2018年09月30日
広島はどの程度か ~台風24号襲来~
朝6時、雨は降っているが、まだ大したことはない。 問題は風のようで、どの程度になるだろうか。 今日の日中は家にいる以外になさそう。
富田林署から逃げた男、山口で捕まったとか。 5月の連休前に今治から逃げて広島で捕まった男、こないだ懲役4年になった。 富田林の男の場合、どの程度になるだろうか、また逃げ出すかもしれないが。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年09月29日
明日来るらしい ~台風24号~
昨日、一昨日はいい天気だったが、今朝から雨、今晩あたりから台風の影響を受けそう。 予想進路だと、広島は西側だからマシなほうだろう、勢力はこないだのより強いらしいが。
すでに完了した人工偽脳とは別に、もう1つ人工偽脳を計画しているが、こっちは少し難航している。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年09月28日
朝は冷える ~賀茂台地~
今朝は10℃くらいまで下がった、日中はけっこう暖かくなりそうだが。 昨日は久しぶりに八本松のほうへ行ったが、途中去年から開業した寺家(じけ)駅を見た。 旧2号線の北側に寺家北駅、きれいな駅だったし、駅周辺の道路が整備されていた。 西条から旧2号線の裏側の道路で寺家へ行くと、陸橋を渡るのに坂道を180℃曲がるような道路だったが、新しい道ではふつうに曲がれるようになっていた。
日曜になると、台風24号がまた西日本のほうへ来るらしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月27日
なんだかなー ~続MLBとNPB~
昨日のカープ優勝を今朝知った。 セリーグで3連覇したカープ、巨人以外では初めてとか。 なんで3連覇できたか、他球団のほうがおかしいのではないか。 今年くらいタイガース、と思っていたのだが。
カープが3連覇を始める前にドジャースへ行ったマエケン、ここのところ調子が悪そうだが、これがMLB。 カープのエースも、MLBではふつうのピッチャーでしかない。 昨日もサヨナラ弾を打たれて10敗目。 ドジャースもロッキーズに0.5ゲーム差まで追いつかれた。 ナリーグ西地区で異変が起こる可能性もあり。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月26日
なんだかなー ~MLBとNPB~
MLBで言えば、NHK-BSの中継する試合はエンジェルスが多い。 日本村から大谷クンを応援するのはいいが、エンジェルスは4位ほぼ確定で、ヘボ試合ばかり、ヤンキースならまだいいが。 ポストシーズンのほうが、まともな試合になるだろう。
NPBはカープの優勝が決まらずモタモタしているが、今年もCSに出られるかどうか。 もし出てもパリーグには負けるだろう。 パリーグは西武が優勝しても、CSから出てくるのはソフトバンクのような気がする。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月25日
やはり日本村か ~ネット時代~
日本のどこで起こったことでも、すぐ伝わるようになったのはテレビ時代だが、SNSなどで誰がどこにいても文句を言えるようになったネット時代になってしまった。 昔なら井戸端会議ですんだのが、日本村にすぐ拡散されてしまう。 老人には怖い時代だと思うが、若者にはそれがふつうの感覚なのだろう。 世間を騒がしていること、例えば「新潮社の話」がそう。 日本村らしい話の典型例になりそう。
ローカルには、カープのことで広島村は騒がしい。 いい加減にしてくれればいいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月24日
雑題 ~とくに話題もないので~
世間では今日まで3連休、高速が混むらしい。
大相撲、全然TVも見ていないが、気になったのは元大関の照ノ富士。 ネットで見たら、幕下の下のほうで今場所は全休、どうなるのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月23日
AIプログラムで思い出したこと ~インライン~
なんのことかと言うと、インライン・アセンブラを参考に、汎用言語プログラムの中にルールベースの記述を入れたプログラムをアウトライン・プログラムと言ったことがある。 アセンブラだと下に沈む感じだが、上にアップするので「アウトライン」でいいかな、と思った次第。 裏に当時Unix上のYaccがあって、そういう形式の言語ならすぐCに落とすことができるから。 ルールベースをCで書けるようになれば、そんなものがなくてもすむが、1980年代の終わりころは、こういうAIプログラミングで卒論を書かせることができた。 ただし、Yacc(今ならBison)が使えないとダメだが。 このとき使った「アウトライン」は適当ではなかった、と思う。 HTMLで使っているようなアウトラインのほうが使い方として適当で、昔のはアウトラインでなく、インラインRBP(ルールベース・プログラム)と言うべきだった。
30年くらい前の話を蒸し返しても仕方ないが、思い出したので訂正したい。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年09月22日
MLBの場合 ~概ね予想通り~
レッドソックス、昨日ヤンキースを破り地区優勝したが、これは時間の問題だった。 さて、ヤンキースはアスレティクスとのワイルドカード・プレイオフに勝てるかどうか。 マー君も頼りないし、セベリーノに任すしかなさそう。 西地区アストロズ、中地区インディアンズは間違いないだろう、アリーグ地区優勝は。
ナリーグは東地区がナショナルズでなくブレーブスは意外だが、中地区カブス、西地区ドジャースは予想通りに行きそう。 一時、西地区でロッキーズが首位になったこともあったが、ドジャーズで落ちつくだろう。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年09月21日
予想し難いこともある ~予想通りが多いが~
予想通りアベ3選、長期政権は続く。 議員内閣制で自民党を国民が選ぶ限り、仕方がないだろう。 ただし、次の3年間を予想するのは難しい。 何かが起こりそうな予感もする。 国内で、または国外から、それはわからないが・・・
又吉クンの「人間」、2週間ほど読んだが、これ以上は読む気がしない。 新聞での長期連載についていけない、文学には縁がないようで。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月20日
また雨か ~昨夜から~
秋雨前線だけど、梅雨空のよう。 数日いい天気だったが、また雨模様が続きそう。 日中はそこそこ暑いから、いいのか悪いのか。
今年は阪神が優勝するかと思いきや、全然ダメ。 まぁNPBはどうでもいいが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月19日
日本だろう ~中国の次は~
「何が?」、それはトランプの鉾先、「自動車に関税をかけるぞ」と言っているのが、現実になるかもしれない。 なんせアメリカ第一の商売人、いままでのように「そこはなんとか・・・」という大阪商法が通用しなくなりそう。 日米二国間でやっている官僚同士の話が通じなくなり、3選後のアベの仕事はまたトランプ詣でになるのでは。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月18日
部外者に見られている? ~隠れブログのつもりが~
「知っている人だけにアクセスされている」と思って13年余り、少なくとも1年くらい前まではそうだった。 ところが、Google、Yahooの検索でひっかかるようになってしまった。 彼らの検索エンジンは古いアーカイブまでチェックしているようだし、キーワード検索もやっている。 3日前の「人工偽脳」もひっかかったが、このワードはTeblogでは1年以上前から使っているから、「AI」あるいは「電子出版」でひっかかった? 検索エンジンの検索アルゴリズムが知りたいところ。
今日の書き込みもひっかかるか、かどうか。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月17日
なんだかなー ~敬老の日~
母の日、父の日のように、どこかの日曜日でいいような気もする、日本に祝日は沢山あるから。 それにしても、日中はまだけっこう暑いから、秋という感じはしない。 リケロ(理系老人)としても、散歩するのは早朝になってしまう。
大谷クンはホームラン20本、それはいいいけど、若いのにDHだけというのは。 今季はプーホールズがもう出られないからいいが、来季はどうするのかな。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月16日
フレームが壁になる ~人工偽脳~
ディープラーニングではどうしようもないのが、フレームの話。 それとも、強引にディープラーニングで、フレームまでやろうとしている連中がいるのか。 クルマのフロントガラスから見えるようなフレームなら簡単でいいが、知識とか概念のフレームになると、そう簡単ではない。 もっともフレームのような知識表現は無視して、なんでもかんでもビッグデータ扱いする手もあるか、利用目的を限定すれば。
そんなことをしていても、チューリングテストに合格する12歳の日本人をつくることはできないだろう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年09月15日
なんとか昨日で完了 ~「人工偽脳」ですが~
「人工偽脳(AIがつくるのは偽の脳)」というテクノロジ・エッセイ、ジャンルとしてはサイエンス・エッセイだろうが、これが電子出版されることになった。 この話は6月末、ひょんなことからインプレスR&Dという電子出版社と話がまとまった。 これまでの出版と違って、図も自分で描く必要があり、数日間「どうしようか」と躊躇したのも事実。 広工大時代には講義の資料はWordで図を描いていたから、「まぁやってみるか」ということになった。 その結果、猛暑の7月、8月は原稿書き、図描きに追われた。 去年の3月Teblogで人工偽脳ログと書いていたのをベースにして、加筆と修正でなんとか〆切り(8月末予定)前の8月20日で第一稿完成、その後、校正作業に入り、校正が計3回、それが昨日で終了した。 作業はペーパーレス、郵便でのやりとりもゼロ、これでも出版できるのは電子出版の特徴だろう。
校正が3回になった主な理由は図。 Wordで描いた図を向こうが清書したときに、微妙な変化があったため。 たしかに原図では出版向きではなかった。 付け足したいことや新提案(9/8に触れた)などは残ってしまったが、とにかく「人工偽脳」という言葉を(Teblog以外の場で)提唱する機会を得ることはできたようだ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月14日
東広島・広島間は復旧したが ~広島付近では~
昨日は久しぶりに山陽道経由で広島、呉から広島への代替道路にもなっているが、そんなに混んではいなかった。 西条インター入ったのが9時だったから、ラッシュでなかったからかもしれない。 いずれにせよ、呉・広島間の自動車専用道の復旧には時間がかかりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年09月13日
降ったり止んだり ~空模様~
昨日あたりから、なんとも言えない天気が続く。 梅雨のような気もするが、9月に梅雨とは言えないし・・・・・
関空の完全復旧に時間がかかるようで、伊丹と神戸を特例で代替にするとか。 「特例」がずっと続くほうが、利用者には便利だろう。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2018年09月12日
香港らしい ~台湾の次は~
シャープは台湾マネーの会社になってしまったが、パイオニアが香港マネーの会社になりそうだ。 スピーカーから出発して、一流のオーディオメーカーになったが、最近はダメになってしまった。 子供のころのスピーカー専業はパイオニアと大阪音響、とくにパイオニアの6.5インチ(約16センチ)スピーカーは自然な音が出て、クラシックを聴くのにはよかった。 もっとも、デカいバスレフの箱に入れる必要があったから、スピーカーのサイズを問題にする必要はなさそうだが。 当時の主流は8インチ(約20センチ)に移りつつあった。
白物家電はもう日本ではやっていけない時代、新展開しないとどうしようもないだろう。
投稿者 tadashi : 05:35 | コメント (0)
2018年09月11日
まぁ冷えた ~賀茂台地~
昨日の予報では「えらく冷える」だったが、一昨日と同じくらい、「まぁ冷えた」くらい。 気温の予想はそれほど当たらない。 自民党総裁選は予想できる、番狂わせはないだろう。 前に書いたように「コップの中のさざ波」でしかないから。 「コップの中でも嵐」になれば面白いのだが・・・・・
昨日は新聞休みだったが、今朝の新聞を見ても「?」、一日おきでもいいか。
投稿者 tadashi : 05:35 | コメント (0)
2018年09月10日
やっと山陽本線で広島まで ~まだ全通ではないが~
昨日から山陽線の瀬野と八本松がつながって、賀茂台地から広島へ電車で行けるようになった。 もっとも代替手段で新幹線を使っていたから、昨日からは在来線で行ける、という意味。 ただし東方向は白市より先はまだダメ、だから三原方向へは新幹線しかない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年09月09日
新聞小説なら読める ~文学は苦手だが~
ピースの又吉クン(いまやピースは?)、芥川賞を取った「火花」、つぎの「劇場」、どちらも読んでいないし、読もうという気もない。 ところが、9月3日の月曜日から毎日新聞に3作目の「人間」の掲載が始まった。 毎日見る新聞なので、ついでに読み始めた。 たしかに読みやすい文章だし、内容も本人に近い世界のようだから、自然体のような気がする。 ただ文学に縁遠い人間からみると「なんだかなー」という感じもするが、まだ出だしだけだから「書評もムリ」、自称リケロ(理系老人)評論家。
昨日から雨、朝は涼しく感じる、賀茂台地では。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年09月08日
人工偽脳から人工脳へ ~新提案の3層構造~
今回のAIブームで流行のAIシステムは2層構造。 下層で画像などの入力をニューラルネット処理して、メインの層でAI記号処理する話は、昔メインで強化学習する2層構造を提案した話の延長上にある。 もともとハード屋なので、システム構造として2層構造を提案していた(前回のAIブームのころの話)。 それが今やAIプログラムでディープラーニングをライブラリとして使う方法で実現されているが、システム構造としてみれば、同じ話になる。 たぶん、今回のAIブームではこの域を出ないだろう、と推定。
そこで、「これからのAIシステム」として提案するのが、昨日書いた人工偽脳を人工脳に近づける3層構造のAIシステム。 メインの層と下層は今回と同じだが、上層にもう1つのニューラルネット、一応ディープラーニングも想定(不要かな?)。 このニューラルネットにはBCIからの脳波を入力し、多次元ベクトルを得る。 このベクトルは昔の武者先生は20次元(それ以上だったかな)を使っていたが、8次元くらいにしたい。 脳内ポイズンベリ(映画)では5次元だったが、ちょっと少ないような気もする。 この脳波ベクトルでメインの記号処理とのやりとりをなんども繰り返すことで、メインのAIシステムに人間の脳波の動きと画像入力との関係を記憶させるのが目的。 なんとか人間の脳(の一部)をAIシステムに写像したい、という希望。 うまくいけば、偽脳から真脳へ一歩前進するだろう。
ダウンロードをクリックすれば図をご覧になれます。
投稿者 tadashi : 06:05 | コメント (0)
2018年09月07日
系統制御ミスだろう ~北海道電力~
昨日TVニュースを見て北海道地震を知ったのは、Teblogを書いたあとだった。 M6.7らしいが、北海道全域で停電というのに驚いた。 295万戸で停電という報道を聞いて、600何万かの人口だから、北海道全戸と思った(ら、やはりそうだった)。 北海道電力の系統制御ミスだろう、半分くらいは停電しなくてすんだはず。 このミスは検証する必要あり。
夜中に人工偽脳を人工脳に近づける一案を思いついたが、これは後日。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月06日
昨日は新井さん ~広島では~
昨日夕方のローカルは新井貴浩、今季限りで引退するというニュースばかり。 中国新聞は号外まで出したとか。 カープ枠外にいる人間からみれば、カープ依存症(昔ならXX)としか思えない。 引退後、解説者になると、MLB解説の新井宏昌さんと混同されるかも。 宏昌さんなら、いつも聞くようにしているのだが。
MLBではエンジェルスで使われ始めた田澤、イマイチのようだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)
2018年09月05日
広島はほとんど影響なし ~台風21号~
しかし、近畿地方は直撃されて大打撃、とくに関空はしばらく使えないのでないか。 復旧はいつになるのだろう。 山陽線は相変わらず不通のままだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月04日
ハゲタカジャーナルと言うらしい ~粗悪な学術誌~
昨日の毎日新聞のトップ記事、粗悪な学術誌をハゲタカジャーナルと言うらしい、知らなかったが。 粗悪な学術誌がネット時代で増えたのは知っているが、九大がトップで、東大、阪大も続き、広大もそこそこ多い。 こういうハゲタカジャーナルへの論文投稿は、教授会が自制してきたのではなかったのか。 九大の教授が「中国人留学生のため」と言い訳しているらしいが、本末転倒でないか。 ハゲタカジャーナル論文は残飯みたいな論文だろうから、評価は「減点」とすればいい。 博士学位論文を提出した学生の論文がハゲタカジャーナル論文ばかりなら、トータルでマイナス評価になるかもしれないが、仕方がないだろう。
今日の昼ごろやってくる台風21号、前回の20号より影響を受けそう、広島も。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月03日
たぶん広島は大丈夫だろうが ~また台風か~
けっこう大きい台風が来るとか。 関西か少し東のほうへ行きそうだから、台風の目の西側は大丈夫だろう。 しかし、今年は台風が多い。
MLBでは、昨日マーくんが10勝目、まぁまぁというところ。 今日は大谷クンが先発らしいから、久しぶりに見るかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年09月02日
最初の日曜日だが ~9月になって~
新聞を見ても、さほど興味深いものはなし。 世の中いろいろ話題を続けているのは、メディアだけでないか。 もっとも、それに同調する人がいるからだが。 いずれにせよ、「これから日本はどうすべきか」 という共通の展望がないことは確か。 これは政治の責任なのだが、現段階では展望はなし。 自民党総裁選もコップの中のさざ波程度でしかない。
トランプがかき廻している貿易問題で、日本がガクンとなると、何かが起こる?
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年09月01日
人工偽脳は続く ~9月になっても~
まとめた後でも、いろいろ気になることはある。 ディープラーニングのMLP以外のニューラルネットはダメなのか。 去年3月の人工偽脳ログでも、MLP以外にはARTしか登場させていない。 実際、ニューラルネットのプログラム(今ではAIプログラムか)としては、コホーネンのLVQを研究室では広大だけでなく、広工大でも教えてきた。 広工大では(広大時代とは別に)ゼロから書き始めたので、広大時代のFさんのプログラミングに感心した次第。 広工大の学生さんに教えるために、自分で書き始めたから。 LVQは「教育的にはいいが、実用的にはイマイチ」と言われそうだが。
9月の朝はさっき4時すぎ雷雨で始まったが、大したことはなさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年08月31日
8月も終わり ~早くも~
今月末までのお仕事はなんとか終了、というか10日ほど早めに終えて送ったら、関連作業に入ってしまった。 10日ほど気楽にすごそうとしていたが、そうもいかなくなった。 ただそれほどの仕事でもないので、ゆっくりで大丈夫だろう。
NPBは興味がないが、MLBもNHK-BSでの放映が少ないせいか、Teblogに書くチャンスも減ったような気がする。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月30日
もしかすると ~日中は猛暑~
今年はずっと猛暑、もしかすると猛暑疲れが出てきたのかもしれない。 ムリせず、ゆっくりする以外になさそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月29日
同じことばかり書いている ~日中は猛暑~
気候を書くと「猛暑」、それ以外は人工知能、量子コンピュータ、ブロックチェーン、たまにはMLBも書くが。 どうも変化に乏しいようだが、興味がそこにあるので仕方がない。
現在のAIブームが2025年まで続くとすれば、量子コンピュータ、ブロックチェーン絡みになる必要があるのではないか。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月28日
2015年からとしよう ~切りのいいところで~
このTeblogでも、2015年の初めころに「去年からAIもディープラーニングで春を迎えた」と書いていたから、2014年ごろから、さらにヒントンのことを言えば2013年ごろから、とするのが学術的。 しかし、ここでは世間では、ともう一つ、切りのいいところから、という理由で「今回のAIブームは2015年から」としておく。 というか、去年(2017年)書いた「人工偽脳ログ」でも、2015年~としていたので。 つまり、現在のAIブーム、つまり第2次ブーム(学術的には第3次ブーム)の始まりを書くにも、我流でいきたい。
ブームを10年間とすると2025年まで続くことになるが、もう1つ迫力あるのが登場しないと厳しそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月27日
使い方は難しい ~日本語~
「ずさん」、「お粗末」、「不適切」あたりの使い分けはけっこう難しそう。 大阪府警の容疑者逃走、群馬県のヘリ墜落など、要するに内輪同志の発言か、外部からの発言か、日本人は使い分けるのが特徴。 AIに教えるのも面倒なような気がするが・・・・・
なんでもそうだが、何度でも教え込めばいいので、AIでも大丈夫かもしれない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月26日
どうも違うような気がする ~台風一過?~
台風一過で秋になるのがこれまでだったが、そうはいかないようだ。 朝晩はマシなこともあるが、日中は相変わらず暑い。 残暑というより、まだ暑中のような気がする。
首都大学東京という名称、また東京都立大学に戻るとか、なんだかなー
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年08月25日
近畿では ~台風20号~
近畿地方の被害はけっこうあるが、気になったのは神戸電鉄の線路ののり面が崩れたこと。 谷上から有馬口の間らしいが、三田・神戸間を使う人には痛手だろう。 7月6日豪雨での東広島市河内町の被害と類似、山陽線の三原・広島間の復旧は10月中までかかる。 もっとも河内町での線路ののり面復旧には、並行している道路被害もあるから、神戸電鉄の場合はもっと早く復旧するだろう、と予想。
それにしても、山陽線の完全復旧に3ヵ月以上かかるのは???
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年08月24日
広島は肩すかし ~台風20号~
直撃されたところは大変だろうが、広島は暴風圏からはずれていたので、ちょっと風が吹いたくらい。 午後5時の時点では雨も降らず、また暑い1日になりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月23日
行間にもある? ~知識とは~
人間の書く文章のややこしいところは「行間」にも意味があるところ。 文学もそうだが、理系でも理論的な難しい論文ではよくある。 かつて、PDAの等価判定を論じたレスリー・バリアント、3種類のDPDAのうちカウンターオートマトンのやつは全部読んだが、行と行の間にひどいときは2行か3行補う必要があった。 頭のいい理論家ならもっと早く読めたかもしれないが、こっちは理論専門ではないので。 あと2種類DPDAのバリアントの論文は要約しか見なかった。 要するに「プログラムの等価性は決定可能」というのが裏にあるが、今や古い話でしかない。 しかし、頭のいい理論家はAIには興味を示さなかったし、今でもたぶんそうだろう。 AI研究者は怪しげなものをテーマにしていると見ているから。
素晴らしい研究者の登場がなければ、AIの未来は暗い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年08月22日
難しい表現 ~知識とは~
AIプログラムのレベル付けに知識(推論)とした理由は、知識だけでは人によって違うかもしれないので、カッコで推論も付け加えた次第。 これでも不十分かもしれないが、一応「推論らしき何か」も要求した次第。 それでも、「AならばBも使う」とアセンブリ言語を書く人は言うかもしれないが、「一般社会の知識(推論)」の枠外で、なんとかご免こうむりたい。 第0次(学術的には第1次)AIブームの時代、「コンピュータ・プログラムならAI」と言われたこともある時代までは戻りたくないので。
知識の先の意識とか心には、現時点のAIでは言及するつもりはない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月21日
そういうことになるか ~Yacc、Bison はAIプログラム~
AIプログラムのレベル付けで、推論の形のプログラムはレベル1、推論の説明ができればレベル2とした私案。 とすると、Yacc(LinuxではBison)はルールベースでプログラムを書くから、立派なAIプログラム、推論の理由も説明できるから、レベル2になってしまう。 それはそうで、Yaccの4回連載記事をインターフェースに書いたとき、連載第2回は当時のルールベースのAIプログラムのいくつかを、Yaccで書いたのを思い出した。 川の片方の岸から向こう岸まで人間、豚、キャベツだったかな(昔は放送禁止用語だったが)を運ぶプログラムもルールベース、Yaccで当然書けた。 2011年の講義では、アーキテクチャの次のコンパイラではYacc(学生さんには「Bisonと思って」と言って)昔の連載記事も使ったが、この第2回だけはパスしていた。 コンパイラの話では脇道に反れる可能性もあるからだが、AIプログラミングでは「変わった一例」でいいかもしれない。
コンパイラ・コンパイラ(=パーサ・ジェネレータ)も形の上ではAIプログラム、これは間違いない。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年08月20日
今日で終わりか ~涼しい朝~
今朝も涼しかったが、これで終わりとのこと。 8月末で予定の仕事も今日くらいで終わりにしたい。 人工偽脳を書き直して、それなりにまとめていた。 もう一つなんとかしたいこともあるが、しばらく頭を冷やしたほうがよさそう。 日中はまだまだ暑いので、ムリはできないから。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2018年08月19日
もう1日くらいか ~涼しい朝~
今朝も涼しい朝、これは明日くらいまで続くとか。 日中30℃でも、朝晩の涼しいのはいい。
今朝の新聞、カナダvsサウジの記事で、サウジの国営航空がカナダ最大都市トロントへのフライトを停止したという。 「カナダ最大都市トロント」にひっかかった、カナダ最大都市はモントリオールでないか? どっちも昔行ったことがあるので、概算でトロント200万とモントリオール300万くらいだと思っていたが、調べてみたら逆だった。 2011年の時点で、トロント260万、モントリオール165万、トロントがカナダ最大都市でよかった。 どうもフランス系のモントリオールの肩を持っていたようだ。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年08月18日
今日だけか ~涼しい朝~
昨日の朝も涼しく感じたが、今朝はそれ以上、賀茂台地は寒く感じるくらい。 ただ予報では日中は30℃のようで、湿度も上がりそう。 秋にはそう簡単にはならないようだ。
ニューラルネットワークの推論は帰納、何故なら、答えをすぐ出してしまうから。 その理由を探そうとしても、そう簡単ではない。 学習結果で決まるニューロンの重み係数も「何故そうなるか」は分からないことも多い。 BPでそうだったが、ディープラーニングでもそのはず、いやBPよりもっと分かりにくいはず。 答えが出てきた理由が不明でも、結果がよければいいのなら、クイズの解答と同じ。 そんないい加減な人工偽脳、信じるかどうかはあなた次第。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月17日
トンネルの多いのは似ているが ~ジェノバ高速と山陽道~
ジェノバ付近のトンネルの多さ、で山陽道と似ているとしたが、崩落した高架橋ほど高くて長いのが山陽道にあるのかどうか。 ジェノバのやつは、ミラノ側から来ると、左下方向にジェノバの街を見下ろせるような感じ。 とにかくトンネルが多いジェノバ付近、高架橋にくるとホットできるが、まさか崩落するとは・・・・・
昨日は雨、猛暑でなくてよかったが、今日はまた猛暑復活?
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年08月16日
山陽道は大丈夫か ~高速道路の高架橋~
ジェノバ(イタリア)の高速道路の高架橋が14日崩落、TVの報道ではひどい惨状。 この高速道路はミラノから地中海沿いにフランスへ入る高速で、「山陽道に似ている」と以前2度書いた。 最近では、ヘルシンキ工科大(フィンランド)のエルッキ・オヤさんを思い出したとき(2018.1.18)。 山陽道ではこんなことはない、と信じているが。
3月8日のTeblog、「AIプログラムの性能評価」、統計的指標での評価は定量的な評価にすぎないだろう、と書いた。 こういう定量的評価と我が私案(定性的評価?)はどう絡むだろうか。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年08月15日
敗戦の日 ~終戦の日でなく~
敗戦したのは1945年8月15日、これまでなんどか戦後日本についての私見を書いたので、今年も省略。
今日か明日くらいから雨らしい。 7/29の台風以来、雨が降っていないから、適度の雨なら歓迎。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年08月14日
たまには人工脳とするか ~人工偽脳~
以前書いたように、過去には学会レベルで人工技能、「脳」を使う用語としては電脳や人工脳(人工無脳も)など。 この中では、セルオートマトンで使われた「人工脳」は冷静にはいい表現。 「人工偽脳」はシニカルな表現になるのを覚悟して言い始めている、去年から。 だから、客観的には人工脳も使っていい、ただしセルオートマトンとは違うが。
「不完全な人工脳しかつくれないAI」のように、人工偽脳のレベル(擬脳、欺脳)に達していないAIの表現として。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年08月13日
勝手なレベルづけ ~人工偽脳~
去年の3月すでに私案を書いたAIプログラムのレベルづけ、ちょっと変更したのが次の通り;
レベル1:知識(推論)が使われるプログラム
レベル2:知識(推論)を説明できるプログラム
レベル3:知識(推論)を追加・除去でき、その説明をできるプログラム
レベル4:知識(推論)を自動的に追加・除去でき、その説明をできるプログラム
このレベルづけにディープラーニングがどう関与するか。 それはディープラーニング次第、帰納推論も「説明」に入れるので、レベル1,2はクリアできる。 レベル3もディープラーニング次第。 ビッグデータをディープラーニングにかけて、データマイニングするのは立派な「汎化」、その程度にもよるがレベル3も可能。 つまり、ディープラーニングはAIプログラムのライブラリゆえ、どのレベルにもあり得る、としたい。
問題はレベル4の「自動的に」というところ。 これは自動運転のレベルづけに習ったので、大きな壁がつくられてしまうが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月12日
明石は西兵庫か? ~高校野球~
試合をTVで見ていないが、昨日の夕方のニュースで、明石商は負けて、報徳が勝ったのを知った。 ともに兵庫県代表、2つとも負けなくてよかった、最近の兵庫県の高校は弱いらしいから。 それにしても、明石商が西兵庫になるのは、高校の数が東に偏っているからだろう。 明石は神戸の一部みたいなもの、東兵庫でもおかしくないから。
高校野球そのものはどっちでもいいので、どこが優勝してもかまわない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月11日
今年も去年並み ~デュボワ先生~
ベルギー・リエージュのデュボワ先生、去年と同じくバーデンバーデンの国際シンポジュームでのセッションは無事終了した模様。 しかし、リエージュで開催予定のシンポジュームはダメだったようだ。 デュボニアンを集める神通力も通じなくなったのだろう、バーデンバーデンでのセッションはまだ続きそうだが。
猛暑は続いているが、朝晩は少しマシになったようだ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月10日
10年以上前だが ~リミックスの思い出~
複数の楽曲を混ぜこぜにして、一見新しそうな曲をつくるテクニック。 かつての多チャンネルのミキシング・テクニックをはるかに超えて、デジタル編集の時代になってからはパソコン・テクニックになってしまった。 広島工大時代、打ち込み系のソフトも入れたが、学生さんにはあまり使ってもらえなかった。 リミックスについては、夏のバカンス国際会議、音楽のセッションに顔を出すと、「Paraboliques-Remix は The Open Form as Remix?」とイギリス(Middlesex大学)の先生が言っていた、2006年の話。
夏のバーデンバーデン国際シンポの時期なので、Teblog(2006.8.14)を見て、リミックスを思い出した。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月09日
いろいろあるようだが ~世間では~
メディアがとりあげることは、たぶん視聴率が高いだけ。 面白そうなだけで、SNS上の話と大差なし。 人様々だから、そっぽ向くのもいいこと。 お盆までは、いつものペースでいこう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年08月08日
広島へは影響なし ~台風13号~
関東は台風直撃とか。 しかし、西日本の猛暑は続き、昨日の立秋も無関係。 暑いので、ムリはしないようにしている。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年08月07日
今年見かけたのは一度きり ~黒いトンボ~
去年は7月だったが、黒いトンボが我が家の庭に住みついていたので、何回か写真も撮った。 今年は一度だけ、黒いトンボが庭をすっと飛んで行ったきり、あとは見かけない。 というか、この猛暑でトンボやほかの連中もあまり見かけないような気がする。
MLBを見るときは音を消して、PC画面のうしろをチラ見している。 だから、エンジェルスのトラウト、ヤンキースのジャッジが出ていないのは、DLリスト入り、ただの休養、そのどっちか知らない。 たぶん、アナウンサーは喋っているだろうが、それでも音は聞く気はない。 例外は、以前書いたように、解説に新井宏昌さんが出ているときだけ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年08月06日
広島に原爆を落としたのはアメリカ ~8月6日はまたコピペ~
原爆の日に『平和』と『核兵器廃絶』という建前が前面に出て、原爆を落としたアメリカを非難しないことは不思議。 奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判も、まったく一方的な裁判で公平さを欠く。 これは時々テレビでも出てくる。 広島、長崎への原爆投下は、今ならハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずだが、提訴を求めることもない。 提訴しても『時効』となるだろうが、話題提供はできる。 日本は「アメリカの準州」みたいなものだから、そういうことはしないのが政府の方針だけれど、8月6日と9日ぐらいは反抗したほうがいい。 イスラエルがガザを徹底的に攻撃する話と『日本が降伏しなかったから原爆を投下したという話』にどこか共通点を感じる。 ・・・・・毎年コピペですみません。
連日の猛暑、8月末までは覚悟しないといけないらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年08月05日
48ではおかしいな ~都道府県数~
今日から始まる高校野球、それ自体は興味はないが、今年は参加56校とか。 えらい数なのは、人口の多い都道府県から2校出てくるから。 もともと北海道と東京は2校のはず。 あと2校になるのはどこかな、と思って勘定してみた。 千葉、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、福岡、で6校。 となると、2+6=8 、そうすると、56-8=48 だから、都道府県の数が 48 となる。 おかしいな、と思ったら、愛知の2校が抜けていた。 やっと都道府県数が 47 になったが、名古屋を忘れてはアカン!
こういう計算もボケ防止の一環かな。 北は北海道から南の沖縄まで、全都道府県名を頭の中で思い出したりもしたので。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2018年08月04日
問題は日本の未来かもしれない ~AIの未来よりも~
少子高齢化をなんとか誤魔化そうとしている日本、誤魔化し切れないのはGDPを見ればわかる。 マイナスにならないだけマシか。 アメリカはトランプが無茶苦茶をやってるから、GDPだけは好調。 日本はどうすればいいか? 考えればわかると思うが、こういう話をしないのが日本、日本村だから。
最近MLBに触れなくなったのは、BSでの放送が少なくなったからかもしれない。 大谷偏重のNHK、大谷クンが不調になって出て来なくなったからか。 日本人選手とは関係ない試合もどんどん放映すればいいのに。 NPBは、セリーグでは阪神が最下位になったこと、パリーグでは最下位の楽天が10ゲーム差くらいから、最下位脱出も見えてきたこと。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月03日
デカルトまで戻るか ~AIの未来となると~
人工偽脳を進化させて、「人間並みの脳になる」という未来を夢見るとしよう。 ニューラルネットの脳を仮定するなら、ニューロンという数学モデルがベースにある。 17世紀のフランスの哲学者・数学者デカルトは、人間の知的活動を数学で統一できると考えた、と言われている。 これをベースに「デカルトの夢」という本を書いたアメリカの数学者2人がいる。 数学からコンピュータまで展開されるエッセイ集なのだが、訳本を持っている。 原本が1986年、訳本が1988年だから、第1次(学会では第2次)AIブームの最中。 シンガポールの国際会議へ出かけるとき、訳本を福岡駅前の本屋さんで買ってフライト中に読んでいたが、昨日からまた読み返してみたりしている。
人工偽脳の未来を夢見るということは、「デカルトの夢」と同じことなのか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月02日
第0次AIブーム ~1955~1965年として~
手元にある本は2冊、 Automata Studies(1956) と Perceptrons(1969)、Automata Studies はTeblog2009.9.26に左脳の座右の銘の本として挙げていた(写真再掲)。 編者はシャノンとマッカーシー。 中身は論文集、著者には(この2人に加えて)ミンスキー、デービス、ムーア、クリーネ、フォン・ノイマンなどそうそうたる連中、と書いていたが、この Preface の頭には次のような記述がある。
How does the brain function? Can we design a machine which will simulate a brain? すなわち Brain(脳)をどうやってつくるか。 マッカロ・ピッツ流のニューロンの論文も含まれているが、ミンスキーは最小単位の論理素子の論文を書いている。 この第0次(学会では第1次だが)AIブームというのは、コンピュータ関係の研究者は(絶対数も少なく)みんな一緒だった、というのがホントのところだろう。 Perceptrons はミンスキーとパペートの共著、当時のニューロンでの学習限界も書いているが、1969年だからずっと後の話になる。 1970年代に日本では、オートマトンと言語、パターン認識と学習、という2つの研究会に分かれていたのも、自然の成り行きだろう。 しかし、年2回は合同で研究会をしていたのも、元は一緒だったから。 (オートマトンと言語研究会幹事をしていたので、パターン認識のほうの担当をされていた小川先生のことを時々書いている次第。)。
Automata Studies は Princeton University Press (1956) 、Perceptrons は MIT Press(1969) ですが、こっちは(事情があって)写真掲載しません。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年08月01日
早くも8月か ~人工偽脳~
AIの歴史を書くと、現在のは第3次ブーム、と去年3月のTeblog(人工偽脳ログ)にも書いていた。 しかし、第1次(1950年代~)を知っている人はわずか。 ダートマス会議うんぬん、なんてごく一部の人しか知らないし、コンピュータを使えた人もごくわずか。 ここは第0次にしようと思う。
Firefox アイコンを再び刷新、という見出し。 再びの前の刷新も知らない、とにかくLinuxのほうを触っていないので。 WindowsでもFirefoxの人もいるようだが、そこまでやる気もしない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月31日
なんだかなー ~人工偽脳~
ディープラーニングを見ていると、ヒントン(トロント大)をまず挙げるべき、ちょうどBPの流行った1980年代にラメルハート(UCSD)を挙げたように。 このへん2011年9月の近大大学院での最後の講義以降、学会関係の難しい本は読んでいないので。 その後、一度だけディープラーニング関連の論文をPDFで見たが、読んではいない、疲れるので。
まぁ外野から眺めるのは評論家、これでも人工偽脳を語るには十分だろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月30日
なんだかなー ~台風一過~
人工知能が実用化されるのはいいが、原理は20年以上前のもの。 コンピュータ機能のアップで実用化、と見るべき。 となると20年先に実用化ができるような人工知能の研究があるかどうか。 もう一段上のブレークスルーになるには、どれも迫力に欠ける。 これはTeblogの2013年12月1日に書いていたのを引用。 このころからディープラーニングが登場していたが、これはAIプログラムのライブラリみたいなものにすぎない。
台風一過で、また猛暑になりそう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年07月29日
嵐の前の静けさ ~左カーブの台風~
もうすぐ6時、強風域に入ってきたのか、少し風が吹くようになったが、まだ雨はない。 午前中ちょっと出かける予定があるが、大雨になれば中止せざるを得ない。
*****************
午前10時ごろ、出かけるときは大雨だったが、昼過ぎに戻って来たときは、ちょうど台風の真ん中で小雨。 そして午後2時過ぎには太陽が出てきて、蝉が鳴いている。 広島は、台風が東西どちらから来ても直撃でないから、大したことはない、少なくとも高屋は。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年07月28日
広島直撃か ~左カーブの台風~
広島へは上陸後だから、通過するということ。 風はともかく雨が心配、とくに被災地では。 こないだみたいに無茶苦茶降らなければいいが。 さっき近くの公園付近まで行ったが、6時半でも暑くなってきた。 少なくとも午前中はいつもと同じだろう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年07月27日
ないよりマシかな ~入試に数学~
今朝の新聞で、早稲田の政経の入試に数学を科すというのを見た。 なんども書いているが、問題は入学時でなく卒業時、だからどっちでもいいと思う。 大学に必要な科目を設定して、ダメなら卒業させなければいいだけ。 高校卒業時だけを問題にしているのは気になる。 入試廃止論者だけれど、国立、私立が統一されないと、これも意味はなさないし・・・・・
また漱石の「こころ」を読み返したりしている。 人工偽脳が漱石の「こころ」を理解したら、AIは文学を理解することになる。 そしたら、そのAIプログラムを分析して、文学の分かる心を持つ人工偽脳がつくれる・・・・・これはムリかな。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月26日
ゆっくりしたほうがいい ~夏祭りなど中止~
宮島の花火も中止らしいが、うちの団地の夏祭りも中止、広島は豪雨災害であちこち中止のようだ。 観光客が減るのを心配する筋もあるが、儲けたい奴の話。 土砂災害現場の復旧に行くのでなければ、ゆっくり休んだ方がいい。
昨日はこれまでのマエケンとマー君とは逆、マー君完封で防御率3点台目前まできた。 マエケン7回4失点、地が出たのか、マー君のほうがちょっとだけ地力では上か?
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月25日
Longやろ ~Deepでなくて~
自分でも忘れていたが、ほぼ2年前 2016年10月に「Deep Learning でなくて Long Learning やろ」と書いていた。 大体ニューラルネットがAIに含まれるようになってしまったのも不本意だが、ニューラルネットもMLPだけが注目されるのも不本意。 グロスバーグ(ART)、ホップフィールド、コホーネンももっと注目してほしい。 2005年~2010年の広工大時代、CでLVQプログラムを書くのを研究室の学生さんに教えていたので、今なら Python を使うかもしれないが。
高屋も昨日猛暑日、当分仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年07月24日
なんやねん ~クマノミ、イチョウ~
約2年前に買ったプリンター、エプソンのPX-048A、えらく安かったとTeblogにも書いていた。 このインクがリコーダー、それ以前の型番のほかに名称がついていたが、まぁそんなものかと思っていた。 去年は補充のインク黒をネットでオーダーした、ヤマダまで行くのが面倒だったから。 最近家の近くのホームセンターにもリコーダーが並んでいるが、マイナーな商品のようで4色パックしかなく、クマノミやイチョウのほうがメジャーのよう。 2年もすると状況が一変したようだ。
エプソンは2階で使用しているが、1階のレーザー(モノクロ)が壊れたので、昨日ヤマダまで見に行った。 1階もインクジェットにしようとしているが、家の近くでインク補充しやすいほうがよさそう。 それで買わずに帰宅して検討中、2年前のPX-048Aは049Aに変わっていたが。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年07月23日
年寄りの熱湯かな ~冷や水でなく~
年寄りが冷水を浴びるような危険な行為をするのが、「年寄りの冷や水」だから、シャワーでも決して冷水にはしない。 しかし、こう暑いと冷や水でなく熱湯、年寄りの熱湯、これも危ない。 猛暑が続くようになって、日中の外出も避けている。 エアコンをかけてパソコンの前で書きものをするのは続けているが、おもに午前中だけ。 午後以降はほんのちょっとだけにしている。
お盆前までに、今やっている書きものは終える予定。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年07月22日
やっぱり、なんだかなー ~続マイクロソフト絡み~
昨日書いた拡張子に3Aや3Bがついて、ファイルがオープンできなくなる話。 Office Picture Managerを使わなくても、昨日は2がつくという現象、。 これはWordのファイルをpdfに落として、Photoshopでスキミング後、jpgにしたファイル。 どうもWordでpdf化するソフトがマイクロソフト絡みでないか、と推定。 シャーロック・ホームズに出てくるマイクロフトはシャーロックの兄だからいいが、マイクロソフトはどうも苦手なところがある。 紙に落としたBMPをPhotoshopでスキミングなどして、JPEGに落とすのが(MSを経由しないから)よさそう。
さっきは朝の散歩、6時半までにしないと熱中症になりそう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年07月21日
なんだかなー ~マイクロソフト絡み~
昨日はけっこう手間がかかった。 7月になってから、手書きのWordの図や昔の印刷物をJPEGファイルに落としたりしている。 できるだけスキャンはしないで、pdf経由でjpgにしているが、やむを得ずスキャンすると、BMPになる。 これをOffice Picture Managerでトリミングしたりしたのち、ファイル変換ソフトでjpgに落としていた。 初めはフリーのPixillionとやらを使っていたら、お試し期間終了で「買え」という。 そこで手持ちのPhotoshop経由にしていた。 ところが昨日Photoshop経由でやっていたら、すべてではないが、Office Picture Managerのトリミング後のファイルに3Aとか3Bの拡張子がつく。 さて、思ってネットを見たら、こんどはFileViewProを「買え」という。 これは詐欺商法ではないのかな。 なんとかこうならないように、注意しながらやるしかないようだ。
猛暑なので、頭を使うのは午前中だけにしたい。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年07月20日
とうとう猛暑日 ~賀茂台地でも~
東広島は一昨日が34.9℃だったので、ほぼ猛暑日、そして昨日はとうとう35.1℃、大して違うわけではないが。 とにかく連日暑い、全国どこでもそうだが。 ボディブローのようにじわじわ効いてくるかもしれない。 しかし何もしないで寝ているわけにもいかないので。
人工偽脳、かつてのフレームのインプリが気になっている。 あのころはインプリよりも、フレームの概念みたいな議論が多かった。 コンピュータの進歩により、どうやったらうまくインプリできるか。 そしてインプリに向くフレームとそこへ問題のマッピングをどうやるか。 ホップフィールドのときにやっていたのが参考になるかも、ホップフィールドも特殊なタイプのフレームのインプリと見做して。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月19日
被害は予想以上 ~賀茂台地でも~
東広島も10人以上の死者がでた今回の豪雨、道路はそれなりに普及したが、在来線の山陽線がダメ。 白市-広島(海田市)はもうすぐかと思いきや、10月半ばまでダメらしい。 瀬野-八本松の坂を昇るところの被害は想像以上のよう。 西条(西高屋も)からは新幹線が代替手段になって、へんぴな新幹線東広島駅との間に連絡バスができた。 これは一時的と思っていたら、10月半ばの在来線復旧まで続きそう。
おかけで東広島駅が大混雑、ここへはクルマで行くのがふつうだが、駐車場がパンク状態とか。 広島への通勤・通学の影響を受けて、10月半ばまでは大阪方面へ行くのも大変。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月18日
人工偽脳に任せたら ~芥川賞候補小説の類似性~
芥川賞候補の作品で盗用が疑われているとか。 文学には興味はないが、文章の盗用や類似性には興味がある。 2つの文字列の距離(レーベンシュタイン)をDPで求める話は離散数学で教えていた。 これは基礎の基礎だが、著作全体の中で「どの程度の盗用や類似性があるか」を判定するAIプログラムでもつくったらどうか。 AIで創生する話には問題の多いことは、AIで作曲を扱ったからよく知っている。 だから、AIが書いた小説というのはインチキな話、しかしAIは判定作業をやることができる。 人間がやると疲れてイヤになる作業をコンピュータならやってくれる。
昨日の東広島は34.4℃、猛暑日のちょっと手前だが、それでも暑い。 エアコンの効くところでないと、日中はムリ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月17日
暑い! ~猛暑続く~
午後、というより午前11時ごろになると、外に出るのを躊躇するくらい暑い。 世間の3連休が終わった今日くらい、ヤマダにでも行ってみようか、と思うが。 いずれにせよ、賀茂台地と広島を結ぶのは道路(と新幹線)だけ。 JR在来線の復旧がいつになるか分からないらしい。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月16日
沢山ある中で驚いたこと ~電子出版~
ebookjapanを見ると、56万冊超えの電子出版が配信中。 じつは漫画ばかりだと思っていたが、それでも想像より数は多い。 ところが、「人工知能」で検索したら、いくつか電子出版された本もあるが、人工知能学会のジャーナルの多いこと。 ジャーナルは隔月で電子化されているようで、数の多いこと自体はいいが、その表紙が「漫画」でほかの本と区別がつかない。 人工知能学会のジャーナルはいつからこうなったのかな、2015年1月号からebookにはあるが。 2011年まで現役で講義をしていたとき、すでに学会論文はかなり電子化されていた。 だから、電子化は学会でも時代の趨勢なのだが、人工知能学会の世間への同化は特別なような気がする。
ロシア・ワールドカップ、結局優勝はフランス、クロアチアも決勝まで来るとは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年07月15日
マイナーな話 ~MLBですが~
6月6日に「田沢タイガース入り ~マイナーな話になるが~」と書いていた田沢のこと。 マーリンズで戦力外になった田沢がタイガースとマイナー契約。 ところが結果を残せず、タイガースも戦力外になったのだが、今度は大谷のいるエンジェルスとマイナー契約とか。 中継ぎ投手としての実績はあるのだが、まだ32歳、もうちょっと頑張らないといけないが、MLBの並みのレベルが超えられない。 ダイアモンドバックスに行った平野のように特徴がないから、つらそう。
もうちょっとで35℃の高屋でも酷暑が続く。
投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)
2018年07月14日
一週間過ぎても ~記録的豪雨から~
山陽道はやっと復旧したが、JR山陽線は当分見込みがないとか。 白市-広島(正確には海田市)はなんとかなると思うが・・・・・
オールスターは興味なし、これはNPBだけでなく、MLBでも。 3年前だったか、レッズ時代のチャップマンが9回に出てきたときは見たが。 それより気になっているのは幕下まで落ちた照ノ富士、また休んでいるようだ。 幕下の下のほうまで落ちる可能性大、元大関で優勝経験もあるのに。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年07月13日
猛暑日になる? ~高屋でも~
昨日の東広島は広島市中区と同じ33.5℃、賀茂台地でも猛暑日に近づいている。 まぁ、35℃まではいかないと思うが、33℃くらいがしばらく続きそう。 なんとか頭が使えるのは午前中だけになりそうだ。
ロシア・ワールドカップ、フランスvsイングランドと思いきや、フランスvsクロアチアになった。 こうなると、フランスの久しぶりの優勝もあり得る?
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年07月12日
アナログのほうが連続数でいいのだが ~アナログとデジタルの比較~
今やデジタルの世界、アナログは昔の話になってしまう。 例えば、体重計、アナログだと精度の悪い機械になってしまう。 それは実際につくられた機器の精度が悪いだけ。 数学の世界では、アナログは連続でデジタルは離散。 連続数(実数)は離散数を上回る。 つまり、デジタルの精度を上回るアナログ機器を現実にはつくれないだけ。 「アナログ復権」のために頑張ろう、という会社は出てこないのかな。
なんでアナログ復権を言いだしたかというと、天邪鬼が一つ。 もう一つは、ちょっと意味は違うが、実用的な量子コンピュータの製作の難しいこと、と似ていると思ったこと。
投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)
2018年07月11日
少し時間がかかる ~慣れるのに~
昨日は届いていなかった分(7/7と7/8)も一緒に、毎日新聞が届いた。 それに昨日から、山陽道は関西から河内インターまでは開通、西条インターそして広島まではあと1週間くらいとか。 近所のスーパー、コンビニにないのが、牛乳とパン類だが、今日くらいから届くと期待、牛乳はあったほうがいいので。
この暑さで書きものをする気がしなくなる、エアコンを入れても。 これにも慣れが必要なようだ。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年07月10日
暑い ~昨日から~
集中豪雨明けの昨日、梅雨明けとか。 梅雨明けはどっちでもいい話だが、昨日から東広島も30℃を超えたので、午後からはエアコンに頼るようになった。 少し頑張らないといけないようになったので、昼寝ばかりしていられない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年07月09日
復旧に時間がかかりそう ~広島周辺~
西条付近では、JRの線路、山陽道の道路が土石流で埋まって当分使えない。 山陽本線がダメなJRは、西条駅から新幹線の東広島までバス連絡して、山陽新幹線を在来線の代替にするらしい。 2号線もところどころおかしいし、超渋滞。 当分広島へは行けないようだ。 広島周辺のJRでは海田市から西方向はいいが、呉線はダメだし、芸備線も鉄橋が流されている。 意外に可部線は大丈夫らしい。
とりあえずは1週間くらい様子を見る以外にない。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年07月08日
とくに広島はひどい ~記録的大雨~
今朝もそこそこ雨が降っているから、被災地は大変だろう。 今日は日曜日だが、明日になってもどうなるか。
ロシア・ワールドカップ、準決勝はベルギーvsフランス、クロアチアvsイングランドになった。 勢いから、ベルギーが優勝しそうな気がする。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年07月07日
高屋は異常なし ~記録的大雨でも~
西条では水につかったところもあるかもしれないが、このへんは大丈夫だろう、近大の前の道路以外は。 山陽道がとまっているせいか、まだ新聞は来ない、岡山あたりで印刷しているから。 東広島では安芸津で土砂崩れらしいが、詳しくはわからない。 雨雲は東へ移ったから、もうすぐ雨はやみそう。
****************
見出しの「高屋は異常なし」は正確には「我が家は異常なし」だった。 西高屋駅の周辺でも冠水あり。 東広島市、広島市などの惨状は報道で知ったが、まだ続きそう。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年07月06日
高屋はどうなるか ~大雨予報~
今朝もさっきから、けっこう降り始めた。 今日から明日の朝まで降り続くとか。 だいぶ前に西条中心部、このへんでは近大工学部の前が水につかったが、ああいう事態になるかどうか。
AIの進む道を2通りに分けて考えることにしたが、これは後日。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年07月05日
思い出しつつある ~MLPタイプも~
人工偽脳、つまりAIになってしまったニューラルネットを思い出している。 ディープラーニングのためのMLPタイプは教師つき学習。 昔と違って実用サイズで精度も上がるようだが、学習のための時間はけっこうかかるはず。 確かに賢くなったかもしれないが、いろんなことをよく覚えているクイズ王みたいになるだけ。 もっともニューラルネットの教師なし学習(たとえばART)でも、根底にあるのはパラメータチューニング。 真のセルフラーニングを人工的につくるのは難しいだろう、人工偽脳と言っている所以。
台風には関係なかった高屋、ただ今日からまた雨。 この雨のほうが大雨という予報もある。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年07月04日
高屋はなんともなかった ~台風~
広島県の西部は雨がけっこう降ったかもしれないが、高屋は深夜も大したことなし。 台風の東側ゆえ大雨か、という予想ははずれた。
MLBでは、コロン5勝目で通算245勝とか。 45歳だから、すばらしい。 前に書いたように、今年はレンジャーズでマイナー契約でスタート、このへんイチローと違うところ。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年07月03日
大雨か ~台風襲来~
明け方から雨、昼ごろからは台風の影響がありそう。 今回は台風の東側だから、大雨になりそう。 午前中にいくつかすませておくつもり。
ベルギーに健闘しても、負けは負け、仕方がない。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2018年07月02日
なんとも言えない天気 ~台風か~
明日は広島も台風の影響を受けそう。 7月だからしょうがないか、それにしても変な天気。
昨日岡山で中2が車を運転して死傷者が出る事故。 アメリカもそうだが、フランスでも高校生は車を運転しているのがいる。 もちろん、免許はちゃんと持っている。 問題はクルマの鍵の保管、だからフランスでも親は気をつけている。 彼らのように、「俺のクルマは息子に運転させない」とキーをきっちり管理しないといけないだろう。
投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)
2018年07月01日
暑くなりそう ~早くも7月~
昨日の6月30日、午後1時40分ごろ、山陽新幹線の東広島駅で、線路内に人が立ち入ったとか。 その後、線路内に立ち入った男性を確保し、列車との接触はなく大事にはならなかったようだが、なんだかなー。 新幹線絡みの事件、事故も増えてきているから、東広島でも要注意ということか。
興味はやはり量子コンピュータ、人工知能、それにブロックチェーン。 7月は暑くなるだろうが、ボチボチと・・・・・