2012年12月31日
2012年の終わり
終わり数日はペースダウンしてしまった。 さっきハリーと散歩して戻ってきて温度をみたら、プラスだけど1℃しかない。 寒い。 また寒波らしい。
投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)
2012年12月30日
年の瀬が押し迫ってきた
どこの店も正月用品ばかり。 「普段通り」にはなかなかいかないようだ。 やり残したことを、あと1日でやるのはムリ。 のんびりやるしかないようだ。
投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)
2012年12月29日
風邪治癒
昨日、一昨日と2日休んで今日からは普段どおり、ハリーと散歩もした。 インフル検査は陰性だったので、ふつうの風邪、鼻声は残っているが。
投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)
2012年12月27日
風邪みたい
数日前から鼻水が出ていたが、昨夜熱を計ったら8度2分、今朝は7度5分に下がったが、医者に行くつもり。 熱が出たのは2006年2月以来だからほぼ7年ぶり。
投稿者 tadashi : 09:00 | コメント (0)
2012年12月26日
いつも通る道路だった ~昨日の東広島の事故~
トレーラーから鉄板が落ちて対向車を直撃した事故、重体の2人は亡くなった。 今朝の新聞を見たら河内町だけど入野で、広島空港へ行くのに使う道だった。 山陽道の河内ICを出て北のほうへ1kmとあるから、道路が少し左にカーブする場所。 50km制限だが、車は少ないので60~70kmで走る車も多い。 あのカーブで積み荷の鉄板をバラまいたようだ。
山陽道もそうだけど、トラックには注意が必要。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年12月25日
東広島で事故 ~ちらっと全国ニュースでも~
トレーラーから鉄板が落ちて対向車を直撃したとか。 いい加減な積み荷をしてたのだろう。 東広島といっても河内のほう。 大阪だと「かわち」だけど「こうち」という。 山陽本線で大阪のほうから来ると本郷のつぎ、のどかな雰囲気がある。 広島空港の敷地の何分の一かは河内に入っている。
師走はやはりちょっと慌ただしい。
投稿者 tadashi : 15:35 | コメント (0)
2012年12月24日
今日もはたいしたニュースがないが ~昨日高校駅伝があったらしい~
新聞のちょうど真ん中のスポーツ欄が見開き2ページ分が高校駅伝、さらに半ページほどご丁寧に区間タイムまで載せている。 「さては?」と主催を見たら毎日新聞社。 それにしてもニュースがないことを示している。
高校駅伝の男子では、兵庫県の西脇工業が強いが今回は2位だったとか。 10年くらいまえに神戸で叔母さんが亡くなった。 身寄りがなかったので葬儀をしたあと諸手続もした。 みなと銀行の明石支店に行ったとき、行員さんが西脇工業に「阿江という駅伝の選手がいますよ」と言われた。 もともと出は現在の竜野で西脇も近い。 このへんに父方のルーツがあるが、戦争末期に疎開先で行っただけ。 どうも神戸よりも山のほうにはなかなか行くチャンスがない。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年12月23日
日曜日はたいしたニュースがないから ~半年まえも同じことを書いていた~
横着して半年まえのを使うことにした。 著者はもちろんジャック・アタリ。 「人口減国家の債務解消」が見出しで、大きい活字の「技術革新と成長不可欠」、これが結論。 技術革新には若い研究者を育てること。 まったく同感のいたり。 「子育て支援」とか「高校無償化」など枝葉末節の話。 いまの日本の政治家ではダメなのがよくわかる。
(2012.07.01より)
日曜日はたいしたニュースがないから、新聞も社説や論説が中心になる。 毎日の場合、2面に「時代の風」という欄がある。 ジャック・アタリというフランス人も月1ぐらいで書いている。 日本人の書くのはありきたりで面白くないが、彼の場合、日本を客観的に見ているのがよくわかる。 今日の見出しは「人口問題と国力」である。 日本がこのままでいくと、人口減少ののち「それなりの国力」に落ち着くのは確実である。 外圧がなければ、「我々はかじ取りの変更をしない」のは歴史が示している。 目先の話で喧々諤々するのはけっこうだけど、「未来の日本」についてもっと議論すべきではないか。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年12月22日
ほとんど無意味な予想 ~南海トラフなどの地震~
地震予想の赤いマップを出して、今後30年以内にうんぬんという話。 ああいうマップを出すウラには金がかかっているはず。 つまり、地震予想のムダ金批判をかわすためだろう。 たいして意味のない予想なのに。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年12月21日
吉と出るか、凶と出るか ~2%物価目標~
いまの日銀総裁白川は民主政権がつくった。 当時政権交代まえの自民の推す候補を民主が拒否したための人事だった。 こんどは自民党政権になるから、あっさり辞任するかと思いきや、総裁の椅子を手放すつもりは毛頭ないらしい。 結局、安倍にすり寄ってしまった。 結果は1年もしないうちにわかるだろう。 『賃金上がらず物価上昇だけ』になる公算も大きい。
いったん得た椅子は離さない、というのは政治家と同じようだ。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2012年12月20日
敗戦処理の代表はしたくない ~戦後の混乱~
民主党の代表選びが難航しているらしい。 衆議院選挙で大負けしたあとで、しかも来年の参議院選でも民主党には明るい材料はない。 これからは自民のチョンボを期待するしかない。 となると今誰かが代表になっても、また変わる可能性もある。 ノダは前任のアホ2人の失政をも被った形だから、同情してもいい、ドジョウだから。
太平洋戦争のあとの「戦後の混乱」と比べると、現在の混乱はまだまだ序の口。 ホントの混乱になるか、それとも、平穏無事に向かうか。 インフレになると混乱するのは目に見えている。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年12月19日
3日後くらいかな ~体重増加の法則~
なんとか努力の結果、BMI=24ぐらいを保っている。 26くらいの時期もあったが、減量の甲斐あって1年くらいまえから、このくらい。 23くらいまで下げたこともあったが、食事制限が必要なので1か月くらいで断念した。 毎朝体重測定はしている。
気を緩めて食べ過ぎるとすぐ増える。 この体重増加は3日くらい遅れるようである。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2012年12月18日
今年のうちに ~「近いうちに」でなく~
気がついたら今年もあと(今日を含めても)2週間になってしまった。 今年のうちに片づけておくべきこともある。 予定通りに物事は進まないのは、馬力が低下している証拠。 2000ccの車が1割か2割、200~400ccまで落ちてるようだ。
70年代初期に中古のスバル360に乗ったことがある。 すでに軽も360ccから新車は500ccぐらいまでアップしていた。 広島市内の2号線(当時はバイパスと呼んでいた)も右折可能だったが、片側3車線あるから対向車が来るまでに曲がりきれないで、ヒヤヒヤものだった。 スバル360も最高速度40Kmの時代の軽、360ccのクルマだから仕方なかった。
まだ馬力はゼロにまで落ちていないから、それなりに走るつもり。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年12月17日
途中で目が覚めた ~8時に寝たので~
いつもは9時に寝るのに8時に寝たら、12時まえに目が覚めた。 仕方なくTVを見たが、予想通りなのでつまらない。 30分ほどしてまた寝た。
民主よりマシだろうが、自民党政権にも期待してはいけない。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年12月16日
気分転換でしかない選挙 ~身勝手と無いものねだりには~
各党、候補者とも出来そうにないことを言っている。 選挙で物事は解決しない。 されど投票はしよう、結果は期待できないが。 今晩はTVは見ないで早く寝たほうがいい。
「身勝手と無いものねだり」の国民に答えられる政権などあり得ない。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年12月15日
1052人は多い ~ノロウイルスで食中毒~
広島市のある弁当屋が原因の食中毒。 みるみるうちに人数が増えた。 どうも会社などへ届けている弁当屋みたい。 コンビニなどで時々弁当は買うが、たぶん大丈夫だろう。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年12月14日
ないよりマシ ~岩国錦帯橋空港~
昨日13日岩国にも空港が開港した。 これまでにも書いたように、広島市西部の人には三原空港より便利だろう。 米軍岩国基地の滑走路を利用したもので、米軍との軍民共用では三沢空港についで2例目とか。 米軍岩国基地の滑走路は1952年から民間空港としても使われ、国際便も飛んでいたらしい。 広島市に空港が開港した影響で1964年に民間定期便が廃止されていたので、48年ぶりの空港再開となったとか。 広島市の観音沖にあった旧広島空港時代に、天候の都合で降りられない飛行機YS11が岩国に降りたこともあった。
三原空港に近いところに住んでるので、岩国空港を使うチャンスはないだろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年12月13日
多少マシになるかな ~天気の話~
マイナス5℃が4日ほど続いた。 毎朝車の窓に湯をかけていた。 今日から寒気も弱まりそう。 選挙カーもたまに見かけるが、広島4区は自民、民主、共産の3人だけで、どれも迫力なし。 小選挙区制の欠陥としか言いようがない。
投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)
2012年12月12日
ストックホルムで思い出した ~ノーベル賞授賞式のTVニュースを見て~
山中さんの授賞式と晩さん会、どちらも素晴らしい。 しかし、ストックホルムでは苦い思い出がある。 25年くらい前で喘息が緩解していなかったころ。 往きのフライトの機内でもゼイゼイだったようで、CAから「大丈夫ですか}と言われた。 ハンブルグで3時間くらい乗り継ぎ時間もあり、街中へも少し出た。 しかし、ストックホルム到着後からチョークがかかった息詰まり状態。 やっとホテルにチェックインはしたが、部屋では苦しくて食事にも行けず。 明け方の4時ごろまで寝られなかった。 9時になったら医者に行こうと思ったら、そのあと少し楽になって寝た。
8時ごろ起きたら、とくになんともない。 喘息の特徴で発作が治まれば、ふだんと変わらない。 寝不足だったが、その後2週間ほどスウェーデンとオーストリア2つの国際会議を無事すますことができた。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2012年12月11日
選挙も気分転換でしかない ~即効薬はナシ~
わかっているようで、わかっていない。 景気浮揚策も一時的な効果しかない。 どの党も行き当たりばったりの政策しか言わない。 行財政改革で議員を減らしても表面的。 総予算抑制は当然、復興予算を別にして3割減くらい。 しかし、いくら公務員を働かせても限界があるから、ここは1割減。 仕事の中身を効率化して1割減。 そして、国の構成を変える、「廃県置州」で1割減。 これで3割減できるだろう。 総予算抑制と言ってる未来の党首滋賀のおばさん。 滋賀県なんて要らないだろう。
昨日は1時間「見合わせて」家を出るのは10時だった。 今日は9時に出られる。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年12月10日
延期か見合わせか ~日本語のニュアンスは微妙~
北朝鮮のミサイル発射は「延期」と報道しているが、呉線の三原-広間は運転を「見合わせ」と出た。 どっちも止めていることには変わりはない。 延期ははっきりしているが、見合わせは微妙。 そのうち運転されるだろう、というニュアンスがある。 北朝鮮の場合もノダのように「近いうちに」発射と言えばいい。
積雪は2センチほどだけど、家のまえの道路はまだ溶けない。 外出は「見合わせている」ところ。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2012年12月09日
うっすら積雪 ~最高2℃は寒い~
最低温度マイナス3℃ぐらいには慣れてきた。 最高が5℃ぐらいの日々だったが、今日予想は2℃。 真冬日でないだけマシかな。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年12月08日
3拍子の曲 ~メジャーで書いてもマイナー~
日本の3拍子といえば、「命短し恋せよ乙女」のゴンドラの唄(中山晋平)、水色のワルツ(高木東六)が代表的。 いずれも戦前の曲で、戦後は印象に残る3拍子がない。 最近では、NHKのカーネーションのテーマ曲がワルツだったが。
5拍子どころか最近では3拍子も流行らない、3/4で6/8でも。 マイナー(短調)で書くとマイナーでいいのだが、メジャー(長調)で書いた歌謡曲もマイナーのように聴こえる。 ウインナー・ワルツのようにメジャーがメジャーらしく聴こえればいいのだが。
チンドン屋といえば3拍子。 チンドン屋が復活すれば3拍子も流行るかもしれないが、、、
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年12月07日
いまでも時々CMで流れるテイク・ファイヴ ~デイヴ・ブルーベック逝く~
バンドをやっていた学生時代の古い話。 ロックやGSのバンドに代わるまえはスイング・ジャズも演奏していた。 グレンミラー、ベニーグッドマンが全盛だった。 5拍子のテイク・ファイヴは奇妙だったが、心地よかった。 数学的には4+1もあるが論外として、「2+3か3+2か」という論争(?)もした。 私は後者で3拍子+2拍子。 テイク・ファイヴ以外に5拍子の曲は流行っていない。
エイトビート・ロック全盛の時代を経て、いまでは16ビート・ロックも当たり前。 打ち込みでは楽だけど、ドラムやギターも16ビートのバンドも多い。 アスリートと同じようにミュージシャンも進化しているようだ。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年12月06日
初雪になった ~溶けて消えるが~
「消える」と言えば、ニッサンのブルーバード。 1960年代の小型車はコロナとブルーバードだった。 その後、もっと小さいのがたくさんできて、どちらも今は中型車というところ。 名前にひかれて(?)2005年までブルーバードに乗っていた。 2004年ごろから後ろにシルフィがつくタイプも派生したが、なにか気にいらなかった。 コロナは派生したほうのマークII、そのあとのマークXのほうが主力。 広島の街中でコロナのタクシーを見かけたことはあるから、まだ消えてはいないかな。 ブルーバードから派生したシルフィは中途半端な感じがする。
消えた名前をカンバックさせたのはホンダ。 N360やN600のNを使ってN One、受けるかどうかは? J1から消えるガンバ大阪。 1年でカンバックするとは思うが。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年12月05日
初雪になるか?
天気予報によると、今日の午後から雨、明日には雪になるかも。 どちらにせよ、土日は雪になりそう。 昨日団地を降りてすぐのGSへタイヤ交換を頼みに行ったら、長蛇の列で9時すぎに頼むと「出来上がりは3時」になった。 自分でやることも考えたが、、、
BCIで検索するとキャンノンのプリンタばかり。 もう一つ思い出したのはBMI、こっちはBrain Machine Interfaceで真面目な研究、BCIはお遊びが多い。 BMIは地味だけど続いている。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年12月04日
BCIをもう一度 ~忘れかけていた話~
脳から脳波の情報をゲットするためには脳センサーのような装置が必要。 小型のMRIみたいなのを研究している人もいる。 こういうハードウェアは専門家に任せているので、『出来たら使う』という仮定で話を進めてきた。 今回この話を持ち出そうとしたら、略称の英語が出てこない。 ブレインなんとかだからBXXのはず。 世の中と違うことを書くのはまずい。 かろうじて以前Teblogに書いたことを思い出した。 BCIだった。
まだかろうじてボケの一歩手前のようで安心した。
(2006.1.19より抜粋)
BCIはBrain Computer Interface の略らしい。 「BCIの専門家の先生に質問したいのですが、、」というメールが来た。 メールの主は専門学校の学生さん。 真面目な質問なので、(短くではあるが)真面目に答えた。 もっともBCI 関連では、アメリカでいい加減なことを言っているのが1人か2人。 日本でも真面目に考えている神経生理学の先生がやはり1人か2人。 その次ぐらいに私が引っかかる。 私は「脳にセンサーをつけるのは10年(以上)早い」と思っている。 むろん、脳科学研究所のM先生が使われているように、医学計測用のはすでにあるが特注品。 あれでは普及しない。 コストも下げないといけないし。 ベンチャービジネス向き、と思うが、ここは人のやるのを見守りたい。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年12月03日
崩壊はトンネルだった ~中央道の老朽化~
数日まえに「老朽化した橋、高架道路の崩壊も多発するだろう」と書いたが、「トンネル」も書き加えるべきだった。 山陽新幹線は比較的新しいのにトンネルの壁がはがれたことも思い出した。 原発の被害は莫大であるが、日常生活では老朽化した公共施設の事故のほうが多発するはず。 ユーミンも「中央フリーウェイ」なんて唄ってられないだろう。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年12月02日
寒い ~寒波到来~
マイナス2℃か3℃くらいまで下がった。 タイヤ交換をしないといけないが、数年まえからGSに頼んでいる。 今日日曜日は混みそうなので明日にするつもり。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年12月01日
痛い ~帯状疱疹~
ちょうど先週の土曜日あたりからチクチクし始めた。 右脇のすぐ下辺り。 日中はさほど気にならず、夜床につくと気になる程度だったが、三日後あたりからは「痛い」と感じるようになった。 皮膚が小さく赤く腫れてるが、痛む場所とはかなり離れている。 日常生活には全然支障はなく、ストレッチもできる。 木曜日に整形外科の病院に行こうか、とも思った。 昨日になって痛みの場所が背中に変わった。 同じような腫れが今度は背中にできた。 帯状疱疹の疑いが濃厚なので、昨日いつもの内科に行ったら「その通り」という診断、坑ウイルス薬をもらってきた。
一か所から二か所になるのに3日間。 薬を昨日から飲み始めたので三か所目はないだろう。 鎮痛剤も飲むと痛さは和らぐからいい。 治癒まで一週間と予想。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年11月30日
メディケアでの不正請求 ~アメリカの場合~
医療保険費の増大は財政悪化の原因の一つ。 これは日本も同じ、薬を出し過ぎるから。 健康保険での支払いでは、本人負担分以外の残りは医療機関が請求する。 だから余分な薬をもらっても気にしない、とくに医療費がタダの人は全然気にしないだろう。 CNNが報じていたケースの場合、DaVitaという会社が訴えらている。 病院の医者の内部告発によると、注射薬をムダに捨てて、通常の3倍くらいに水増し請求しているとか、 DaVitaの側はTVでは否定していたが。
フランスでは医療費をいったん患者が全額払ってから、あとで還付請求するスタイル。 これなら患者自身がいつもチェックできる。 しかし、日本ではいまさらこういう制度にはできないだろう。 「全額を用意できない」という患者も多いから。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年11月29日
ますます「勝手にしやがれ」 ~第3極~
滋賀のおばさんまで担ぎ出されて第3極自体が混迷中。 どの党の公約も「商品売り出しのコマーシャル」と同じ。 いいことしか書かない。 これでは有権者にはわからない。 第3極ではなく、公平な評価をする第3者機関が必要。 商品の場合は昔「暮らしの手帖」がそういう役割をしていた。 難しいのは評価の公平さとアセスメント評価になること。 選挙結果を誰も期待しないだろう。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年11月28日
LANはLANでも違うLAN ~まぎらわしいが~
昨日あるものを探しにホームセンター3店に行った。 2つめのダイキ(西条)は駐車場がまぁまぁ広いからか、隣の吉野家に近い側になにやら3階建てぐらいの小さいビルが建築中だった。 「なにができるのかな?」と思って車から見たら、建築中の囲いに「LANシステム」とある。 「西条でLANの会社、いまさら?」と思ってよく見たら、Local Area Network ではない。 Land Applicaion Network システムで「土地・建物の有効利用」とある。 つまり建築会社のKコーポレーションのキャッチフレーズだった。
日本のあちこちで空き家・空き室が増えている。 我が団地も人口は半減している。 子供の世代は都市部でないと仕事もないから当然で、都市部に100年の計で建物を建てないとダメ。 ヨーロッパでは200年、300年のアパートに住んでる人も多い。 石造りと安物のコンクリートの違いである。 あと10年か20年で、あちこちで老朽ビルだけでなく、老朽化した橋、高架道路の崩壊も多発するだろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年11月27日
緩解で思い出した ~11月下旬で12月下旬なみの寒さ~
急に寒くなる秋口に起こりがちなのが喘息だった。 80年代終わりころまで喘息に悩ませられた。 発症したのは仙台時代で20歳ごろ、2度ほど入院もしたが、街の医者では殺されそうになった経験もある。 ネオフィリンを静脈注射してもらうが、ゆっくりでないと心臓の鼓動が急上昇する。 新米の看護婦さんがぐんぐん注射器を押すので、心臓はバクバクして脈拍は200を超えるくらい。 「あー」と大声を出したら、あわてて医者が飛んできた。 静脈注射を止めさせたあと、反対の腕のなにかわかないが皮下注射を打った。 心臓が破裂しそうになったときも頭は正常で、明日の新聞に「注射ミスで死亡」なんて記事が出るかな、と思ったりもした。 それ以来その医者には行かないようにした。。
広島に来たら何もしないで大丈夫だったから、温暖な気候で自然に「治癒した」と思っていた。 ところが40歳ごろ再発症した。 治療はやはりネオフィリンだったが、注射でなく点滴にしてもらった。 ゆっくりやってもらうので1時間近くかかる。 その後大学移転もあり西条に移ったが、喘息患者に慣れた医者が多い。 やはり経験豊富なお医者さんがいい。 その後薬がよくなって全然気候の変化も気にならなくなった。 しかし、朝晩の薬は欠かせないから、「治癒」でなく「緩解」してると言わないといけない。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年11月26日
サッカー専用スタジアムのこと
サンフレッチェ広島は優勝したけれど、広島にはサッカー専用スタジアムはない。 多人数収容できるのは陸上競技のトラックが周りにある汎用のスタジアム(ビッグアーチ)で、しかも郊外にあるので不便。 アジア大会のためにつくられ5万人程度の収容能力はあるが、観客席に屋根がないからワールドカップでは候補地に選ばれなかった。 とにかくサッカー専用でないと迫力が伝わらない。 サッカー専用スタジアムも2種類あって「さいたまスタジアム」のようにデカいやつと2万人程度のやや小さいやつ。 Jリーグではこの程度でも間に合っている。 。
今年とうとう広島に追いつけなかったベガルタ仙台はサッカー専用スタジアムを持っている。 2004年に行ったことがあるが、地下鉄の終点の泉中央駅から数分の距離で、すごく便利がいい。 たしか2万人規模のスタジアムだったと思う。 広島も市内の便利のいいところにできればいいが。 ビッグアーチは五日市(広島工大)へ行ってたときに、毎日山陽道から見ていただけで、行ったことはない。 サッカー専用スタジアム建設運動はあるが、野球(広島カープ)重視の広島で建設できるかどうか。
****************
ヨーロッパの例(2006.08.16より抜粋)
フランクフルトからバーゼル(スイス)へ下がる5号線で、バーデン・バーデン方向へ東へ曲がる500号線に入ってしばらくの場所にサッカー場の工事が去年から始まっていた。 当然完成ずみ、と思っていたら、まだ工事中だった。 今年のワールドカップとは無関係だったみたいだけれど、それほど大きくないから、地元振興用(?)なのだろう。 どこかの国のキャンプ場くらいをあてにしてたのが、はずれたのかな? バーデン・バーデンは温泉保養地だから、若者向きではない。 そこで、若者の誘致のためにサッカー施設をつくっているのかも知れない。 日本でいえば、草津温泉にザスパ草津というクラブチーム(現在J2)がある。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年11月25日
やっと20年目で初優勝 ~サンフレッチェ広島~
93年のJリーグ発足時10チームのうちの1つであるサンフレッチェ。 94年に前期優勝はしたが年間優勝は逃した。 その後2度のJ2落ちもしたし、特出した選手もいなかった。 今年も日本代表の李忠成はプレミア・リーグへ行ったので、時々代表に呼ばれる佐藤寿人ぐらい、あっさり優勝できたのはよかった。 去年の柏が優勝したときも書いたが、J1の18チームは多すぎる。 相手チームとはホーム&アウエィで2回しか試合がない。 つまり上位はどごでも優勝できる可能性がある。
J1も発足時の10チームとすれば4回は対戦でき、力がないと優勝できなくなる。 残り8チームはJ2へ、J2も多くすぎるからあふれた分はJ3にすればいい。 日本の人口からいえば3リーグ制でもおかしくないだろう。
投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)
2012年11月24日
☆なんてつかない店で十分 ~ミシュランが地方まで侵略~
東京、関西、北海道についでミシュランの広島版が来春できるらしい。 福岡より先にできるのは珍しいが、地元の関係者以外には縁がないだろう。 どうせメディアで「あそこの店は☆☆」とかいう情報が流れるはず。 ブックがそんなに売れるとは思えない。 フランス国外でミシュラン・ガイドが売れるのは日本ぐらいだろう。 フランス国内ではホテルの格付けに☆が使われるが、日本では自明だから不要、それでレストランだけにしたのだろう。
有象無象が出馬するこんどの選挙の候補者に☆をつけたらどうか。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年11月23日
曇天で寒い休日
回転ずし屋は混んでいた。 家に帰っても肌寒い。 世間ではナンセンスな事件も多いが、銃保持が禁止されてる分だけアメリカよりマシ、日本刀は怖いが。 東広島は平和でなにより。
投稿者 tadashi : 14:30 | コメント (0)
2012年11月22日
広島空港も賑わってきた ~三原空港であるが~
広島市内の西飛行場も先日閉鎖されたが、かなり前からコミュータ便もなくなっていた。 結局本郷(三原市)の広島空港しか定期便はない。 さっき朝一の便の見送りに行ってきたが、それなりに混んでいた。 7時半前後にANAとJALの両方が東京行き、そのあと成田行き。 そういえばもうすぐ岩国空港が開港になるから、広島県西部の人はそっちを利用するかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年11月21日
途上国は大変 ~インドに初のスーパーマーケット~
フランス2のニュースでインド(バンガロール)に初のスーパーマーケットができたとか。 オーシャン(O-Sheanだったと思う)というフランスのスーパー。 インドの流通機構は日本の30年か40年まえの話のようだ。 これからウォールマート(米)、カルフール’仏)のような大型チェーンがどんどん進出するらしい。 これまでの小売業はやっていけなくなるのは明白で、ソフトランディングしないと混乱するだろう。
このインドの話は、いまの日本ではTPPが相当する。 TPPの導入は当然だが「農業をどうすべきか」という政策を同時に示さないといけない。 こういうところで「実行力」を発揮できる政権が必要なのである。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2012年11月20日
長すぎるだろう ~字数に制限があるのがふつう~
なにか書こうとすると「何字以内で書きなさい」というのが常識で、とくにタイトルは字数が制限されるのがふつう。 必要なら副題をつけることはあるが。 党名も増えて混乱してきたが、どうせ消えゆく運命の党も多い。 「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」という党名にはあきれてしまうが、どうせ長くはないだろう。 政見を語るときは「党名」だけいえば十分で、それ以上しゃべる必要はない。
大学数が増えて800近くなったので混乱するが、こんな長い大学名では認可されないはずである。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年11月19日
イスラエルのサイトへ攻撃 ~ガザ攻撃への抗議~
イスラエルのガザ地区ハマスへの攻撃が拡大しているが、これに抗議してイスラエル外務省はじめ政党、銀行、民間企業などのネットワーク・サイトへ攻撃があったらしい。 それがなんと「アノニマス」を名乗る集団とか、となると「アノニマスの実体とは?」ということになる。 どうやらセントラル・コントロール不在の集団のような気がする。
アノニマスなどハッキング集団からの攻撃への対処法を目的とするセキュリティ商売も流行りつつある。 彼らが商売繁盛のためにアノニマス的なことをやらないとも限らない。 今でも「マッチ・ポンプ商法」というのが存在するから。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年11月18日
勝手にしやがれ ~原点はヌーベルバーグ~
ジャンポール・ベルモンドとジーン・セバーグが主演した映画のタイトルで1959年製作のフランス映画。 大学に入ってから観た映画だけど、かなり変わった映画だと思った。 ヌーベルバーグ(新しい波)とはこんなものか、ぐらいの感じ。 日本では大島渚らが同様の映画をつくっていったが、イマイチよくわからないので観ていない。 「勝手にしやがれ」はその後そのまま歌のタイトルで使われるし、サザンの「勝手にシンドバッド」以来、「勝手にXX]という表現が「勝手に」使われるようだ。
フランス語の原題は A bout de souffle で直訳すれば「呼吸がおしまい」。 察するに『閉塞感でつまっている』から「あとは勝手にしろ」というイミかな。 それなら今の日本の状況にぴったりである。
第3極? 勝手にしやがれ!
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年11月17日
「バカヤロー解散」というべき ~国民からみれば~
吉田茂首相が質問した議員に「バカヤロー」と言った(つぶやいた)ことから解散になった。 1953年だから60年くらい前の話。 当時TVは試験放送はやっていたかも知れないが、庶民には無縁で新聞やラジオで知った。 新聞記者にコップの水をかけたりしてたから、これに「バカヤロー解散」のイメージが重なる。 野田の昨日の会見は「自画自賛」でナンセンス。 最低のハト、カンのマイナスから、少しだけノダが前向きになっただけ。 国民は民主党政権に「バカヤロー」と言いたいはず。 もっとも選挙結果から、国民も「バカヤロー」といわれる可能性もある。 誰から? 「天の声」から。
****************
今年1月8日、9日に思い出を書いたが、早いもので今日11月17日はもう山田昇さんの一周忌になる。。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年11月16日
高屋も0℃ ~11月中旬で真冬~
一昨日からぐっと冷え込んだ。 この3日間の朝は1℃、0℃、0℃、庭の温度計で確認した。 屋根はうっすら白く車のガラスは凍っている。 8時半すぎに家を出るときには湯をかけることになりそう。
日本経済も冷え込んでいる。 赤字国債の特例法案が通ったと喜んでいるのはおかしい。 借金を増やしているので、その金利が上昇しないように景気を上向かせないとダメ。 このままではスペイン、イタリアのようになりかねない。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2012年11月15日
より不安定になるだろう ~解散・総選挙らしいが~
「民主党政権もダメ」ということで選挙をするのはいいこと。 しかし、単独過半数をとる政党があるとは思えない。 政策協議の上で連立内閣になるだろうが、さらに不安定になるのは明らか。 まぁ「気分転換」にはなるが、、、
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2012年11月14日
カンカイ? ~業界用語で言われても~
最近のTVの番組では病気を話題にすることが多い。 先日もある番組を見ていたら、どこかの大学の先生が「この手術で治癒はしていませんがカンカイしました」という。 「カンカイ?」、想像はできてもきっちりした意味はわからなかった。 どうやら漢字は「緩解」らしい。 となると「緩やかに解決」ということかな。 こういう言葉は医学では常識でも業界用語みたいなもの。 MCがフォローしてくれないとわからない。
迷走する民主党政権は治癒はおろか緩解もしていないが。
****************
ネットで調べてみたら「緩解とは、病気の症状が軽減またはほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態。治癒とは異なる」とあった。 「寛解」とも書くらしい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年11月13日
衝突防止装置 ~最近の車のCM~
最初のCMはレガシーだったと思うが、近頃は各社乗用車の衝突防止装置を宣伝している。 けっこうなことだとは思うが、どうでもいいようにも思う。 段ボールの箱みたいなのを車でちょっと押したいときのように、はずしたくなる場合もあるだろう。 オフにもできるだろうから問題はないと思うが、そしたら常時オフになってしまう可能性もある。 乗用車よりもむしろトラックにつけておいてほしい。 夜間に高速を走るトラック軍団は正直危険を感じるし、居眠りでの追突はトラックに多い。
いまはバンパーが車体と一体化しているが、かつてはバンパーが独立して付けられていて、よく乗る車は「バンパーに傷がついても当然」ぐらいに思われていた。 パリの路上では縦列駐車でぎっしり車が詰まってしまう。 前後を大きく間を空けて停めると、その間に無理やり割り込まれてしまう。 出し入れするときには、まえの車を少し段ボール箱みたいに押すのである。 だからパリの街中で路上駐車するときは、サイドブレーキだけにして「ギアは必ずニュートラルにせよ」といわれている。
オートマ車は? オートマはヨーロッパでは例外。 路駐はしないで有料のところへ停めます。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年11月12日
ブルターニュで思い出したこと ~ガレットからの連想~
シェルブールの半島と比べてブルタニーニュ半島は大きい。 中心都市レンヌはパリからも交通の便はいいが、半島の付け根というか奥のほうにある。、大西洋岸に出るにはまだ距離がある。 ブルターニュ半島の海岸沿いにランニオンという街があり、ここにPTT(日本でいえばNTT)の研究所がある。 昔の話だが、訪問しようとして「どうやって行けばいい?」と聞いたら、「パリに来れば飛行機で往復できる」という。 予定の日に行った空港はシャルル・ドゴールとかオルリーのような大きい空港でなく、ごく小さい空港。 ここから30人乗りくらいのPTTの専用機で日帰りした。 直線距離で300kmくらいだが、半島の先への道路はよくない。 岩手の三陸海岸へ行くような道で、観光にはよくてもビジネスには不適だから、飛行機は便利。 サンマロの要塞の上を飛び、ノルマンディ海岸あたりからパリへ向かう1時間程度のフライトだった。
フランスPTTのランニオン研究所から連想したのは NTTの横須賀通研。 ともに海に近い風光明美な場所にあるが、便利さでは横須賀通研とは全然違う。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年11月11日
雨音からの連想
5時少しまえに雨音で目が覚めたが、突然「シェルブールの雨傘」を思い出した。 カトリーヌ・ドヌーブ主演でカラフルな雨傘が沢山出てくるシーンである。 シェルブールにはそういう詩的なイメージのほかに、大西洋に面する半島にあるから軍港もあり、フランスで再処理する核燃料運搬船の発着港でもある。 シェルブールから核燃料を運ぶという情報があると、反核運動家はデモをする街でもある。
シェルブールの少し先からはブルターニュ地方になる。 ブルターニュといえばガレットなるおやつが東京では流行り始めているらしい。 クレープにしろガレットにしろ紙で包んで街頭で立ち食いする程度のもの。 本来は安い食べ物だけど、日本ではカフェやレストランで食べるので、けっこう高くつく。 TPPの精神に反するように思うが、ヨーロッパだからまぁいいか。
ブルターニュ地方の祖先はケルト人で、ブルトンという方言があるがさっぱりわからない。 低音で響くように歌う民謡も趣きがある。 ブルターニュは英語で書けば「ブリテン」、対岸の島がゲレート・ブリテン、すなわち「イギリス」である。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年11月10日
いまさらTPPなんて
とっくにすんだ話で「実行するだけ」と思っていた。 やりやすいことだけやるのは政治ではない。 いつ選挙があるのか不明だけれど、TPPを争点にしても仕方ない。 日本経済の立て直しは「円高」と「産業空洞化」をいかに解決するかだろう。
産業空洞化をなんとかするには移民受け入れのことも考えるべきなのに、最近は移民の話は全然聞かれなくなった。 経済界も後ろ向きでは道は開けない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年11月09日
なりすまし過ぎていた
東京で現物の展覧会を予定したが、出品不可になったせいだろう。 昨日広島でフェルメールの複製(リ・クリエイト)37点を見てきた。 有名なのは少女が目をむいて振り向いたやつだが、さほど興味はない。 フェルメールの出身地デルフトには興味があり、デルフト眺望(View of Delft)はじっくり見てきた。 フェルメールの画から1600年代のデルフトの風景がよくわかる。 TVやネットでなんども見たが、大きいのを見たのは初めてである。 デルフトはハーグから路面電車で20分ぐらいのところにあり、工科大学もけっこう知られている。 焼き物も有名で、飾り用の小さな皿(土産物)も居間の壁にかかかっている。
複製の特徴は「色が鮮やかすぎる」こと。 17世紀の画家の作品だから、本物は(多少の修復はあっても)それなりの年期が入っている。 中国の偽物作品の村の画ほど悪くはない。 しかし、精密なのはいいが、複製作品が良すぎるのは難点。 お宝鑑定団の人が掛け軸を鑑定したときに云うセリフと同じで、「印刷したのを貼りつけただけ」ということになるだろう。、
しかし、広島に行ったついでに「印刷技術の進歩」を見ることはできた。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2012年11月08日
アメリカのことよりも
「オバマ支持」と6月に会ったときVuongさんも云っていた。 カリフォルニアも移民が多く大票田で勝利したのも大きいだろう。 しかし国内の難題をほっておくほうが問題、アメリカ大統領選挙で大騒ぎする必要はない。
今日は広島中心部へ行くので、ついでに「なりすまし展覧会」も見るつもり。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年11月07日
1回戦で敗退 ~伯和ビクトリーズ~
伯和は東広島の企業で、もとはパチンコ屋だったがホテル、病院と広く事業を展開して今やサタケ、ダイソーと肩を並べる東広島の有力企業である。 こないだはいいところまで行ったが、今回の社会人野球では1回戦で敗退してしまった。 こういう記事が全国版で大きく出るのは毎日新聞だけだろう。 東広島には八本松にシャープの工場もある。 シャープ本体がゆらいでいるが、1回戦で敗退(工場閉鎖)しないことを祈る。
マキコおばさんもあっけなく1回戦敗退みたい。 先週の話だからもう少し頑張ると思ったが、思いつきだけで言うからダメで、もっとしっかりものを考えないと大臣の資格はないだろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年11月06日
シナと呼べる日がくるか? ~中国地方の「中国」と区別するために~
中国地方の「中国」という表現の由来ははっきりしないようだが、近国と遠国の間に位置するので「中国」としたという説がもっともらしい。 広島の中国電力、中国新聞、岡山の中国銀行、福山の中国バスなど中国という名前を使う企業も多い。 まぎらわしいのは隣の大きい国のことを日本では中国と呼んでること。 英語ではChinaチャイナ、フランス語ではChineシン、戦前の日本ではシナと呼んでいたのはもっともだと思う。
戦争に負けたばかりにChinaの呼称が変わってしまい、それが定着してしまった。 もし中国地方のほうを名前を変えるとすると、山陰山陽地方では長くなってしまうので「西国」ぐらいになる。 たかが日本国内での呼称だがら,隣の国のほうは「チュウゴク」でもいいのではないか。 ミャンマーのように片仮名表記の国も沢山あるので不自然ではない。
投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)
2012年11月05日
久しぶりの雨
昨日の晩から雨になって今朝も降り続いている。 昨日山陽道に入ったら車は多かった。 二週間まえの日曜日はそれほどでもなかったから、やはり土曜日祝日が影響してるのだろう。 今日の外出は必要最小限にするつもり。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2012年11月04日
私案すなわち(誰も言わない)オリジナル案 ~大学制度改革~
マキコおばさんは審議会メンバーに大学関係者以外の民間人を入れたいようだが、それは小手先の話でしかない。 日本の大学は、アメリカに負けたために形だけはすっかりアメリカ風になったが、800近い大学がこの狭い国土にあることはどう考えてもおかしい。 だから、まず大学名は統一しよう。 国公立、私立を問わず電力会社のように地域ごとの大学名で十分、こうすれば(例外を除き)大学名は10以内ですむ。 北海道電力管内なら北大、東北電力管内なら東北大、東京電力管内なら東大または関東大、・・・にしてしまう。 あとは場所により・・・キャンパスとする。 まぁ県名とか市名をキャンパス名にすればいいし、沢山あれば番号をつける。 関東大学多摩22キャンパスなんていう名称になる。 ニックネームは付けたければ付ければいい。 パリ6,7大学のピエール&マリー・キューリー大学のように。
大学名を10程度に統一したあと、統一された大学内で学年ごとに専門ごとまとめて統一の進級試験をする。 キャンパスごとの試験でなく、これはどこの大学でもやってる編入試験みたいなのを統一して全員に義務づけるのである。 これでレベルの保証ができる。 落ちたら留年、1回だけ翌年にチャレンジ可として(病休など例外を除き)ダメなら退学させる。 「質の確保」のためにはやむを得ない。 専門ごとに学生の力をみればいいので、今の大学名はどうでもいい。 こうすれば高校からの進学率50%でも、卒業時には30%ぐらいまで下がり良質な学生だけが大学卒となる。
この根底には「入試廃止」という持論がある。 入試は廃止しても進級試験でフルイ落とされるから、質は十分保証される。 高校授業料無償化のときに書いたように、「高校卒業統一試験」を実施して大学入学のための資格試験とする。 そうすれば「分数のできない大学生」は誕生しないだろう。。、
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2012年11月03日
マキコおばさんどこまで頑張れるか ~新設大学の不認可~
いままで設置審(大学設置・学校法人審議会)を通れば認可されていた。 大学新設や学部・学科の新設は設置審を通すために根回しをしたりして努力(?)をする。 設置審のメンバーは大学教授で、誰か審査するかがわかるから修正などの対応はそれなりにできる。 これまで最後の文部科学大臣のところでダメが出ることはなかったから、来春赴任予定の教員や事務方にとっては驚きだろう。
日本には現在4年生大学は783(国公立178、私立605)という異常な状態にあるのは事実である。 「知ってる大学名を言いなさい」というと、どのくらい答えられるだろうか。 日本の大学制度を入試の段階から根本的につくり直すべきだろう。 それはそうであるが、どうせ短命内閣の閣僚だし「大臣さえ変われば」と官僚は思っている。 来春開設だから下手をすると時期が遅れる可能性はある。
今回は爆弾を投げてみて、世間の反応をみるのがおばさんの目的だろう。 どこかで発言を撤回するような気がする。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年11月02日
日本ではムリか ~エレベータなしの社会~
今回もまたシンドラー社のエレベータで死亡事故が起きた。 前回の事故はたしか2006年広島工大時代だからよく覚えている。 15階建てのビルの9階に居たのでエレベータが止まるとひと苦労だった。 オーチス製だったがよくメンテをしていたので、まぁ安心していた。 昔ピッツバーグのシェラトンのエレベータに閉じ込められらことはある。 当時Station Squareのシェラトンはまだ新しくでよかったが、郊外のシェラトンは古かった。 あるとき突然エレベータが止まらなくなり上下を行ったり来たり、太った黒人の掃除のおばさんと一緒に、エレベータの中に閉じ込められた。 動きはゆっくりだったので、掃除のおばさんがフロアーに人がいる階で大声とジェスチャーで外の人に連絡してくれた。 ドアにガラス戸があるタイプで外の人もすぐわかったようだったが、停止まで5分くらいかかった。 低層の5階建くらいの古いホテルだったので、エレベータも遅かった。 車と一緒で遅いほうが安心である。
高層ビルでは地震でもあればエレベータは停止する。 停止すればひと安心だけど、火事になれば大惨事になるだろう。 エレベータはないほうがいいが、そうなれば高層ビルやマンションはつくれない。 「快適さ」と「危険」はいつもジレンマの関係にある。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年11月01日
ぐっと冷え込んだ ~11月に冬到来か~
昨日日の照る時間帯に恋文字公園へハリー君を連れて行ったが、まだ暖かかった。 今朝の最低が5℃くらいだから、冬なら暖かいほうだけど身体のほうが慣れないから寒く感じる。 パナソニックは2年連続で大赤字、こっちもお寒いかぎりであるが、家電業界はジリ貧状態が続くような気がする。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年10月31日
コンパイラみたいなもの ~ブログ・ソフト~
入力はCGIで取り込んで、それをhtml形式ではき出すトランスレータで、コンパイラみたいなのがブログ・ソフトの実体である。 MTブログの場合、Perlで9割ほどで残りがPHPで書かれたプログラム、商用にしてるだけあってかなり複雑である。 ふつうの言語コンパイラと違うところは、FTPでやるようなネットアクセスとDBへのアクセスが必要なところ。 そこは過去の例を見ながら文章と写真の付加だけやっている。 ほぼ1カ月経ったがだいぶ慣れてきた。 はき出されたperlのオブジェクトだけいじる形になるが、字句の微修正でも一定の手間が必要なので「誤字脱字」の修正は省略しがちである。
CGIの問題が手つかずなので手動運転のままである。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年10月30日
やっとリコールになりそう
正木県議は執行猶予で実刑を免れたために県議に居座っていた(2011.09.30)。 辞職勧告2回にプラス議長が説得してもダメ。 同様の例が広島市議会でもあったが、こっちの市議はあっさり辞職している。 正木県議は超しぶといので、とうとうリコール運動が起こり署名が集められた。 安佐北区の場合、規定では4万少しが必要だが署名は5万を超えたとか。 まだ署名の審査が残っているが、リコールはたぶん成立するだろう。
野田にもリコールが必要だが、こちらはさらに超しぶといのでムリだろう。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年10月29日
あっさりジャイアンツが4連勝で優勝 ~ワールド・シリーズ~
ぜんぶ見たわけではないが、延長10回で決まってしまった。 デトロイトの気温も5.6℃まで下がったとか、タイガースもがっかりしただろう。 写真は2年前に優勝したときと(縮小したが)同じもの。
投稿者 tadashi : 12:50 | コメント (0)
頑張れタイガース
阪神タイガースも頑張ってほしいが、今頑張りの必要なのはデトロイト・タイガース。 ジャイアンツに3敗してもうアトがない。 ジトや(日本から戻った)ボーゲルソンが打てないし、途中から長髪リンスカムが出てくると、これまた打てない。 3冠王カブレーラ、フィルダー、ヤングの肝心の中軸がダメ。 ヤンキース戦でエネルギーを消耗してしまったようだ。
サンフランシスコ・ジャイアンツは調子がいい。 日本のジャイアンツも2勝で好調のみたいだが、こっちはどうでもいい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年10月28日
当たることもある ~サードパーティ~
PCの部品の場合、正規品に対しバルクという言い方もある。 正規の半額ぐらいでほとんど変わらない。 デスクトップPCの電源なんかはこれで間に合わせたが支障はなかった。 最近のPCそのものがバルクで組み立てられているようなもので、純正とか正規とかがどのくらいマトモなのか怪しい。 ただ、純正、正規が第1とすれば、非純正、バルクはサードパーティで第3になる。 ならば第2は何になるのかな?
車の場合、交換時は「正規品を使え」みたいなことが書いてあるが、イミのないことも多い。 規格がマッチしていれば、あるレベル以上の会社の製品なら全然問題はないと思う。
車のバッテリーは保証期間は純正で3年だけど4年はもつ。 いままでこのレベルの製品で交換してきたが、今の車の場合、3年前に同程度のバッテリーに交換しようとJMSに行ったらPITが満員。 だったら、とイエローハットに行ったら、聴いたことのない会社の1年保証のバッテリーがあった。 値段はいつもの4割ぐらい。 1年保証なら「2年はもつだろう」とそれにした。
そのサードパーティのバッテリーがこの夏3年が過ぎてすでに4年目に入ったが、いまのところとくに支障はない。 1年保証でも4年もつとしたら、バッテリーの保証期間とはなんだろうか?
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年10月27日
当たり外れあり ~サードパーティ~
PCの周辺装置などを探すときサードパーティの製品なら安くすむ。 大体大丈夫な製品が多いが時には食わせ物もある。 当たり外れもあるのでサードパーティ製品の購入には覚悟が必要。 イシハラ新党や維新などもサードパーティ(第3極)だから「当たり外れあり」ということになる。
イシハラについての玄葉のコメントが面白い。 「国を担う立場の人の言動としては如何なものか」と80歳のイシハラ老人を諭す息子か孫のようだった。 しかし「国を担う立場として」なんていうのは、つぎの選挙での民主党敗北を認めたようなもの。 だったら早く退陣すればいいのだが、そこは政治屋の集まりだからギリギリまで粘るだろう。
Windows8は? べつに、、、
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年10月26日
期待できるかどうかわからない
「将来のことはわからない」という話は沢山ある。 「巨人偏重」という江川みたいなことをした菅野、これでダメなら笑い話になる。 高校生がMLBに行ったら行ったでけっこうなはず。 戻ってきても「NPBに3年間は入れてあげない」という話のほうがおかしい。
MLBはまずジャイアンツが快勝。 バーランダーも打たれるときは打たれる。 ヤンキースはなんで打てなかったのか不思議。 一昨年活躍したジャイアンツのリンスカム、いつの間に中継ぎになったのかも不思議。
イシハラのつくる老人集団。 この将来はまったくわからない。
投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)
2012年10月25日
期待できない広島4区(その2)
中川秀直の引退表明のあと自民党候補は公募で候補を募集した。 4人応募があったが書類選考で3人は落ちて1人だけ残ったが、それはなんと息子という茶番劇だった。 要するに世襲批判をかわすための「隠れ蓑公募」でないか、と昨日の毎日新聞にあった。 こういう世襲は全国ほかの選挙区でもやってるようで(広島4区を含む)5選挙区の表が載っていた。 民主党から政権奪還をめざす自民党もこれではなさけない。 これでは「昔の自民党そのまま」で日本沈没を加速するだけ。
人材不足は明らかで小選挙区制の欠点である。 日本の場合、狭い土地に人口が密集しているから全県1区ぐらいでいい。 定員は2/3か1/2まで減らして衆議院は300人程度で十分。 とにかくアホな議員は不要である。
参議院は全国区のみで100名くらいでいいし、あるいは、ほとんど機能していないから廃止してもいい。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2012年10月24日
ジャイアンツvsタイガース ~巨人阪神戦のよう~
3敗したあとなんとか4勝してナリーグのチャンピオンになったサンフランシスコ・ジャイアンツ、去年のワールドチャンピオンとはいえ今年はWCで出てきたカージナルスでなくてよかった。 アリーグ・チャンピオンに決まって待っているのはデトロイト・タイガース、今年のワールドシリーズには興味が持てる。
日本のジャイアンツも3敗してから4勝したので、日本シリーズに出る。 巨人フアンは喜んでるだろうが、こっちのジャイアンツは?
べつに、、、
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年10月23日
夜中に豪雨
といっても短時間だった。 しかしまだ降り続いている。 雨雲はこれから東のほうへ行く。 集中豪雨で冠水するところもあるかも知れない。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年10月22日
雑感 ~ネット契約~
ケーブルテレビ最大手のジュピターテレコム(JCOM)が2位のジャパンケーブルネット(JCN)と統合の方向にある、というニュースが先週あった。 もっともこの統合でもCATVのシェアは約5割程度らしいが、大株主のKDDIはNTTと十分対抗できるだろう。
ネット料金を比較したことがあるが、JCOMの料金では「固定電話なし」とするとリーズナブルな料金になる。 NTTは固定電話設置を前提にしているから「固定電話なし」にしても料金は下がらない。 携帯を常備する若者には、NTTのネット契約は向いていない。 「CATV頑張れ」と声援を送りたいのと、現在TVを契約しているカモンCATVがJCOMに買収されることを願う。
スマホにデザリングがつくと、Emobileのような無線接続も不要になる。 Emobileのイー・アクセスを買収したソフトバンクがデザリングをやると、Emobileは消滅するのではないか。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年10月21日
ジャイアンツはどこまで頑張れるか
ジャイアンツがなんとか2勝目をあげて踏みとどまった。 もっともカージナルスは3勝してるので優位は変わらない。 ナリーグのチャンピオンがカージナルスになるとWCからの勝ちあがりになってしまう。 ヤンキースはあっさり負けてしまったので、ワールドシリーズでは SF vs NY はなくなってしまった。 アリーグのチャンピオンはタイガースで3冠王カブレーラ、そしてフィルダー、ヤングと続く主軸はパワフル。
日本のジャイアンツもSFジャイアンツと同じでやっと2勝だけど実質1勝。 頑張ってもらうのばけっこうだけど、アンチ・ジャイアンツなので勝っても負けてもどっちでもいい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年10月20日
過失と故意
今朝2時ごろマツダ本社工場(宇品)で爆発事故があった。 今年は福山、大竹など県内の工場でこの手の事故が多い。 先週は三原で、野焼きの火が山林にうつり40ヘクタールほど焼いた。 工場事故、山火事ともに人の過失によるもので、注意力散漫という以外にない。 「過失を防ぐこと」をまじめに考えないと、交通事故を減らすこともできない。 車に衝突防止装置をつけるだけでは解決しない。
一方、多くの事件は「故意」によるものがほとんどである。 尼崎、沖縄いずれも故意の犯罪である。 尼崎の事件の現場の杭瀬とやらは、三宮から難波へ向かう阪神電車の路線にある。 杭瀬は記憶になかったが、1つ尼崎よりの「大物」という駅は覚えている。 「なんと読むんやったかな」という記憶である。 なんせ読めない駅名は沢山あるから。
民主、自民、公明のチキンレース。 これは「故意」による犯罪以外のなにものでもない。 「故意を減らす」には厳罰を課する以外にない。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年10月19日
西条まで行くことになる ~高屋外食事情~
すぐ近くの高屋ショッピングセンターにあった「玉椿の湯」が1か月ほどまえに倒産した。 できてからまだ3年程度だと思うが、本元の経営不振が原因らしい。 高屋の場合、そこそこ流行っていたように思うが、じつは温泉のほうへ入ったことはない。 しかし、併設されていたレストランには何度か行った。 というのも高屋にはまともなレストランがないので、隣の西条まで行くため7,8キロは車で走ることになる。 いざというときに利用可能なレストランが近くにあったほうが「無いよりマシ」だった。
金曜日の昼は回転ずしが「定例」で、西条の375バイパス沿いの「おんまく」へ行く。 「おんまく」は広島工大(五日市)近くの店が本家で、日本最長レーンを誇る。 西条のはふつうの長さの店であるが、安くてすむので重宝している。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年10月18日
ハリー誕生日 ~5歳になりました~
今日はハリー5歳の誕生日
昨夜大好きなガムを噛んでるうちに正面からパチリ。 去年1泊旅行で体調を崩したのを除けばすこぶる元気。 人見知り犬なので知らない人には吠えますが。
投稿者 tadashi : 07:01 | コメント (0)
2012年10月17日
赤と黒(ルージュ・エ・ヌワール) ~スタンダール原作~
左が原作、右2冊が翻訳書
昨日のクメール・ルージュとは全然関係はないが、いま読んでる本も「ルージュ・・・」だった(ホントは冠詞ルがつくが)。 昔の歌謡曲に「赤いルージュの唇・・・」というフレーズがあるが、ルージュも赤だから「赤い赤い・・・」という変な言い回しである。 赤が軍人、黒が聖職者を意味する。 主人公をジュリアン(小林さんの翻訳の場合、ジュリヤン)とする長編小説で、一口では説明できない。
左の原書はその昔グルノーブルで買った。 スタンダールはグルノーブル出身であるが、買いたくて買ったわけではない。 1か月フランス語に慣れるために通ったスクール(大学付属)でフランス文学の授業のテキストだった。 ふつうのフランス語に比べても、19世紀の文学書なのでとにかく難しかった。 あらすじは聴かされていたが、1か月だから1割ほどしか読んでいない。 ずっとこの授業に出た人は(最後のほうは自分で読むということで)一応終わったとのこと。 15人ほどの授業で日本人は私一人だった。
最近少しだけ「文学」していて、二週間ほどまえに翻訳書(右2冊)を図書館から借りてきた。 もう原書を読む気はしないから、翻訳書を読んでいる。 正直面白いとは思えないが、1800年代フランス革命後の王政復古という歴史的背景だけは興味をもっている。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年10月16日
シアヌーク逝く ~カンボジア元国王~
若いころはシアヌーク殿下だった。 フランスから独立したもののロン・ノル、そしてクメール・ルージュ(フランス語)のポルポト、彼らの犯罪追及は継続中のはず。 内戦状態が続き、シアヌークの頼ったのは中国、晩年は中国での療養生活だった。 中国の中央テレビではシアヌーク逝去がトップ扱いだった。 中国に利する者は誰でも味方にしておくという方針だろう。
カンボジアといえばアンコール・ワットだが、東広島でカンボジアいえばアンコール(Angkor)というパチンコ屋があるくらい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年10月15日
りんごのお話 ~アップル社の話でなく~
りんごは好きなので1日1個は食べる。 ただし、ジョナゴールド、王林のような柔らかいのは食べない。 フジ、サンフジなど硬いのでないとダメ。 つがる、サンつがるはギリギリOK。 ヨーロッパの青りんごも好き。 ローテンブルグの城壁の駐車場付近では、日本の柿のようにいっぱいなっていて、草むらの上にも落ちていた。 「もったいない」と思った。
ドイルはフランスより寒いというのを実感したが、みかんとちょうど反対で、日本でも寒いところでないとりんごはつくれない。 広島では、ふつう青森りんごでなく信州りんごが売られているが、1か月ほどまえに「きおう」というのを初めて見た。 黄色がかった青りんご、いや青色がかった黄りんごかな。 試しに食べてみたらVery goodで、最近はもっぱらこれにしている。 ヨーロッパの青りんご的な感じも30%ぐらいある。
イチローもたまには大きいのを打つし、イバネスも好調。 しかしAロッドの不調は続くからヤンキースはどうなるか? これは「りんご」とは関係ありません。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2012年10月14日
ニューヨークvsデトロイト、サンフラシスコvsセントルイスになった ~MLB地区シリーズの結果~
地区シリーズはどれも接戦ですべて第5戦までいった。 ヤンキースもなんとか残ったが、アリーグのチャンピオンシリーズの相手はアスレティクスを破ったタイガース。 打線の調子が戻らないとヤンキースもどうなるかわからない。
ナリーグのジャイアンツはレッズに2敗したあと3連勝。 一方、ナショナルズは昨日6対0だったのをカージナルスにひっくり返されて逆転負け。 それも9回に追いつかれて逆転された。 去年のワールドシリーズでレンジャーズが最後に逆転で負けたのと同じパターン。 今年のカージナルスはWCでの勝ちあがりだけど、ジャイアンツはカージナルスに勝てるかどうか。
ナリーグがジャイアンツでアリーグがヤンキースなら、西海岸サンフランシスコvs東海岸ニューヨークでワールドシリーズは乗りあがるだろう。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年10月13日
フリマの香具師ではないのか?
フリマで「ツタンカーメンの墓から出た宝石でっせ」といってガラス玉を売ってるとしよう。 まず嘘だと思うが、そのうち興味半分で人だかりができる可能性もある。 ポスターセッションの発表というのは、フリマに出店するようなものであるが、人だかりをつくるにはセンセーショナルなテーマでないとムリである。
ポスターセッションは学会やシンポジュームで、本論文に間に合わないような研究に便宜をはかるのを目的にしている。 1ページのアブストラクトぐらいを提出すれば審査なしで発表できる。 ロビーのような場所に掲示版があり、各自自分で研究をポスター形式で持っていって掲示する。 興味ある人どおしでは自由な議論ができるから、有意義な場合も多い。 しかし、あまり意味のない研究もあり、時には誤った内容の研究発表も含まれるかも知れない。 発表者の善意を前提としているからである。
iPS細胞の臨床実験をしたという森口とやらは、どうやら「ツタンカーメンの宝石」といって出店した香具師(ヤシ)のような気がする。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2012年10月12日
予想なんてアテにならない
予想なんていい加減なもの。 昨日の天気予報では「今朝は冷え込む」との予報で、東広島は11℃から2度下がって「9℃」と出た。 しかし、ここ数日と同じでとくに冷え込みはない。 昨夜急遽エアコンのコントローラの電池も交換したが、早朝暖房を入れる必要もない。
ノーベル文学賞はTVはどこもハルキと予想してたが、中国の莫言。 文学の世界ではアジア系はもともと不利で、その中での競争を予想するのは超困難。 日本における作家の人数は多いが、世界的には閉じた世界になってしまっている。 ハルキだけでなく、もっと沢山の候補者が出ないといけない。 小学校から英語教育を始めたから、20年、30年後には、日本の作家の多くが日本語と同時に英語で小説を書くようになることを期待したい。
ヤンキースは少なくともオリオールズには勝つと予想したが、昨日は危うく負けるところだった。 9回裏にロドリゲスの代打のイバネスのホームランで追いつき、延長12回にまたイバネスのホームランで勝った。 非常に珍しい勝ち方だけど、「勝つ」という予想は当たった。
レンジャーズの敗因は3番ハミルトンの不調が原因。 ヤンキースも負けたら敗因は3番ロドリゲスの不調ということになりそうである。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2012年10月11日
誰が監督でもいい ~WBCで騒いでも仕方ない~
WBCといえば、World Boxing Councilのほうが古いが、最近ではWorld Baseball Classicをさすことが多い。 MLBとは別の怪しげな団体の主催らしいが、国別対抗というのがウリ。 しかしサッカーのワールド・カップのような広がりはない。 そもそも野球をマジにやってる国は少ないから、イタリア代表といわれてもピンとこない。
アメリカ自身MLBのワールドシリーズのチャンピオンのほうが重要で、WBCは3Aクラスが中心。 その程度の大会なのに日本では騒いでいる。 あと野球にマジなのは韓国と台湾ぐらい。 日韓台の対抗戦でしかない。 それにアメリカは3Aクラスで勝てれば「その程度のもの」という証明になる。
日本人でMLBで通用するのは投手と外野手だけ。 内野手がダメなのは明白で、川崎がショートから投げる球ではファーストでアウトにはできない。 WBCはそういう侍ジャパンでも勝てる大会なのである。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2012年10月10日
マニュアルでもなんとかなる ~オートマでなく~
オートマからマニュアルになって1週間経った。 といっても車の話ではなく、このTeblogのことである。 cgi画面が動かないためhtmlで直接書いているので、手慣れたPCでないとやりにくい。 オートマ操作ならできたケイタイから書き込むのもムリだけど、まぁ当分はこのままでいくつもり。 アーカイブに付加もできない。 カレンダーも9月のままだけど、これはそのうち手動で直すr予定。 検索は英語はOKだけど、日本語は字化けしてダメ。 ここが古いperlの動かない原因のよう。
そういえば車も3年ほどマニュアル車に乗っていない。 どこかで見つけてきて乗るようにしたい。
投稿者 tadashi : 07:03 | コメント (0)
2012年10月09日
まずは目出度い ~ノーベル賞の季節~
昨日日の暮れたころTVに山中さんの医学・生理学賞の受賞ニュースが出た。 なにはともあれ目出度い限り。 50歳で受賞というのがいい。 本人が言ってるように「これからも期待されている」という証拠である。 一昨年のように「過去のご褒美」という受賞とは違う。 そんなに簡単に臨床までいくわけはないが、この分野のさきがけとしての評価がうれしい。
いままで何人も国内ではノーベル賞を期待された人がいるし、まだその継続中の人もいる。 「受賞に運あり、不受賞にわけ(理由)あり」というところか。 「運」というのは、その年に有力な対抗馬があるとそれとの比較で負けることもあるから、勝ちに運は必要である。 だけど「負け」は分析すれば必ず理由がある。
これは「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という野村(元監督)のパクリみたいなものであるが。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2012年10月08日
体育の日
なんか変な名称の休日である。 10月10日なら東京オリンピック・メモリアルだったが、移動休日になってからは、意味のない休日になった。 「さぁ、スポーツしましょう」と言われなくてもやってる人は多いし、やらない人はやらない。 観てるだけでよければ簡単である。 MLBポストシーズンはこれからが本番である。 ダルビッシュは仕事が終了したが、クロダ(ヤンキース)と元中日のチェン(オリオールズ)はまだ働かないといけない。 ご苦労さんである。
観るだけではスポーツにならない。 ハリー君とどこかへ行きたいけれど、混むところはイヤだから、できるだけ空いてるところへ出かけることにする。
投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)
2012年10月07日
西条酒祭り ~昨日から開催~
10月のこの時期になると土日は西条酒祭りなので、西条駅付近には近づかないようにしている。 「酒好き」は楽しみにしてるようなので、1年に1回ぐらいは大目にみる以外にない。 アルザスのライン川沿いの村でも毎年やっている。 「ワイン祭り」であるが、きわめて素朴なもの。 西条酒祭りも当初はそうだったが、最近はすっかり賑やかになってしまった。
酒飲みには人が多いほうがいいのはわかるが、下戸にはただうるさいだけ。 まぁ、明日になれば静かな西条に戻るだろう。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2012年10月06日
タイミングベルトは交換しよう ~10万キロ超えたら~
車検と同時にタイミングベルトを交換してもらってから2週間経ったが、エンジンの調子はよくなった。 前回の新車から5年目の車検の時点ですでに12万キロを超えていたが、(先日書いたように)ベルト交換しないまま乗っていた。 エンジン音は大きくなるし馬力も落ちてきたが、10万キロ超えたから当然と思っていた。 しかし、今回ベルト交換後エンジンの調子はかなり改善されたように思う。
14万2千キロまでベルト交換なしでトラブルなくこれたが、ゴムは微妙に伸びてタイミングを狂わせていたのかも知れない。 前回の車検で交換しておくべきだった。 10万キロを超えて乗ろうという人にはタイミングベルトの交換をお勧めしたい。
しかし、トヨタやニッサンの「5万キロ超交換」のことは存じません。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2012年10月05日
ポストシーズンが面白そう ~海の向こうのMLB~
ナリーグは早々とジャイアンツ(西地区)、レッズ(中地区)、ナショナルズ(東地区)と決まっていたが、アリーグは昨日やっと最後の2つが決まった。
東地区のヤンキーズ、オリオールズの急迫でもたついていたが、なんとか振り切って優勝した。 しかし、西地区は独走していたはずのレンジャーズが、アスレティクスに逆転されてしまった。 最後の3連戦に1勝もできなかったから仕方がない。
アスレティクスは、映画「マネーゲーム」の最後のシーンを実現しつつあるが、ワールドチャンピオンにまでいくかどうか。 今年からワイルドカードが2つあり、これもどういう影響を与えるか面白そうである。
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2012年10月04日
期待できない広島4区 ~中川引退表明~
もともとは保守王国だった広島県。 ところが前回の選挙(2009年)で一変した。 東広島を地盤とする広島4区では、自民党幹事長も務めた中川にせっかく1票入れたのに民主党の若手に負けた、かろうじて比例で通ったが。
昨日この中川が引退を表明した。 自民党候補はこれから公募で決めるらしい。 手続きとしてはいいが人材不足で後任に期待はできないし、とんでもない奴が立候補するかも知れない。
「近いうちに」というのは来年の夏になりそうだから、それまでに状況の変わることに期待しよう。
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2012年10月03日
Teblog暫定再開
先週のプロバイダのサーバーメンテはたたのメンテでなくPerlのバージョンも変更されてしまった。 その結果、cgiが動かなくなり書き込みができなくなった(この状況は現在も同じ)。
TeblogはMT(Movable Type)を使っているが、7年まえのバージョン3、現在は5になっている。 これに変更すればperlはOKになるが、MTのバージョン5で使っているMy SQLがサーバーではサポートされないのでやはり動かない。
プロバイダ変更も考えているが、当面は暫定的にhtmlでHPを書く要領で続けることにします。 コメントも受け付けられませんので、必要ならメールでお願いします。