2024年09月30日
大変そうやな ~Intel~
CPUといえばIntel、AMDが追いかけるという構図が逆転、ARMも頑張っているから、Intelの事業は大変らしい。 なんせビジネスの失敗は株価に反映してしまう。 9月6日に『よく知りませんが ~Qualcomm~』と書いたQualcommがIntelを買収する計画をもっているとか。 半導体の世界も戦国時代になってるようでんな。
山本由伸クン、昨日の対ロッキーズ戦で5回2失点7勝目、さて地区シリーズではどうかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月29日
なんだかなー ~AIエージェント~
AIの第3の波、AIエージェントの普及が始まったとか。 現在、ビジネスにおけるAIの第3波に突入しているという。 最初の波は予測AI、その次が生成AI、そして新たにやって来たのが、自らの判断で行動するAIエージェント。 『人工知能の「第3の波」、AIが変革するマーケティングの世界』(9/28(土)Forbes JAPAN)の記事だから、そういう見方もあるということ。
世間の話題はもっぱら石破さん、しかしTeblogは天の邪鬼にABCをメインにしています。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月28日
地区優勝 ~ドジャース~
中地区ブリュワーズ、東地区フィリーズに次いで西地区もドジャース、昨日パドレスに勝ってなんとか決めることができた。 ナリーグのワイルドカード3枠はパドレス、メッツ、ダイヤモンドバックスか。
アリーグも中地区ガーディアンズ、西地区アストロズに次いで東地区ヤンキースに決定、なおジャッジは58号ホームラン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月27日
(続)人口が気になった ~都道府県~
一方、人口が100万人以下の県は 38:秋田県 95万人 、39:香川県 95万人 、40:和歌山県 92万人 、41:佐賀県 81万人 、42:山梨県 80万人 、43:福井県 76万人 、44:徳島県 71万人 、45:高知県 69万人 、46:島根県 67万人 、47:鳥取県 55万人、100万人以上の市がけっこうあるのに、それ以下でも「県」を名乗っている。
言いたいことは「県」という単位は不要、「廃県置州」にして、市は人口50万人以上くらいの広域市(特例として30万人以上)にすればいい。 財政健全化に役立つし、人口減にも対応できる。 廃県置州は最近話題にならないので、書いた次第。 兵庫県知事の話がきっかけにある、県がなければ県知事も不要だから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月26日
人口が気になった ~都道府県~
調べてみたら、人口上位9位以上の都道府県は500万人以上ある。 千人以下は切り捨てだが、1:東京都 1404万人、2:神奈川県 923万人、3:大阪府 883万人 、4:愛知県 754万人 、5:埼玉県 734万人、6:千葉県 628万人 、7:兵庫県 546万人、8:北海道 522万人、9:福岡県 513万人、次の10:静岡県は 363万人だから、500万人くらいあれば県としてビッグのようだ。 兵庫県は知事のニュースがまだ続いているので、気になって調べてみたら、人口7位の県だった。
京都府は知名度が高いが、13:京都府 257万人。 11:茨城県 286万人、12:広島県 279万人の次になっている。 14:宮城県 230万人のあと15:新潟県、16:長野県までが200万人以上であとの県は200万人以下、県という単位には「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月25日
AGIを超える? ~ASI~
OpenAIのサム・アルトマンのいうASI(超知能)、これが数千日以内に誕生する可能性があると言ったらしい。 まぁ10年くらいと読んでいるのかな。 超知能の時代のビジョンを披露しているようだが、ASIは生成AIの延長のように思えて仕方がない。 ASIはAGIと次元が違うのではないかな。
ASIが去年登場したが、いまだに「?」なので推測する以外にない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月24日
けどドジャース強い ~山本由伸クンはアカン~
昨日の山本クンは3回4失点でドジャース負けるかと思いきや、1点差の9回裏に大谷クンとベッツの2発で逆転勝利。 これで最下位ロッキーズとの3連戦に2勝1敗。 このあと2位パドレスとの3連戦、さてどうなるか。
昨日から猛暑からふつうの暑さになってきたが、まだ秋ではないなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月23日
ほぼ決まり ~MLBもNPBも~
MLBも地区優勝は両リーグともほぼ決まり、ワイルドカードでは若干まだ動きはあるくらい。 NPBも両リーグとも優勝はほぼ決まり、ワイルドカード争いが残っているが。 カープが3位になるのは難しいのでないか。 パリーグの3位は楽天でなく、やっぱりロッテかな。
昨日ジャッジは54号、大谷クンに2本差、頑張っている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月22日
まだけっこう使われている ~ポケベル~
イギリスでは軍や医療機関でポケベルが使われていて、レバノンの事態を受けて安全性の懸念が生じているとか。 日本ではポケベルは終了したから心配はないと思うが、まだけっこう使われている国のあるのにビックリ。 スマホ時代にポケベルとはなんとも言えないが・・・
大谷クン、昨日も1発で52号、ジャッジも頑張らんと追いつかれるでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月21日
超大当たり ~昨日の大谷クン~
6打数6安打で10打点、ホームランも49、50、51号の3連発、3本目はオマケみたいなもの、相手は野手ピッチャーになってしまったから。 ドジャースはマイアミで2勝1敗、まあまあだった、3連勝したかったが。 今日からLAでロッキーズと3連戦、スイープ(3連勝)したいところだが。
ジャッジの53号にも追いつきそうな大谷クン、リーグは違うからジャッジのホームラン王も間違いないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月20日
爆発? ~ポケベル~
レバノンで爆発したポケベルは台湾企業からブランド使用許可を得たハンガリーの企業が製造した製品らしい。 ポケベルがまだ使われる国があったのか、ヒズボラがポケベルを使わざるを得ない事情もあるようだが。 イスラエルの情報機関がサプライチェーンに侵入し、周到に計画したうえで実行したとか。 どうやって爆発させるのか詳細を知りたいところ。
中東のメディアは通信機器の爆発について、残骸の写真から数カ月前に大量に納入された日本製のトランシーバーと言っているらしい。 これはポケベルとは別物なのか?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月19日
まだ8月やな ~9月なのに~
とにかく、暑いでんな。 エアコンのあるところでないとダメだし、5分も外に出るとおかしくなる。 もう少しすれば、マシになるという予報を信じよう。
昨日のドジャース、大谷クンの48号はいいけど、マーリンズとの乱打戦に11対9で負けた。 敗因はピッチャーやな、先発ミラーは2回までに4点とられてアカンでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月18日
AIバブル? ~生成AI~
経済面からみると、生成AIブームであちこちにスタートアップができたし、既存企業もAI部門を拡大した。 ところが、思ったほどAIが役立たないので、こんどは縮小モードになりそう。 つまり、AIで儲かるかどうか、を問題にしている。 バブルははじけるから、AIスタートアップもそれなりにソフト企業としてやっていけばいいと思うのだが、そうもいかない会社もありそう。 見込み違いというより、実力不足ではないのかな。
昨日の山本由伸クン、調子はイマイチだったが、幸運にも4回無失点。 大谷クンもイマイチでもドジャースは9対0で勝利、対ブレーブス戦は2勝2敗。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月17日
大丈夫かな ~水素エンジン~
福山市(広島県)の常石造船内に水素エンジン開発拠点、ジャパンハイドロの水素エンジンの研究開発センターができ、水素専焼船を26年に建造するらしい。 クルマの水素エンジンはトヨタもつくっているが、水素エンジンにはどうも怖い感じがする。 もっともEVの電池も燃えたり、爆発しているから、どっちもどっちかな。
ドジャース、昨日はなんとか1勝、今日のピッチャーは山本由伸クン、頑張ってください。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月16日
今日だけは ~敬老の日~
少子化は相対的に老人増加のせいでもあるから、今日くらいは「敬老」と言っておくだけ。 また明日からは「老害の日」になるだろう。 「老人が一掃されれば日本は復活する」と思っている若者も多い。 そやけど、そんなに簡単に減らんでー。
ドジャース、アトランタでの対ブレーブス4連戦、昨日まで2連敗して2位パドレスと3.5ゲーム差、今日はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月15日
引退するらしい ~秋山クンも~
青木宣親(ヤクルト)引退のニュースに隠れてしまっているが、秋山拓巳(タイガース)も今季限りで引退とか。 秋山といえば、『(2022年06月29日)知らんなぁ ~カープに来る秋山は~』と書いていた。『・・・(中略)・・・元祖秋山は阪神タイガースのピッチャー、しかし球は遅いから、秋山は秋山に打たれそう。』とも。 カープの秋山は現在けっこう活躍してるようだが・・・ 青木宣親は立派、といってもMLB時代のことしか知らないが。
昨日ジャッジは17試合ぶりに52号ホームラン、しかも逆転満塁ホームラン、大谷クンと5本差、リーグは違うけど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月14日
おかしいでー ~ジャッジ~
8月26日に『ジャッジの60本、大谷クンの50本、予想としてはジャッジはいきそうで、大谷クンはどうかな』と書いたヤンキースのジャッジ。 昨日久しぶりにヤンキースvsレッドソックスをBSで見たが、ジャッジの飛球フェンスに届かず、ヒットは打っていたが。 ジャッジは16試合ホームランがストップしているとか。 いまの勢いでは『大谷クンは50本いきそうで、ジャッジの60本はムリ』、なんでかなー。
NPBでは広島で巨人がカープに3連勝したので、ほぼ巨人の優勝になりそう。 パリーグはずっと前からソフトバンクにMがついているし、今年は金持ち球団の優勝という予想が当たりそう。 ただアンチ巨人なので、タイガースには頑張ってほしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月13日
なんだかなー ~日本人は滅びる~
ユニクロのおっさんが「日本人は滅びる」と言ったとか。 「日本は滅びる」でないの? 「日本人は・・・」には違和感あり。 どっちにせよ、負けている分野は増えたので、日本が衰退しているのは事実。 ここから、なんとかせんとアカン。 例えば、半導体。 TSMCが来た熊本みたいに喜んでいたらアカン。 日本の半導体産業を復活させるのが第一、北海道のラピダスもどうなるか「?」だけれど・・・
昨日辛うじてドジャース1勝、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月12日
あれから23年か ~同時多発テロ~
アメリカでは今日が9月11日、2001年の同時多発テロは凄かった。 ニューヨークの貿易センタービル2棟の崩壊はTV中継された。 相変わらず戦争の続く国もあるし、これからどうなるかも分らない。
昨日のドジャース、7回まで3対1だったのが、8回5点入れられて逆転負け。 あそこはフィリップスでなくコーペックでいくべきではなかったかな。 今日負けたらカブスに3連敗になるでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月11日
ラファールか ~ミラージュから~
フランスの戦闘機といえばミラージュを連想するが、フランスがセルビアに戦闘機ラファールを輸出するとか。 セルビアがロシア寄りのため西側から懸念されるようだが、フランスは気にしないだろう。 フランスの立ち位置はいつもこんなもんだから。 そういえば、三菱自動車はミラージュ(いまでもある?)だったが、ラファールもつくるのかどうか・・・つくっても売れないやろな。
ドジャースはカブスに2勝はOKではなかった。 昨日負けたから、せめて1勝でも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月10日
LAも昼間は暑そう ~昨日のドジャース~
現地時間の昨日は日曜日、MLBは昼間に試合をするからけっこう暑そう。 大谷クンのホームランか大ファウルか、検証もあったが、無事46号ホームラン、ドジャースもガーディアンズに勝利。 今日からはカブス戦、たぶん2勝はOKだろう。
9月というのに日本も西のほうはまだ猛暑、広島もまだ暑いなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月09日
やっぱり米軍施設や ~東広島市のPFAS~
県と市が防衛省を通じて米軍に聞いた結果、1991年から2009年にPFASの1種PFOSを含む泡消火薬剤を使用した消防車の点検や訓練をしていたとか。 とりあえずはこういうことらしいが、まだ怪しいでー。 川上弾薬庫でほかにもなんか使っているとか、いまでも・・・
世界で真の独立国家は「アメリカ、ロシア」と「中国、インド」の4か国だけという説。 当たっていそうやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月08日
サカナAI? ~サカナクションでなく~
NVIDIAも出資したとかいうSakanaAI(サカナAI)、小規模な生成AIモデルを組み合わせ効率よく高い性能を実現する技術が特徴らしい。 AIもいろいろスタートアップがあるから、お手並み拝見というところかな。 さかなクンはたぶんAI事業には手を出さないと思うが、ChatGPTを使って「ギョ、ギョ」と言っているかも。
秋の魚といえばサンマ、今年はサンマが豊漁のようだから、出来のいいのが期待できそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月07日
なんだかなー ~グラングリーン大阪~
昨日の新聞の見開き2面に、うめきた(大阪駅北側)の「グラングリーン大阪」の大きなカラー写真。 それ自体はけっこうなことだが、「グラングリーン」には違和感あり、「グランヴェール」ならいいのだが。 もっとも、この仏英まじりの表現はうめきたに「グランフロント」ができたときにも触れていた。 もっとも、こういう造語も使われる時代になっていたようだ、10年くらい前にTeblogに書いていたように。
『2013年04月24日 グラン・フロント ~気になる造語~ 正式には Grand Front Osaka、昨日のKCの入る『うめきた』のビル。 Grandはフランス語、最後の d は子音だから発音しない。 だから「グラン」でいいのだけれど Front は英語でフランス語ではない。 同じような英仏混合語はサンディ・ジャポン。 フランス語ならディモンシュ・ジャポンでないとおかしい。 グラン・フロントもグラン・ドゥヴァンでないとおかしい。』
広島駅の北側もエキキタと称して開発中だが、うめきたとは段違いのちっぽけなもんやなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月06日
よく知りませんが ~Qualcomm~
「Qualcomm、低価格なCopilot+ PCを実現する8コア版Snapdragon X Plus」という見出し。 QualcommもPC分野でIntel、AMDに加わり参入? Armのようにファブレスのようだが、本業は通信技術、モバイル向けチップセットSnapdragon™ を出している。 Snapdragon がキーワードのようだ。
Qualcommと間違ってしまうのはQuantum、かつてサンノゼ郊外ミルピタスにCisco(ネット機器メーカー)と並んで本社があったハードディスクメーカー。 最近のQuantumの業種はちょっと違ってしまったようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月05日
なんだかなー ~生成AI活用は停滞か進展か~
「そんなん当たり前」みたいな話も多い。 「生成AI活用は停滞か進展か」という記事もそう。 みんなが使うから使ってみよう、という企業はダメ。 使えるところもあれば、ダメなところもあるのが技術の特徴。 ビジネスの視点、投資の視点から生成AIを論じる連中も多い、「なんだかなー」。
OpenAIのめざすのはASIのようだが、生成AIの延長ならAGIはムリだろう。 AGIの「壁」はすごく大きいように感じる・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月04日
たしかに鋭いけれど ~作家のお話~
昨日の新聞のInterviewなる欄に2名の作家、その1名が先日触れた上田岳弘さん、「多頭獣の話」とやらが新刊で出版されたとか。 人気ユーチューバーのお話らしいが、現代の特徴を鋭く見通しているようだ。 なんで多頭獣かというくだりで、多頭獣の7つの首は人間の大罪(傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰)を表しているとか。 さすがですね、プロの作家さんは。
いま新聞連載中の上田岳弘さんの「浮動」、意図がそろそろ見えてきましたが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月03日
ふつうはグレーが多いと思うが ~誹謗中傷~
SNSの場合、書いたほうはグレーのつもりでも、受け手(とくに本人)には誹謗中傷になるのだろう。 訴訟までいくケースはグレーでなくクロなのだろうが・・・ SNSはやりませんが、一応、Teblogでも気をつけています、人名はイニシャルだけとか。 それに関西弁の場合、「バカ」はクロかグレーになるから、「アホ」ならOKのつもり。
今日のドジャース、終盤大量点をいれて11対6で勝利。 これでダイヤモンドバックス4連戦は3勝1敗だった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月02日
2勝したから ~ドジャース~
昨日は初回大谷、ベッツ、フリーマンの3連発で3点とりながら、その裏に4点とられシーソーゲーム。 9回になんとか2点リードできて、2戦目も8対6でドジャース勝利。
今日の3戦目は(日本時間では)これから朝5時に始まるから、8時ころには勝敗は判明するが・・・ と書いたが、2回裏に8点とられた6時にはほぼ判明。 結局、14点とられてドジャース大敗。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年09月01日
やっぱりMLBかな ~9月になった~
ドジャースはフェニックスでのダイヤモンドバックスとの4連戦、初戦の昨日は辛くも10対9で勝利。 久しぶり(2か月ぶり?)のスミスの3ランと大谷クンのソロ(これで43-43)で10対5になったとき、これで楽勝かと思いきや、9回裏に4点とられて1点差まで、なんとか逃げ切ったが。 なんせダイヤモンドバックスとはポストシーズンでも対戦がありそうだが、今回もう1勝しといたほうがよさそう。
台風10号、熱帯低気圧に変わったと思ったが、まだ台風のまま東海地方の海の上でうろうろ。 陸に上がれば台風でなくなるだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月31日
肩すかし ~台風10号~
九州だけでなく関東でも大雨のようだが、高屋(東広島)ではちょっと雨が降っただけ。 一番困るのは停電だけど、全然その気配もなし。 今回の広島は過剰反応やろな、昨日は電車やバスも止めるから、街がお休み状態になった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月30日
やっと広島にも接近 ~台風10号~
昼すぎ広島に最接近という予報、たぶん当たりそう。 午前中はまだ大丈夫と思うが・・・ と早朝に書いたが、これもハズレ。 夜に来るようだが勢力も弱く、台風ではなくなりそう。
大谷クン、昨日42-42だから45-45を超えて50-50までいくかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月29日
アテにしないほうがいい ~TVもネットも~
TVもネットも情報過多。 TVはニュースとMLBだけ、あとは点けてても無音、チラ見はしても。 ネットも少しだけ、SNSは見ない、Xにアカウントはあるが。 ChatGPTも時々少しだけ。 TVで台風情報は見るが、あんまりアテにならないし・・・
台風10号とにかく遅い。 広島では今日はまだ雨だけ、明日は暴風雨? どうかな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月28日
やめといたほうがよさそう ~the Connes’ Embedding Problem~
MIP*=REで興味のあるのはチューリングマシンの停止問題とREの補集合くらい、どうもコンヌ埋込み予想のほう、つまり数学屋さんの話のほうが延々と続きそう。 ちら見はするが、それ以上はやめといたほうがよさそう。
台風は進路もスピードも予想はハズレ。 下手すると、金曜日(30日)に瀬戸内海を通過?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月27日
こんどは台風か ~猛暑から~
もう少し東へ行くかと思っていた台風10号、西寄りになってきた。 多少猛暑から和らいできたから、MIP*=REを考えてみよう。
去年10月のワークショップ、Hot Topics: MIP* = RE and the Connes’ Embedding Problem でも垣間見てみる。
じつは、この図(Drawing by Tina Zhang)が「?」、the Connes’ Embedding Problem 絡みの話のようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月26日
どうでもいいことですが ~60か50か~
ジャッジの60本、大谷クンの50本、予想としてはジャッジはいきそうで、大谷クンはどうかな。 東海岸NYのジャッジ、西海岸LAの大谷クンも好対象だし、リーグもアリーグとナリーグ。 日本は西海岸のほうが近いし、大谷クンは日本人。 どうもジャッジの素晴らしさを軽視しがち? MLBに興味のない人には、60か50かはどうでもいい話になるが。
ジャッジがまだデビューしたてのころ、ヤンキースvsアストロズの試合でヤンキースの大勝で終わりかけた。 MLBではよくあるが、大差がついてしまったほうのチームは投手陣を温存するため、野手をピッチャーにする。 そのとき、アストロズにいた青木クン(現ヤクルト)をピッチャーにした。 ゆるい球を投げるから、案の定ヤンキースに2点取られた。 ところが、ジャッジは打ち損ねてセンターフライ。 ジャッジの打ちミスの1つとして、記憶に残っている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月25日
ミスをする ~人間なら~
単純な作業でも(ロボットと違い)疲れてくるとミスをする。 そうでなくても、よくミスをするのが人間。 ミスの少ない人間もいるが、ミスばっかりという人間もいる。 その人間の特徴を掴んで、作業を分担させる必要がある。 金属でも木材でも加工作業はミスするとロスが多い。 一般にハードは物質的なロス、これに比べソフトは(やり直しはきくが)時間的なロス。 ハード/ソフトのどちらでも、ミスをきちんとチェックしないから、問題が起こる。 それにミスを誤魔化す輩も多い・・・
コンピュータのプログラムの場合、スペックが単純ならミスは分かりやすいが、スペックが複雑だとミスつまりバグは分り難い。 そこを狙ってサイバー攻撃、四六時中狙っている輩がいる。
ジャッジは昨日49号、素晴らしいペース。 大谷クンは40号をサヨナラ満塁ホームランで達成、これも素晴らしい、40盗塁もしていたし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月24日
ミスばかり ~最近目につくのは~
クルマの逆走もミスの典型例だし、ネットの世界でもミスみたいな話は多いが、東電福島での廃炉作業でもミス。 デブリ取り出し管のつなぐ順序を間違えたミス。 こういう作業レベルの単純なミスはアカン。 もっとも、東電の場合、トップのミスがあったから、原発崩壊という大事故があった。 プロ野球でのミスと違い、そこに住んでる人間に致命的なミスは大罪、どうしようもない。
ヤンキースのジャッジ、昨日48号ソロ、大谷クンより打ちミスが少ないんやろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月23日
気になる作家 ~小説でも「コンピュータ」~
小説に出てくるのは「コンピューター」だと思っていたのが、上田岳弘「浮動」では「コンピュータ」、そして量子コンピューターでなく量子コンピュータ。 このあたりから、ふつうの作家とちょっと違うなと思っていたら、やっぱりIT企業とかけもちしている、最近は作家専業らしいが・・・ ふつう新聞やネットで目にするのは「コンピューター」なのに「コンピュータ」と書くのはユニーク。 誰が決めたか「?」だが、学会ではコンピュータになってしまっている。
ドジャースにやってきた100マイル・ピッチャー、Kopechを先日コーペックと書いたが、コペックとするべきかな。 人名でもーをつけるかどうか「?」なことも多い。 ところで、ヤンキースのジャッジ、昨日の時点で打率.334、47本塁打、117打点、OPS1.187 、すごいでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月22日
気になる作家 ~文学は苦手だが~
「上田岳弘は村上春樹に続く作家?」という見出しもある。 村上春樹はノーベル文学賞かと騒がれるくらい超有名。 それに比して、上田岳弘はいま毎日新聞連載の「浮動」で初めて知った。 読み始めたのは「量子もつれ」、「量子コンピュータ」なる用語に魅かれて。 芥川賞始め、数々の賞のある立派な作家、と同時にIT企業にも参画とか。 その片鱗が出てくる部分とSF的な展開で、若干ややこしいストーリーなので先が読めない。 プロの作家らしいところか。 それと神戸高校出身の村上春樹、明石西高出身の上田岳弘、明石も神戸みたいなものと思っているので、関心があるのかもしれない。
メディアに出てくる明石といえば、I前明石市長と安倍派で裏金問題のN衆議院議員。 それより、作家上田岳弘をクローズアップしたらどうかな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月21日
スルーしましょう ~不審な電話~
一昨日、NTTを名乗る不審な電話があったが、スルーした。 固定電話は常時留守電にしているが、PCの傍にあり、声も聞こえる。 「2時間後に電話も通信回線も使えなくなるから、番号1を押して・・・」という録音の音声。 もう2日くらい経っているが、なんの異常もなし。 NTTを語る詐欺電話は何パターンかあるようで、全国展開している。 いずれにせよ、注意しましよう。「電話でお金の話をするのは詐欺です」から、電話にも出ずスルーしましょう。
昨日のアストロズ雄星クン、エラー絡みの失点で気の毒、5回2/3で自責点は1。 下手すると負け投手だったが、さずがアストロズ、逆転勝利でアリーグ西地区トップは維持。 この西地区のアスティクスは最下位脱出して4位、ということは大谷クンなきエンジェルスが最下位に転落。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月20日
久しぶり ~シカゴ・カブス~
昨日は早朝3時からNHK-BSはカブスvsブルージェイズ、カブスの今永クンを見てしまった。 5回1失点、1本ソロ・ホームランを打たれた。 なんせ相手の投手に抑えれたカブス、1対0で負け、今永クンは負け投手、仕方ないね。 誠也クンはポテン・ヒット1本、もうちょっと打たんと。 そういえば、同時刻にドジャースvsカーディナルス、2対1でドジャース辛勝。 大谷クンは39号ホームランだったが、5打数1安打。 ヒットも打たんと打率は下がる一方やな。
ホワイトソックスから7月終わりにドジャースに加入したコーペック、100マイルの速球でドジャースの新クローザー、救世主になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月19日
ビジネスですな ~脳を鍛える~
「脳を鍛える△△△電子辞書」という新聞一面の広告を見ると、「脳」がビジネスの世界でも使われているのがよくわかる。 だから、「脳」に関する本もそう、人の弱みにつけこんで、儲かる本を出版しているだけ。 昨日の本とは関係ないが、老人向けの精神科医の先生の本にも、そういう一面を感じている。 人の言うことには「?」もある、えらい先生の本に書いてあっても。 脳は自立したほうがいいので・・・
個人的には、MIP*=REを超えるNIPを考えるのが「脳を鍛える」のに役立つはず。 酷暑を過ぎれば、また考えましょう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月18日
若者はそうでしょうね ~脳は眠りで大進化~
昨日の新聞で「脳は眠りで大進化する (上田 泰己)」という本の書評があった。 中身は専門家のお話なので別にして、老人から見れば『若い脳は・・・』という気がする。 進化途上の人は十分な睡眠が必要、大谷クンも言っているらしいが。 さて、老人はというと、やはり十分な睡眠が必要。 それは「できるだけボケないようにするため」で、進化でなく老化を止めるため。 とにかく、寝たほうがいい、とは思っている。
前提を書き忘れていました。 『脳をいっぱい使って疲れたあとで』、十分睡眠しましよう。 でないと、寝るだけになるので。 もっとも、酷暑の続く時期は脳を使うのも大変・・・
ところで、「心」はどうかな。 「心は眠りで大進化する」かどうか。 「心は眠りで落ち着く」くらいかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月17日
アカンでー ~ドジャース~
ミルウォーキーでのブリュワーズとの4連戦、昨日はまた逆転負けで2勝2敗。 2位とのゲーム差は2になった。 やっぱり、リリーフ陣がアテにならないし、大谷クンも打率下降、とっくに3割切ってしまったし。 今日からのカーディナルス戦で立て直さんと、アカンでー。
夏の高校野球、広島の広陵も昨日負けてしまった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月16日
自然界だけでない ~予想不可能~
台風は予想可能でも、地震は予想不可能のように、自然界でも両方がある。 人間社会ではどうか、となると、やっぱり予想不可能のほうが多そう。 次の自民党総裁=首相となると、さっぱりわからない。 誰がなってもいいのが、議員内閣制、庶民には直接投票権はない、自民党員にならない限り。 首相公選制を主張していたのが、若かりしころの中曽根さんだったが・・・
『2006年11月09日 予想どおり ・・・中略・・・中曽根元首相は若い頃(40年くらいまえ)は「首相公選制」を唱えていた。 当時、兵庫県庁にもキャンペーンの垂れ幕が下がっていた。 今でも、チラホラと出る提案で、議員内閣制と大統領制をミックスしようとするもので、評価に値するが、本気で議論されたことはない。』と書いていました。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月15日
有事に備えよう ~敗戦の日~
去年のTeblogでは『(8月15日)台風7号 ~敗戦の日~ 当初の予想よりやや西寄り、紀伊半島に来た。 さっき朝5時前に和歌山県に上陸。・・・』とあった。 今年の台風7号は関東のほうへ行くようだ。 地震だけでなく、台風にも備えが必要やな。
広島では昨日、中国新聞が「岸田総裁選不出馬」の号外を街で渡していた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月14日
「有事」と思うが ~南海トラフ巨大地震~
念のため調べてみると、『有事(ゆうじ)とは、国家や企業の危機管理において戦争や事変、武力衝突、大規模な自然災害などの非常事態を指す概念。 対義語は平時あるいは日常時である。』とある。 自然災害も有事だから、「南海トラフ有事」と云えばいいのに、「台湾有事」のような人間の起こす有事のほうを優先(?)している。 日本を取り巻く環境では「台湾有事」、「朝鮮半島有事」に加え「南海トラフ有事」かな。 私見では、巨大地震は南海トラフだけでなく、東日本大震災のように、どこで起こるか分らない。 「巨大地震有事」というほうがよさそうだが、有事なしの「巨大地震」だけでいいか。
昨日のドジャース、ほぼ2か月ぶりに外野ライトで復帰したベッツ、2ラン・ホームラン含む3打点の大活躍。 大谷クンの2ラン・ホームランもあったが、4度目の登板のカーショー、勝利投手でよかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月13日
なんとかなるのかな ~ドジャース~
パドレス、ダイヤモンドバックスの追い上げで、開いていたゲーム差が2ゲーム近くまで接近。 昨日なんとかパイレーツに勝って3.5ゲーム差。 こういう流れが続きそうだが、大谷クンが得点機で凡退しても、これに続く打者が活躍するところが、ドジャース。 投手陣もイマイチでもなんとかなるのかな。
夏の高校野球、広島県の広陵は初戦突破、どこまでいけるか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月12日
ちょっと意外 ~たまにはNPB~
セリーグ、巨人、阪神、広島の3チームでは、現時点ではカープがトップなのは意外。 タイガースは3位でちょっと離れている。 阪神タイガース、頑張らんとアカン。 パリーグ、金持ちソフトバンクの優勝はほぼ決まりだが、意外に日ハムが健闘。 3位から2位ロッテを追いかけている。 NPBはどこが優勝してもいいけど、混戦のほうが面白そう。
パリ・オリンピック、始めのころ数日はパリに関心があったが、中身はスルー、とにかく終わってよかった。 甲子園の高校野球、兵庫県の報徳は昨日1回戦で敗退、春は準優勝まで行ったんやから、もうちょっと頑張ってほしかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月11日
日本の山の数 ~山の日~
3日前に六甲全山から「兵庫県の山の数は?」と書いた。 今日は「山の日」だから、「日本に山はいくつあるのか」と思ってネットを見たら、『日本山名総覧(武内正著)によると、2万5000分の1地形図に載っている国内の山の数は1万6667。 単純に47都道府県で割ってみると、平均で354もの山が各県にある』。 「1万6千くらいか、島の数のざっと倍(以上?)くらいかな」という印象。 ただ県単位の山の数はイミがなさそう、けっこう沢山県境に山があるから。 富士山でも静岡と山梨、廃県置州しても州にまたがる山もあるし・・・
「塵(ちり)も積もれば山となる」というから、ウラ金も積もれば山となる?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月10日
専門家もあてにならない ~巨大地震予想~
地震のメカニズムはよく研究されているし、過去の地震は・・・というところまではいい。 「いつ、どこで」となると、どうかな。 「どこで」が南海トラフというのも「?」、どこで起こるか分らないのが巨大地震でないかな。 「いつ」となると、さっぱり。 勝手な予想は(なんども書いているが)2027年、少しオマケして±1年で2026年から2028年の間。 これはかなり高確率ではないかな。
「今後1週間程度は警戒」というのは、たぶんハズレ。 「禍(わざわい)は忘れたころにやってくる」から。 昨日の午後8時ごろの神奈川の地震(M5.3?)は大地震でもないし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月09日
米原ナシか ~北陸新幹線延長~
新聞で国土交通省が与党に3案提示とあるから、米原案もあるかな、と思ったら、全然ナシ。 京都駅をどうするか、の3案、東西、南北、ちょっと離れて。 京都の地下を通すのは面倒やから、米原案でええんとちゃうかな、大阪府知事の言うように。 老人は完成を見ることはないから、どうでもええけど。
昨日のドジャース、またフィリーズに完敗。 両チームどちらも1番はDH、フィリーズのシュワーバーは4打数4安打、3ホームランで7打点、一方ドジャースの大谷クンは5打数0安打。 この差やったでー。
昨日の宮崎M7.1の地震、東広島は震度2、もし南海トラフが起こったら、どのくらいになるだろうか。 「巨大地震は2027年」と勝手に予想してるのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月08日
知らんかった ~六甲全山~
昨日勝手に「六甲連峰」と書いてしまったが、縦走は「六甲全山」。 となると、六甲全山には山がいくらあるのか気になった。 調べてみたら「20近い山」とやや曖昧。 六甲全山縦走では「鉢伏山・旗振山・鉄拐山・栂尾山・横尾山・東山・高取山・菊水山・鍋蓋山・再度山・摩耶山・摩耶別山・六甲山・水無山・大平山・岩原山・譲葉山・岩倉山」 の18らしい。 この中で名前を知ってたのは10以下、あとは初めて聞く山。 六甲山が931メートルとちょっと前に書いたが、これが最高峰(?)。 「ふるさと兵庫50山」とか「ふるさと兵庫100山」とか言ってるから、兵庫県には100以上の山はありそう。 というか、山の数は正確に勘定できるんかな? 「山」をきちんと定義するのは難しそう。
昨日のドジャース、カーショーが今季3度目の登板、強敵フィリーズ相手に4回2/3で1失点でよかった。 しかし、6回以降のリリーフ陣がアカン、負けてしまった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月07日
知らんかった ~KOBE六甲全山縦走・半縦走大会~
ネットを見たら、『早朝の須磨浦公園をスタートして、宝塚までの総距離約56kmを1日で歩き切る「KOBE六甲全山縦走・半縦走大会」。おかげさまで、今回は50回の節目を迎える記念すべき大会となります!』とあり、『2024年度は11月10日(日曜)に開催』とか。 六甲全山縦走は約56kmだが、半縦走で新神戸までなら約28km。 1000メートル以下の六甲連峰だが、市街地に近いから便利。 須磨寺公園駅から宝塚駅まで、阪急電車でなくても、山道でも繋がっている。
神戸、しかも須磨浦公園、となると、昔の実家の近く。 子供のころを思い出してしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月06日
広島の日 ~8月6日~
毎年同じようなことを書いているが、広島に原爆を投下したのはアメリカ。 日本の降伏を早める意図を黙認しても、核兵器使用の責任は取るべき。 被爆者援護をアメリカに要求しない政府は解せない、無条件降伏であったにせよ。 反米の立場で言っているのでない。 核兵器を使用した国の責任をウヤムヤにするのはおかしいと思う。 (また去年のをコピペ、すみません)
「落語家・桂米丸さんが老衰のため死去 享年100」という見出し。 昔パリの日本食レストランで見かけた米丸さん、99歳逝去のようだから、ご長寿だったのはなにより。 Teblogでも米丸さんのことは2006年に書いていました(ので以下概略)。
『2006年06月04日 まだ現役とは! さきほど米丸さんの落語をTVで聴いた。 ここ20年くらいTVでは見ないから、存命かどうかも知らなかったが、81歳らしい。 ・・・(中略)・・・80歳以上で高座に上る落語家は珍しい。・・・(中略)・・・ しかし、米丸さんを見かけたことはある。 1974-1975にフランスに滞在していたとき、パリのオペラ座通りの日本料理「大阪」。 ・・・30年ほど前だから、米丸さん50歳ぐらいの絶頂期。 地味な噺家で、三平ほどの人気者ではなかったが、長生きの手本かも知れない。』
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月05日
知らんかった ~今年の甲子園~
昨日、甲子園の高校野球、「夜だけにしたら」と書いたが、あとで新聞を見たら、午前と夕方で昼間を避けた「2部制」でやるらしい。 知らんかったけど、少しはマシになりそう、猛暑対策として十分かどうかは「?」やけど。
昨日のドジャース、久々にアスレティクスに楽勝。 それにしても、スミスの不振は心配、昨日やっと1本ヒットは出たけど。 やっぱり、ベッツ、フリーマンを欠く上位打線がまだイマイチやから、強豪チーム相手となると・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月04日
難問も増加 ~猛暑になると~
もはや日本も熱帯地域、猛暑に伴う問題も増えてきた。 その1つがもうすぐ始まる甲子園の高校野球。 対策を協議するらしいが、一番いいのは甲子園をドーム球場にすること。 阪神電車にそんな金はないからムリか。 そしたら、高校野球も夜だけにしたら。 試合数は減るけど、仕方ない。 出場チームを減らしたらどうか。 ドーム化とかナイターだけにする、こういう案は論外やろな、名案だと思うけど。
アストロズの菊池雄星クン、昨日のレイズ戦に移籍後初先発し、5回2/3を投げ3安打2失点、11三振3四球。 勝敗はつかなかったが、まあまあ。 一方、大谷クンはさっぱりダメやったけど、昨日やっと9回にスリーラン33号、遅かったでー。 ドジャースは(パドレス戦に続き)また3連敗。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月03日
誹謗中傷大流行りとか ~オリンピック~
TVで競技を見ていないので、ネットの見出ししか知らないが、SNSでは選手に対する誹謗中傷が大流行りらしい。 たぶん昔からそういう話はあると思うが、SNS時代になって、隣の人に言ったことが世界中に拡散されてしまう。 大した根拠なく「あいつは・・・や」と書いたら、大変、誰が見てるかもしれない。 損害賠償を請求できることなら、法律的にやればいいが、「心の傷」となると、どうすればいい? 「心」の問題はややこしい。 JOCも「誹謗中傷はやめてくれ」と言っているが・・・
自分をPRしようとするからSNSをやるのだろうが、誹謗中傷が気になるなら、SNSを一切やめたらいい。 それが一番いい対策でないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月02日
MIP*=REもそう ~暑い夏には不向き~
ネットで見る限り、MIP*=REについては、去年のWorkshop以来、その後の動きもよくわからない。 個人的には Co-RE に興味があるが、猛暑の夏には考えごとはしないほうがいい。 スポーツ観戦は(頭を使わないですむから)いいのだろうが、やはりオリンピック以外になる。
昨日のドジャース、カーショー今季2度目の登板で4回途中7失点、自分自身のエラーも絡んでいたが。 カーショー独特の投球フォームの神通力もなくなってきてるでー。 結局、ドジャースは8対1でパドレスに完敗。
昨日の全国最高は広島県の加計(安芸太田町)の39.1℃。 東広島は35℃くらい、今日もこのくらいまで上がりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年08月01日
暑いでんな ~8月になった~
猛暑続きで高屋でも35℃、40℃近いとこも多いから、まだマシなほうかな。 賀茂台地の朝夕は広島市内より楽、冬は寒いけど。 パリ・オリンピック、パリに興味はあっても、競技のほうはさっぱり。 サッカーもU23はいまいち、ワールドカップのほうがいい。 野球はパリではないし、LAでは復活するようだが、やっぱりMLBのほうがいい。 各競技、メディアと競技関係者だけ騒いでいるのでないかな。
昨日のドジャース、パドレスとの初戦はまた逆転負け。 2点リードの9回裏、トライネンが2本ホームラン打たれて同点。 マチャードの1本は仕方ないとしてもメリルの2本目はダメ。 一方、同点の10回にパドレスの投手は元阪神(その前はソフトバンク)のスアレス、きっちり3人抑えた。 クローザーがいないドジャース、これからもロバーツ監督苦労しそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月31日
アストロズに行くらしい ~雄星クン~
ブルージェイズの菊池雄星投手はアストロズ移籍とか。 今年のブルージェイズでの成績は4勝9敗、防御率4.75でまあまあ。 調子がよければもっと期待できるし、アストロズはポストシーズンに向けて投手を補強したいのだろう。 もっとも、期待通りでなければ、シーズンオフにまた放出されるかもしれない、MLBは厳しい世界だから。
ヤンキースのジャッジは凄い。 昨日38、39号で打点も99、ホントに大谷クンはナリーグに移ってよかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月30日
復活しとるで ~アストロズ~
『2024年04月29日 どうしたアストロズ ~MLB~ ・・・(中略) アリーグ西地区はエンジェルスのさらに下、つまり最下位にアストロズ。 そのうち上がってくるだろうと思っていたが、その気配なし。 アストロズ、どうしたんかな。』と書いていた。 ところが、7月に急上昇して僅差だけど、アリーグ西地区のトップになっていた。 久しぶりにアストロズ、今回のドジャース3連戦の1,2戦をTVで見ることができた。 結局、ドジャースはこのアストロズに1勝2敗、2戦目は逆転負けしたから。
2戦目でサヨナラホームランのブレグマン、強いアストロズには欠かせないやろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月29日
ヨーロッパのほうが楽 ~日本より運転は~
狭い土地、道路にクルマの数が多い、というのが最大の原因だろうが、交差点で直進と左折(日本なら右折)が同時にはダメというのも楽、曲がるときに直進車は来ないし、直進してるとき曲がってくるクルマもない。 日本でもタマには右折オンリーになる信号もあるが、クルマの多い日本では渋滞になるから、このタイプの交差点は少ない。 もう1つはフランスではロータリー(ラウンドアバウト)、これも日本では田舎にちょっとあるだけ。 パリの凱旋門のとこはロータリー、12も出入り口があるので信号のつけようもないし。
日本人がヨーロッパでクルマに乗ろうとすると(人によってはオートマに慣れていて)マニュアルがイヤかもしれない。 2009年最後に乗ったレンタカーもマニュアル車、いまでもマニュアルがメインだと思っていますが・・・
2009年最後にヨーロッパで乗ったクルマ(Teblog2009年8月10日より)
今回はシボレーということだったが、、、
フランクフルトのAvisで「フォードとシボレー、どっちがいいですか?」と聞かれた。 これまでは、VWかプジョーか、と聞かれてたのに今年は違っていた。 ヨーロッパでマツダはないだろう、と思い「シボレーがいい」と答えたときは、アメリカでのGMのMetroLSIみたいな連想をしていた。 フランクフルトでのCar Rentalは(去年はしていないから)2年ぶり、パーキング場所が少し遠くなっていた。 そこにあった車は、なんと「スズキ」だった!
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月28日
パリを回顧 ~開会式を見ながら~
昨日は朝4時ごろからTV(NHK地デジ)をつけたら、開会式オンリー、土曜日だったから、チラチラ見ていた。 時差7時間でこっちの4時はまだ向こうは夜9時、日は沈みかけてもまだ明るい。 さすが、こっちの5時は夜10時だから、やっと暗くなっていた。 セーヌ川、エッフェル塔、トロカデロ広場、どっちにしてお祭りでんな。
パリ市内は昔からよくクルマを使っていた。 長期滞在時はグルノーブルから、それ以降はレンタカー。 ほとんどの場所に「タクシー並みに行ける」と豪語、ただし回り道もあり、として。 A地点からB地点へ、いまと違ってナビなし。 地図はほぼ頭に入っているので、クルマの流れを考えながら行きやすい道を選択するので、最短路とは限らない。 パリは東京よりずっと小さいし、大阪ほどゴチャゴチャしてないので、走りやすかった。
(Teblog(2007年8月12日)の再掲)
2007年のシャンゼリゼ
人通りの多いほうから反対側を撮ってみました。 一番上にLとVの重なったマークのある白い建物はLouis Vuitton (ルイ・ヴイトン)の本店です。 昔は凱旋門放射状の通りで1つ向こう側でしたが、2000年すぎにここに移ってきました。 玄関にたむろしてる多くは日本人女性です。
日曜日にバーデンバーデンからリエージュへは直行せず、迂回してパリに来て昼食をとりました。 今回は2つの国際会議の間に日曜があったので、少し余裕がありました。 この写真を撮った場所は、 fnac(フランスのタワレコ)の前なので、CDをなにか1枚と思って入りました。 ふつうはシルヴィとかアリデイの古いやつを買うのですが、MIKAが平積みされてたので、MIKAを買ってしまいました。 そのあと車の中でMIKAを聴いていました。 ここに来るまでは、日本から持参した「(陽水民生の)アウトバーンの狼」を聴いていましたが、、、
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月27日
これまでスルーしてきたが ~オリンピック開幕~
オリンピックは(関心がないから)早く終わればいいと毎回書いてきたが、今回は別格、場所がパリやから。 競技はなんでもいいので、どこでやるかくらいはチェックしよう。 なんせ2011年ヨーロッパに行くチャンスを逃したので、最後のヨーロッパは2009年、パリは2007年、もう行けまへん。
今日の夜は高美が丘の夏祭り、コロナで中止してたのが去年から復活。 夕方はまだ暑いし、コロナがまた流行りだしたけど。
昨日のドジャース、通算210勝のカーショーが去年11月以来の復活登板、4回2失点だからまあまあ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月26日
難しいやろな ~核融合~
日本も参加する国際熱核融合実験炉ITER(イーター)計画の延期が決まったとか。 3日前に触れた記事には「量子コンピュータの実用性はゼロ」のほか「核融合はムリ」という主旨も書かれている。 核融合も難しそうやから、あんまり期待したらアカン。
核融合の実現に立ちはだかる壁は量子コンピュータどころではなさそう。 量子コンピュータは一応(小さいのは)つくられているから・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月25日
猛暑やな ~高屋も~
日曜日の梅雨明け以来、高屋でも35℃の手前くらいまでいくから、外出すると熱中症になりそうになる。 もっとも昨日の未明は雷雨、雷もいや、幸い停電はしなかったが。 昨日は曇りがちで少し雨も降ったが、今日はまた強い日差しになりそう。
エアコンは欠かせない、朝9時ごろから夕方6時か7時ころまで。 もっとも午前中は除湿にしておくことが多い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月24日
いまのところ予想通り ~たまにはNPB~
『2024年04月16日 巨人とソフトバンクかな ~たまにはNPB~ 今年優勝するのは「巨人とソフトバンク」と予想。 ここんとこダメだったけど金持ちの両チーム、今年くらい優勝せんとアカン、というだけ。・・・』と書いていたが、前半戦終わったところでは、予想通りになっている。 パのソフトバンクはダントツだが、セの巨人は2位と1ゲーム差。 それでもセは巨人が優勝しそう、アンチ巨人だが。 阪神タイガースがいまいちなのは残念、地元はカープでうるさい。 たまには金持ちチームも優勝せんとアカン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月23日
実用性はゼロ? ~量子コンピュータ~
『核融合、量子コンピュータ、空飛ぶ自動車は本当に実現するのか…いま経営者に求められている「経済合理性」と「シビアな判断」(7/21) 現代ビジネス』では核融合、量子コンピュータ、空飛ぶ自動車に焦点を当てているが、「量子コンピュータの実用性はゼロ」とある。 最近、量子コンピュータの話題も停滞しているから、そうなるやろな。 特定の問題解法がビジネスにそんなに役立つとは思えないし。 量子スプレマシーも理論レベルの話、MIP*=REもそうだが。
現状を打開するアイデアが必要やろな、量子コンピュータの場合。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月22日
なんやねん ~ブルスク問題~
「CrowdStrikeのブルスク問題の影響を受けたPCは世界で850万台──Microsoft推定」という見出し。 TVでも大々的に報道されたWindowsPCの障害だが、ブルースクリーンをブルスクと書かれると{?」になってしまう。 米Microsoftは7月20日(現地時間)、米CrowdStrikeのサービス更新が原因で世界同時多発的に発生したWindowsのブルースクリーン問題の影響を受けたPCが、世界で850万台と推定。 すべてのWindows端末の1%未満に当たるという。
1%未満やから、それ以外になったのは幸い。 ブルスクは時々お目にかかっています、壊れかけのPCを使っているので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月21日
面白い ~ヒョーゴスラビア~
大変面白いものを見つけた。 兵庫県在住のフリーイラストレーター・3DCGモデラ―のぺむうどん(@Udon_panru)さんがJタウンネット(2024年7月14日)に投稿した画像。 旧ヒョーゴスラビア人の1人として感心しているところ。 ヒョーゴスラビアの特徴をよく表しているでー。
ヒョーゴスラビアは、摂津国・丹波国・但馬国・播磨国・淡路国の旧5国から構成される兵庫県を、様々な文化や民族が入り混じった、かつてヨーロッパに存在したユーゴスラビアになぞらえている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月20日
それなんやねん ~VBA~
ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか、という調査結果(ITmedia NEWS 7/18)。 最も多いのはVBA(40.9%)、2位Java(39.9%)、3位JavaScript(38.9%)、4位Python(31.2%)、5位C++(30.2%)・・・と10位まであった(複数回答可)。 2位以下の言語はいいのだが、トップのVBAは「?」。 早速調べてみたら、VBAは、Visual Basic for Applicationsの略語、ExcelやPowerPointといったMicrosoft Officeのアプリケーションの機能を拡張することができるプログラミング言語。 略称でなく、Visual Basic for Applications とあれば「なんやVisual Basicの流れか」となるのだが・・・。 複数回答のせいもあるが、VBA、Java、JavaScriptの3つはほとんど差がないでー。
ITmedia NEWSは時々見ていますが、略称流行りの現在、ついていくのは大変、老人には。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月19日
(続)心と違う? ~意識~
英語で心は Mind か Heart、この2つでも微妙な違いがあるから、「いろんな心」がありそう。 意識の英語は Consciousness、Sensesもあるが。 AIは Consciousness のほうがつくりやすそうだが、Heartも心臓そのものならつくれそうだから、どっちもどっちということかな。 『テブログは気楽に思ったことを書いています』とあるように Teblog は気楽な意識(?)で書いているようだ。
Mind は「メタな心」のように思える・・・つまり、Mind はAIが一番つくり難そう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月18日
心と違う? ~意識~
昨日、意識=心には「?」と書いたのは、AIで心はつくれなくても、意識ならつくれそう、と思ったから。 3年前の話になるが(2021年03月21日)『(こころ)とArtificial Mind ~京都こころ会議~』のことを書いていた。 この京都こころ会議シンポジウム「こころとArtificial Mind」(2019年10月14日)が『〈こころ〉とアーティフィシャル・マインド』として出版されたらしい。 ・・・(中略)・・・ ネットで調べたら、この全貌が掴めた。 というのはYouTubeで全講演(ディスカッションを含む)が公開されていたので、講演(約3時間)は全部見てしまった。
この講演での長尾先生の「心のモデル」と前野先生のモデルは似ているように思った。 というか、AIで意識をつくろうとすると同じようなものになりそうだから。 意識をメタ化したものが心かな?
昨日のMLBオールスター、見たのは少しだけ。 所詮お祭りやから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月17日
AIでつくれそう ~意識~
『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』(渡辺 正峰)という講談社の本が6月に出ていた。 ネットで試し読みしたら、イントロそのあと全16章の紹介があり、14章は「AIに意識は宿るか」。 20年くらい前、前野先生(慶応大)がロボットの心(意識)をつくる論文を書いているが、言及しているのかどうか。 そのうち毎日新聞にも書評が出るだろう、養老先生あたりかな。 図書館(東広島市)に来たら目を通してみるが・・・
科学者は「意識」と書くが、小説家は「心」のほうが似合いそう。 意識=心には「?」、どこが違うのか、と言われても「?」ですが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月16日
世界に溢れている ~難問~
一昨日のトランプが射撃された件、ひとつには「アメリカの銃問題」がありそう。 日本でも安倍元首相は銃撃されたが、手製の銃、トランプの場合はライフル銃だったから、130メートルくらい先でもかなり精度はいいのだろう。 ちょうどうちの2階から道路を見たとき、T字路の角が130メートルくらい。 視力1.2の目視で人の上半身は判別できるが、頭を正確に識別するのはムリ。 ライフルのファインダーだと識別できる?
『高屋は雪の正月(2010年1月2日)の写真』を参考までに。
昨日ドジャースはまた9回裏に逆転負け、やっぱり投手陣立て直さんとダメ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月15日
アカンでー ~ドジャース~
昨日(日本時間夜中の2時ころから5時すぎ)のタイガース戦、9回5点リードだったのが、9回裏にタイガースが追いつき、延長10回裏サヨナラ2ランで逆転負け。 やっぱり投手陣に問題あり、クローザーのフィリップスも時々打たれるし・・・西地区で優勝できてもポストシーズンは怪しくなりそう。
大谷クンの29号(通算200号)は立派。 ただジャッジ(ヤンキース)は34号、ナリーグに移籍してよかった大谷クン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月14日
便利かもしれないが ~生成AI~
「おしゃべりな生成AI(山田 祥平)、PC Watch 2024年7月13日」に目を通した。 そんなに長い記事でもないが、要約や3行まとめもあるから、速読したい人向けも。 いろいろ検索して得たぐじゃぐじゃの情報を要約するのに向いているのは事実。 逆にいうと、それが生成AIの限界、物知り以上のものではないから。 やっぱりAGIを目ざすなら、生成AIの延長でないほうがいいだろう。
ドジャース、昨日はなんとか勝って5連敗は免れた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月13日
全国汚染状態やな ~PFAS~
2月12日そして3月3日に東広島も「PFAS City になった」と書いていたが、全国汚染マップがあるように国中が汚染状態。 東広島は米軍の川上弾薬庫が怪しいが、汚染源が「?」のところも多い。 国は水銀やカドニューム汚染のようにまだ真面目に取り組んでいない。 PFAS被害が大きくならないうちにちゃんと調べたほうがいいでー。
ドジャースはフィリーズに3敗したので、ブリュワーズ戦から4連敗。 今日からのタイガース戦で立ち直らんと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月12日
フィリーズは手強い ~ドジャース~
中地区トップのブリュワーズには2勝1敗だったが、こんどは東地区ダントツのフィリーズ、昨日まで2連敗。 投手力の落ちてるドジャースには厳しい、今日負けたら3連敗。 由伸クンが早く復帰することを期待したいが・・・
ナリーグは現在首位の東地区フィリーズ、中地区ブリュワーズ、西地区ドジャースのままでいきそう。 ワイルドカード3つのうち東地区ブレーブスも確実なような気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月11日
ARC絡みですが ~ARGA~
「Graphs, Constraints, and Search for the Abstraction and Reasoning Corpus(Yudong Xu,1 Elias B. Khalil, Scott Sanner)2023, Association for the Advancement of Artificial Intelligence」なる論文にざっと目を通すとARGA(Abstract Reasoning with Graph Abstractions)が提案されている。 「そうやろな」と思う反面、うまくいくのかどうか。 Abstract Reasoning は重要だし、グラフ状のモデルもいいが、人間の脳と違いコンピュータ上では気になるところ。 それに「鳥は飛ぶ」が「飛ばない鳥もいる」という例外の扱い方。 AIをAGIへ持っていこうとすると、問題は沢山ありそう。
MLBのマエケン、昨日もまたポカポカ打たれた。 防御率7点超えるし、もうアカンなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月10日
けっこうありますな ~ARC~
ARCだけでググったらダメだが、Abstraction and Reasoning Corpusで検索したら、いっぱい出てきた。 その中からグラフ絡みの論文ともう1つキャンペーン(?)みたいなのに目を通した。 後者はMelanie Mitchelさんの「Why the Abstraction and Reasoning Corpus is interesting and important for AI」、やっぱり若い人は言うことが新鮮。 老人なら「フレーム問題が重要」というところだが、Forming and abstracting concepts is at the heart of human intelligence. と仰っている。 現役の研究者はこの路線なんやろな・・・
ARCでベンチマークするソフトもあるし、生成AIはこの路線で評価されるのだろう。 生成AIの限界まで突っ走るのでいいのか、と思っているのだが。
人工知能は知能(超知能)ばっかり追及しているような気がする。 人間の脳には「心」があるのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月09日
それなりのものかな ~ARC~
昨日「なんだかなー」と書いたARC(Abstraction and Reasoning Corpus)、ネットの記事以上のものだった。 というのはChatGPTに聞いてみたから。 久しぶりにChatGPTにアクセスしたら、GPT-4oも試用できるようになっていたので「ARCはAGIテストにどうかな」と聞いたら、えらく長い答えが返ってきた。 ARCの解説が主だが、真面目なテスト(パターンのチェックがメインでも)なのが判明。 全体は長いので、各項目についてはヘッドだけ転記しておきます。
The Abstraction and Reasoning Corpus (ARC) is an intriguing and challenging benchmark created by François Chollet for evaluating a system's general intelligence, specifically focusing on its ability to perform tasks that require human-like abstract reasoning and problem-solving skills. Here's a deeper look at how ARC tests AGI and its significance:
**1. Overview of ARC: ARC consists of a collection of tasks where each task involves transforming input grids (or images) into output grids based on implicit rules that need to be inferred. These rules can be complex and varied, involving pattern recognition, spatial reasoning, arithmetic, and more. Unlike many traditional AI benchmarks that rely on large datasets and statistical learning, ARC emphasizes generalization from a few examples.
**2. How ARC Tests AGI: 1. Minimal Training Data: 2. Variety of Challenges: Tasks in ARC cover a wide range of abstract reasoning challenges: 3. Generalization Ability: 4. Human-Centric Evaluation:
**3. Significance of ARC for AGI: 1. Beyond Narrow AI:. 2. Encourages New Approaches: 3. Insight into Human Cognition:・・・
**4. Challenges and Limitations: 1. Subjectivity in Task Design: 2. Complexity and Ambiguity: 3. Evaluation Metrics:・・・
**5. Future Directions: • Improved Algorithms: • Human-AI Collaboration: • Broader Applications:
**6. Key Papers and References:(省略)
Overall, ARC is a valuable tool in the quest for AGI, pushing the boundaries of what AI systems can achieve in terms of abstract reasoning and general intelligence.
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月08日
ARCで測る? ~AGIの到達度~
AIを人間以上にするAGIを目ざしているが、その到達度を測る1つにARCというのがあるらしい。 Googleのフランソワ・ショレが提案するのがARC(Abstraction and Reasoning Corpus)というベンチマークテスト。 色つきのパターンを使うテストで人間には簡単。 ところがAIには難しいテストで、人間が平均84%の正解率だが、AIは30%程度とか。 もっともGPT-4oがAIベンチマークのARC-AGIで50%のスコアに到達、これまでの最高記録である34%を大幅に更新したようだが(Gigazine 2024年06月18日)。 なんかパターンのテストでAGIの到達度を測るというのには賛成できない。 「人間らしさ」あるいはそれ以上というのはそんな基準ではないだろう。 かといって、何がいいのかは「?」。
東京村の村長さんはまた小池はんでっか、変わりまへんなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月07日
イヤなお話 ~ダークウェブ~
ダークウェブには盗まれたID・パスワードのリストや個人情報、クレジットカード情報などの情報が集まり、売買もされているらしい。 KADOKAWAの情報流出が話題になっているが、サイバー攻撃はあちこちで起こっているから、知らぬ間に個人情報もダークウェブに出ているかも。 それをチェックするサービスをGoogleが提供し始めたとか。 ダークウェブ レポートというサービスでメルアドの流出などのチェックが出来るらしい。 時々怪しげなメールも来るから、ダークウェブにあるのかな。
MLBではマエケン(タイガース)の不調が気になる。 藤浪クンと違って2年契約のはずだが、こんなに調子が悪いと来年どうなるか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月06日
時短か ~ChatGPTでメール~
「ChatGPTを使ってメール作成を時短する具体的な方法(7/4(木)ITmedia Mobile)」なる記事、「メールにまでChatGPT使うのか」と思うが、「時短」という言葉はふつうに使われるようになった。 あちこちで「時短のテクニック」が披露されているようだし、倍速で見るのは当たり前の時代になった。 小説を読むのも倍速で読む? それなら概要を読めばいい? 著者の意図を知るにはじっくり読む以外にないと思うが・・・
理論的な論文の場合、飛ばすとチンプンカンプンになるし、優秀な著者だと行間まで読む必要になる。 凡人はすぐ次の行にいけなくなるから。 そういう論文にハマった若いころを思い出す。 倍速どころが倍時、3倍時、4倍時…かかるでー、難しい論文の場合。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月05日
千差万別かな ~万まで増やすなら~
万人万様という熟語はなさそうだから、万を使うとすると、千差万別。 しかし、千差万別は人だけではなくなるから、「人の心は千差万別」のように主語を明記することになる。 日本語の面白いところかな、熟語には歴史を感じるから。 若者はどんどん新語をつくっているが、歴史に残るような言葉にはなりそうにない。 省略形としては便利だろうが・・・
ダントツ(断トツ)のように普及している省略語もあるから、期待(?)できる若者言葉もあるのかな。 ダントツを使い始めたのは石原慎太郎らしいが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月04日
心と違う? ~こころ~
昨日のIEEE(Advancing Technology for Humanity)の記事を紹介した植田 むつき氏は「こころ」(たぶん原文はmind)、たしかに(夏目漱石の小説のように)「こころ」も時々見かける。 「AIに心はあるか」という観点で書こうとすると、どうしても「心」になってしまう。 ということは理系は「心」、文系は「こころ」なのかな。 「心」と「こころ」には微妙な違いがありそう。 書く人によって違いがあるだろうから、人の心は百人百様ということか。
十人十色でもいいが、百人百様のほうがいい、十より百のほうが大きいから。 万人万様、億人億様といいたいが、これでは通用しないし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月03日
大変やでー ~こころ~
「ウェアラブル端末でこころの病気を早期発見できる可能性、IEEEが提言(InternetWatch2024年7月1日)」に目を通した。 IEEEフェローChenyang Luは、フィットネストラッカーは手軽に導入できるため、心拍数などのデータが簡単にチェックでき、こころの病気の早期発見につながる可能性があるとした。 フィットネストラッカーなどのウェアラブルデバイスと、こころの健康の関係性についての提言。 世界中のうつに苦しむ2億8000万人のうち、診断や治療を受けていない人が半数以上にのぼるので、ウェアラブルデバイスは不安障害やうつ病などの把握に役立つだろう、とのこと。
「こころ」を診るのは難しいから、たまには役立つかもしれない、という程度でないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月02日
昨日から時々大雨 ~東広島~
昨日は高屋も駅付近にはレベル4の避難指示が出ていたが、高美が丘は洪水、土砂災害を心配する地形でない。 それに雨もそんなに降っているようでもなかった。 昼ごろに一時雨もやんだが、また降りだした。 今日も降ったりやんだりかな。
「豪雨かどうか」の判定はBSを見ているとわかる。 豪雨のときはBSが(一時的に)見えなくなるので。 昨日朝5時からのドジャースvsジャイアンツはちゃんと映っていた、大谷クンはさっぱりだったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年07月01日
そうなんやなー ~カフカ没後100年~
読んだこともないカフカだが、なんか気になったので、カフカの生涯を(ネットで)読んでみた。 チェコ出身のユダヤ系は聞いたことがあるが、結核のため40歳で没。 実存主義の見地からも評価されるようで、哲学的には興味はあるが、本を読むまでもなさそう。 結核で死去というのは残念だけれど、一昔前までは、癌より結核が恐れられていた。 以前書いたように思うが、小児結核で療養した経験があるので。 結核で入院していた叔母さんのところへ母に連れて行かれて感染、その叔母さんはまもなく死去した。 コロナ同様、結核も人によって軽症から重症まであるが、比較的軽症ですんだ。 しかし、「微熱少年のけだるさ」はいまでも記憶に残る。
7月になったが、雨はまだ続きそう。 梅雨明けまではもう少しかな。