2024年12月31日
今年も終わりますが ~大晦日~
外野席にいると不感症気味なので、世間のことにはうとくなります。 個人的には「ABCがどうかな」と思っています。 A(AI)もビジネスには興味がないので、AGIの壁を打破しつつあるかどうか。 BはBasebal中心になってきたので、これからはBrainにしましょう。 CのComputerも量子コンピュータの歩みもイマイチだったので、来年に期待しましよう。
Brainは「脳からどうやって心がつくられるか」、難しい話ですが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月30日
将来はどうなるかな ~マツダ~
『日本の自動車メーカー、本当に「14社」も必要? ホンダ×日産経営統合が示す、希望ある再編の未来とは (Merkmal12/29)』なる記事。 このうち、乗用車メーカー:8社(スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、三菱自動車)に限れば、ほぼ2社つまりトヨタ系とホンダ・日産系になりそう、後者の経営統合が実現されれば。 例外はマツダだけれど、ユニークさをウリにして出来るだけ行ってダメになったら、どっちか(たぶんトヨタかな)の系列に入るのではないか、と予想。
マツダの場合、国内より欧米で利益を上げているから、将来世界中がEVになったら大変だろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月29日
兵庫ローカルな話ですが ~加古川線~
「・・・全通100周年を迎える加古川線とはどのような路線なのか(清水要12月27日)」なる記事に目が留った。 『兵庫県を走るローカル線「加古川線」が全通から100周年、大正13(1924)年12月27日、野村(現:西脇市)~谷川間が開業した。 加古川線は、兵庫県東播磨の中心都市である加古川市の山陽本線加古川駅を起点に、小野市、加東市(旧:加東郡滝野町)、西脇市を経て丹波市山南町の福知山線谷川駅に至る48.5キロの路線』とある。 加古川を上流に向かって走る路線で西脇の手前にあるのが加東市(旧:加東郡滝野町)。
現加東市に含まれる滝野町、以前にも書いたように旧滝野村が阿江の発祥地、いまでも阿江ハンカチーフなどあるらしい。 第二次大戦末期、まだ幼児のときに疎開で連れて行かれただけの滝野、以降行ったことはありませんが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月28日
どこなのかな ~国内AI大手~
「【独自】ラピダス 国内AI大手と協業へ AI向けデータセンターで(12/26 テレ東BIZ)」という見出し。 国内AI大手というから、どこなのかなと思ったら、プリファード・ネットワークスと国内クラウドサービス大手のさくらインターネットだった。 この両者、どのくらいのレベルなのかは「?」、GPUの消費に期待しているらしいが・・・ラピダスが成功するかどうかも「?」なのだが。
やっぱり今日は「寒いでんな」、これで今月5回目。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月27日
『NIHON』でもいいか ~NISSANとHONDAが合併したら~
香港出身の民主活動家・周庭(アグネス・チョウ)さんが12月23日、日産とホンダの経営統合のニュースに、「NISSANとHONDAが合併したら『NIHON』になるのかな」とコメントしたとか。 ホンダも以前は本田(技研工業)だったから、日産と本田で『日本』となったかも。 しかし、今回の合併にはホンダが主導権があるから、『本日』か、いやこれはマズイ・・・
1人あたりのGDPが韓国より下になったらしい。 日産も頑張らんとアカンでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月26日
真空管アンプかな ~アナログ~
中学で親友だった故上杉さん、真空管アンプでオーディオ評論家をしていたが、あれこそアナログという感じがする。 中学時代はもっぱら「音」、音源はレコードだった。 クラシックを聴くには、でっかいスピーカーケースを使っていた。 ロックになるとアナログから遠ざかっていく、音源自体がデジタルになっていったから。
デジタルvsアナログの話になると、昔話になりますな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月25日
ホントかな ~AGIに近づいた「o3」~
『OpenAI、より高度な推論能力でAGIに近づいた「o3」』 という見出し。 フレームについてはどうなのかな。 AGIの定義そのものも「?」だし・・・年内はこういうところかな、AIの話題は。
令和ロマンよりバッテリィズのほうが聴きやすいなぁ、関西弁やから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月24日
物理と数学では違うなあ ~アナログ~
昨日、デジタル ネイチャーに対し、アナログ ネイチャーと書いたが、自然界のアナログは物理でいえば最小単位(素粒子)がある。 つまり、そこまで分解してしまうと自然界も離散、(時々書いている)時間は連続のように思うが、さてそうなのか? 数学では「離散と連続」として扱えるが、アナログが自然界のものなら、アナログが連続に到達するのは難しいでー。
今夜はクリスマスイブ、これもデジタル ネイチャーになりつつあるのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月23日
なんだかなー ~計算機自然神社~
落合陽一とやらが計算機自然(デジタル ネイチャー)神社を創ったとか。 デジタル ネイチャーなら「そうかな」という感じがするが、計算機自然という日本語が「?」、不自然な感じ。 いずれにせよ、メデイァに出る人のアイデアには感心する。 長野それとも岐阜?、このへんはよくわからないが、実在する神社らしい。
デジタル ネイチャーというなら、アナログ ネイチャーもあるだろうが、それは普遍的なものと言いたいのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月22日
ちょっと気になって ~ドウデュース~
競馬は全然無関心なのでふだん気にもしていないが、「ドウデュース引退」という見出しから、名前が気になった。 ドウデュースなら、もしかしたらフランス語かと思ったら、英語で Do Deuce、馬名の意味は「する+テニス用語(勝利目前の意味)」とか。 デュースはテニスでジュースと言っているやつらしいし・・・
フランス語なら doux, douce(甘い)だったが、残念違っていた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月21日
やっぱり寒いでんな ~4回目~
毎週1回は「寒いでんな」と言っている。 毎年1月くらいはこのくらいかなというのが、12月になって急に寒くなったからだろう。 世間の話題にも暗い話が多いし・・・
ネタ切れを気候のせいにしているのもありますが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月20日
どこへ行くのかな ~佐々木朗希クン~
ロッテからMLBへ行く佐々木朗希クン、ギャラが安いからどこへ行くのか? ドジャースという話もあるようだが・・・
阪神の青柳とやらもMLB希望のようだけど、マイナー契約になりそう、獲得球団が現れたとしても。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月19日
うまくいくんかな ~ホンダ+日産~
ホンダと日産が経営統合の協議を始めたとか。 そうなると、三菱もくっついていくやろな。 経営状態の悪い日産にホンダがくっつく必要があるんかな。 大きくなる必要があるみたいだが・・・
ベリンジャーはヤンキースに行くとか。 ドジャースで開花したが落ち込んでカブスへ、ここでカムバック。 こんどヤンキースに行ったら、ソトの代わりになる?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月18日
Brainでもいいかな ~ABCのB~
『2020年01月01日・・・IT関連のABCD(AI, Blockchain, quantum Computer, DX )に興味を持ってボケの進行を遅らせるよう努力しています。・・・』と書いていたが、Dはすぐに落ちて ABC をメインにするようになった。 ところが、Bの BlockchainはNFTやメタバースも最近はさっぱり、むしろBaseballつまりMLBになってしまっている。 BをIT関連に戻すには Brain がよさそう。 現役時代に Brain Computer と言っていたし・・・
MLB絡みではヤンキースから楽天に戻った田中マー君、こんどは巨人に行くとか。 一方、巨人の菅野クンはオリオールズと1300万ドル(約20億円)で合意とか、NPBと違って儲かりますな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月17日
隠れ脳があればいい ~脳と心の関係~
怒り、不安、恐怖など本能的な感情を抱いたときに活発に活動するのが、脳の深いところにある「大脳 辺縁系」と呼ばれる部位だそうだ。 よく言われる右脳、左脳に加えて、中脳(中間脳)というのもあるとか。「脳と心」の関係を追及しても難しそう。 だから、「心」はずっと奥の見えないところにある脳、そういう奥に隠れた脳のサイクリングとしたほうがよさそう。 奥のほうにある見えない脳ゆえ「隠れ脳」と呼べばいい。 脳を生理学的に研究している人には「なんやアホか」と言われそうだが、外野席から勝手に言う立場だからいいだろう。 「隠れ脳がある」という仮説のもとで「心」を追及することにしよう。
隠れ脳仮説を使えば、AIに心を持たせることも可能になるかも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月16日
苦手やな ~パーカー~
「パーカーおじさん」が話題になっているらしいが、爺さんはパーカーもそうだが、フードのないスウェット、トレーナーも苦手。 要するに外から帰ったとき、脱ごうとするのが面倒だから。 ジャケットやジャージーのように首を通らなくてすむほうがいい。 寒い季節にはパーカーもいいのだけれど・・・
外に出るときは、やっぱりダウンジャケットやろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月15日
やっぱり寒いでんな ~3回目~
12月になって「寒いでんな」が3回目になった。 寒さに慣れるのは苦手だけれど、当分続きそう。 老人も頑張りましょう、寒さに慣れるように。
最近当たり前のようになったURL、さて何やったかなと気になって調べたら、Uniform Resource Locator だった。 ホームページのアドレスだと思っていたから、当面はそういうことにしよう。 なんでURLが気になったかというと、先日の老人ZOOMで「YouTubeにある曲のURLは・・・」が話題になったから。 老人もURLにも慣れんといけませんかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月14日
どうでもええよ ~今年の漢字~
「金」はよく出てくるから、止めたほうがいいし。 個人的には「生存」だから「生」か「存」、「生」は生々しいから「存」かな。 「ある」と「ない」では大違い、「ある」ほうがいい。
フレームは知識以外に「心」でも存在しそう。 心のフレームは精神科医の範疇だろうが、すごく重要。 心のフレームには(OSのように)カーネル(核)がある。 カーネルが簡単には壊れないのは、特定の宗教信者によくある話。 もちろん、信念の強い人のカーネルも壊れそうにないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月13日
脳と心との関係は? ~フレーム~
マルクス・ガブリエル流には脳は自転車、心はサイクリング。 AIでベースとするべきと書いたフレームは脳の構造みたいなもの。 人間の成長過程でいうと、幼児のころから大人になるまで試行錯誤しながら、フレームがつくられるように思う。 ということは、子供のころから自転車に乗るたびにいろんなサイクリングをしながら、心もつくられるから、フレームの成長と心の成長には関係がありそう。 この例えの欠点は自転車に乗らない人にはぴったりしない。 自転車をクルマに置き換えるのもイマイチだし・・・
いずれにせよ、フレームは知識ゆえ左脳だろうし、心には右脳のほうが大きく支配しそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月12日
AIのベースとするべき ~フレーム~
生成AIのベースはLLM(大規模言語モデル)、つまり口先がメイン。 これではフレームとはほど遠い。 昨日「フレームと協調したら」と書いたが、「フレームをベースとするべき」と書くべきだった。 つまり、システムでいえばフレームがOSみたいなもの。 フレーム(OS)の上で生成AIがアプリケーションソフトのように動くべきだろう。 ただ巨大化した生成AIからフレームをつくろうとすると失敗しそう。 ChatGPTでも「自分の基本になるフレームが何か」を認識できるとは思えないから。
フレームは人間でもいろんなタイプがあるから、AGIのフレームも議論する必要がある、もしフレームが実現できるようになったら。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月11日
AGIのキーワードだろう ~フレーム~
『AIにも「身体的な経験」が必要…生成AIの不具合がもたらした「言語学の新たな発見」(現代ビジネス12/10)』なる記事。 ・・・ミンスキーは「フレーム理論」に基づき、知識や経験が脳内で枠組み(スキーマ)として構造化されていると考えた。言語もまた、物理的な経験や知識の一部として捉え、環境や身体の制約も含めた構造が、より現実の理解や生成につながるとされている。・・・という部分に注目した、「フレーム理論」が登場したから。 なんどか書いているように、「AGIにはフレームが必要」。 フレームの導入も生成AIと協調すればいいかな。
フレームも範囲が広いと大変、当分は「・・・向き」と用途が限定されると思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月10日
離散か連続か ~基本は~
どの記事と言及するつもりはないが、宇宙のモデルをチューリングの停止問題と関連付けても、連続空間の話を離散モデルのチューリングマシンで論じてもムリ。 やっぱり、離散と連続の間にある「壁」は 連続体仮説に頼る以外にないだろう。 じつはNIPは連続モデルで、MIP*=REは離散モデルの究極つまり可算集合の集合のように思うから、連続体仮説に基づけばNIP=MIP*だろうと(勝手に)思っている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月09日
やっと来季のJリーグで ~広島vs岡山~
ファジアーノ岡山、土曜日にベガルタ仙台に勝ってJ2からJ1に昇格決定。 一昨年は3位でダメだったのが、今年は5位で昇格できたのはラッキー。 なんせJ2で1位、2位は自動昇格できるが、3位から6位まではトーナメントで勝ちあがる必要があるから。 ファジアーノ岡山がJ1になったらサンフレッチェ広島との対決があるから、(中国地方では)盛り上がるだろう。
J1は昨日ヴィッセル神戸が勝利して連覇で終了。 サンフレッチェは負けたが、もし勝ってても1位にはなれなかった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月08日
西条は喜んでいるが ~伝統的酒造り~
3日くらい前だったが、『日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産 登録決定』がニュースになっていた。 東広島の西条町は京都の伏見、神戸の灘と並んで酒どころ、早速伝統的酒造りを披露していた。 東広島で生産できる唯一のものが酒、それ以外はさっぱり、精米機器のサタケはあるが。 半導体メモリのエルピーダはつぶれて、現在はマイクロン、これもあるだけマシというところかな。
なんせ下戸には酒は無縁、酒も危険薬物に見えるので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月07日
進化しようとしている ~誰もが~
世の中の動きを見ていると、「進化」を試みる人間の多いことに感心する。 手段に使われるのはスマホ(スマートフォン)、物の売買はもちろん犯罪にも。 だから、犯罪も進化している、そういうことばかり考えている奴がいるから。 メルカリにも関心のない老人には返品詐欺も無縁だが、十分注意してください、利用者は。
闇バイト対策も大変なようだが、なんとかせんと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月06日
やっぱり寒いでんな ~東広島~
今月2日にも「寒いでんな」と書いたけど、やっぱり寒いでんな、愛媛も海よりの街は暖かいので。 愛媛の中心は松山、つまり伊予の松山で、TVの天気予報を見てると、東予、中予、南予とあった。 宇和島は南予やろな、行ったことはないが。 愛媛でも山のほう石鎚山は寒そう、石鎚サービスエリアに立ち寄っただけだが・・・
そういえば、西条市、高速のICは「いよ西条」、東広島の西条町のほうが山陽道のICで「西条」を名乗っているからだろう。 予讃線の駅名も「伊予西条」、しょうないなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月05日
ほんのちょっとだけ ~四国まで~
しまなみ海道で四国に渡り、今治、西条経由で新居浜まで。 新居浜で1泊して、さっき帰着しました、大過なく。 昨日も今日も昼はラーメンでした。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月04日
知りません ~ふてほど~
流行語大賞が「ふてほど」とか。 ドラマは一切見なくなったので、さっぱり分りません。 日本語としては、「不適切にもほどがある」より「適切にもほどがある」のほうがすっきりするのだが・・・・そういえば、昨日書いた「界隈」もノミネートされていたようで、世の中の変化にはなかなかついて行けません。
今日はこれから四国へ、1泊の予定。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月03日
それなんやねん ~ミーム~
ミーム(Meme)という言葉、ネットで画像や動画が拡散していくことをいうらしい。 猫ミームという猫の動画もあるとか。 SNSでもそういうのは無縁なので、「そうでっか」というしかない。 MIP*=REはミームになりそうはないので・・・
ある記事に「当たり前界隈」「自然界隈」「ママ界隈」「ジブリ界隈」など、「○○界隈」と称してコンテンツをミーム化させる・・・とあるが、「ミームはなんや」と思ったので。
「○○界隈」という表現、三宮界隈や梅田界隈など地名だけでなく、最近はなんにでも「界隈」が使われるらしい。 「MIP*=RE界隈」もOKだろうが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月02日
寒いでんな ~東広島~
4,5日前ごろから師走並み、とくに賀茂台地は朝晩が冷える。 急に寒くなる寒暖差は老人には堪えるので、外に出るのをできるだけ控えるようになった。 すんません、話題がないと気候の話になるので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年12月01日
今日でマリーナホップ営業終了とか ~12月になった~
じつは1度も行ったことがない旧広島空港跡地のマリーナホップ、場所的にも内容的にも中途半端だったような気がする、東広島から見ると。 アウトレットモールに加えて遊園地みたいな感じがしていた、水族館もあったし。 空港のときは東京行きに使っていても、わざわざ行かなくても(他で)すんだから。
神戸のマリンピアはリニューアルして流行っているアウトレットモールらしい。 神戸と広島、どちらも海辺の施設だが、明暗分かれてしまった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月30日
けっこうありますな ~AI関連の業界団体~
『「AI関連の業界団体」はいくつある?技術に資格、活用、法律、学術……ネットワーキングイベントがCEATEC会場で実施される(鈴木 光太郎 InternetWatch 2024年11月27日)』によると、13団体が閉場後の幕張メッセに集合、CEATEC 2024の会期3日目の閉場後に「AI for ALL」で講演を行ったのは、13団体と1社とか。 13団体に人工知能学会もあったから、学術面からの講演ということかな。 いずれにせよ、AI関連の業界団体は繁盛してまっせ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月29日
2025年問題? ~ビデオテープ~
店頭に「ビデオテープ2025年問題」なる看板が出ているらしい。 その根拠は「ビデオテープは、一番販売されていた1990年代から20年以上経ち、もう劣化してきている。2025年には永遠に見ることができなくなるかもしれない」、ビデオテープの寿命は約20年、すでに全盛期から20年以上が経過、さらに2016年にはビデオデッキの生産も終了。 これをネタに『ビデオテープのDVDへのダビング』というビジネス展開しているようだ。 まぁ商売のためのキャンペーンやな。
個人的には『(2019年04月25日)・・・(中略)・・・昨日からパソコン用のDVDをつくり始めた。 10年くらい前にカセットビデオからビデオディスクにはすでに30本近く落としていたが、それをPC用DVDにしておくつもり。 時間はかかるがセットしておけばいいので、ぼちぼちやるつもり。 手元に沢山あるDVDは4.7GB、ビデオ1時間ちょっとなので、手間はかかりそう。 最近は8.5GBも安いようなので、これも使うつもり。・・・と書いていました。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月28日
ピラニアの塩焼き ~ラプラタ川~
音曲師・桂小すみ「なんじゃこりゃあ!」(中略)次の舞台はラプラタ川。これも作詞作曲した「ピラニアの塩焼き」。 ラプラタ川は世界一川幅が広い、もしかしたら棹は届くかもしれないけど、この思い早く届けよ~。小すみさんは「残虐性を昇華させる」・・・ なんでこんな話題を書くかというと、4,5日前の早朝のTV(NHK)、音は消していたけど「ラプラタ川でピラニア」そして「ピラニアの塩焼き」とは、と思ったから。 発想に感心した次第。
「ラプラタ川はどこやったかな」と思ったら、アルゼンチンとウルグアイの国境の湾みたいな川。 ピラニアといえばアマゾンのような気もするが・・・マナウスでピラニアの塩焼きも食えるらしいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月27日
エンジェルスか ~雄星クン~
菊池雄星投手がエンジェルスと3年総額6300万ドル(約97億円)で契約合意したとか。 今季途中でブルージェイズからアストロズへ移ってから勝ち星は増えたが、エンジェルスだとまた半分くらいに減るのでないかな。 強力打線のチームと違って、エンジェルスはどうかな。 年2000万ドル以上は大したものだが・・・
藤浪クンはどうなるんかな、さっぱり情報がないので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月26日
なんだかなー ~プレミア12~
WBCでもなく、なんかよく分らないプレミア12とやら、日本が台湾に負けて準優勝とか。 アメリカもとっくに負けているし、なんともいえない国際大会のように見える。 侍ジャパンというのもよく分らない、若手中心チームのようだが・・・国際親善が目的かな。
そういえばカザフスタン出身の金峰山、「どこ行ったんかな」 と思ったら、十両にいて西一枚目で十両優勝、来場所は平幕にカムバックやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月25日
どうなるんかな ~Bluesky~
『【新SNS】Blueskyとは?特徴やXとの違いなどを解説(Infinity-Agent Lab 2024年11月18日)』に詳しいし、『大量の科学者がX(旧Twitter)からBlueskyに移住している(Gigazine 2024年11月22日)』というのもある。 似たようなSNS、イーロン・マスクのXから逃げ出すのは分かるが、新たにBlueskyというのがどのくらいいるんかな。 MIP*=REはYouTubeだけだったのが、著者の1人がXに時々書くのでXも対象になったが、Blueskyへはたぶん移動しないだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月24日
エクソダスか ~Xを去ること~
「さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中(11/22(金) ギズモード・ジャパン)」では『Xを去ることをエクソダスと言うそうな…』とある。 『「昔のようなTwitter」を求めてBlueskyに移住する科学者が増えて、昨今はBlueskyがKucharski氏を含む研究者や科学者たちのオンライン集会場として台頭しつつある。 イーロン・マスク買収後のTwitterはアルゴリズムが変化し、「気候に関する正確な情報を投稿する人に不利に働いていることは明らかだ」と気候研究者は言っている』とか。 マスクがトランプと一体化した影響が現れ始めたということかな。 MIP*=REはあんまり影響ないと思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月23日
趣味がわかる? ~どのSNSを使うか~
『Xとインスタ、どっちを利用するかで趣味がわかる! 両者の違い&共通点とは...調査担当者に聞く(11/21)J-CASTニュース』によると、よく使っているSNSによって趣味が違うことが、NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所が2024年11月18日に発表した「【ライフスタイル】趣味別のSNS利用頻度」という調査でわかった。 X派は「ゲーム」「インターネット」、Instagram派は「写真や動画撮影」「料理・菓子作り」、両派とも上位に「音楽・コンサート・ライブ」が並ぶ理由は、「推し活」が寄与、「Xはニュースの情報収集に、Instagramは料理レシピが豊富」とある。 「そうなんやろな」と部外者なので・・・XのアカウントをつくったのはMIP*=REの現状を知るためだから、「情報収集」やな・・・
大谷クン、3度目のMVPよかったね、今季ナリーグに移って。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月22日
どうなるんかな ~Chrome~
『米司法省がグーグルにChromeの売却を強制へ、「検索の独占」排除のため(Forbes JAPAN 2024.11.19)』そして『グーグルからの「Chrome」切り離しが複雑で困難な理由(Forbes JAPAN 2024.11.20)』、 Chrome の現状を説明されるとブラウザの世界も複雑で大変なんやなと思う。 いつかも触れたが Chromeがブラウザのシェアでトップというのが「?」、日本でもそうなのかな。 Windowsでは Edge を使うのがふつうのように思うから。 個人的には Firefoxフアンですが・・・
昔の「WindowsとIEを切り離せ」から見ると、ブラウザの機能がものすごく進化してしまっている・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月21日
薄っぺらいでー ~SNSは真偽だけでなく~
オーストラリアで16歳以下はSNS禁止にしようという動き(11月9日)もあるように、偽情報があるという問題点はよく指摘される。 真偽という意味では真かもしれないが、「薄っぺらい」というのも問題点。 深く掘り下げて読みにくいのはスルーされるから、SNSにそういう意味深い話は向いていない。 だから「しょうもない話が多い」のに、それにハマる人間も多い。 面倒な問題やなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月20日
EV時代になる? ~東広島でも~
中国電力がeeVステーションとやらを東広島(広大)に設置したとか。 EVは(三菱の小さいのは自宅でできるようだが)充電できるステーションが必要、普通車のガソリンスタンドのように。 東広島でも三菱などカーディーラーには一応設置されている。 中国電力のeeVステーションは広島に6つあって、7番目が東広島みたい。 EVカーシェアの500円割引キャンペーンというメールが来たので知りました。
昨日からぐっと寒くなった、寒波襲来とかで。 初冬並みらしいが、身体が慣れないもんで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月19日
大丈夫でっか ~ヒョーゴスラビア~
兵庫県知事選挙、蓋を開けたらまた斉藤さん、旧ヒョーゴスラビア人にもよう分りません。 なんかスキャンダルがあっても当選するトランプに似たようにも感じるし・・・ (なんども書いていますが)廃県論者なので「県」という単位は時代遅れ、行政改革して財政健全化しないと。 人口減の時代、廃県置州で2割くらい住民税を減らすことができまっせ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月18日
NVIDIAをめざす? ~AMDも~
「AMDが1000人レイオフ。AI GPU戦争でNVIDIA猛追体勢に(11/17(日)ギズモード・ジャパン」によると、『AMDが1000人レイオフ。AI GPU戦争でNVIDIA猛追体勢に。「インテルに追いつき追い越せ」のAMDが「NVIDIAに追いつき追い越せ」に。 GPU業界2番手のAMDが今年、約4%の人員削減(全社員2万6000人中約1000人)を行なうことを明らかにしました。』。 CPU分野でインテルを追い抜いても、AI用GPUは一番の成長分野、この分野では完全に先を越されているNVIDIAを追いかけないと仕方ないから。
チップの製造も大変な業界ですな、AIが実用化されたために。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月17日
失敗しそう ~ラピダス~
「先端半導体のラピダスはこのままでは99.7%失敗する いったい何をすれば成功するのか(小幡 績)」会社四季報オンライン(2024/11/16)に目を通した。 ほぼ言ってることは当たっているように思う。 やらないといけない、という使命(?)みたいなものでやっている感じ。 うまくいかない公算が大きい事業やろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月16日
便利そう ~フリーソフト~
PC-Watch(11月14日)より、「若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト(森田 秀一)」。 この記事には11個のフリーソフトが紹介されている。 その中にある(4)【FTPクライアント】FFFTP、これは毎日Teblogのために使っている。 オートマ(MT-Blog)機能が使えなくなった2012年10月から、マニュアルでHPを書き換えるようになったため。 「オリジナル版の開発はすでに終了したが、現在は有志の手によって、バージョンアップ作業が継続している。」とあって、爺さんも助かっています。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月15日
便利そう ~極小ポータブルSSD~
PC-Watch(11月14日)より、「バッファローの極小ポータブルSSD「SSD-PSTU3-BA」シリーズ。今回は1TBモデルを使った(型番:SSD-PST1.0U3-BA、実売価格:1万7,500円前後)」。 写真を見ると、1TBあってもえらく小さいのに感心した。 つなぎぱなしでも邪魔にならないようだ。 別に宣伝するつもりではありませんが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月14日
学習のほうがいい ~教育より~
「教える」と「学ぶ」には違いがあり、自己学習のように自分で学んだほうがいいことも多い。 小中高のように教科書に書いてあることを教えるのはいいが、それ以外は個人に任せたほうがいい。 広島では「平和」が教育対象になり、「平和教育」という言葉も聞く。 「平和学習」を個人がやればいいのであって、「平和教育」はおこがましい、と思ったほうがいい。 ウクライナやガザを考えてみればいいのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月13日
アカンなぁ ~サンフレッチェも~
あと2試合残っているが、今年のサンフレッチェのJリーグ優勝はムリ、せっかく広島中心部に立派なサッカースタジアムが出来たけれど。 トップに立って「今年は優勝か」と思わせてから、負け続けたのはカープとよく似ている。 何か足りないのだろう。 バスケのドラフラも今季はたぶんダメなような気がする、昨季は幸運にもワイルドカードからBリーグ優勝したが。
広島カープの九里亜蓮投手、海外FA権を行使するとか。 MLBでどこかに行っても、うまくいくのかどうか。 楽天から行って成功した岩隈投手のような例もあるけど・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月12日
なんだかなー ~vPro友の会~
vPro友の会では、開設1周年を記念して、vPro友の会 座談会を2024年11月19日に開催するとか。 vPro(ヴィープロ)の v はBusinessからきていて、企業用のプロPCのプラットフォームらしい。 営業不振で買収の話もあるインテルだが、PC用のプロセッサは健在な証拠(?)、AMDのほうが大きい顔をするようになったが。
ノジマがVAIOを買収とか。 VAIOのほうが、ヤマダのFrontierよりネームバリューがあるでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月11日
どうなるんかな ~藤浪クン~
日本のメディアはロッテからいく佐々木朗希クン、そして巨人から菅野クンあたりに注目するだろう。 一方、メッツ傘下のマイナーで今年は上に上がれなかった藤浪クン、MLBでやれるんかな。 本人はそのつもりのようだが、またマイナー暮らしになるんでないかな。
NPBからMLBに行く連中はピッチャーが多い。 バッターでは(大谷クンを例外とすると)現在吉田クン(レッドソックス)と誠也クン(カブス)、なんかもひとつパットしないでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月10日
従来の賞では収まらない ~ノーベル賞~
「人工ニューラルネットワーク研究を牽引してきた日本。なぜノーベル賞を逃したか?(11/9(土) 文春オンライン)」なる記事。 Teblog10月30日に書いた(日経ビジネス10/29)の詳細のような内容、〈なぜAI分野がノーベル物理学賞を受賞できたのか? 人工知能(AI)のブレークスルーを生み出した複雑物理系の理論〉から続く、とある。 確かに物理学賞なので「物理の限界」までを範囲にするのは仕方ない。 AIが当たり前になったのだから、新しい賞をつくったほうがいい、人類未来学賞みたいな。 審査は大変になるし、今年は該当なし、も当然あり得るが。
MLBでは来季の監督もドジャースはロバーツ、ヤンキースはブーンでいくとか。 今年みたいにWSがドジャース対ヤンキースになればいいが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月09日
16歳未満SNS利用禁止にするらしい ~オーストラリア~
16歳という区切りがいいのかどうか知らぬが、日本でも子供はSNSを使わないほうがいいだろう。 同時に80歳以上もダメにしたらどうかな。 そんなこと言われなくても、ほとんど使いませんが・・・ Xのアカウントはあっても、時々「#MIP*=RE」で検索するだけ、「#ホワイト案件」なんかやりません。
「スマホとWindows間のファイル転送を簡単にやる方法があった!しかもワイヤレスで!(清水 理史 PC-Watch2024年11月6日)」というのを見たが、「なんだかなー」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月08日
寒いでんな ~立冬すぎて~
昨日の立冬から気温が下がりだして、今朝は冬と同じくらい。 もっとも厳冬でなく、ふつうの冬くらい。 来週になると少し和らぐようだが・・・
トランプ大統領が復活したから、日本経済も冬になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月07日
またトラやな ~アメリカ大統領~
アメリカといえば(Teblogでは)MLBばかりだったが、11月は大統領選挙、またトランプやからかき回されるでー。
MLBではFAが沢山いて大変、誰がどこへ行くか、しばらく見ないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月06日
古典で「ものすごく重要」!! ~兵庫県の「土地の名前」~
『日本の古典を読む時に「ものすごく重要」になる、兵庫県の「土地の名前」をご存知ですか? 安田 登(現代ビジネス2024.11.04)』という記事が目についた。 「それはどこやねん」と思って読んでみたら、なんと「海辺の町・須磨」。 安田さんは能楽師だそうで、「須磨は、まず歌枕であり、物語の記憶の地でもあり、そして能の謡跡でもあるという、なんとも大切な土地なのです。」ともある。 「うたで読む日本のすごい古典(安田登)講談社」という本のアピールのようですが・・・
以前(2011年2月12日)にも書いたが、百人一首には源兼昌の ~淡路島かよふ千鳥の鳴く声に 幾夜寝ざめぬ須磨の関守~、高校までは関守神社の前を毎朝通っていた。 安田さんの記事には『万葉集』の大網公人の ~須磨の海人の塩焼衣の藤衣 間遠にしあればいまだ着なれず~、山部赤人の ~須磨の海人の塩焼衣のなれなばか 1日も君を忘れて思はむ~ が引用されていた。 古典で須磨といえば、塩を焼く海人の衣である「塩焼衣」が詠まれるというのが『万葉集』以来の伝統です。・・・とあるが、塩屋は塩焼衣から来ているのかな、JRで須磨の1つ西寄りの駅は塩屋。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月05日
後始末しないとダメ ~エラーには~
人間はエラーをするが、そのあとが肝心、後始末できればなんとかなる。 1人の仕事でない場合は、チームで後始末する必要がある。 WS(ワールドシリーズ)の第5戦、ヤンキースがドジャースに5点差を追いつかれた5回の守備。 まずセンターのジャッジがエラー(落球)、その後満塁になってベッツの1塁ゴロ、ピッチャーのコールが1塁まで走らかなかった緩慢さ。 ここでまだコールが踏ん張ってフリーマンを打ちとっていたら、エラーの後始末が出来たのが、センター前にヒットを打たれ2点差。 さらにヘルナンデスにも外野フェンス近くまで打たれ、とうとう5点差がなくなってしまった。 エラーの後始末が出来なかったコール、ヤンキースのエースとしてはなにか足りなかった(と思う)。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月04日
よう止まるなあ ~最近のJR~
一昨日の土曜日(2日)、広島付近の午前中は新幹線もそうだが、在来線もストップ。 昼前に新幹線は動き出したが、在来線はストップしたまま。 山口付近は大雨だったので仕方ないが、広島の午後は晴れてきても、ほとんど止まったまま。 従業員に今日は休みとしてしまっている? 赤字路線の問題もあるけど、JRに「なんとか電車は止めないようにしよう」という熱意が感じられなくなったでー。
今週からふつうの11月になるとか。 ということは、寒さを感じることになりそう、これまで高温だったから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月03日
「対話」には心が絡むはずだが ~人間の場合~
人間同士で対話(会話)するとき、共感したり、反論したりする。 喜怒哀楽も現れるかもしれない。 こういう人間同士の対話では、心がベースにあるに違いない。 では、ChatGPTなどAIとの対話ではどうか。 人間の側に「心」があっても、(現状の)AIに「心」があるとは思えない。 AIとの対話で「AIにも心がある」と勘違いして、トラブルを起こす人間もいるかもしれないが・・・
(2024年04月14日を再掲)『AIに心がある?』とChatGPTに聞いたら、『AIには心がないと言えます。AIは意識や感情を持ちません。代わりに、アルゴリズムとデータに基づいて情報を処理し、タスクを実行し、意思決定を行います。AIは理解や共感をシミュレートすることができますが、これらはプログラムされた反応であり、真の感情や意識を反映しているわけではありません。』
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月02日
「対話」には違和感ありそう ~interactive~
MIP*=REのベースにあるIPはInteractive Proof system、この日本語を対話型証明(システム)としている。 しかし、対話の英語は interactive でなく、dialogue というはず。 計算理論の世界の特殊性(?)かもしれないが、研究者は「そんなんええやんか」としている。 Dialogue Proof だと文学的になるから、Interactive Proof と格好づけているかな、計算システム(証明者)と計算システム(検証者)の対話なので。
dialogueでは問題解決も(多くの場合)成功、失敗にそんなに手間を要しないだろうが、interactive proofではNP(以上の)の手間がかかるかもしれない・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年11月01日
微妙な違いがありそう ~Anticipating と Anticipatory~
昨日の中島先生の「予期」は Anticipating、一方Dubois先生は Anticipatory、微妙な違いはありそう。 Dubois先生はHyper-incursionで「未来」は「現在の一歩先」+「それにより起こる予測不能」。 現在から見た未来は「予測可能」がほとんどだけれど、「予測不能」がプラスされるところが面白い(と勝手に思っている)。 つまり「やってみないと先のことは分からない」、この精神で若者は前進したほうがいいよ。
"Recursion, Incursion, and Hyper-incursion (Mayank Chaturvedi,January 17, 2020)" でも"How do Past and Future inform the present?" という見出しでいろいろ解説している。 予測不能な未来の典型例は「カオス」、ChatGPTでも予測はムリやろな・・・
昨日のドジャース、序盤ヤンキースに0対5になったので負けたと思った。 ところが、最後は7対6でドジャース逆転勝ち、ワールドチャンピオンになった、大谷クンはイマイチだったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月31日
そうですね ~AI研究の半世紀~
中島秀之「AI研究の半世紀 - 記号処理から深層学習そして予期知能へ - ( 人工知能39巻3号2024年5月)」にAI研究の流れが書かれている。 この予期知能 Anticipating Intelligence、いまは引退されたDubois先生(リエージュ大学)お得意の Anticipatory System、ここでも議論の中心になっていただろう、もし国際会議が続いていたならば。 AIがいまやどの分野でも当たり前のように扱われる時代になってしまったが・・・
リエージュ大学のDubois先生、本の紹介では Daniel M. Dubois est professeur émérite à HEC Liège - École de gestion de l'université de Liège, Service d'Informatique Appliquée et Intelligence Artificielle とあり、最後にちゃんと AIも入っている、これも時代の流れかな。
昨日のドジャース、大敗してヤンキースに3勝1敗、今日はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月30日
日本の研究にも目を向けよう ~ニューラルネット~
『ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」(日経ビジネス10/29)』という記事。 まさしく甘利先生の言う通りだし、甘利、福島両先生の業績を大事にしないといけない、日本のニューラルネット研究者は。 最近のディープラーニングだけに目がいってしまって、70年代のことが置き去りになってしまっている。 年寄りはどうしても昔からの研究の流れが気になるもので・・・ 日本の電子産業の流れと似ているのかな。
昨日のドジャース、先発ビューラーの5回無失点が効いてヤンキースに3連勝。 今日はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月29日
ラフ集合政権ができそう ~選挙の結果~
2つの集合の和集合だったのが、これまでの政権。 今度つくられる政権は少なくとも3つの和集合になるだろう。 となると、ラフ集合になって短期政権かな。 それでも、しばらく続くかな。 ラフ集合は表で一致させても、裏ではガタガタになるから、大変やでー。
今日からのWSはニューヨーク、第3戦はドジャース先発ビューラーの出来次第。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月28日
よかったよ ~昨日の由伸クン~
山本由伸クン、7回途中で被安打1、ただこの1本はソトのホームランで失点1。 9回追いつかれそうになったが、振り切ってドジャース2勝目。 ニューヨークに行ったら、このあとどうなるかな。
チャーチルの名言『民主主義は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば』。 今回の選挙で選ばれる政権はどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月27日
ヤマダ電機か ~FUNAI TV~
FUNAIのテレビはヤマダ電機が扱っていて、船井電機の倒産後もアフターサービスをするらしい。 ヤマダ電機といえば、PCではFrontierのノートPCを置いていたが、いまはどうか知らない。 Frontier自身はBTOをウリにしているが、ノートPCもつくっている。 Frontierの工場は柳井(山口県)にあって、広工大時代、研究室の学生さんが就職したこともある。
WS昨日の初戦、延長10回裏フリーマンの逆転サヨナラ満塁ホームランでドジャースの勝利、WSでも劇的なこともあるんやな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月26日
破産したようで ~船井電機~
FUNAIブランドは昔から知っている。 テレビがビジネスホテルにあったりしたが、一般家庭にどのくらい流通していたのかは「?」。 赤井もそうだったけど、 厳しい状況だから、倒産も仕方なさそう。
今日からワールドシリーズ開始、まず今日の第1戦どうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月25日
どうでもいいですが ~ブラウザ~
ブラウザのシェアは、デスクトップのみでは2024年9月時点で、Chrome 65.6%、Edge 21.01%、Firefox 5.86% とか。 Safariは書いてなかったのは、Windows に限っての話で、残りがそうかな。 1階のPCも2階のも Chrome はあるが、ほとんど使わない。 Gmailに使っていたときもあったが、Firefoxですましてしまうから。 2階では Edge、まぁブラウザには好みがあるような、ないような、慣れはやっぱり Firefox かな。
昨日のNPBドラフト会議、これもどうでもいいこと、興味がないもので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月24日
NVIDIA元社員が発見 ~6年ぶりに最大の素数~
「6年ぶりに最大の素数が見つかる。NVIDIA元社員が発見」という記事。 それはそれとして、PC-Watchの記事『これまでランダムと思われていた素数にある偏りが見出された』というのが気になった。 Natureが14日付けで報じていて、スタンフォード大学のKannan Soundararajanが3月11日に公開した論文、「ある素数とその次の素数は、最後の桁の数字が同じものになることを避ける傾向にある」ことが判明したという。
素数の最後の桁の数字は、1、3、7、9のいずれか、もしランダムなら最後の桁が1になる可能性は4分の1の25%、ところが、Soundararajanらが10億個の素数について調べたところ、最後の桁の数字が1で終わる素数の、次の素数の最後の桁が1である割合は18%しかなく、3か7である割合が30%、9である割合が22%だった。 最終桁が1以外の場合も同様に、続く2つの素数のペアは、同じ数字で終わることを避ける傾向が見出された。
このことは、「ハーディ・リトルウッド予想」が真ならば、全ての素数に当てはまるという。 このハーディ・リトルウッド予想は多項式によって表される素数の分布に関する定量的な予想のようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月23日
それなんやねん ~BFSI~
生成AIが「メディア&エンターテインメント業界」でよく使われるというのはいいが、BFSI業界でもそう、という。 BFSIと略されと「?」、調べてみたら、Banking, Financial Services and Insurance の略とか。 「銀行、金融サービス、保険」と書くと長すぎるから、BFSIと略したいらしい。 AI絡みの記事を見てると、いろいろ分野が広くなるのはいいが・・・
日本シリーズはソフトバンクvsDeNAになってしまった。 ソフトバンクvs巨人でソフトバンクに勝ってほしかった、アンチ巨人なので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月22日
MLBビジネスは盛り上がりそう ~ワールドシリーズ~
昨日のドジャースのピッチャー、ブルペンデイだったが、先発コーペックには驚いた。 結果的には10対5でメッツに完勝、これでヤンキースvsドジャースのワールドシリーズになった。 ジャッジvs大谷クンの対決もあるから、盛り上がりそう。
ヤンキースの主砲はジャッジのほかにソトとスタントン。 スタントンはシーズン中はイマイチだったのが、ポストシーズンになってポカポカ打ちよるでー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月21日
なんか気になるよ ~新しいもの~
パソコンやスマホのように成熟してくると、新製品も抵抗がなくなる。 というか機械製品はそれですむが、人体に関係するもの、例えばワクチンの新製品となると「?」。 いま話題は「次世代mRNAワクチン(レプリコン)」、レプリコンの自己増殖型というのは「なんか気になる製品」の1つ。 何年か経つと、たぶん気にならなくなると思うが・・・
ALCSはヤンキースが優勝決定、NLCSのドジャースは今日どうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月20日
アカンでー ~フレアティ~
昨日の先発フレアティ、3回8失点で勝負決まり、ドジャースはメッツに完敗。 LAに戻って体制立て直さんとアカン。 そやけど、先発ピッチャーがおらんから大変やな。
「AIの推進に原発増やす」というのはアカン、電力を食わないAIをつくる方向でないと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月19日
まぁまぁだった ~昨日の山本由伸クン~
5回途中2失点だった山本由伸クン、なんせドジャース打線が爆発してメッツに完勝。 これで3勝1敗、NLCS制覇にかなり近づいた。 ALCSではヤンキース、昨日意外にも1敗して、2勝1敗。 ヤンキースもまず間違いないと思うが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月18日
TDKの超省電力AI用デバイスらしい ~スピンメモリスタ~
TDKは2024年10月2日、スピントロニクス技術を用いたニューロモーフィック素子「スピンメモリスタ」を開発したと発表。 スピンメモリスタと電子回路で構成するニューロモーフィックデバイスは、AI推論で実行される膨大な積和演算を、超低消費電力で実行できる。 ニューロンをアナログ素子でつくるからデジタルより低電力になるのはわかるが、精度はどうなんかな。
昨日のドジャース、先発のビューラーが4回なんとか0点に抑えたのが大きかった。 メッツに完勝して2勝1敗、今日は山本由伸クンの健闘を祈る。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月17日
RSA暗号の再構築が必要になるが ~量子コンピュータが実用化されると~
昨日の『中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築(Gigazie10月15日)』の続き。 ショアのアルゴリズムが登場して以来、量子コンピュータに対してはRSA暗号の再構築が必要なことは言われてきた。 「量子コンピュータが本格的になれば」という条件つきの話。 今回の中国の研究者の話もアニーリングや近似アルゴリズムのようで、一歩前進くらいの感じかな。
ヤンキースはNYでガーディアンズに連勝、ALCSはヤンキースやろな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月16日
解決は難しい ~難問~
どんな分野でも「難問」はあって解決するのは難しい。 世界情勢もそうだし、日本の場合、落ち込みからの浮上は難しい。 量子計算ではMIP*=REの先、例えばREの補集合co-REは「?」のまま。 量子コンピュータの実用化も難しそうだが、Gigazie(2024年10月15日)によると『中国の研究者が量子コンピューターでRSA暗号の解読手法を構築』という見出し。 ホントだとすると、現行のRSA暗号ヤバくなるかも・・・
昨日ドジャースはメッツに完敗、場所がニューヨークに移るが、どうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月15日
アカンでー ~阪神タイガース~
セリーグ2位だったが、3位のDeNAに連敗して今季は終了、連覇どころではなかった。 パリーグ2位の日ハムは勝ち残ったのに・・・
昨日ドジャースはメッツに楽勝だったが、さて今日はどうかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月14日
悪用されるでー ~生成AI~
「生成AIを悪用したサイバー攻撃 GPT-4利用で成功率87%」なる見出しもある。 マルウエアやフィッシングメールの作成は当然かもしれないが、ソフトウエアの脆弱性(セキュリティー上の欠陥)を突く攻撃、悪意のあるプログラマーになり得るのは困る。 ふつうのSE以上になるから、対抗する側も生成AIに頼る? いたちごっこも仕方なさそう。
アリーグは結局タイガースはダメで、やっぱりALCSにはガーディアンズが進出。 ALCSはヤンキースvsガーディアンズになった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月13日
人間みたいに成長させたらどうかな ~ニューラルネット屋からみると~
ニューラルネット学習の初期にやったように赤ん坊がバブバブいうような状態から言葉を覚えさせ、毎日ゆっくり成長させる。 これを10年くらい分、その間AIは寝なくていいから、10人くらいで頑張れば1年くらいで10年分の学習もできる。 こういう地道な学習方法なら、AIに「心」も生まれるのではないか。 OepnAIはビジネスに方向転換したからやらないので、どこか非営利目的のとこがやればいいと思うのだが・・・
昨日のドジャース、2人ヘルナンデスが1本ずつホームラン打ってパドレスに勝利。 NLCSではメッツと対決、面白そう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月12日
生成AIは邪道やな ~ニューラルネット屋からみると~
どういうことかというと、人間の脳を真似た人工神経回路網つまりニューラルネットワーク。 人間の脳が子供から大人に成長していく過程の学習方法は実際には分かっていない。 だから、そこは飛ばして、ディープラーニングにLLM(大規模言語モデル)をくっつけてシステム化したのが生成AI。 これがけっこううまくいっている、というのが現状。 それを強引に超知性に向かわせても、それは本来のAIの進む道かどうかは「?」。 なんか変やな、と思う次第。
昨日ヤンキースはロイヤルズに勝って3勝1敗でALCSへ進出決定したが、タイガースvsガーディアンズは2勝2敗になってしまった。 NLCSでは、今日のドジャースvsパドレス、どうなるか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月11日
商品販売員みたいなものかな ~選挙に出る人~
公約の中には実現不可能なものも多いから、商品販売員なら詐欺師みたいに見える。 買う人は騙されないようにする以外にない。 政党は商品販売員の所属する会社みたいなものだから、非公認は販売員を「うちの会社ではない」と宣言している。 バックに所属する会社がない分、損をするらしいが・・・ 今回の衆議院選挙、結果はどうなるだろうか。
昨日はメッツがフィリーズに勝って3勝1敗でNLCS(ナリーグ優勝決定戦)へ進出決定。 片やドジャース、昨日は完勝して2勝2敗、LAに戻って第5戦、どうなるかな。 アリーグではヤンキースがALCSに進出しそうだが、もう一方はガーディンズの代わりに(意外にも)タイガースが進出?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月10日
ニューラルネットとは驚き ~ノーベル物理学賞~
ヒントンさんのディープラーニングから現在の生成AIブームに至っているから、「AIはニューラルネット」という時代になっている。 少なくとも1990年ころまではAIとニューラルネットは別物として扱われていたが、いつの間にか統合されニューラルネットはAI世界の中心になってしまった。 それ自体は歓迎すべきかもしれないが、AGIをめざすには何か足りないような気がしてならない。 それに一方では NIP⊇MIP* という量子の世界も飲み込んでやろうという野心(?)もある。 このへん次世代への大きな展開を期待したい。 NIPならホップフィールドさんのニューラルネットの世界になるので・・・
昨日はやっぱり(味方のエラーもあったが)ビューラー打たれて、ドジャースの負け。 今日負けたらドジャースのポストシーズン終了。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月09日
ホップフィールドとヒントンとは驚き ~ノーベル物理学賞~
ニューラルネットに昔熱中(?)したころ、もっぱらフィードバックのあるタイプ、となるとホップフィールドさんのモデル。 拙著「VLSIニューロコンピュータ」はホップフィールド・モデルのハード化を対象にしていた。 ヒントンさんのディープラーニングは始めのうち「?」だったが、生成AIで実用化され、その成果を認識。 いずれにせよ、ニューラルネットは物理学賞の範囲には入らないと思っていたから、正直驚いた次第。 ヒントンさんはまだ76歳だけど、ホップフィールドさんは91歳、ご存命でなにより、残念ながらお会いしたことはありませんが。
ナリーグと同時にアリーグも地区シリーズが始まっているが、ガーディアンズvsタイガース、ヤンキースvsロイヤルズ、どちらも昨日の時点で1勝1敗。 順調にいけば、ガーディアンズとヤンキースが勝ち進むと思うが・・・
今日のドジャースvsパドレス、先発はビューラーとキングのようだが、ドジャースのビューラーは打たれそう。 一方、パドレスのキングは「?」、昼ごろに結果はわかるが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月08日
メッツはどうなるかな ~MLB地区シリーズ~
昨日のメッツ、接戦にはなったが、9回裏にサヨナラ負け。 これでフィリーズと1勝1敗、ニューヨークに戻ってからのメッツはどうなるか。
ドジャースは昨日ダルビッシュ君のテクニックにお手上げ、結局10対2でパドレスに完敗。 次はサンディエゴで連戦、もしかしたら2連敗して、地区シリーズでドジャース敗退というストーリーもあり得るかも。 ドジャースのピッチャー、ナックとビューラーは打たれる公算大だから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月07日
面白そう ~MLB地区シリーズ~
メッツの場合、ワイルドカードシリーズで中地区優勝のブリュワーズと1勝1敗で3回戦までもつれたし、3戦目も最後にやっと逆転して地区シリーズへ進出。 ピッチャーの事情は大変、昨日は千賀クンから始まりブルペンデーだったが、6対2でフィリーズに勝利。 フィリーズも東地区優勝チーム、負けられないから、これから頑張るはず。
昨日のドジャース、先発山本由伸クンの3回5失点はアカン。 3失点のあとは大谷クンの3ランホームランで同点、そして2失点のあと逆転して7対5、8回登場のコーペックもイマイチだったが、なんとかトライネンでドジャースはパドレスに初戦勝利。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月06日
形式重視の国 ~日本~
例えば大学、2000年ごろから主要大学は「大学院大学」になった。 多くの教員は「大学院」に所属、だからTVでも「・・大学大学院教授」のように紹介される。 「・・大学教授」でええやんか、というのが世間だと思うが、当人は受け付けない。 海外からみたら「そんなことどうでもいい」というレベルの話。 ノーベル賞の山中先生は京都大学教授で大学院教授ではない、それは研究所所属だから。 そんなことにこだわってたら、ええ仕事はできへん・・・と言うだろう。
ドジャースは今日からパドレスとの地区シリーズ。 初戦のピッチャー、フラハティから山本由伸に変更した作戦、吉と出るか凶と出るか。 メッツでは千賀クンが先発、これには驚いた。 さっきシュワバーにホームランを打たれて2回1失点で交代、フィリーズ相手だから仕方がない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月05日
工学より範囲は広いが ~科学~
工学の英語では、EngineeringかTechnologyか、MITがそうであるように東工大も Tokyo Institute of Technology だった。 「だった」というのは10月から東京科学大学になったから、東京医科歯科大学と合併して。 「工」を残そうとすると、東京工科大学もあり得たと思うが、これはすでに私立大学が使用ずみ。 となると、東京科学大学にならざるを得なかったかな。
英語名については去年書いていました。 『(2023年01月21日)Institute of Science Tokyo とか ~東京科学大~ 東工大と東京医科歯科大が合併して東京科学大、その英語名が Institute of Science Tokyo らしい。 東京理科大は Tokyo University of Science なので、英語名の混乱はなさそう。 MITのようにTITには馴染みがあるから、Tokyo Institute of Science として TIS がよさそうに思うが、Tokyo University of Science と間違われる? このへん微妙なのは東京科学大という日本語の名称がどうか、ということかもしれない。』
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月04日
千日手やろな ~AIどうしで会話~
ChatGPTで音声会話ができるようになったから、ChatGPT間で会話させてみたとか。 結果は予想通り、テーマは音楽にしたらしいが、かみ合わなくなるとそれまで。 現状のAIなんてそんなもんやでー。
ありゃー、アストロズ敗退、タイガースに負けて。 4月29日には最下位で『どうしたアストロズ ~MLB~』だったのが、7月30日には『復活しとるで ~アストロズ~』、アリーグ西地区で優勝。 ただ勝率は3番目でワイルドカードシリーズへ、中地区のタイガースには勝つと思っていた。 やっぱり『アカンで、アストロズ』。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月03日
全面戦争はアカン ~中東情勢~
イランもとうとうイスラエルにミサイル発射、イスラエルは報復するはず。 ガザに加えてレバノンにも進攻し始めたから、中東は大変な状態になりつつある。 アメリカも戦争を仲介する手立てがないから、どうなるだろうか。
ナリーグのワイルカードシリーズ、地区シリーズでドジャースの相手になるのはやっぱりパドレスかな。 昨日のパドレスvsブレーブスはパドレスの完勝だった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月02日
大谷クンを上回るで ~ジャッジ~
大谷クンの打率.310、本塁打54、打点130は大変素晴らしいが、ジャッジは打率.322、本塁打58、打点144で大谷クンのさらに上だし、OPSも大谷クンの上。 (なんどか書いたように)大谷クン、ナリーグに移ったのは正解、アリーグのままだとジャッジがいるので。 去年アリーグでMVPになれたのは、ジャッジが怪我して後半出られなくなったから。 ジャッジが一年無事にすごすとすごい成績を残すのには感心する。
ナリーグの残り2枠のワイルドカードは昨日の試合(ダブルヘッダー)の結果、メッツとブレーブスに決定し、ダイヤモンドバックスはダメだった。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2024年10月01日
まだ暑いでんな ~10月になっても~
朝晩は高屋ではそれなりに冷えるが、まだ日中は暑い、10月なのに。 あと1週間くらいすれば秋かな。 だけど、すぐ冬になる? こういうおかしな季節の変わりが「ふつう」になりそう。
広島の話題といえば、NPBでは9月に広島カープが20敗してBクラスに落ちたこと。 長距離競走に慣れないランナーがトップを走っていても、最後のほうでガクンと落ちるような感じかな。 一方、サッカーのサンフレッチェ広島はいつの間にかトップに上がってきている。 J2から上がってきた町田にJ1ですぐ優勝させたらアカンでー。
ドジャースのレギュラーシーズン終了、ナリーグのワイルドカードのうちパドレスは決定したが、残り2枠にメッツ、ブレーブス、ダイヤモンドバックスの3チーム。 今日のメッツvsブレーブスの2試合で決まるが、どこが落ちるだろうか。