2013年12月31日

大晦日になった  

8時に車を出したら、9時ごろから霧になり、 50km制限のところを40kmで走っていた。 西条のはずれまでの往復だったが、もう霧はない。 三次ほど霧は出ないから、たまにはいいだろう。    

『2013年を振り返って』なんていうつもりはない。 TVとか新聞に任せておけばいい。 個人それぞれで思いは違うはずだから。 、   

投稿者 tadashi : 09:40 | コメント (0)

2013年12月29日

昨日より寒く感じた ~マイナス5℃~ 

8時に車を出すときも、まだマイナス3℃。 あちこち凍ってバリバリだった。 このあと天気は多少はマシになるだろう。 、   

寒いといえば、アベ総理の行動に対する各国の反応。 小泉のときと比べてもアメリカは冷たいが、日本国全体として、明確な態度は示すべき時代になっている。 世界が変わりつつある、という認識がないといけないが。 、   

投稿者 tadashi : 08:55 | コメント (0)

2013年12月28日

雪景色 ~高屋で積雪4センチくらい~ 

庭は一面雪だけれど、道路は車の通ったところは溶けている。 団地も少しいけば道路に雪はないだろう。 こういうとき歩道は積雪で歩きにくいので車道を歩くのがいるので、車を運転するときの注意が必要。 、   

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2013年12月27日

プラズマ・ディスプレイ生産終了 ~パナソニック~ 

しばらく前までは、液晶よりも大画面はプラズマと言っていた。 その後、液晶はどんどん画面を拡大していった。 時代の変化とはこういうものだろう。 経営者は技術の進歩の先を的確に読まないとダメという例。、   

さて、スマホの先はどうなるのか? 、、   

投稿者 tadashi : 12:55 | コメント (0)

2013年12月25日

ドイツ車は狙われる ~タジキスタンまでGPSで追跡~ 

ベンツ、アウディなどドイツで盗難にあった車が、タジキスタンまでいったらしい。 しかも大統領らの車として使われているとか。 タジキスタン側は『中傷だ』としているが。 いずれにせよ、ドイツ車が盗難対象になるのは世界で共通のようだ。   

20年くらい前の話。 グルノーブル(フランス)の知人のアウディが盗難にあった。 息子が乗って友人のアパートまで行ったが、翌日なくなっていた。 郊外の池のそばの坂道から、下に突き落とされていたとか。 若者が乗りまわして乗り捨てたらしい。 フランス車は大衆的だが、ドイツ車はアウトバーンでも勇者。 乗りまわす対象として、フランスでも狙われるようだ。 、、   

投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)

2013年12月24日

ビットコイン ~どこまで流行るのか~ 

ビットコインなる仮想通貨が流行り始めているらしい。 新聞の解説を読むかぎりでは、各国政府はまだ見つめているだけのよう。 マネーロンダリングを警戒しているようだが、本質は別のところにある。 銀行を経由しないで取引するところ。 銀行に影響が出始めると、政府の出番になりそう。     

地域通貨を勝手に発行しても、範囲は限られているから、許容されている。 ネットに乗せて範囲が拡大するようになると、問題になるだろう。 アングラマネーの拡大と同じ。 通貨制度と税の関係にまで問題は拡大する。 そのうち、ビットコインも議論の対象になるのではないか。、、、   

つい昔のことを思い出す。 TCP/IPは便宜的で、世界のネットワークはARPAのような巨大ネットワークを軸に構築されるはずだった。 ISOの7階層で統一されるはずだったが、TCP/IPは生き残った。、生き残っただけでなく、3層,4層の『メイン』として君臨している。 ビットコインは生き残るのだろうか。、、   

投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2013年12月22日

「おもてなし」でなくビジネス ~イスラム教向けレストラン~ 

『郷に入れば郷に従え』が昔からのならわし。 日本で肉食が(肉が高くて)少なかった時代にフランスに行ったときは、毎日ステーキを食っていた。、日本に帰ればもとの暮らしに戻った。 つまり『その国の風習に合わせる』のが自然、ムリに自国の流儀を外国で求めるのはどうか。 肉の種類に問題があるなら、ベジタリアンでいけばいい。 短期の旅行客ならそうしてるはずだし、長期滞在なら適当な食材を見つけるはず。 旅行客が増えてビジネスとして成立するなら、専用レストランもできる。 「おもてなし」というのは言葉の乱用である。     

今朝の新聞には、ケニアにいるとされるイギリス人女性、ホワイト・ウイドウの記事があった。 イスラムも過激派になると、「おもてなし」とは論外の話になるが、、、 、     

投稿者 tadashi : 08:45 | コメント (0)

2013年12月21日

今日も寒い ~『あられ』みたいな雨も降った~ 

昼すぎても寒いので、今日はハリー君との散歩もやめた。 前回の寒波でも同じようなことがあった。 明日は大丈夫だと思うが、、、     

投稿者 tadashi : 16:35 | コメント (0)

2013年12月20日

寒いのは気候だけでない ~今朝は雪で寒いが~  

猪瀬も、客観的なものの見方というのを、無視していた。 誰が見ても選挙資金、言い逃れはお寒いかぎり。 株価に一喜一憂する連中もいるが、世界全体はまだまだ寒い。 日本の赤字解消の道は遠い、来春に消費税アップしても。 都知事選は、前にも書いたが、都民でないから関係ナシ。    

京都のなんとかいう社長の射殺事件。 このチェーン店には昔行ったことはあるが、10年以上行っていない。、昨日の昼は来来亭、餃子定食だった。     

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年12月18日

FAをアメリカ並みに6年にすればいい ~ポスティングは廃止して~  

日本の場合9年だから長い。 マツイ、クロダなどFAで行った選手で成功したのは少ない。 高卒で27歳だし大卒だと31歳。 上原は大卒で浪人もしているから、成功は例外的。 だからNPBをムシして初めからMLBに行けばいいが、大谷クンのように結局はNPBに引き込まれてしまう。 前にも書いてるが、ポスティングは赤字球団の金儲けの手段でしかない。 マー君で100億のつもりだった楽天、20億ではアテが狂ってしまった。   

レッドソックスの田沢くらい、NPBをムシしてMLBへ直行したのは。     

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2013年12月17日

寒さに慣れてきたが・・・  

朝新聞を取りに玄関を開けて外に出たとき、氷点下でなければ「まぁ、いいか」という感じ。 真冬の高屋はこんなもの。 日中は10℃にまでいかなくても、5℃を越えれば我慢できる。 ハリー君と散歩するのも太陽が上がってからするようにしている。       

ややペースは落としているが、書きものは続けている。、、     

投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2013年12月15日

やはり鎖国はよくない ~北朝鮮はいうまでもなく~  

鎖国をすると国としての発達が遅れる。 日本の場合、「明治維新後に急速に近代化した」といっているが、徳川幕府の鎖国政策のおかげで海外進出を逸している。 ヨーロッパの大航海時代に張り合っていくチャンスを逃している。 むろん、国内統一までに二転三転はあっただろうし、元禄文化のように悠長なことはなかったかも知れない。 しかし、アジアに進出してきたヨーロッパ勢にもっと積極的に対抗できたはず。 織田信長なら十分期待できた。   

徳川家康のおかげで「のんびりできた」が、あとで皺寄せがきた。 TPPでも似たような感じがするが、、、     

投稿者 tadashi : 09:15 | コメント (0)

2013年12月14日

教師にいろいろありそう ~中学の英語を『英語で』教える~  

昔の英語教育は「読み書き」が中心だったから、「聴く話す」は不得意だった。 コンピュータや情報の世界では、英語を道具にしないとやっていけない。 広大の情報専攻(大学院)では、1994年から授業を原則英語にした。 うまい下手でなく、国際会議では英語が公用語だから、その延長でやるという方針だった。 ただ始めてわかったのは、「聴く話す」が得意な学生も、昔と違って「読み書き」が得意とは限らない。 そういう時代になったのか、とも思った。   

中学ぐらいでは「巷の会話」ぐらいの話だろう。 それでも自分の気持ちを、日英どちらでも言えるようになったほうがいい。 そういうレベルのことを教師がやれるかどうか。 不適格な教師がけっこういるのではないか。    

「うちの英語の先生は英語が喋れない」なんてツィッターに書かれるような気がする。    

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2013年12月12日

一年を漢字一字で表しても ~清水寺では「輪」だったが~  

個人によって違うだろうし、1月から12月までで変化もするだろう。 たとえば「変」なんていいかな、と感じても面白くもない、いつでもあり得る漢字だから。 つまり、漢字一字で表されるほど世の中は単純ではない。 まぁランキングする風潮のひとつだから、どうでもいい話。     

それにしても寒い。 今朝、新幹線駅の帰りに小谷SAのドッグランに行こうか、と思ったがやめた。 朝早すぎたせいもあるが、9時まえに帰宅したとき、温度はまだ3℃だった。 行かなくてよかったようだ。     

投稿者 tadashi : 15:35 | コメント (0)

2013年12月11日

1か月は早い寒さ対策 ~今週後半は最低は氷点下が続くらしい~  

すでに何日か氷点下の日はあったが、2,3日続くと冬タイヤの出番。 昨日軽のほうはGSで交換した。 電導工具はないから自分でやる気がしないし、やったら足腰がおかしくなるだろう。 そういえば軽(ai)にリコールの通知があったが、オーバーヒートする時期ではないので、急がず都合のつくときに持っていくつもり。     

身体のほうだけが、どうもまだ寒さに慣れていないようだ。     

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年12月09日

聖フレッチェを連想する ~変な造語:サンフレッチェ~  

サンフレッチェの優勝はめでたいが、この造語には違和感がある。 元就にまつわる『三本の矢』の話。 それをイタリア語で書くなら、トレフレッチェだろう。 3だけ日本語を使っても、サンはSt.すなわち『聖』を連想してしまう。 まぁ、こういうケチをつけるのは少数派だから、どうでもいいことだが、、、、     

投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2013年12月08日

サンフレッチェ優勝 ~広島市長は「2位でいい」と言っていたが~  

2連覇となると、サッカー専用スタジアムのプレッシャーが大きくなる、と思ったのだろう。 市長だから、サッカーは好きでもないのに「好き」と言ってるのかも知れない。 いずれにせよ、横浜Fマリノスがだらしない。 最後の2戦、新潟と川崎に連敗するなんて。 広島は横浜にホーム、アウェイの両方とも負けていた。 優勝はムリと思っていたから、横浜に一勝もしていないから当然、と言うつもりでいた。 もっとも(なんどか書いているが)J1の18チームは多すぎる。 対戦相手とは2回しか試合がないのは、リーグ戦としてはおかしい。     

日本の人口は1億3千万だが、サッカーは野球と違って1/3の4千万ぐらいがベースでないかな。 そうすると、イングランド・プレミアリーグやスペイン・リーグくらいの規模。 8から12チームくらいが適切な気がする。     

投稿者 tadashi : 07:05 | コメント (0)

2013年12月07日

どうでもいい話 ~個人の場合~  

今日はこれから歯医者、9月の処置の経過を見てもらうためだけ。 これ以外にも医者に行くことはあるが、ここに書いてもイミがない。 秘密にするつもりはないが、個人の情報とはこんなもので、誰も興味がない。 タレントや政治家ならニュースになるようだが。     

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年12月05日

秘密 ~個人の場合~  

知られたくないことを秘密にするだろう。 この判断は人によって大きく異なる。 これが厄介なところで、「秘密にするもんでもないだろう」と思って喋る奴も多い。 「有るか無いか」なら、有っても「無い」というのが秘密になるが、存在が明らかなら『違う内容』を言うことになる。 こうなると秘密でなくウソになる。     

世の中には、秘密よりもウソが多い。 ウソ蔓延の社会はなんとかしないといけない。      

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年12月04日

RSA暗号の将来を考えよう ~秘密保護のために~  

公開鍵から秘密鍵を求める問題、量子コンピュータなら短時間で解いてしまう。 量子コンピュータまでいかなくても、超並列コンピュータならある程度までいけるだろう。 だからRSA暗号を並列コンピュータ向けに変えないといけない。 多項式の次数(素数の大きさ)が増えるのでなく、集合的な扱いにしないといけない。 このあたりの研究は進展しているのだろうか。     

社会的には秘密保護について騒いでいるが、技術の進展という点では、どうも緊迫感が感じられないが。      

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2013年12月02日

所詮はプログラマ次第 ~人工知能と言ってはみても~  

車の運転で『頭脳』なんか期待すると、逆に危険極まりない。 せいぜいルール間の補間ぐらい。 一方、受験ロボはもう少し期待したいが、こちらも既知問題からの類推程度だろう。 車と違って『安全第一』の要請は弱いから楽。 しかし、所詮は遊びでしかない。 データベースつきのロボットと人間を比較してもイミがないから。    

万能頭脳のロボットの作成は『決定不能』、これは理論的な話。 『私のように考えるロボット』なら作成可能。 死んだ人間の頭脳をつくる話は(SFでなくても)そのうち登場するだろう。 しかし、それがイミがあるかどうか。      

過去の人間については、歴史が語る程度で十分だろう。 その真偽はとやかく言わないことにして。      

投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2013年12月01日

世の中で使われるのはいいことだけど ~これからの人工知能の研究は?~  

車の自動運転のつぎには、センター試験を受けるロボットも登場。 ネットには代ゼミで偏差値60の「東ロボくん」とやらもあった。 国立情報学研究所(NII)と富士通研究所の共同研究らしい。 NIIでこういう人工知能を始めたのは東芝から移っていったHさん。 しかし今回の発表では若い人の名前だった。 ということはすでに定年退職されているようだ。   

人工知能が実用化されるのはいいが、原理は20年以上前のもの。 コンピュータ機能のアップで実用化、と見るべき。 となると20年先に実用化ができるような人工知能の研究があるかどうか。 もう一段上のブレークスルーになるには、どれも迫力に欠ける。      

電子工学の花だった半導体も同じ。 こちらも次世代への迫力に欠けている。      

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年11月30日

11月も終わり ~2013年も残り1か月~  

別に今年中に終えるようなものがあるわけではない。 ただ一年前から新しいことを始めた。 『石の上にも三年』という。 若い人なら三年という年限にこだわらなくてもいい。 諺は象徴的に三年としているだけだから。 しかし三年というのは目標としてはいい。 となると、あと二年ということかな。      

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年11月28日

寒い! ~朝は雪も舞っていた~  

明日も同じような天気になりそう。      

投稿者 tadashi : 17:35 | コメント (0)

2013年11月26日

けっこうバタバタしている ~隔週でのことだが~  

日曜から木曜くらいまでは忙しい。 しかし、昨日のように「迷い犬」の訪問があったりする。 幸いこの犬は、持ち主のところへ帰ることが出来た。 明日、明後日には、訪問者のないことを。、      

投稿者 tadashi : 17:15 | コメント (0)

2013年11月24日

じつは腰痛が続いていた ~なんとか回復まで1週間~  

先週の日、月の二日間で治ったと思って、ハリー君と散歩のあと、また悪化。 それでも車は乗れるので、木曜日は昼食(おんまく)と買い物にも出たら、さらに悪化。 金、土はおとなしくして、なんとか今日はよくなった。 さっき近くのスーパーへは行った。 このあとハリー君とも散歩するつもりだが、、、      

投稿者 tadashi : 10:15 | コメント (0)

2013年11月22日

量子コンピュータの発展を注視しよう ~量産されると大変なことになる~     

16量子ビットのものが安定に量産されるようになったとしよう。 entangledな状態で、2の16乗(65,536)の状態ができる。 おおざっぱな数で6万5千の並列処理ができる。 すぐ思い浮かぶのは囲碁、将棋。 これまでもPCを沢山並列させ、プロの棋士を感心させてきた。 そのイミでは、さらに速く計算できる。 16量子ビットでは話題づくりで終わりそうだが、2020東京オリンピックのころには出てくるかも知れない。    

『NPをPで解く』のが量子コンピュータの役目で、怖いのはRSA暗号を解読してしまうこと。 ここに重大な関心を持ってもらうようなキャンペーンが必要である。 32量子ビットの時代になると、コンピュータとネットワークに大変革が起こる。 サーバーを生産する企業では、量子コンピュータをネットプロセッサとするサーバーの需要が増えるのは当然だろう。     

製品化された32量子ビットは、2030~2035年ごろに登場すると予想している。      

投稿者 tadashi : 10:55 | コメント (0)

2013年11月21日

entangled という表現がよくない ~「もつれ」と訳されてしまうから~     

17日付けのNewtonbに古澤氏(東大)らの量子コンピュータの論文が公表された。 これまでの最大は14量子ビットだが、実験装置つきでしかも量産はムリなものばかり。 ICのまえのトランジスタ世代で、しかも点接触時代みたい。 これをなんとかしないと実用化はできないが、メニクーチ(シドニー大)とやらが時間軸も併用するアイデアを2011年に出した。 今回は共同で1万6千ビットでもOKという話らしい。 時間軸併用だから、いくらでも大きい「量子もつれ」が実現できるという主張。 しかし、この主張はあまりイミがないように思う。 「量子もつれ」でなくても、時間軸上では「もつれ」は山ほどある。     

entanngledを辞書でみても「もつれた」や「絡んだ」のようなネガティブな訳しかない。 「密集した」とか「凝縮した」というポジティブな言葉のほうがいい。 それに通常のビット演算との相互変換ができないと実用にはならない。 計算理論の世界ではショアのアルゴリズムが原点にある。 16量子ビットを2つ用意して時間軸でつなぐ便法はあるかも知れないが。    

物理屋と計算理論屋の良い「もつれ」が必要なようである。     

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月19日

真冬なみ ~早くも0℃~     

0℃になるのは、例年と比べて1か月は早い。 雪が降らないだけマシか。 日中も10℃に届かないだろう。 昨日も寒かったが、ハリー君と公園まで散歩はした。    

腰はまだ痛むが、サラシはやめた。 2日間車に乗っていなかったが、今日は高屋駅付近までは行くつもり。     

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2013年11月18日

腰痛になった ~3年ぶりにサラシを出してきた~     

土曜日の夜からで、腰痛といっても右足の付け根付近。 昨日はサラシを巻いて、車にも乗らずおとなしくしていた。 3年まえに腰痛になったため、2011年のベルギー往きを断念したことを思い出した。 あと数日はかかりそう。     

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月16日

「特定機密」をこれから考えるようだが     

特定機密保護法案についての議論で盛り上がっている。 役所では丸秘という印を押した書類がけっこうあるが、本当に丸秘に値するかどうか怪しいものも多い。 つまり、課長レベルの判断が『責任回避』が念頭にあるため、『疑わしきは秘密』とするだるう。 しかし、そのあとが問題。 管理が十分にできないため、すぐ漏れてしまう。 コンピュータ管理のイロハの怪しい役人が多すぎる。      

『管理不十分を罰則で強化する』という発想は、いかにも役人的。 外交、防衛の機密はもっとしっかりしてくれないと困るのだが。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月15日

久しぶりの晴れ間     

夜中は大雨だったが、今日はいい天気になった。 昨日外で夕食のあと若干ミスがあった。 今日はミスのないよう気をつけてている、夜間外出はとくに。     

投稿者 tadashi : 13:25 | コメント (0)

2013年11月14日

続・真冬なみ     

最低温度は昨日が2℃で今朝は1℃、今日の昼からは少しマシになるらしい。 一昨日からハリー君との散歩も、1日一回それも暖かくなった時間帯になっていた。 クマのように休眠したほうがいいかも知れないが。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月12日

真冬なみ     

今朝の最低温度は3℃、もう2日ほど続くらしい。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月11日

ポール関空着とか ~昨日の新聞で見た~     

ビートルズとプレスリーは世代的には少し差があり、プレスリーは中学で知り、ビートルズは大学で知った。 ビートルズの特徴は(いまでは珍しくはないが)、自分たちで曲を書いていたこと。、 ポールとジョンが半分づつ、ロックもあるがソフトなロック。 ローリング・ストーンズのほうがロックだった。  

ビートルズの武道館公演は、院生だった研究室のTVで見た。 TVも白黒の時代だったが、前座(の1つ)にドリフターズも演奏をやっていたこと、ビートルズの演奏自体は30分か40分の短いもので少しがっかりした。 当時やっていたバンドでも、ビートルズの曲を何曲かコピーしていた。 イエスタディなんかはいい曲だと思っていたけど、世の中が熱狂的になる理由はいまいちわからなかった。  

最初に聴いたのが、プレスリーかビートルズか、それ以降の誰かで、世代のフィーリングは決まるのだろう。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2013年11月09日

明日から寒くなりそう     

とくに書きたい話題が見つからない。 昨日は演歌歌手死去が大きく扱われたが、、、  

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2013年11月08日

昨日は紅葉見物だった ~帝釈峡へ~     

taisyaku.jpg

県の内陸部では、西の三段峡、東の帝釈峡が定番。 週末を避けて、昨日帝釈峡に行った。 神竜湖の遊覧船、予想どおり犬はダメだったので、ハリー君と遊歩道を歩いた。 日本で犬連れの不便なこと、50年は遅れていることの一つ。  

ほかにも『遅れているところ』は沢山あるが、簡単には書ききれない。  

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2013年11月07日

その通りだよ、三木谷さん ~ネットでの薬販売規制に「日本は遅れている」~     

『50年くらい遅れている』と認識したほうがいい。 ただし、アメリカよりヨーロッパを見るべし、というのが持論。 日本の医薬分業は形だけ。 処方箋を隣接した薬局に持っていくスタイルでは分業にならない。 街の中央にすべての薬を扱う薬局がある、というスタイルがヨーロッパではふつう。 この分患者も不便になるが、仕方がない。、  

集中管理的な薬局なら、医薬費の抑制にも役立つ。 薬を乱発する医者もすぐわかるから。 安全性にもこのほうがいい。  行くのが不便、という人はネットを使えばいい。 しかし、いまはそうなっていない。 既得権益を守ろうとする連中と役人。 これは手ごわい。  

ほかにも『遅れているところ』は沢山あるが、簡単には書ききれない。  

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2013年11月06日

ぜんぶ嘘さ ~昔からシャンソンで唄われている~     

越路吹雪の曲のサビで唄われている。 原曲はフランス語で、訳詞は先日亡くなった岩谷時子、だったと思う。 しかし、すぐ出てくるフレーズは爆風スランプ(サンプラザ中野)のほう。 全部嘘さ、そんなもんさ、夏の恋はまぼろし、これも20年くらい前の曲。  高島屋、大丸松坂屋、・・・全部ウソ。 そんなもんさ。  

TVで目隠しして食ってみて「どっちが車エビでしょう?」を当てる場面。 出てきたのは、両方ともブラックタイガーだった、のではないか。  

油脂注入の霜降りは、なんとか菌を顔に注入するのと同じようなもの。 整形はウソの始まりだろう。  

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2013年11月05日

連休が多い日本 ~大したニュースがないため~     

連休最後の夜に食事をしようとすると、どこへ行こうか、と考える。 昨夜は早めに出かけて正解だった。 終わって出ようとしたら、入口では待ちの人たち。 この前は別の店だったが、待ち行列の紙に書かされた。 結局、キャンセルして別の店に行ったが。 連休ぐらいは家で食事のほうがよさそうだ。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月04日

全国紙もスポーツ紙なみ ~大したニュースがないためか~     

今朝の毎日の一面トップが『楽天日本一』、目出度いのは日本そのもののようだ。 『なにがあってもタイガース』のデイリーの今朝はどうなのかな。 それにしても、セリーグの代表がカープでなくてよかった。 仙台と広島なら、視聴率はとれない。 アンチジャイアンツだけど、セリーグ代表は巨人でないいけない。 それに広島と楽天なら、どちらも赤。 広島のアカは瀬戸内の赤で明るいが、楽天のアカは渋いえんじ色で東北の赤、という違いはあるが。    

いずれにせよ、『アカは共産党』と連想するのは、もう古いということみたい。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年11月03日

マスコミ的には高倉健だが ~文化の日:文化勲章と文化功労賞~     

電子工学の分野では岩崎さんが文化勲章を受賞、磁気メモリの垂直磁化で現在のハードディスクの先駆者。 それに文化功労賞ではフラッシュメモリの舛岡さん。 期せずして現在のパソコンのメモリに関係する二人の受賞になった。    

岩崎さんは岩崎先生と呼ばないといけない大学の大先輩。 舛岡さんは2006年の1月と7月に、東芝との確執についてTeblogでも書いている。 大学では二年後輩だが同世代。 同窓のふたりの受賞も偶然というべきか、必然というべきか。   

ずっと先の次世代のメモリは量子ビットのメモリ。 つまり量子コンピュータのメモリ。 後輩のN先生に期待している。   

投稿者 tadashi : 05:55 | コメント (0)

2013年11月01日

近鉄もやっぱり ~Fakeみたび~     

近鉄系列のホテルで、オージービーフを和牛と偽装していたとか。 阪急も近鉄もプロ球団を手放したころから、低迷気味。 近鉄の藤井寺や阪急の西宮もショッピング・センターになってしまった。 近鉄は、天王寺にハルカスという高さ日本一のビルをつくったが、これに偽装のないことを祈る。    

それにしてもレッドソックスの上原は立派。 ヤンキースのリベラは今期で引退するが、同年齢の38歳。 上原は来年もMLBでやるのだろう。  

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年10月31日

テキサスを思い出す ~川上さんと言えば~     

昨日は川上哲治死去のニュース。 どちらかと言えば、一昨日新聞で見た作詞家岩谷時子死去のほうがニュース。 天邪鬼なのもあるが、アンチ・ジャイアンツだから。 小学生のころ、青田・川上のジャイアンツより、藤村・別当のタイガースのほうが親近感はあった。 須磨寺商店街の散髪屋の親父はトラキチで、甲子園の試合があると店は若いのに任せて、応援に行っていた。 タイガース・フアンは、川上のことを『テキサスの哲』と揶揄していた。 野手の間にポテンと落ちるヒットを、当時テキサス(ヒット)と言っていたが、川上のヒットにはこのテキサスが多かったから。    

このテキサスの言葉の所以は、テキサスリーガー・ヒットだったと思うが、いつの間にか使われなくなった。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2013年10月30日

綺麗なバラには ~Fakeふたたび~     

棘がある、というのが通り相場。 大阪で標準語をしゃべる人は怪しいと思うだろう。 同じように『綺麗に印刷されたものは怪しい』と思うほうがいい。 船場吉兆のときもそうだったし、今回の阪急阪神ホテルズも同じ。 下町の市場で手書きの表示なら、初めから『いい加減なもの』と思うから、笑ってすまされるはず。 大阪商法に東京基準は会わないようだ。    

大阪では『この表示はウソやろ』と言ってみるべし。  

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2013年10月28日

早く終わらせたいだろう ~夜のスポーツ~     

セントルイスでのワールドシリーズ第三戦、走塁妨害の判定でカーディナルスのサヨナラ勝ち。 ローゼンサルが出てくるとカーディナルスの勝ちパターン。 審判も早く終わらせかったようだ。    

ワールドシリーズは昨日の昼まえ、TVで観ていた。 日本シリーズは全然観ていないが、ネットによると、微妙な判定で楽天が勝ったとか。 この時期仙台も寒いから、やはり審判は早く終わらせかったのだろう。  

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2013年10月26日

寒くなる ~雨は終わったが~     

四国や瀬戸内側と違って、東広島はそれほどの雨量でもなかった。 ただ寒くなりそうな気配がする。 県知事選挙が一昨日告示されたが、「おしい広島県」と言った現知事が再選されるだろう。 将来性あるビジョンはないし、道州制導入には消極的。 「いらん広島県」という立候補者が出てくる気配はない。 しかし、もしこういうビジョンの立候補者がいても広島県では勝てない。   

夕方まで点検の代車として、さっきからスバルの軽Pleoに乗っている。 近場なら軽でもOKだが、山陽道には入る気はしない。  

投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)

2013年10月24日

欲を捨てる以外にないようだが ~Fakeに対処するためには~     

TVではステマまがいのCMばかり流れている。 『綺麗になる』とか『若返る』というような欲のある人が、CMの餌食になるのは目に見えている。 『人を見たら泥棒と思え』という世代と違って、親も大甘世代だから仕方がない。 マイケル・ジャクソンみたいに白くなろうという欲が、カネボウのFakeに引っ掛かる原因。 『働かないでひと儲けしよう』という欲があるから、投資詐欺に引っ掛かる。

しかし、欲がないと進歩はない。 だから、この世はややこしい。 いつも『Fakeかどうか』に気を配り、Fake覚悟で努力する以外にないだろう。    

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2013年10月23日

Fakebookと思うべし ~Facebookではなく~     

いつの世もFake(騙し)全盛、最近は「うその表示」を取り締まるようになって、昔よりは少なくなった。 ブランド品、産地偽装、・・・発覚すればニュースになる。 今朝の新聞では、阪急阪神ホテルズのレストランでの偽装記事。 阪急と阪神が合併したのでコンカティネーションで長い名前になっているが、主力は『阪急』で関西では老舗。 そのレストランで『冷凍魚を鮮魚』と言ってたとか。 2005年の宝塚ホテルでの会食の刺身も冷凍だったのだろう。

Facebook絡みの犯罪も多い。 Fakebookだと思って用心したほうがいい。 阪急の創始者小林一三の始めた宝塚歌劇では『男装の麗人』というFakeも使われている。  これは初めからFakeを明示しているから、まぁいいだろう。   

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2013年10月21日

「おもてなし」の乱発 ~「チップなしサービス」といえば聴こえはいいが~     

一流のホテルや旅館は苦手。 欧米の場合はチップが要るから、いつも小銭を用意しておかないといけない。 それに荷物くらいは自分で運ぶほうがいいし、車のキーを渡してしまうのも面倒。 ちょっと車を使おうとしても、ボーイに頼んで玄関まで持ってきてもらう手間が要る。 自分で駐車場に行きたいが、どこに駐車したか、はボーイしか知らない。 チップで生活している彼らには、客に勝手なことをさせるわけにはいかない。 しかし、『サービスには対価を払う』ということで格差社会は成立している。 戦後しばらくは『靴磨き』という職業もあった。 これからの日本も格差社会化が進むと『靴磨きみたいなもの』が復活するかも知れない。

JR九州の『ななつ星』は『極上のおもてなし』というキャッチフレーズ。 どうみても料金に転嫁しているだけ。 こういうのを便乗商法という。     

MLBワールド・シリーズはボストンvsセントルイス。 西地区がなくなったのは残念だが、好ゲームが期待できるだろう。    

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2013年10月20日

見果てぬ夢を追いかけて ~To reach the unreachable star~     

見果てぬ夢(The Impossible Dream)はドン・キホーテを描いたラ・マンチャの男の主題。 劇中で唄われる歌詞には To reach the unreachable star がよく出てくる。 直訳すると、届き得ない星に到達するために。 しかし、本人は『届き得ない』とは思っていない。 というか、到達し得るかどうか、を問題にしていない。  

若いころはともかく、体力が衰えてくると、出来ないことのほうが多くなる。 その割には頭の中には『昔は出来た』という記憶があるから、『まだやれそう』と錯覚する。 それに体力的に可能な範囲でなんとか済まそうともする。 宝くじを買って『3億円あたる夢を見る』のなら年寄りにも出来る。 これもドン・キホーテかも知れないが、もう少し体力を使う『夢の実現努力』のほうがいいだろう。   

高齢化社会では、ドン・キホーテが氾濫するだろう。    

投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)

2013年10月19日

やっぱりMLB ~NPBより~     

タイガースの本拠地デトロイトで3勝2敗としたレッドソックス、ボストンに戻ってアリーグ・チャンピオンになれるかどうか。 またシャーザー、バーランダーが出てくるから、どうなるか予断を許さない。 ナリーグは、ドジャースに勝ってほしいが、カージナルスになりそう。 日本ではムダなシリーズがひとつ終わったようだ。 シーズンで巨人に勝ち負けで大差がついている広島。 CSで勝ってもイミはないだろう。 せめて巨人にもう少しシーズンでも勝っていれば、5割を切ることはなかった。   

投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)

2013年10月18日

警察犬訓練所 ~Police Dog School~     

いかめしい名前だけど、通称はスクール。 ハリー君は生後半年くらいから行き始めた。 最初週3回で一年後から2回、3年目からは週1回になった。 初めのうちは「しつけの訓練」が目的だったが、3年目くらいからはレジャー。 こちらからみると、保育所に預けるような感覚。 とにかく家では『お犬様』にしているので、外部と接触するチャンス。 立派な警察犬の中で「長いものには巻かれろ」という習慣もできている。 今日はハリー君の6歳の誕生日だが、スクールはお休み。 警察犬の大会で、長野へトレーナーと警察犬は行ってしまうため。    

ドッグランへは、3週間まえに備北へ行ったときの中国道の七塚原SA以来、行っていない。 山陽道小谷SAでも行くか。     

投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)

2013年10月17日

冬になった ~秋を通り越して~     

昨日冬の準備をしたので、暖かい冬の到来にも備えることができた。 推定で朝の最低温度は6℃、こんなものだろう。     

さっき2階のPCで作業をしていたら、間欠的に「ピッピ」という音。 しばらくして気付いたが、2年前に3個設置した火災報知機のうちの1つ。 1個安いのは電池寿命2年だったことを思い出した。 5分くらいで切れたから、不在のときに鳴ってたら、わからない。 前にも書いたように有効性自体が疑問だが、『電池切れの火災報知機』が氾濫しそうな気がする。     

投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)

2013年10月15日

クライマックス・シリーズよりチャンピオン・シリーズ ~CSといえば~     

MLBはアリーグ、ナリーグともCSの最中だが、NPBはすでにセリーグ巨人、パリーグ楽天がチャンピオンに決定している。 しかし、いつからか日本シリーズがナビスコカップみたいに、6チームで争うシリーズになってしまった。 だから数年まえのように、パリーグでたしか3位のロッテが日本シリーズのチャンピオンになる。というようなことが起こる。 そういう『付け足しシリーズ』には興味はないので、広島カープvs阪神タイガースの試合は観ていない。 結果をニュースで知ったので、昨日のように書いた。    

日米ともにタイガース・フアンでもないが、アメリカのタイガース(デトロイト)は強い。 タイガースvsレッドソックスのALCSは一昨日、昨日とBSで観た。 一昨日はサンチェスで完勝したし、昨日はシャウザーで7回まではぴしゃりだった。 『またタイガースの勝ち』と思って後は観なかった。 ところが『8回裏にレッドソックスはオルティーズの満塁ホームランで同点に追いつき、9回裏サヨナラで勝った』というのを後で知った。     

やはり野球は9回裏まで観ないとわからない。     

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年10月14日

ええとこ、ええとこ、シュウラクカン ~聚楽館のキャッチコピーを突然思い出した~     

聚楽館は神戸新開地にあった戦前からの娯楽場。 子供のころ映画を観に、親に連れて行ってもらっていた。 おもにジョン・ウエインやクラーク・ゲーブルの洋画。 中学くらいからは友人と映画やスケート。 ジェームス・ディーン3作目で遺作の『ジャイアンツ』やモナコ王妃になったグレース・ケリーの『上流社会』は聚楽館で観た。 新開地は神戸で最大の繁華街だった。 しかし高校くらいからは新しく繁華街になった三宮方面になり、新開地からは足が遠のいてしまった。 年一度は墓参りのとき、新開地通り北側の湊川公園で地下鉄から神戸電鉄へ乗り換えるために通る。 しかし、上までは上がっていかないので、新開地がどうなっているかは知らない。 聚楽館は1978年に閉館したらしいが、ネットで昔の写真は見た。   

聚楽館を思い出したのは、阪神タイガースが広島カープに負けたからだろう。    

投稿者 tadashi : 07:45 | コメント (0)

2013年10月13日

西条中心部を避ける週末 ~昨日から酒祭り~     

今朝は冷え込んだ。 平年並みと思うが、夏日からの落差が大きいから、寒く感じる。 西条酒祭りも相変わらず盛況のよう。 年一度だから我慢しよう。      

投稿者 tadashi : 07:55 | コメント (0)

2013年10月12日

ボストンvsデトロイト、ロサンゼルスvsセントルイス ~MLBのリーグ優勝決定戦~     

両リーグともワイルド・カードのタンパベイ、ピッツバーグが敗れたので、地区優勝のチームだけ残った。 パイレーツ(ピッツバーグ)には残ってほしかったが、同一地区(中地区)でトップのカージナルス(セントルイス)が相手だから仕方がない。 なんせアリーグ、ナリーグとも15チームある。 どちらも今2/15に絞られた段階。 NPBのセパ両リーグとも3/6も残すのは、どうみてもおかしい。  

NPB12チームまとめてワイルドカードを勝率で並べたら、カープの代わりにソフトバンクが選ばれるはず。     

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2013年10月11日

初体験 ~MRIですが~     

午前中病院でMRIをとってもらった。 場所は首で、7月にレントゲンはとっていたが、今日はMRIで輪切りの映像を見て、骨が摩耗してる部分のあるのを確認した。 「首に衝撃がかからないように」という注意だった。 30分ほどかかったが、連続音と1秒くらいの断続音、それぞれ強弱に3レベルほど。 連続音では、昔のプロペラの飛行機を思い出した。  

どっちにしても、オンボロ車を扱う要領が必要なようだ。     

投稿者 tadashi : 12:35 | コメント (0)

2013年10月10日

いじめられているのに助けがない ~ASEAN会合でのフィリピン~     

ブルネイで催された会合の写真を見ると 16th ASEAN-China Summit とある。 いつからかChinaがプラスされてしまったが、これがASEANというクラスに入ってきて、いじめをやっている。 なんせ図体が大きいので、体の小さいフィリピンやベトナムは単独ではかなわない。 助っ人で来るはずだったオバマは欠席した。 これではヘルプを言うこともできない。 親父の代ではいじめをやっていた日本。 すぐそれを引き合いに出すし、いま助っ人になれる力もない。 

アメリカの現状をみると、「終わりの始まり」を予感する。。     

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年10月09日

肩すかし ~台風24号~     

台風は夜中に雨と強風が少しあっただけ。 朝夕のハリー君との散歩にも影響はない。 今年のノーベル物理学賞はヒッグス粒子なので、記事もそこそこ大きい、関連する物理屋の日本人がいるからという理由で。 それにしても去年の物理学賞(量子コンピュータ)の扱いはひどかった。 

量子コンピュータとヒッグス粒子。 日本の電子工学の復権には、量子コンピュータだろう。     

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2013年10月08日

台風24号到来     

広島に影響があるのは珍しい。 今年は24号目で初めて。 今晩から明日にかけては台風休息になりそう。     

投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)

2013年10月07日

ローカルな話とグローバルな話 ~中国道事故とアメリカ財政危機~    

昨日の日曜日の朝、ローカルニュースと全国ニュースの両方で、土曜日夕方の中国道の死亡事故が報道された。 お笑いタレントが車から出て後続車にはねられた。 中国道は山陽道と比べ交通量は少ないから、九州へ行く車には都合がいい。 中国道が高速道路であるのを、知らなかったわけではないと思うが。 中国道、山陽道とも、中国地方の高速はトンネルが多いし、カーブもある。 都会から来た車に事故が多いような気がする。      

山陽道はよく使うが、中国道はたまにしか使わない。  こないだ庄原に行ったときも、三次・庄原間のみ。 ?そういえば、出雲に行ったときも三次・三次東のほんの」数キロを使ったけれど。    

グローバルな話はアメリカの政争のこと。 共和党が折れないと、大変なことになる。      

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2013年10月06日

大学における教養課程 ~カリキュラムを見ればいい~    

教養科目のカリキュラムのいい加減なこと。 『専門以外は教養にしておけ』という姿勢の大学が多い。 教養課程(正式にはこの呼び名はなくなったが)の先生集団は「自分のできる科目」を並べるから、それ以上は望めない。 これでは「専門に進む前にやっておくべき科目」が充実するわけがない。 「教養科目として必要なもの」の議論が不十分、山ほど大学があるのに。 『大学の認可が甘い』と言った田中真紀子の言い分は正論だが、大学設置審がいい加減だから仕方がない。 山ほどある日本の大学を「刷新」するには、巨大な外力が必要である。    

テレビの放送が開始されたばかりのころ、民放で准教養(准教育だっかかな)として放送免許を得た局が、「プロ野球実況は教育」と言ってたのを思い出す。      

投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)

2013年10月05日

棋王か黄王だが ~「きおう」で連想するのは~    

棋王は将棋で黄王はりんご。 去年、黄王はなかなかいい、と書いたけれど、今年はこのへんのスーパーではほとんど見かけない。 新種が食い込むのは難しそう。     

今朝の新聞の1ページ広告に、近畿の中央だから「畿央」とあった。 近畿の中央で奈良県北葛城郡とある。 大阪の柏原に近いが、あまり便利な場所ではなさそう。 ここに畿央大学があるらしい。 大学も新しいと、食い込むのは難しそう。      

黄王と畿央のどっちが、「きおう」からすぐ連想されるようになるだろうか。       

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2013年10月04日

「今でしょ!」の使い方 ~大学制度から見ると~    

入試制度の結果、A, B, C ・・・みたいに大学のランクづけが出来ている。 しかし、このあとが問題。 Fクラス大学でも入学後の精進でAクラスなみにアップする学生もいるし、逆にAクラスでもF以下になる学生もいる。 この出来そこないでも、Aクラスの大学も卒業させてしまう。 数%のエラーは許容しているからで、卒業した大学名を鼻にかけているタレントも少なくない。 入試廃止とともに「大学名を地域で統一すべき」と主張している所以でもある。 大学に誇りを持つのでなく、自分に誇りを持つようにしないといけない。       

「今の実力を評価する」という意味で「今でしょ!」を使わないといけない。      

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2013年10月03日

入試問題の外注200校以上 ~驚くには値しない~    

毎日新聞の連載「さまよう入試」の初回で先日書かれていた。 さらに言えば「過去問を大学間で融通しあう話」も進行中。 とにかく私大では入試の数が半端でないくらい多い。 入試問題が枯渇しているし、問題担当の教員の負担は限界にきている。 何故センター試験を使う大学が増えたか、というのも自前で問題を作成する手間を省きたいから。       

持論は「入試廃止」だけれど、そうならない理由もある。 一番の理由は「入学したら脱落させないようにする」という方針があるから。 大綱化で教養と専門の区別をなくしたのが大きい。 教養段階でふるいにかける制度に戻さないと、問題は解決されない。 進学率が5割を超えても、卒業に値するのは3割くらいしかいない。 2割減らすというのは、入学者数からみると、4割減らすことになる。 しかし「4割脱落」となると、これまた教員のせい、にされてしまう。 700近くも大学があること自体が異常だし、入学した学生のほとんどを卒業させようとすると、入試が習熟度別クラスをつくる働きをしていることは否めない。       

だから入試制度はなくならない。       

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2013年10月01日

早くも1年経過 ~安倍カンバックとTeblog暫定再開~    

去年の9月26日に「アベ返り咲き」と書いてから、サイトのシステム変更でMTブログのcgiが使えなくなった。 1週間ほどTeblog休止のあと、トップページを直接書き換えることにした。 htmlで付け加えマニュアルでftpしているので、HPを書いているのと同じ。 ボケ防止としてはいいが、コメントもメールでお願いすることになった。 あと1年半ほどはこれで行くつもり。       

2015年春まで続ければ、10年継続になるので。       

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)