 こっちのほうが面白い。   

関西人のほうが、建前より本音を言いやすいようだ。   

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2014年07月27日

全国的に猛暑日    

ほとんど猛暑日みたいなのが3日続いてうんざりしたが、今朝はさっき6時半ごろから雨。 ほんのちょっとだけだが、ないよりはマシ。 今日は日曜日だが、日中はムリをしないほうがよさそう。   

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)

2014年07月26日

なぜか連続して起こる ~航空機事故~    

マレーシア機のウクライナでの撃墜は人為的事故だが、台湾に続いて西アフリカの事故も悪天候のせいらしい。 ブルキナファソからアルジェリアへ飛んでたフライトは途中のマリで落ちたが、このあたりの旧宗主国はフランス。 フランス人が半数も乗っていたのもうなづける。 陸路はろくな道がないし、SUVで走ると強盗に出会う。 マリから西のモーリタニアを経由してセネガルのダカールへ行く『パリ・ダカ』のレースがなくなって久しい。  

パリダカは三菱の車の宣伝になっていたが、復活するのはいつの日か。 

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2014年07月25日

個人情報保護 ~やるべきことはいろいろあるが~    

ベネッセの場合、USBでは取れなかったファイルがスマホでは取れた。 つまり、パッシブなデバイスへの転送だけ制限をかけていたが、PC間の転送にはなにも制限をつけていなかったということだろう。 こういう甘い装置間転送はダメだが、それでも情報は流れると想定して、やるべきことがある。  

個人情報では、個人名を(その企業特有の)数値にする。 数値と個人名の対応表は企業秘密ゆえ、第三者には絶対渡さない。 入試の得点情報なら効果があるので採用されているが、個人のアンケートで住所まで書かせていると、こっちから個人名を推定される恐れはある。 そうなると、究極は暗号化しかない。 csvファイルみたいなものがネットに流れることまで想定すると、RSA暗号化ということになる。  

1件10円程度の情報に、ここまで手間をかける企業があるかどうか。  

投稿者 tadashi : 11:10 | コメント (0)

2014年07月24日

マクド、ファミマに期限切れ鶏肉 ~根にあるものはベネッセと同じ~    

安上がりにするため『外注に頼ったら裏切られた』ということ。 裏切ったのはベネッセでは国内の男だったが、マクドなどは『危険な中国』、なんで信用したのか不思議だ。 そうまでして儲ける必要はないだろう。 もっとも中国に頼っている食い物屋は沢山あるから、今回のは氷山の一角。  

もともと関西人、マックよりマクドのほうが言いやすい。  

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2014年07月23日

ロドリゲスもレアルへ ~モナコのほうが住むにはいいと思うが~    

マドリードへ行くコロンビアのロドリゲス、ワールドカップでも活躍したから、商売繁盛。 モナコは別荘地だから、それでいいだろう。 フランス一部リーグより、スペイン一部リーグのほうが上だから仕方がない。 そのスペインがワールドカップでは予選リーグで敗退した一因には、他国出身の選手が一部リーグに多いというのもあるだろう。  

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2014年07月22日

延期は終わりなのかな ~ある国際会議~    

これまで刊行休止から廃刊になった雑誌は多い。 というより、自ら廃刊と言うのは忍びないから「休刊」という表現をするだけで、関係者は「廃刊」を覚悟している。 10年くらいまえに廃刊になった共立出版のコンピュータ科学誌 bitもそうだった。 時代の流れは原理よりも実用に移っていた。 加えて情報の伝達は、紙からネットへ移行し始めていて、本が売れなくなっていくところでもあった。  

リエージュでダニエル・デュボワがメインになってやっている国際会議も怪しい。 一年順延したが、もう終わりそうだ。  

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2014年07月21日

梅雨は明けたが ~昨日~    

中国・四国が昨日梅雨明けしたが、にわか雨もあるので、まだ夏の入り口だろう。 本格的な夏になると猛暑日を覚悟しないといけない。 そうなったら午後は頭を使わないようにしょう。  

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2014年07月20日

台風? ~昨夕の話~    

東広島に大雨・洪水の警報、高屋も大雨になったが、雷雨でPCとモデムもオフにした。 それに台風なみの強風、停電も短時間だがあった。  

世界でみれば、風雲はウクライナとガザ。 こちらは短時間では収まり‌そうにない。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年07月19日

学位論文取り消さず ~早稲田大学~    

小保方学位論文の話。 主査のなんとか教授の責任は重大。 日本の学位は戦前のヨーロッパ型学位から、戦後アメリカ型学位になった。 つまり、大きな業績に対する学位から、これから仕事をする出発点で与える学位になった。 ゴールからスタートに変わったから、小さなちょっとした研究に対して与えている。 しかし、ウソを書くのはダメで、ウソを訂正させるのが主査たる指導教授の仕事。 そこをいい加減にしているのが最大の問題。 ただ取り消し始めると、ものすごい数の学位がなくなるのは確実だ。  

ウクライナでのマレーシア機撃墜事件、とんでもない話、このあとの展開に注視。  

投稿者 tadashi : 11:35 | コメント (0)

2014年07月17日

問題は総合判断するトップにある ~データ駆動行政~    

今朝の新聞に坂村健さんがコラムで「データ駆動行政」という見出しをつけていた。 「なるほど」と思うのは、かつてのデータ駆動プロセッサを連想するから。 たしかにビッグデータの時代になって、民間の各所で「データ駆動」が使われているのは事実。 問題は行政の場では、自分の管轄で都合のよいデータを採用するから、総合的にはバラバラで勝手な提案になってしまう。 トップがどう判断するか、が一番の問題だ。  

将来の展望という観点でいうなら、ビッグデータを参考にはするが、トップの鋭い直観力しかない。  

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2014年07月16日

公開する以外にないのでは ~ヤジ発言する会議~    

不規則発言にもいろいろあるが、議事に直接関係するものとそうでないものに分けると、個人的な中傷は後者。 個人的な会話なら見逃せることがあっても、公の場では許されないことが多い。 国会中継のようにテレビに映されるとヤジも(ほとんど)なくなる。 だから、すべての会議はネットで見れるようにすればいいのでは・・・・・  

それでも、たまには面白いことも起こるだろうが。  

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)

2014年07月14日

アルゼンチンは大丈夫か ~ワールドカップではなく~    

ドイツに決勝戦で負けたアルゼンチン、国の経済は危機的だ。 デフォールトも近づいているが、過去にもデフォールトがあるからか、楽観的みたい。 日本では深刻に捉えられてはいないが・・・・・  

広島まで軽で往復したが、往きの広島高速道で普通車料金を取られていた(のが後でわかった)、ETCでなく目で見たおばちゃんのせいで。  

投稿者 tadashi : 13:50 | コメント (0)

2014年07月13日

徳島が岡山のマネをしようとするから ~ジャストシステムの名簿購入~    

ジャストシステムは一太郎のシェアが落ちてからは、システムソフトを事業の中心にしていたはず。 一太郎をヒットさせたときは「日本オリジナルのソフトを四国の徳島で」ということで評判になった。 ベネッセは教育産業をジワジワ全国展開させたが、岡山の会社。 しかし、今回は徳島のジャストシステムも教育産業に手出ししようとした。 オリジナル追求ではやっていけない会社になったから・・・・・  

サッカーではどちらもJ2から出発して、徳島のほうがJ1昇格で岡山を一歩リード。 しかし、ここでも徳島は惨憺たる成績だ。  

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2014年07月12日

ビッグデータも個人情報の集合 ~情報流出はどこでも起きる~    

ベネッセのような教育関係で一番怖いのは入試データで、表面に出て来ないケースが起こっていることもあり得る。 成績のデータ入力を業者がやるのは常態化している、というより職員だけでやれる量をはるかに超えている。 入試で儲けている私大は情報管理に細心の注意を払ってはいるが、情報流出がないという保証はない。 つまりデータに値打ちがあれば、ベネッセのような例は今後もあるだろう。  

同じことは商品購買などのビッグデータ、これも個人情報が漏れないという保証はない。  

投稿者 tadashi : 10:00 | コメント (0)

2014年07月11日

ベネッセの社長の弁明 ~倫理という責任逃れ~    

最大2070万件の情報流出は大変な事件。 ベネッセ側からは容疑者が絞られてはいるようだが、自社のシステムに問題がない、とは如何なものか。 というのは、情報のシステム管理を業者任せにすることに、そもそも問題がある。 これは他社も同じで、自社がコンピュータシステムを責任もって管理する人間を保有していないことにある。 そういう人間を重要ポストに置き、高給で採用しないと同じことは起こるだろう。 もともと安上がりに済ませようとするから起こった、と思う。   

それにしても、ジャストシステムもしょうもない話で登場するとは・・・・・  

投稿者 tadashi : 16:10 | コメント (0)

2014年07月10日

少し風が吹いてきたようだが ~台風8号~    

午後3時半になって高屋も台風の余波かな、ぐらい。 被害の大きい地方は大変だが。  

結局決勝戦はドイツvsアルゼンチン、ヨーロッパより南米の勝利になるのでは・・・・  

投稿者 tadashi : 15:40 | コメント (0)

2014年07月09日

台風に注意    

沖縄、九州南、四国は大変だが、台風が来ても広島は大したことはないだろう。 カミナリのほうが気になる。 一昨日も朝3時半にピカピカ、ドロドロがけっこう長かった。  

ドイツがブラジルに大勝、そういうこともあるか・・・・  

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2014年07月07日

カミナリとヘビに注意 ~昨日から~   

カミナリは夜中と今日の午前、PCとネットを2回カットオフにした、8年前の被害の再現はイヤだから。 ヘビはまだ来ていないが、昨日の昼にハト二羽がやってきて、庭のもみじの木に巣作りの準備をしようとした。 これは3年前に巣をつくって子育てをしていたら、蛇に襲われたのと同じ場所。 途中からの強い雨で断念したが、止めてくれてよかった。 今日はまだやってこないが、同じところにつくられると、また蛇が来ると思う。  

投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)

2014年07月06日

やっぱりヨーロッパvs南米に ~ワールドカップはベスト4決定~   

ベスト4はヨーロッパがドイツとオランダ、南米がブラジルとアルゼンチン。 ネイマールは出られないが、やはり優勝はブラジルかな。  

投稿者 tadashi : 10:40 | コメント (0)

2014年07月05日

いよいよ佳境に ~ワールドカップはベスト8から4へ~   

ベスト8はヨーロッパ4と中南米4、ヨーロッパはドイツ、フランス、ベルギー、オランダという2番手だが、南米はブラジル、アルゼンチン、コロンビアだから、南米に分がありそうな感じ。 スペイン、イタリアのないヨーロッパはやや寂しい。 とりあえずは、今朝の時点でブラジルとドイツが残ったが・・・・   

もっとも一発勝負だから、ホントはどこが優勝するかはわからない。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2014年07月04日

もともと地方議員のレベルは低い ~兵庫県の県議~   

「よしもと」の芸人かと思うくらい泣き叫ぶ兵庫県議。 こういうのを選ぶ選挙民のいるのも事実。 (自分の出身地であるが)兵庫県なんてくくりは要らない。 国会議員の選挙には欠かさず行くが、地方議員だけの選挙には原則行かない。 こないだの市長選挙には行ったが。 衆議院や参議院の地方区では『該当者なし』と書いたこともある。 地方議員の選挙に行っても同じことを書くだけだから。    

大阪都構想はもちろんだが、廃県置州でまともな州をつくるしかないだろう。  

投稿者 tadashi : 10:30 | コメント (0)

2014年07月03日

目だけが取り柄 ~右目も1.2に回復~   

術後2日目の検診で視力検査をしたら、右目はこれまで通りの1.2に戻っていた。 ひと月前はボヤけて0.2ぐらいまで落ちていたから、もとに回復してよかった。 左目は1.0あるので、これに頼っていたのだろう。 メガネはかけた経験がないが、保護用の度のないやつをかけている。 1週間はこれをしておくことになるが・・・・・    

運転は大丈夫だと思うが、「術後3日目から」ということなので、今日はまだ乗らないことにしょう。  

投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)

2014年07月02日

ものは見えすぎる ~昨日日帰りでレンズ交換~   

去年の暮あたりから右目がおかしくなった。 光がまぶしく、くもったようにも思えた。 とうとう3月末に眼科に行ったら白内障、加齢のせいらしい。 手術をすぐやってもらえるかと思ったら、3か月待たされた。 手術時間そのものは10分ほどだったけれど、しばらく通院はしないといけない。  

「ものは見えすぎる」が「頭はボケ始めている」のでちょうどいいだろう。  

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)