2019年09月30日
頑張れ阪神タイガース ~にわか阪神ファン~
昨日書き忘れたこと。 巨人の投手といえば、『別所』を書くのを忘れていた。 「泣くな別所、センバツの花」も同時に思い出すが、これは神戸の滝川高校前身の旧制滝川中学での話。
あと一勝でカープを抜いて3位になれる阪神タイガース、ここで頑張らないと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月29日
また西日本に来るらしい ~台風18号~
「西日本」と書くと、西日本パイレーツを思い出すし、(なんどか書いたように)パイレーツ相手に巨人の藤本がパーフェクト(完全試合)をやったこと、つまり子供のころのプロ野球を連想してしまう。 巨人のピッチャーといえば、この藤本英雄とスタルヒンくらいかな、記憶に残っているのは。 もっともスタルヒンはあちこちのチームに移っていったが。
セリーグ、いつの間にか阪神にもCSのチャンス、頑張れ阪神タイガース!
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月28日
アリーグ、ナリーグもほほ決まり ~MLBも終盤~
という表題で書いたのが8月5日。 アリーグの東地区ヤンキース、西地区アストロズはOK、中地区はツインズかインディアンスか、と書いたがツインズになった。 ナリーグも東地区ブレーブス、西地区ドジャースはOK、中地区はカブス、カージナルス、ブルワーズの3チームが混戦、たぶんカブスが優勝しそう,と書いたカブスはアウトで、カージナルスとブルワーズが僅差、負けたほうもワイルドカード決定戦にはいける。 チャンピオンシリーズになると、アリーグはヤンキースかアストロズか、ナリーグはドジャースになりそう、という予想は同じ。
やっぱり「なんだかな」を封印しよう、少し使いすぎたので。 しかし、NPBのセリーグ巨人、パリーグ西武の優勝には「なんだかな」を使いたいところ。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2019年09月27日
なんだかな ~北朝鮮が独自の仮想通貨開発?~
北朝鮮は国際的な経済制裁による損失を減らし、米国が支配するグローバルな金融システムを回避するために、独自の仮想通貨(暗号資産)の開発に動いているらしい。 北朝鮮は以前から仮想通貨に関心を寄せており、4月にはブロックチェーン・仮想通貨会議を開催。専門家と外国企業が集結したとのこと。 北朝鮮ウォンをデジタル化する計画は当面ないらしいが。 いずれにせよ、国レベルで仮想通貨を発行しようとしているのは北朝鮮くらいでないか。
仮想通貨がマネーロンダリングに使われやすいから、北朝鮮が目をつけるのも当然かもしれないが、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月26日
なんだかな ~リブラは怖い?~
昨日の仮想通貨(暗号資産)ニュース「Facebookの仮想通貨リブラ、連動する法定通貨の構成比率が判明」とあり、米ドル50%、日本円14%らしい。 このほか、ユーロが18%、英ポンドが11%、シンガポールが7%とあるので、日本の14%は微妙な数値。 これらが準備通貨らしいから、少なくともこれらの通貨圏を飲み込もう(?)とFacebookは計画しているようだ。 ドイツはリブラに対して警戒感を強めていて、メルケル政権はブロックチェーン分野における政府の優先事項を示す新戦略の中で、「ドイツはステーブルコインが国家通貨への脅威となることを阻止する姿勢を明確にしている」らしい。 こういう仮想通貨の阻止は1国だけではムリで、連帯しないと難しそうな気もするが・・・
さて、リブラはどうなるだろうか。 予定通り発行されるかどうかはトランプ政権次第ではないのか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月25日
なんだかな ~また使い始めた~
「シスコシステムズ とシンギュラリティネット、ブロックチェーンでAIを分散型に」という記事。 目を通してみたが、「なんだかな」。 AGI(Artificial General Intelligence)を目指すらしいので、わからないでもないが。 なお、AGIの訳を「汎用型人口知能」、これも急いでネットにあげたからだろうが、「なんだかな」。 人工知能に変換されないソフトを使ったようだ。
そういえば、ディープラーニングの先駆者ヒントン博士(トロント大)に本田賞とか。 この本田賞の評価はよく知らないが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年09月24日
なんだかな ~昨日のダルビッシュ~
観たのは7回からだが、8回まで2対1でリードしていたから9回はクローザーと交代、と思っていた。 ところが、9回も続投、結局打たれてカブスは負けた。 ナリーグ中地区は伝統ある(?)カージナルスの優勝で決まりそう。 ダルビッシュ自身後半戦はよかったと思うが、運もなかった。 「運も実力のうち」というなら「実力不足」ということになるが、ピッチャーとしてはマー君よりマシなように思うのだが・・・
ダルビッシュはポストシーズンでドジャース入りしてダメだったのを引きずっている? そんなことはないか・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年09月23日
山陰沖通過中 ~台風17号~
昨日から暴風警報は出ていて。今朝5時の時点でもそう。 夜中に少し暴風らしきものを感じた程度、高屋では。 もう収まりかけているような気がする。
日本で開催中のラグビーワールドカップ、いまいち興味のないのは中国地方で開催されないからか。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年09月22日
これもエッジAIの1つか ~ディープラーニング専用ノートPC~
ユニットコムは iiyama PC「DEEP∞(ディープ インフィニティ)」ブランドの新製品として、NVIDIA GeForce RTX 2080を搭載したディープラーニング専用ノートPC「DEEP-17FG102-i7-VORVI」を発売した、という記事。 CMみたいなようで 税別価格は28万9980円から、というからけっこう高い。 8GBの高速GDDR6メモリとGPU性能を引き出すGPU Boost4.0に対応し、368コアのTensor Coreと合わせ学習時間の短縮に効果を発揮するという。 こういうノートPCはどこで使われるのだろうか。
今日の台風は風が強そうで、広島も影響を受けそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年09月21日
やっと涼しくなった ~暑さ寒さも彼岸まで~
昨日から涼しくなったのはいいが、雨も降りだしたし、台風もやって来る。 明日、日曜日は外出しないほうがよさそう。
「気になる力士}元大関の照ノ富士、昨日負けて6勝1敗で秋場所は終了。 11月の九州場所では幕下10枚目くらいまで上がるらしいが、なんとか早く幕下から脱出しないと。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年09月20日
今日は優勝するだろう ~ヤンキース~
昨日BSのヤンキースvsエンジェルス、真ん中辺(2対2)から観た。 トラウタニ(トラウト、大谷)のいないエンジェルスだし、当然M1のヤンキースが勝って、優勝するものと思っていた。 しかし、しょうもない1点を与えたヤンキース、東地区2位のレイズがドジャース(ナリーグ西地区優勝決定)に粘り勝ちしたのでM1のまま、優勝は今日に持ち越された。 今日のヤンキースはマー君が先発、前回のブルージェイズ戦のように5回4失点のようでは心もとないが・・・
どっちにしても今年はアリーグ東地区でヤンキースは優勝するが、問題は西地区のアストロズに勝てるかどうか。 いまのヤンキースの投手陣ではムリなような気がするが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月19日
軽量化? ~ディープラーニング~
1週間くらい前にネットで見た記事。 NEDOとOKIは、ディープラーニングのモデルを軽量化する新技術を開発した。 OKI独自のチャネルプルーニング技術を発展させ、既存の高精度モデルに対して、認識精度の劣化を約1%に抑えつつ、演算量を約80%削減したらしい。 演算量を減らせば精度が落ちるが、パターン認識(?)ではほんのちょっと言いたいらしい。 「車載用途やIoT機器などでも高度なAIを活用」ともあるから、パターン認識装置で使えるというのだろう。 演算量の減少を「軽量化」というのは IoT を意識しての PR のためか?
これもエッジAIビジネスの1つなのだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月18日
アフリカでは ~仮想通貨~
アフリカ最大の仮想通貨取引国ナイジェリアらしく、規制導入に委員会設置したとか。 さらにネットニュースでは、ナイジェリアは現在、政府のIT化が進んでいる一方で仮想通貨に関する明確な規制がなく、調査会社Ibinexの「グローバル暗号通貨マーケットレポート」によると、デジタル通貨の取引規模がアフリカで最大となっているとのこと。
アフリカのほかの国(なんせ54カ国もあるから)のことは知らないが、銀行口座をつくるより、仮想通貨のほうが手っ取り早いのかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月17日
アントワープはベルギー第2の都市だが ~ベルギーサッカーに関連して~
「アントワープ三好が鮮烈デビュー」という見出し。 MF三好康児の初ゴールが決勝点となり、アントワープがアンデルレヒトに2-1で競り勝ったという。 三好という選手はよく知らないが、浦和レッズからアントワープへ移籍したらしい。 ベルギーサッカーで日本人選手が記事になると、所属チームがどこにあるかに注目してしまうが、アントワープ(アントウェルペン)はベルギー第2の都市でよく知られている。
ベルギーの人口は1100万人少し、そして首都 ブリュッセルが100万人ほど、ついでアントワープは50万人弱で2番目に大きい。 ここまではいいのだが、よく行っていたリエージュ、デュボワ先生はベルギー第2と言っていた、北のオランダ語圏のアントワープを無視しているから。 だから、ベルギー全体ではリエージュは第3の都市だと思っていた。 ところが、3位はオランダ語圏のヘント(Gent、写真で紹介したこともある)23万人ちょっと、さらに4位がフランス語圏の シャルルロワ 20万人ちょっとで、リエージュは20万人弱で5位になっていた。
リエージュも周辺を含むリエージュ圏としては50万人を超えるようで、これで(フランス語圏では)2番目に大きいと言っていたのかもしれない。 シャルルロワもクルマで街中を通ったことはあるが、リエージュほど大きくないと思ったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月16日
中日ではまぁまぁかな ~気になる力士は~
元大関で幕下27枚目の照ノ富士、昨日の8日目、4勝0敗で順調。 しかし、このまま勝ち続けて幕下優勝でもしないと、来場所十両復帰は難しそう。
西日本は残暑が続き、高屋でも30℃近くになる毎日、朝晩は涼しくなったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月15日
連覇したことがない ~阪神タイガース~
巨人に次いで歴史のある阪神タイガース、「最近はダメだが昔は強かった」と書いたけれど、調べてみるとちょっとがっかり。 リーグ優勝9回のうち、 1リーグ時代が4回で、2リーグ制になってからは 5回しか優勝していないし、日本シリーズ優勝は1回だけ(1985年)。 それに連覇したことがないタイガースだった。 いまはなき阪急ブレーブスも、灰色のブレーブスを乗り越えてからは、パリーグの強豪チームになって連覇もしているはず。 ただオリックスになってからのブレーブス(いまはバッファローズ)には興味なし。
メッセンジャー引退というのを見て、阪神タイガースでは鳥谷、福留のほかにメッセンジャーも知っていたのを思い出した。 しかし今年はカープに追いつくのは難しそう。 昨日も中日にノーヒット、ノーラン負け、これではアカン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月14日
楽天に対抗できるか ~ソフトバンクは~
先週、「楽天はソフトバンクに対抗できるか」と書いたのは携帯事業の話。 ネット通販などになると立場は逆、ソフトバンク傘下のヤフーは楽天に対抗できるか、ZOZOを買収したととしても。 まぁどっちでもいい話だけれど、関係者は頑張るはず。 プロ野球のほうはソフトバンクは西武に手を焼いているようだが、東北楽天はカヤの外になったようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月13日
アフリカの北朝鮮? ~エリトリア~
いつぞや書いたような気がするアフリカのエリトリア、エチオピアから独立したから立派な独立国家と思いきや、独裁政治で「アフリカの北朝鮮」という人もいるとか。 数日前に見た検閲国家ランキングでは、エリトリアが1位、本家の北朝鮮は2位、中国は5位だった。
人口500万くらいのエリトリア、毎年数万の人が国外へ脱出して難民になるとか。 この問題はなんとかしないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月12日
ますます増えているようだ ~仮想通貨~
国内ユーザーが保有する仮想通貨の評価額1位はビットコインで約1617億円とか。 金融庁認可と見なしの業者18社の2019年7月取引統計で、Ripple(リップル)、Ethereum(イーサリアム)・・・と続く。 2019年7月の1か月間の仮想通貨の取引状況は、現物取引高が8383億5900万円、証拠金取引高が2兆8721億800万円とあるが、これはどう評価すればいいのか。
今日は朝から久しぶりに広島、午後2時か3時には帰宅予定。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月11日
破られる? ~ブロックチェーンが~
「ブロックチェーンが、量子コンピューターに破られる日がやってくる」という見出しのネット記事。 中身はまぁ月並み、量子コンピュータが実用化されるまでに格子暗号もつくられるはず。 ブロックチェーンの暗号化ももちろん格子暗号に、サーバーも量子コンピュータで。 ブロックチェーンの暗号もそうだが、現在のネットで使われているRSA暗号も破られるから、こっちの対応も必要、ネットバンキングが使えなくなるから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月10日
これも世界初? ~ブロックチェーンによる国際間の商取引~
ロシア最大の商業銀行ロシア貯蓄銀行Sberbank(Сбербанк:ズベルバンク)は、 ブロックチェーンを通じて国際商品取引市場の業界最大手の一社であるTrafigura社(シンガポール)と最初の取引を行ったらしい。 ロシア貯蓄銀行はブロックチェーンを使って、Trafigura社からトルコ大手バイヤーの売掛金を購入したとか。 ブロックチェーンの使用によって、銀行が取引リスクを小さくし、ドキュメントの承認など取引に費やす時間を削減できるというメリットも。
これが世界初かどうかは知らぬが、仮想通貨だけでなく商取引にブロックチェーンは使われ始めるのでないか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月09日
世界初? ~Huaweiの5Gプロセッサ Kirin 990~
Huaweiは Balong という5Gのプロセッサをリリースしているらしいが、「世界初のフラグシップ5Gプロセッサ」として発表されたのがKirin 990 5G、GPUが16コアに増え、AI関連のデータを処理するNPUにも電送効率を上げるコアを追加したという。 Kirin 990 5Gは、5Gモデムを内蔵するプロセッサなので、5Gでの通信速度はダウンロードが最大2.3Gps、アップロードは最大1.25Gpsに達するらしい。 画像処理を行うISP(イメージシグナルプロセッサ)は第5世代に進化、特に強化されたのはノイズリダクションとか。
4G製品の終了時には5Gにお世話になろうが、それはいつごろになるのか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月08日
ジョンソンはどうするのか ~もめているイギリス~
「合意なき離脱」をしようとしているジョンソン首相に対して、議会のほうは「離脱延期」をしようとしている。 要するに離脱後に問題あり、というイギリスゆえ、議論の分かれるところ。
ジョンソンは関ジャニから離脱した錦戸がうらやましい? もっとも錦戸クンは合意離脱のようだから、話は違うが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月07日
ソフトバンクに対抗できるか ~楽天は~
楽天の携帯事業、本格運用は10月からの予定だったが、半年ずれるらしい。 基地局の整備が間に合わなかったようだが、半年後の運用は大丈夫なのかどうか。 いずれにせよ、通信帯域をゲットとして4番目の携帯事業者になるが、ソフトバンクに対抗するまでには時間がかかりそう。
パリーグでも、楽天はソフトバンクに勝てずに苦労しているようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月06日
無条件分散はよくない ~ブロックチェーン~
オランダ中央銀行(DNB)は3日、2020年1月10日から仮想通貨交換業者と仮想通貨ウォレットプロバイダーに登録制を導入し、管理下に置くと発表したとか。 マネーロンダリングやテロ資金への資金流入を防ぐ対策を取っていることを確認したうえで、登録を認めるらしい。 ブロックチェーンの分散管理にもある程度の制約は仕方ないだろう。
昨日の京浜急行の神奈川新町近く踏切で、電車とトラックが衝突した事故はかなりの大事故だった。 初め神奈川新町-仲木戸駅間の踏切事故という報道を聞いたとき、仲木戸駅は来年3月に京急東神奈川駅になるが、以前「JRの東神奈川駅と仲木戸駅で乗り変えたことがある」と書いたのを思い出した。 いずれにせよ、踏切事故防止のための工夫をしないといけないだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月05日
けっこう暑い日が続く ~今週は残暑か~
一昨日あたりから家にいると、昼ごろからまたエアコンを入れ始めた。 首都圏は涼しそうだが、高屋は30℃超えになるので。 残暑だろうが、頭を冷やしたほうがいい。 もっとも絞っても何も出ないときは、あきらめて昼寝するしかない。
創造は想像より難しいということ。 それに想像にも限界があるようだし。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月04日
「割り込み」だろう ~「あおり」のもとになるのは~
「あおり運転」が相変わらず話題になるが、「あおり」は「割り込み」から発生しているのでないか。 日本と違いヨーロッパでは「割り込み」がまず発生しない。 パリの街中でもそう、ごくごく希にしかないし、万一割り込んでも「すまん」というだろう。 日本の場合、「からみ」が目的ゆえ、しょっちゅうある「割り込み」は絶好のチャンス。 「割り込みゼロ」を目標にすべきだが、日本ではムリ。 参考までにTeblogをつくり始めたころに書いた「ヨーロッパでの運転」の一部を引用します。
(Teblog 2005/4/16) ヨーロッパでの運転5(割り込み厳禁) 私達日本人は、「割り込み割り込まれ」という運転に慣れています。割り込むというのは直進車にブレーキを踏ませることですが、ヨーロッパでの運転では「割り込みは事故のもと」と考える必要があります。ヨーロッパの主流は小型車ですが、軽自動車は存在しませんから、1000cc-2000ccぐらいの車がめいっぱいのスピードで走っています。ただ日本のように混んではいませんから、無理して割り込む必要はありません。ゆっくり待っていればすぐ流れに入れます。「ゆっくり」とか「余裕」というのがヨーロッパのキーワードです。もし、日本のように急いで流れに入った場合、ププーと鳴らされるでしょう。そのとき、「ここは日本でなくヨーロッパだ」と認識して下さい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月03日
「学習と推論」というべきか ~「学習と実行」でなく~
AIは学習したあと実行するので、「学習と実行」と拙著でも書いてきた。 Impress Watch(9/2配信)によると、Intelの発表では、データセンタ向けの深層学習プロセッサのソリューションを、学習用のSpring Crestと、推論用のSpring Hillの2本立てで構成しているとか。 学習と推論の両方のソリューションを提供する点はめずらしくないが、Intelの場合は2つのソリューションのチップアーキテクチャが大きく異なることが特徴となっているらしい。 つまり深層学習(ディープラーニング)ではべらぼうなシステムと時間がかかるが、学習後の実行(推論)はそうでもない。 だから、Spring Hillが性能/電力を徹底的に追求したアーキテクチャなのもうなづける。 ハード的には学習後は実行としてきたが、Intelでも推論というから、そのほうがよさそう。
これからは「学習と実行」でなく、「学習と推論」ということにしよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月02日
頑張れ阪神タイガース ~たまには~
あとひと頑張りしてカープを抜けば、タイガースはCSに出られる、新聞の順位表を見て。 ただ5割以下ではまずい、なんとか水面上に出て。 阪神タイガースのいまのメンバーはほとんど知らない、福留以外は。 よく知らないくせに「タイガース頑張れ」と言っている。 鳥谷は戦力外になって移籍か引退か、という状況らしい。
阪神タイガースは「別当、藤村が3番、4番」で強かった子供時代を思い出す、巨人は「青田、川上が3番、4番」だったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年09月01日
鎮痛剤は怖い ~9月になった~
7月初めごろに書いたMLBエンジェルスのスカッグスの突然の死亡、やっとテキサス州タラント郡の検視機関が「スカッグスの死は、鎮痛剤のフェンタニルとオキシコドンをアルコールと併用したことが原因だった」と発表。 アメリカでは、このオピオイド系薬物の依存症や乱用が社会問題になっているらしい。 オキシコドンは日本では麻薬系薬品の扱いで、アメリカから来ていたトヨタの女性役員が日本に送らせて飲んでいたのが「麻薬使用」として問題になったことがある。
薬と毒は紙一重、とくに鎮痛剤は怖い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月31日
西サハラも来ていた ~横浜のTICAD7~
28-30日に横浜で開催された第7回アフリカ開発会議(TICAD7)、参加国は53カ国と新聞にあった。 アフリカは54カ国だから、欠席した国はどこか? ところが、国連で未承認国の西サハラは(招待していないのに)参加していたらしい。 もし西サハラも1国と勘定していたら、2カ国欠席になる。 Sahrawi Republic とテーブルにあったから、「サハリ共和国」というべきかも、西サハラでなく。 ただモロッコ支配の地域だから、モロッコが独立を認めないとややこしい話は続く。
モロッコの友好国は西サハラを国として承認していない。 日本もそう、モロッコを忖度している、「たこやき」に使うタコを輸出してくれないと困るから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月30日
ブロックチェーンも話題になる? ~来年のアメリカ大統領選挙~
「全国民に毎月ビットコイン1000ドル分支給」という暗号業界の著名人が米大統領選出馬を検討しているとか。 Twitterで「米大統領選に、ワンイシューだけでの立候補を考えている:もし私が当選したら全市民に月にビットコイン1000ドル分を支給する。我々はドルを潤沢に持っており、長期的には経済的な恩恵を受けられるのでこれは実現可能な公約だ」と言ったらしい。 さらに別の候補は「ブロックチェーン技術を投票に活用する」と公約に盛り込むなど、仮想通貨・ブロックチェーンへの融和的な態度を明確にし、支持を広げているらしい。
ブロックチェーンの宣伝にはいいが、大統領としての見識のほうが問題だろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月29日
11月に発行? ~中国人民銀行のデジタル通貨~
『中国人民銀、デジタル通貨を11月に発行か』という見出し。 アリババ、テンセント、国内銀行経由で配布を検討とForbes報道。 一昨日書いた話、中国政府の中央銀行にあたる中国人民銀行が、独自のデジタル通貨の発行を数カ月以内にアリババやテンセントなどを通じて配布される見込みとか。 早ければ11月11日までに発行される見込みらしい。 複数の金融機関や企業が関わってデジタル通貨を発行するこの計画について、Facebookのリブラを想起させると指摘しているとも。
Facebookのリブラは仮想通貨と報道されるのに、中国人民銀行のはデジタル通貨なのは中央銀行が発行するからか。 となると、地方銀行あたりが発行するとどうなるのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月28日
これからのブロックチェーンは ~FacebookのLibraよりも~
米フォーブスが選ぶ世界の「ブロックチェーン50社」をざっと見ると、有名企業もけっこう入っている。 例えばIBMなど、世界の企業によるブロックチェーンへの支出の総額は飛躍的に伸びているとか。 「様子見の時代は終わった」とグローバル企業の担当者は言っているらしい。
仮想通貨以外でも、ブロックチェーンはこれから流行りそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月27日
中国人民銀行のデジタル通貨のほうが早い? ~FacebookのLibraよりも~
Facebookが計画する仮想通貨Libraにはいろいろ懸念が出て、なかなか予定通りにはいかないようだ。 それよりも中国の中央銀行である中国人民銀行が開発を進めている中央銀行のデジタル通貨(CBDC)のうほうが、早く出てくるかもしれないとか。 「Libraは信頼できない」とトランプも言っていたし、アメリカ国内でも規制するような空気がある。 しかし、「中国には負けるものか」とトランプが Libra 容認になるかもしれない。
ブロックチェーンに興味があると言っても、どうしても仮想通貨の話になってしまう、仮想通貨以外で目立ったブロックチェーンが出てこないから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月26日
Vpassアプリに不正ログイン ~リスト型攻撃~
「三井住友カード Vpass アプリに1.6万件の不正ログインか」という見出し。 これはリスト型攻撃によるものらしい。 パスワードリスト型攻撃で用いられるアカウント情報は他のサービスなどから不正に入手したリストを使う。 リスト型攻撃は総当たり攻撃よりも、ユーザーが実際に使っている文字列の組み合わせに突き当たりやすく、不正ログインが成功しやすい。 そうだろうな、けっこうあちこちで同じか似たようなパスワードやアカウントを使っているから。
全然違うのを使うほうがいいが、こんどは使っている本人が混乱してしまうし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月25日
今年はイマイチ ~広島のプロスポーツ~
NPBセリーグは巨人優勝間違いなさそう、カープはご苦労さんくらい。 サッカーJ1のサンフレッチェも5位くらいで終わりそう。 バスケットのドラゴンフライズもB2から上に中々上がれない。
カープはどうでもいいが、それ以外はもうちょっと頑張ってほしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月24日
トランプvsヨーロッパ ~週末の会合G7~
去年あたりからトランプ流が強く出てきたため、今年のG7サミットは首脳宣言もなし、顔を合わすだけの会合になってしまった。 ビアリッツはボルドーからもっと南のリゾート地、さらに行くとバスク地方。 バスクはスペインがメインだけれど、フランス側にもまたがっていて、かつて独立運動も行われたことがある。 フランシスコ・ザビエルはバスク人として知られている。 ボルドーまでは行ったことがあるが、ビアリッツは行ったことがない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月23日
「インテル入ってない」PCが急増 ~ネットの見出し~
AMD製CPUを搭載したパソコンの販売増加、とくに個人向けパソコン市場で顕著に表れているとか。 これまでも性能が同程度ならAMD製のほうが安いし、値段が同程度なら性能は上だった。 我が家で動くPCは古いPCばかりだが、ノートを含めると4台で、インテル2台、AMD2台で半々の状態。 PCの段階でAMD製の増えるのはいいことでないか。
甲子園では大阪の履正社が優勝、それでも初優勝らしい。 大阪といえば、大阪桐蔭のほうがよく出ているからだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月22日
からみ運転でないか ~あおり運転?~
メディアを賑わしている「あおり運転」。 走行車線でなく追越車線を走っていると、後ろから猛スピードのクルマがやってくる。 ミラーに大きく見えるくらい接近するのは煽り? どかないとパッシングするのも煽り? ドイツのアウトバーンならよく起こることで、いわばメッセージ。 時速200Kmくらいでやってくる奴には早めに道をゆずるのがふつう。 日本の混んでる道路でもしょっちゅう起こるが、走行車線に戻ればふつうはオシマイ。 TVで話題になっているのは、ここから先の話で、なんどもこれを繰り返して、さらに追い越してからも停止させ、そのあと絡んでいるから、「からみ運転」というべきではないか。 チンピラが歩いていて絡むようなことをクルマでやっている、と見るべき。 「あおり運転」は事の始まりにはなっているだろうが・・・
日本の場合、とにかく道路が混むから問題の頻度は高いだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月21日
神戸からみると ~明石のこと~
神戸市明石区くらいの感覚、なんせ少し北のほうに行くと神戸市になるから。 20年近く前の話になるが、伊川谷(神戸市)になんどか通うことになったが、いつも明石駅からバスで行っていた。 1泊する必要が生じたときも明石駅にあるビジネスホテル。 なんどか神戸合併の話もあったが、今やもう明石だけで30万人だから、立派な地方都市かもしれない。 明石商、ベスト4どまりだったが、よくやったと思う。
全国的には明石焼きと言われる「たこ焼」、神戸ではあれがホントの「たこ焼き」だと思っている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月20日
迷う場合 ~どっちにしようか~
選択肢が2つ以上ある場合、「どうしようか」と迷うが、結局どっちでもいいことが多い。 TVを見ていて「どのチャンネルにしようか」と思うなら、TVを切ってしまえばいいので簡単。 ケータイ(スマホ)の場合はここ(高屋)に1つだけ残ったSBになった、以前はAUもあったのだが(今はない)。 どっちでもいい場合は、結局どっちでもいい。
と言いながら、最近Firefoxにしようか、とも思い始めた。 10年前までLinuxを併用していたころは、それなりに使っていたが、最近はさっぱり。 WindowsでFirefoxも悪くないかな、そういう人も知っているので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月19日
このへんでいい ~今年の猛暑~
今年は梅雨明けは遅かったが、その後は猛暑続き。 暑いときは外出しないようにしているが、やや猛暑疲れ。 猛暑もこのへんでいいのではないか。
明石商、昨日勝ってベスト4、明石商もこのへんでいいのではないか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月18日
それでいいのでは ~Python人気はピーク?~
Pythonは人気があり、近いうちに世界で最も人気の高いプログラミング言語になるという予測もあるとか。 一方で成長の持続可能性には疑問があるとも。 たしかプログラマ募集の段階でのPythonの言語ランキングはベスト3以下で、7位くらいだったような気がする。 Pythonはライブラリにディープラーニングが用意されているのが特徴と理解しているが、Cの書ける人には簡単に書ける言語だろう。
Cよりreadabilityがあるだけで、Cの好きな人はPythonを使わなくてもいいようにも思っている。 「初心者にはPythonがいい」というだけの話ではないか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月17日
甲子園の高校野球 ~またまた~
昨日夕方のニュースで明石商業が延長で勝ったことを知った。 これでベスト8とか、前にも書いたようにベスト4を期待。
MLBではダルビッシュ、7回無失点で勝ち投手かと思いきや、リリーフが9回裏に逆転されてダメ。 防御率は4.21でマー君より上で、マエケンに近づいたが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月16日
呉に上陸? ~昨日の台風10号~
昨日午後3時すぎ呉上陸とすると、東広島、三次を経由して島根県に抜けたことになる。 変な話、東広島は全然台風を感じなかった、夜2時間くらい雨は降っていたが。 広島市内も休業状態だったが、台風の被害のあったのはもっと東のほう。 天気予報は当たらない典型的な例だったような気がする。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月15日
台風広島直撃の日 ~終戦の日~
朝5時の時点では時々突風が吹く程度だが、昼前ごろからしばらくは暴風圏の予報。 早く通り過ぎてくれることを期待。
8月15日は終戦の日(実質は「敗戦の日」)、今年は「のらくろ上等兵」を思い出した、横にハリー君がいるせいだろう。 「のらくろ」は二等兵から出世してどの位まで行ったか覚えていないが、「上等兵」と「軍曹」あたりをつい連想してしまう。 あのころの時世を反映しているが、ストーリーは別にして、漫画のキャラクターとして「のらくろ」は復活してもいいのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月14日
なんだかなー ~深層強化学習~
強化学習はAIというより、昔からあるシステムの学習方法。 これが数年前から流行り出したディープラーニングつまり深層学習にくっついたようだが、深層強化学習と言っているように、強化学習がサブになっている感じがする。 旧来のAIがメインなら、強化学習+深層学習でいいと思うのだが、このへんどうなのかな。 現場でプログラムする立場からは「深層強化学習」でいいのかな。
どっちにしても、メインのAIのほうに素晴らしい進歩がないのが問題だと思っているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月13日
情報不足? ~新聞休刊日~
政治的なことや社会の出来ごとは、詳細は別にして、およそはネットとTVのニュースくらいで知っている。 ただ7時以降はほぼTVも見ないので昨日のNPBの結果は知らない、新聞が今日は来ないので。 それに新聞もそこは真面目に見ていないので、相変わらず巨人とソフトバンクが優勝するものと思っている。
昨日の時点でマエケンの防御率4.12でマー君の4.64を上回る。 マー君はロンドンで12点取られたのが大きく効いたのだろう。 いずれにせよ、2人とも3点台になってほしいが・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年08月12日
甲子園の高校野球 ~珍しく~
郷里の兵庫県代表、明石商業が花咲徳栄に勝ってなにより、広島商業はあっけなく負けてしまっていたが。 まぁ優勝するのは大変だろうから、ベスト4くらいを期待。 阪神タイガースよりは期待できるかもしれない。
MLBではマエケンが久しぶりに勝利投手、8勝目とか。 たぶん防御率もマー君よりマシでないかな。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年08月11日
なんとかなりそう ~猛暑慣れ~
日中はエアコンのある場所にいれば、少し慣れてきたようで、ボチボチ書きものもしている。 ただ今度は四国、中国地方に台風10号がくるようだが、それもなんとかなるだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2019年08月10日
そんなものかな ~QRコード25周年~
QRコードが25周年を迎え、開発元のデンソーウェーブは8日、25周年の記念イベントを開催したらしい。 たしか2009年春だから10年前のこと、新入生のオリキャンでグループ分けした学生さんからのアクセス先をQRコードにした先生もいた。 N先生がQRコードをフリーソフトでつくる方法を学科内の先生にネットで知らせてくれたので、簡単につくれたから。
今や当たり前のように使われているQRコード、規格統一という話も出てきているようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月09日
使いこなせるのかな ~64コア128スレッド~
『AMD、最大64コアになった第2世代EPYCを投入』という見出し。 EPYC 7002は、最大で8つのプロセッサダイと、8チャネルのメモリコントローラおよびI/O関連を集約したチップを搭載。 最大64コア、128レーンのPCI Express Gen 4などの強力なスペックを実現している、という。 最上位SKUとなるEPYC 7742は最大64コア/128スレッド、TDP 225Wで、ベースクロックは2.2GHz、ターボ時には2.9GHz。 こんな並列スパコン並みのチップは特定目的には使われるだろうが、ふつうにはなかなか使いこなせそうにない。
「コア数がどこまでいくのか、不思議」と書いていたが、まさにその通り。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月08日
どこにでもいるネズミ ~ゴキブリと同じ~
渋谷のコンビニ、売り物のパンをかじるネズミが話題になっているようだが、ネズミは世界中のどこにでもいる。 フランスもそうで、(前にも書いたが)グルノーブル郊外のS教授宅、不在の教授に代わって1週間ほどいたときの話。 前日に買っておいたバゲットを壁に細長い袋に入れてつるしておいたら、翌朝てっぺんのほうから20センチくらい、それも中だけくりぬいたようにかじられていた。 街中なら朝近くのタバック(コンビニみたいな店)へ買いにいけるのだが・・・
昨日の新聞では、元の韓国語は「賊反荷杖」で、「盗人猛々しい」でもいいが「居直り」くらいの訳がマシだったとか。 「居直り」として英訳した場合、recovery では ? だし、turn aggressive くらいのほうがいい。 韓国政府は英訳も同時に発信したほうがいいのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月07日
また2つ来るらしいが ~台風繁盛~
8号は広島はほとんど影響なし。 続いて2つも日本に来るようだが、たぶん広島ははずれるだろう。 昨日は温度は低めだったが、蒸し暑かったし、今日からまた猛暑日になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月06日
広島に原爆を落としたのはアメリカ ~今年はコピペはしませんが~
ここ数年、8月6日はコピペばかりしていた、毎年書きたいことは同じなので。 それは今年も同じだが、それも脳のない話なので、コピペはしません。 アメリカと同盟国なのは仕方がないが、8月6日だけはなにか言う政権のほうがいいのではないか。
今朝5時の時点で台風8号がまもなく宮崎上陸、広島は強風域に入るくらいですむだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月05日
アリーグ、ナリーグもほほ決まり ~MLBも終盤~
アリーグの東地区ヤンキース、西地区アストロズは間違いないが、中地区はツインズかインディアンズかは微妙。 ナリーグも東地区ブレーブス、西地区ドジャースは間違いなさそうだが、中地区はカブス、カージナルス、ブルワーズの3チームが混戦、たぶんカブスが優勝しそうだが。 チャンピオンシリーズになると、アリーグはヤンキースかアストロズか、ナリーグはドジャースになりそうだが。
7月末のトレードで補強のなかったヤンキース、投手陣が心配なところ。 マー君も最近よく打たれるし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月04日
英訳は Thief brave? ~元の韓国語は知らぬが~
「盗人猛々しい」と日本語訳されたので、英語では Thief brave か。 しかし、これでは鼠小僧(次郎吉)のようなイメージもあるので、調べてみたら the guilty are audacious のほうがよさそう。 いずれにせよ、面白い表現をする奴だと思う。 吉本新喜劇あたりで、芸人がギャグとして使っているかも。
NPBはセリーグ巨人、パリーグはソフトバンクで決まりと思っていた。 最近どちらも2位、3位に近づかれているようだが、たぶん優勝するだろう。 「頑張れタイガース」と書いたこともあるが、阪神はダメみたい。 昨日の新聞、大阪版なので、『安全地帯 in 甲子園球場』とい広告。 11月16日(土)だから、万一阪神タイガースが日本シリーズに出ても終了しているから、そういう心配も不要。 それより『安全地帯』で甲子園球場に人を呼べるかどうか、のほうが心配。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月03日
デジタル通貨は範囲が広いだろう ~ブロックチェーン超え~
仮想通貨はブロックチェーン上の通貨だが、デジタル通貨となると、ブロックチェーン外つまりスマホのペイペイみたいなものまで含まれそうな気がする。 そうなると仮想通貨の域も超えるから、デジタル通貨という言葉は慎重に使うべきではないか。
ここのところ、量子コンピュータ関連のニュースにはお目にかかっていないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月02日
デジタル資産もある ~仮想資産に加えて~
アメリカのRopple社の見解「RippleとXRPの違い」では、Ripple:最も効率的に国際送金ができるソリューションを提供するテクノロジー企業。 一方、XRP:「XRP」は独立したデジタル資産(仮想通貨)。「XRP Ledger」(XRPの分散型台帳)は、ブロックチェーンを基盤としたオープンソーステクノロジー、とある。 RippleとXRPが混同されるようなので、違いを明確にしようとしたようだが、そんなことより「デジタル資産」という表現が気になった次第。 (仮想通貨)とあるからデジタル通貨でもいいようだし、仮想資産と同じようなものか・・・
通貨でなく資産を使うにしても、政府のいう暗号資産より、仮想資産あるいはデジタル資産のほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年08月01日
8月になった ~いつの間にか~
仮想通貨を投資対象と考える人は「仮想資産」はわかりやすい。 ただ国としてどう考えるかは微妙な状態。 1つの動きがあるのはイラン、『イラン政府は仮想通貨マイニングを承認し「米国の経済制裁の影響軽減」』という見出し。 イランの電気代は高いらしく大変なようだし、国内取引でのデジタルマネーの使用は引き続き許可されないとのこと。
今年の猛暑にはなかなか馴染めず、創作(?)は開始できないでいる。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月31日
サーバー不調が原因 ~昨日のトラブル~
昨日の書き込みはいつものように 05:20、ところがアップロードは12時間後になった。 朝からサーバー NTT ME の WakWak、メールサーバーもTeblogのサーバーもダメ。 午前中は出かけていたので、午後はメールサーバーは回復していたが、Teblog用のHPのほうはすぐチェックしてもダメ、夕方やっと回復してくれた。 たぶん報告はくると思うが、こういうトラブルは初めて。
プロバイダを NTT ME にしてすでに20年ほど、いつも事前にサーバー関係の連絡はくるのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月30日
世間では仮想資産もOK ~ブロックチェーン絡み~
仮想通貨あるいは暗号通貨を政府は「暗号資産」としているが、それなら「仮想資産」はどうかと思ったら、すでにツイッターでは「#仮想資産」として通用している、仮想資産の定義(?)はないようだが。 定義がどうのこうの以前に、仮想資産に共鳴する連中も多いようだ。
昨日の AI2GO は AI2FAKE の一つのような気がする、AI を人工偽脳とする立場なので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月29日
エッジAI市場? ~AI2GO~
シアトルに本拠を置くスタートアップ Xnor.ai という会社は、クラウドではなくエッジデバイス(現場に近い機器)上で簡単にAIモデルを動かすことを試みているとか。 この Xnor.aiは最近、デスクトップやエッジデバイスの上で実行するアプリケーションにAI機能を実装するためのSDK「AI2GO」をリリースしたらしい。 SDK(Software Development Kit)はAPIみたいなもののようだが、このAI2GOを使えば端末レベルで、例えばAI技術を使った顔認証みたいなのも簡単にできるとか。
こういうAI技術をウリにするのが「エッジAI市場」らしいが、そんなに普及するのかどうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月28日
どこでも「テープ回されてる」 ~表現は古いが~
『グーグルの音声アシスタントが録音した会話は、誰にどこまで「聞かれて」いるのか?』という見出し。 グーグルの音声アシスタントによって録音された会話の一部が、社外の契約業者に聞かれている。 ベルギーの公共放送局の調査結果らしいが、それはあり得ること。 OKグーグルに話すことは「世界に向かって話すこと」となるから、音声アシスタントは(テストはしたことがあるが)使う気がしない。
吉本の社長は「テープ回しとるんか」とか言ったらしいが、スマホ相手に喋るときも相手は「テープ回してる」という感覚が必要ということ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月27日
偽台風から台風? ~また熱帯低気圧から~
紀州へ来てから東のほうへ行くようで、広島は関係なさそう。 いろんな事件も、今年は広島には関係していないようだ。 高屋も30℃かちょっと上くらいの日が続き、これが夏だと実感しているが。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2019年07月26日
昨日梅雨明け ~周りより1日遅れ~
九州、四国、近畿に遅れて、昨日から広島も梅雨明け。 我が家もエアコンで冷房開始、ここまでも除湿では使われたが。 去年と違って、今年はのんびりした夏が過ごせそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月25日
昨日のドジャースvsエンジェルス ~久しぶりにMLB~
途中見ていないところもあるが、最後は面白かった。 ドジャースが4対5まで追いついて、同点かというシーン。 エンジェルスのライト・カルフーンの好返球で本塁寸前タッチアウトで終了。 カルフーンの守備は堅実、身長はMLBでは低めのほうだが、がっしりしていて力強い。 打つ方も打率は低いがホームラン、打点も多い。 昨日も(見ていなかったときに)ホームランを打って22本、打点も50点を超える。 トラウトについでキーマン、大谷クンはその次くらい。
一方、ドジャース先発のマエケン、5回まで投げ切れないところがダメ。 仕方がない面もあるが、投球数が多すぎる。 しかし、菊池雄星よりはずっといい。 ナリーグ西地区で今年もリーグ優勝しそうなドジャースにいるマエケン、雄星はアリーグ西地区でリーグ最下位決定のマリナーズにいるから、全然立場は違うが。 それにしても、雄星はMLB失格寸前でないかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月24日
日本にはいろんな問題があるが ~内も外も~
内のことはメディアが得意、民放は視聴率が稼げるからだろう。 問題は外のこと、今は対韓のことになるが、専門家も大したことは言えず、メディアも静観しているようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月23日
まぁまぁのようだが ~気になる力士~
大相撲名古屋場所で東幕下59枚目・照ノ富士、6勝1敗だった。 来場所は幕下上位だろうが、そこから上に抜け出せるかどうか。 稽古がふつうに出来るようなら、易しい話だと思うが。
参議院選挙もそうだが、吉本の芸人と社長の内紛(?)みたいなものを聞かされても、日本は「村」であることを実感する。 これは「村」のいいところかもしれないから、それ以上言うことはない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月22日
風邪をひいたようだ ~珍しく~
といっても熱は出ないし、咳をするだけ。 土曜日くらいからおかしくなって、昨日が山、今日はふつうになりそう。 風邪は流行っていても。風邪にはかからないほうなので、珍しい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月21日
戦後初めてではない ~日韓関係は最悪~
戦後2度めと書くべき、メディアは。 過去に数回書いているが、1952年に「李承晩ライン」が設定されたとき、まず最悪の状態になった(例えばTeblog2012/8/25)。 それ以来、竹島(島根県)は韓国に実効支配されている。 新聞にしろテレビにしろ、何故「李承晩ライン」のことに触れないのか不思議で仕方がない。
今日は参議院選挙、「参議院の在り方」つまり衆議院と違う国会であるべきという話は皆無、「勝手にしやがれ」という以外にない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月20日
今年は遅いが ~梅雨明け~
来週の半ばくらいという予想、台風もあるから、雨はけっこう降り続く。 たしかに今週は雨が多く、外に出るのがおっくうになる。
人工偽脳もひと休み状態、梅雨明けを期待しよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月19日
単純な拡大では ~チューリングテスト合格には(続)~
5歳児くらいまでなら、知識の単純な拡大ですむだろう、と思って昨日書いたが、AIが自分の持つ知識をまとめられないと、それ以上はムリではないか。 AIプログラムの勝手なレベル付けでも、これを要求した次第。 でないと、人間並みの脳にはなかなか到達しない。 ベタ知識の量だけではクイズの回答どまり、自分の見解を喋るAIでないとダメ。
ここが人工偽脳から「真の脳」へ向かう分岐点ではないだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月18日
皆でつくるしかない? ~チューリングテスト合格には~
アレクサやグーグルみたいなのの教師に皆がなって、AIを教え込む。 それぞれ数年くらいかけて教えれば、5歳児くらいまでAIは成長するだろう。 もちろん、100%はムリでも、80%くらいまではいきそう。 それを持ち寄って皆でテストする。 例えば100個くらい持ち寄れば、そのうち何十個かはテストに合格するのではないか。 ビッグデータを対象にするから、レスポンスタイムも問題になるから、そのへんは?でもあるが。
5歳児といえば、チコちゃん。 しかし、木村祐二はとてもAIではつくれそうにない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月17日
アラン・チューリングらしい ~新50ポンド紙幣~
イギリスの50ポンド紙幣にチューリングの顔が登場する予定とか。 チューリングのことは度々書いているので省略するが、イギリスがEUから合意なき離脱をすると、ポンドの価値が下がるのではないか。 現在50ポンドは6~7千円ぐらいだと思うが、5千円くらいになりそうな気もする。
AI研究のゴールは「チューリングテストに合格するAIをつくること」だと思っているが、最近の研究はこの王道を外れているように思えて仕方がない。 ディープラーニングの枠から早く抜け出して、人工偽脳を真の脳にしないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月16日
そりゃそうだろう ~史上初の一塁盗塁~
これまでのルールを変更したから、初めて起こったこと。 といっても、MLBでもその傘下のマイナー(1A~3A)リーグでもなく、アメリカの独立リーグでの話。 三振食い逃げみたいなことが、どのカウントでも可能、とするルール変更らしい。 キャッチャーがボールを後ろにそらすと、打者は一塁まで走っていい。 打者が走った場合、食い逃げのときのように、打者へのタッチは必要だと思うが、詳しいルールは知らない。 途中で一塁へ行くのをあきらめてホームに戻るのもアリか。 三振とは違って、そのときのカウントでまた再開されるのかな。
MLBでは、キャッチャーの後逸はしょっちゅうあるから、このルール変更は採用されないだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月15日
ユグドラシルかな ~集合で思い出すのは~
2007年につくったPPファイルに書いていた。 集合U={オンリーロンリーグローリー,乗車権, ギルド, embrace, sailing day, 同じドアをくぐれたら, 車輪の唄, スノースマイル, レム, fire sign, 太陽, ロストマン}、つまりバンプのアルバム。 このUの部分集合の例として、あるユーザ(じつは私)の選曲:X={オンリーロンリーグローリー, 乗車権,sailing day, fire sign}。 XはUの部分集合(X⊂U)という図も示した、アルバムを聴いて自分の気にいった曲を並べると部分集合になると。 もし、好きな曲が全然ないのなら、X={ }だから空集合Φ、2007年から2010年まで広島工大で離散数学の講義をしたのを思い出した次第。
いまなら、バンプでなくAKB48あたりのアルバムでないと通じないかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月14日
文章解答はやめるらしいが ~大学共通テストの数学~
「1のみを要素にもつ集合は集合Aの部分集合である」を {1} ⊂ A と書けば正解とするようだが、数学の文章題をやめる一因のよう。 大学共通テストの最終試行調査で数学正答率3%、というXX新聞の見出しもあり。 この記法はただの約束ごとだから、慣れるかどうかだけ、試験問題としては適切ではないだろう。 一方、背景にある集合論を高校でちゃんと教えているのかどうか。 いつか書いたが、コンピュータの基礎になる離散数学、伝統的な数学を重んじる人からは軽視されているように感じているが・・・
集合の話をするなら「ラフ集合も」と言いたいが、残念ながら認知度は低い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月13日
600MHzでもいいのか ~商用モデムで600MHz帯の5G通信に成功~
5Gの定義(?)は 1.高速・大容量化、2.接続可能端末数(現状の100倍以上)、3.超低遅延、超高信頼性、など詳細は省略するが、高速化では10Gbps以上で大容量(現状の1000倍)が要るから、当然 GHz帯だと思っていた。 ところが、米Qualcomm(クアルコム)傘下のQualcomm Technologies、T-Mobile US、Ericssonの3社は、商用モデムで低周波数帯の5Gのデータ通信に成功したとか。 商用モデムを使った低周波数帯(600MHz帯)の5Gデータ通信は世界初らしい。
アメリカは国が広いから600MHzでもいいのかもしれないが、狭い日本ではムリ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月12日
華為の5G通信網を開設 ~モナコ~
モナコ全土で華為(ファーウェイ)の5Gネットワーク開設したらしい。 モナコはたしか人口は3万ちょっと、ニースの1桁くらいの人口の都市国家。 モナコ公国だけど外交はフランス任せだから、アメリカの華為への政策には左右されない。 5Gの実例として、華為のPRに使われそうだが。
昨日 Carp fan をカープファンと書くべきだったが、カープフアンのほうがカープ不安でいいか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月11日
早くも1勝1敗 ~気になる力士~
大相撲名古屋場所4日目で東幕下59枚目・照ノ富士、東幕下58枚目・大野城に寄り切られ、早くも1勝1敗となった。 幕下まではなんとか復帰したが、ここからは簡単ではなさそう。 まだ稽古が十分ではないとのこと。
広島カープの連敗続きは、丸がいなくなったことかな。 カープフアンには悪いが、11連敗しても驚かない。 ヤクルトも10何連敗かしたみたいだし、カープとスワローズ(昔は国鉄だが)、子供のころセリーグのビリ争いをしていたイメージが今でもあるので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月10日
知らんかった ~Unityなんて~
Unityはゲーム開発言語とか、知らんかった。 「フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、シェア第1位はJavaの29.22%で、以下、PHPが14.39%、JavaScriptが12.96%と続いている」とあり、「Python がシェア拡大」、ブロックチェーンや機械学習などの需要増が背景にあるらしい。 この辺まではいいのだが、今後、「VR市場の拡大により開発環境のUnityの需要が高まると予測している」とも。 このUnityというのは初めて聞くが、ゲームの開発を想定した開発環境であるため、グラフィックの処理に向いているらしい。
老人はUnityなんて知らなくてもいいのだろうが、言語名くらいは知っておくのもいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月09日
第3世代Ryzen ~12コア24スレッド~
「第3世代Ryzenを求めて約800名のAMDファンが集結、悪天候のアキバでIntelを圧倒」という見出し。 一昨日の日曜日に売りだされたらしい。 チップだけで人が集まる日本も大したもの、野次馬も多いと思うが。 5月29日にも書いたが、コア数がどこまでいくのか、やっぱり不思議。
AMDが頑張っているのはいいこと、Intelに負けないで。 巨人に負けないで、阪神タイガースも頑張れ、カープは無視すればいいから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月08日
世界遺産登録はいいが ~百舌鳥・古市古墳群~
百舌鳥(堺市)の「もず」、昔から漢字3文字なのに「もず」と読むのは妙な感じがしていた。 大阪の人は慣れているから、不思議に思わないかもしれないが。 それに古市(ふるいち)、近鉄の阿倍野橋から南大阪線に乗ると、河内長野行きと吉野行きに分かれるところ。 河内長野方面(富田林)に行こうとしたとき、古市駅で「後ろ2両の人で河内長野方面に行く人は前の4両に移ってください」というアナウンス。 空いていた後ろの車両(吉野行きだった)にいたので、あわてて前に移動したことがある。 車両に何も表示がないのは、「近鉄は不親切」という印象。 5年くらい前の話だけれど、たぶんそのままだろう。
古市古墳群は堺市と羽曳野市にまたがっているとか。 近鉄の古市駅は羽曳野市、羽曳野といえばダルビッシュ、今年はなかなか勝ち星が増えないで、苦労している。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月07日
アラスカと同じ? ~広島付近は~
アラスカ・アンカレッジで史上最高の32.2℃を記録したらしい。 昨日の広島は32℃だったからアラスカ並み(?)、高屋でも30℃くらいになったような気がする。 今日も同じくらいまで暑くなりそう。
明け方、変な夢も見た。 立体的つまり3Dになった碁、えらくややこしいから流行らないだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月06日
ドライブマトンをつくるには ~3層構造の人工偽脳~
3層構造AIに『自分の操縦方法』を教えるために、人間はセンサーつきの帽子をかぶる。 両耳にも耳ヘルメットみたいな位置にセンサー、両目にもセンサー、ただしメガネみたいなのは(人によっては)面倒だから、帽子の下のほうにくっつけておけばいい。 脳には感情をキャッチできるようなBCI(BMI)をつける。 これらのセンサーがあれば、感情込みの操作術を AIに教えられる。 そうすれば、個性のあるドライブマトンがつくれるはず。 もちろん、自動車メーカーがつくる標準的な自動運転術もいいが、「それでは面白くない。自分でAIを教育したい」という人も多いはず。 そういうオプションつきの自動運転車では、ドライブマトンは役に立つだろう。
帽子のサンプル(SFジャイアンツ 2010年ワールドシリーズで優勝したときのTeblogを引用)、3層構造は2018/9/8より以下に)。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月05日
ミニ衆議院では意味がない ~参議院選挙公示~
2010年の参議院選挙で書いていた。 『だけど今回の参議院選挙はムダ。 参議院はなくすか、残しても定員100人程度で、フランスなみの「ご意見番的存在」で十分。 アホみたいな連中が、ウジャウジャ立候補するような場ではない』とTeblogに。 今回の参議院選挙、立候補者数は減るようだが、本質的にはなにも変わらない。 参議院の在り方がテーマにならないのが不思議。
1日に書いたドライブマトン、構成法については別途。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月04日
3年ほど前になるが ~MLBでの出来ごと(続き)~
Teblogでも書いていた(2016/9/26)、「マーリンズのホセ・フェルナンデス投手が現地時間25日未明、フロリダ州マイアミビーチで事故死した。(中略) まだ24歳、これからMLBを代表するようなピッチャーになると思っていた」と。 フェルナンデスの場合、後日「事故では飲酒のほかコカインも使用していた」との尾ひれもついた。 エンジェルスのスカッグスの場合はまだ死因は発表されていないが、気になるところ。
九州南部は大雨だが、広島にはさっぱり。 変な天気が続く。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月03日
試合中止の理由は ~MLBでの出来ごと~
昨日は朝からちょっと出かけていて、昼前に帰って BS を見たら、MLBはやっていなかった。 てっきり終了したものと思って気にもしていなかった。 レンジャーズの本拠地アーリントンでの試合だから、たしか1時間の時差、昼に終わっていてもおかしくないから。 夕方、エンジェルスの左腕スカッグスが急死して試合が中止になったのを知った。 今年はチームトップの7勝(7敗)、貴重な左腕だから、エンジェルスには痛手だろう。
そうでなくても、先発投手陣の層の薄いエンジェルス、大谷クンに早くピッチャーに戻ってほしいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月02日
なんだかなー ~NOTICEのお仕事~
今年2月に書いたNOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment)、これまでに調査した約9000万のIPアドレスのうち、ID・パスワードが入力可能だったのが約3万1000~約4万2000件。 容易に推測できるID・パスワードでログインでき、注意喚起の対象になったのが延べ147件だったらしい。 「仕事をしている」のをアピールしたいようだが、「なんだかなー」。 ID・パスワード(「123456」「aaaaaa」「password」「admin」など)の組み合わせ約100通り入力し、ログインできた場合は、機器を管理するプロバイダーを通じて利用者に注意喚起してもららしいが・・・
久しぶりに「なんだかなー」を使ってしまったのは、「この程度のことでいいのか」と思ったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2019年07月01日
いつの間にか7月 ~梅雨真っ最中~
と言っても、広島には大した雨も降っていない。 大阪はG20も終わったから、落ちついているだろう。 G20はワールドワイドなオールスターゲームみたいなもの、トランプと習近平だけは注目を浴びたが。 とくにトランプは韓国に行って金正恩に会うというオマケも見せたから、満足しているだろう。
人工偽脳は自律的なパワフルマトンもいいが、それ以前にふつうのマトンを前提にしたほうがいい。 人に忠実に動くドライブマトン、これが複数あって、パワフルマトンを獲得しようと競う。 いずれにせよ、今回のAIブームの枠を超えそうだから、フィクションになりがち。 実現方法を真面目に考えたいのだが・・・