2022年12月31日

大晦日  ~2022年も~   

今年は個人的には悲報の多い年だった。 小中高が一緒だったSさんも9月に逝去、大学関係では東北大、広大(3)、山口大(2うち1名は現職)など、故人には弔意を表したい。 我が家では15年家族のように過ごしたハリー君に先立たれた。 来年は良き年になるよう期待したい。       

Teblogに以前書いたのはSさんとの思い出話の1つ。 Sさんと高2から高3になる春休み、土曜日学校帰りに山陽電車を西代で降りて(当時西代にあった)市営球場の巨人・阪急オープン戦に行った。 立教大からジャイアンツに入団した長嶋茂雄が公式戦デビューの前だったが、センター前にクリーンヒットを打ったのを2人で見た。 当時の阪急は灰色ブレーブスの時代、米田・梶本の2投手以外はダメ、セカンドのバルボンは目立っていたが。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月30日

言語集合の特殊性?  ~数の集合とは違う~   

ICALPの論文でもOpen Problemsが書かれていて、その1つが coRE、やはりRE補集合の問題が挙げられている。 言語集合の場合、エレメント数の大きさと言語階層とは比例せず、むしろ逆になる。 数の集合では加算無限と実数の問に連続体仮説が登場するが、言語集合は加算無限の集合とはまた違う集合、とても実数集合とは比べようがない。 coREが「?」とは別に、REをMIP*以外で表現できないかな。       

年末になってまたMIP*=REに執りつかれている?     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月29日

チューリングで要点だけ  ~MIP*=RE~   

"On the Complexity of Zero Gap MIP*"なるICALPの論文、著者は Hamoon Mousavi, Seyed Sajjad Nezhadi, Henry Yuen、いずれもUniversity of Toront、12ページほどで MIP*=RE論文と比べて(詳細は別にして)見やすい。 2020年の本論文が出たころと同じ。 なんであの頃、ネットで見つけられなかったのか「?」。 Complexity Theory(古典計算論)ベースで読めるからいい(と思う)。 NIP⊇MIP* を主張するのにMIP*関連には目を通しておかないと・・・       

MIPビルというのが宮崎市にあるらしいが、MIP*=REとは全然関係ない。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月28日

なんだかなー  ~国産量子コンピュータ~   

国産量子コンピュータ2号機の完成目標を25―27年と最大2年前倒しするとか。 2号機では超電導方式、量子ビットは64から100超に増えるらしい。 国産初号機の発表は23年3月らしいが、これは大々的に宣伝するわけにはいかないだろう。 2号機でもIBMにはかなり劣るが、それでも頑張る以外にない、日本の立場もあるので。       

この国産は文部科学省と理化学研究所の量子コンピュータだが、日本のメーカーはいまのところ準備段階にすぎないようだ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月27日

IPで雰囲気が変わってきた?  ~Nondeterminism~   

昔は Nonderministic(非決定的)は Probalistic(確率的)とは違う概念として扱われていた。 IP(Interactive Proof)すなわち対話型証明でも通常のチューリングマシンでは確率はまだ陽には登場していないように思う。 ところが、Probabilistic Turing Machine あたりから確率も入ってきたし、量子モデルになると「確率」が当たり前のようになる。 IPやMIPでも確率的な話になるし、MIP*では当然そう。 逆にいうと Nonderminism(非決定性)の数学モデルになっているのかもしれない。       

昨日の「RE補集合(co-RE)が空集合Φかな」というのはムリがありそう。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月26日

co-REはΦではないかな  ~大胆な仮説ですが~   

MIP*=RE論文の著者5人組JNVWYの1人Henry Yuen、 Open Questions 4つ(YouTubeより);1.もっと簡単な証明。 Operator Algebras(数学)、Quantum Information Theory(量子計算)、Complexity Theory(古典計算)の3分野にまたがっているから大変。 2.と3.は数学寄りなので省略。 4.MIPの補集合は?(YuenのConjectureは「MIP補集合=RE補集合」) 記法を誤解しているかもしれないが、このConjectureは「?」。 と書いていた。       

この最後のRE補集合(co-RE)が空集合Φのような気がしてきたが・・・     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月25日

10区のダンジャン通りか  ~パリ銃撃事件~   

パリでの銃撃事件は10区を通るRue d’Enghien(ダンジャン通り)にあるクルド文化センターを標的にしたらしい。 メトロのストラスブール・サンドニ駅近くのようだが、あの辺はあまりよく知らない、10区では北駅や東駅のように遠方にいく列車の駅は使ったことはあるが。      

フランスでも極右による外国人排斥の動きはあるということのようだ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月24日

今季最強?  ~クリスマス寒波~   

こないだも今季最強と言っていたような気がするが、たしかに今回は最強のような気もする。 風がなければいいが、風雪になると厳しい。 といっても、昨日はほんのちょっと家から出ただけだが。 ただ昨日の東広島の最高温度はマイナス0.6℃とか。 久しぶりに真冬日になってしまった。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月23日

岡山のことかな  ~ウエストランド~   

M1で優勝したとかいうウエストランド、TVでは見ていないのでYoutubeでファイナルの分を見た。 左の井口とやらが頑張っているように見えたが。 2人とも津山(岡山県)出身らしいので、ウエストランドは岡山を指しているのか、と思った次第。      

岡山県といえば千鳥の2人もそう、ただ笠岡だから福山(広島県)の隣り。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月22日

「量子の冬」もありかな  ~量子コンピュータ~   

『 量子コンピューティングの今--「量子の冬」への警戒と実用化に向けた着実な進化(CNET Japan 12月20日)』なる記事。 目を通したが、楽観論は多いが悲観論もあり、要するに先行投資は大丈夫か、という経済界の見方を書いている。 「そんなの関係ない!」と小嶋よしおのように開発者は突き進んでいると思うが。      

こんどはクリスマス寒波が来るとか、老人には堪えるよ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月21日

なんやねん?  ~暗記学習用機能~   

「富士通の電子ペーパーノートに暗記学習用機能」というから何かと思えば、覚えたい文字列を黒塗りにして隠し、そこに覚えたのを書いて「同じかどうか」答え合わせする機能らしい。 電子ペーパーディスプレイ搭載のノート型端末QUADERNO(クアデルノ)のソフトに加えられた機能とか。     

覚えることが学習というのはお粗末、考えることを学習にしないといけない。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月20日

地球温暖化はホント?  ~昨日あたりから~   

高屋では昨日マイナス5℃くらいまで下がったし、ここ数日は朝はマイナス2,3℃。 平均温度では地球温暖化というデータになろうが、ラニーニャ現象の冬は今年のように寒いから、ホントかなと感じる次第。     

一昨日の新幹線停電のもとになった架線切れ、強風のため? 昨日の山陽線(岡山)の一時運休は作業ミス。 新幹線の停電もメンテナンスの問題やろ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月19日

チャットボット  ~GPT-3~   

昨日のGPT-3、『賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる(12/13 ギズモード・ジャパン)』が応用例を解説している。 チャットGPTはOpenAIのテキスト生成AIプラットフォームシリーズ、GPT(Generative Pre-Trained Transformer)の最新モデル。 チャットボットつまりチャット(会話)をロボット化する自動会話プログラムはいろんな分野で使われるようだ。     

アルゼンチンvsフランスの決勝戦はアルゼンチンの勝利でカタール・ワールドカップは終了した。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月18日

GPT-3 面白そう  ~久しぶりに人工偽脳~   

最近いろんなオープンAIが話題になっているが、対話型AIのChatGPTのお話。 といってもChatの応用例ではなく、GPT-3の処理方式という技術的なこと。 出典は The GPT-3 Architecture, on a Napkin(https://dugas.ch/artificial_curiosity/GPT_architecture.html)だが、Gigazine 2022年12月12日 サイエンスで 『OpenAI開発のテキスト生成AI「GPT-3」がどんな処理を行っているのかを専門家が解説』と紹介。 概要は 『AI研究団体・OpenAIが発表して話題を呼んだ対話型AI「ChatGPT」は、テキスト自動生成AI・GPT-3の派生形である「GPT-3.5」をファインチューニングした自然言語処理モデルで、チューリッヒ工科大学で機械学習とロボティクスの博士号課程に進んでいるダニエル・デュガス氏が、GPT-3が行っている数学的処理工程について解説』とある。 チラ見しただけで、およその処理方式は理解でき、感想として「ナルホドー」。     

ニューラルネットが登場する部分(フィートフォワード)は多層パーセプトロン(中間層は1つ)で、入力に学習した重み(中間層)を掛け合わせてバイアスを加え、もう一度同じことをして結果が得る。 GPT-3の場合は4×1万2288=4万9152のサイズをもつ中間層、2048行×1万2288列の行列を入力して出力されるのは同じ2048行×1万2248列。 これがAIたる所以、トータルの処理方式では前処理、後処理が重要なのは言うまでもない。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月17日

中国流かな  ~量子コンピュータ~   

7000ドルのデスクトップ量子コンピュータ(中国深センSpinQ)の性能は2量子ビット、量子計算の練習用というところ。 このデスクトップは大学や高校などの教育・研究機関向けだが、SpinQでは超電導の量子コンピュータも開発中。 20量子ビットを実現していて、さらに高性能化に取り組んでいるとか。   

いずれによ、アメリカ流とも言えそうだが。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月16日

カサブランカやろ  ~モロッコといえば~   

モロッコの(首都ではないが)最大の都市、行ったことはないが、映画カサブランカ(Casablanca)のイメージ。 第二次大戦中で連合国(アメリカ)のキャンペーン映画だが、主題曲 As Time Goes By (時の過ぎゆくままに)は名曲。 ヒットしたし、いまでもBGMなどでもよく使われる。 「カサブランカ浪漫」なる演歌を国会で宣伝した議員もいるように、利用価値のある地名だろう。   

ただモロッコはフランスに負けて、決勝戦はアルゼンチンvsフランスになってしまった。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月15日

永眠しました  ~ハリーくん~   

ハリーくん、さっき午前2時に癌の治療もかいなく亡くなりました。 8月に口内癌の手術はしましたが、肺に転移したのが進行したためです。 15歳2か月ほど、あと1年くらいは生きてほしかったのですが・・・   

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月14日

コロナを連想してしまう  ~Cロナ~   

短縮して「Cロナ」、スポーツ記事なのでクリスティアーノ・ロナウドだけれど、コロナかと思ってしまう。 今回のワールドカップ始まってすぐ、マンチェスター・ユナイテッドが11月22日、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドとの契約を解除したことを発表した。 Cロナウドも37歳だが、まだまだ有力チームと契約できるのだろう。 ポルトガルはモロッコに負けて、今回のワールドカップでの出番はなくなってしまったが。   

また寒波到来で今週はこれから寒くなりそう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月13日

カタカナでは?  ~Buffalo~   

オリックスはバファローズでバッファローズではないらしい。 一方、「バッファロー WiFi 無線LAN ルーター」という広告もあるように、Buffalo をバッファローと書く場合もけっこうありそう。 ちなみに我が家のルーターも Buffalo、カタカナはどっちか知らないが。 MLBの選手名や球団名でもカタカナ表示はいろいろ、ただ大谷クンの Angels をエンゼルスとは書きたくないので、エンジェルスにしているが。   

今年の漢字は「戦」らしいが、戦をするにはエネルギーが要るから、老人には向かない。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月12日

久しぶりに覗いたが  ~Internet Watch~   

「被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー」の注目記事、『Wi-FiルーターやIoT機器の安全性を無料でチェックできる! 横浜国立大学などが提供する「am I infected?」を使ってみた』に目を通した。 「高齢者のための」に引っかかったかもしれない、Impress社からは定期的にメールが来るので。   

ワールドカップ準決勝はアルゼンチンvsクロアチア、フランスvsモロッコになった。 ブラジル敗退は予想外だったが、フランスはまだ順調なようだ。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月11日

なんだかなー  ~現役ドラフト~   

NPBが始めたブレークスルードラフトが現役ドラフトらしい。 2球団で交渉するトレードが全球団ぐるぐる廻りのトレードみたいだが、いろいろ制約もありそう。 出場機会の少ない選手が対象のようだが、うまくいくのかどうか。 なんせNPBではFAそのものにもしがらみがあるようだし・・・   

ブラジルが予想に反して、クロアチアに(日本みたいに)PK合戦で負けベスト4ならず。 アルゼンチンに期待しよう、決勝に進むのは。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月10日

タイパか  ~コスパに加えて~   

コスパはこれまでにも聞いていたが、タイパも流行っているとか。 タイムパフォーマンスの略というのはコスパから類推できるが、映画やドラマを倍速や3倍速で見ることとか。 それなら予告を見るだけで十分なような気もするが。 授業をタイパしたいなら、出席せずにテキストを家で読めば十分。 ただ出席率を問題にするようになってから、そうもいかなくなっている。   

「サ終」、なんかと思えば、サービス終了の略らしい。 サ終には注意するほうがよさそう、いつの間にか有料になるから。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月09日

日本立て直しは急務  ~米中の挟間で~   

米中の挟間にある日本、大問題になるのはやはり台湾、中国による武装併合もあり得るから。 それにTSMCなるビッグな企業もあり、半導体産業も併合してしまうと大変。 もっともアメリカがどの程度台湾擁護に動くのかも「?」。 日本の半導体産業の立て直しも急務なのだが・・・   

日中はまだ温かいが朝晩はよう冷えますな、とくに高屋では。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月08日

81年前の話になるが  ~12月8日~   

1941年12月8日、日本軍が真珠湾攻撃をして太平洋戦争(大東亜戦争)の始まった日。 1945年8月15日に敗戦、日本は一変した。 庶民の立場でみれば、明治維新どころではないように思う。 「鬼畜米英」から親米、親英になった。 いまやアメリカ依存から脱皮して、中立国にはなれそうにない。 これはヨーロッパでもそう、永世中立国という立場は危うくなっている、 米中の挟間にある日本、中国も当分変わりそうにないし・・・ 

ベスト8に(スペインでなく)モロッコは意外、オランダ、イングランド、フランス、ポルトガル、クロアチアに南米アルゼンチン、ブラジル。 ここからベスト4に進むのは? (大胆な予想としてはブラジルvsフランスで決勝戦)      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月07日

思い出すのは中田英寿  ~PK失敗といえば~   

たしかシドニーオリンピック、オーバーエイジ枠で参加していた中田英寿、PKを失敗した。 そのあと日本に戻らず、当時セリエAのチームに所属していたから、イタリアへ行ってしまった。 どうもPK戦は苦手かもしれない、日本チームは。  

引き分けのあとのPK戦は、野球の場合、延長に入ったあとのタイブレークかな。 とにかく早く試合にケリをつけるルールが必要だから。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月06日

そうやろな  ~ベスト8ならず~   

PK戦で日本はクロアチアに負けたことをさっき知ったところ。 惜敗だから仕方ない、健闘した日本代表として称えたい。  

いま朝4時半ブラジルは韓国を圧倒しているようだ。 このままではアジア3ヶ国はベスト8には残れそうにない。 (韓国も敗れてアジア勢ゼロ)      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月05日

フランス語と思っていたが  ~Bravo~   

フランスでの日常会話でも、けっこう気楽にブラボー(Bravo)は使われるし、英語でもそうかな。 日本代表の長友はセリエA(イタリア)にいたし最近よく使い始めたが、ブラボーはどうもイタリア由来とか。 残念ながら、イタリアは予選敗退でカタールの本大会に出場できず、最近日本ではあまりセリエAは話題にならない。 かつて中田英寿のころはセリエAばかりだったが。 

ブラボーは Cheers、日本語では拍手・喝采、「喝釆」といえば中村泰士作曲、ちあきなおみ唄やろなぁ。 ものまね芸人ではベテランになったコロッケ、レパートリーの1つに「ちあきなおみの喝采」もあったような気がするが。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月04日

どうかな?  ~Wi-Fiは肌に有害~   

“Wi-Fiは肌に有害”と言ったあと訂正したのがいるらしい。 ケータイ電波が耳というか頭に影響するのでは、という話は以前からあるが、実証は難しい。 医学的な問題より、心理的な問題のほうが影響は大きいだろう、とくにスマホの時代になってからは。 

決勝トーナメントにアジア勢3国(オーストラリア、日本、韓国)は素晴らしいが、8強より上に行けるのはどの国かな。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月03日

そうなんや  ~・・・ってコト~   

「やっぱり日本も強かった・・・ってコト」でいいのかな。 もっとも決勝トーナメントでクロアチアに勝ったらこう言えるが、負けたらダメ。 「 ・・・ってコト」は「ちいかわ」という漫画がベースになっているらしいが、SNSとは縁がない。 一応、YouTube ちいかわ徹底解説チャンネルを見たが「?」。

昨日の朝も冷えたが、今朝はとうとう氷点下、寒気よ早く去ってくれ。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月02日

そうなんや  ~師走寒波が襲来~   

もっとも昨日は温度が下がった割には風がなかったので、まぁまぁの天気。 今朝は冷えて今季最低のような気がするが・・・

いま午前5時、日本が後半初めにスペインに追いついて1対1、そしてさらに1点追加してリード、これからどうなるかな。 (結局2対1でまさかの勝利、決勝トーナメントに進出)      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年12月01日

師走になった  ~早くも12月~   

引き籠り老人の SDG は MNIP⊇MIP*=RE、「量子コンピュータを超える人間になろう」ということかな。 時々書いているように、MNIP は理想的なニューラルネットワークなので実際つくるのは無理。 ゆえに MNIP をつくるのは「人間の脳」が一番いい。 そういう脳になれば量子コンピュータを超えるに違いない。

国連のいう SDGs みたいにズラズラ書くのは「?」、個人的には SDG 1つで十分。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月30日

38年ぶりか  ~ハワイ島噴火~   

ハワイ島にある世界最大の活火山マウナロア(Mauna Loa)が38年ぶりに噴火したらしい。 影響の大きい街はヒロ、今回も溶岩流が近づきそう。 1990年1月だから、前回の噴火1984年のあとになるが、ヒロでレンタカーを借りたとき、「このへんはダメ」と地図で指定された、OKのところまで行って雰囲気を味わったが。

あの1990年の正月明け、昭和天皇崩御を知ったのはホノルル(オアフ島)だった。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月29日

そうやろな  ~顧客データを頻繁に盗み見~   

「修理サービス業者は顧客データを頻繁に盗み見(ZDNet Japan)」によると、カナダの調査では電子機器修理サービス業者の技術者は頻繁に顧客の個人データを盗み見しており、ときにはコピーすることもあるという。 PCやスマートフォンの所有者は、デバイスを修理に出す際、自分のデータが盗み見されることを危惧する必要がある。 「そうやろな」、意識的に盗み見するのは論外だが、「見えてしまう」ということもあるだろう。

とにかく、人任せにするのは何でも要注意ということ。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月28日

なんやねん  ~クロルデコン~   

昨日の新聞(毎日)の記事、カリブ海のフランス領マルティニク(島)で使われた農薬が「クロルデコン」、バナナ栽培の従事者が健康被害を受けた。 マクロン仏政府への反発から極右が台頭しているとか。 カリブ海はカンクン(メキシコ)、キーウエスト(フロリダ)から眺めただけで島へは行ったことはない。 マルティニクで生産するババナの7割はフランスへ送られるとか。 フランスのレストランではバナナ・フランベが食後のデザート、アルコールで焼くのでパリっとして少し香ばしくなる。 日本ではステーキのフランベで火傷事故を起こしたレストランもニュースになったが。 

今朝日本がコスタリカに負けたことを知りました。 そんなもんかもしれません、      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月27日

やや騒ぎすぎ?  ~カタール~   

猛暑のカタールのため通常のワールドカップより半年遅れの開催、そのため野球はシーズンオフ。 それもあってかワールドカップの報道が多い、というか多すぎ。 メディアももう少し自重したほうがいいのでは。 

昨日夕方6時からの音楽番組、久しぶりに観た。 ボーカルは世良公則、宮本浩次(とJUJU)、最近(エレカシでないソロの)宮本は女性歌手のコピーがウリのようだが、世良の間奏ではよっちゃん(野村義男)のギター、懐かしかった。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月26日

知らんね  ~エモい~   

「エモい古語辞典」という新聞広告があったが、「エモい」が「?」。 ネットで調べたら、emotional が由来で、何かを見たり聞いたりしたことで強く心が揺さぶられ、なんとも言えない感情になること、若者が使う言葉とか。 引きこもり老人には MIP*=RE 論文が「エモい論文」だけど、これは世間で通用するはずはない。 

論理的な話がエモいという感情になること自体「?」だから、論理の枠からはずれているのだろう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月25日

なんだかなー  ~ゾコーバ~   

国産のコロナ飲み薬が承認されたようだが、効果のほどは「?」、気休め薬のような気もする。 カロナールやロキソニンのような解熱剤でいいのでは。 いずれにせよ、インフルエンザのタミフルみたいな特効薬にはなりそうにない。 

毒と薬は紙一重だから、副作用のない薬も難しそうだし・・・      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月24日

強豪も負けるようだ  ~カタール~   

昨日早朝のフランスvsオーストラリアは観たが、順当にフランスの勝ち。 夜は早く寝るので日本vsドイツは観ていなかったが、今朝さっき日本2対1の勝利を知った。 しかも後半の逆転勝ちとか。 強豪が負ければ番狂わせ、アルゼンチンがサウジに負けたのに続き、ドイツが日本に負けたのも番狂わせだろう。 

日本もまだコスタリカ、スペインがあるから予断は許さないが、予選リーグ突破の光は見えてきた。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月23日

なんだかなー  ~カタール~   

Teblogでも「サウジと断交したカタール」と書いていたけれど、サウジと国交は回復していたようだ。 そのカタールで始まったFIFAワールドカップ、前会長のブラッターが「カタールにしたのは間違い」とまで言うのだから、いろいろ問題はありそう。 

今晩の日本vsドイツ、引き分けでもいいだろうが、さて。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月22日

国会で宣伝したらしい  ~カサブランカ浪漫~   

参議院での質問の際、新曲「カサブランカ浪漫」とディナーショーを宣伝したとかいう中条きよし、演歌歌手という記憶しかないが、いま参議院議員らしい。 ただカサブランカが気になって、「カサブランカ浪漫」をYoutubeで聴いてしまった。 「なんだかなー」という歌謡曲、国会議員のバッジで売るつもりか、少なくとも若者には受けるはずはない。 「参議院廃止」を持論にしているが、せいぜいアメリカ上院程度の100人に減らすべき。 そして議員資格を厳密にしないとダメ。

2日前の上越新幹線、上野の国からなら「こうえつ」と書いたが、高崎(群馬県)は上州なので、併行在来線は上州ー越後ゆえ上越(じょうえつ)線とか。 それで「じょうえつ」新幹線となったらしい。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月21日

なんだかなー  ~量子生命科学~   

量子生命科学研究所とやらが出来るというので、「量子生命科学」の定義(?)が気になった。 『量子生命科学会は、量子論・量子力学を基盤とした視点から生命全般の根本原理を明らかにすると同時に、革新的な医学・産業等への応用を目指す新たな学術領域「量子生命科学」の普及・促進のため、活動しています』・・・というのが、量子生命科学会のHPにある。 『物理学、化学、生物学、情報学、数学、医学、薬学、農学、工学、哲学、経済学…あなたの専門分野は問いません。仲間となり一緒に「量子生命科学」を作っていきませんか』というのも見かけた。 どっちにしても主流というのはまだ未定なようだ。 

生命科学は生命を研究対象とする学問だから、これと量子科学との共通集合なのか、とも思うが。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月20日

なんだかなー  ~上越新幹線~   

上越新幹線は今年で開業40年とか。 それはけっこうなことだが、「上越」という名称、新潟市までの新幹線なら「下越新幹線」でないとおかしい。 それに上越市を通っているのは北陸新幹線、おかしいと思っていたら、上越の「上」は上野(こうずけ)の国の「上」で、「越」は越後の国の「越」とか。 それなら「こうえつ」新幹線と読まないとダメ、「じょうえつ」と読むから「?」になる。 ちなみに新潟県は上越、中越、下越に分かれるが、上越市は高田市と直江津市の合併で出来た市、1960年代の話になるが、高田市は大学のバンドの後輩Iクンの出身地だったので覚えている。 中越の中心地長岡と下越の新潟市には滞在したことがあるが、上越は列車で通過しただけ。 

越前(福井)、越中(富山)、越後(新潟)のように前、中、後という呼び名、中国地方では備前、備中、備後かな。 備前、備中は岡山県だが、備後は広島県の東部、広島市など西部は安芸の国。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月19日

やはりオントロジーか  ~たまにはAI~   

AI正確にはAGI(汎用人工知能)、ベースをデイープラーニング・モジュールとしよう。 このモジュールはオブジェクト(プログラム+データ)、プログラムはニューロン数と層数をパラメータとするが同じタイプ、これにデータの対象つまりセマンティクスがプラス。 これはオントロジー生成のエンティティになるが、要はこれを「自動生成」するのが(人間でなく)AIにならないとダメ。 ここが難しいところで、なんかいいアイデアがあればAGIへの一歩になるが・・・  

AGIをめざす研究もいろいろ行われているようだが、やはり「壁」は存在するので大変。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月18日

動画配信サイトらしいが  ~Netflix~   

映画やドラマが見られる Netflixとやら、広告つきで低価格(ベーシック990円/月)。 ところが、NHKが広告つきで配信され、NHKが文句を言っているとか。 NHKはCMなしが売り、その代わり料金はそれなりに取るが。 民放のCMにはウンザリするが、観る側はタダだからやむ負えない面もある。 ただ「バナナの叩き売りCM」はどうかと思っている。 広告に規制をするとやっていけない局もあるだろうが、局数は減ってもいいのでは。  

Netflixも予告編はYoutubeで流すようで、『ザ・リクルート』の予告編をチラ見してみた。 映画も古いのをたまにBSで見る程度、新作に興味があるわけではないし・・・     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月17日

ちょっとややこしそう  ~Qualifying Offer~   

フリーエージェント(FA)選手と所属球団が規定額で1年契約を結べるのが QO(Qualifying Offer:クオリファイング・オファー)らしいが、規定額は平均的で、売れる選手は QO拒否をするようだ。 球団側はドラフト指名権が絡むようで、ややこしそう。 今季は15日QOの回答期限を迎え、14選手のうちヤンキースのジャッジら12選手が拒否したとか。 拒否した場合、今季の所属球団を含めた全球団との交渉が可能だから、ジャッジもヤンキースともっといい条件なら契約することになるのだろう。

ドライなMLBに対して、NPBではFAにしろトレードでもウェットな感じがする。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月16日

アイデアだけですが  ~量子ピアノ~   

電子ピアノの上をいく「量子ピアノ」はどうかな。 量子ピアノのアイデアは、ピアノの離散的な音を量子化して連続に近い音を出すピアノへ。 もっとも量子コンピュータはまだ実用段階でないから、現段階ではシンセサイザになるかも。 量子コンピュータが普及すると、量子ピアノも実用化される?

量子ピアノのアイデアがあるかどうか検索したら「量子力学のためのピアノ協奏曲 / Cansol vs. Raimukun」が見つかった。 聴いてみたら「なんだかなー」、よくあるような曲みたい。 量子ピアノそのもののアイデアは少なくとも公表はされていないようだ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月15日

80億とか  ~世界の人口~   

国連(UN)の報告書によると、世界の人口は今日(15日)には80億人に達する見通しとか。 ブルゾンちえみとやらが「35億」と言っていたころでも、70憶を超えて75億くらいだったような気もするが。 この先100憶は超えるようで、そのあと減少するという予想らしい。

小春日和もけっこうあったが、これからは初冬のような晩秋になるようだ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月14日

ハートも難解  ~場合によっては~   

ロマンス詐欺のようなハートコントロールは分かりやすいが、ハートつまり心も難解な場合がある。 その代表は夏目漱石「こころ」、なんども読み返して、また解説書などを見て「そうなんやなー」と思ったから。 個人的には「心」と「こころ」には微妙な違いも感じている。

Teblog(2005/10/1)ではMRP(Mind Resonance Processor)を研究テーマの1つと書いていた。 MRPはブレインコンピュータの流れで、ARTが「パターン」を共鳴で認識するのに対し、「パターンの集合」を共鳴で認識させようとするアイデア、「ARTのこころ」なんて書いていたから、マインドは「こころ」も包含していたようだ。     

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月13日

マインドは難解  ~ハートよりも~   

ウォームハートとクールマインドのように、ハートが心の働きなのにマインドが頭脳の働きで区別されているようだ。 楽曲ではすぐハートを思いつく。 エルビスの日本デビュー曲「ハートブレイク・ホテル」は英語のまま、「心のうずくとき」の原題は When heartaches begin でハートエック、つまりハートを心と訳している。 ハートコントロールならすぐ(やがて?)抜け出せるが、マインドコントロールは簡単には抜け出せない? 養老先生流には「すべては頭脳」、ハート(心)も頭脳(マインド)に含まれるから、マインドは複雑なのだろう。

マインドコントロールが国会でも議論されているので、つい気になった次第。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月12日

IBMの進捗状況は順調  ~量子コンピュータ~   

「IBMが433量子ビットのプロセッサ発表 現行の3倍 次世代量子コンは合体で最大1.7万ビット[ITmedia]」によると、米IBMは11月9日(米国時間)に新型量子コンピューティングプロセッサ(QPU)「Osprey」を発表したとか。 量子ビット数は2021年公開の「Eagle」の3倍以上。 次世代量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」についても開発の進捗を公開した。 System Twoは複数のQPUを搭載する量子コンピュータ。ラックを追加することで1台で最大4158量子ビットまで扱える。 System Twoと冷却器はケーブルで3台まで接続でき、合計で最大1万6632量子ビットに対応する。 IBMは順調に開発が進んでいるようだ。

周回(以上?)遅れている日本、どうなることやら。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月11日

シナプスを食べる?  ~脳細胞~   

『日経新聞(2022/11/9)記憶の定着、脳でシナプス食べる細胞が促す』によると、東北大学の松井広教授らは脳内で神経細胞同士がつながる部位「シナプス」を他の細胞が食べることで記憶の定着が進むことを明らかにしたという。 脳のニューロン細胞は10億個ほどあるが、シナプスでニューロンを結合するニューラルネットのモデルでは、学習によりシナプスがつくられる。 しかし、実際の脳ではシナプスは最初すべて結合されていて、成長するに従い結合が切られて知識がつくられる、と聞いていた。 今回の「シナプスを食べる」という話で「やっぱりそうなんや」と思った。

ニューラルネットとなると MNIP⊇MIP*=RE が懸案事項だが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月10日

Fortranも?  ~量子コンピュータ言語~   

プログラミングのスタイルをループとリカージョンに分けた場合、アルゴリズムをスマートに書こうとすると、リカージョン、C、Python などを使いたくなるだろう。 一方、行列計算主体ならループでいいから、過去にはFortranが重宝されてきた。 量子コンピュータ向きの並列計算もループでいいような気がするが、最適計算用のライブラリさえあれば C、Python でもいいから、別に言語にこだわる必要はなさそう。 『Gigazine(2022/11/8)世界初の高水準言語「Fortran」が考案から約70年経ってもいまだに使用されている理由とは?』を見て思った次第。 

ループと比べリカージョンはプログラムは短いがワーキングエリアが大になる。  メインメモリが64KBだった時代(嘘みたいに小さいが)はメモリエリアの分割に注意が必要だった・・・、    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月09日

なんだかなー  ~皆既月食~   

あんまり興味はない、と書いた昨夜の月食、欠け始めの7時前と月食終了くらいの8時45分ごろにチラ見してしまった。 やっぱり月食より日食のほうがいい、1999年8月パリで見た日食(99%)が印象に残っているので。 

日中は暖かいが朝晩は冷える、高屋では。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月08日

ファジアーノ岡山  ~J2ですが~   

今季J2の3位で終了したファジアーノ岡山、先日J1の16位挑戦シリーズの初戦で山形に負けてしまった。 これに勝ちあがった熊本が16位の京都と対戦するらしい。 J2の1位、2位はそのままJ1に上がれるが、3位から6位はワイルドカードみたいなもの、勝ちあがってJ1の16位を破らないとダメ。 岡山も来季は1位、2位をめざすほうがよさそう。 岡山は広島の隣県なのにファジアーノ岡山のことはローカルニュースでも触れない。 我が家の地デジはケーブルTVで岡山のせとうちテレビが映るので、ファジアーノ岡山のことも知る次第。 

今晩は皆既月食とか、日食と比べあんまり興味はない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月07日

流行語大賞ノミネート  ~知らんけど~   

「知らんけど」は大阪人ならけっこう使うやろ。 「知らんがな」より軽く使えるから、「あいつが言うてた、知らんけど」のように。 若干無責任な言い方で誤魔化せるのが長所(?)や。 この「知らんけど」も流行語大賞にノミネートされてるらしい、知らんけど。 そやけど東京人がこんなん使ったらアカンでー、知らんけど。 

Jリーグ、横浜Fマリノス優勝、広島サンフレッチェは3位で終了とか、知らんけど。 昨日アストロズがフィリーズに勝ってワールドシリーズを制覇、これは知っとるで、BSをチラチラ見とったから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月06日

ボトルネックより壁かな  ~難題には~   

昔は「この問題にはボトルネックがある」と言っていたのが「・・・壁がある」が普通になった。 ボトルネックはアナログ的なのが、壁だとデジタル、オンとオフのイメージになる。 AIも知識獲得と知識表現の間のボトルネックを問題にしていたが、知識獲得レベルですべてすましてしまうディープラーニングが実用化されている。 専用目的ならそれでいいが、AGI(汎用人工知能)への「壁」は依然として解消されていない。 

半導体ではフェルミレベル(準位)の壁でオン・オフになるが、トンネル効果で壁をすり抜けるという手もあるが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月05日

須磨映を思い出す  ~昔の映画館といえば~   

『「東宝」「東映」に「大映」が負けたのはなぜか…経営から見る戦後日本の映画盛衰の歴史(11/3現代ビジネス)』を読んだ。 映画産業はそもそも50年代に映画館の8割は赤字で自転車操業状態だったらしい。 まだ50年代から60年代は国鉄(現JR)須磨駅前にあった須磨映にはけっこう行った記憶もあるし、「へぇー」と思った。 当時は新作映画を上映する封切館を筆頭に二番館、三番館と流れていく序列があったが、下番線と呼ばれる三番館などから二本立てが始まり、二番館、封切館へと広がっていったとか。 須磨映は三番館だし、二本立てから三本立てもやっていたが、これは映画館の儲けにはならなかった、というのも「そういうことか」と思う次第。 大映倒産の理由が記事のメインだが、それは省略。 

昨日アストロズが勝って3勝目、ワールドシリーズはほぼ決まりではないかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月04日

なんだかなー  ~黒電話~   

国立科学博物館が選ぶ「未来技術遺産」に9月「黒電話」が登録されたとか。 懐かしい4号に加え600形と601形の3種類らしい。 けっこう重かった4号から600形になって少し軽く感じた、という記憶がある。 NTTが電電公社つまりお役所だったころ、ダイヤルを廻すという操作はいまや昔話でしかない。 

昨日はアストロズが完勝して2勝2敗、今日の第5戦はワールドシリーズの鍵になりそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月03日

なんだかなー  ~NPBはMLBと比べて~   

NPBではFAの権利を得ても行使しないで残留もけっこういる。、 FAで独立してから「何処へ行くか」でないとFAのイミはなさそう。 チームに家庭的というか閉鎖的なところのあるのがNPB、ビジネスで割り切る感覚は少ない? 

ワールドシリーズ、昨日はフィリーズの圧勝、5本のホームランで。 アストロズもうかうか出来ない、1勝2敗になったから。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月02日

防御体制を充実させないと  ~攻撃側以上に~   

何のことかというと、サイバー攻撃に対する防御体制の甘さ。 九州のほうの病院でもあったが、こんどは大阪の病院、サイバー攻撃のため治療にも影響が出ている。 ランサムウェアにビットコインを払っても元通りになる保証はないし、防御する体制がないとダメ。 防御する側では攻撃情報を共有する体制をつくっておく必要あり。 もちろんIT技術者にも能力のあることが要求されるが。  

ワールドシリーズ、昨日は雨で順延、今日はどうなるかな。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年11月01日

やはりMNIP⊇MIP*かな  ~11月になった~   

量子ビット数が∞になると連続体仮説を使えば、量子コンピュータは離散から連続までいきそうな気はしているが。 下手の考え休むに似たりで、それ以上は考えは及ばない。  

今日は昼ごろ雨という予報、大したことはなさそうだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月31日

テープがけっこう順調?  ~SSDでもHDDでもなく~   

テープは昔の磁気記憶と思っていたが、LTO(Linear Tape-Open)なる磁気テープは順調に売り上げが伸びているらしい。 大容量・低コストが特徴で、映像・放送業界でのデータアーカイブ用途などで市場は拡大しているとか。 大量データの長期保管向きで30年以上の期待寿命(?)というが、「ホンマかいな?」。  

昨日の第2戦はアストロズの勝ち、フィラデルフィアに行っても勝ちそう。 日本シリーズはオリックスが勝って終了とか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月30日

アストロズ圧勝かと思いきや  ~ワールドシリーズ~   

昨日の第1戦、アストロズ5点リードの時点で決まりかと思っていたら、バーランダーが同点にまで追いつかれるとは。 そして延長10回リアルミュートのホームランでフィリーズに負けた。 たぶん今日はアストロズ勝って1勝1敗になると思っているが・・・  

日本シリーズはヤクルトがすんなり勝って終わると思いきや、オリックスが3勝2敗1分けで今日も勝ちそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月29日

フェルメールか  ~ゴッホ、モネの次は~   

オランダ・ハーグの美術館で27日、フェルメールの名画「真珠の耳飾りの少女」を標的とした抗議活動をした環境活動家3人逮捕したとか。 すでにイギリスではゴッホの「ひまわり」がトマトスープをかけられたり、ドイツの美術館でクロード・モネの絵画にマッシュポテトを塗りつけたりもしている。 環境活動家のターゲットは絵画のようだが・・・  

Stop XX というのがよく使われるようだが、「Stop 入学試験」はどうかな・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月28日

Stop New Oil だが  ~海外では~   

日本では「Stop インボイス」、個人事業者の中には分らぬでもない業種もあるが、いままで1千万以下の売り上げで消費税処理が免除されていたのも「なんだかなー」。 職業ごとに免除という手もあるように思うが・・・  

Stop New Oil 運動、日本にも入ってくる? シンパが何かやりそうな気がする。 重要文化財にペンキを吹きかけたりして・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月27日

「犬の散歩」にたとえても  ~量子もつれ~   

『「量子もつれ」と「ベルの不等式」を犬の散歩でたとえると?(小谷太郎)』に目を通してみたが、2つの粒子のスピンが2匹の犬になるだけのような気がする。 物理屋さんが素人に説明しようするとそうなるのかな。 そういえば20年くらい前は「猿でも分かる・・・」のような見出しも多かったが、最近はあまり見かけない。  

「猿でも分かるMIP*=RE」を書ければいいが、そうは問屋が卸さない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月26日

バーチャル科学実験室か  ~メタバース~   

『遊ぶ・買う・学ぶ…メタバースは多様な「人の営み」に広がる(10/25日経ビジネス)』を見た。 「遊ぶ」はゲーム、「買う」はビジネス、これらはよくある話。 「学ぶ」では、デンマークのLabster(ラボスター)社、同社はバーチャル科学実験室を提供しているとか。 これは面白そうだから、学校で利用されるかもしれない。 

アリーグ、ナリーグともに優勝決定シリーズが早く終わってしまったが、ワールドシリーズは今週末にならないと始まらない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月25日

師走並みか  ~10月だけど~   

今日は冬並みの気温になりそう、とくに今朝は冷えた。 昼間はまだマシなようだが、身体が変化についていくのが大変。 

昨日パドレスもヤンキースも負けて、ワールドシリーズはやっぱりフィラデルフィア(フィリーズ)とヒューストン(アストロズ)になってしまった。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月24日

アカンなぁ  ~ヤンキース~   

ニューヨークに戻ったヤンキース、昨日も負けて0勝3敗、今日負けたらお終い。 もっともフィラデルフィアに行ったパドレスも昨日負けて1勝3敗。 このままいくとワールドシリーズはヒューストンvsフィラデルフィアになってしまう。 

日本シリーズはヤクルト1勝のあと、昨日は引き分けたとか。 MLBほど関心がないもので、結果を見るだけ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月23日

量子計算をしている  ~人間の脳~   

「人間の脳は量子計算をしているとの研究結果(Gigazine10/21)」という見出し。 脳を特殊な方法でスキャンする研究により、人の脳が量子的な機能を持っていることが判明したとか。 ダブリン大学トリニティ・カレッジ神経科学研究所のChristian Kerskens氏とDavid López Pérez氏の研究チーム、量子重力の存在を証明するための考案されたアイデアで人間の脳の働きを調べることで、人の脳が量子計算を行っていることを突き止めたらしい。 MNIP⊇MIP*=REなる我が仮説と同じだが、「人間の脳は量子計算をシミュレートできる」と言うほうがいいのでは。 つまり、最適問題を解くのに「量子アニーリングみたいなことができる人がいる」というのが正確ではないかな。 ただし、人間の脳は量子コンピュータと比べて速度、精度ともに劣る。 

フィラデルフィアに行ったパドレス、昨日フィリーズに負けて1勝2敗、ウーン。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月22日

浪花節やろ  ~浪曲~   

落語、講談、浪曲が日本の三大話芸、落語家は全国900人ほどに対し、浪曲師は100人足らずと浪曲師の人が数日前の新聞に書いていた。 浪曲と言われてもピンとこない、浪花節のほうが分かりやすい。 しかし昔は聞いたことがあるが、最近はさっぱり。 メディアの扱いにもよるが、それだけマイナーになったということだろう。 

昨日もヤンキース、ヒューストンでアストロズに負けて2連敗、ニューヨークに戻ると勝てるかどうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月21日

ほんまかいな  ~宇宙太陽光発電~   

「電力をワイヤレス伝送する宇宙太陽光発電プロジェクト。試作機がまもなく軌道へ」なる見出し。 カリフォルニア工科大学のSpace Solar Powerプロジェクトらしい。 天候や障害物に左右されるず、24時間発電し続けることが できる。 装置を宇宙につくるのも大変だが、地上へ電力を送るのも大変、うまくいくとは思えないが。 

ナリーグはパドレスが1勝1敗に持ち込んでフィラデルフィアへ、アリーグはアストロズが先勝、ヤンキースはどうなるか?    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月20日

連続は実在するか?  ~連続vs離散~   

数学の世界では連続がメインで離散はマイナー、つまり数学の先生は連続(実数)が当たり前のように扱っている。 だから「ε-δは飯の種」と言っていた先生もいた。 離散数学はコンピュータ屋さんに任せてくれたという面もある。 しかし量子計算がクローズアップされてからは、数学屋さんも盛り返している、もともと得意なはずだから。 「量子」の凄いところは自然界にあるものは、いまのところ量子で話がすんでしまうから。 一方、数学屋さんのメインの連続を実在するもので示すことは難しい。 MNIP⊇MIP*=REにおけるNeural Networkが実在するかとなると「?」、実数モデルなので。「時間」は連続のような気はするが、実証できるかとなると・・・ 

ヤンキースはALCSに進出決定したが、アストロズに勝てるかどうか。 NLCSではダルビッシュのパドレスは7回2失点、あのハーパーに(とシュワーバーにも)ホームランを打たれたから。 相手のウィーラー(フィリーズ)の出来がよすぎて、パドレス1敗、今日の健闘を期待。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月19日

円安で思うこと  ~1ドル150円近し~   

1ドル150円に近づいてきた円安、また為替介入するかもしれないが、それは一時しのぎで本質的な問題解決ではない。 いま「円を買う理由はない」というのが本質、大げさにいえば国力低下。 日本の産業界に魅力がなくなっているのが現状、この自覚が国民に必要なのにメディアも触れないし、政府自体もそう。 1ドル100円程度の時代との比較をもっと認識しないとダメ、そういうキャンペーンが必要だろう。 

ヤンキースvsガーディアンス、昨日は雨で順延、今日が勝負。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月18日

15歳にはなりましたが  ~ハリー君~   

今日はハリー君15歳の誕生日ですが、8月初旬に癌が見つかり、このままでは余命2か月、手術して1年という診断。 手術をしてもらいましたが、9月下旬の診断では転移が見られるとのこと。 それからは癌治療の状態ですが、犬の場合進行が早いので心配、なんとか年を越してほしいと思っていますが。 

ヤンキースはなんとか2勝2敗に持ち込んで、今日はニューヨークで第5戦、どうなることやら。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月17日

競走馬にも?  ~ナミュール~   

ネットの見出しに「ナミュール」、何かと思ってチラ見したら競馬のお話、競走馬にもナミュールという名前があるらしい。 ナミュールはリエージュから30分ほどのベルギーの街、何回か泊まったこともある。 少し南のほうにゆくとディナン、要塞が残る観光地。 それに我が団地にはナミュール修道院もあるが、中に入ったことはない、敷地の入り口から礼拝堂らしきものは見えるが。 

ナリーグは昨日パドレスがドジャーズに勝ってCS(チャンピオンシリーズ)へ。 CSはパドレスvsフィリーズ、各地区の優勝チームは消えてしまった。 アリーグはアストロズは順調だが、ヤンキースは昨日ガーディアンズに逆転負けして崖っぷち。 ジャッジの調子は上向いてきたようだが、盛り返せるかどうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月16日

どうなることやら  ~地区シリーズ~   

ナリーグではパドレスが昨日ドジャースに勝って2勝1敗、フィリーズもブレーブスに2勝2敗。 アリーグでもヤンキースが昨日ガーディアンスに敗れて1勝1敗、アストロズは大丈夫だと思うが。 ドジャースやヤンキースがそれぞれのリーグのチャンピオンシリーズに出られなくなると「なんやねん」と言われそう。 

パリーグはやっぱりオリックス、シーズン初めに予想したソフトバンクはハズレ。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月15日

プレパラータ・モデルを思い出す  ~Trustable Internet~   

Trustable Internetではインターネット上のデータの確からしさを確認できるようにするとか。 慶應SFC研究所と富士通が研究しているようだが、「AならばB」のとき、Aが真ならBの真偽判定は信用できるが、Aが偽ならBの真偽は不明、というのがプレパラータさんのモデル。 0と1の世界でそういう集合体の話だが、ネット上でも適用可能。 ただ0と1では話が極端になってしまうのが難点。 現実的なモデルではAIを使って、となるだろうが・・・ 

今季の阪神タイガース、昨日で終了。 藤浪クンはMLB希望のようだが、向こうに行ったとしても、うまくいくかどうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月14日

ダルビッシュよかった  ~地区シリーズ~   

昨日のドジャースとの第2戦、カーショーと投げ合って5回までともに3失点、カーショーは5回までだったが、ダルビッシュは6回も。 ところが無死2,3塁のピンチ、これを元阪神のスアレスが0点に抑え、5対3でパドレスの勝ち。 サンディエゴに戻るパドレスにも運が向いてくる? 

NPBのCSファイナルステージ、阪神タイガース、ソフトバンク、どっちも昨日も負けて・・・   

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月13日

順当な滑り出しかな  ~地区シリーズ~   

アリーグはヤンキース、アストロズは順当に1勝。 ただアストロズは9回裏逆転勝利とか。 ナリーグのフィリーズ、東地区3位が優勝したブレーブスに先勝。 阪神タイガースみたいになるかな。 ドジャースは順当にパドレスに勝ったが、今日はカーショーとダルビッシュの投げ合いになりそう。 ダルビッシュの健闘を期待。 

NPBのCSファイナルステージ、ヤクルトとオリックスが昨日勝ったようで・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月12日

BlockchainとCross Reality  ~Web3~   

滝澤 昇吾「web3とは何か?企業はどう向き合うべきか?-加速するデジタル技術の先にある世界を見据え、今何をすべきかに関する洞察-」という記事。 Web3の厳密な定義はまだないとしながらも、BlockchainとCross Realityの融合、言い換えれば"Decentralized”や”Connected”のトレンドが重なり合い、化学反応を伴いながら新しいデジタル世界が創造される領域と述べている。 

「そうなんかなー」と思うだけですが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月11日

下手の考え休むに似たり?  ~MIP*=RE~   

MNIP⊇MIP*をREのほうから考えようとしたが、「?」、つまりREの本質が分かっていない。 REについての記述を見てもさっぱり。 そういえば、MIP*=RE論文の著者5人組の1人が co-RE との関係をopenにしてたのを思い出して、co-REはどうか、と思ってみても・・・ 下手の考え休むに似たり、かな。 

MLBワイルドカードシリーズではダルビッシュのパドレスはメッツに勝って、地区シリーズに進出。 めでたいけれど、ドジャース相手になるから、ナリーグ・チャンピオンシリーズまで行くのは大変。 NPBのセリーグCS、阪神タイガースがFinalステージに行くことになった。 頑張ってほしいが、ヤクルトには負けそう。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月10日

面白そう  ~ワイルドカードシリーズ~   

どうでもいいと思っていたが、それなりに面白そう。 アリーグは中地区優勝のガーディアンズと西地区2位のマリナーズがそれぞれ2勝して地区シリーズへ。 一方、ナリーグはメッツとパドレスは1勝1敗で今日の試合まで持ち越し。 ところが、東地区3位のフィリーズは中地区優勝のカーディナルスに2連勝したので、地区優勝のチームが地区シリーズに出場できなくなった。 地区優勝しても勝率3位のチームには厳しい。 去年までと違うところで、中地区優勝のカーディナルスは話題になるだろう。 

NPB CS1stステージとやら、パリーグはソフトバンク2連勝でFinalステージへ。 セリーグはDeNAが阪神と1勝1敗、今日決着するようだが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月09日

コロナが増えそう  ~酒まつり~   

3年ぶりの西条酒まつりが昨日から始まった。 広島県全体の感染者数は減ってきているが、東広島は相変わらず。 この酒まつりでまたコロナは増えるのではないかな。 とくに西条駅周辺は要注意。 

ワイルドカードシリーズの1つ、メッツvsパドレスはダルビッシュがシャーザーに投げ勝ってパドレス1勝。 メッツのシャーザーが4本もホームランを打たれるとは。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月08日

よく分りませんが  ~Wins Above Replacement~   

昨日「?」と書いたWAR、勝利への貢献を評価しているようだが、大谷クンの場合、去年9.0でダントツだったのが、今年はさらにアップして9.6だったとか。 ところがジャッジはなんと10.6で大きく差をつけているらしい。 大谷クンのアップは投手成績がアップ(9勝から15勝)が効いているのかな。 打率も去年の2割5分台から2割7分台までアップしている、ホームランは減ってしまったが。 なんせWARの算出方法は分らないし、どのくらい評価に値する指数なのかは「?」。 

鈴木誠也クン、怪我もあって111試合出場で打率・262、14本塁打、46打点、本人も「ふがいない」と言っているとか。 来期は2割8分、30本塁打くらいを期待。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月07日

トラウトだろう  ~ジャッジに対抗できるのは~   

昨日の最終戦で40号を打ったエンジェルスのトラウト、ILリスト入りで休んでいた時期があるから、出場回数の割にホームランは多い。 ジャッジ62本には及ばないが、フル出場していたら50本はいきそう。 OPSもジャッジの1超えに近い0.98くらい、これに比べ大谷クンは0.88くらいだから。 今年の大谷クンはピッチャーとしてはいい成績だったが、ホームランは34本、ジャッジ、トラウトの次になってしまった。 

WAR なる評価も目にするようになった。 Wins Above Replacement の略でセイバーメトリクスによる打撃、走塁、守備、投球を総合的に評価して選手の貢献度を表す指標らしいが、「?」よく分りません。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月06日

量子もつれか  ~ノーベル物理学賞~   

2022年のノーベル物理学賞は米欧の3氏、量子もつれに関する実験などで量子情報科学の開拓が授賞理由とか。 ちょうど10年前のノーベル物理学賞も量子物理学の発展に貢献した米仏2氏がもらっていて、量子コンピュータの基礎と言われていた(日本では山中さんのノーベル賞報道ばかりだったが)。 今回は量子テレポーテーションの話もあるようで、日本の量子コンピュータ開発にも期待。 

ジャッジ62号、アリーグ新記録は素晴らしい。 今年のジャッジのアリーグMVPは名実ともに確実、大谷クンは及ばない。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月05日

703号  ~プーホルス~   

カーディナルスのプーホルスは3日(日本時間4日)、パイレーツ戦で2試合連発となる24号2ランを放ち、通算本塁打を703号したとか。 42歳で今季引退するようだが、ここのところのホームランのペースはすごい。 日本からMLBに行っても、半分くらい(350本)が限界ではなかろうか、大谷クンでも。 

NPBでは22歳の村上クン、56号と三冠王は素晴らしい。 そのうちMLBへ行くだろうが、何本くらいホームランを打つだろうか。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月04日

33億円と言いたいが  ~3000万ドル~   

1ドル145円程度で換算され3000万ドルが「43億円」と報道されている、円安のせいで。 何が3000万ドルかというと、来年の大谷クンの年俸、1年契約でよかったとも報道されている。 消化試合になってからのエンジェルスは好調のようで、レンジャーズの上の3位にはなりそう。 ショートのベラスケスが故障のあと、ソトもまぁまぁやっている、2人ともメジャー新人のようだが。 守備の要のショート、ドジャースからレンジャーズに移籍したシーガー、アストロズからツインズに行ったコレア、ベテランのショートは安心できるが、新人も育っていけばいい。 

カープのショート小園クン、身長は劣るがエンジェルスのソトと似ているのでは。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月03日

まだなくならない  ~COBOL~   

いまだに使われているらしいCOBOL、亡霊としてJOBOLと言われている? 時々COBOLについて触れてはいるが・・・ 

阪神タイガース、勝率5割以下でもCSに進出らしい、すぐ負けると思うが。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月02日

電力消費は大問題  ~マイニング~   

以前から問題になっているように、ビットコインの電力消費、この環境コストは肉牛や石油と同等とか。 地球上で最も環境負荷が大きい産業と肩を並べているとなると、「マイニング不可」とするべきだろう。 分散制御の仕方は考える必要がある、電力消費をしないように。 

ジャッジももう1本なかなか出ないようだが・・・    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2022年10月01日

NIP⊇MIP*=RE 再考  ~10月になった~   

量子計算の世界は量子コンピュータの実用化と違い、自由度は大きい。 量子計算アルゴリズムを研究するのが中心だろうが、外野席ではニューロンベースのNIPをなんとかしたい。 しかし、自由に結合されるニューラルネットは難しすぎる。 ディープラーニングで使われるMLPではフィードバックがないので、多数のMLPを絡ませるのではどうか。 そうすればNIP(Neural Interactive Proof sysytem)のイメージはつかめるだろうから、NIPでなくMNIPとMultipleに戻すことにしよう。 

MLPの絡ませ方をどうするかはこれから考えることにして、Conjectureは MNIP⊇MIP*=RE にしたい。    

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)