2017年09月30日
いろいろニュースはあるが ~9月も終わり~
あんまり変化はない、田舎では。 なんとか寿司が合併しても、「おんまく」にしか行かないので、関係なし。 そういえば、先週久しぶりに西条の歯医者にも行ったが、今週も行くかもしれない。 朝晩は冷えて、10℃を下回るようになったが、日中日差しのあるところは、けっこう暑い。
広島4区にはこれまでと違って、ぞろぞろ立候補する奴がいるようだが、これも「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2017年09月29日
都会の人は理解していない ~都会と田舎の違いを~
東京人のうち半分くらいは、地方からの上京した輩のはずだが、地方のことを忘れているようだ。 都会と田舎は時間の流れが全然違う。 日本も全体としては「日本村」で欧米との違いがあるが、日本でも東京、大阪のような都会と比べ、広島は田舎。 その代わり、都会のゴタゴタを冷静に見てしまう。 安倍と小池に、手法の違いはあっても、あまり本質には違いがない。 フランスでマクロンが登場したのと、日本で小池が(本当に登場するかどうかは知らぬが)登場するのとは違う。
フランスのマクロンは、左派から真ん中寄りになった党「共和国前進」をつくった。 希望の党は右派寄りのまま、この違いを理解せずに、都会の人は騒いでいるだけ。 日本で言えば、前原が新党をつくればマクロン並みと言えるが、そうでないから。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月28日
大したことではない ~リセット~
日本のプロスポーツの代表、野球とサッカーでもしょっちゅうリセットがある。 とくに野球はリセットの間が長い、サッカーはスムーズだが。 どちらにせよ、満塁でタイムをかけてリセットしても、満塁という状態は変わらない。 ピッチャーには勝手にリセットする奴も多い、しょっちゅうボールの交換を要求して。
リセットを言い始めた小池、革命でも起こして金持ちの資産没収でもしないと、ホントの意味でのリセットではない。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2017年09月27日
ジャッジ50本 ~いつの間に~
一昨日、スタントンの57本を書いたとき、ジャッジはまだ40本手前だと思っていた。 最近のヤンキースの試合を見ていない、というかMLBを見ていなかった。 昨日ネットで「ジャッジ50本、アリーグ新人記録」とあった。 これまでは、例のマグワイアの49本だったらしい。 こういうMLBの強打者からみると、清宮くんはNPBでも何本打てるか疑問、守備もダメだし。
ダルビッシュ、昨日の消化試合で勝って、やっと10勝、ドジャース優勝前に勝たないと。 リリーフのマエケンは論外。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月26日
客観的に見れば ~日本の縮図~
政権与党は日本の縮図みたいなもの。 日本全体が没落傾向にあるし、それを代表するのが、自民党政権。 どれだけ没落を少なくするか、苦労しているだけ。 解散がどうのこうの、で議論するより、「日本の再興」を焦点にするべき。 日本の再興は高齢化を抑えるために、若者を増やす以外にない。 自国だけではダメなのは明白。 では、移民を入れるか、となると、現時点では抵抗が大きい。 それはまだ没落しきってはいないから。
30年後くらいには、移民が増えているのではないかな。
投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)
2017年09月25日
MLBか ~話題がなくなると~
一昨日の話、ドジャーズが西地区で優勝、最後のほうでもたついたが、まぁ予定どおりか。 それにしても、今季の日本人投手はダメ。 負け数が多すぎるし、唯一勝ちが多いマエケンも信頼性なし。 ポストシーズンでダルビッシュがどうかぐらい。
昨日の時点でマーリンズのスタントンが57本とか。 ヤンキースのジャッジはこの半分ちょっとだから、「まだまだ」というとこやな。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月24日
本命はどの方式か ~量子コンピュータ~
「量子テレポーテーション」で量子コンピュータをつくるという話を東大の先生が提唱されているとか。 これまでの量子コンピュータは核磁気共鳴、超伝導、量子光学ぐらい。 今回の量子テレポーテーションは、方式としては量子光学に近いように思うが、詳細は知らない。 いずれにせよ、ふつうのコンピュータと違って設備が大変で、要するに特殊用途のコンピュータでしかない。 しかし、RSA暗号を簡単に破るようになると、脚光を浴びるはず。 もちろん、その場合はサーバーに量子コンピュータを付加すればいい。
現時点では、どの方式も試作レベルの域を出ない。 どれが本命なのか、さらにまだ提案があるのか、は分からない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年09月23日
今日は祝日
午前中バタバタしていて、Teblogを書き損ねたので、今日はお休みにします。
投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)
2017年09月22日
天気の話になる ~話題がないと~
高屋の朝は冷えて、12℃くらいまで下がることもある。 日中は25℃前後だから、まだ暑いくらい。 まだ9月だからいいが、10月になると最低温度は一桁になるだろう。
昨日、広島にも、Bリーグに「ドラゴンフライというチームがある」と書いたが、正確には「ドラゴンフライズ」だった。 カープのように単複同形だとよかったのだが。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月21日
日本では時期尚早か ~ラグビーのワールドカップ~
2019年に日本開催のラグビーのワールドカップ、その宣伝のため、日本のトップリーグの宣伝を始めた。 このトップリーグ、まだ特定の企業のチームしか存在しない。 名前を知っているのは、関西にある神戸製鋼と近鉄の2つくらい。 つまり社会人チームで、プロのチームではないし、日本では特定の地域にしかない。 これがヨーロッパのチームと違うところで、森が日本にワールドカップを引っ張ってきたのは、時期尚早のような気がする。
ラグビーがグローバルでないのは、アメリカでは4大プロスポーツではないから。 アメリカではアメフト、違うスポーツになる。 どうみても、ラグビーは大英帝国のスポーツ、しかもサッカーと同じくらい場所をとるから、普及させるのは大変。 日本でプロ化は当分ムリだろう。
日本で野球、サッカーについでプロ化されたのは、バスケットのBリーグ。 広島にも、一応「ドラゴンフライ」というチームがある。 残念ながら、B1に上がれずB2にいる。 ドラゴンフライはトンボ、今年の夏は「黒トンボ」を眺めていた・・・・・
投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)
2017年09月20日
高校野球でも ~タイブレーク~
今朝の新聞、来年春の甲子園の高校野球から、タイブレーク導入とか。 あんまり意味がよく分からなかったので、ネットで見たら、いろんな球技では導入されているらしい。 野球の場合、引き分け再試合の代わりに、次回からノーアウト1,2塁とか満塁で始めれば、すぐ終わるみたい。 関係者の皆さんがそれでいい、というのなら、それでいい。 それだけの話。
サッカーで引き分けにする代わりに、PK戦で決着させるのも、似たようなもの。 PK戦には慣れたせいか、このほうが分かりやすい。 野球でPK戦となると、ホームラン競争かな。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月19日
台風みたいなもの ~広島にいると~
とにかく、ローカルなTVはカープ優勝でうるさいし、広島の街もそうだろう。 台風と違って、あと1ヵ月か2ヵ月続きそう。 ただ局所的なので、そういう場所は避ければいい。
カープより気になるのは、サンフレッチェ。 やっと降格圏から一歩前進したが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月18日
高屋は大過なし ~台風一過~
昨日は夕方5時ごろから雨、風とも強くなった。 広島も台風18号の暴風圏に入ったが、9時ごろには収まった。 九州を見ていると、風というより、雨のほうが被害が多い。 川に近いところに住むのは問題がありそう。
天気回復で、気分一新できるだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年09月17日
これも難題の一つ ~食料問題~
世界的には飢餓で苦しむ国も、とくにアフリカに多い。 日本も戦中、戦後は食料不足だったが、欧米並みになって、飢餓より飽食のほうが問題になっている。 ところが、今朝の新聞では、南米ベネズエラが牛肉不足解消のため、ウサギを食用化しようという計画があるとか。 ウサギをペットとしている人は、食用にするのに抵抗もある、とも書いてあった。
ウサギは昔一度だけ、フランスで食ったことがある。 肉屋では、皮をはがれたウサギ一が店頭につるされているし、フランスではウサギを食うことには抵抗がない。 EU全体としては、どうなのか知らないが、けっこう食用ウサギを育てている国はあると思う。 ただ肉の量はそれほどではないし、味はニワトリに似ているので、ニワトリほうがいい、と思っている。
じつは若い頃と違って、あまり肉にはもう関心はない。 魚のほうがいいので、ウサギまで食わないほうがいい、と個人的には思う。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月16日
難題は沢山ある ~理学の世界でも~
ゲノム編集の話を聞いていると、なんでも出来るようなことを言う。 コンピュータの進歩で、NP問題のようなのを除けば、確かに出来るようになったが、それは「量の壁」を乗り越えただけ。 「質の壁」を解明しないといけない話は沢山ある。 例えば、突然変異。 癌細胞の話でも、細胞が突然変異して、なんて誤魔化してしまう。 突然変異がどういうメカニズムで起こるか、を解明しないといけない。
GAやGPのようなコンピュータのアルゴリズムでも、突然変異は使うが、まったくいい加減なもの。 適当に経験上・・・%ぐらいに設定、と説明している。 問題によって、答えが出るように設定しているから。 こういうアルゴリズムの世界では、突然変異は乱数で誤魔化している。
昨日オリオールズ戦で勝ち投手になって、マー君が日米通算で150勝になったとか。 スポーツ選手は怪我をしないように気をつけないといけないが、突然変異的に怪我は起こる。
投稿者 tadashi : 06:35 | コメント (0)
2017年09月15日
どうしようもない ~また難題~
こないだより1時間遅く、7時からミサイル、関係各国は会議を開くが、難題解決に打つ手なし。 当面の課題としては、台風18号、明後日には中国地方も襲われる。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2017年09月14日
サッカーでも効果的か ~資金力~
ネイマールなど有力な選手を獲得したパリSG(サン・ジェルマン)、ヨーロッパ・チャンピオンリーグの1次リーグ初戦で大勝したとか。 パリSGは、フランス1部リーグでは強豪だが、イギリス、イタリア、スペインなどの強豪チームとは比較にならなかった。 ところがカタールの資本が入ってから、有力選手を金で集め始めたので、これからその効果が出るようだ。
野球では、MLBのヤンキース、NPBでは巨人、いずれも資金力は豊富、かつてはトップを譲らなかったチーム。 ところが、どちらも最近では優勝できないチームになっている。 もっとオイルマネーが必要なのかな。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年09月13日
やっぱりレーンは長い ~おんまく寿司~
2008/2/11とあるから、10年くらい前の話。 Teblogに『真偽は知らないが、日本一長いレーンの回転寿司屋が「おんまく寿司」というのをTVで見た。 最近、宇品に開店、というCMもよく流れるので、一度体験してみようと思い、休日の今日のお昼にわざわざ東広島から五日市まで出かけた』と書いていた。 五日市の広島工大勤務のときなので、よく近くを通っていたが、五日市店に入ったのは、あのとき1回きり。 しかし、宇品のつぎに東広島にもできてからは、よく行くようになった。
東広島の場合、店のサイズは五日市の1/3くらいのような気がする。 それに平日の昼間に行くから、比較的空いているし、ほとんどタッチパネルでオーダーしている。 ところが昨日、レーンを見たら、珍しく「しめサバ」が来た。 すでに2皿しめサバを食っていたので、どうしようかと迷ったら、行ってしまった。 「つぎに来ればとろう」と思って待っていたら、長い、長い、5分くらい待って、やっと廻ってきた。 2列のU字レーンを中でつないで、倍の長さにしてるから、「やっぱり長い」と感じた次第。
それにしても、しめサバが8皿中3皿というのは多いかな。 それでも、4皿はマグロだから、1位ではない。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年09月12日
間違われたことがある ~女性名に~
スペルは同じでも、英語とフランス語で女性名の発音が変わる。 キャサリンとカトリーヌ、アグネスとアニヨスなどがよく知られているが、イルマは発音は同じ。 昔フランスに長期滞在していたとき、所属していたグルノーブル大学の応用数学研究所、この略称がIRMAでイルマだった。 IRMA Tadashi AE と書いたら、女性名と間違われたことがある、アパート探しのときに。
このイルマ、アメリカで猛威をふるったとか。 アメリカもハリケーンに女性名をつけるのを止めたらどうか。 日本占領中、ジェーン台風なんて名前をつけやがったが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2017年09月11日
雑題 ~新聞休刊日~
新聞休刊日のチラシは、目につくところに置いている。 でないと、朝起きて顔を洗ったあと、いつものように新聞を取りに行ってしまう。 モノ忘れをよくするようになったせいだろう。 新聞を読む前に、ネットで主なニュースを見てしまうので、新聞ではそれ以外のことを知る。 スポーツ欄はそう、どうでもいいことを細かに書いているなぁ、と思っているが。 新聞をつくる人もそれなりに苦労しているのだろう。
一般紙のせいか、MLBの記事は少ないが、日本人選手のことは時々書いている。 一昨日のマー君、ダルビッシュは二人ともアカンかった。 これは紙面でなく、BSを見ていたので・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年09月10日
「10」が話題か ~10日だから~
昨日からうるさいのは「10秒を切った」という話、TVも新聞もトップニュース扱い。 北朝鮮がICBMを飛ばしていたら、トップニュースは違っていたはず。 ちょうど今日が10日、10を考えるなら、日本の大学が「世界ランキングで10位以内に入る」のはいつか。 東大でも当分はムリだろう。 世界ランキングゆえ、国際的な意味での評価が大きい。 この国際という言葉、いつか書いたが、日本的な発想の枠外にある。 ただ「英語国」に有利なのは事実で、パリ大も世界ランキングのトップレベルに入るのは難しい。
ちなみに個人的にはイタリア語、喋るのはダメだが、1から10までの数字は言える。 イタリアで金を払うときに、確認するために覚えた。 あと100と1000があれば、なんとかなる。 500はチンクエ・チェントなど・・・・・
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年09月09日
鳥谷のこと ~阪神タイガース~
今朝の新聞、毎日だけど大阪版なので、デイリースポーツなみにスポーツ欄は一面「鳥谷2000本安打」の記事。 にわか阪神タイガースファンなので、野手で知っているのは鳥谷くらい。 一昨年だったか、「MLBへ行きたい」とか言っていたが、とてもムリなのはすぐわかる。 ただ鳥谷で気になっていたのは、首都圏育ちなのに、初めから阪神タイガース。 かつての掛布、田淵もそうだったが、東京から大阪に働きに来たタイプだから。 東京へ行くのが多いのに、関西弁がよかったのかな。
東京都が国に先駆け禁煙制度をつくるとか。 欧米と比べ100年は遅れている日本、もっと頑張らないといけない。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年09月08日
フレンチワインの話 ~下戸ですが~
下戸の知っているフレンチワインの銘柄は「コート・デュ・ローヌ」、訳せば「ローヌ川のほとり」。 ローヌ川はフランスの4大河川の1つで、ジュネーブのレマン湖から南フランスへ流れる川。 この川沿いの冬の猛烈な風「ミストラル」が、かつてパリ・ニース間の特急の名称に使われていた。 40年ほど前の長期滞在で知ったのは、グルノーブル、リヨンあたりでワインと言えば、コート・デュ・ローヌ。 冷えたロゼがいい、と聞いたが、下戸なので本人は知らない。 コート・デュ・ローヌも日本ではルージュ(赤)だろうが、ロゼ(ピンク)がいいらしい。 ただし、コート・デュ・ローヌはポピュラーなワインで、レストランでも大して高くない。 もっとも、水(ミネラルウオーター)より安いワインがスーパーで売られているように、日常行くレストランのテーブルワインは銘柄がないからもっと安い。
なんでフレンチワインの話をしたかというと、昨日広島からの帰りに西高屋駅近くの小さなスーパーに寄ったら、コート・デュ・ローヌが入口付近に置いてあったから。 1本千円ちょっとだったが、フランスなら半額くらいの値段、と思った次第。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年09月07日
9月7日 ~大した話題なし~
久しぶりに広島だけど、けっこう雨が降っている。 9時ごろに家を出るが、気をつけて行ってくるつもり。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2017年09月06日
9月6日 ~大した話題なし~
今朝の新聞は「9月6日はクロレラの日」という広告があったくらい。 頑張れ阪神タイガースも負けてしまったようで、藤浪もアカン。 ハリル・ジャパンも大したことはないから、来年のロシア・ワールドカップも期待薄。 あとは、サンフレッチェがどうなるかくらい。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2017年09月05日
どちらも中国地方だけれど ~鳥取と広島~
山口ほどでないにしても、広島から鳥取は意外に遠い。 鳥取の人は中国道を使えば、大阪に行きやすいので、広島へ行くのは不便だと感じている。 今朝の新聞でポスト安倍争いに、鳥取の石破と広島の岸田を比較した記事があった。 次期自民党総裁選で、安倍に対抗すると思われる石破と、次期総裁選では安倍を支持して、次々総裁選を狙う岸田、さてどうなるか、というお話。 大体こういう話は予想通りいかないことが多いし、そのほうが面白い。
こないだ書いた河野太郎の話は記事にはない。 河野は野田と同じで「その他」という扱いのようだが、さて・・・・・
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2017年09月04日
打つ手なし ~難題には~
数日前に書いたが、難題のほうは難度が増して、超難題。 NP≠P問題の場合は問題は一定なのだが、社会情勢の場合、問題をますます難しくしている。 打つ手はいつも水の泡みたいなもの。 これでは天才も打つ手なし・・・か。
日本の問題は「少子高齢化による経済破綻」なのだが、外憂もプラスされるから面倒。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年09月03日
ええ加減な話も多い ~人の話~
自分で言うのだがら、間違いない。 今朝の新聞のスポーツ欄に「坂本ノリノリ3ラン」とある。 巨人の坂本かと思ってみたら、阪神の坂本とか。 阪神タイガースに坂本がいるとは知らなかった。 つまり、今年から「タイガース応援」と言ったが、TVで試合を見るわけでもないから、選手で知っているのは、能見、藤浪ぐらいで、野手はほとんど知らない。 監督が金本だから応援してみようか、というくらい「ええ加減な話」。 もっとも、巨人にしても阿部、坂本とあとピッチャー菅野、田口。 田口クンは時々書いているように、広島新庄出身だから。
へそ曲がりなので、広島県に住んでいても、カープだけは応援しない。 これも時々書いているように、昔国鉄スワローズとビリ争いをしていたことを知っているから。 まぁどっちにしても、結局はどうでもいい話だから、ええ加減なことを書いている。
やっぱりNPBよりMLB、ヤンキースの選手ならほぼ全員知っている。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年09月02日
「一郎」の思い出 ~新聞のコラムより~
今朝の新聞のコラムに「一郎」のことが書いてあった。 MLBにいるイチローこと鈴木一郎ではない。 いま外相をしている河野太郎の祖父、河野一郎のこと、太郎は親父の河野洋平より、祖父一郎のほうが好きらしい。 次期首相は石破か岸田かというもっぱら噂だが、河野太郎も首相を狙っているらしい。 河野一郎は吉田茂首相の時代、ずけずけものを言い、次期首相を狙っていたが、突然亡くなってしまい、首相にはなれなかった。
河野一郎が農林大臣をしていたときだから、中学生時代。 夏休みは友人四人で、家に近い須磨の海岸で泳いでいた。 一般客の多い須磨駅前より、一の谷ほうへ行ったところで、人も少ない。 午後になると潮が引いてくるので、少し泳ぐと遠浅に着く。 手に何も持たない私は足で砂をかきわけて、貝を探していたが、手に竹やりみたいな棒を持っている友人もいた。 そこへボートでやって来たおじさん、その竹の棒を取りあげ、持っていくときに言った、「文句があったら、河野一郎に言え」。 貝を養殖しているので、勝手に取ってはダメということだった。
バカ貝と言ってたその貝はデカかった。 海パンの中に隠して、内緒で1個持って上がってきた友人がいた。 それを海岸で焼いて一口ずつ食ったが、美味かった。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年09月01日
9月からスタート ~秋だと思って~
なにをスタート? ボケ防止かな。 いずれにせよ、暑い夏の間、頭の働きが悪かったので、頭を冷やして「ものを考える」ようにしよう。 人工偽脳も停滞気味なので・・・・・
ハリル・ジャパン、なんとかロシア・ワールドカップに出場できてよかった。 浅野が活躍すると、J2に落ちかけている広島サンフレッチェは微妙な思いだろう。 浅野が海外に行かなければ、みじめな状態にはならなかったのに・・・・・
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2017年08月31日
天気の話 ~大した話題なし~
8月終わりだけれど、けっこう日中は暑い、首都圏と違って、雨も大して降らないから。 たぶん今日も30℃は超えるだろう。 朝晩は少しマシになったので、明日9月からを期待しよう。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2017年08月30日
打つ手なし ~難題には~
難題が出てくると、いつも同じ議論になる。 難題を解くという問題は、なんどやってもいい答えは見つからない。 まさにNP≠P問題と同じ。 天才が登場するまで待つ以外にない。
天才でもないのに、天才を自称する奴が出てくると、もっと話はややこしくなる。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2017年08月29日
340万円は高い ~マキアージュ3ヵ月分~
フランスのネットの見出しは Macron a dépensé €26.000 de maquillage en 3 mois とあった。 英語では Macron spent €26,000 on makeup in three months となる。 maquillage(マキアージュ)は資生堂のCMで出てくるが、メイクアップ(makeup)。 フランス大統領のマクロンのメイクアップ代が3ヵ月で 26.000ユーロだから、340万くらい、月100万以上。 緊縮財政で批判がでているマクロンに対して、「お前の化粧代は高すぎる」と言われても仕方がない。 就任100日でマクロン大統領の支持率は下がっているらしい。
今朝はJアラート、日本に近い国だから面倒。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年08月28日
シトロエン2CV ~馬力といえば~
2CVはドゥー・シュボーで2馬力、1970年代フランスで流行っていた。 実際の馬力は十倍以上はあったように思うが、50~60馬力がふつうのころだったから、2CVは遅い。 坂ではとくに遅くなるので、高速を右車線(日本では左車線)をノロノロ走っていた。 いまでも近くの家の駐車場で見かけることはあるが、実際走っているのは知らない。
馬の話の続き。 馬の大はけっこうな量だが、小も多くて、消火ホースから水が流れるみたい。 カマルグ地方では白い馬に観光客を乗せている。 5、6頭が縦に並んでゆっくり進んでいたのを、クルマから見ていたら、1頭がジャーと始めた。 車の道路とは別に並走する道なので、被害はなかったが。
そういえば、石内バイパスで白い馬2頭を見かけたことがある。 2頭は車道をゆっくり歩いていたが、車道でジャーはなかった。 それなりに躾られているのだろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年08月27日
軟式高校野球 ~マイナーな話題~
毎年甲子園のほうが終わると、明石で軟式高校野球の全国大会をやっている。 見に行ったことはないが、明石球場は明石駅に近いので、ちょっと行くとすぐ見える。 今朝の新聞の(スポーツ欄でなく)三面記事の片隅に、軟式高校野球に出場した仙台商業の選手名が写真で載っていた。 出場選手9名中5名でが「佐藤」、部員18名のうちの7名が佐藤姓とも書いてあった。 ただ昨日はあっさり負けて、敗退したとか。
仙台で佐藤姓の多いのは、昔下宿のおばさんが「佐藤、斎藤、馬の糞」と言っていた。 日本でも佐藤は多いが、仙台では特に多いとか。 統計上のことは知らないので、本当かどうか?だったが、今朝の新聞はその一例かもしれない。 「馬の糞」が多いのは、馬車が重たい荷物を運んでいた昔のこと。 重労働のせいか途中でしたくなると、すぐ糞をするので、道路が馬の糞だらけになる。
日本ではもう珍しいと思うが、ドイツで「馬の糞」道路を見たことがある。 ロマンティック街道にあるディンケルスビュールで、観光馬車に乗ったとき。 途中で止まった馬が糞を開始したので、けっこうな量が道路にたまった。 御者のおじさんが降りていって、バケツに入れたので、ほんのひとときの「馬の糞」道路だったが。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年08月26日
気になる言葉 ~バスの場合~
マイクロバスはよく聞くが、「ミニバス」という表現はあまり聞かない。 ノーマルなサイズのバスから、ミニを飛び越えて、いきなりマイクロはないだろう。 この辺では、白市の山のほうに行くバスは小型バス、道も狭いし、乗客も少ないから、小さいサイズでいいのだろう。 この「小型バス」がミニバスかどうか、大きめのマイクロバスみたいな気もするが。
「白市」も旧高屋町では真ん中あたりで、山陽本線にも駅がある。 古い町は山のほうにあって、道が狭い。 住宅地は駅に近いほうにつくられているから、古い町並みが保存されるという面はある。 小型バスは西条から西高屋を通って、白市の古い町のほうへ行くが、一日数便だろう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2017年08月25日
AIの話 ~久しぶりに~
AIのプログラマー自身が「なぜプログラムがこういう結果を出すのか」と言う。 それは当然で、知識獲得はするが、知識表現のできないAIプログラムを書いているから。 とくに最近のディープラーニング型はそう。 もともとニューラルネットだから、ニューラルネット研究者からすれば当たり前。 もの凄い回数の繰り返し計算をして結果を出すから、予想と違う結果を出すことも多い。 通常のプログラムのようには、計算の流れをフォローできない。 囲碁の手の場合、「AIはこうです」と言われたら、それを信じるだけ。 囲碁の場合はいいが、これが商売に絡むと迷うだろう。
それでも「結果がよければいい」というだけで、変なプログラムを使うかどうか。 もう少し知識獲得も頑張らないといけないのだが、「細やかな職人の手の動きを表現する問題」と同じで、非常に複雑な問題になってしまう。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年08月24日
高校名が読めなかった ~昨日広陵が負けた高校~
埼玉の花咲徳栄は「はなさき・とくえい」かと思った。 試合を見ていたわけではないし、ニュースもちゃんと聞いていないので。 しかし、別のチャンネルのニュースで「とくはる」と言っていたので、「おや?」と思ったら、栄を「はる」と読むのが正しいらしい。 正しいかどうかというのは、人の名前と同じで、「こう読みます」というだけの話。 日本語のややこしいところ。 今朝の新聞に大鵬の孫が角界入りするとか。 その孫の高校が埼玉栄、これは「さいたまさかえ」でいいだろう。
残暑というが、毎日暑い。 これは本暑ではないか。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年08月23日
広陵が決勝進出とは ~スルーしている話題~
否が応でもニュースで知ってしまう高校野球、広島代表が決勝戦まで行くのは最近では珍しい。 広島新庄は県代表争いの最後に広陵に負けたはず。 広島新庄が甲子園に行ってたら、応援してもいい、もっと早く負けていたかも知れないが。 決勝戦で広陵がどうなってもいいが、広島工大の研究室には何人か卒業生はいた、彼らは応援していると思うが。
昨日、先週はお盆で混むので敬遠したおんまくへ行った。 しめサバもちゃんとあったので、オーダーした。 子供時代、家から5分くらい須磨寺通りの寿司屋は大阪寿司だったし、江戸前のにぎり寿司を食べたのは高校を卒業してからのような気がする。 大阪寿司のせいだろう、今でもしめサバを食うのは。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年08月22日
フローニンゲン ~大した話題もないので~
フローニンゲン、フローニンヘンともいい、現地ではフローニンヘンだと思う。 オランダの北部の街でドイツに近い。 フローニンヘン大学にドイツ人のM教授がいた1991年に行ったことがある。 アムステルダムから高速をクルマで2時間くらい、陸地の内部を通る高速もあるが、海を見ながら堤防(ダイクと記憶)高速を使った。 この堤防の高速は川とクロスするところに信号があった。 赤になると、かちどき橋が上がって船を通すためだが、幸い赤にはならなかった。 フローニンヘン大学より学生さん1人、研究室に短期滞在をさせたこともあった。
昨日、「20日オランダリーグで、ガンバ大阪から期限付き移籍でフローニンゲンに新加入したMF堂安律の出番はなかった」という記事を見て、フローニンヘンを思い出したので。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年08月21日
プレミアムカー ~大した話題もないので~
今朝の新聞に京阪が座席指定のプレミアムカーを走らすとあった。 京阪だから淀屋橋から京都三条、その先にも延びている。 400円~500円というから、まぁまぁというところ。 関西では近鉄が奈良(や樫原神宮)まで難波や京都から座席指定を走らせている。 特急で料金追加をするのは、東京では小田急は知っているが、日光へ行く東武もそうかもしれない。
JRで言えばグリーン車がプレミアムかと思うが、山陽新幹線でも「こだま」にはグリーン車はない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2017年08月20日
まだ猛暑が続く ~東日本と違って~
朝晩は少しよくなってきたが、昼間は暑いので、外出は午前中がいい。 午後は雨が降り出すと、雷には気をつけている。 天気だけは、お天道様に従う以外にない。
阪神タイガースがカープに追いつけないのと、ヤンキースがレッドソックスに追いつけないのは、よく似ている。 昨日の試合も終盤に差が出た。 ヤンキースも7回に点を入れて3点差にしたが、あっさりひっくり返され、逆に3点差で負けた。 気になるのはジャッジ、最近は肝心のところで打てない。 昨日も7回一死満塁で三振、あそこは一挙に大量リードできるチャンスだったのに。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2017年08月19日
さっぱり話題にもならない ~道州制~
道州制にして行政のムダをなくせば、財政再建の一助にもなる。 県立(府立)と市立の2つが一つの市にあるのもムダ、美術館、大学、高校等々。 岩国と広島は近いのに、山口県と広島県、県境は邪魔なだけ、県は廃止するべき。 大阪都構想絡みで近畿では話題になっても、広島のような田舎ではさっぱり。
甲子園の高校野球はまだ続いているが、関心はなく、読み飛ばす紙面も大きい。 道州制にして各道のチャンピオン高校だけが甲子園に来るようにしたら、3日間くらいで十分、ムダを省けると思うのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年08月18日
知性=文学だけではないが ~漱石には興味あり~
今朝の新聞のコラムに、アメリカ・トランプ大統領とフランス・マクロン大統領の比較があった。 「知性」があるかどうか、トランプの日ごろの言動に知性は?、一方のマクロン、6月執務室の写真には2冊の本があったとか。 アンドレ・ジイドの「地の糧」、もう1冊はスタンダールの「赤と黒」、要するに文学好きのマクロンでもこの2冊は特別らしい。
以前に書いたように、「赤と黒」は40年ほど前、フランス長期滞在時に読まされた本。 1ヵ月だけだったので1章だけだったが、19世紀の古いフランス語には辟易とさせられた。 翻訳書を見ても文体は古くて読みにくい。 現代語風に翻訳したのもあるらしいが、原本に忠実でないという批評もあるとか。 いずれにせよ、文学は苦手、例外は漱石の「こころ」くらい。 心を数学的に捉えようとしたとき、漱石の「こころ」も参考にしている。
スタンダールの「赤と黒」 Teblog(2012/10/17)より 左がフランス語の原作、右2冊が翻訳書
フランス語のほうは所有物、翻訳書は図書館のものだったので、とっくに返却ずみ。
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2017年08月17日
世間はふだんに戻ったようだが ~お盆も終わって~
いろんなニュースはあるが、関心のあるのは少ない。 「トランプvs北朝鮮」も膠着状態以上のものはないだろう。 もちろん、予期せぬ事態も考えられるが、それは交通事故みたいなもの、とみんな思っているはず。
阪神タイガースはアカンみたい、なんでかな・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年08月16日
インテルの真似? ~経産省支援~
日本経済新聞(2017/8/14)電子版によると、「AI用半導体の開発支援 経産省、設備購入肩代わり」とある。 経済産業省は人工知能のデータ処理などに特化した半導体について、ベンチャー企業や研究者による開発を支援する。 日本の成長力底上げに向け、新しい分野のものづくりを育てるのが狙い。試作段階から巨額の費用が必要なため、国がかわりに専用ソフトや設備を買い上げて、先端分野の開発と育成の環境を整えるとか。 つくろうとしているチップの中身はインテルとそっくり、真似はできるかもしれないが、それを上回るのは期待薄。 何故なら、データ処理ICは日本の得意とは言えないから。
問題は何かというと、今流行りのディープラーニング型は数値計算の高速化が勝負だが、その先のAI技術のほうが重要。 ハードだけ考える連中には「その先」が読めていない。
投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)
2017年08月15日
敗戦の日 ~終戦の日でなく~
1945年8月15日のこと、これまでなんどか戦後日本についての私見を書いたので、今年は省略。 付言するなら、「負けるような戦争をしてはダメ」。 日本は国連に加盟しているから、PKOで海外には行くが、侵略のために行くことはないはず。 しかし、万一攻められたときは、それに勝たないといけない。 「元寇」はまた将来あり得る、と心しないといけない。 なんせ海上では国際法を無視して拡大し続ける国だから。
昨日のマエケン、5回1/3で4失点、負け投手でもおかしくないが、強打ドジャースのおかげで勝ち投手。 とくに6回ツーラン・ホームランを打たれ1点差になったあとの四球、あれでは監督に信用されないだろう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2017年08月14日
暑さは続く ~お盆~
黒トンボを見かけなくなって1週間、代わりに時々ふつうのトンボがデッキに来ることがある。 代替わりしたようで、お盆の暑い時期だが、若くて元気なようだ。 日本で世代交代は当分望み薄、衰退を乗り切れるかどうか。
暑いのは暑いが、朝晩は少しマシになったような気がする。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年08月13日
暑さは続く ~日曜日~
国の赤字は6月末時点で1078兆超え、減少の兆しはない。 北朝鮮のミサイルより、「財政赤字のほうが怖い」という認識はなさそう。 東芝もそうだが、赤字というのは概念的なものでしかなく、公務員の給料遅配のような現実的なものにならないと実感されないようだ。
今日も暑くなりそう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2017年08月12日
名前の知らない言語も登場している ~最近のプログラマーの世界~
キャリコネニュース(ネット)によると、プログラマーの平均年収別にプログラミング言語を並べると、1位 Scala、、2位 Python、3位 Kotlin に続いて、4位 Swiftと Rub の2つ、6位 Java、7位 Perl、8位 C言語、9位 JavaScript、10位 PHP とあった。 2位の Python はこないだAI向き言語だというので調べたが、Scala、Kotlin、Swift は初めて聞くので、どんな言語が知らない。 在職中の2010年ごろまでは「いろいろあるけど、CとJava さえ出来ればなんとかなる」と学生さんに言っていた。 時代ごとにいろんな言語が登場しているようだが、やさしい言語も多いから。 言語ごとに年収を比較しても、年収は500万から600万ちょっとぐらいの差しかないし、求人数とは関係ない。 CとJavaぐらいが出来れば、どれでもすぐ習得できるだろうし、いくつか言語を併用する環境も多いはず。
COBOLは「化石言語」と言うようだが11位に入っているし、Lispも求人数は少ないのでランキング外らしいが、場所によっては仕事ができるとか。 こういう懐かしい言語で仕事をしている人がいる、というのも面白い。
昨日のダルビッシュ、球数多くてピリッとしなかったが、5回2失点。 このへんマー君とは違うようだ。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2017年08月11日
6連休かな ~世間では~
お盆の季節が早まったけれど、山陽道は混み始めるので、広島へも行かない。 たぶん今日あたりが一番混みそう。 とにかく日本は休みを一斉にとるから、道路の混むのは仕方がない。
昨日のマー君はアカン、ブルージェイズ相手に5回途中で5四死球。 3回だったか、足にカスっただけの不運な死球もあったが、5回先頭のボティースタに甘い球をホームランされ、そのあとまた四球、せっかく勝ち星をもらうチャンスに降板させられた。 ブルージェイズでは、アストロズから移籍した青木がそれなりに働いていた。 MLBの球団を渡り歩く青木、といえば聞こえはいいが、「たらい回し」にされている。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2017年08月10日
身内に甘い ~とくに役所は~
教師の不祥事をかばうのは、いつも教育委員会、これは身内同士だから。 広島県警の8500万盗難事件、いまだに犯人を特定できない。 身内の犯行だから、ウヤムヤにしてしまうだろう。 これは日本が村社会である特徴だが、井戸端会議は好き。 とくにスキャンダルは民放テレビ番組が得意、視聴率が稼げるから。
身内同士の経営もダメ、責任をとらないから。 日立、東芝、ソニーの中小パネル部門を統合したJDIは有機ELに乗り遅れて大赤字なのに、親方日の丸でなんとかしてもらえると思っている。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年08月09日
流行語の1つか ~ファーストも~
なんとかファースト、元祖はトランプのアメリカ・ファースト、その後都民ファースト、そして日本ファーストまで出てきた。 発想が単純すぎる政治の世界、しばらくしたら消えゆく名前のように思う。 日本語として「なんとかが第一」なら、2012年に「国民の生活が第一」がある。 あれは小沢の生活が第一という声もあったが、そのうち「第一」は消えて「生活の党」、そして今は自由党だから、もう面影はない。
昨日おんまくで昼飯、しめサバをオーダーしたら、「今日はありません」。 ずっと通っていて、初めての経験。 マイナーなんだろう、しめサバ寿し。 もっとも「しめサバ第一」ではないので、なければないでいい。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年08月08日
ニュースでチラ見してしまう ~試合を見るつもりもないが~
今朝のニュースで、甲子園の大会が1日順延になり、今日から始まるとか。 チラッと画面に出た選手、滝川西とある。 えぇ?、滝川というと神戸しか思いつかなかったが、北海道らしい。 選手だけでなく、高校も似たような名前が全国にあるということか。
数日前に書いた「安打」のこと。 一塁打だけでなく、二塁打、三塁打、ホームランまで含む全部を安打というのだった。 そう言えば、昔は単打という言葉もあったが、最近は目にしない。 一塁打は「単打」でいいと思うが、ヒットのほうがふつうかな。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2017年08月07日
雨は降っている ~台風5号~
直撃される四国ほどではないが、朝5時すぎ、けっこう雨は降っている。 風は時々強風の程度で、大したことはないが、昼ごろ豪雨になるかもしれない。 毎週昼飯にいく「おんまく」は今日はやめたほうがよさそう。
そう言えば、昨日から黒トンボを見かけない。 台風でどこかへ行ったのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年08月06日
広島に原爆を落としたのはアメリカ ~8月6日はまたコピペ~
原爆の日に『平和』と『核兵器廃絶』という建前が前面に出て、原爆を落としたアメリカを非難しないことは不思議。 奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判も、まったく一方的な裁判で公平さを欠く。 これは時々テレビでも出てくる。 広島、長崎への原爆投下は、今ならハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずだが、提訴を求めることもない。 提訴しても『時効』となるだろうが、話題提供はできる。 日本は「アメリカの準州」みたいなものだから、そういうことはしないのが政府の方針だけれど、8月6日と9日ぐらいは反抗したほうがいい。 イスラエルがガザを徹底的に攻撃する話と『日本が降伏しなかったから原爆を投下したという話』にどこか共通点を感じる。 ・・・・・毎年コピペですみません。
昨日ドジャース移籍後、初戦のダルビッシュだったが、きっちり仕事をしていた。 ドジャースは大黒柱のカーショーが故障者リスト入りしている。 彼が戻ってくると、マエケンの立場は危なくなる。
投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)
2017年08月05日
Coffee Lake にはウーンと唸るね ~専門分野のはずだったが~
"Coffee Lake" と言われると、カフェのメニューかと思ってしまう。 ここのところ、英語、日本語どちらにせよ、まず言葉が気になってしまう。 インテルがAMDに対抗して、Skylake から Cannonlake へ行くのを延期して、Lake が独立した言葉になって、Kaby Lake(第7世代)そして Coffee Lake (第8世代)へ向かっているらしい。 ビデオ機能の強化らしいが、詳しいことは知らない。 6年前の2011年までやっていたチップアーキテクチャの講義で紹介してしたのは4コアまで、その後のチップアークテクチャも詳細は知らない。 基本的には集積化技術の進歩とコア数(スレッド数も?)の増加だと思っているが、チップの世界で Lake という言葉が今後普及するのかどうか・・・・・
言葉が気になり始まると、いろんな日本語というか訳語も気になる。 ヒットを「安打」というのは何故? 二塁打、三塁打なら、一塁打でいいが、長すぎる。 「打」だけではちょっと短いので「安」をつけたようだが、これにもウーンかな。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年08月04日
新内閣は期待できない ~若者言葉「ディストピア」の続き~
考えてみれば、今の日本の場合、ディストピアは若者だけでなく、老人にも共感されそう。 福祉、医療など老人にもきびしい状況になりつつある。 ユートピアはムリだから、三方両損みたいになる状況は仕方がないが。 支配層から若者、老人に納得される施策をしっかり説明しないといけないのだが、ツギハギばかりの施策しかない。 全体を把握している大臣なんてホンの一握りだろう。
阪神タイガース、自力V消滅とか、せっかくタイガースを応援してやろうというのに・・・・・
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年08月03日
わかるような気がする ~若者言葉でも~
それは「ディストピア」、ユートピア(理想郷)と正反対の社会をさすらしい。 日本の今の若者がディストピアに共感しても仕方がないだろう。 政治を主導する年代層には期待できないし、若者は国民の大勢にはなっていない。 今日改造される内閣に期待する若者はいないだろう。 経済界でもIT企業を除けば、まだ老人体制、とくに地方ではそうなっている。 都議会のような刷新を田舎で期待してもムリ、広島4区にまたあのアホが立候補しそうだし。
政調会長になる岸田の地盤は広島1区、広島4区よりまだマシ。 昔から保守系の強いのが広島、東京から遠く離れているからだろう。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2017年08月02日
8月になっても健在のよう ~黒いトンボ~
一昨日7月31日には見かけなかった黒いトンボ、もうお別れかと思いきや、昨日もいたし今朝午前5時半ごろ健在だった。 写真は昨日夕方6時半ごろ、それも庭用のサンダルの上、そっと近づいて1枚パチリ。 庭用のサンダルと同じような色なので、写真ではハッキリしない。 もう少し近くから撮ろうとさらに近づいたら、すっと飛び立った。 といっても、そんな高いところでなく、また戻ってきた。
これで3週間くらいになるが、我が家を終の棲家にしているのか・・・・・
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2017年08月01日
ホントの8月になった ~8月1日~
MLB日本人選手として、今注目されているのはダルビッシュ。 今季はここまで6勝9敗と負け星は多いが、レンジャーズもトレードに出す予定とか。 アリーグ西地区はアストロズがダントツの首位で、レンジャーズは優勝はもちろんワイルドカードも無理。 優勝争いをしているチームと取引が成立すれば、トレードされる。
候補としては、アリーグがヤンキース、インディアンズだったが、さっきネットではヤンキースの可能性はなくなったとか。 ナリーグはドジャース、ナショナルズ。 最有力はドジャースのようだが、もしそうなると、マエケンは先発から押し出される公算大。 となると、マエケン自身がダルビッシュとのトレード要員になる? このへんの事情はよくわからないが・・・・・
スポーツ新聞は見ていないので、ネット情報での野次馬話。 締め切りは(日本時間)午前5時、ちょうど今、移籍話は消滅か・・・・・
****************
9時すぎ、ネットで「ドジャースへ移籍」を知った。 マエケンとの交換ではないようだが、マエケンが先発をはずされそう・・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月31日
今週からは8月 ~今日まで7月だが~
Reversible time, Retardation and Anticipation というタイトルでベルギーのDuboisさんが、今日から始まるバーデンバーデン・シンポジュームのうちの1シンポジュームをやるようだ。 タイトルは後ろに In Quantum Physics, Biology and Cybernetics というのもくっつくが、8月2日から3日の2日間の予定。 プログラムを見ると、セッションの区切りごとに自分のスピーチも入れている、これまでもそうだったが。 今年はヨーロッパも酷暑が報道されていたが、今はどうなのかな。
Quantum Physics というと Quantum Computer、量子コンピュータも対象になる。 人工知創では「フレームを量子コンピュータ上で実現すれば」という発想になるが、これはグーグルあたりの研究と合致しそう。 フレームをベースにするフレームコンピュータを考えるほうがストレート。 1フレームではなく、量子ビットのようにフレームのパワーセットを量子フレームとする。 しかし、どうやればいいのか、皆目見当がつかない。
難しいことは考えないで、MLBを時々見るほうがよさそうだ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月30日
思い出すこと ~平尾昌晃のことで~
彼が歌手として活躍していたときのこと。 高1か高2のころ、「単車で飛ばそう」という曲を遠足(?)のバスの中で唄ったことがある。 「バルコニーに座って」というアメリカン・ポップスほど上手く唄えなかった、と記憶している。 いずれにせよ、まだ彼が作曲する前の話。 「星はなんでも知っている」は流行ったが、「これなら自分でもつくれる」と思ったのではないか。
大学時代になって思い出すのは、「あなたと歩いたあの道に 夜霧が冷たく流れてた」という唄い出しの曲「おもいで」、水島哲作詞で作曲は平尾昌晃、 たぶん彼が作曲し始めたころの曲だと思う。 そんなに全国ヒットしなかったが、当時「北海道では流行っている」とY君が我がバンドの持ち歌にしていた、小樽商大のバンドと交流もあったから。 覚えやすいメロディなので、全曲覚えている、歌詞はもういい加減だが。 ポール・アンカのダイアナなんかと似ているところがあり、アマチュアバンドの練習曲にはちょうどよかった。
その後の平尾昌晃、作曲家として大成功した話はメディアがやってくれている。
昨日のマー君、5回までパーフェクト、被安打2のうち2本目がホームラン。 やっぱり好調なときも、ここが「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2017年07月29日
「国際」がつく名称の学校 ~気になる言葉~
国際は international、だからインターナショナル・スクールというのは分かる。 神戸ですごした高校まで、須磨駅に向かって坂を下りていくと、駅近くのインターナショナル・スクールに上がってくる生徒たちとすれ違う。 彼、彼女たちはいろんな国から来ているのは、見た目でもすぐ分かる。 ところが、インターナショナルが「国際」という日本語になると、本来の international とは意味が違う可能性がある。 今朝の新聞には、今回夏の甲子園に出場する高校に神戸国際(大付属)、下関国際が決まったとある。 これら国際高校の実体は知らないが、インターナショナルなのだろうか。 インターナショナルがホントの国際で、漢字の国際は「国際化をめざす」くらいの軽い意味でなければいいが。
広島でも、大学では、広島国際大学、広島国際学院大学と国際のつく大学が2つもある。 後者の国際学院大学はもとは広島電機大学、まんざら中身を知らないわけではない。 名称変更後に「なにが変わった?」と知り合いの先生に聞いたが、とくに明確な答えは得られなかった。 もう10年くらい前の話で、実体として「国際大学」が今どうなっているのだろうか。
文科省がこういう実体を正確に把握しているのか、きわめて怪しい。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2017年07月28日
コロムビア、ビクター、キング、テイチク ~昔の4大レーベル~
コロムビアと言えば、美空ひばり、島倉千代子など、レコードのレーベルとしてはトップだった。 その日本コロムビアが昨日付で東証1部から上場廃止になった。 理由は音楽配信などを展開するフェイス(東証1部)が完全子会社化したためで、老舗が株式市場から姿を消した。 たぶんレーベル名は残るだろうが、これも時代の流れ、昔の栄華を知らない世代には関係ないが。
コロムビアは面白い会社で、エレキギターが普及し始めた1960年代、ギターアンプも売っていた。 ただ舞台で使えるようなものではなく、安っぽい家庭用だった。 当時アマチュアバンドをやっていたが、ギターアンプはフェンダー(アメリカ製)しか頭になかった。 新品は高くて買えず、東京で中古品を探して購入、仙台まで運んだことがある。 その後、国産ではヤマハが本格的なものを製造し始めたので、後輩連中はヤマハ中心になった。 電化製品の国産化そして輸出の流れが始まった時代だった。
昨日のダルビッシュにはノーコメント。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年07月27日
若者言葉は苦手 ~何国語でも~
フランス語でもそうだったし、英語でもそう。 スラングを使う若者との会話は苦手、意味不明の言葉が出てくるから。 数日前、漫画ピーナッツの一場面、犬のスヌーピーのセリフ、小さい木にとまっている鳥を見て、 A teeny tiny little yellow bird。 この言葉の中の teeny 、初め truely の口語形かと思ったが、tiny の口語形、若者の唄う歌に出てきそう。 tiny tiny より teeny tiny のほうがかっこいいのだろう。 yellow bird 黄色い鳥は日本では珍しいかもしれないが、メキシコのカンクンのホテルで見た。 little bird でなくて、けっこう大きい鳥、鳴き声がうるさかった。
若者言葉が分からないのは、日本語もそう。 エンカは演歌と思いきや、遭遇することらしい。 encounter から来ているようだから、それなりに英語も普及している。 もっとも今やLineの時代、こういう若者言葉にもすぐすたれてしまうのもあるから、気にしても仕方がない。
昨日のマエケン、また5回まで。 これで仕事になるから、ドジャースはいいチーム。 勝ち星はダルビッシュより多いが、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月26日
新井さんは素晴らしい ~MLB絡みですが~
MLBのことはよく書いているが、試合をいつも見ているわけではない。 頻度は午前中週に3回くらい、それもPCを使いながら、斜め後ろのTVをBS1にしてチラ見するスタイル。 音は消しているし、興味のない試合では画面も消してしまう。 音を消す理由はアナウンサーはうるさいし、解説も聞く気にならないから。 MLB経験者というだけで、しょうもないことしか言わないのもいる。 唯一ひとり、音をつけて解説を聞く。 それは「新井さん」、メディアが話題にする広島カープの新井貴浩ではなく、新井宏昌。 南海ホークス、近鉄バファローズで活躍したし、のちにオリックスでコーチになったとき、イチローの面倒を見たことがある。
「新井さん」の解説のいいのは、彼自身の優れた経験に基づく打撃技術だけでなく、心理描写がいい。 優れた打者だったから、相手投手の描写もうまい。 喋り方はおとなしいし、関西弁も抑えているように見える。 バルボン(阪急ブレーブス)のように「バリバリの関西弁でやれば」と思うが、逆に反感をもたれるかもしれないから、今のままで仕方がないかも。 新井さんが解説する試合なら、日本人選手が出ていなくても、十分楽しめる。
去年までメッツにいたコロン、今年ブレーブスに移籍したが、成績不良で解雇、のちツインズでマイナー契約のようだった。 ところが、昨日ドジャーズ戦で登板していて、そこそこ先発の役割をしていた。 コロンがMLBにいるうちは、イチローはMLB最年長にはなれない。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年07月25日
あえて言うとすれば ~天邪鬼だが~
Teblogでは政治問題は横目でしか見ない。 アメリカの場合、「移民、医療制度、雇用」が大問題だが、メディアは「ロシア」ばかり。 日本でも、「格差是正と財政健全化」が大問題なのだが、「加計」ばかり。 たしかに安倍はポカをやっているが、誰が代わりをやるいうのか。 石破、岸田、それとも二階? 議員内閣制をやめて首相公選なら、小池や橋下が出てくるかもしれないが、そういう制度にはなっていない。 メディアも大問題の議論を主導しないと、多くの国民はアホなまま据え置かれる。 事態が急展開したとき、アホを自覚しても遅すぎるのに・・・・・
今日は土用の丑の日、午前中出かけるが、ウナギも横目でしか見ない。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2017年07月24日
まだ成長過程か ~黒いトンボ~
ネットを見ると、トンボの寿命は数ヶ月(30~50日)とある。 我が家に住み着いた黒トンボ、そろそろ2週間になる。 どこかへ飛び立つと思っているのだが、なぜか我が家の庭にいて、よくデッキのほうに飛んできてとまる。 気になってきて、朝夕は「まだいるのかな」と見るようにしているが、今朝も5時半すでにデッキにいた。 昨日地面の上にいたところを近づいて1枚パチリ、木のほうに飛び立ったが、すぐ戻ってきた。
夏本番、夜も暑くて寝苦しい。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2017年07月23日
初めて行ったライブだった ~日劇ウエスタンカーニバル~
高2のとき、一年下のUさんと関西での「日劇ウエスタンカーニバル」に行った。 今と違って、ライブ(?)はふつう演歌の歌謡ショウだったが、東京ではロカビリーと称して、アメリカのロックをコピーしたライブが始まりかけていた。 日劇でロカビリーの「ウエスタンカーニバル」が始まり、大盛況だった。 これが関西でも開催され、平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキーカーチスの3人組に、関西を代表して中村泰士の4人のライブになった。 関西では、なぜか神戸三宮の新聞会館ホールで開催された。 レコードの写真入りで山下敬二郎死去を書いたのが2011年、こんどは平尾昌晃死去と今朝の新聞にも載っていた。 時代の流れみたいなものだが、三宮駅前の新聞会館ホールも1995年の大震災で倒壊してなくなっている。
昨日のダルビッシュの8回3失点だったが、ソロで3本のホームラン、もうちょっとなんとかならないかな。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年07月22日
AncyでなくAnnecyだった ~スペルを訂正します~
ひと月ほど前、「フランスのアヌシーで開かれていた国際アニメ映画祭で・・・・」というTVのテロップの「アヌシーはおかしい、アンシーのはず」と書いたが、ひょんなことでスペルの記憶間違いが判明した。 AncyでなくAnnecy、これならアヌシー、昔からスペルを間違ったまま覚えていたようだ。 グルノーブルから行くと、シャンベリーそしてエクス・ レ・バン (Aix-les-Bains)、ここにブールジェ湖があり、アヌシー湖はその先になる。 湖としてはブールジェ湖のほうがアヌシー湖より大きいが、アヌシー湖ほど知られていない。 1998年フランスでのワールドカップに出場した日本チームの合宿地がエクス・ レ・バンだったが。
フランス語としては An(アン)が男性形で Anne(アンヌ)が女性形、女性形のほうに cy がついて Annecy、アンヌシーが短縮されアヌシーか、と思ったりもしている。 ちょっとしつこいようですが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年07月21日
ベンツお前もか ~VWだけでなく~
ドイツのダイムラー社が100万台以上のディーゼル車で、違法な排ガス制御をした疑いがあるとか。 VW(フォルクスワーゲン)の排ガス不正、欧米で約1100万台が対象となった。 今回の対象車が「クロ」となった場合、16年の世界販売台数が約300万台のダイムラー社も大変なことになる。 すでにリコールを始めたようだが・・・・・
昨日のマエケン、5回1失点で8勝目(4敗)、防御率も4点台になった。 一見いいようだが、5回限定の先発とは「なんだかなー」。 ドジャーズは西地区でダントツの首位ゆえ、これでもいいのかもしれないが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2017年07月20日
トンボも育つ ~真夏になって~
1週間くらい前から梅雨明けと思っていたが、昨日やっと気象庁も認めた。 同じく1週間くらい前から、庭のデッキの付近に住みついた黒いトンボ、初めは地面の草付近にいて、少ししか飛び上がれなかった。 それが段々上に上がれるようになって、こないだやっと1メートル、そして昨日は地上2メートルくらいの木の枝にまで上がるようになった。 たぶんヤゴから成長していく過程なのだろう。 ふつうのトンボだと気がつかないが、黒いトンボなので、目についてしまった。
阪神タイガース、今年から目につくようにしているが、黒いトンボと違って、なかなか上には上がれない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月19日
その場しのぎ ~日本の政治~
いろんな問題はあっても、最大の問題は財政健全化、2020年目標の経常収支でトントンは実現できず、8兆2な千億の赤字らしい。 この話の責任は国民にもある。 とくに若者は「将来にツケを残すな」と年寄りを責めないといけないのだが・・・・・
もう完全に夏、とっくに梅雨は明けている、
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年07月18日
マムシの怖い地域もある ~ヒアリより~
東広島がそう、広大キャンパス付近でも、山のほうには「マムシ注意」の小さい看板がある。 昨日、我が家のデッキ付近に小さなヘビが現れた。 毎年付近では1度くらいは見かけるヘビ、こないだも公園まで散歩の途中、道路で車に轢かれたのを見た。 最近は蛙も少なくなったのか、住宅地のほうにまで来ることがある。 黒いトンボは健在のようで、まだウロウロしている。
昨日のマー君、8回途中3失点でまぁまぁだけど、相手はヤンキースを0点に抑えたから、また負け投手。 ヤンキースも首位レッドソックスと2勝2敗、なかなか追いつけない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2017年07月17日
トンボの話 ~海の日ですが~
黒いトンボが我が家のデッキ付近に5日ほど前から住みついた。 近づくと逃げるが、また戻ってくる。 ハリー君はすぐ追いかけたがるが、なんとかやめさせている。 昨日夕方の写真、羽を広げた状態のを撮りたかったが。
ヤンキースはレッドソックスとの4連戦、昨日延長16回でやっと勝って、1勝1敗。 2試合とも最後のほうしか見ていなかったが、両チームのクローザー、チャップマン(ヤンキース)とキンブレル(レッドソックス)が試合を面白くしている。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年07月16日
大した話はないですが ~日曜日なので~
JR宇都宮線で電車のガラスが割れたというニュース、一瞬「宇都宮線?」と思った。 東京近辺のJRでも横浜、八王子方向なら京浜東北線、中央線、それと千葉方面への総武線あたりはそれなりに知っている。 北方向は京浜東北の大宮くらいで、高崎方向は別にして、その先の北のほうは東北本線だと思ったが、宇都宮、黒磯までは「宇都宮線」というのがあった。 宇都宮線が上野からというのも懐かしいが、そのうち東京、品川まで伸びるらしい。 京浜東北も南は大船どまりで、藤沢へ行くには東海道線になる。 慶応の湘南藤沢キャンパス(通称SFC)へ行くのは少し不便だった。
広島近辺は簡単だけど、単線区間が多いのは難点、広島から呉へ行くのも単線だから。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2017年07月15日
ロシア、イタリアそしてメキシコへ ~久しぶりの話題です~
ロシアの前はオランダもあり、イタリアではセリエAの名門ACミラン、ただピークは過ぎたようで、どこへ行くかと思いきや今度はメキシコらしい。 関西人らしく本音で喋る本田クン、それなりには働くのかどうか。 日本代表も怪しくなってきたし、2年前にR1グランプリで優勝した本田のそっくりさん、じゅんいちダビッドソン、最近はTVには出て来なくなったようだ。
チームとしての話題では、地元サンフレッチェ、後半始まっても17位のままでJ2降格候補の状況は続く。 監督を取り替え補強もしているようだが、今やJ1連覇したときの面影はない。 もっともJ1復帰後すぐトップ争いをするチームもあるから、J1もJ2も同じかもしれないが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2017年07月14日
フランス革命の日 ~7月14日~
今朝は「風」が気になって目が覚めた、別に暴風でもなんでもないのに。 「風」で連想したのは、アメリカのアトランタ。 MLBではブレーブスの本拠地、最近のブレーブスは調子はよくないが。 それに大都市でもないのに、オリンピックもやったし、昔は日本からのフライトはアメリカ内部へ自由に飛ばす許可が得られす、JALはアトランタへ飛ばしていた。 何故「風」で連想したのがアトランタだったかというと、マーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」。 原作を読んだわけでもなく、映画もまともに見たわけでもない。 ただ名作として名高いので、つい連想してしまった。 「嵐」なら、今のジャニーズの嵐でなく、「嵐を呼ぶ男」の石原裕次郎になるが・・・・・
今日7月14日はフランス革命記念日、フランスのことでなくアメリカのことを書いたが、今月4日のアメリカ独立記念日に書いたほうがよかったかな。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月13日
MLBの話 ~話題がなくなると~
昨日のMLBオールスター、ほとんで見ていなかった。 チラっと(音なしで)画像だけ見たら1対1だったが、すぐ切ってしまった。 あとで、カノーのホームランで、アリーグが勝ったことを知った。 これでワールドシリーズはアリーグ優勝チームの本拠地から始まるが、どこが優勝するか全然予想がつかない。 今年のオールスターはマイアミだったが、マイアミの街は昔、少し北のフォートローダーデールからキーウエストへクルマで行く途中に通っただけ。 街を歩いていないが、マイアミビーチは素晴らしいようだ。
NPBのオールスター、全然興味がない。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2017年07月12日
経済格差の問題 ~日本の政治~
昨日の続きになるが、経済格差を問題にしている国政政党としては、共産党があった。 イデオロギーに賛同するかどうかという壁があるが、最近はこの壁を感じさせないよう上手くやっているから、けっこう支持を拡大しているようだ。 しかし、戦後すぐの頃の共産党を知る世代としては、一線を画してしまう。
話を教育改革に限ると、「高等教育までタダ」というのが持論、経済格差で高等教育を受けられなくなるのを防ぐ。 しかし、各政党の言うのとは違う。 一年ごとの進級試験に不合格なら、大学も途中でやめさせる。 大体、高校無償化の時点で、バカロレアのような高校卒業試験を課すべき、と主張し続けている。 もちろん大学も無償化するが、バカロレアに落ちた奴はダメ。 金があれば、どこかの大学に入れる、ということがおかしい。 もともと大学に国公立、私立の区別は不要で、全部国公立とする。 こうすると、フランス流の大学制度になるが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月11日
深刻さが違う ~日本の政治~
フランスの政治と比べると、よくわかる。 失業率と移民問題、これがフランスだが、日本の場合、表面的には失業率の問題は政治化していないし、移民問題もフランスとは大違い。 じつは日本にも格差の問題は深刻化しつつあるが、政治問題まで至っていない。 つまり、各党のキャッチフレーズまではなかなかいかない、唯一は都議会議員選挙の生活ネットワークくらいか。 だから、大きな問題よりも、目につくところだけで、騒いでいる。 ひと言でいうと「内輪モメ」でしかない。
MLBも前半終了みたいだが、NPBの阪神タイガースもダメ、巨人の田口クンが頑張っているのはいいが。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2017年07月10日
バーデン・バーデンの次はハンブルグ ~今年のドイツG20~
3月は南ドイツの温泉地バーデン・バーデンだったが、G20財務相・中央銀行総裁会議、今月のG20首脳会議はハンブルグ、南の次は「北で」ということらしい。 どうせ大した成果はないが、G20をやること自体は「まだ平和な時代」と思う。 40年以上の昔、当時ハンブルグ在住のHさん宅でお世話になったし、ハンブルグには30年くらい前にも一度立ち寄ったことがあるが、ドイツではやや不便な場所にある。
ドイツの首都ベルリンも、南の大都市ミュンヘンも、ドイツの中央にはない。 というか、ドイツは連邦国家だから、ミュンヘンもバイエルン州の州都、ルートヴィッヒ2世で知られるバイエルン王国の名残りがある。 東西ドイツ統合前、西ドイツの首都は小都市ボンにあった、隣街するケルンのほうがずっと大きい都市だが。 それに、今でもフライトの中心はフランクフルト、ルフトハンザ航空はフランクフルトがハブ空港、だからヨーロッパ各国へ向かうのに、フランクフルトは便利がいい。 連邦国家ゆえに臨機応変なのだろう。
ハンブルグはハンザ同盟の都市として知られているが、これはイタリアの都市国家と同じような感じがする。 ヨーロッパでは「国家」という単位が時代ごとに変化してきたから、現在のEU同様、未来はどうなるかわからない。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2017年07月09日
梅雨は継続中 ~日本にある村のこと~
九州北部の被害が続々報告され、大変な事態になっている。 朝倉、日田に隣接する福岡県の東峰村もひどい状況のようだ。 このへんは福岡と大分にまたがる森林地帯で、広島の土石流対策以外に、流木対策も必要のようだ。
話変わって、広島県にはもう「村」はない。 大合併以前はあったように思うが、XX村というのはもう聞かれない。 東京都にも小笠原村という立派な村があるし、大阪にもある。 広島の場合、XX町というのも随分減ったようで、よく聞くのは北広島町、この町名はもとは北海道にあったが、向こうが北広島市に昇格したので、広島のほうで3町ほどが合併して北広島町になった。
日本村という表現も最近は少なくなったようだが、Teblogでは時々書いている。 この日本村という表現を逆手にとったような NIHON MURA という日本語学校もあるみたい。 村に入る外国人には、いい表現なのかもしれない。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2017年07月08日
梅雨は継続中 ~一旦小康状態~
今日の午後から、そしてまた夜は雨が降りそう、九州北部も早く収まるほうがいいが。 そのほか、今朝はとくになし。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2017年07月07日
梅雨は継続中 ~九州北部はひどい~
被害の大きかった九州北部、その中でも福岡県朝倉と大分県日田の被害も相当なもの。 大分の天領日田に関しては、5年前(2012年7月5日)にもTeblogで、次のように豪雨のことを書いていた。
九州は豪雨で大変、天領日田で浸水するとは。 日田は大分県でも山のほうで、福岡県に近い。 2005年9月11日のBBQ写真に写っている日田出身のKさん(06年広大M修了ヤフー入社)の出身地。 「どうやって帰るの」と聞いたら、大分経由でなく「福岡のほうからバスで帰る」とのこと。 大分から日田へのローカル線は時間がかかるし、広島から大分へ行くのもあまり便利ではない。 Kさんの実家が水浸しでなければいいのだが。
日田は天領水の売り出しだけでなく、土砂災害への対策に力を入れる必要がありそうだ。
阪神タイガース、なかなかカープに追いつけない。 今年もダメなのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月06日
梅雨は継続中 ~線状降水帯も~
昨日の午前中、一昨日同様、積乱雲の線状降水帯が高屋も通った。 高屋の場合、雨は大丈夫だが、雷は困る。 十年くらい前の被害以降、ピカドロが始まると早めに、PCとネットはオフしている。 今日も午後は雷雨の確率が高いとか、要注意。
昨日のダルビッシュはアカン、5回途中で7失点。 オールスターに選出されて、調子に乗ったのかな。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月05日
梅雨は継続中 ~台風は行ったが~
昨日は昼ごろに台風が来るという予報、10時すぎに急いで買い物に出かけたが、高屋はほとんど関係なかった。 これで梅雨明けかと思いきや、夜中に雨、そしてさっき5時前にも雨、日中も雨が降ったり止んだりしそう。 今週は梅雨前線が停滞するらしい。
昨日のマー君、7回1失点でよかったが、防御率は5点台のまま。 あと2試合ぐらい好投しないと、4点台にならない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2017年07月04日
カタール断交続く ~トランプも乗り出したようだが~
今朝の新聞によると、トランプが電話で関係各国と話をしたとか。 中東での仲介役はクエートらしい。 カタールがムスラム同胞団を支援しているのが焦点のよう。 これがテロ集団とつながっているというのがサウジの主張らしいが、真偽のほどはわからない。 カタールに米軍基地があり、IS掃討作戦にも加担している。 このへん話は複雑だが、当面断交は続く模様。 いずれにせよ、アルジャジーラ閉鎖要求はどう考えてもおかしい。
昨日のマエケンはさっぱりダメ、あれでは先発は無理だろう。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2017年07月03日
されど都議会 ~たかが都議会~
予想以上に自民大敗、最近の自民の現状から仕方がない。 いずれにせよ、都議会とは縁のない地方に住んでるので、さっぱり実感はない。 なんども書いているように、小選挙区はやめるべき、これだけ。
トランプは選挙戦のときから、CNNを目の敵にしている。 サウジがアルジャジーラを目の敵にしているのと、どこか似ている。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2017年07月02日
蒸し暑い ~梅雨明けのような~
昨日から、エアコンが除湿から冷房モードになった。 梅雨前線が上に行ったが、また戻るのか。 そうでなければ、梅雨明けになるが・・・・・
今日の日曜日、ニュースの焦点は都議選くらい。 将棋の話は所詮将棋の話、大した話ではないから、騒ぎ過ぎやろ。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2017年07月01日
やはり人工知創を考えたい ~早くも7月~
6月初めに、人工知能が創造する、これを「人工知創」と呼びたいと書いた。 現在の人工知能ではなく、次世代の人工知能のことなので、ベースは量子コンピュータにしたい。 量子コンピュータの量子ビット( q ビット)に相性のよいフレームを探せばいい。 例えば、今人気上昇中の将棋、あるいは囲碁でもいい。 局面をフレームにして、これを量子ビットと対応づけできないか。 そうすれば、NPをPで解くアルゴリズムを走らせることができる。 フレームをベースにするので、人工知能になると思うが、人工知創の「創造」とはズレてしまうのが難点。
「創造」の本質に迫るのは難しいようだ。