2023年12月31日
Bはさっぱりだったが ~今年のABC~
数年前からTeblogで注目するテーマをABCにしているが、今年はどうだったか。 A(AI)はChatGPTなど生成AI絡みの話題でまぁまぁ、ChatGPTは限界があるのでAGIが今後どうなるか。 B(Blockchain)はさっぱり、NFT(非代替性トークン)ビジネスはダメという記事もあるし・・・TeblogのBもBaseball(MLB)のほうがよさそう。 C(quantum Computer)は実用化はイマイチなので量子スプレマシーと量子計算理論(MIP*=RE)、MIP*=REは論文読みよりTシャツになってしまったが・・・
来年のABCはどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月30日
なんだかなー ~ChatGPT~
今年初めごろ(アメリカのVuongさんからのメールにあった) Enthusiasm makes life colorful. が気にいった、と書いた。 そして「ハマるものあれば輝く」と。 似たようなフレーズがないかChatGPTにも聞いてみたら、Passion adds vibrancy to life. はどうか、と返してきた。 「まぁそうかな」と思う反面、なんかニュアンスが違うような・・・またいつか聞いてはみようと思うが、Thank you. で終えた。 まぁ、アカウントがなくならないよう、たまには使っています、ChatGPTも。
OpenAIはニューヨーク・タイムズに訴えられたとか。 ChatGPTのこれからのデータはどうなるか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月29日
紙が好きでんな ~いまだにFAXとは~
昨日、あと15年くらいで紙の新聞は消滅か、と書いたばかり。 ところが、業務にFAXを使用している全国の公立小中学校がおよそ96%もあるらしい。 教育委員会が学校に対し、インフルエンザの感染者数などをFAXで送るよう指示するケースもあるとか。 要するにデジタル・リテラシーの欠如で Word、Excelなど使えない奴が業務をやっているのだろう。 96%だと田舎だけでなく、東京など都会でも紙好きなのがいることになるから「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月28日
世代交代が必要かな ~社会の意識改革~
政治がそう、若手が実権を握れば代わると思うが、現状はまだムリ、年寄りのほうに偏っている。 なんせ日本の人口も当分年寄りのほうが多いから、選挙でも年寄り向きになる。 つまり、社会の意識は年寄り向き、ジェンダー平等といっても、口先だけになる。 若者の1人の1票を年寄りの倍(2票)くらいの選挙にすれば変わるだろうが・・・
早ければ、あと15年くらいで紙の新聞は消滅、という見方もある。 これは意識改革でなく自然な世の中の変化やな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月27日
なんだかなー ~量子コンピュータ~
「量子コンピューターの性能は誇張されており実用化はまだまだ遠い」と専門家が指摘(Gigazine12月25日)に目を通した。 「そうやろな」という感想。 ハード開発も大変だし、使える用途も限定的。 開発者は夢を持っているから、支持者が多いほうがいいが、どうもそうはいかない状況になりつつある? Teblogでも大きな関心事なのだが・・・当分はMIP*=REのように理論面だけのほうがいいかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月26日
経済停滞だが ~日本では~
働き方改革で就業時間を減らすから、人手不足になる分野は出てくる。 それも当たり前で「働き方改革」と同時に「仕事の効率改革」をやらないとおかしい。 一番は「ムダをなくすこと」、しょうもない仕事はやらないほうがいいが、しょうもない仕事をゼロにすると困る連中も多い。 社会の意識改革、これが一番難しい。
人口日本の4分の3くらいのドイツにGDPが抜かれる原因の1つは日本にムダが多いからだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月25日
人口減少だが ~日本では~
世界の人口は増加中、とくにアフリカでは増えているから、やがて100億に達するだろう。 日本での減少分は移民を増やせば数だけは保てる。 しかし、移民アレルギーがあるから、そういう意見は少数。 小手先のテクニックとして、介護など特定分野だけ外国人導入は図っているが・・・
人口減少で都市一極集中になるのは自然、田舎へ移住するのは全体からみれば、ごく少数。 しゃあないやろ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月24日
クリスマスか ~寒波去り~
クリスチャンでなくても世の中クリスマス、ただ日本ではまだ正月が中心なのはいい。 ヨーロッパはクリスマスが中心で正月は元旦だけ休みで、あとは平日だった(いまでもそうだろう)。 クリスマスといっても、チキン1匹焼いて食べるくらい。 ケーキには関心がないし・・・
強烈寒波のせいで体重増加? 自然環境のせいにしているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月23日
泥棒 ~語源は諸説あるようだが~
泥棒より盗人(ぬすっと)のほうが名は体を表しているから、「嘘つきは盗人の始まり」のほうがよさそう。 検査で嘘をついたダイハツ、そんなクルマを売るのは詐欺、詐欺やから盗人みたいになってしまう。 製造中止、顧客離れ・・・どうなることやら大阪発動機。 大阪のことやから、心配してまんねん。
山本由伸クンもドジャースか。 ところで、藤浪クンはどこへ行くかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月22日
嘘つきは泥棒の始まり ~ことわざ~
昔からある「ことわざ」、最近これが目につくことが多い。 自民党派閥の裏金づくり、ダイハツの不正、・・・嘘ついたらアカン、エイプリルフール以外は。 ダイハツはTVの民放が始まったころ、大村昆と佐々十郎のかけあいで軽3輪「ダイハツミゼット」のCMやっていた。 なんせ舞台の袖でのCM、ビデオCM登場前の時代なので。 大阪発動機を思い出すダイハツ、トヨタ傘下やからなんとか再生できるかな。
強烈寒波で寒いでんな。 今日は外に出んようにせんと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月21日
危険性あり ~ネットでの量子もつれ~
MIPでは共有乱数(shared randomness)なのが MIP*では共有エンタングルメント(shared entanglement)つまり量子もつれ、このおかげでCHSHゲーム(CHSHの不等式)が解けるようだが、確率のお話。 MIP*⊇MIPと信じるだけ、量子計算理論は老人にはムリなので、感覚的な理解。 この量子もつれ、プラスにもマイナスにもなるようで、量子スプレマシーはプラスのほうを利用しているのだろう。 ネットでもし量子もつれがあるとすると、プラスに働けばいいが、マイナスになる恐れは十分あり。 偽情報で炎上したり、実社会で行動する危険も。
今回は最強寒波が襲来とか、寒い週末になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月20日
比較的マシな証明者かな ~TVと新聞~
ネットの記事も形式的には「証明者」、しかしガセネタやいい加減なものに溢れている。 それを「検証者」が見るとき、「ホントかな」と疑う必要がある。 例えば、ChatGPTは口先だけのいい加減な証明者だから、お遊び程度にしかならないし。 そのとき、TVや新聞という「証明者」は内容を比較するのには使える。 もちろん、TVや新聞も「?」な場合や偏っていることもあるから要注意。
MIPでは複数証明者vs検証者、ややこしいのはMIP*、証明者はお互い量子もつれのメモリーを持つ。 ネットで「量子もつれ」があるのかどうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月19日
どうしようかな ~毎日新聞デジタル~
昨日の新聞の広告(一面)に「デジタル登録キャンペーン」というのがあった。 紙面と同じのをネットで見る気もしないのだが、無料のようだしアマゾンのギフトカード1000円プレゼントもある。 12月31日までらしいが、どうしようか、MIP*=REのTシャツもギフトカードを使ったし。 新聞を配達する人手確保も大変、やがて新聞も紙でなくネットだけの時代も来るだろう。 しかし、いまのところネットでは新聞は見ていないし・・・
来年は郵便料金も値上げするとか。 紙を送るのがメインの時代ではなくなりつつある。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月18日
人工生命か ~ALife~
ALifeというから何のことかと思いきや、人工生命(Artificial Life)のことだった。 人工生命の研究ではソフトウェア、ハードウェアのほかにウェットウェア(化学的かな)もあるとか。 NN(ニューラルネット)やGA(遺伝的アルゴリズム)も含まれるようで、なんだかなー。 研究対象で何を標榜するか、の違いかもしれないが・・・
昨日(日曜)は寒くて真冬並み、土曜と比べガクンと気温は急降下、雪も降った。 いつもの散歩もお休み。 今日も寒そうやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月17日
検証者になるには ~複数の証明者に対して~
MIPでは複数の証明者がいるが、検証者はそれらを見て「正しいかどうか」を判断しないといけない。 だから検証者の役割は重大。 コンピュータの問題解法では(多くの場合)OKであっても、世間の問題では「?」な場合もある。 昨日の新聞広告で見た「新型コロナワクチンの正体2」には「テレビが報じない史上最悪の薬害といまだに打ち続ける日本人」なる副題(?)もついている。 続編のようだが、「本当は怖くない新型コロナウイルスと本当は怖い新型コロナワクチン」と言っている。 少数派のようにも思えるが、意外に正解かも。 検証者の判断は如何に・・・
昨日は3年ぶりに歯医者さんに行くはめになったが、さすが歯医者さん1日で終了、よかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月16日
M-1もそうだが ~Mといえば~
一昨日MIP*の「M」と書いたが、M-1グランプリのように漫才もMだった。 コンビ解消の和牛とやらは「?」、漫才を見たことはないので。 漫才もチャットだけれど1対1なので、MIPではなくIP。 P⊆NP⊆IPゆえNPの問題(NP完全問題など)が解ければいいが、漫才ではそんなもんは気にしていない。 観客の笑いがとれるかどうか、のほうが大問題。 IP(Interactive Proof)も漫才が対象外になるのは仕方がない。
MIPの例としては、Mはネット上のいろんな意見(複数の証明者)、それを検証者がチェックして返す。 そういう建設的な場があればいいが・・・なんか「お悩み相談」みたいになるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月15日
没後1年 ~ハリーくん~
ハリーくんの癌の治療と介護、最後は肺に転移したので大変だった。 でも一緒に居て楽しませてくれた15年間のことも思い出す、いまでもパソコンデスクの足もとにいるような気がして・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月14日
ナシでいい ~今年の漢字~
毎年今年の漢字は?とやっていて、今年は「税」らしい。 それなら流行語に「増税メガネ」も入れるべきだが、入っていない。 個人として今年の漢字はこれと書いたこともあるが、今年はナシ、あんまり思いつかない。 3年前のMIP*=REをまだ引きずっているから、「M」やろうな、1字書くとすれば。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月13日
昔大阪にはあったが ~トロリーバス~
立山黒部アルペンルートではまだトロリーバスが走っているとか。 国内唯一のこのトロリーバス、来年(2024年)いっぱいで廃止されるらしい。 バスもEVの時代だから、やむを得ないのだろう。 ジュネーブのトロリーバスはいまでも走っているのかな。
内閣支持率は下がる一方で、当分上がる気配はない、円相場はちょっと落ち着いているようだが。 平均気温は高めでも、上下してゆすぶられるのも、なんだかなー。 安定しているものは何か、それは進歩のないものになりそうだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月12日
昔はブルックリンだった ~ドジャース~
いまやドジャースはLA、ジャイアンツはサンフランスシスコだけれど、子供のころはどちらもニューヨーク(ドジャースは下町のブルックリン)。 MLB拡大で西海岸へやってきた両チームのことは10年以上前にも書いていた。
『(2010年11月03日) SFジャイアンツ優勝 56年ぶりらしいけど、ワールドシリーズでサンフランシスコ・ジャイアンツが優勝した。 邦人の多い街だから日本人も喜んでるだろう。 もっとも、私の子供時代、1954年の優勝当時はニューヨーク・ジャイアンツだった。 そのあと、MLBは西海岸への拡大として、ジャイアンツがサンフランシスコに、同じくニューヨークのブルックリン・ドジャースがロサンゼルスに移った・・・(以下略)』
Dodgeball(ドッジボール)はボールを除けるゲーム、Dodgerは除ける、避ける。 なんでドジャース(Dodgers)になったかは「?」だったが、ブルックリンではまだ路面電車が走っていた時代、電車の前面に人除けの網みたいなボード(Dodger)がついていた。 これに因んでドジャース(Dodgers)になったらしい。 この人除け網状ボードは昔の神戸の市電にもついていた・・・効果のほどは知らないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月11日
ドジャースか ~大谷クン~
詳細はメディアにお任せするとして、アナハイムからLAなら、西武所沢から東京へ移るようなものかな。 それより、藤浪クンの行き先はどこかな。 天の邪鬼としては気になるところ。
大谷クンが終わってMLBではFA選手の契約が進みそうとか。 もっとも今日はまだ現地(アメリカ)は日曜だから、明日からかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月10日
なんだかなー ~現役ドラフト~
去年(2022年12月11日)も書いていた「なんだかなー ~現役ドラフト~」と。 そして『NPBが始めたブレークスルードラフトが現役ドラフトらしい。 2球団で交渉するトレードが全球団ぐるぐる廻りのトレードみたいだが、いろいろ制約もありそう。 出場機会の少ない選手が対象のようだが、うまくいくのかどうか・・・』。 ソフトバンクから阪神に移籍した大竹投手は成功例のようだが、今年はどうなのか。 NPBの各チームのことはちょっとしか知らない、現役ドラフト選手名があっても「?」。
広島湾にクジラ? ホンマかいな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月09日
山陽電車かな ~明石といえば~
広島から神戸の西区のほうへ行く場合、明石駅からバスで北上するので、神戸市明石区のような感覚になる。 明石市は人口も30万を超えて、兵庫県では神戸、姫路、西宮、尼崎についで5番目らしいが、明石にはJRのほか山陽電車も通っている。 広島でいえば広電宮島線のようにも見えるが、(神戸から)明石を超えて姫路までつながっているから、山陽電車の距離はけっこう長い。 山陽電車では明石駅の乗降者数が一番多いらしいが、大阪方面に行くのに明石でJRに乗り換える人の多いのも一因だろう。
山陽電車の西の終点は姫路だが、東の終点は(昔は兵庫だったが)いまは西代らしい。 というのは、西代から先は地下を走る神戸高速となるから。 阪急、阪神、神戸電鉄(要乗換)と神戸高速で繋がったので、姫路から阪神の大阪梅田までの電車もあるとか。 須磨まで阪神、阪急が来ていたころは知っているが、山陽電車は阪急より阪神との相性がいいのかな。 阪神だと三宮で大阪難波行きにも乗れるし、難波で近鉄に乗れば奈良まで行ける。 JRと競合する阪急よりいいかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月08日
なんだかなー ~5類型~
『「5類型」見直し年内断念』という新聞の見出し、5類というと2類から5類になった新型コロナを思い浮かべるが、この「5類型」は防衛装備品のほうだった。 安全保障面で協力関係にある国への輸出の対象を「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」の5つの類型に分けているが、この見直しが自公でモメるようだ。
神戸市の人口は減っても、明石市の人口は増えているとか。 神戸市明石区のような感覚だから、それでいいのでは。 もっとも、兵庫県の人口も減少しているようだが、日本の人口が減るのと連動しているのだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月07日
どうでもAI ~AIなんて~
たぶん世間の多くの人は「どうでもええや」と思っているから、「AIなんてどうでもAI」でどうかな。 ChatGPTを仕事で使う人はいても、ちょっと便利なツール程度。 そんなんなくても十分のはず、一般人は。 ChatGPTブームもそろそろ終わるだろう。
相変わらずは量子コンピュータ、量子スプレマシーのアルゴリズムはあっても、「これは素晴らしい」という話は聞かない。 プログラム開発はごく限られた分野のように思えるが・・・ 量子コンピュータも「どうでもええや」と言われそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月06日
狙われるようだが ~Gmail~
このTeblogのコメント用にも使っているGmail、不使用のアカウント削除を始めたようだが、認証確認をやったりもしている。 昨日開こうとしたら2重認証になって、アメリカからスマホに電話があったり。 再設定のあとは通常通りになったが。 ネット上では不正使用も多いから、こっちも注意が必要なようだ。
Gmailを使うブラウザ、Chromeが相性がいいと思って使っていた時期もあったが、最近はまたFirefoxに戻っている。 2階のPCの場合はEdgeになるが、Gmailにはほとんど使わない。 EdgeはBingと連動するため、アクセスするNetの内容までゴチャゴチャ説明することもある、ついクリックを間違えたりすると。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月05日
どう定義するか ~思考レベル~
昨日、思考レベルを5段階としたとき、と書いたが、5段階にはボンヤリしたイメージしかない。 思考を論理的に考えると、演繹、帰納とアブダクション。 何段階の思考か、というと「風が吹けば桶屋が儲かる」のようなのが思いつくが、この推論的な思考はAIは得意。 これに感心してもイミはない、推論の話だけだから。 もっとも囲碁や将棋のようなゲームの世界では、この推論がものをいうが、AGIをめざすなら、やっぱり「フレーム」ではないかな。 だから単なる思考レベルでなく、「フレーム思考のレベル」というべきではないか。
「フレーム思考のレベル」、これもどう定義したらいいか「?」。 『視野の広さ』も問題にしているから、難しい話や・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月04日
脱皮しようとしても ~口先だけから~
『「シンギュラリティ」は2031年までに起こる。AI研究の世界的権威が主張、もっと早くかも』という記事。 いままで2045年というのは見たことがあるが、2031年までにというのは初めて。 「そんなん信用せんでええ」というのが持論。 いまの生成AIは「莫大なデータをもとに口先だけ」、つまり考えてものを言うのは大変。 思考レベルを5段階にしたとき、1か2のレベルには到達するかもしれないが。 もっとも、そのレベルで仕事をしている人間の代わりは十分AIは出来る・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月03日
久しぶり ~新聞書評欄~
昨日の新聞(毎日)の書評欄に『 関西フォークとその時代 声の対抗文化と現代詩(瀬崎 圭二著、青弓社)』というのがあった。 関西には興味があるので、青弓社の紹介を見ると「序章 現代詩を超えて」の「2 なぜいま、関西フォークか」とあるから、関西フォークに肩入れしたい著書がアピールしたいのだろう。 1960年代半ばから1970年代にかけてのフォークブームは横目に見ていたほう、「ちょっと違うなぁ」という気がしていたので。 現代詩も苦手だし・・・
広島に来たのは1970年、当時学生さんにウケていたのは広島出身の吉田拓郎かな。 それも横目に見ていたようで、1974年に流行った襟裳岬(森進一)をつくったほうが記憶に残っている、フォークだけでなく歌謡曲も書ける才能豊かなシンガーソング・ライターとして。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月02日
なんだかなー ~冬季オリンピック~
オリンピック自体にはあんまり興味はないが、札幌は当分開催見込みがなくなったとか。 日本の地方都市での開催とフランスの田舎での開催に差のあるのは残念な気がする、フランス南東部では何回もやっている。 第1回の昔のシャモニーは別にしても、1968年グルノーブル、1992年アルベールビル、今度は2030年にオーベルニュ・ローヌ・アルプほか、これらは南東部の似たような地域。 日本でいえば新潟・長野あたりかな。 ヨーロッパと比べアジアは不利で、無理やり引っ張ってくるので金がかかるのだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年12月01日
冬ですな ~12月になった~
そんなに厳しい冬ではないのに寒く感じるのは、やっぱり寒暖差、暖かい日から急に冷えるから。 今週末も寒気が来ているので、ちょっと寒いでんな。
今日からNHKのBSが1チャンネルだけになった。 それでも番組は減りません、というウソみたいなことも言っている。 BSではMLBと(古い再放送の)映画を見ている。 CMがないNHKは民放よりは好きなほうかもしれない、聴視料は取られているが。 ただTVをつけていても、PCの横目に見ることが多い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月30日
ファジィと似ている? ~アニーリング~
昨日アニーリングは苦手と書いたのはファジィと似ている。 どちらも好きでないのは、問題の解法に使うのは「どうかな?」と思うから。 量子計算(量子コンピュータ)にも確率的な要素はあるが、ちゃんとした理論が背景にある。 もちろん、アニーリングもきちんとした理論があるから、アニーリング派には反論されそうだが。 同じ理論でも、量子計算は数学寄り(量子物理寄り)なのに対し、アニーリングは物理、この微妙な違いもありそう。 熱の物理現象そのものには異論はないのだが・・・
計算理論の世界では「問題に最適なアルゴリズム」を対象にする。 一方、アニーリングなどは「問題と独立なアルゴリズム」だから、長所でもあり欠点でもある。 どっちに力点を置くかで、好き嫌いに分かれるのだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月29日
イジング・モデルか ~Ising Model~
『量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発・・・』、複数のLSIチップをつないで機能を拡張できるスケーラブルな全結合型の「イジングLSIシステム」という記事。 アニーリング用のLSIのようだが、互いに相互作用を及ぼすスピンのような二状態を取る粒子が格子点に配置された物理系のモデル、イジング・モデルを実現するのだろう。 量子アニーリングが使える応用には向いているようだが。
アニーリングはどうも苦手、好きな人にはいいだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月28日
どうかな? ~カザフスタン~
なんのことかというと、大相撲の話。 光源氏や須磨・明石がいなくなったので、(天の邪鬼としては)カザフスタン出身の金剛山はどうかな、と書いていた。 相撲の番組を見るとしても、夕方6時前の10分くらい、終わりの2,3番しか見ない。 金剛山は出てこないから、TVで見たことはないが、九州場所は西7枚目で8勝7敗だった。 番付は少し上がりそうだが、今後小結まで行けるかどうか。 国としてのカザフスタンは有望なようで、ロシア一辺倒から西側諸国ともうまくやっていきそうとか。 金剛山も頑張らんとアカンでー。
ツインズからFAとなっていたマエケン、タイガースと2年総額2400万ドル(約35億8000万円)で契約に合意とか。 タイガースも10年くらい前には中地区で優勝したが、投のバーランダーはアストロズへ行ったし、打のカブレラは引退、最近はパッとしない。 デトロイト・タイガースのマエケン、7,8勝はせんとアカンでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月27日
岡山はアカン ~神戸はよかったが~
久しぶりにサッカーの話題。 J1ではヴィッセル神戸が初優勝したが、隣県のファジアーノ岡山はJ2で10位(現時点)。 去年は3位だったが、プレーオフで勝てず、J1昇格を逃した。 今年はJ1昇格どころではない成績。 今年のサンフレッチェ広島はまん中へんにいたのが、最近調子を上げたて現時点で3位。 まぁまぁだったが、来年からは市内中心部の新しいスタジアムになるから、優勝を期待しよう。
MIP*=REのTシャツ、アメリカではいろいろあるようだ。 写真を眺めたが、『MIP*=RE quantum physics Unisex Tri-Blend T-Shirt($32.99 USD)』など。 日本で2千円なのは安いほうかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月26日
言語の壁あり ~Neural Network~
昨日の話は NN(Neural Network)モデルでシグモイド関数のような過度状態の数値、実数の集合をベースにしている。 一方、チューリングマシンや量子コンピュータの扱っているのは言語、つまり形式言語では系列(語)が対象で数値ではない。 系列(語)の集合がベースになっている。 ここにNNが入っていくのは難しい。 もちろん、ニューロンの安定状態は0と1のビットに対応するから、系列(語)と対応可能。 しかし、NNによる最適問題の解法では、人間が言語をNN向きに変換してやっている、NN単独で言語を扱うのは苦手だから。 ましてやIP(Interactive Proof)となると、NNだけではどうしようもない。 志はあっても、壁を突き破らないといけないから、大変。
また寒波が来て寒くなった。 家に籠って「壁の打破」でも考えよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月25日
Neural Network なら超えられるはずだが ~MIP*=RE~
まずNN(Neural Network)はチューリングマシンを内包できる。 これは連続数(実数)は可算無限数を内包するのと同じ。 昔シグモイド関数上に(チューリングマシン)のテープを実現できるという(当たり前の)論文を書いたこともある。 チューリングマシンだけならMIP、ゆえに「NNはMIPを超える」。 では「NNはMIP*を超えるか」。 これはMIP*のほうは複雑(?)なので、「NNはREを超える」のほうを考える。 NNは実数の世界ゆえ、REが頑張ってもムリ。 連続体仮説でやっと同等になるから、NNはRE(MIP*)より上位。 話の筋には間違いないように思うが、NNはIP(Interactive Proof)との相性は悪い。 ここをどうするか、という課題は残されたまま。 10月12日に『ムリかな ~NIP~』と書いていたが・・・
MIP*=RE の証明は「?」でも、これを前提に前進あるのみ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月24日
Tシャツ購入 ~MIP*=RE~
先月MIP*=REのTシャツ(10月25日に写真)がアマゾンで販売中と書きましたが、とうとう買ってしまいました。 半年くらい前にアマゾンのギフトカードをもらっていたのを思い出したからです。 ギフトカードは2000円、パーカーは買えないけれど、TシャツならジャストOK。 昨日到着したので、早速着てみました。 MIP*=REを着た最高齢者かな。 別にどうってことはないTシャツですが、MIP*=REとあるのがミソ。 論文は難しくて読めませんが、Tシャツを着ることなら出来ます。 Tシャツやパーカーはどのくらい売れるのかな。
老人(82歳)の自撮り
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月23日
やっぱり口先野郎やな ~ChatGPT~
あんまり興味もなくなっていたChatGPT、久しぶりに使ってみた。 聞いたのは「MIP*=REについて最近新しいニュースは?」、1回目は How are you. から始めたら(3度試みても)音沙汰なし。 2回目は量子計算についての質問と断ったら、「2022年まででは新しいニュースはなし、もし知りたいなら関係学会を調べたらどうか」と答えてきた。 GPT3.5になっていたから、データはGPT3より新しくなっていたが、「まぁそんなもんやろなー」という感じ。 ネットで分かる範囲なら、自分で調べるのと大差なし。 そんなもんや、ChatGPTは。
サム・アルトマン、OpenAIのCEOに復帰? ホンマかいなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月22日
なんかバンドみたいやで ~OpenAI~
『OpenAIサム・アルトマンの「電撃解任」を決断した4人の取締役」を読むと、OpenAIの連中の集まりはミュージックのバンドみたいに思えてくる。 主義主張や感性が違うと一体にはなれないから、「あいつははずしたほうがいい」とサム・アルトマンは言われたのだろう。 バンドもうまくいかないときはそうなるので。
サム・アルトマンとOpenAIの幹部だったグレッグ・ブロックマンはマイクロソフトへ入社とか、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月21日
そうやろなー ~AIが職を奪う~
『AIが職を奪う、欧州で規制求める声 米国ではITセクターの失業者数増加(小久保重信)』という記事。 「そうやろなー」という以外にない。 3日前に「体を動かすべき ~AIに勝つには~」と書いたばかり。 AIに負けないような仕事をせんとアカンで。
もっとも現時点での ChatGPT のレベルは大したことはないから、安心してもいいが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月20日
なんだかなー ~暖冬予想~
気象庁は暖冬予想でも先週の土曜日はグンと冷えた。 今日からは少しマシになるようだが、週末はまた冷えそう。 どうも平均では暖冬でも、寒気の流れ込みがあると冷えるようだ。 寒暖差の大きさのほうが老人には堪えるのに、その予想は難しそう。
どんな分野でも「未来予測」は難問、それが分かれば苦労はしない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月19日
どっちもどっちかな ~量子アニーリングvs量子計算~
量子コンピュータとしては(Google系の)カナダのD-Waveが先行したが、量子アニーリング。 アニーリングだと応用が限定されるため、本来の量子計算でないとアカン。 これが現状のような気がするが、肝心の量子計算も量子スプレマシーで難航しているし、量子コンピュータのビット数もまだそんなに増えないし・・・ どっちにしても、けっこう難しそうでんな。 どっちにしてもライブラリ、それぞれ特徴を出したらいいとは思うが。
サム・アルトマン、OpenAIのCEO退任とか、なんでかなー。 イーロン・マスクと比べ、ずっと真面目そうなのでCEO向きでない?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月18日
体を動かすべき ~AIに勝つには~
生成AIなどAI技術はコンピュータ技術、昔は「原理的には・・・」と言ってたことが、現在のコンピュータでは可能になった。 言語、音声、画像などなんでもOK、ふつうの人間のやることなら、ほとんどすべてAIで出来る。 一方、人間のように動くロボットもつくられているが、まだまだ未完成。 つまり頭ではAIに負ける人間が「AIに勝つのは体を動かす分野」だろう。 プロ野球の選手になれるロボット登場までは、50年以上かかるだろう。
大谷クン、2度めのアリーグMVP、おめでとう。 シーガーに1票くらい入るかとも思ったが、満票だった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月17日
なんだかなー ~NPBのFAという制度~
FAはフリーだと思っていたが、NPBでは必ずしもそうでなさそう。 日本ハムでの素行不良から巨人へ来た中田翔の場合、今回はFAでなく自由契約にするらしい。 年俸3億でFAの場合、金銭あるいは人的補償を伴うので、移籍先が制約されるからとか。 自由契約ならフリーにどこの球団でも選べるので、中田クンのようにまだ引き受け先のある選手にはよさそう。
大谷クンの場合、MLBのFAだから30球団どこでも行ける。 さて、どこに行くのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月16日
どこまでいけるかな ~SARD UNDERGROUND~
SARD UNDERGROUND なる3人組、大阪中心のようだが、時々BSで見る(聴く)ことがある。 ZARD のコピーバンドだけれど、オリジナルも出しているとか。 それは聴いたことがないが、昨日の新聞記事で知った。 ZARD では曲名は覚えていないが、「大勢(なかま)の中にいて孤独を感じてた」という詞の一節は時々引用している。 「なかま」はてっきり「仲間」と思っていたので。
楽曲の話題も時々、SARD UNDERGROUND もアングラから伸びていければいいが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月15日
開港30年になるが ~広島空港~
1993年に広島市にあった空港から本郷町(現三原市)に移ってきた。 中国地方ではメインの空港だけど、広島市からは不便、バスに1時間近くは覚悟しないといけないから。 広島から東京へ行くのに新幹線と似たようなものになっている、ここ高屋からはクルマで20分くらいで便利だが。 広島空港はけっこう高地(?)にある。 日本の空港では標高657mの松本空港がトップ、2位福島空港についで、広島空港は3位で標高331m。 そういえば、昔広島空港から松本空港へのJASの便も一時期あった。 JASはJALに吸収されてしまったが・・・
広島空港を使うことがなくなっても、時々我が家の上を通過する音は聴いている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月14日
なぜ言葉を理解できる? ~生成AI~
『生成AIはなぜ言葉を理解できるのか? コンピューターが単語の意味を理解する基礎はこれだ(AERA dot.)』という記事を読んだ。 「理解」をどう定義するか、には問題はありそう。 ふだんの生活でも我々は言葉をどの程度理解しているか。 適当な理解のもとでも会話は成立している。 なんども書いているように、生成AIは口先だけの人間みたいなもの。 そういう人間が深い理解をしているとは思えないので。
理解の段階を5レベルくらいに分けるとすると、生成AIはレベル2くらいのような気がするが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月13日
ホンマにええんかな? ~ウッドコーンスピーカー~
昨日の新聞広告ではVictorのウッドコーンスピーカのデカイのが目についた。 ウッドコーンはもう20年くらい前に開発されたようだが、聴いたことがないので真価のほどは「?」。 というか昔のパイオニアのステレオもまだ家にはあるが、これも使っていない。 アンプの音の評論家だった上杉さんも亡くなったので、聞く機会もなくなったが・・・
なんか急に初冬になったような感じ、寒いでんな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月12日
止めたらどうかな ~万博~
以前も書いたが、時代遅れのような気がする。 複数国も撤退しそうだし、アラブの金持ち国と違って、日本はそんなに金もない。 昔の大阪万博とは全然違う状況になってきたし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月11日
無くさんとアカンけど ~蛍光灯~
LED時代になったが、蛍光灯もまだ残っている。 水銀を使うためのやり玉に挙がっている。 うちの場合、ほとんどLEDだが、少しだけまだ蛍光灯もある。 常時使わない部屋だし、古くなっても新規に購入するつもりはないが・・・
世の中には蛍光灯以外にも無くさんとアカンものは沢山あるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月10日
伯和ビクトリーズ敗退 ~社会人野球~
東広島の伯和、一回戦であっさり負けてしまっていた。 社会人野球は毎日新聞主催なので、減ってきた紙面の割にデカく掲載される。 伯和ビクトリーズの場合、全国的には小さい記事になるが、地方欄では大きな文字になる。 さっぱり興味のない社会人野球、伯和も負けたから、これで終わり。
MLBでFAの藤浪クン、どこかで採用されそうらしい。 よかったね。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月09日
世間には溢れている ~難問~
世界情勢もそうだが、国内でもそう。 難問ばかり、簡単には解決しそうにない。 たとえば税制、こっちをいじればあっちでは文句が出る。 既得権益みたいなものがあるから、現在より損をする連中もいる。 トータルの損得勘定をどのへんにするか、これが政治やろう。 この点、MIP*=REのように純粋な(?)難問を扱うほうが楽。 まぁ趣味の世界やから。
まぁ老人は外野から眺めるだけ、現場で働く人は大変だけど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月08日
どこへ行くかな ~山本由伸クン~
オリックスの山本由伸投手はポスティングでMLBに行くらしい。 本人は海外FAまで待てないし、オリックスにも金が入るから、球団も容認する制度。 MLBの球団もかなりの金額を出しそうだから、成立するだろう。 由伸クンの行き先は大谷クンとともに、ここ当分の話題になるだろう。
今朝は冷えた。 平年並みだろうが、暖かいのに慣れているから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月07日
AIエージェントは大変やで ~フリーエージェントより~
ChatGPTのようなチャットボット(自動応答ロボット)を超えるのはAIエージェント、我々の日常生活のほとんどをやってくれる。 半年くらい前『(2023年04月22日)ChatGPTよりインパクト大? ~Auto-GPT~』と書いていた。 Auto-GPTが実用化されるとAIエージェントの時代になるだろうが、そんな簡単ではないだろう。 いや、分野によってはできそう。 AIエージェントで十分プログラマーの役割はするだろう。
10年くらいしたら、あちこちでAIエージェントに仕事を奪われるでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月06日
FAもいろいろ ~フリーエージェント~
MLBの日本選手では大谷クン、マエケン、藤浪クンの3人がFAになったが、それぞれ契約年数が終わってのフリー。 ゆえにどこでも自由に好きなところを選べる、求人してくれる球団さえあれば。 これに比べNPBのFAは違う。 自由なように見えても縛りみたいなものがあり。FA宣言とやらをする必要もある。 優秀な選手がMLBへ逃げないようにしているし、他球団へいく場合に人的補償を求めたりする。 もっともFA宣言しても引き取り手がない選手は、いまのまま契約してもらうほうがいいし・・・
朝起きたら、阪神タイガース優勝していた。 38年ぶりか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月05日
トップになるとは ~2023年ヒット商品~
2023年ヒット商品のベスト30とやらが発表され、ChatGPTがトップ、なんだかなー。 相変わらず生成AIのブームは続いているようだが、興味はなくなってきて、全然ChatGPTは使っていない。 そのうちアカウントがなくなるかもしれないが・・・ なんせ関心のあるのはNeuroMIP*、これを続けよう。
今朝起きたら阪神負けていた。 今日頑張らんとアカン。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月04日
ダイアモンドやろ ~ダイヤモンドより~
レンジャーズに負けたダイヤモンドバックス、最初はダイアモンドバックスと書いた(10月4日)。 Diamond をダイヤモンドと書くのは「?」だったから。 しかし、(ダイヤの指輪のように)ダイヤがふつうでダイアは少数派。 なんでダイアが気になったかというと、水戸で歌わなかった山崎まさよし、名古屋でのライブの場所がダイアモンド ホール、Diamond Hall と書いてあった。 「ダイア」も「ダイヤ」に負けず頑張らないと・・・
頑張れ阪神タイガース、あと一息。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月03日
なんだかなー ~文化の日~
「文化にちなんで表彰される人のための日」かな。 一般国民にも「文化しよう」という日かもしれない。 関西では昔「文化住宅」が流行ったことはあるが・・・ シン文化住宅となるとタワマンのことかな。 シン文化住宅に住むには金儲けしないといけない。 文化も金で買えるのだろう。
ワールドシリーズでは昨日レンジャーズがワールドチャンピオンになった。 アーリントンで1勝1敗のあと、ダイヤモンドバックスの本拠地フェニックスで3連勝するとは思わなかったが。 MVPは、シミエンにも可能性がありそうだったが、やっぱりシーガー、ショートを守るホームランバッターだから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月02日
どんな会社? ~オリックス~
オリックス・バファローズの親会社、リース業の会社と思っていた。 というのも、2005年に広島工大に移ったとき、事務室にあったコピー機がオリックス・リースだったから。 最近はTVのCMでは生命保険を見るが、多岐にわたる商売をしているようだ。 ネットを見ると「オリックスは常に新しいビジネスを追求し、先進的な商品・サービスを提供する金融サービスグループです」とある。 さらに「1964年にリース事業からスタートして隣接分野に進出し、現在では法人金融、産業/ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連、事業投資・コンセッション、銀行、生命保険など多角的に事業を展開しています」。 なんでも儲かる仕事をやる会社のようだ。
オリックスは昨日阪神に負けて2勝2敗、頑張ろう阪神タイガース。 MLBでは、レンジャーズが3勝1敗、さて今日はどうなるか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年11月01日
ワールドシリーズは続く ~11月になったが~
日本シリーズも続いているが、どうしてもワールドシリーズに目がいく。 午前中(音なしで)BSをつけていて、PCに向かっていてもチラ見するからだろう。 昨日までの結果、レンジャーズ対ダイヤモンドバックスはレンジャーズ2勝、ダイヤモンドバックス1勝。 日本シリーズをやっている夜は寝てしまうから、結果を翌朝知ることになる。
昨日阪神タイガースは負けて1勝2敗になっていた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月31日
厄介やな ~量子ビット~
量子コンピュータがふつうのコンピュータと違うのは0と1の単純なビットでないこと。 これが量子ビットの特徴で情報量が大になる。 量子ビットを説明している本を見ても「なんだかなー」。 量子コンピューティングでは複素数表現で進められるが、直観的な説明は難しい。 NPをPで解けるような量子アルゴリズム、例でいいから簡単に誰でも分かるようにならないと。 もちろんPで解けるのは特例だろうが、ここをなんとかしないといけない。 かけ声ばかりで、量子コンピュータのプログラム作成はイマイチのような気がする。
めんどくさくなると「量子アニーリンクかな」という気もするが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月30日
12年ぶり ~タヌキ来訪~
初めはネコかと思った。 ハリーくんが亡くなってから、近所の黒猫が時々我がもの顔で、デッキまでやってくるようになった。 ただ色が真っ黒ではないし、猫のようにさっと行き過ぎるわけでもない。 よく見たら、子ダヌキが上の段の下の段の中間に座っている。 しばらく目を合せたが、こっちが体を乗り出したら逃げて行った。
Teblog(2011年06月06日)には『久しぶりにタヌキが来てくれた 昨日の夕方、ハリー君が吠えるので庭の斜面を見た。 はじめは、いつものようにネコと思ったけど、どうも歩き方が違う。 ネコほど素早くないし、振り向いたらおどけた顔である。 体つきからみて、タヌキさんだった。 5年くらいまえまでは、時々タヌキが来てくれていた。 久しぶりなのは、ハリー君が居るようになってから、寄りつかなくなったからだろう。』と書いていた。 ハリーくんがいなくなったので庭に入り、デッキまで来るのようになった。
ワールドシリーズ、昨日はダイヤモンドバックスが勝って1勝1敗、今日はアーリントンからフェニックスへ移動かな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月29日
連続に見えるが ~時の流れ~
10日前に再登場した「量子重力理論」によると、時間の流れも量子化してしまう。 時間を出発点を0として1,2,3,・・・とカウントすることにしよう。 間隔はストップウォッチみたいなもので1秒以下、うんと細かくすると(今年のノーベル物理学のように)アト秒くらいか。 それでも離散だから隙間はできる。 そこを埋めるのが量子化、このへんの話はMIP*=REのREのイメージかな。 加算無限のべき乗集合で連続(実数)にする、連続体仮説を使うことになるが・・・ 時間軸の量子化で『時間の流れを連続に表現』という話はどうかな。
ワールドシリーズ、昨日の初戦は延長11回レンジャーズのガルシアの1発でサヨナラ勝ち、9回裏2点差をシーガーの2ランで追いついたのが勝因かな。 今回のワールドシリーズでは延長に入っても、タイブレークは使われないとか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月28日
逆は? ~閑話休題~
「閑話休題」、それはさておき本題に戻す。 この逆の熟語は「?」、というのもMIP*=RE(本題)を続けたので、なんか別のことを書こうとしたので。 「余談ですが」くらいか。 一昨日はNPBのドラフト会議のことが話題になっていた。 あんまり関心はないが、広陵高校のプロ志望の選手に指名がなかった、というのが報じられている。 大学ヘ進学して頑張るらしいが、「大学」もそういう存在でしかない・・・
「余談ですが」のつもりで昔「閑話休題」と書いてしまったかもしれない。 もともとTeblogを始めたときは「余談」のつもりだったから、それでいいのかも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月27日
信じることにしましょう ~量子スプレマシー~
MIP*=REは量子コンピューティングの理論で限界の話、現実は量子コンピュータでNPをPで解くアルゴリズムが重要。 森前先生の言われるようにNP全部が解けるわけではないが、量子スプレマシーの効くレベルで頑張るしかない。 量子特異値変換の話はよく分らないし、ショアのアルゴリズムのような素因数分解は苦手だが、TSP(巡回セールスマン問題)なら、なんとかなりそう。 まずはTSPのPolynomialな量子アルゴリズムを考えよう。 といっても、マトモなお話でなく、アバウトなイメージだけですが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月26日
チューリングマシン停止問題 ~MIP*=REショック~
(コンヌ埋め込みなど)数学の話を別にして、MIP*=REの結果でショックを受けたこと。 これまでチューリングマシンの停止問題は決定不能、解くアルゴリズムは存在しないことになっていた。 これが量子コンピューティングの世界になると、「解けるかもしれない」となった。 もともとチューリングマシンの停止問題が決定不能の証明は対角線論法。 受理語に対応するマシンを順に並べると(並べたはずが)該当するマシンが存在しないとなる・・・(去年亡くなられたA先生の本などにも書かれている)。 この根底にあるのは可算無限には隙があるという話と同じ。 これは打ち破るのは「量子もつれ」、証明は「?」だが、MIP*=REの結果を信じよう。 チューリングマシン停止問題が解けるかもしれない、という話の続きはのちほど。
ワールドシリーズは両リーグともワイルドカードあがりのレンジャーズvsダイヤモンドバックス、なんだかなー。 あんまり興味のない両チーム、アストロズもフィリーズも敗退したから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月25日
証明は分かりません ~MIP*=RE~
2020年からのMIP*=REショック、もっともチューリング絡みの話の興味のある人だけかもしれないが。 著者の1人H.YuenのOpen Quenstions(4つ)を(2021年01月12日)より書くと、1.もっと簡単な証明。 2.と3.は数学寄りなので省略。 4.MIPの補集合は? となるが、1の『もっと簡単な証明』、つまり分かりやすい証明が必要じゃないかな。 なんせ自分を含め「?」の人が多いように思うので。 200ページ近い論文をホントに分かっているなら、MIP*=REのパーカーやTシャツを着て歩けるかもしれないが。
昨日紹介したMIP*=REのTシャツ¥2,000、アマゾンの宣伝になりますが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月24日
これでいこう ~NeuroMIP*~
去年書いていた『(2022年07月09日)NIP×MIP* がよさそう ~量子コンピュータ時代~』に戻ることにしよう。 NIP⊇MIP*=REを証明するのはムリだし、NIPを実現するのも(たぶん)ムリ。 NIPXMIP* のNIPをNeuroとすれば、NeuroMIP*、現実的には「人間が量子を操る」。 理論の好きな人はMIP*=REを理解すればいいし、量子コンピュータが好きなら量子スプレマシーのアルゴリズムを考える。 もちろんハードルはあるが、これからの人は挑戦しないといけないだろう。
「計算理論MIP=REオタク パーカー ¥4,400」とあるから、なんのことかと思いきや、黒いパーカーに白字でMIP*=RE。 こんなん着て歩いても、誰も気にしないだろう。 Tシャツ¥2,000 もあるようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月23日
ニュージーランドvs南アフリカ ~ラグビーW杯決勝戦~
忘れかけてたが、ラグビーW杯の試合を昨日早朝少し見た。 イングランドvs南アフリカ、前半はイングランドがリードしていたのに、後半土壇場で南アフリカが逆転。 イングランドは決勝進出ならず。 アルゼンチンもニュージーランドに負けてダメ。 日本は決勝トーナメントに出られなかったから、関心は薄れているようだが。
MLBは昨日の時点でアリーグはアストロズ、ナリーグはフィリーズ、ともに3勝2敗、あと1勝でリーグ優勝になるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月22日
オープナーとは違うらしい ~ブルペンデイ~
リリーフ専門の連中が少しずつ出てくるのがオープナーと思っていたが、これはブルペンデイらしい。 オープナーだと最初の2回くらいリリーフで確実な奴が出て、そのあと先発が6,7回(以上)投げるパターンとか。 MLBでもエンジェルスはオープナーやっても、次に出てくるのがアテにならないから、ブルペンデイになってしまうようだ。 先発でQS(Quality Start)できるのが3人か4人いないとダメやろうな。
MLBワールドシリーズの組み合わせはまだ決まらないが、NPB日本シリーズは阪神対オリックス、やっぱり関西シリーズになってしまった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月21日
来たら困るよ ~くまのプーさん~
北海道、秋田、岩手、富山・・・など各地でクマが市街地まで出没して、人に危害を与え岩手では死者まで出ている。 このへんでは少し北の豊栄あたりで目撃されることもある。 さすがまだ市街地までは来ていないようだが、クマがやって来るのは困る。 山ですごしてもらうようにしないといけない。 クマモンを売りにしている熊本はどうなのかな。 全国ニュースにはなっていないようだが。
セリーグCSファイナルはやっぱり阪神タイガース、広島では残念がっているようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月20日
時の流れ ~文系なら~
Flowingを「時間の流れ」としてきたのは物理つまり理系の発想、文系なら「時の流れ」。 「時の過ぎゆくままに(As time goes by)」という映画カサブランカの名曲もある。 カサブランカは時々Teblogで登場するが・・・Drawing から連想しているうちに Casablanca まで来てしまった。 そういえばモロッコからF先生のとこに来ていた真面目な留学生を思い出す。 アフリカに行ったことはないが、北のほうではアルジェリアよりモロッコのほうが観光的には期待できそう。
昨日阪神タイガースは勝ったようだから、あと少し、カープには悪いけど。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月19日
量子化できる? ~時間の流れ~
自然界に存在するものは、原子レベルのつながり、つまり Countable だが、時間は連続だろうと書いた。 しかし量子物理の先生なら、時間も量子化できると言うかもしれない。 それは量子計算の世界なら、量子コンピュータのプログラムでは時間軸も量子化されている。 こう書き始めると3年前に触れた「量子重力理論」を思い出した。
『2020年09月03日なんだかな ~時間は存在しない~ 』 カルロ・ロヴェッリ「時間は存在しない」の図書館(東広島市)の順番が回ってきて、やっと昨日から読み始めた。 日本語タイトルは「時間は存在しない」だけれど、イタリア語では L'ordine del tempo だから直訳すれば「時間の順序」、このほうが正確なはず。・・・中略・・・ 量子重力(Quantum Gravity)でいうと時間は量子の粒になり、粒状の時間になってしまう。 物理屋さんが時間を粒とするのは一向にかまわないが、工学の立場からいうと、「近似的に(粒ではなく)連続した時間をつくるのは可能」と言いたい。 これは離散数を完備化して連続数にする話(時々書いていますが)と同じようなもの・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月18日
時間の流れは連続だろう ~Flowing~
自然界に存在するものは、一見連続的にくっついているようでも、分解していけばバラバラ。 原子のレベルでの集合体にすぎないから、数学的には「連続」とは言えない。 一方、Flowingの時間の流れは「連続」だろう。 数学の世界では、空間も時間も連続として扱っていても、誰も不思議に思わない。 これは物理と数学の間にある思想的(?)な違いだろう。 離散数学はコンピュータの世界ではふつうだが、数学の世界ではまともに扱われていない。 数学の先生は教えないから、広工大では離散数学を担当していた。
ハリーくん、今日まで生きててくれたら、16歳の誕生日だったのに・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月17日
時間の流れやな ~Flowing~
Flowingは時間の流れ、昨日Dubois先生を引用したのも Computing Anticipatry System を連想したから。 時間の流れは「過去から未来へ」、となると「未来予測」をしたくなる。 個々の人間は「自分の未来は?」となるが、それは自分でやるしかない。 数学的に記述できるのはマクロ、しかもホントの時間軸の記述となると難しい。 結局、長い目で見ればこんな感じ、としか言えない。 数学はマクロな記述ツールでしかないだろう。
谷村新司さん死去、74歳は早すぎるなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月16日
マクロにはFlowingやな ~Drawing~
Flowingも(写真集などもあるようだから)アーティスティックにも使われている。 Drawingには人的な力を感じるが、Flowingは自然の力かな。 もっとも人間も集合、世界全体などマクロになるとFlowimgでいいだろう。 自然科学的にはFlowingで、Dubois先生のようにハイパーインカージョン、数学的に表現したくなる。 哲学的にもデカルト流ではFlowingでよさそう。
昨日カープはセリーグCSの1stステージに勝ったので、広島では甲子園に行けると喜んでいる、高校野球みたいやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月15日
アナログの世界やな ~DRAWING~
「DRAWING ドローイング 点・線・面からチューブへ(鈴木ヒラク著)」の書評を昨日の新聞で見た。 短い書評なのでHPで本の概要を読んだが、アーティストのお話なので「そうかなー」という感じ。 絵を描く人が文章を書くとこうなるのか、という気もする、本は読んでないくせに。 我々の住んでいる世界はアナログだから、アーティストが活躍できるのだろう。 鈴木ヒラクさんは『ドローイング』をウリにしているようだが、TVの番組などはドローイングそのものにも見えるが・・・芸術的価値が認められないとダメかな。
セリーグCSの初戦、昨日カープは勝ったので、今日の広島もうるさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月14日
懐かしい ~アナコン~
アナコンすなわちアナノグ・コンピュータ、昔一時期だが制御システムの解析用につくられ、愛用していた人もいる。 なんせデジタル・コンピュータのミニコンがまだまだの時代だったから。 制御システムのリアルなシミュレータみたいなもの、大学でも1部屋に鎮座していた研究室もあった。 ニューロ・コンピュータもアナコンみたいでないか、と言う人もいたが、ニューロンとシナプスを実現するとき、シグモイド関数の部分のアンプだけはアナログ。 過度状態はアナログだが、問題の始めと終わりはデジタル。 ここがアナコンと違うところ。 アナログがメインになるとアナコンと言われても仕方ないが・・・
NLDSではブレーブスが昨日フィリーズに負け、1勝3敗で敗退。 リーグ優勝決定戦はアリーグはアストロズvsレンジャーズ、ナリーグはダイヤモンドバックスvsフィリーズ。 地区優勝はアストロズだけ、あと3チームはワイルドカード、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月13日
なんだかなー ~アナログvsデジタル~
数学的にはアナログは連続(実数)デジタルは離散と思ってしまうが、実世界のアナログとデジタルは違うようだ。 アナログはいい加減でデジタルはきっちり、という話もある。 音楽の世界では、デジタルもMP3のように圧縮するとダメ、という連中もいるから微妙。 CDのようにデジタル化しても、スピーカーから出る音はアナログ、もとの人間の声もアナログ。 ホントの音を聴くには、それなりの部屋でアンプを通さないで聴く地声の唄でないとダメ。 そういう昔のことではなく、現代では「機械がアナログかデジタルか」を話題にしている。 アナログのフアンもいるし、最近レコードもそれなりに復活しているとか。
昨日のALDS、ツインズは1勝3敗で負けて終了。 NLDSでもドジャースは3連敗で終了、ブレーブスは2対10で大敗、1勝2敗であとがない。 強力打線のブレーブスがWCのフィリーズにとって代わられそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月12日
ムリかな ~NIP~
NIP⊇MIP*=REを主張しているが、NIPを定義できそうにない。 NIPを2つのNN(Neural Network)としても、肝心のNNの計算理論モデルがつくれない。 これは(現役時代の)1980年代と同じ。 入力にNNをつけたニューラルチューリングもイマイチだし・・・やっぱり計算モデルはムリかな・・・
昨日のALDS、ツインズ1対9で負けて1勝2敗。 マエケンも2回1失点、アストロズ打線はしぶといから。 オリオールズはレンジャーズに3連敗で終了、藤浪クンはメンバー外だったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月11日
ビジネスにはなってるようだ ~NPBのCS~
CSがなければ消化試合なのが、意外にモメていたのが2,3位争い。 セリーグではタッチの差でカープ2位、DeNAが3位。 パリーグは最終日の昨日の試合でロッテ2位、ソフトバンク3位。 両リーグとも1位とはダントツの差があっても、もしかしたら下剋上もあるから、CSに食い込もうとする。 それをファンが見に行くから、けっこうなビジネスになっているのだろう。 CSの結果どうなるかは「?」だが、阪神vsオリックスで日本シリーズをやってほしいなぁ。
ナリーグNLDS、昨日ブレーブスは逆転で1勝1敗に持ち込んだが、ドジャースはDバックスに連敗してもうあとがない。 本命ドジャース、迫力ないなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月10日
コッコッコッコッ コケッコー♪ ~ツインズ頑張れ~
ALDSは昨日、レンジャーズ連勝でオリオールズはもうあとがない。 ツインズは1勝1敗に戻したようで、頑張ろうマエケン。 ミネソタ・ツインズ、ミネソタといえば「コッコッコッコッ コケッコー♪」、子供のころに聴いた「ミネソタの卵売り」という曲の出だし。 なんでミネソタかは「?」だが、歌は頭に残っている。 NLDSは今日が第2戦、ブレーブスとドジャースがどうなるか。
MLBの戦いを見るのは平和でいいが、パレスチナは大変。 ウクライナ同様、収束しそうにない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月09日
昨日から開始したが ~地区シリーズ~
アリーグALDS、昨日のオリオールズvsレンジャーズはレンジャーズ、ツインズvsアストロズはアストロズの勝ち。 オリオールズの藤浪クンはメンバーの枠外、やっぱり信用されてないなぁ。 ツインズのマエケンは2番手で登場したが2回2失点、アカンなー。 でも出られるだけ、藤浪クンよりマシか。 ナリーグNLDSでは本命のブレーブス、ドジャースともに初戦は負け、ドジャースのカーショーはポカポカ打たれたようだし・・・
昨日のラグビーW杯、ナントで行われた対アルゼンチン戦、日本は負けて決勝トーナメントへ進めず。 ナントかなったらよかったのに・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月08日
なんだかなー ~西条酒まつり~
昨日始まり今日も1日西条の酒まつり、酒飲みが例の場所に集まっている。 コロナの制限がなくなって賑わっているようだが、コロナも流行りそう。 今日の西条駅付近は避けたほうがよさそう、下戸には関係ないので。
秋季兵庫県高校野球では報徳2連覇、須磨翔風は初V逃すとある。 報徳は(カープの小園のように)野球の私立の名門高校だが、須磨翔風は神戸市立らしい。 すでに阪神の才木などプロ選手を輩出しているようだ。 神戸市立では須磨高校は知っているが、須磨翔風は知らなかったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月07日
地区シリーズへ ~WCシリーズ終了して~
MLBのWC(ワイルドカード)シリーズは両リーグとも2チームがあっさり2勝して終了した。 ナリーグはダイヤモンドバックスとフィリーズ、アリーグはレンジャーズとツインズ。 ナリーグ中地区優勝のブルワーズは敗退、アリーグ中地区優勝のツインズは残った、マエケンの登場はなかったが。 ツインズが地区シリーズでアストロズに勝てればいいが・・・
今回のノーベル化学賞は量子ドット、有機ELと融合した製品(ディスプレイ)もあるようだし、物理学賞とも応用よりの話だったなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月06日
べき乗の単位 ~昨日に続き~
昨日は atto が出てきたので、マイナス3乗ごとの単位だった。 一方、10のプラス3乗ごとになると、K、M、G、T(テラ)まではふつう、メモリの単位のように。 その上、10の15乗の P(ペタ)は時々見かけるが、18乗は「?」だったので、調べたら E(エクサ)だった。 マイナス18乗のアトのように、プラス18乗のエクサも馴染みが薄い。
日本固有のほうは10のプラス4乗ごと、万、億、兆 まではふつうで、次の16乗の 京(けい)はたまには見かける。 アトを京で説明しようとすると、100京分の1となる。 アトを「10億分の1の、さらに10億分の1」と書いているのもあったが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月05日
attosecond か ~アト秒~
アト秒(attosecond)とは10のマイナス18乗秒のことだった。 「アト秒光パルスを発生させる実験方法の確立」でアメリカ、ドイツ、スウェーデンの3人にノーベル物理学賞が授与されるとか。 アト秒レーザーで物質中の電子の動きの一瞬の現象を捉えることが出来るようだが、なんせアト秒の世界のことは「?」、 attosecond science とか attosecond physics というらしいが。
10のマイナス3乗ごとに m, μ, n, p(pico)あたりまで、つまりマイナス12乗くらいまでがふつう。 マイナス15乗のフェムト(femto)はフェムト秒レーザーなどで知っていたが、マイナス18乗がアト(atto)とは! レーザーもアト秒レーザーの時代になっていた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月04日
どうなるかな ~MLBプレーオフ~
6チームでプレーオフになってから、地区優勝しても勝率3位のチームはワイルドカード並みになった。 両リーグとも中地区はそう、アリーグのツインズとナリーグのブルワーズ。 両リーグとも勝率3位チームとワイルドカード3チームとの争い。 アリーグはツインズvsブルージェイズ、レイズvsレンジャーズ。 ナリーグはブルワーズvsダイアモンドバックス、フィリーズvsマーリンズ。 いずれも先に3勝すれば終了。(と書いたが、先に2勝が正確だった。)
NPBではパリーグCS進出争い、ソフトバンクとロッテかな?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月03日
なんだかなー ~宮島訪問税~
今月から宮島に行くのに100円かかる。 訪問税らしいが、フェリー料金に上乗せされるから、観光客は否応なくとられる仕組み。 オーバーツーリズム対策と言ってるが、なんだかなー。 隠岐の島や佐渡島でも取ればいいだろう・・・本土から離れすぎているか。
瀬戸内海なら小豆島あたりか、訪問税を取れそうなところは。 そんなん必要ないか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月02日
うまくいく? ~ステマ規制法~
昨日(10月1日)からステルスマーケティング(ステマ)規制法が施行された。 「隠れ広告」ゆえ規制するのだろうが、明示しない「広告」も溢れている。 民放では番組内で商品を紹介したりしているが、背景の会社が別の時間帯でCMのスポンサーになっているかもしれない。 世の中「広告だらけ」だから「この商品の広告費はこれこれ」と明示したほうがいいのでは。 CMで成り立つ民放は広告収入をCMを依頼する会社ごとに公表したらどうかな。 ステマで騙されるだけでなく、ふだんのCMでも騙されているのだから。
9月5日未明に起きた兵庫県の相生、赤穂市にまたがる山陽自動車道の尼子山トンネル火災については書いた(9月8日)。 復旧には3か月くらいかかるとか、大変やな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2023年10月01日
変化もありそう ~10月になって~
物価の上昇は続き庶民には困るが、どうしようもない。 インボイス制度の導入は小規模事業者に打撃を与えそう。 これまで消費税納付を免除していたのも「?」だが、「いまになって」という感じもする。 税制をいじるとすると、もっと大きな問題もあるから「このへんなら」という思惑か。 本丸(消費増税)を実行するのが怖いのだろう、選挙で負けるのはイヤだから。
MLBでは誠也クンのシカゴ・カブス、昨日も負けたからプレーオフ進出はムリやろうな。