2015年09月30日

9月もおしまい ~スーパームーンも~   

ここ数日、夜中の月明かりは素晴らしかった。 平安時代なら、恋人からの文くらい十分読めるくらい。 いまはスマホの時代だから、文のやりとりも超簡単になってしまったが。 術後帰宅して約2週間経過、一昨日西条の病院でリハビリ開始になったが、スローペースでないとムリ。 あせらないでゆっくりリカバーするつもり。 PCを使うのは(病室でもそうだったが)気分転換に非常にいい。    

昨日、村上の予想したエンジェルス(アリーグ西地区)がダメと書いたが、ワイルドカードに微かな望みもある。     

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2015年09月29日

未定はあと少し ~MLBポストシーズン~   

入院中もMLBはよく観ていたが、ここ数日で地区優勝およびワイルドカードがほぼ決まってきた。 ナリーグと比べアリーグはやや遅れているが、ヤンキースもワイルドカードには出られるだろう。 シーズン初めに、村上の予想したエンジェルス(アリーグ西)とナショナルズ(ナリーグ東)はどっちもダメだった。 ナリーグの東地区はメッツが目茶強かったし、アリーグ西地区はアストロズが意外に頑張ってたし、終わりになってレンジャーズがトップに出てきた。 アリーグ、ナリーグ合わせて30チームもあるから、予想ハズレは仕方がないだろう。    

NPBもほとんど決まりかけているようだが、どうでもいい。     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年09月27日

サイバー攻撃は止むはずがない ~習とオバマが会談しても~   

南沙諸島は地理上の問題だから、中国が何をしているか、はよくわかる。 これに対し、サイバー攻撃はカモフラージュが有効だから、尻尾を掴まれているのは僅か。 サイバー空間へのアクセス方式の基本を変えないと、どうしようもない。 不便な方式は経済活動に支障をきたすけれども、どこかの時点で決断するようになるのでは、とくに米中間では。     

「VWがインチキした」という話は、中国での話みたいで、コメントのしようがない。     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年09月25日

上手いことを言う ~「1億総活躍社会」とは~   

戦後復興期は池田首相の「所得倍増社会」だったが、安倍さんも「所得半減社会」とは言えない。 「年金開始年齢を遅らせ、老齢者を低賃金で働かせる社会」を「1億総活躍社会」言ってるだけ。 若者の負担減少のために、止むを得ない面もあるが。     

昨日は広大病院往復で6時間、さすが疲れた。     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年09月22日

世間は大型連休だが   

先週は火曜日に退院してから、隔日で西条の病院通いだった。 今週初めは連休なので、水曜日までは病院通いも休みになる。      

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年09月20日

お直りでファーストクラスに ~希望したビジネスクラスから~   

今回の入院では、事前に去年と同じ個室希望を出していたが、お盆明けから入院が急増していたらしい。 8月26日に入院したら「個室は満室ですので、明日までお待ちください」と大部屋になった。 大部屋は4人部屋なのでトイレと洗面は共通。 翌日、個室OKかと思いきや「もう1日待って」とのこと。 8月28日に(去年と同じ)ふつうの個室はやはり満員なので、同じ料金(1万円)で特別個室(2万円)へ移動させてもらえた。 ふつうの個室をビジネスクラスとすると、まさにファーストクラス、応接セット、バスルーム、キッチンルームもあり。 手続きのときに「整形外科では1室しかない特別室で、利用するのはプロ野球の選手ぐらい」と言っていた。 カープの選手向けの部屋なのか・・・・・     

大部屋をエコノミーとすると、ビジネスを飛びこしてファーストクラスにアップだった。      

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2015年09月17日

私小説風日記 ~入院ログの代わりに~   

9月1日手術のあと、3日間絶対安静。 ノートPCが使えるようになったのは、術後8日目の9月9日から。 去年と同じような入院ログを書いても仕方がないので、9月9日から11日までの3日間で「絶対安静時の物語」を書いてみた。   

        ****************     

縦書き作品「メーデー」を初公開しました(が月末に削除ずみ)。   

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年09月16日

昨日退院しましたが・・・・・ ~頸椎のときより大変~   

「首のつぎは腰」で腰椎手術のため、また広大病院に3週間入院していました。 首より大変なのは、まだ歩けないこと。 歩けるようになるため、リハビリが必要なのですが、まだリハビリの前の状態です。 手術後の経過をみるため、あと1週間は家で入院継続のような状態です。 コルセットをはめていて、家の中を壁づたいで動いてはいますが。 「腰椎症は大変」という実感ですが、気分的には落ち込んでいるわけではありませんので。   

        ****************     

頸椎から腰椎症に至るまでの経緯も(入院前に)書いていました。 興味のある方はどうぞ。   

Download file

投稿者 tadashi : 09:40 | コメント (0)

    

2015年08月26日

Teblog休止   

今日から3週間ほど不在、ftpなしでは書けなくなったので、お休みします。 9月中旬に復活予定です。    

理由? これものちほど・・・・・    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月25日

こんどこそ台風直撃か? ~台風15号~  

7月は中旬と下旬に広島付近を通ったが、中旬は少しそれたし、下旬のは来る前に消滅した。 今回は少し西寄りを通りそうで、大雨の恐れあり。 午前4時ごろから降り始めて、いま6時、けっこう降っている。 予報では、下手すると60ミリ/時くらい覚悟しないといけない。   

午後3時くらいには収まるだろう。    

投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)

2015年08月24日

危惧する必要があるのに ~日本の財政状況~  

何故か大したニュースにもならない、ギリシャ以上に悪いというデータがあっても。 たぶん、目の前のことしか関心がないのだろう。 国家予算のうち、26兆円も借金返済があるというのに。    

(東京21日ロイターより概略のみ)財務省は2016年度予算の概算要求で、国債の利払いや償還に充てる国債費を26兆0543億円とする方針、15年度予算からは11.1%増えて過去最大となり、初めて26兆円を突破した。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月23日

サンマも高級魚になる? ~ニシンのように~  

サンマは好きな魚だが、新物サンマが昨日近くのスーパーで一匹300円だった。 (去年の)冷凍物の100円前後と比べ3倍くらい。 日本近海での不魚に加え、ロシア近辺での漁禁止のためだろう。 温暖化は止みそうにないから、もう日本近辺まで下がってこない。 サンマはそのうち一匹1000円くらいになり、庶民の魚でなくなるかもしれない。    

子供のころ、食卓に山のように積まれていたニシンも、めったに口にしなくなった。 サンマもニシンと同じ運命か・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月22日

カクセイキ攻撃だった ~カクヘイキ攻撃?~  

昨日隣室のTVでは、ニュースで「北朝鮮が韓国のカクヘイキを狙って・・・・・」とアナウンサーは喋っているようだ。 「えぇ? カクヘイキ?」 それは大変。 いや大丈夫、聴きちがえていた。 画面を見ると、カクヘイキでなく平面状に多数並べた拡声器、北朝鮮向け放送へ砲撃するらしい。 いかにも古いトランペット型の拡声器、もしかしたらTOAの製品ではないのかな。 TOAは神戸に本社を持ち、関西でトランペット拡声器などを製造している会社。 拡声器分野のシェアは独占的、関係者にはよく知られていて、選挙があるたび儲かっている。     

北朝鮮が期限としている48時間、というのは今日の午後5時(時差30分)とか。 さて、どうなるのか・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月21日

「あきつ」もよく見る ~夏も終わりか~  

「あきつ」は秋津と書くから、秋の到来を思わせる。 秋津は蜻蛉(トンボ)の別名、もっとも東広島市に編入された安芸津も「あきつ」、こっちのほうが広島ではふつう。 どっちにしても、猛暑はもういい。     

昨日は広島で少々疲れた、体力の維持にも気をつかう。     

投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)

2015年08月19日

オナジナリティ ~オリジナリティでなく~  

「オナジナリティ」は40年前から使われている言葉、最近は使われているかどうかは知らない。 マイコンが出始めた1975年ごろ、マイコン雑誌アスキーあたりかな。 マイコン(マイクロ・コンピュータ)もパソコンがふつうで、最近ではあまり聞かない、 オナジナリティは「オリジナリティ」を批判するため。 最近ではダイレクトな表現「コピペ」のほうがふつうだが、デザインの世界ではトレースというらしい。 オナジナリティは日本語だから、日本人にしか通じない。     

オリジナリティの価値を、世間で理解してもらうには、けっこう時間がかかる。 絵画の世界ではゴッホのように、生前でなく死後に、オリジナリティが認められる例も少なくない。 オリンピックのロゴみたいな世界では、すぐわかるものでないと困るが、「オナジナリティ」はまずい・・・・・     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年08月18日

昔のことは知っている ~NPBですが~  

神戸育ちだけれど、天邪鬼なので阪神タイガースよりも阪急ブレーブスだったが、ファンというほどではなかった。 混雑する甲子園球場は嫌いで、ガラガラだった西宮球場へ時々行ったが、子供のころからNPB全体に興味があった。 1960年以前の阪急は「灰色のブレーブス」と言われていて、近鉄とビリ争い。 関西のパリーグ球団では南海ホークスがダントツだったが、その後阪急そして近鉄も優勝するようにはなった。 しかし、どの球団も営業は赤字で売却され、関西の私鉄で残っているのはセリーグの阪神だけ、パリーグの阪急はオリックスになったし、近鉄もオリックス。 広島よりも都市としては大きい福岡では、一時代を築いた西鉄ライオンズもパリーグゆえに(さる企業を経て)埼玉に移り、西武ライオンズになった。 NPB球団ゼロになった福岡には、しばらくして大阪でダメになった南海ホークスがダイエーホークス、そしてソフトバンクホークス。 ライオンズ、ホークスという名前だけは残った。   

1990年後半からは、興味はもっぱらMLBだが、やはり球団個々にはあまり興味はない。 広島カープが「セリーグゆえに消滅しなかった」のは奇跡だと思うが、ファンではないので・・・・・     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年08月17日

大都市以外の大学出身選手 ~NPBですが~  

さっきTVで斎藤隆(楽天)が今日で引退というニュース、45歳までよくやった。 彼は東北福祉大出身、つまり大学は仙台。 大魔神佐々木とともに、メジャーリーガーにもなった東北福祉大出身者で、ほかにも金本(広島、阪神)などNPBに大勢いた。 「いた」と過去形で書いたのは、最近は東北福祉大出身がいるのか、いないのか。 金本のように高校は広島なのに、仙台まで引っ張ってくる力がなくなったのだろう。     

広島は仙台と同規模の街。 時々、広島経済大や我が家の近くの近大(工学部)からNPBへ行くが、活躍するところまでいっていない。     

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年08月16日

まだ終わらないものもある ~お盆は終わったが~  

まだ終わっていない猛暑と甲子園だが、どちらも終わりつつある。 暑さも少しマシなようだし、甲子園はあと何日かで終了する。 清宮くんをニュースで、そんなにとり上げる必要もないだろう。 いずれにせよ、高校野球は早く終わってほしい。      

大変なのは、天津の大爆発。 港近くに保管している車、フランス2では1万数千台がダメになったとか。 うち日本車はどのくらいか? いろんなニュースから三菱600、富士重工100数十、マツダ50を知った。 ニッサン、トヨタは不明だけれど、ダメになった日本車は2000程度か、と推定していた。 しかし、死者が100人を超えるのを知って、車の数どころではない。 有毒物質も流れているとか。 なんとか早く終わらせてほしい。    

まだ「終わらないもの」、書き始めるとキリがなさそう・・・・・     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年08月15日

終戦の日であるが ~正確にいえば「敗戦」の日~  

たびたび書いてるので「終戦」のことは書かない。 「戦争をしてはいけない」のは大前提、しかし平和のために戦争(内戦)をしている国もある。 加えて一触即発のイスラエルとイランのことはどう思うか。 世界中に目を向けて「戦争」のことを考えるべきだろう。 日本よりきびしいのはベトナムとフィリピン。 南沙諸島への中国の介入はひどい。 とくにベトナムはもうロシアをあてにできないから、単独で中国と対峙しないといけない。 かつて中越戦争をやったときと違って、中国は巨大化している。 それに代理役の台湾が南沙諸島の島(大平島)を実効支配している。 日本は、東アジアの平和のために「なにをすべきか」を、真剣に考えたほうがいい。      

        ****************     

3年前のを微修正して掲載しました。 デザイナー佐野のように、他人のをコピペしてはいません。 「戦後XX年談話」の文言うんぬん、ですむ「日本は平和」、アメリカという重石があるから。 この重石は重たいので、「なんとかならないのか」と沖縄は嘆いている・・・・・     

投稿者 tadashi : 01:00 | コメント (0)

2015年08月14日

投手のこと ~またMLB~  

MLBで成功している日本人投手はコントロールがいいこと、それにスプリットなどテクニック。  スピードはまぁ150キロくらいだし、150キロ出なくても岩隈のようになんとかやっている。 広島カープにいたことのあるルイス(テキサス・レンジャーズ)も日本人投手と似ている。 スピードはないのに、テキサスで勝ち星は一番多い。 NPBと違ってMLBでは、155キロはふつうで、160キロを出すのもいる。 一昨日、上原が骨折したため、急遽クローザー役になったボストンの田澤、スピードはあるのに打たれてダメだった。 田澤はNPBを経ずにMLBへ直接行ったため、MLBに多いタイプのピッチャーになってしまっている。 上原のように決め球のスプリットが使えない、まだ若いから今後成長するだろうが。     

大谷くんもMLBへ直接行かなくてよかったのかも・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月13日

ご立派 ~久しぶりにMLB~  

マリナーズ岩隈さん、前回ノーヒット、ノーランになりかけたときは、9回にホームランを打たれて勝利も逃した。 今日は運よくノーヒット、ノーラン、朝すでにネットで結果を見たが、BSの録画をさっきまで観ていた。 4回に2つと8回に1つ四球は出してたから、まぁ気楽にいけたのだろう。    

高校野球は? NPBとおなじく、関心ありませんので・・・・・     

投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)

フランスと中国は似ている ~中華思想~  

フランスは西ヨーロッパの中心、中国は東アジアの中心にあるから、この2国が中華思想を持つのは自然。 ただフランスの領地は大したことはないし、ヨーロッパをまとめるような力はない。 中世から近世の歴史でも、ほとんど攻められている、とくにイギリスには。 ジャンヌ・ダルクでもそうだし、ニースの「イギリス人の散歩道」もその名残り。 唯一というか唯二だけ、周辺国を攻めた男がいる。 ひとりはルイ14世、ベルサイユ宮殿をつくった王だが、ルイ16世で革命が起こり王政は終了。 もうひとりは、お馴染みのナポレオン。 ロシアまで攻めたが、結局はイギリスほかに負けて終了。 「地理的中心にある国」 は周囲の国が多いから、攻めていくには大きなパワーが必要。 だから、パワフルだったルイ14世とナポレオンのふたりはフランス人の自慢。

中国はヨーロッパと違って、各国が競合するような地理的状況にはないが、面積はやたら広い。 中世には「元」が広いエリアを統一して、猛威をふるった。 日本に攻めてきたのは13世紀、鎌倉幕府は文永、弘安の役をなんとかしのいだ。 元のあとの「明」はまぁまぁだったが、「清」は諸国から攻められただけ。 アヘン戦争でイギリスに香港、清仏戦争でフランスには仏印、日清戦争で日本に台湾をとられてしまった。 その後、日本に本土東北部に満州までつくられた。 第二次大戦後は共産革命を起こした毛沢東が本土統一。 中華思想のほかフランスと中国の類似点、どちらも第二次大戦で国内は攻められぱなっし。 周りの国へ攻め込んだわけではないのに、どちらも戦勝国となり、国連安保理常任理事国で核武装もしている。    

最近の中国は海洋進出で外を攻めようとしている。 元の時代から、ざっと800年ぶり。 チンギス・カン(チンギス・ハン)は登場しないでほしい。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月12日

どうすればいい? ~平和のための私見(3)~  

ソ連邦崩壊でヨーロッパでは影が薄くなった「東西対立」、東アジアはこれが現在でも残る地域、と再認識する必要がある。 東西間の経済的な障壁はなくなりつつあるが、政治的対立は(どちらかが譲歩しない限り)残り続ける。 日本は西欧側に立つ、という前提で書いてきたが、「中立はないのか?」という意見もあろう。 中立というのは「非同盟」、すぐ思い出すのはチトー大統領のユーゴスラビア連邦。 東西対立時代は非同盟を上手く舵取りしていたが、(チトー死後の)ソ連邦崩壊時、ユーゴ連邦も崩壊して悲惨な内戦状態になった。 日本を非同盟にした場合、ユーゴ連邦のような民族紛争はないが、左右両派の火種はあり得る。 非同盟かどうかは別にして、アメリカ従属国の日本を、どうやって「真の独立国」にもっていくか、ということは考えるべき。 具体的には、新しい日米同盟にして「米軍基地を減らすこと」、最終的には「ゼロ」にしたい。 この問題に取り組まない限り、「沖縄基地問題」の本質は解決しない。  

沖縄の基地は戦後70年間、ベトナム戦争を含めアメリカの戦争には大いに貢献してきたし、いまでも(グアムとともに)東アジアの米軍として睨みをきかせている。 「平和」は東西対立の微妙なバランスの上のものでしかない。 アメリカの国力衰退を日本が補わないと、このバランスは保つことができない。 「安保法案を理解する」とは「米軍支援の増加を我慢する」こと。 国民には我慢するための「ご褒美」も提示するべき。 安倍さんは「日本国内の米軍基地の縮小をめざす」と何故言わないのか。 これは憲法改正の大前提になる、と考えている。 もちろん、米軍の減少は自衛隊の増加になるが、戦後100年(2045年)で半減、戦後150年(2095年)でゼロくらいを目標にしたらいい。    

沖縄の基地問題を解消するため、沖縄が独立して中立をめざすなら、参考はスイス。 Teblogでも書いているように、スイスは独仏伊のバッファ国ゆえ永世中立も可能。 仮に沖縄が「米中間の中立国」となっても、アメリカの衰退を日本が支えきれるかどうか。 日中のバランスが均等でないとムリ、中国が併合する可能性のほうが大きい。 日本が米軍基地を減らす努力をしても、日米同盟のもと沖縄独立は避けるべき、道州制になっても自治州どまりにしたい。   

現在の「日本の平和」は一時的なもの。 100年先の日本を念頭に、「永久平和の実現」を真剣に考えるべきだが、国民の多くは目先のことしか考えない・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月11日

どうすればいい? ~平和のための私見(2)~  

EUみたいなものがアジアで実現できるかというと、簡単ではない。 北朝鮮はまだ韓国とは朝鮮戦争を「休戦」しているだけ。 そして、中国は北朝鮮を支援しているし、南シナ海、東シナ海では周辺諸国との軋轢を生んでいる。 尖閣諸島で軋轢のある日本と比べ、南沙諸島でのベトナム、フィリピンとのほうがひどく、漁船を介しての衝突は深刻。 ASEANの諸会議も、アメリカのバックアップがなければ中国一辺倒になり、「中華思想」の中国の思うまま。 日本を含む中国周辺国が中国と同盟をつくるなら、形の上では「安定状態」にはなる。  

しかし、西欧諸国の民主主義を「同盟」の理念とするとき、現在の中国は同盟の対象にならない。 国民の立場からいえば、「人権」という問題もある。 民主主義、人権に問題のあるサウジアラビアを欧米は許容しているが、この理由は簡単、サウジが原油生産国だから。 エネルギーを供給できる国の強いのは、ロシアも似ている。 日本の場合、エネルギーのほか食料も輸入に頼っているが、食いものは、戦後の食料難を経験した立場でいうと、なんとかなる。 しかし、原油はどうしようもないから、中東からの原油の輸入に頼らざるを得ない。 中華圏に入ったとしても、中国は原油生産国ではない。 尖閣付近で原油を汲み上げても、大した量ではないし、中国自体あちこちから原油を輸入している。 民主主義ではない王政サウジに原油の問題で譲歩しても、中国の非民主主義には同意できない。    

だから、中華圏に入らず、西欧諸国と歩調を合わせて、平和をめざす必要がある。 現在の中国とは同盟が組めないから、東アジアの「安定状態」には、疑似という言葉を付けざるを得ない。 東アジアから範囲を太平洋まで広げた経済圏を対象に、EUに似た経済共同体をめざす第一歩がTPP、そういう認識でTPPをマスコミは報道しないといけないのに・・・・・     

投稿者 tadashi : 03:00 | コメント (0)

2015年08月10日

どうすればいい? ~平和のための私見(1)~  

昨日は長崎の式典だった。 マスコミの論調はいつも同じで、平和のために戦争をしない、という当たり前のことだけ。 どうして、第一次大戦、第二次大戦が起こったか。 その後のヨーロッパとアジアについての現状を、正しく伝える努力をしていない。 ヨーロッパでは、東ヨーロッパ各所で紛争や局地的戦争が続いているが、西ヨーロッパは安定状態。 東アジアも、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中越戦争以降、内部紛争はあっても、概ね安定。 しかし、日本の平和は「ごく局所的なもの」、これで安穏としていていいのか。 ヨーロッパよりも「不安定な安定状態」にある、と認識しないといけない。       

第一次大戦、第二次大戦の歴史の流れから、ヨーロッパではEEC、EC、そしてEUが発足し、EU内ではギリシャ危機のような経済的な問題は起こっているが、軍事的には安定している。 つまり、ある地域の中で「同盟みたいなもの」をつくれば、その中では平和は実現できる。 たびたび戦争をしていたドイツとフランスは、当分戦争はしないだろう。 では、EUみたいなものが、アジアで実現できるのか。     

私的な戦後70年よりも、「平和のための私見」をちょっと続けてみたい。     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年08月09日

サイバーセキュリティ研究グループを創設 ~対ハッキングの演習場設置をめざして~  

6日東大はセキュア情報化社会研究グループ(SISOC-TOKYO)の活動を開始すると発表した。 SISOC-TOKYOは4月に出来た5年間の寄附講座で、参加する研究者の調整などが完了し、正式に発表したらしい。 アメリカ、中国と比べ、日本のハッカー対策の遅れは大きいから、こういうグループがあちこちで誕生することが望まれる。 昨日はJST(科学技術振興機構)で、職員が改ざんサイトを閲覧してウイルス感染した、とのニュースもあった。 これは、Flash Playerの脆弱性に気づいていないという、お粗末なものだが。 いまWindows10を狙ってウヨウヨしている奴が山ほどいる。      

こういうハッカー対策グループの実力は、今後明らかになるだろうが・・・・・     

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2015年08月08日

原因は簡単 ~期待ハズレ~  

昨日の午後3時ごろ、雲行きが怪しくなり風も強く、雷音も聴こえてきた。 TVを見ると東広島に「大雨洪水警報」、やっと雨になるか、と思いきや警報は注意報になり、4時になっても全然降らず。 その後、5時になるといつもの暑さに戻った。 寺家では降ったようだが、高屋は無関係だった。 期待ハズレの原因は「雨を期待した」こと。 期待さえしなければ、期待ハズレにはならない。 甲子園の清宮くんや広島カープも同じ。 期待すると、期待ハズレになるかもしれない。      

14日の発表予定の安倍さんの「戦後70年談話」も同じ。 期待すると、期待ハズレになるよ・・・・・      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月07日

広島のカカオ ~少し訂正します~  

3ヵ月ほど前に、広島の「カカオ」は苦手と書いた。 「カカオ」はカキ、カープとオコノミヤキ。 カキが苦手なのは、貝類がいまいちなためで、ホタテやウニも好きではない。 広島県はカキが産物だから、仕方がない。 仙台でも、松島のカキは苦手だったし、ホヤという絶対ダメなのもある、魚類はなんでも好きなのだが。 カープが苦手なのは、子供のころのイメージだから、これも仕方がない。 ただ「お好み焼き」も苦手と書いてしまったが、週1ぐらいで食べている。 もともと大阪風で育ってきたが、広島風にもすっかり慣れていた。 だから、オは「お好み焼き」ではなく「オーラ」と訂正、「広島のカカオは苦手」としておく。     

広島の「オーラ」って? 説明は長くなるので、「広島にはオーラがある」ということで・・・・・      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月06日

広島に原爆を落としたのはアメリカ ~すでに何回か書いていること~  

原爆の日に『平和』と『核兵器廃絶』という建前が前面に出て、原爆を落としたアメリカを非難しないことは不思議。 奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判も、まったく一方的な裁判で公平さを欠く。 これは時々テレビでも出てくる。 広島、長崎への原爆投下は、今ならハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずだが、提訴を求めることもない。 提訴しても『時効』となるだろうが、話題提供はできる。 日本は「アメリカの準州」みたいなものだから、そういうことはしないのが政府の方針だけれど、8月6日と9日ぐらいは反抗したほうがいい。 イスラエルがガザを徹底的に攻撃する話と『日本が降伏しなかったから原爆を投下したという話』にどこか共通点を感じる。          

去年の8月6日をコピペしました、すみません・・・・・       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月05日

レユニオン島に漂着 ~行方不明マレーシア機か~  

数日前のニュースでは、行方不明マレーシア機の翼かと思われる航空機残骸が、インド洋の小さい島に漂着したとのこと。 初耳の島だが、フランス領でレユニオンというから、Les Unions かと思いきや、冠詞なしで Réunion とのこと。 冠詞をつけると La Réunion となる。 レユニオン島はフランス領で、地図ではマダガスカル島に近い。 マダガスカルもフランス語圏。 マダガスカルからグルノーブルに来ていた留学生を知っているが、まったく普通にフランス語を喋っていた。 フランス語の名詞に冠詞をつける場合、男性名詞か、女性名詞か、気をつける必要がある。 男性名詞には Le(ル)、女性名詞には La(ラ)という冠詞がつく。 「フランス」は女性名詞なので La France(ラ・フランス)、日本だと果物に使われてしまうが。 レユニオンも女性名詞で、La Réunion(ラ・レユニオン)となる。 「日本」はなぜか男性名詞で Le Japon(ル・ジャポン)。 以上は、フランス語の冠詞の話、複数形は Les(レ)だけれど、詳細は省略。         

残骸はトゥルーズに運ばれ、チェックしているようだが・・・・・       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月04日

共和党候補トランプから連想してしまった ~アメリカ大統領選挙~  

民主党はヒラリーに決定、と思いきや、副大統領のバイデンも候補になるかもしれない、とのこと。 To Run or Not To Run という心境とか。 一方の共和党、多すぎて名前がすぐ出てくるのは J.ブッシュぐらい。 ところが、ここにきて D.トランプという大金持ちが注目されているらしい。 トランプというとすぐ連想するのは、遊びに使うトランプ・カード。 トランプのスペルは Trump、このTrumpの最後のpをanに変えると Truman になる。 Trump から連想した Truman は、発音はトラマンでなく、トルーマン。 70年前の日本敗戦時のアメリカ大統領になってしまう。      

昨日5W1HのWhoを「アメリカ」としたが、Whoは人名で「トルーマン大統領」と書くべきかもしれない。       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月03日

記事の基本5W1Hが不徹底だから ~原爆投下日、7割不正解~  

NHK調査では、全国では正確な原爆投下日を約7割が答えられなかったらしい。 広島でも正解が5割ほどになっているとか。 その理由は簡単で、ニュースで(NHKはじめ)報道機関が5W1Hを徹底していないから。 Who、What、When、Where、Why とHow を報道するときに言わないといけない。 5W1Hを確認するために書くと、アメリカが原爆を1945年8月6日と9日に広島と長崎に「戦争を終結させるために(米側の主張)」、エノラゲイ(爆撃機)でリトルボーイ(原爆)を投下した。      

投下後の被害のひどさを報道で繰り返すとき、5W1Hもきちんと言っておかないと、ますます正解率の下がることは自明。       

投稿者 tadashi : 15:00 | コメント (0)

猛暑疲れかな ~私的な戦後70年~  

私的な戦後70年、安倍首相とは立場はまったく異なり、一個人が戦後70年の思い出話を書こうとしただけ。 1945年8月から1970年8月までの「25年間」を書いてみたが、まだ残りが45年間もある。 そう急速にはボケないだろうから「いつか再開」ということにして、ちょっとお休みします。       

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

私的な戦後70年(5) ~大学は仙台へ~  

高3で受験する大学を考えるようになったが、学部は工学部、学科は「弱電」に絞っていた。 当時誕生した電子工学という選択もあったが、やはり「通信工学科」が一番興味深い。 通信工学科が(電気工学から)独立していたのは、阪大、東北大、九大の3つ。 受験前になって、神戸からは一番遠い仙台(東北大)に決めた。 運よく合格して、1960年春から仙台暮らしになったが、日本全国で「60年安保闘争」が起こった。 もっとも闘争の激しかった東京では、樺美智子(東大生)が死亡し、アイゼンハウアー大統領の訪日も中止、岸信介首相は辞任した。 安保改定反対闘争だったから、今回の「安保法案」とは比較にならない大規模な反対闘争だった。 今回の法案は質的に違っていて、アメリカと安保条約を改定しようという問題ではない。 安保条約を前提に、「もっと日本はアメリカに協力しましよう」という日本国内の話。 翁長沖縄県知事が「安保条約そのものを見直しませんか」と言い始めたら、どうなるだろうか。 沖縄の日本復帰は1972年、仙台在住中はまだアメリカの統治下にあったが・・・・・  

大学でのサイドワークは、アマチュア無線ではなく「アマチュア・バンド」になった。 学科中心の「ハワイアン」から始まり、軽音楽部発足後は高校1年先輩Tさんの助力で「ジャズ」、そのあと(故人になったが)山田君中心で「ロック」。 個人としては、アマチュアの作詞・作曲番組でNHKスタジオ(当時、新橋)に行った。 Teblogに時々書いたので省略するが、プロになる自信はなかった(ので学業もきちんとやっていた)。 バンドの練習は日曜、祝日にやることもあったが、1963年11月23日(勤労感謝の日)は忘れられない。 バンドの練習前に大学食堂に居たが、突然「ジョン.F.ケネディ大統領暗殺」のニュース。 アメリカの現地では22日金曜日、場所はダラスで市内をパレード中に銃撃され死亡した。    

大学院に進学したときは、修士卒で企業に行く気だった。 ソニーやヤマハに興味があったが、M2になると喘息で難儀するようになっていた。 そういう事情もあり、博士課程に進学して1969年3月に修了した。 そのあと出身研究室とは別のS先生の研究室の助手になったが、気候のいい大学への転学(?)を希望した。 1970年に広大で助教授公募があり、応募したら幸い採用になった。 10年(と4ヶ月)の仙台での生活を終えて、広島での生活が1970年8月から始まった。   

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月02日

私的な戦後70年(4) ~高校では社会人のクラブへ~  

1957年から高校、神戸は細長い街で、当時は東から学区が3つに分かれていた。 須磨は一番西の第3学区なので、長田高校へ進学した。 アマチュア無線は1941年12月8日開戦時から禁止になり、戦後の復活は1952年独立後になった。 中学のとき、10歳くらい年上のラジオ神戸(のちラジオ関西)勤務の先輩が、自宅(米屋さん)で立派な無線機をつくっていたのを、時々見せてもらっていた。 高1になってから、ハイファイだけでなく無線もやろうと、無線局開設を計画した。 そして2級アマチュア無線技士の試験を、大阪まで行って受けた。 無事合格したので、部品集めになんどか日本橋(大阪)のジャンク屋通いをして、無線機をつくった。 仮運用のあと、装置の検査を受けたのは1958年高2の初夏だった。 須磨の高校生であっても、大阪の電波監理局から試験装置を積んだ車が、我が家に来てくれる時代だった。 無事検査にも合格して、JA3ANTが正式に使えるようになった。 ANTはアンテナに相当するので、「いいコールサインですね」と言われた。     

アンテナは当初、垂直(バーチカル)。 太い竹を買いに行って、なんとか2階の屋根の上くらいまで立てた。 足りない分は、先頭にLをかませてトップローディング。 北海道、東北へは飛んだが、交信相手の多い東京をスキップするのがわかった。 そこで水平ダイポール、家が狭くて足りない分はフォールデッドにしたが、これで首都圏へよく飛ぶようになった。 送信管807で10Wだが、2つのアンテナを駆使してJA0からJA9まで全国交信をした。 高2の夏から秋は夜中にも起きていた(ので多忙だった)。 日本国内の交信は7メガ、ローカルは3.5メガとポータブルの50メガ。 海外(アメリカ)とは1959年に28メガを使えるようになってから、1級なら14メガを使えたが。 海外とはCW(モールス符号)、いまでも「CQ、CQ、こちらJA3ANT」はトン・ツーで記憶している。 なお、メガは(メモリサイズではなく)周波数、当時はCycleと言っていた(現在のHerz)。    

高2から、アマチュア無線の地域クラブ、社会人主体の「須磨クラブ」に出席するようになった。 週1で多井畑の(小学校の)校長先生のお宅で会合があり、1級の諸先輩から高度な技術を聞くことが出来、トン・ツーも習得できた。 コールサインは戦前1文字 J だったのに、「戦争に負けて二級国の2文字JAになった」という年配の人もいた。 交信後に交わすログカードは、Teblogにもほんのちょっとだけ載せている。 ただ1959年高3の夏ごろからは、大学受験のことも考えるようになり、須磨クラブは休ませてもらうようになった。 ハム(アマチュア無線)と並行して、高2でギターを買った。 中学からエルビスが好きになり、弾き語りも試みるようになっていた。 こっちのほうもTeblogに時々載せているので、詳細は省く。  

日本の戦後復興は順調で、経済も成長していた。 カッコいい言い方をすれば、「社会も個人も成長しよう」という時代だった。      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年08月01日

私的な戦後70年(3) ~技術が中心の日常生活へ~  

敗戦後に200倍から300倍のハイパーインフレが起こり、通貨の価値が下がった。 子供用の積み立て貯金が、千円なら30万円くらいの値打ちがあるのに、千円のまま。 これがハイパーインフレの実体だが、このインフレはさらに加速された。 子供のころの「銭」という貨幣単位もいつの間にかなくなってしまったが、1950年ころの100円(まだ札の時代)は千円くらいの値打ちがあった。      

1954年から中学生になった。 鷹取中学へ徒歩でも通ったが、国鉄(現JR)あるいは市電も使った。 中学時代の記憶は放送部技術グループのことしかない。 アンプとマイクの設定のほか、放送の編集では録音テープのつぎはぎなど。 技術グループ5人それぞれは家でハイファイ(アンプ)の製作。 個人的にはテープレコーダの製作もプラス。 パーマロイ製ヘッドの中古品を大阪日本橋で手に入れたが、キャプスタン、ピンチローラが自作出来ず、メカ製作は断念。 中2のとき、赤井電機のメカを購入して、回路だけ自作。 アンプ+(録音のための)交流バイアスになるが、赤井は東通工(現ソニー)の特許を回避する録音方式を提示していた。 しかし、性能の劣ることも確認したので、東通工方式にした。 放送部のテープレコーダは、設置型は東通工だったが、携帯用はアンペックス製。 これを持って大阪道頓堀の三越劇場まで行き、放送室で録音作業をした。 このとき、行く途中に東通工の大阪店にも立ち寄った。 トランジスタラジオで成長する前の東通工だったので、狭くて小さい修理作業所だった。      

中学生なので大した知識はなかったが、技術グループ5人はスーパーヘテロダインやAVC(大げさにいうとネガティブ・フィードバック)などの話題を楽しんでいた。 いわば「オタクの集まり」だった。      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月31日

私的な戦後70年(2) ~占領から独立へ~  

ヨーロッパで米ソ冷戦が始まる一方、アジアは不安定な状態。 中国本土は毛沢東の支配下だが、台湾に逃げてきた蒋介石の中華民国がまだ「中国」だった。 そして朝鮮半島では、敗戦5年後の1950年から朝鮮戦争が始まった。 中ソの支援を受けた北朝鮮のほうが優勢で、一時は朝鮮半島のほとんどを支配。 アメリカの支援でなんとか、韓国は38度線まで盛り返した。 朝鮮戦争が日本経済を潤したのは事実、母方の実家が長田で鉄工所をやっていたので、子供でもなにか感じたのだろう。 日本は1951年サンフランシスコ講和条約に調印して、やっと1952年に独立した。 この講和条約は単独講和ゆえ、国内でも賛否両論があった。 いずれにせよ、日本は独立してアメリカの占領ではなくなったが、米軍基地は残った(日本は「アメリカの準州」と書く一因)。 それに日本は独立しても、沖縄の占領は続いたままだった。 本土から沖縄に行くのは、外国訪問のような形だった。    

敗戦の翌年1946年から2年間須磨浦幼稚園に通った。 両親は母方の実家にいたので、面倒を見てくれたのは祖母。 子供向けの絵本と手回し蓄音器が遊び道具だった。 1948年から西須磨小学校だが、山陽電車が好きだった。 小3の1950年から小4の1951年まで1年間、入院生活を余儀なくされた(詳細は「私の子供時代」2010.09.24)。 西須磨小学校に復帰した翌年1952年の小5のとき、「初歩のラジオ」を見て並4をつくった。 私がラジオ少年になった年は、日本が独立した年だった。      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月30日

リエージュ劇場のロゴに酷似? ~東京五輪エンブレム~  

LiegeOpera.JPG

      

ニュースではリエージュ劇場だったが、リエージュにはしょっちゅう行っていたのに、リエージュ劇場は知らない。 この写真はリエージュ・オペラ座、ロゴは2年前につくったらしいが、もしかしたら、この劇場のかな? 機会があれば、Duboisさんに聞いてみるが・・・・・      

        ****************     

オペラ座と劇場は別物と判明。 別のニュースのリエージュ劇場の画像を見て、「あそこにあった劇場か」と理解。      

投稿者 tadashi : 13:00 | コメント (0)

私的な戦後70年(1) ~敗戦後しばらくのこと~  

戦後すぐのこと、「裏山の遊び場へは行かないほうがいい」と言われた。 山のほうに数世帯みすぼらしい家があった。 当時は意味がわからなかったが、あとで在日の人が住んでいた、とわかった。 とくに何もなかったようだが、戦後直後は大人が気をつかったのだろう。 近所の子供同志で遊ぶ時代、リーダーは隣りの5歳ほど年上の小学生。 新聞とラジオしかない時代だったが、このお兄ちゃんは世界の状況をよく知っていた。 こっちはまだ幼児だったのだが、日々ベルリンが壁で封鎖される状況など、米ソが冷戦になっていく話をしていた。 家の近くで、日本がアメリカに占領されたのを実感させたのは、時々ジープで巡視に来るMPぐらい。 「ギブ・ミー・チューインガム」は須磨では聞かなかったが、米軍に接収された家は知っている。 1キロほど東にあった母方の実家は須磨離宮の近くで、近所に立派な家がけっこうあった。 運悪く接収された家も立派だった。 事情は知らないが、我が家の近くに将校のオンリーになったお姐さんもいた。 彼女がたまに家に戻って来ると目立ってしまう。 なんせ衣食住に困る時代なのに、立派で派手な服装だったから。     

占領時代、いい印象が残るわけはない・・・・・      

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月29日

私的な戦後70年(0) ~敗戦前のこと~  

安倍さんの「戦後70年」とやらの公表の前に、私的で勝手なことを書く気になった。 1945年8月15日に敗戦(終戦というらしいが)になったが、生まれたのが開戦ちょっと前だったので、敗戦は4歳の3ヵ月ほど前だった。 玉音放送の記憶はないが、敗戦日前の記憶が二つある。 一つは神戸空襲のために、近所の人と一緒に近くの防空壕的な場所に逃げた。 家が須磨の高台のほうにあったので、神戸の街(長田近辺)が焼けるのを見たこと。 もう一つは疎開したこと。 親父が大八車というかリヤカーを引っ張って、龍野近くの親戚まで行った。 リヤカーに乗せられて行ったこと、疎開先でのこと。 疎開先では近くに焼夷弾が落ちたことと池でおぼれたこと。 池といっても小さい池だったが、周りの石の上にいた蛙を捕まえようとしたら、すべって池に落ちてしまった。 そのあと気づいたら、布団の上で寝かされていた。      

敗戦日前の記憶は、これまでも書いたことを、また書いてしまった・・・・・      

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年07月28日

ニースの東でなく西のほうだろう ~コートダジュールらしいが~  

サウジの国王がコートダジュールの別荘に滞在するため、別荘に面した海岸が約1キロにわたり閉鎖された。 TVで見たのは小さい湾だったが、具体的な場所の表示はなかった。 ネットのニュースにも滞在場所は不明。 ニュースの発信は「ニース」だけれど、ニースの東寄りだと、モナコ、マントンそしてイタリアだから閉鎖するとややこしくなる。 ニースから西のほうだと、まずアンティーブそしてカンヌになるが、この辺でも問題は大きくなるから、もっと西のほうだろう。 考えられるのはサン・ラファエル、フレジュス、さらに西のほうのサント・マキシム、サン・トロペ。 広い別荘なら、こっちのほうが可能性は大きい、小さい湾で静かな場所もあるから。  サン・ラファエルとサント・マキシムには泊まったことはある、ニース、カンヌ近辺では夏のホテルは満杯だったので・・・・  

        ****************     

【ニース(フランス)AFP=時事】フランス南部の保養地コートダジュールで25日、同地に別荘を持つサウジアラビアのサルマン国王の訪問に備え、別荘に面した海岸が約1キロにわたり閉鎖された。警備上の理由とみられるが、一般人の立ち入りを禁止する措置に地元住民は反発している。  海岸だけでなく、海上でもボートなどで別荘から300メートル以内に近づくことを禁止。本来なら誰でも自由に入れる海岸の「私物化」に抗議し、10万人以上が請願書に署名した。(2015/07/26-14:34)  

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年07月27日

肩すかし ~台風12号消滅~  

昨日佐世保に上陸した台風12号、熱帯低気圧になるという。 中国地方にも影響するかなと思っていたが、朝起きたら話題にも出てこない。 雨は降り出したが、猛暑を和らげてくれて、今日一日は助かりそう。  

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年07月26日

早速140万台リコール ~一昨日書いたIoT(自動車)~  

ネット接続機能のある車をハッカーがPCで操作していたニュースを受けて、早速製造元のFCAUSはリコールを発表した。 アメリカのことだから「クライスラー」でよさそうだが、イタリアのフィアットと合併して Fiat Chrysler Automobile United States で FCAUS が会社名になっていた。 このハッキングは(まだ発覚していない)日本のメーカーにも参考になりそうな話だが、とりあえずはハッカー対策をしたソフトに交換するだけのリコールのようだ。  

またハッカーにやられるのは時間の問題じゃないかな・・・・・   

        ****************     

IoTハッキング問題の対処は簡単で、Thingつまりモノをネットから切り離せばいい。 つまり、危ういと思ったら、マニュアルでネットをオフすればいい。 車なら運転中はネットをオフすればいい。 もっとも、アメリカはオートマ車しかないから、マニュアル操作は苦手な奴は難しいかも。 日本もヨーロッパなみに「マニュアル文化」に戻れば、IoTハッキング対策は苦労しないだろう。   

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月25日

日本の大学そのもの ~見直すべきは~  

文科省が「人文社会科学系や教員養成系の学部や大学院について廃止」や「社会的要請が高い分野への転換」するよう見直すべき、という通知を出していたらしいが、日本学術会議は先日反論を公表した。 通知の責任者は下村大臣だから、見解をきちんと出すべきだが、新国立競技場の問題でそれどころではない? 学術会議の反論も中途半端、「見直すべきは大学そのもので、その所轄をしている文科省」と言うべきだろう。 日本の大学のあるべき姿は、私見を2012.11.04にように書いているので省略するが、戦後70年の愚策を反省したほうがいい。 アメリカ一辺倒になり、ヨーロッパに残る良き大学の雰囲気が消えてしまった。 職業訓練をする場は大学には原則不要だから、あっても付属施設で十分。 ドイツを見習うほうがいいが、まずは「しょうもない大学は淘汰する」という通達がいい。 「日本に大学が約800もある」というのは異常だろう。

国立でいえば各県にある必要はないから、参議院の合区のように、2県とか3県をまとめた大学にするのが第一歩。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月24日

IoTすべて ~ハッキングの対象~   

ネット上のハッキングはしょっちゅう報道されているが、アメリカのTVでは「自動車のハッキング」が出てきた。 ネットに接続機能のある車なら、他人がPC遠隔操作で「車を強制的に停めさせられる」という実験をしていた。 ネット接続されるもの、つまり、IoTはすべてハッキングの対象になる。 だから、防御装置は不可欠になるし、法的規制も必要、という議員さんもいるとか。 この話は今後ドローンまで行きそう。 ドローン制御の周波数がわかれば、電波到達範囲のドローンなら、ネットで遠隔制御もできてしまう。

アメリカの学生がドローンで発砲させていた。 ということは、将来・・・・・・・・    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月22日

お勧めはネオン管 ~電気柵から身を守るには~   

去年、LEDとの比較として書いたのは、ネオン管(ネオンランプ)。 テスターを持ち歩くのは面倒、LED自体は小さくていいが、低電圧DCまたはパルス向き。 低電圧だと柵のイミはないから、AC50Vとか、下手すると100Vそのまま流しているかも。 このチェックにいいのはネオン管で、ちょっと太めのつま楊枝くらいの感覚。 アキバの部品店では数十円だろう。 有刺鉄線があったら、ネオン管の片方を柵に触れて、通電有無をチェックできる。 感電事故のあった西伊豆みたいな田舎へ行く人向き。  

高屋もちょっと行けば田舎だから、危ない、危ない・・・・・    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月21日

審判団が必要なようだ ~チャレンジには~   

昼前のニュースによると、東芝の経理を調べた第三者委員会は「佐々木副会長が各部門に『チャレンジ』という呼び方で、高すぎる利益目標を与え達成を強く迫り、利益水増しを引き起こした」と指摘した。 「なにごとにもチャレンジしよう」は若者向けにはよく使われるが、不正行為まで要求しているわけではない。 天下の東芝が、詐欺集団で使われるようなハッパのかけかたをした、というのには驚く。 巨額な赤字を報告したシャープのほうがましか・・・・・ 

学ぶべきはMLB。 チャレンジすると、審判団はビデオ判定で再検討する。 会社にも、常時経理状態を判定する審判団が必要なのだろう。    

投稿者 tadashi : 12:40 | コメント (0)

2015年07月20日

広島も梅雨明けだろう ~関東甲信に続いて~   

梅雨前線はすっかり北のほうに行っている。 関東甲信は昨日梅雨明けと言っていたが、西日本は(九州南部を除いて)まだ。 理由は熱帯低気圧が近づいていて、雨の降っている場所があるから。 土曜日の関西は台風余波で交通機関が止まっていたが、広島の雨はほんの少し。 広島は昨日「梅雨明け」でいいのに気象台は慎重で、今日の昼にやっと梅雨明けと報道した。 

梅雨明けと時期をほぼ同じくして、J1も後期開幕していた。 サッカーは、野球と違って浦和が「赤」。 そのレッズは前期開幕から(引き分けはあるが)ずっと無敗だったが、やっと昨日20戦目に負けた。 その対戦相手がサンフレッチェ広島だった。    

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年07月19日

NHKを見ていた ~天邪鬼かな~   

土曜の夜はいつも7時前からNHK、天気予報のあとニュース、ブラタモリで、8時半になると就寝の準備。 マツダスタジアムでオールスターゲームがあったようだが、今朝の新聞で知った次第。 カープの連中が、それなりに働いていたようで、なにより。 MLB帰りの黒田もお疲れさま。 マエケンは今季終了したら、MLBへ行くだろうし・・・・・ 

昨日午前中はMLBを見ていた。 マー君はAロッドのおかげで勝ち星がついたが、シーガーに2打席連続でホームランを打たれたのはアカン。    

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2015年07月18日

計画が烏有に帰したようだが ~新国立競技場~   

新国立競技場に用意する2520億円が「烏有に帰す」でなければいいが、と書いていたが、「計画」そのものが烏有に帰したようだ。 もっとも、いまからコンペをやり直しても、若干修正されたものが提出される公算は大。 それでも、2000億円を超えないようにすれば、「よかった」と言うつもりだろう。 安倍としては、安保法案を烏有に帰されては困るから、まだマシな選択なのだろう。 安保法案のつぎに控える大問題は「憲法改正」だが、日本の将来計画を「烏有に帰して」ゼロベースで議論したほうがいい。   

安保法案の場合でも、「国民が理解するのに時間がかかる」というのは建前の話。 本音は「国民が覚悟するのに時間がかかる」。 政権の真意を正しく汲み取る必要がある。 日本の将来を語るには、戦後70年どころの話ではない。 100年以上前に遡って我が国の歴史を冷静に考え、日本の現状を正しく理解した上で、100年先を見据えた議論をしないといけない。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月17日

風は強い ~台風ほぼ直撃~   

午前5時に目が覚めたら、夜中ほど風はうるさくない。 台風は中心近くまで来ているようだ。  しばらくしたら、また暴風になるだろう。 午前中は、台風がお通りになるのを待つ以外にない。   

昨夜のTVで又吉君の芥川賞受賞を知った。 純文学には縁がないので読む気はないが、よく出来た話のように思う。    

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2015年07月16日

シンシナティのこと ~赤いカープの手本になったレッズがある街~   

広島カープの特徴になっている「赤」の原点は、シンシナティ・レッズの「赤」にある。 シンシナティ(Cincinnati)は、アメリカ合衆国オハイオ州南西端に位置する街。 人口は30万ほどだが、ケンタッキー州、インディアナ州にも近い。 オハイオ州には、クリーブランドにアリーグのインディアンスがあるが、シンシナティにあるレッズはナリーグ。 今年のMLBオールスターゲームはシンシナティで開催された。 レッズの名物男だったピート・ローズは、野球賭博で自チームの結果を賭けたことで、永久追放処分を受けてしまった。 しかし、歴代トップのヒット数を記録しているから、イチローのヒット数の話になると、引き合いに出てくる。 クリーブランドは大学の先生を知っているが、シンシナティについては大学の存在そのものを知らない。 

昨日(現地時間では7/14)オールスターゲームの9回に登場して、アリーグの3人をすべて100マイル超え速球で3振させたレッズのクローザー、チャップマンは見事だった。 低迷するカープに必要なのは、チャップマンみたいなクローザーだろう。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月15日

大阪が1位? ウソやろ ~世界で最も安全な都市~   

EIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)の都市の安全性指数を参考にして、非常に安全と見られる都市の市民を対象に調査を行ったら、大阪が1位だったとか。 ひとつの調査には違いないが、こういう調査がそのままオーソライズされるとは思えない。 2位以下は、アムステルダム、シドニー、シンガポール、ストックホルムの順とか。 これらの都市の滞在経験から、いずれも大差はないように思える。 どこの都市でも、安全な場所とそうではない場所がある。 危ない場所のある比率が大きい都市ほど安全性が落ちることになるが、世界どこに行っても「ヤバい場所に行かないよう気をつければいい」だけの話。  

個人的には、大阪よりも、神戸のほうが安全だと思っている。 となると、神戸が1位になるが、神戸は黒い服のお兄さんのXX組があるのでダメ? それとも、神戸は都市ではない?    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月14日

任天堂で思い出したこと ~岩田社長逝去~   

任天堂の社長が、創業者の山内さんから、2002年に岩田さんに変わった。 私は2005年に広大から広工大へ移って、新しく創設された情報工学科の学生実験も担当した。 担当テーマが「組み込みシステムの開発」だった。 そこで、ハードが公開になっていた任天堂ゲームボーイ・アドバンスGBAをターゲットマシンにして、LinuxPCでGBAのソフト(ARMアセンブラ)をクロス開発する実験テーマをつくった。 任天堂で実際に売れ始めていたのはDSだったが、中身は?だったので。 当時は携帯型のゲーム機が主流だったが、最近はスマホになってしまった。 スマホを超えるゲーム機は出来ないのだろうか?    

岩田さんもまだ55歳とか。 これからという時期、スティーブ・ジョブズの場合と同様、残念な話。     

        ****************     

ゲームボーイ・アドバンスGBAの中身の写真(2007/11/03)を再掲     

  学生実験用「組み込みマシン」として  

GBAPhoto.jpg

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月13日

参議院を考え直すべき ~合区どころではなく~   

参議院の1票の格差是正のため、島根・鳥取と徳島・高知を合区にして、10増、10減という案が自民党から出されている。 もっと根本的に改革せよ、という野党にも思惑のある話。 合区でいちゃもんをつける当該県もある。 参議院に高い見識を持たせるのに、県単位という考え自体がおかしい。 定数は100で十分、全国を7~8区に分け、人口比で定数を決めればいい。 戦前の貴族院が戦後参議院として発足してから、しばらくは緑風会なる衆議院とは異なる団体もあった。 参議院が政党政治である必要はまったくないし、芸能やスポーツの知名度だけで見識のない議員は参議院には不要。 18歳から有権者になるのだから、衆議院と違って「参議院はかくあるべし」とキャンペーンしないといけない。   

夜中3時前に、震度2くらいを感じて目が覚めたので、TVをつけたら大分で震度5強だった。 そのあと眠りが浅くて、眠たい・・・・・     

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2015年07月12日

南軍旗降ろす ~サウスカロライナ州庁舎~   

ニュースで、まだ南軍旗を掲げる州のあったことを知った。 先日教会で6人ほど黒人を銃殺した若者がいたのが、サウスカロライナ州、差別の雰囲気が残っているのだろう。 中学時代だったと思うが、「チャールストン」という歌とダンスがあったが、これもサウスカロライナ州の街。 チャールストンは、さるアメリカの雑誌で世界で魅力的な街ランキング、1位京都についで2位だった。 サウスカロライナの北がノースカロライナ。 ノースカロライナ大では、IBMでOS360という歴史的なシステムのリーダーだったBrooks, Jr.さんのことを思い出すが、サウスカロライナには知人はいない。     

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年07月11日

ソフトとハードは車の両輪 ~未来に向かって~   

AI(人工知能)はソフトの話だし、データやネットの暗号の話も(本当は理論の話と言いたいが)ソフトの話。 サイバー社会の話は、どうしてもソフトが中心になる。 しかし、システムはハードの上に構築されるから、ハードの進歩は重要。 チップ製造プロセスは、ナノスケールになってからも、どんどん小さくなってきた。 つぎは10nmと思っていたら、IBMは7nmのチップの試作に成功したとのこと。 世界最小の半導体チップ製造を可能にする技術といえよう。       

2020年頃には5nmに到達し、「CMOS微細化の限界」とも言われる。 これまで何度も微細化が限界になり、「ムーアの法則が終わる」はずだったが、そうはならなかった。 新しい素材・構造の研究を進めて、「微細化に頼らない手段による集積度の向上が必要」と言われて、3次元LSIの研究に関与したのも、30年以上前の話。 こんどこそ、そうなると信じていいのか・・・・・        

脳モデルが最大の関心事だが、もともとハード出だから、ハードの話も見逃すわけにはいかない。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月10日

ご立派というべき ~MLBですが~   

一昨日、レッドソックスの上原が3年連続20セーブ、昨日もセーブで21になった。 シーズン20セーブ自体は全然珍しくないが、40歳での話だから、ご立派。 まだシーズン半分くらいだから、30セーブはいくだろう、体調維持さえ出来れば。 レッドソックスはアリーグ東地区の最下位だけれど、もう少しアップするような気はする。 一方、自己記録を更新していたイチロー、昨日やっとヒット1本出たので、「34打席連続ヒットなし」で止まった。 イチロー41歳だけれど、これは立派という話ではないだろう。

NPBは、どのチームにも興味がないので、どうでもいい。

        **************

イチローの自己記録「34打席連続ヒットなし」、その前の「30打席連続ヒットなし」はいいのだが、さらに前に「25打数連続ヒットなし」としたのは間違い。 「25打席連続ヒットなし」でないとダメ。 連続打席の途中に、四球や犠打があって打数には入らない。 ちょっとしたミスだった。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月09日

漢字が思い浮かばない ~「うゆう」と聞いたが~   

「うゆうに帰す」と言われて、「何もなくなってしまう」という意味は想像できたが、漢字はわからなかった。 思い浮かんだ漢字は「迂有」だったが、これだと、くねくねと迂回しても有り、になってしまう。 「何もなくなってしまう」のを「うゆう」と書くには、どうすればいいか? 気になったので、ネットで調べたら「烏有に帰す」だった。 烏有(うゆう)の「烏」はカラスではなく、「烏(いずく)んぞ有らんや」と読み、「どうしてあるだろうか、いやない」という反語的な表現とか。 反語なら、烏有?のように?でもあればわかりやすい。 林先生のような国語の先生なら、知っているのだろうが。 

ふだんの生活で、何もなくなる原因の多くは「火災」。 昔の人のように、火事で「苦労して集めた書も烏有に帰した」というと、どこか風情が残る。 しかし、現実は違う。 火災の多くが人災で、しかも犯罪が伴っているから、「烏有に帰す」なんて表現には値しない。

EUが苦労して、ギリシャに供給した金も「烏有に帰す」恐れは大。 新国立競技場に用意する2520億円が「烏有に帰す」でなければいいが・・・・・

投稿者 tadashi : 00:10 | コメント (0)

2015年07月08日

「対岸の火事」でなく「他山の石」とすべき ~ギリシャの金融問題~   

2014年の政府総債務残高(対GDP比)ランキングで、1位 日本 246.42% で 2位 ギリシャ 177.19%、これが正確なデータ。 いまEU残留かどうかで騒がれているギリシャより、日本のほうが借金の残高は大きい。 「ギリシャ人がいい加減だ」という日本人は、こういうデータを知っているのだろうか。 借金のもとになっている国債を「他国が買っているギリシャ」と「自国で買っている日本」という違いはある。 これが永遠に続く保証はなにもないのに、ギリシャとは違うから「対岸の火事」と思っている。 

EU内でやばいのは イタリア 132.11% 、ポルトガル 130.18%、飛び火すると大変なことになる。 参考までに、アメリカ 104.77%、とにかく100%以下にしないと正常とは言えない。 ギリシャのことを「他山の石」として、我が国は100%以下をめざすべきなのだが、いま日本で社会保障や年金、さらには公務員給与の減額などをギリシャ並みにやろうとすると、猛反対されるのは確実。 だから、GDP上昇という甘い見込みのもと、2020年で予算の黒字化(赤字国債発行ゼロ)をしようとしている。 これでもマスコミは「生活は苦しくなる」という論調ばかり、ならば、どうしろというのか・・・・・  

「対岸の火事」でなく「他山の石」として、ギリシャ問題を見つめるべきなのだが・・・・・

投稿者 tadashi : 02:00 | コメント (0)

2015年07月07日

見事だった ~超ロングシュート~   

実況は見なくても、なんどもニュースで見せられた昨日のなでしこジャパンvsアメリカの試合。 アメリカの3点目だったか、センターラインを少し越えたくらいから超ロングシュート。 GKは身体で止めるべきだったのに、前に出たため頭上にボール、あれでは止められない。 野球でヘボな外野手が、つい前進してしまうのに似ている。 男性相手にロングシュートの練習をしておかないと、アメリカには勝てない、アメリカは男女同権力の世界だから。 

EUvsギリシャの対戦はまだまだ続くが・・・・・

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2015年07月06日

つぎのテロ警戒は7月14日のフランスだろう ~7月4日はアメリカでテロ警戒だった~   

7月4日はアメリカの独立記念日、ヨーロッパでこれに相当するのが、7月14日のフランスの革命記念日、フランス共和国誕生の日。 欧米では、こういう記念日にテロを警戒するのは当然だろう。 日本では、オリンピックまで大丈夫、というのは甘いかも・・・・・

ところで、7月4日(土)の新聞にまた、「6月26日の仏南東部グルノーブル近郊のガス工場爆発:容疑者はISに関連、捜査当局が見解」という記事。 じつは、この数日前にも、このテロ事件の発生場所を「グルノーブル近郊」という記事もあり、6月27日の記事から3度め。 目に余るので、毎日新聞のHPから「リヨン郊外のほうが正確」というコメントを送ったら、まもなく以下のような返事があった。 「パリ特派員Mさんの記事」へのご指摘、大変ありがとうございました。 さっそく当該部署にお伝えし、今後の記事化に活かしてまいりたいと存じます。

細かいことを言うようだが、パリ特派員にも気をつけてもらわないと・・・・・

投稿者 tadashi : 04:00 | コメント (0)

2015年07月05日

まぁまぁ1人とアカン1人 ~MLBですが~   

「まぁまぁ」はマー君、昨日の試合で、黒星がつかなかったのは幸い。 NPBでもそうだが、2年目は慣れられるから厳しい。  「アカン」のはイチロー、さっきの試合もピンチヒッターで出たが、とうとう「30打席連続ヒットなし」。 どうなることやら・・・・・

投稿者 tadashi : 11:10 | コメント (0)

2015年07月04日

予想は難しい ~ギリシャのこれから~   

なんせ首相が5日の国民投票で「NOと書け」という不見識な奴。 どうしようもないが、捨て身戦法を得意にしているようだ。 Yesならともかく、Noの場合、EUが譲歩するとは思えないが、経済の混乱を「自分たちの責任ではない」というだろう。 人災でなく自然災害のようにしている、とした所以。 これからの予想は難しい。  

一方、予想通りイチローは、昨日の時点で「25打数連続ヒットなし」になってしまった。  

投稿者 tadashi : 04:00 | コメント (0)

2015年07月03日

どこまでも不調は続く ~「なでしこ」と正反対~   

天邪鬼なので「なでしこジャパン」の実況は見ないが、ニュースで否応なく結果を知ってしまう。 昨日午前11時まえのBSニュースのあとは、MLBを見ていた。 ジャイアンツvsマーリンズだが、イチローは最後のほうでちょっと出ただけ。 外野レギュラー3人のうちスタントンが負傷でDLリスト入りなので、一昨日はスターティング・メンバーにいた。 しかしヒットが出なかったので、昨日は3Aから上がってきた選手に、スターティング・メンバーは替えられてしまった。  最後のほうでちょろっと出たが、やはりダメ、「21打数連続ヒットなし」になってしまった。 このままいくと、25打数連続ヒットなし、まで行く可能性大。 

「野球をしたいから続ける」らしいが、「サムライとして引くべき時を選ぶ」という気はないようだ。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年07月02日

新しい検査装置の開発が必要 ~新幹線での手荷物検査~   

日本の新幹線同様、TGV(フランス)、ICE(ドイツ)でも乗客の手荷物検査はない。 それどころか、入口の切符チェックもないから、列車内にもフリーに入れる。 ただ日本の新幹線ほどの本数はないから、長距離列車に乗る乗客をチェックしやすいだろう。 ロンドンとパリを結ぶユーロスターは空港と同様の荷物検査を行っているが、EU内でもイギリスは特別な存在なので、国境検査も兼ねている。 新幹線でも「一定サイズ以上の手荷物は検査をする」などが考えられるが、実現は難しそう。  車内で、如何にすばやく危険物を見つけるか、だろう。 車掌以外に「怪しい荷物をすぐに発見できる人」を乗車させたらいい。

しかし、目視で怪しい荷物を発見するのは困難だから、新しい検査装置を至急開発する。 VRを見る装置みたいに、頭からかぶるロボットの目みたいな装置、これをつけて車内を廻る。 X線を使うにしても、いまの検査装置なみではなく、ごく微量にする。 いや、X線でないほうがいい。 透視が目的になるが、最新技術を駆使すれば、開発できるはず。  

もし装置が開発されても、これで人間のほうを見たら、別の問題が生じてしまうが・・・・・  

投稿者 tadashi : 04:00 | コメント (0)

2015年07月01日

いまいちかな ~7月になったが~   

ギリシャの問題はすぐには片付かないから、世界経済は停滞するかもしれない。 日本経済は円高の程度次第、いまのところ大したことはないが、円高が進むと地元のマツダは輸出に占める割合が大きいから、影響は大。 個人的には、手術後3月までは順調に回復していたが、4月からは停滞している。

昨日の新幹線火災は火をつけた奴がいるので人災だが、箱根山の小規模噴火は自然災害。 ギリシャ問題は人災なのだが、ギリシャ人の動きを見ていると、彼らは自然災害と思っているかもしれない。  

投稿者 tadashi : 04:00 | コメント (0)