2020年09月30日
序列確認かな ~ハンコの持つ一面~
「ハンコ廃止」の掛け声にひと言。 役所、会社など組織では下のほうからハンコを押していく。 慣例的なものはよく見ないで押すことも多いが、「下から順に」は守られる。 「俺はどのへんにいる」というのが毎日確認できるから、ハンコ押しだけに出社する輩も仕事をした気になる。 さらに追加すれば不在でも「代わりが押す」というのもあり得る。 電子化して一斉送信したらすぐすむという確認文書でも、数日もしかすると1週間かかるようなこともある。 お役所仕事からハンコをなくしたら困る人も多い、ハンコ屋さんだけでなく。
広島カープはスワローズとビリ争い、子供のころ(ヤクルトのもと)国鉄スワローズとビリ争いをしていたのを思い出す。 今季のセリーグの序列はトップに巨人以外はまだ未定のところもあるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月29日
今年はちょっと面倒 ~MLBポストシーズン~
MLBワールドシリーズまで、16チームから8チームに絞るワイルドカード(?)を得るまで2勝先勝が必要。 ここからやっと地区シリーズ、リーグチャンピオンシリーズがありワールドシリーズになるらしい。 ドジャーズが3~4・5倍で本命 2番人気はレイズとヤンキースとか。 ブックメーカーのオッズだから、あてにしてもしようがない。 お手並み拝見というところか、予想が当たるかどうか。
広島県も広島市のスーパー銭湯クラスターや呉のクラスターがあって、2日前に感染者が500人を超えてしまった。 こっちもどうなることやら・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月28日
QIS(量子情報社会)に訂正 ~Quantum Computer が実用化されると~
Quantum Computer が実用化されても Quantum Society では「?」、Quantum Information Society(量子情報社会)で QIS というところか。 「量子情報社会」はすでにチラホラ見かけるので、オリジナルではないが仕方なさそう。
量子コンピュータ QC の MIP*=RE については概観だけだが、チューリングマシン TM を真に含むという話。 逆にいえば TM の部分集合の集合で QC と等価になるイメージでどうか、連続体仮説のようにベキ集合をつくる方法のように。 完備化でどうか、という話と同じようなものだが。 AIコンピュータのベキ集合をつくり AGI(汎用人工知能)をめざす根拠にはなっても、「つくり方」のアイデアとするにはまだほど遠い。
大相撲は昨日で終わったが、気にしている3段目の3人の成績;明石富士(東16枚目)は3勝4敗、光源氏(東21枚目)は5勝2敗、須磨ノ海(西96枚目)は4勝3敗。 来場所も光源氏が好成績なら幕下に上がれるだろうが、さて。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月27日
QS(量子社会)になる? ~Quantum Computer が実用化されると~
IBMの計画(9/18に書いたが)のようにあと数年で量子コンピュータが実用化されると、コンピュータ社会も一変するだろう。 ハード面では量子物理学、量子工学など、情報面では量子情報科学、量子計算科学・・・等々、これまでも各分野からのアプローチが見られるが、もっと対象を広げるべきではないか。 面倒だから「量子社会」で大くくりしてしまうのも手ではないかな。 評論家的な立場だが、量子社会、つまり Quantum Society で QS でどうか。
QS では Quality Start(先発投手が6回以上投げ自責点3以内)と間違われるかもしれないが、野球の話ではないからいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月26日
16チームは多すぎ ~今年のMLBポストシーズン~
各地区の1位、2位だけで3地区の6チーム、これ以外に勝率1,2位からの2チームを加えると1リーグだけで8チーム。 アリーグ、ナリーグ合わせると16チーム、両リーグ30チームだから、出られないのは14チームだけ。 「なんだかなー」というのが今年のMLBポストシーズン。 出られないエンジェルスはそういうチームだということ。
気にならなくなった照ノ富士、また怪我で休場とか。 一応勝ち越したからいいようなものだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月25日
GPUが必要 ~ゲーミングPCには~
NVIDIA GeForce RTX 3080 搭載ゲーミングPC、格好を見ると本格的、eスポーツではこのくらいでないと練習できないのかも。 しかしRyzen 5 と GeForce GTX 1650搭載のゲーミングノート、ノートPCでもゲームをやるようだ。 eスポーツの「スポーツ」に「?」というのは古い世代のようだが、ゲームとスポーツの違い自体はよくわからない。
フランスではジュリエット・グレコが死去、93歳とか。 「枯葉」のメロディはすぐ思い出すが、シャンソンはいまやほとんど聴くチャンスがなくなった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月24日
GPUは要らないだろう ~AIの本流~
AMDの Ryzen Threadripper 3990X は50万円とか。 これは Zen 2 で Zen 3 も発売されているらしい。 PCを組み立てる場合、自分の好みで PU とメモリを選べるし、ゲーム用なら GPU は必須、最近の GPU では電源もハイパワーらしい。 ところが、藤井クンはAI将棋専用なので本格的な GPU は不要らしい。 AIの本流をいくには十分だから、好感が持てる、自分好みの PC をつくるところも。
プログラミングだけでなく「PC組み立て」も中学校くらいで教えるのはどうかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月23日
期待はムリなよう ~デジタル庁~
「行政サービスのデジタル化」つまり「国民のデジタル管理」が目的のようで「行政機関のデジタル化による人員削減」には至らないだろう、時限措置では。 DX、DX・・・という民間組織もどうなのかしれないが・・・
頑張れ阪神タイガース、少しは頑張っているようだ。 遥か彼方のジャイアンツにせめて3ゲーム差くらいまで近づくように。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月22日
朝が冷える ~秋分の日~
ここのところ朝が冷える高屋、去年と比べ冬に早く近づきそう。 日中はまだけっこう温度が上がるから、昼ごろになると外に出やすい。 午前中は思考に耽る(?)ほうがよさそうだ。
気になる力士と言っていた照ノ富士、新聞も書くようになってきたから、もう気にしなくていいだろう、天邪鬼としては。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月21日
ボケ防止の日か ~敬老の日~
80歳になられた麻生さんのように「かん内閣」と言わないように気をつけましょう、という日のような気もする。 「何歳以上を敬老しよう」というのだろうか。 現在は75歳以上の後期高齢者を対象にしているようだが、高齢化社会では80歳以上くらいにしたほうがいいのではないかな。
大相撲は昨日が中日、3段目の3人のうち明石富士(東16枚目)と光源氏(東21枚目)は2勝2敗、須磨ノ海(西96枚目)は3勝1敗。 光源氏が幕下に上がると話題になると思うのだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月20日
病院攻撃は怖い ~ランサムウェア~
ドイツのデュッセルドルフの大学病院がサイバー攻撃の標的となり、病院の医療システムにランサムウェアが仕込まれたという。 その結果、病院のシステムに関わるソフトウェアが暗号化され、全てのITネットワークが麻痺した。 病院は全ての手術を中止し救急患者の受け入れも停止したが、重篤な症状を患った患者が救急車で運び込まれ、別の病院に搬送される途中に不幸にも亡くなったという。 ドイツの警察は犯人にコンタクトをとり、暗号化されたファイルは復旧したというが、暗号の解除キーが送られる前に悲劇が発生してしまったらしい。
病院も国防施設と同様、サイバー攻撃に対処できるITネットワークの構築が必要だろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月19日
米中半導体争い? ~ARM vs MIPS~
NVIDIA の ARM 買収に中国は反対しているようだが、もしそうなると中国は ARMアーキテクチャでなく MIPSアーキテクチャでいくらしい。 MIPSは中国系企業の傘下となったので、中国の電子業界はMIPSのIP(Intellectual Property)にアメリカの横槍なしにアクセスが可能とか。 チップアーキテクチャが米中の争いになる可能性もあるらしい。 RISCがクローズアップされたときにはMIPSも活躍したが、これからどうなるだろうか。
世間では今日から4連休のようだが、隠遁生活者には関係なし。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月18日
デジタル庁も示せば? ~ロードマップ~
IBMは量子コンピュータ開発のロードマップを公開した。 現在(2020.9)は65qビットだが、2021年 127qビット、2022年 433qビット、2023年 1121qビット、3年後には 1000量子ビットを超えるという予定。 そうなると量子コンピュータ対策の暗号化は必至で、大きな話題になるだろう。
デジタル庁に期待したいのは(省庁再編を含め)政府諸機関のデジタル化による人員削減のロードマップ。 10年計画くらいで8割減ではどうか。 まず来年は1割減、AIやロボットなどコンピュータ化で人手は減らせるはず。 もっとも現時点ではこういう発想はなさそう・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月17日
マシなことも多い ~やらないより~
例えば、量子コンピュータのプログラミング。 本格的な量子コンピュータをつくれない日本でも、「プログラミングだけはしよう」という雰囲気はある。 量子アニーリングがそうで、「最適化問題のプログラミングには有用」と主張。 大学などでの研究向き課題ということかもしれないが。 やらないよりマシ、というと怒られそうだが・・・
スガ政権のデジタル庁もそう。 やらないよりマシ・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月16日
朝は冷える ~秋到来~
賀茂台地にある東広島、高屋もけっこう朝は冷える。 猛暑だったが、冬は寒くなるという予報もあるから、早めに準備する必要もありそう。
気になる力士は前頭筆頭にまで戻ったから、あまり気にしなくてよさそう。 昨日まで1勝2敗、勝ち越せればいいが。 3段目の3人はまだ勝敗を見る気はしない、1日おきにしか取り組みもないし。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月15日
やっぱり1位がいいよ、レンホウさん ~「1位でなくてもいい?」~
広島を基盤とする岸田さん、3位でなくて2位でよかった? 1位がいいのに決まっているが、仕方ないだろう。 広島カープは2位もムリ、今季は阪神タイガースが2位を狙うから。 タイガースも1位がいいが、1位はジャイアンツに決まり。
1位になるにはいろんな要素が要りそう、タイミングとか運とか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月14日
孫さんの戦略かな ~ARM を買収する NVIDIA~
ソフトバンクグループSBGが傘下の英半導体設計大手 ARM を400億ドル超で NVIDIA に売却する方向で(前にも書いた)話が実現しそう。 ところが、買収は現金とNVIDIA株で支払われるようだが、こんどは SBG が NVIDIA の最大株主になるという。 ARM を吸収する NVIDIA の裏に SBG がいる、そういう仕掛けがあるとは知らなかった。
ソフトバンクのように楽天も頑張っている? パリーグでは差がついてしまって、今季は追いつけそうにないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月13日
便利なようだが ~スクレイピング~
Webスクレイピングでデータ収集すると便利らしい。 PythonではWebスクレイピングをするためのライブラリやフレームワークがあるとか。 プログラミング例もチラ見したが、Webサイトの情報を取得するのもライブラリを使えば簡単。 こういうのも大学のプログラミングで教える時代になったということ? 時の経つのは早いようだ。
別にそこまでしなくてもいいだろう、老人は。 ボケ防止が目的なら自分で探すのもよさそう、ABCに関連する話を。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月12日
DirectStorageか ~GPUでは~
CPUよりGPUが注目される現在、NVIDIAの GeForce RTX 30 シリーズが注目されている。 RTX IOはゲームの読み込み待ちを軽減し、高解像度化・細密化するリアルタイムCG表現に向いているらしい。 ストレージからのデータ転送をGPUが担当し、CPUやメインメモリーの負荷を減らすことによって、読み込み時間も小さくCGの質も高められるとか。 つまり RTX IO はDirectStorage の利用を前提にするらしい。 一方、インテルもGPUでNVIDIAに対抗するようだが・・・
頑張れ阪神タイガース、DeNAとの2位争いはどうなるだろうか。 2位争いといえば、石破と岸田の争いもあるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月11日
そんな言語もあるのか ~Julia~
「バイバイ Python。 ハロー Julia!」、Python より速いという声もあるとか。 Juliaは数学的・技術的なタスクに最適、Goはモジュラープログラムに最適、Rustはシステムプログラミング、とある。 JuliaはデータサイエンティストとAIスペシャリスト向き? 真偽のほどは知らぬが、アンチPython派向きのようだ。
昔と比べるとIT技術者が山のように増えたから、言語も増えているようだ。 言語の世界も自然淘汰、いいものだけが生き残るだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月10日
さてその次は ~AIブームは終焉~
「AIのブームは終焉へ。でもAIの発展は終わらない」という見出し、2,3年前に思ったことがまた書かれている。 どうもビジネスが視点のようだから立場は違うが、とにかくディープラーニングの先へ行かないとダメ。 ただ「何が先にあるのか」というところで見通しが立っていない。 量子コンピュータによるAGI(汎用人工知能)という声が聞かれないのは残念。
もっともAGIの構成を考えても当たり前のようなものしか思いつかないし、シンギュラリティはやはり夢でしかない、陳腐なAGIでは実現できそうにないから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月09日
仮想通貨を要求 ~DDoS攻撃でも~
最近はランサムウェアで勝手に暗号化し復号のため仮想通貨を要求する話はよく報道される。 ところがJPCERT/CCは「DDoS攻撃を示唆して仮想通貨による送金を要求する脅迫行為」が起こっていると発表した。 こういう脅迫行為は「DDoS脅迫」「ransom DDoS」などと呼ばれるようだが、JPCERT/CCでは2020年8月以降、複数確認しているとか。 標的となるのは証券取引所やオンライン決済サービス事業者などの可用性確保が重要なシステムが多く、Webサイトだけでなく外部から接続可能なサーバやインフラも攻撃対象。 脅迫メールでは、差出人名として Fancy BearやLazarus等と名乗るケースが確認され、要求する仮想通貨の額は5BTCから20BTCほど。 支払っても攻撃が終わる保証もないらしいが・・・
DDoSは古い話と思っていたが、そうでもなさそう。 使えるものはなんでも使う輩も多いということか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月08日
東広島は暴風圏外だったが ~台風10号~
昨日は午後4時ごろまで風が吹いた程度、雨は昨日は降らなかった。 高屋は東広島でも東寄りだから、暴風警報の出ていた広島市とはちょっと違うので。 台風で困るのは停電、九州のほうは大変なよう、広島は大丈夫だったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月07日
ファシリテーターまで登場? ~マネーロンダリング~
「米国司法省による北朝鮮の取引所ハッカー関連の暗号資産」という記事。 北朝鮮系ハッカーによる約2.87億ドル相当の暗号資産窃取に関連 ... 本記事では以下にケースの一部を取り上げ、Lazarus Groupがマネーロンダリングの手法をどのように高度化してきているか、 ... 以上の「暗号資産がテロ資金調達キャンペーンや無免許のマネーサービスビジネス(MSB)を運営する金融ファシリテーターから回収されました」とある。 ファシリテーターは会議などでの促進する人、金融ファシリテーターは怪しげなマネーを取り上げる役割をしているようだ。
どうもブロックチェーン絡みの話にはマネーロンダリングも登場することが多い。 コントロールしないブロックチェーンの欠点のように思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月06日
あかんなー ~藤浪クン~
昨日は5回途中11失点で降板とか。 巨人に追いつきたい阪神タイガースだが、ムリやろな。 せめて藤浪クンは復調してほしいが・・・
カルロ・ロヴェッリの本でも「物」と「出来事」の話は出てきて、「この世界は物でなく出来事でできている」という。 出来事が生まれ拡散しバラバラになっていくが、事象の系列の集まりに注目している。 一方、新実存主義のマルクス・ガブリエルのほうは「脳は『物』」で「出来事が『心』」と言っていたように思う、自転車が『物』でサイクリングが『心』と例えたように。 つまり、立場が違うと説明する対象の意味が違ってくるが、これは仕方ないだろう、例え話だから。 もっともエントロピーの話は熱力学のような物理でないと出て来ないと思うが。 熱力学第2法則も時々話題になるようで、マクスウェルの悪魔のことも・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月05日
定義するのは難しい ~時間とは何か~
「時間とは?」となるとけっこう面倒な話。 ネットでもいろいろあるが、一応まとめていたHP(SEIKO)があったので引用。 「時間とは何か」といざ問われると、このテーマには、心理学・生物学・哲学・自然科学・物理学・宇宙論など、それぞれの分野の切り口があり、また、その時代によっても、多くの定義や考え方がある。 ・心と体に流れる時間(体内時計) ・宗教や哲学における時間観の変化 ・ニュートンのどこでも均一に進む「絶対時間」 ・アインシュタインの伸び縮みする「相対時間」 ・宇宙と時間の関わり と分類しているようだ。 カルロ・ロヴェッリの本は宇宙物理論が中心だけれど、アリストテレス、ニュートン、アインシュタイン、ボルツマンなどいろんな人の話が出てきて幅広いので、大勢の人に読まれるのだろう。
MIP*=REでも登場するコンヌもカルロ・ロヴェッリの本でも出てくるが、量子コンピュータには触れていない。 コンピュータには興味はなさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月04日
量子重力理論に引き込まれる? ~時間は存在しない~
カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」の後半を読んでると、時間のない世界とは「時間変数を含まない基本方程式」のこと。 「なんだそういうことか」となるが、それでは終わらない。 吉田伸夫さんの解説を見ると、量子重力理論には超ひも量子重力理論とループ量子重力理論があり、カルロ・ロヴェッリはスピンネットワークを使った後者の立場に立つことがわかる。 一方、量子重力理論で検索すると、有名大学の理論物理の研究室がずらり。 深谷英則(阪大)さんの「なぜ、量子重力は(QCDに比べて)難しいのか?」までチラ見してしまった。 理論物理を専攻する学生(院生)さんも大変だろうな・・・
こちらはボケ防止のために(1年くらい遅れたが)話題の書に目をとおすのが目的なので、量子重力理論には引き込まれることはない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月03日
なんだかな ~時間は存在しない~
カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」の図書館(東広島市)の順番が回ってきて、やっと昨日から読み始めた。 日本語タイトルは「時間は存在しない」だけれど、イタリア語では L'ordine del tempo だから直訳すれば「時間の順序」、このほうが正確なはず。 「時間のない世界」という章もあるが、「時間は存在しない」としたのはNHK出版の販売戦略だろう。 まだ半分くらいしか見ていないが、「新実存主義」より興味を持って読める。 ただカルロ・ロヴェッリ自身が提唱するループ量子重力理論を(一般人に)宣伝する意図があるようだ。 量子重力(Quantum Gravity)でいうと時間は量子の粒になり、粒状の時間になってしまう。
物理屋さんが時間を粒とするのは一向にかまわないが、工学の立場からいうと、「近似的に(粒ではなく)連続した時間をつくるのは可能」と言いたい。 これは離散数を完備化して連続数にする話(時々書いていますが)と同じようなもの・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月02日
暑さのせいかな ~AとBは停滞気味~
AIもアプリではまだディープラーニングが登場するが、本質的な進歩は見られないような気がする。 とくに本来にAI(記号主義?)で傑出した進歩はなさそう。 Blockchainもアプリオンリーのようで、LINEがBlockchainに本格的に進出するらしいが、あまり興味は持てない。 MIP*=REの量子コンピュータには期待している、まだAIへの進出(?)になっていないようだが。
AとBはダメでもC(quantumComputer)には期待しよう、Coronaではなく。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年09月01日
マルセイユへ行くらしい ~長友佑都~
トルコのガラタサライを退団した長友、次の行き先がマルセイユ(フランス)に決まってよかったのではないか。 パリに次いでコロナも多いマルセイユだが、冬も暖かくていいところ。 どのくらい活躍できるかは「?」だけれど、たまに出ていい仕事をするのを期待したい。
9月になったが猛暑はまだ続きそう。 思考力は鈍るから、年寄りはムリしないほうがよさそう、と自戒。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月31日
野菜の日? ~8月31日~
ゴロ合わせで831をヤサイと呼びたいらしいが、年中野菜の日がいいと思っている。 歳をとるに従い「肉より野菜」を好むようになった。 というか食べる量自体が減りつつあるが、もともとよく食べるほうだったから、ちょうどいい量になっている。 それと生きているものより野菜のほうが気楽に(?)食べられるし・・・ 野菜だって生きているという反論があるかもしれないが。
もっともこの夏は野菜が高い。 レタス1個300円もすると、アメリカ牛なら200gは買える値段。 秋になれば下がるだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月30日
それでもいいか ~ビリ争い~
MLBアリーグ西地区ではマリナーズvsエンジェルス、NPBセリーグではヤクルト、広島、中日あたり。 頑張れ阪神タイガースはそれより上になるのを期待しているが・・・ ポスト安倍争いでは3強が菅、岸田、石破のようでビリ争いには関係ないが。
猛暑も当分続きそうだし、ムリしないほうがいい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月29日
なんだかなー ~安倍首相の辞任表明~
アベノミクスはまぁまぁだったような気がする、その前の民主党政権の3人がひどかったのもあるが。 ただ最近はモリカケ問題などスキャンダル続き、そしてコロナ禍や(広島では)河井の事件。 健康上の理由のようだから、辞めるのも仕方なさそうだけれど・・・
このTeblogは「2012年09月26日アベ返り咲き」と書いたとき、 MT Blogがまともに動いた最後、そのあとHPを書き換える形式になってしまった。 第二次安倍政権とともに(?)暫定的にかろうじて続けてきた。 安倍のあとが誰になっても、もう少し続けるつもり。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月28日
興味としてはズレ ~ブロックチェーンからの~
『暗号資産、仮想通貨、セキュリティトークン……表記・定義が乱立する「デジタル資産」を3分類して整理──国内外の公文書用語』という記事。 3分類の3つのタイプは以下の通り。 タイプ1:決済手段: ビットコインが代表例だが、これまで日本でも「仮想通貨」と呼ばれることが多い。 タイプ2:金融資産や関連する権利の表章: このタイプは「ユーティリティ・トークン」という呼称が支配的。 タイプ3:特定の消費目的または会員権的な性格: 日本でも「セキュリティトークン」や「デジタル証券」などと呼ばれている。 なお、「Crypto Asset=暗号資産ではない」という指摘も。
いずれにせよ、ブロックチェーンの個人的な興味とはズレがある、「デジタル資産」が対象だから仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月27日
またエヌビディア ~昨日の続き~
NVIDIAはノートパソコン向けGPU GeForce MX450 を発表とか。 GeForce MX450では新たにPCI Express 4.0による接続が可能、メモリはGDDR5とGDDR6の両方に対応。最新CPUの内蔵GPUと比べて最大2.5倍の性能が発揮できるらしい。 詳しいことは「?」ですが、NVIDIAが目についたもので。
まだまだ猛暑は続きそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月26日
エヌビディアか ~NVIDIA~
「半導体業界時価総額に変化、NVIDIAがSamsungを抜き2位に浮上」という見出し。 アメリカのNVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)はGPUが得意らしいが、GPUがゲームだけでなくAIにも使えるので大儲けしているようだ。 AIといってもディープラーニング用だと思うが、いつの間にかビッグになるのが凄いところ。 そういえば、ARMの株主の孫さん、ソフトバンクの業績改善のためARMを手放すかもしれないとか。 一方ARMを買収する候補としてNVIDIAがあり、「それは困る」という声も出ているらしい。
中立(?)なはずのARMが特定のチップメーカーのものになると、その他のARMユーザとしてはARMをやめたくなる。 しかし現時点ではARMの代替となるチップデザイン会社がない・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月25日
闇サイトのお話 ~Torブラウザ~
ダークウェブではTorなどの専用のソフトを使ったFriend-to-friendネットワークで分散・暗号化するため、利用者の発信元が秘匿されるのが特徴、ゆえに、ダークウェブは犯罪の温床になりやすい。 しかしTorを使えば安全で、辿られないかというと、そうでもないとか。 ダークウェブにアクセスするTorの匿名性をアップするには、LinuxベースのOS Tails を使用すれば、ブラウザの脆弱性を突かれても、Tails自体がTorで通信するため自身のIPアドレスが漏れることを防げるらしい。 Linuxはこんなところでも貢献しているようだ。 仮想マシン上で動かす仮想OS Whonix を使用すると、さらに匿名性がアップ、Whonixを動かすにはマシンを VirtualBoxで仮想化するので、Torへ接続していること自体を隠せるという。 ログ記録なしの匿名VPNを使えば、追跡は非常に困難となるから。 とにかく「隠れて悪いことをする」にはいろんなテクニックを駆使する必要があるというお話。
Torブラウザを使う気もないが、怪しいテクニックのことも知っておいたほうがいい、いや知らなくてもいいか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月24日
系列の逆転はつくれる ~アナログの世界なら~
昨日の話の続き。 0、1 だけのデジタルの世界だと分かり難いので、量子コンピュータのqビットに似せた話なら、0、1 の安定状態のほかに過度現象(アナログ値)を加えた世界を考えよう。 例えば、単安定マルチバイブレータの過度現象なら、0から1への系列をひっくり返した1から0への逆系列をつくるのは簡単。 これは系列を逆転させただけで、時間を逆転させたとは言わない。 なんか量子コンピュータでつくったのも系列の逆転にすぎないような気がする。 本気で反論するような話ではないかもしれないが・・・
時間は存在しなくても順序(系列)は存在する、例の本の書評にうなづいている理由。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月23日
怪しげな話 ~量子世界では時間は逆転する?~
『マクスウェルの悪魔復活! ミクロの世界では時間が戻った!』という記事。 量子コンピュータにおける基本情報単位qビットは、0、1、「その重ね合わせ」の3つの状態。 実験では進化プログラムが立ち上がると、qビットの変化パターンはどんどん複雑になり、規則正しく寄せ集めたビリヤードの玉が散乱するように乱雑になる。 実験ではその状態が修正され、カオスから秩序(コスモス)へと「逆方向」にqビットが巻き戻り、元の状態になった。 それは、テーブル上に散乱したビリヤードの玉が、完全な計算にしたがって完璧な秩序をもつ正三角形に戻るのと同じでゆえ、「時間が逆転した」という。
これだけ聞くと「なんだかなー」、怪しげな話としか思えない。 まだ読んでいない本「時間は存在しない」のほうが面白そう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月22日
そんなもんかな ~発売40周年~
ルービックキューブは今年で発売40周年を迎えたとか。 ということは1980年発売になるが、そんなもんかな。 手の器用さ、それとも頭の回転の速さ、いずれにせよ得意でないから、人のやっているのを見ただけ。 二次元画面で動くテトリスには興味があったが、ファミコンのテトリス発売(?)はもう少し後になるかな。 囲碁や将棋はもっと歴史があるが、興味のある人はどのくらいいるのか。 藤井クンの二冠が話題になっているが、大人になってから始める人はごく僅かでないか。
頑張れ阪神タイガース、昨日藤浪クンが1勝してよかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月21日
確かに暑い ~猛暑が続く~
明日くらいから少しマシになるらしいが、ここのところ日中は外に出ないで我慢している。 それにしても阪神タイガース、巨人に3タテ、1つぐらい勝つかと思っていたが。
海の向こうのジャイアンツはナリーグ西地区の最下位、こっちのジャイアンツは首位独走。 そういうこともあり得るということらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月20日
こっちは本来のマイニング ~アステロイドマイニング~
「宇宙から無限に金属鉱物を得るアステロイドマイニング」という記事。 小惑星(アステロイド)からレアメタルを抽出するのがアステロイドマイニング、そういうウソみたいな計画もあるらしい。 仮想通貨のマイニングがよく話題になるが、本来のマイニングも頑張っているようだ。
もう1つ気になったのはアステロイド、たまに書いているように昔のバンド名がアステロイズ(複数形だが)。 東北大学内のバンド5つからなる軽音楽部の発足が1965年、5バンドのうちの1つが我がバンド、ザ・パールズだったが、翌1966年からアステロイズになった。 そのアステロイズの名前がまだ継続しているのをネットで知り驚いた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月19日
なんだかな ~ノーコード~
ノーコード開発ツールなるものがあるらしい。 プログラミングするのにコーディングせずにアプリを開発するツールとか。 Adalo、Bubble などがそのプラットフォームらしいが、実体はどんなものか。 たぶんそれに向いたアプリと開発者がいるということではないか。 C や Java などを書くほうが健康的(?)なような気がするが・・・
アルゴリズムが複雑な場合、コードミスが少なくてすむという気もするから、プロトタイピング向きかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月18日
漏れるとダメ ~IPアドレス~
noteユーザーのIPアドレスが漏えいして運営会社が謝罪したとか。 note はコンテンツ配信サービスで、1つのIPアドレスにけっこう沢山の人がふられているらしい。 そうなると分かり難いと思うが、漏れると同じということか。 いずれにせよスマホの時代になって、機器が個人情報に対応するから危険そのもの。
3日前に書いた Telegram、1対1の動画チャットもE2Eで暗号化されるらしい。 ロシア発だが、いまはドバイが拠点とか。 アラブのIT化も進んでいるようだ。 犯罪促進でなければいいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月17日
なんだかな ~頑張れ阪神タイガース~
昨日はドローで負けるよりマシ。 いずれにせよ、巨人に勝たないとダメ。 あんまり期待はできないようだが・・・
連日猛暑が続く、高屋でも35℃は覚悟しないといけないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月16日
ラフ集合のほうがいい? ~アラブの国々~
2年くらい前、サウジと対抗するカタールはイランから野菜類を輸入していた。 カタールを見ると「ラフ集合」とみたほうがいいとも書いた。 アラブの盟主サウジはイスラエルとどうするのだろうか、今回のUAEを動きを見て。 アラブの国々がイスラエル寄りになると、パレスチナはどうしようもない。 キーはイランのようだが、イランも中露のバックアップがないとどうしようもない。 中東情勢には不透明なことが多い。
頑張れ阪神タイガース、昨日は勝って3位を死守。 今日も勝って5割にしないと格好悪い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月15日
「電報」ではないようだ ~Telegram~
『Telegramで連絡を求められたら要警戒! “闇バイト”などで悪用されるメッセージサービス』という記事。 Telegramは電報でなく、秘匿性が高いメッセージサービスの名称とか。 そのため犯罪に使われる可能性大。 ロシアで開発されたようだが、ロシアでは使用禁止。 シークレットチャットを使えば、同じアカウントでも他の端末ではやり取りを閲覧できなくなり、またチャットを削除すると相手の端末からも消え、やり取りの履歴が残らないようにできるとか。 河井克行も Line でなく Telegram を使っていたら、証拠隠滅をできたかも。
今日は終戦の日、75年前だから空襲も疎開も忘れてしまいそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月14日
ディープラーニング vs マイニング ~専用マシン~
ディープラーニング専用アクセラレーター Cerebras CS-1 なるものがあるらしい。 アメリカのCerebras Systemsは日本法人セレブラス・システムズ合同会社を設立し、日本での事業展開を開始するとか。 そこまでディープラーニング専用マシンの需要があるとは驚いた。 一方、仮想通貨のマイニングも専用マシンがあるようだが、こっちはどうか。 どっこいどっこいくらいの感じもするが・・・
UAEがイスラエルと国交正常化とか。 アラブとイスラエルの関係も変わるかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月13日
5万円くらいでつくれる? ~ランサムウェア~
闇サイトではランサムウェア攻撃のソフトが5万くらいで売られているとか。 その程度のもので成功するかどうか知らぬが、ランサムウェア攻撃は盛んなよう。 身代金をビットコインで払うようだが、仮想通貨そのものがランサムウェアで勝手に暗号化されることはないのか。 ブロックチェーンは暗号化されているが、それをさらに暗号化できるソフトはそんなに簡単ではなさそうだが・・・ 世の中に不可能なものはなさそうだが、手間と報酬の兼ね合いになりそう。
東広島も久しぶりに1名感染、これで3名。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月12日
The Story of the PING Program ~マイク・ムースのブログ~
2000年に事故死したマイク・ムースのブログ The Story of the PING Program がまだ見れるというので覗いてみた。 Yes, it's true! I'm the author of ping for UNIX. Ping is a little thousand-line hack that I wrote in an evening which practically everyone seems to know about. :-) で始まり、あと1ページびっしり(といくつかのコメントも)。 広島工大で Linux を使っていたころはたまに pingコマンドにもお世話になったが、いまはさっぱりだから殆ど忘れている。
加えて当時のブログの形式もあんなものだったか、という確認(?)にもなった。 Teblogも2005年に開始したときは「どうすればいいか?」と思ったから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月11日
量子コンピュータでAGI(汎用AI)も実現可能? ~3月4日のコピー~
量子コンピュータがTM停止問題を解けるなら、万能AIも実現可能? もっとも万能AIをつくるアルゴリズムを考える必要があるが、離散数を近傍で完備化するのはどうだろうか。 近傍の傘でつないで離散から連続をつくる方法がヒントになりそう。 現実的には似たような「AI量子コンピュータ」を繋いでいくことになるから手間がかかる、つまり膨大な人力(資金?)が必要だから、グーグルあたりにやられてしまう? AI量子コンピュータは特定目的以外は難しそうだが。 シンギュラリティ(AGIの登場)を嘘っぱちと思っていたが、「もしかすると」という気になってきた。
MIP*=REはビッグな成果と思うが、AI量子コンピュータへの展開は聞かれないので、蒸し返してみた次第。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月10日
なんだかな ~頑張れ阪神タイガース~
カープとの3連戦、昨日勝って1勝2敗、なんとかまだカープの上にいる。 今年の阪神タイガースはカープと4位争いになりそう。
広島県も(再陽性を除いても)感染者は403人、400人を超えた。 大阪、福岡ほどではないが、広島も危険な街になった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月09日
人工意識? ~人工知能から~
昨日の新聞の書評欄、「クオリアと人工意識 (茂木健一郎)」に養老先生の書評があった。 「意識」という学問分野はないそうだが、それを書きおろしているところがすごいということか。 著者もマスコミを賑わす人だし、自身のメインテーマである「意識」と「クオリア」について16年の沈黙を破って書き下ろした(これは広告より)とあるから売れそう。 「意識」は「コピー」できるか? 人工知能に「意識」は生まれるか? 興味深い話だが、本を買ってまで読む気はしない。
「新実存主義」は返却ずみで、まずは「時間は存在しない」、やっと予約順位1になったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月08日
昨日の続き ~ネット上では~
ヤフーではIDの登録システムに不具合があり、住所や電話番号などの個人情報が別のIDに誤って上書きされていたとか。 変更された可能性のあるIDは最大約39万件、クワバラクワバラ、ネット上では管理者を信用してはいけない、ということ。
頑張れ阪神タイガース、すぐ下のカープに負けて追いつかれそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月07日
すべて「公開」の覚悟は必要 ~ネット上では~
自治体のTikTok停止が話題になったり、トランプがアメリカ内では強制買収(?)でないとTikTok不可とか言っている。 べつにTikTokだけでなく、ユーザーが登録した氏名、電話番号などネット上で使用した情報はすべて管理者のもとにある。 これらの情報がいつ漏れるかわからないし、意図的に使われる可能性も否定できない。 RSA暗号でのやりとりも相手次第、相手が悪用したらどうしようもない。 ネット上では丸裸にされる覚悟でないとやってられないだろう。
個人的には30年くらい前、クレディットカードを偽造されてパリで使用されたこと、あれ以来、用心深くなった。 ネット時代以前の話だが、どこの街のレストランでもカードを使っていたから、テーブルから持って行ったときに「スキミングされたか」と思っている。 あれ以来、カードはホテル、レンタカーくらいだけになったし、ネット時代でもほとんどカードを使わなくなった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月06日
広島に原爆を落としたのはアメリカ ~8月6日はまたコピペ~
原爆の日に『平和』と『核兵器廃絶』という建前が前面に出て、原爆を落としたアメリカを非難しないことは不思議。 奇襲攻撃の1941年から無条件降伏の1945年までの戦争。 敗戦後の東京裁判も、まったく一方的な裁判で公平さを欠く。 これは時々テレビでも出てくる。 広島、長崎への原爆投下は、今ならハーグの国際裁判所で「核兵器使用は違法」となるはずだが、提訴を求めることもない。 提訴しても『時効』となるだろうが、話題提供はできる。 日本は「アメリカの準州」みたいなものだから、そういうことはしないのが政府の方針だけれど、8月6日と9日ぐらいは反抗したほうがいい。 イスラエルがガザを徹底的に攻撃する話と『日本が降伏しなかったから原爆を投下したという話』にどこか共通点を感じる。 ・・・・・またコピペですみません。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月05日
NPBとMLB ~たまには~
MLBよりNPBのほうが一応観客がいるからマシかな。 もっともセは巨人独走、パはソフトバンクと楽天あたりか。 阪神タイガースはイマイチ、広島よりマシなようだが。
昨日は歯医者、つぎは金曜日にまた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月04日
オンラインでいいか ~内容伝達だけなら~
情報処理学会が高校生向けにオンラインセッションをやっているらしい。 国際会議もそうだが中身の伝達だけならオンラインで可能だし、きっちりした論文ならネット配信だけでも十分。 一同に会するというのは旅行目的以外にはなさそう。
今日は珍しく午前中歯医者(西条)に行くつもり。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月03日
原発が稼働したらしい ~UAEで~
UAE(アラブ首長国連邦)はアラブ地域で初の原子力発電所となるバラカ(Barakah)原発の稼働を発表したらしい。 「新たな形態のクリーンエネルギーを提供するビジョンを掲げたわが国にとって、歴史に残る節目だ」と言っているとか。 UAEはこないだ(日本のロケットで)火星探査衛星を打ち上げたばかり。 科学立国をめざすアラブとして頑張っているようだ、原発は先進国では「?」になっているが。 ちなみにUAEのメルアドは .ae 、国名から・・・
照ノ富士の優勝はめでたいが、来場所は幕内上位だから、真価が問われそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月02日
台風のシーズンになる? ~7月に台風はなかったが~
熱帯低気圧が台風になると、台風1号かと思いきや、6月に台風2号があるので台風3号になるとか。 1ヵ月半ぶりだと忘れてしまう。 いろいろ忘れたこともあるから、大したことはないが・・・ アベノマスクも忘れているし。 そして台風4号も発生したようだ。
照ノ富士はさておき、三段目の3人、光源氏は4勝3敗、須磨ノ海は3勝4敗、明石富士は4勝3敗、勝ち越したほうがいいが、いずれも来場所三段目だろう。 須磨ノ海は86枚目で負け越したから、危ないかな。 須磨ノ海、明石富士は兵庫県出身、光源氏は大阪府らしい、京都府でなく。 三段目でもTVに映ることもあるようだが、3人ともまだ見たことはない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年08月01日
気分転換になるか ~8月になった~
そういえば、毎年8月にバーデン・バーデン(ドイツ)で開催されている国際会議、今年はコロナで開かないとか。 Laskerさんもご老体ゆえ大事をとったか、というよりまだ世界あちこちで感染中だから、ムリだろう。 国内でも今年は電気学会などは中止したようだ、来年は開催予定のようだが。
とうとう照ノ富士、1敗で単独トップ、さてどうなるか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月31日
慣れる必要あり ~暑さ到来~
昨日から梅雨明けはいいが、暑さに慣れる必要がありそう。 広島の感染者数も302名、いつの間にか300人を超えてしまった。 こういう数字に慣れるのもいいのか悪いのか。
照ノ富士、1敗を維持して幕尻で優勝の可能性もありそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月30日
やっと明けそう ~長い梅雨だった~
今日くらい梅雨明けとなりそう、昨日もちょっと雷雨があったが。 梅雨明けになっても「コロナ明け」にはほど遠い。 Go To トラベルもやっているから、今年のお盆休みは人の移動が増えるはず。 その前に8月6日は広島に人が集まるはず、規模は縮小すると言っているが。
気になる力士、照ノ富士は昨日で10勝1敗、もう気にしない力士でよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月29日
54年前を思い出す ~弘田三枝子さん追悼~
昨日の新聞、山本寛斎死去ほど目につく記事ではないが、同じく21日に歌手弘田三枝子、心不全で死去とあった。 73歳だからまだまだ生きられたはず。 1966年秋、彼女が二十歳くらいのとき、NHKの番組「あなたのメロディ」で「想い出の真珠」を唄ってもらった。 「人形の家」がヒットする前、声量十分で「さすがプロの歌手はうまい」と感心した。 「あなたのメロディ」は視聴者がつくった曲をプロが唄う番組、毎週5曲採用され「想い出の真珠」はその週のアンコール曲にもなった。 当時のNHKのスタジオは新橋、弘田三枝子さんとは終了後ほんの少し話をしたくらい。 収録は午後7時くらいから、その夜の寝台車で仙台に戻った。
仙台の学生時代の話、パールセレナーダス、ザ・パールのあとアステロイズにバンド名が変わった。 パールの時代のバンドリーダーが脇役になり、パールを女性に見立ててつくった曲が「想い出の真珠」。 それ以上でも以下でもない曲、「メロディはいいが歌詞はイマイチ」と高木東六さん、「そのとおりです」と言葉にしないでうなづいていた。 D1のころの話なので懐かしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月28日
ニューロン=脳かな ~第二、第三の脳~
「第三の脳(傳田光洋)」なる本の紹介では、「第二の脳」は消化器のこと、皮膚こそ「第三の脳」なのです、とある。 ニューロンのあるところなら「脳がある」と言えるだろうが、「心」はどうか。 心はなくても「意識」はあるかもしれない。 腹がへったと感じるのは胃(第二の脳)、蚊にさされてかゆいのは皮膚(第三の脳)という意識? それは脳が認識しているだけでないか、と脳科学者は言うかもしれないが。
うちのハリー君、脳に意識のあるのは感じる。 飼い主に似て意固地なところもあるが、飼い主には素直。 敵と味方をはっきり区別するようで、気にいらない人には吠える、臆病者だから。 だから「心」もあると思っているが、哲学者はどういうだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月27日
難しいお話になってしまう ~心の話になると~
昨日の新聞(日曜版)、ある作家のエッセイによると腸は第二の脳、皮膚は第三の脳という説もあるらしい。 脚は第二の心臓という話はよく聞くが、脳に第二、第三という話は初めて。 脳の話はいろいろありそうだが、5月31日に「本を買ってまで読む気はしない」と書いたマルクス・ガブリエル「新実存主義」、脳と心の同一視はしない、そして「心」に焦点がある。 まず初めに、科学を基礎とする文化では、心的対象なるものの存在は足もとが不確かだが、物理的対象は合理的な疑問の余地なしに存在する。 これを「存在論におけるポスト・デカルト的非対称性」とマルクス・ガブリエルは言う。 脳と心の話では「自転車とサイクリング」の例えもよく登場する。 なんせマルクス・ガブリエルだけでなくプラス4人のお話をまとめた本、「世界は存在しない」という論拠も「そうやな」。 「心は『存在する』のか」という章(ジョスラン・ブノア)には興味を持ったが、哲学者の話はけっこうややこしい。
マルクス・ガブリエルによると、心(英 mind)より精神(独 Geist)のほうが自然と文化の浸透をうまくとらえているという。 「心の定義」は何かと聞きたくなるが、そういう論理的な話は哲学向きではなさそう、論理数学ではないから。 AGI(汎用人工知能)を考える場合、哲学者のお話は参考程度としたほうがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月26日
なんだかなー ~MLBもやっと開幕~
昨日昼ごろから少しだけエンジェルスを見た。 今年は試合数も少ないし、いまのところ無観客は仕方ないが、エンジェルスに期待しないほうがよさそう。 観客が少しだけ入っているNPBも悪くなさそう。
「新実存主義」、ひととおり目を通したが「なんだかなー」。 これでは感想にもなっていないか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月25日
「加速度的」はどうかな ~「幾何級数的」より~
小池が東京の感染者数の増加を「幾何級数的」と言ったとか。 「等比級数的」のほうがいいかとも思うが、一茂クンには「加速度的」くらいほうがわかりやすいのではないか。 「級数」という言葉を使わない場合、数学的には少々おかしくても仕方がない、加速度となると等比級数を超えるから。 いずれにせよ、感染者の増加を減らす施策のほうが重要だろう、数はデータにすぎないから。
市立図書館の本、「新実存主義」を読み始めた。 「時間は存在しない」を借りたかったが、あいにく貸し出し中だったので。 斜め読みになるが、感想は後日。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月24日
気になるのは ~スポーツの日~
照ノ富士は昨日までで4勝1敗、たぶん勝ち越しは大丈夫だろう。 一方、三段目の光源氏、須磨ノ海、明石富士の3人はいずれも1勝1敗、勝ち越せるかどうかは? ほかのスポーツはNPB、阪神タイガースが頑張るのを期待。 昨日は藤浪クンが途中まではよかったようだが、逆転負け、次を期待。
来年のオリンピックは中止でいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月23日
シンギュラリティはムリ ~AIがメインでないと~
10年くらい前までは AI とNN(Neural Network)は研究分野としては分かれていた。 現役だったころ(2010年非常勤を入れて2011年)はそういうつもりで(大学院の)講義をしていた。 ところが、いつの間にかAIがNNを包含するようになったし、いまやNNのディープラーニングがAIとして扱われるようになった。 下手すると、NNがAIになったかのような錯覚にもなっている。 これでは汎用人工知能AGIの探求はムリではないか。 AIを考え直して(NNは参考にしてもいいが)ブレークスルーを図らないと、AGIのシンギュラリティには至らないだろう。
シンギュラリティはムリとしていたが、MIP*=REが真にTM(チューリングマシン)を含むと証明されたから、量子コンピュータを使えば「シンギュラリティは可能か」と思うようになった。 まだこの手の話は聞かれないようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月22日
まだまだ続く? ~ディープラーニング~
「人間の脳から産まれたディープラーニングのプルーニング」という後藤弘茂さんのPC Watchの記事を読んだ。 古い世代の人間(?)には最近の動向がわかり面白い。 プルーニングの研究は2012年にCNN(Convolutional Neural Network)はディープラーニング流行前から始まり、CNNの場合、プルーニングは効果を上げやすかった。 一方最近は、画像以外、音声や自然言語などの認識が重要なテーマになり、この1年半ほどの間にディープラーニングの最先端の研究は自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)へと移ってしまったらしい。 とくにBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」が2018年10月に発表され、自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)の認識精度が一気に向上したとか。 BERTのインパクトは巨大で2019年はNLPの年となり、自然言語の認識率はぐっと上がったらしい。 この背景にはRNN(Recurrent Neural Network)の自然言語処理では、重要な部分に注目するAttentionが導入され、さらに、Self-Attention機構を用い、RNN系の再帰構造を用いないTransformerアーキテクチャが現れて状況が一変したとか。
RNNのようにフィードバックのあるニューラルネットでないとダメ、とするのは古い人間のようだ。 NLPのように問題を特定した場合はフィードバックなしモデルのほうがいいだろう。 いずれにせよ、当分ディープラーニングは続きそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月21日
ナントの勅令か ~ナントといえば~
ナントの勅令は1598年4月13日にフランス王アンリ4世がナントで発布した勅令。 ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、近世のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。 フランス史で出てくるお話だが、知名度(?)はどうか。
アベノマスクに続いて Go To キャンペーン、ナントいえばいいか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月20日
放火の疑い? ~ナントの大聖堂で火災~
フランス西部、ナントの大聖堂で火災があったとか。 ナントは大西洋に流れるロワール川の河口にある都市、近郊にカルナックという巨石群がある。 へんな格好の石柱で7メートルのもあるらしが、探してみた範囲では4メートルくらいだった。 ロワール川沿いは観光向きの城が続くので、ナントから順次立ち寄ってみたのは1975年、オルレアンまで。 パリから下っていくとオルレアンはそれて、シャンボール、シュノンソーなど・・・でトゥールくらいまで、1990年と1998年にはこの経路でちょっとだけ城めぐりをした。
国内もコロナの話ばかり、いい話は阪神タイガースの調子が上がってきたことかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月19日
Ruby の発展を期待 ~中国地方として~
「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」の作品募集を開始したとか。 第10回目を迎えたようで10年前からやっている模様。 広島工大にいたころだから、2005-2010年 Ruby のことは聞いていたが、C、C++ で十分と思っていたので、興味を持たなかった。 あれから10年、Python ほどではないが、Ruby も健闘しているみたい。 日本発でしかも創始者(まつもとひろゆき)が松江(島根県)在住だから、Ruby の発展を期待したい、もうプログラミングはしない老人だが。
コロナ感染拡大は止まる気配なし、もうすぐ1日千人に達しそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月18日
STELLANTIS(ステランティス)? ~FCAとPSAが合併して~
2021年に合併するFCAとPSAは新しいグループの名をSTELLANTIS(ステランティス)とするらしい。 グループFCAはイタリアのフィアット、アルファ・ロメオなど、PSAはフランスのプジョー・シトロエンにドイツのオペルなどのブランドを持っている。 合併してSTELLANTISになると、VW、トヨタ、ルノー・日産・三菱連合についで世界4位になるとか。 ということはGMより上のようだが、弱小連合のような気もする。
広島県も昨日感染者7名で201人目、とうとう200人を超えてしまった。 東京の感染者数には全然及ばないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月17日
現時点では? ~インメモリコンピューティング~
VLSIシンポジウム2020で「インメモリコンピューティングに適したメモリは?」という問いに対する投票結果は5タイプに分散している。 FeFET、RRAM、PCRAM、SRAM、MRAM の5タイプだが、研究レベルのものが多い。 インメモリコンピューティングは大容量ディスクのようなものはなしで、とにかくメモリ上で処理するので高速化できる。 その候補の5タイプのうち、FeFET(トランジスタ型強誘導体メモリ)、PCRAM(相変化メモリ)、MRAM(磁気抵抗メモリ)は「へぇー?」というタイプでよく知らない。 RRAMは Resistive RAM で6月24日に「フラッシュにとって代わる?」と書いた。 SRAMは昔からあるのでいいだろう。 いずれにせよ、研究者は「自分のが一番になればいい」と思っている、そのうち優劣が決まるだろうが。
インメモリコンピューティングは高速化に役立つが、ビッグデータに対応させるのは大変だろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月16日
あり得る話か ~PC-98いまだ現役~
「名機PC-98いまだ現役 在庫1000台の修理販売ビジネスに迫る」というのを見た。 PC98も使い続けると壊れることもある。 パラレル入出力コントローラ8255あたりがまだ使われているからではないか。 15年くらい前にインタフェース(広島)の国司さんから「8255はまだ健在です」と聞いたことがある。 オフラインの制御用のPCならあり得る話のようだ。 ちょっと前に「Windows95が使われてる」と書いたが、PC-98となるとそれ以前の話。 日本のDX化にいいのかどうか・・・
いまだにPC-98を修理しながら使う人は、築XX年の古民家を修理しながら住み続ける人みたいなものかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月15日
デジタル通貨? ~三菱UFJから~
三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)のデジタル通貨が今年度中にも発行されるとか。 名前は coin(コイン)、シンプルでいいのか悪いのか。 円と連動するタイプらしいから、投機向きではない。 問題はどのくらい普及するかのように思うが、日銀への刺激(?)にはなりそう。
国のDX化をマジに促進すると、(時々書いているように)役所の無人化に向かう、と認識しているだろうか。 途中で気がつくと「そんなことはさせない」となるのに決まっているが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月14日
トランジスタラジオか ~ソニーといえば~
古い話になるが、子供のころのラジオ、停電すると乾電池式の携帯ラジオ、真空管式でしかも高価だった。 近所の家で見せてもらったことはあるが、うちにはなかったので、台風などで停電したら鉱石ラジオ。 なんせ1キロくらいのところ、須磨の海浜公園にラジオ神戸があったので、鉱石ラジオでもよく聴こえた、イヤホンで聞くが。 ラジオ神戸、現在はラジオ関西になって送信所も移ってしまったようだ、淡路島のほうに。
今日7月14日は革命記念日、フランスでは。 まだけっこう感染者がいるようだが、シャンゼリゼ通りのパレードをやるのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月13日
ソニーグループになるらしい ~社名変更~
ソニーは来年度からソニーグループに社名が変更されるらしい。 かつてのソニーは電機製品、半導体だったが、いまやそんな時代ではない。 というかそうでないと生き残れない時代、仕方ないだろう。 ソニーの前の東京通信工業(東通工)は中学時代、放送部のテープレコーダーで知っている。 当時はまだトランジスタラジオ生産の前でベンチャー企業そのもの。 いつか書いたように思うが、大阪出張所(名称は?)にテープレコーダーの修理に行ったら、4畳半くらいの作業所だった、1955年ころの話だが。
マツタケが絶滅危惧種に指定されたとか。 もうマツタケを食う時代ではなくなったということかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月12日
水冷がいい? ~10コア超えたら~
「10コア超えたら水冷せよ」というから見ると、簡易水冷とか。 しかしラジエーターも付いているし立派なもの。 昔のマルチプロセッサならともかく、チップ化された現在でも温度上昇には苦労しているようだ。 それともチップ化したから冷却する必要性が高くなったというべきかもしれない。
昨日また広島で感染者3名、これからも続きそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月11日
PQとは? ~Post Quantumらしいが~
PQShield というオックスフォード大学からスピンオフした企業は、量子コンピュータ 時代になってからの暗号方式を開発しているらしい。 量子コンピュータが現在のRSA暗号などを解読してしまうと、たしかにネットバンキングはおろかネットでカードを使うのも危なくなる。 だから量子コンピュータ対応の暗号もいろいろ研究されている。 PQShield という社名は Post Quantum Computer をShieldすることを意味するようだが、このPost Quantum にちょっと引っかかった。 Quantum Shield でなく、その先の Post Quantum Shield ということは何を意味するか。 Neural Netwark は MIP*=RE(Quantum Computer)を超えるだろうから、PQ(Post Quantum)の候補になる?
昨日は広島で4名感染者、うち1人は地方局(RCC)のプロデューサーとか、クラスターでなければいいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月10日
浜松ホトニクスと京都セミコンダクター ~光半導体の増産~
浜松ホトニクスは光半導体事業の生産能力工場のため、浜松市に新棟を竣工する予定とか。 浜ホトは昔から光半導体で有名、広大からY先生も行かれたし、東大の小柴昌俊先生のノーベル物理学賞にも寄与している。 さらに専業メーカーの京都セミコンダクターは、同社の主力開発製造拠点である北海道の恵庭事業所に光半導体の開発製造拠点「光デバイス製造開発センター」を建設するらしい。 京セミのほうは名前を聞いている程度だが、それなりにシェアを持っているようだ。 一方、ルネサスは光半導体から撤退するとか、専業でないとやっていけない難しさがあるみたい。
とにかく半導体分野ではサムスンに大きくリードされてしまったから、日本の光半導体メーカには期待したい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月09日
そういうことか ~笠岡なら福山~
たまには芸人の話。 千鳥をローカルでもよく見るが、もう全国区とか(知らなかった)。 ふたりのCMもけっこう流れる、ノブだけのもあるが。 ノブも悪くないが、大悟はなんともいえない味がある。 大悟が北木島出身でふたりとも笠岡の高校、それでよく福山の話が出てくるようだ。 笠岡は岡山県だが、岡山より福山のほうがずっと近い、県境だから。 県廃止論者としては、福山は倉敷、岡山と一体の経済圏でいいだろう。
広島でもぽちぽちまた感染者が出るようになった。 東京から広島まで新幹線で連れて来た容疑者の感染が広島東署で判明、「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月08日
今年は長梅雨か ~予想と違って~
九州の豪雨、大雨が続き被害は大きいが、広島もけっこう降っている。 10日ごろ梅雨明けという個人的な予想ははずれそう。 今朝は午前4時の時点では雨は降っていないが、これから降るのだろう。 山陽道が停まっているせいか、今朝の新聞は遅れそう。 毎日新聞(大阪版)は岡山で印刷して、中四国に送るようだから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月07日
マスタ・スレーブ式はOK? ~フリップフロップですが~
SNS大手ツイッターは「マスター」や「スレーブ」、「ブラックリスト」といったプログラム用語の利用を取りやめるらしい。 エンジニア2人がより包括的な言語の利用を呼び掛けたことを受けた措置とか。 ツイッターのレベル(?)ではないが、電子回路分野ではマスタ・スレーブ式フリップフロップは教科書でも使われているし、授業で教えていたこともある。 このマスタ・スレーブ式という表現はOKなのか、気になった次第。 アメリカは奴隷制度絡みで銅像倒しもあるが、日本まで波及するのだろうか。
九州ほどではないが、広島も午前4時の時点でもけっこう雨、もう少しすれば止むだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月06日
たまに打つのがボーア ~頑張れ阪神タイガース~
広島に来たタイガース、昨日地方局RCCの実況を2時すぎから見た。 NPBも音なしで見るが、たまに打つボーアが満塁ホームラン、めったにないから貴重なシーンかもしれない。 カープはどうでもいいが、ドンジリから出発の阪神タイガース、どこまで上がれるか。 とにかくジャイアンツに勝たないとダメ。
東京の人口を1400万とすると先進国ではベルギー並み、ベルギーの約1200万よりも少し多いが。 そのくらいの人口の首長ゆえ平穏時はゆったりできるが、今回のコロナ対策は面倒。 小池が再選されたが、首長が誰になっても地方への感染は避けられない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月05日
英語名は統一したほうがいい ~大阪公立大が問題提起~
大阪市立大学と大阪府立大学を統合して大阪公立大学になるようだが、英語名称が問題。 University of Osaka に対し阪大がケチをつけている、Osaka University と混同されるから。 この主張はもっともで、欧米では Osaka University も University of Osaka も同じと思うだろう。 アメリカの州立大は University of California のように University of 州名 で統一されていて、Stanford University のように書く大学名は私立大学。 つまり日本の国立大は、東大の The University of Tokyo 以外は、アメリカの私立大学の形式、これは昔の文部省の責任のような気がする。 昔から阪大も正式に University of Osaka とするべきだったし、ほかの国立大も同様。 しかし、いまとなれば、こういう変更自体なかなか受け入れられないだろうし・・・
フランスでは Universite de 地域名 なので、大阪にある大学はすべて Universite de Osaka、たくさんあるから番号をつけたり特徴をつけて区別する。 阪大を Universite de Osaka 1、大阪公立大を Universite de Osaka 2 みたいにすれば区別できる。 以前書いた大学改革案ではこのフランス流ではどうかと書いた、入試廃止を前提にして。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月04日
不思議な壊れ方 ~蛍光灯劣化~
3日前に書いた蛍光灯6W(直管型)劣化でブレーカーが落ちた件。 雨がやんだ翌日(7月1日)に中身を見たらグローも寿命のよう、手持ちがあったので交換して、トライすると一瞬点火してまたブレーカーが落ちた。 原因は蛍光灯そのものか、と次の日(2日)に近所のホームセンターで購入、その後は異常なく点いている。 5、6年ごとに蛍光灯を交換しているが、こんなことは初めて。 テスターで当たってみてもとくにおかしくないので、「中の水銀が一瞬ショート状態になるかな」と推定。 たぶん直径1センチちょっとの細い管のせいだろう、通常の蛍光灯ではあり得ない。
念のため捨てないで持っておいて、いつか証明(?)できればいい、パナの製品だが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月03日
「論理国語」と「文学国語」 ~分類されても困るのでは~
2022年度から始まる高校の新学習指導要領の国語の選択科目に「論理国語」や「文学国語」が新設されることに関して、日本学術会議の分科会がケチをつけているらしい。 新設される高校国語の選択科目を「論理国語」から「思考と言語」、「文学国語」から「言語と創造」に変えるよう提案をしているとか。 新設される高校国語の選択科目については、入試対応のため論理国語を選択する事例が増えそうで、生徒が文学作品に触れる機会が減ると懸念しているらしい。
「論理国語」という言い方も変な気もするが、「文学国語」と断定されても「なんだかなー」・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月02日
クラウドファンディングにも使われる ~ブロックチェーン~
FCバルセロナ(スペイン)が独自トークンBARを発行し、2時間で130万ドルを完売したらしい。 こういうスポーツチームによるブロックチェーンを活用した独自トークンの発行もけっこうあちらでは盛んとか。 こういうファントークン FTO(Fan Token Offering)はクラウドファンディングの一種になる。 FTOはChiliz(プラットフォーム)上で販売を行い、その後ファントークン専用の取引所に上場されるので、購入したファントークンは他者へ販売も可能。 ファントークンの保有者はチームに意見を述べることができるようで、株主のような性格も持っているように見える。
日本のサッカーチームにも FTO は流行るのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2020年07月01日
時々トラブルは起きる ~早くも7月~
昨日からのトラブルの顛末。 午前4時いつも起床する時間だが、顔を洗ったりしてしばらくしたら、突然「停電状態」になった。 ブレーカーが落ちたような音もしたが、玄関を開けて近所を見ても街灯はついているし、うちだけ停電の状態。 LEDライトで見たらやっぱりブレーカーが落ちている。 不思議に思って入れ直しても数秒でまた落ちる。 仕方ないので16個を全部落として1から順に入れていくと5番目の「廊下」でダウン。 廊下にあるのは電灯2つとトイレの各スイッチと外部の2つ。 この5か所のうち廊下の2つとトイレはOK、結局外部の2つのどっちか。 明るくなってからチェックしたら、門灯とあるスイッチを入れるとブレーカーの落ちることが判明した。 門灯といっても門はないから、玄関出て斜め2メートルほどにある郵便受けのポールに蛍光灯がある。 どうもこの蛍光灯(6Wの小さいやつ)部分の劣化が原因のようだが、あとは今日雨がやんでからの作業となりそう。
広島県は『買収県』で有名になりそう・・・