2014年12月31日
いつのまにか大晦日
小保方、佐村河内から始まり、ダメよ~ダメダメで終わった一年だった。 個人的には手術入院、回復に向かってはいるが、寒さでリハビリも停滞中。 春になるのを待ったほうがよさそう。 その分、頭の訓練(リハビリ?)は進むだろう。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月30日
オートマ限定免許は要らないのでは ~年の瀬に思う~
ここ数日のこと、しまなみ海道では死傷事故があったが、ごく近く(高美が丘)でも死亡事故があった。 「車は凶器」ということを忘れてはいけない。 衝突防止から自動運転へ、という車進化の流れは、運転者に「車は凶器」という認識を忘れさせるのではないか。 いつの間にか、オートマ限定免許なんていうのも出来た。 狭い日本に運転者を増やす必要はないだろう。 もしかすると、オートマ限定免許の事故率のほうが高いのではないか。 自動2輪の延長の軽でもオートマ、という日本はおかしいと思う。
マニュアルが主流のヨーロッパのほうが、運転者の負担が大きい。 だから、「車は凶器」と強く認識できる。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月29日
懐かしい奈良ドリームランド ~競売でも売れない跡地~
国内のテーマパークの先駆けとして誕生した奈良ドリームランド、閉園から8年以上が過ぎても活用策が定まらない。 所有者の運営会社が固定資産税を滞納したため、奈良市が今年11月に初めて公売に踏み切ったが、結局は入札がないままに終わったとか。 かつての夢の国は夢の跡地と変わり果てている。
1962年の正月だからほぼ53年前、サッチャンと奈良ドリームランドに行ったことを思い出す。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月28日
過剰な期待はしないほうがいい ~黒田の広島カープ復帰~
もちろん、40歳以上のMLBのピッチャーはそこそこいる。 しかし、上原と違って、先発でゲームをつくるのは大変な仕事。 大変さを感じての帰国とみる。 MLBでの黒田の活躍は十分評価できるが、NPBでもジャイアンツと違ってカープの打力では、そんなに勝ち星は期待できない。 日米通算200勝するまでは苦労するだろう。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2014年12月27日
STAP絡みでしゃばりな奴 ~知事の仕事に専念すべき~
産経新聞(ネット2014/12/25)によると、静岡の川勝知事とやらが「小保方氏の指導教授の責任が一番大きい」、「即、辞職に値する」と批判したとか。 さらに早大総長に手紙で「辞任して教育改革に傾注すべきだ」と伝えたが、無視されたらしい。 川勝も早大出で元早大教授らしいが、国語テストやらなんやら、こういうことに口を挟みたがる性格のようだ。 「小保方氏の指導教授の責任が一番大きい」というのはTeblogにも書いたが、知事としての意見を言う問題ではない。
川勝が「辞任して教育改革に傾注すべき」というなら、早大総長も「あなたは知事の仕事に傾注すべき」と言い返したほうがいい。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月26日
大きな期待はできない ~センター試験廃止~
数日前だが、中教審は文科省に「大学入試センター試験に代わり、知識の活用力をみる新共通試験を導入するよう」という答申をした。 多少の進歩はあるが、「英語重視」への反発など、すんなりいくかどうか。 なんども書いているが、「入試の問題点」と「日本の大学のもつ問題点」は関連している。 この狭い日本に800ほどの大学が存在すること自体がおかしい。 大学自体をなんとかしないと、入試制度だけイジッても本質の解決にはならない。
大学を地域ごとに統一して、「高卒認定だけで入試は廃止」という持論をなんどか書いているので、ここでは省略。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月25日
クリスマスカード ~アメリカからメールで届いた~
時差のため日本では25日だが、アメリカは24日、Vuongさんから。
投稿者 tadashi : 14:00 | コメント (0)
APT(標的型攻撃)にはDoS(サービス妨害)で ~サイバー攻撃合戦~
サイバー攻撃を大別すれば標的型攻撃とサービス妨害(DoS)になるが、標的型攻撃は具体的な標的に対して行われること、密かに行われること、標的への攻撃指向性が強いこと。 今回、北朝鮮からとされるSPE(ソニー・ピクチャーズエンターテイメント)へのサイバー攻撃APT(Advanced Persistent Threat)もこれにあたる。 いずれにせよ、標的になる企業、政府機関は「しっかりせよ」という以外にない。
DoSさらにはDDOS(Distributed Denial of Service Attack;分散サービス妨害)は、第三者のマシンに攻撃プログラムを仕掛けて踏み台にし、その踏み台とした多数のマシンから標的とするマシンに大量のパケットを同時に送信する攻撃。 去年の北朝鮮から韓国の金融機関へのサイバー攻撃はこっちになる。 事後処理になるが、地道に対応すればなんとか解決できる。
今回アメリカSPEへの攻撃のあと、北朝鮮で発生したネット障害はDoSあるいはDDoSのような気がする。 アメリカは否定しているが、APTへDoSで対抗したとすれば、典型的なサイバー攻撃2例が見られたことになる。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2014年12月24日
IT技術者を優遇しないと ~サイバー防衛には~
ベネッセの情報漏えいでも書いたが、サーバー管理者を優遇しないとダメ。 もちろん、有能なIT技術者の数も揃えてサイバー攻撃に対抗しないと、ダメージは大きくなる。 銀行あたりでも、建物の守衛をパートで雇うような感覚で、ソフト会社に委託している。 ソフト会社の中には怪しげなのもある。 「自主防衛」でないとダメではないか。
「集団的自衛権」はサイバー攻撃ではどうなるのだろうか。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月23日
創造力は才能ではない ~またネット記事より~
まずは記事の要約を書く。
***** ライフハッカー日本版(2014/12/19)より *****
よく言われる5つの項目、1:創造的になるには右脳的でないといけない、2:待っていればブレイクスルーの瞬間がくる、3:創造的な人は孤独でエキセントリックな天才、4:創造的になるには外部からの動機づけが必要、5:ブレインストーミングが人を創造的にする。 これらはウソと言わないまでも、「思いこみ」にすぎないという記事。
私が解説しよう。 「1から5の項目は全然信じる必要がない」ということ。 創造をしようとする人は、こういう記事は読まないで、ひたすらやりたいことをするはず。 他人の言うことなんて、まったく気にしてはいけない。
「好きなことをトコトンやり抜く」ことをお勧めしたい。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月22日
寒さを乗り越えないといけない
いま思えば病院の中は暖かかったので、短い時間なら著述もできた。 退院後は寒さに慣れるのが、せい一杯。 やっと20日間ほど経って、寒さにも慣れたよう。 昨日あたりから、著述もある程度できるようになった。 身体のリハビリも寒さを乗り越えないといけないが、頭脳つまり心のほうも同じ。 心技体のうち、技はもう限界なので、心と体だけは寒さに負けず頑張ろうと思う。
やけにマジなことを書いたけれど・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月20日
「たら・れば」はダメ ~どの世界でも成り立つ話~
たしか鶴岡(元南海監督)さんが野球の解説で言い始め、しばらくは各解説者も「たら・れば」はダメよ、とよく言っていた。 あのフライをうまく捕って「たら」とか、あのスライダーをうまく打って「れば」、という都合のよい仮定を入れるのはダメ。 「たら・れば」のない現実を直視して、実力を磨かないとダメという話。 この話はどの世界でも成り立つ。 そういう当たり前のことを忘れて、時には酒の世界で憂さを晴らす輩もけっこういる。 しかし、この程度なら世間的には許容される。
STAP細胞も「たら・れば」でつくれます、と酒の席で言ってればよかったのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月19日
たまにはネットで見つけた記事をネタに ~持論は「メモ不要」なので~
私の「メモ不要」という持論は簡単で、メモなしで忘れてしまうようなことは、重要なことではないから。 どんどん忘れてしまえばいい。 重要なことは「頭の中に入ってしまって出て行かない」という至極単純な理由。 どこかの大学の先生みたいな屁理屈は要らない。 まぁ結論は同じようなので、引用しておこう。 「STAP細胞をつくる正確なメモはない」というようなことを言っていたようだが、錬金術師の話はまったく別で論外。
***** ライフハッカー日本版2014/12/17を引用 *****
カナダのマウント・セントビンセント大学のMichelle Eskritt氏とSierra Ma氏は、メモを取った場合の脳の働きに関する研究を行った。学術誌『Memory & Cognition』で発表された研究結果によれば、メモを取ると、脳はその情報を意図的に忘れてしまう可能性があるとか。なぜなら、覚えたい情報が書きとめられ、別の場所に保存されていると認識するから、という。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月18日
新聞も遅配 ~大雪の影響~
さっき7時には新聞もまだ来ていない。 大阪版を岡山で印刷して運んでくるのに、山陽道は河内ICから止まっていたせいか。 昨日の夜から未明まで少し雪が降っていたから仕方がない。 体調は今日で術後1ヵ月経過、まぁまぁというところ。 半年くらいかかる、と覚悟しているので。
この真冬の寒さが、リハビリを停滞させている。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月17日
真冬日になりそう ~積雪は10センチくらい~
さっき6時半ごろで、マイナス4℃か5℃くらい。 今日は最高でも0℃にならないだろう。 高屋は寒い。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年12月16日
最近知りました ~CGCというブランド~
2ヵ月くらい前、スーパーのいつものバターの棚に「CGCのバター」が沢山積まれていた。 家庭用バターの不足で輸入品が入ってきた、と思った。 CGCはそれまで聞いたことがなかったが、偶然目にしたトイレットペーパーのコーナーにもCGCというのがあった。 「怪しげなブランドかな」と思った。 ところが、ぺヤングのカップ焼きそばの全品撤去の際に出てきて、「マスコミの報道がおかしい」と文句を言ったのがCGCの社長。 CGCが中小スーパーが共同してつくったブランド、というのを知った。 さもありなん、うちの近くの2つのスーパーのうち1つはイオン系、怪しげなイオンブランドを並べている。 もう1つはCGCブランドを見たローカルな小さなスーパー。 CGCもイオンもブランドとしては似たようなものだろう。
ぺヤングはまだ食ったことがない。 カップ焼きそばは日清UFOしか知らないが、2009年9月9日の悲劇(Teblog2009.09.10)以来、UFOも食っていない。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月15日
CX-5にも注意せよ ~山陽道を走るなら~
広島県警の山陽道のパトカーはトヨタのクラウン系だったのに、マツダCX-5(スバル・レガシも?)が加わったらしい。 CX-5の写真を見ると覆面ではないようだが、覆面あり、かどうかは知らない。 五日市まで毎日勤務していたころ、捕まった覆面はクラウンだったし、2011年以降は五日市まで行くのは希。 いずれにせよ、待機場所は西条ICと五日市IC、注意するに越したことはない。
「しょうもない選挙」に触れる気持ちはゼロ。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年12月14日
寒い ~昨日から積雪も~
ここのところ寒くて、戸外で歩くトレーニングは中止。 家の中で行ったり来たりしているだけ。 自分の回復度を表す表現を思いついたが、それは後日。 大した話ではないから。
歩いて選挙に行ける状況にはない。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2014年12月13日
ジョセフ・シファキスさんのこと ~チューリング賞余話~
2007年のチューリング賞はエドムンド・クラーク、アレン・エマーソン、ジョセフ・シファキスの3人。 じつは3人目のジョセフ・シファキスとは、40年前グルノーブ大学で滞在した応用数学研究所(IRMA)の仲間だった。 そして、彼は私の宿舎の手配をしてくれた。 中古車購入でお世話になったダン・ダニモリッツのことはTeblogでも書いたが、シファキスのことは(たぶん)書いていない。 彼は研究室ヘッドのS教授とは不仲だった。 週1,2度の研究ミーティングに出てくる彼と、私自身はそれは気にしないで、研究上の話はしていた。 研究員は個室にいるし、数学関係の研究員は個室に閉じこもるタイプが多い。 研究室外での行事では、彼を見かけたことはなかった。 その後、彼は同じグルノーブルだが、少し離れた場所に独立した研究室を持った。 10年ぐらい後、アポなしで訪れたら出張中で不在、その後は会っていない。 ダン・ダニモリッツはルーマニア出身、ジョセフ・シファキスはギリシャ出身。 フランスでの成功者にも、出身国がフランスでない人は多い。
チューリング賞はACMという学会の賞だから、賞金はスポンサーが出している。 25万ドル、つまり2500万円くらいだったのが、今年から100万ドル(1億円)にアップして、ノーベル賞なみ。 しかし、Googleがスポンサーだから、この賞金額はいつまで続くか・・・・・
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2014年12月12日
電子工学と情報工学からみた現在 ~ノーベル賞だけでなくチューリング賞も~
電子工学のノーベル賞として、2009年のCCDセンサーの2人(ボイル、スミス)、そして今年2014年の青色LEDの日本の3人。 この2つの半導体の功績は、CCDが「防犯カメラ」、LEDが「照明」として社会に貢献している。 防犯という見地からは、LEDだけでなくCCDにも言及しないといけない。 自国の功績だけでなく、世界的見地で眺めないと「ものの本質」を見失うことになる。
情報分野は残念ながら、ノーベル賞には該当しない。 世間の認識は格段に落ちるが、情報科学の世界でノーベル賞といわれるのはチューリング賞。 現在のサイバー社会をなんとか支えているのは、RSA暗号方式を提唱したリベスト、シャミア、エーデルマン(RSAは3人の名前の頭文字)。 3人はチューリング賞を2002年に受賞している。 RSA暗号方式には「優れたアイデア」が認められるが、万能ではない。 これが破られたときの世界の混乱を(ひそかに)憂慮しているのだが・・・・・
残念なことに、まだチューリング賞を受賞した日本人はいない。
投稿者 tadashi : 11:20 | コメント (0)
2014年12月11日
残念だが電子工学の人気はない ~3人のノーベル賞受賞はめでたいが~
大学受験生が選ぶ学部として、工学部は高度成長期からみると下がってしまった。 その中でも電子工学はトップからビリになってしまっている。 これは半導体産業をみればいい、卒業してもまともな行き先がなくなっている。 機械とくに精密機械は世界的にはトップクラスなのに、プロセッサはインテル、メモリはサムスンなど国外しか目につかない。 安倍が、「アップルがアジア最大の研究拠点を横浜につくる」と言って、喜ぶのはおかしい。 日本のメーカーがだらしないから。
もっとも見方を変えて、電子工学が落ち込んだ現在を底辺として、再びトップをめざすチャンスでもあるが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年12月10日
どこかおかしい ~大韓航空~
副社長とやらがアメリカNY出発を20分遅らせたとか。 ナッツを袋のまま出したのが、ファーストクラスのサービス規定に反したという理由らしい。 国際線のファーストに乗ったことがないので、ビジネスならあり得る。 ただ、エコノミーよりはマシな製品。 サービスの問題は自社内で注意すべき話、同乗した乗客は副社長に文句を言うべきだろう。
何故、パイロットは副社長の言い分を聞いたのか。 ここに韓国社会の問題がありそう。
投稿者 tadashi : 14:10 | コメント (0)
2014年12月09日
1日1800kcalはきびしい ~退院して1週間~
おかゆだった絶対安静時は別にして、3週間病院でカロリー1800kcalで過ごしたら3キロは減った。 しかし、退院3日まえから2200kcalぐらいになった。 と言っても、病院食が増えたのではなく、隠れて(内緒で)食っていた。 帰宅後も同程度のカロリー、すっかり元に戻ってしまった。
人生、「食欲のあるうちが花」と勝手に思っている。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2014年12月08日
やっぱり18は多すぎる ~Jリーグのチーム数~
土曜日の話だが、最下位つまり18位の徳島と引き分けたガンバ大阪が、浦和レッズが負けたために、優勝してしまった。 2位が優勝したのは、去年のサンフレッチェ広島のケースと似ている。 だから面白いという人もいるかもしれないが、相手との対戦がホーム&アウェイの2回だけというのは少なすぎる。 ナビスコや天皇杯とあまり変わらない。 それは(なんども書いてるように)18チームもあるから。 運がよければ、優勝するという要素が大きい。
今年のサンフレッチェの8位は妥当なところ。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2014年12月07日
太陽が出ればいいが
曇りがちで、すっきりしない。 退院後5日目だが、高屋は寒くて外を歩いたのは1日だけ。 それもホンのちょっとだけ。 今日の午後あたり歩きたいと思っているが・・・・・
投稿者 tadashi : 09:50 | コメント (0)
2014年12月06日
大雪はまだ早すぎる ~寒波襲来だが~
例年に比べると早い寒波、冬タイヤにする我が家の車もまだノーマルのまま。 今朝は心配したが、ほんのチラホラですんだ。 つぎの寒波の前に交換しないといけない。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2014年12月05日
どこまで広がっていくのか ~タカタのエアバッグリコール~
タカタといえば、ジャパネットを連想するが、エアバッグの製造メーカー、アメリカで大問題になっている。 エアバッグを膨らませるガス発生剤の製造工程に問題があるとか。 エアバッグが作動した際にガス発生剤の金属容器が壊れ、最悪の場合、破片がエアバッグの外に飛び出したり出火したりする恐れがあるらしい。 死亡事故も発生している。 タカタが全米規模での即時リコールを拒否したので、アメリカ高速道路交通安全局は強制リコールの手続きを開始するという。 ブリジストンのアメリカ子会社でのタイヤ(たしかファイアストーン)のリコールを思い出すが、タカタの場合は対応が困難なようで、問題は長期化するような気がする。
国土交通省のリコール車種にうちの2台は入っていないようで、ひと安心しているが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年12月04日
やっぱり解散・総選挙かな ~3週間の出来事として~
入院中も手術日とそのあとの絶対安静時を除いて、テレビは見ていた。 3週間の間で起こった出来事の第一は解散・総選挙だけれど、「しょうもない選挙」としかいいようがない。 多くの人は厭々行く選挙になるだろう。 体調はまだ回復していない状態だろうから、厭々の度数はかなり高い。
14日の日曜、投票所まで片道1キロほどを「ダメよ~ダメダメ選挙」に歩いて行けるかどうか・・・・・
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年12月03日
世間は寒い! ~温室から出て来たら~
入院したときと比べると、3週間でぐっと寒くなった。 とくに今週は真冬なみ。 あと数日は外出を控えたほうがよさそう。 外出では、首に負担がかからないようにしないといけないし・・・・・
頸椎症に至るまでの経緯も(入院前に)書いていました。 興味のある方はどうぞ。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年12月02日
Teblog復活 ~さきほど3週間ぶりに帰宅~
頸椎の手術で広大病院に入院していました。 これからリハビリします。 半年くらいすれば、リカバーできるでしょう。
入院中もログを書いていました(が掲載はオフ)。
投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)
2014年11月11日
Teblog休止
明日から3週間ほど不在。 ftpなしでは書けなくなったので、お休みします。 12月初旬に復活予定です。
投稿者 tadashi : 20:00 | コメント (0)
いろいろありそう ~日中関係のこれから~
中国が威張りだしたのは、アメリカの威光が地に落ちたと言わないまでも、なくなってきているから。 では、日本はどうするか。 アメリカだけでなく、ベトナム、インドなどと連携して対抗するしかない。 商売一辺倒の連中の中には、遣唐使みたいに、ペコペコするのもいる。 しかし、中国依存の経済には、高リスクのあるのは目に見えている。 ムリして付き合う必要もない。
結局、バランス感覚で立ち向かうしかないだろう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年11月10日
インフルエンザかな ~日本での感染注意は~
まぁ、人混みに行かないようにすれば、感染の可能性は下がるだろう。 日ごろは電車でなく車で移動するし、ショップやスーパーも混まない時間帯に行く。
やばいのは、医院、病院のような気がする。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年11月08日
エボラ感染 ~騒ぐようなことではないが~
ヨーロッパ、アメリカと同じような事態になってきた。 成田、関空がメインだが、地方空港から、ということもあるかもしれない。 もし感染者が出ても、西アフリカのようなことにはならないだろう。
リベリアより、(フランス・コートダジュールに続くイタリアの)リビエラのほうがいいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2014年11月06日
lame duck ~騒ぐようなことではないが~
レームダックは足の不自由なアヒル。 足が不自由になってきた老人なら(自分を含め)大勢いるが、政治家の場合は「役立たず」となってしまう。 上院、下院とも共和党に抑えられて、オバマはレームダックらしい。 だったら、任期途中でやめて大統領選挙をすればいいと思うが、そうは出来ないのがアメリカ合衆国。 あと2年、どうなることやら。
オバマが大統領になった6年前、「今のアメリカでは(オバマが大統領になるのは)時期尚早でないか」と言っていた黒人のおばさんのコメントを思い出す。
投稿者 tadashi : 010:50 | コメント (0)
2014年11月05日
青色LED絡みで ~騒ぐようなことではないが~
「中村修二が日亜化学の社長に会いたい」と言ったのを、社長が断ったという話。 中村氏が特許問題で訴訟をしたあとだから、10年くらい前のこと。 ある会議の雑談で、徳島大(医学部)の先生は「日亜の了見が狭い」という主旨のことを言っていた。 徳島では超優良企業だから、という背景もあった。 これは訴訟した側にも大いに影響していると思う。 従業員側からみれば、「会社はあんなに儲かっているのに・・・」という話は沢山ある。 今回は、ノーベル賞受賞者として、メディアも騒いでくれる、という立場になったから、言っておきたいのだろう。
ただの従業員では、誰もかまってくれないから・・・・・
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2014年11月03日
緑がない ~黄色が増えたらしいが~
基本は「赤」だが、最近「黄」が増えてきた(と以前も書いた)。 LEDの話ではなく、りんごの話。 しかし、この辺りでは、「緑のりんご」にはお目にかからない。 ヨーロッパの北のほうでは、日本の柿のように、りんごの木がいっぱいあって、地面にもころがっていたりする。 緑のりんごは好き、日本でもつくればいいのだが・・・・・
話変わって人工知能の話。 センター試験に対応する東ロボくんもけっこうだが、Domain Dependentなやつは感心しない。 チューリングテストに合格するには、「18歳の日本人なみのソフト」にしないといけない。 「どんな話を相手がしているか」をソフト自身が判定しないと「人間なみ」にはならない。
「安全地帯」と相手が言ったら、路面電車のことか、昔流行ったバンドのことか、それから・・・・のことか。 どんな話でも対応できないと、人間なみとはいえない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2014年11月02日
薄味がいい ~味覚の秋も終わり~
秋もすぎて冬に向かうところで、果物の種類も少なくなる。 いまは、若者向きではないが、柿の季節。 我が家は不作なので、スーパーで買うほうが多い。 さっきも近くのイオン・スーパーで柿を買った。 熟しすぎると、甘すぎる。 ほどほどのほうがいい。 テレビでは、アホな芸人が「XXがうまい」と言っているが、勝手に言っているだけ。 そういう番組は、すぐ消して見ないようにしている。
広島のお好み焼き、たまに食べるがソースは濃すぎるので、少量で十分。
投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)
2014年11月01日
早くも11月
今日から3連休の人も多いが、大きな話題はなさそうだ。 株価が上がっても、金持ちしか得しない。 社会の進歩とはなにか、という本題とは関係はない。 2極化した格差社会の改善を本気で考えないといけないのに・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2014年10月31日
長持ちするもの ~ネオンランプとLED~
子供のころからあって、しかも長持ちする1つがネオンランプ(ネオン管)。 通電しっぱなしで、20年以上大丈夫なのは実感ずみ。 通電状態が定常状態なのだろう。 LEDも長寿命かもしれないが、LEDの場合、付属回路のほうが早くダメになりそうな気がする。 長寿命をウリにしているLED製品のネックになりそう。
もちろん、照明用にはLEDだが、表示用ならネオンランプのほうに分がありそう。
投稿者 tadashi : 09:10 | コメント (0)
2014年10月30日
またジャイアンツの優勝 ~ワールドシリーズ~
2年前はアリーグチャンピオンのタイガースに圧勝したが、今年はロイヤルズに4勝3敗で辛勝した。 全ゲームを見たわけではないが、4ゲームほどで後半5回くらいから見ていた。 今日の7戦目は3回から見たが、バムガーナーはすごい。 たぶん、MVPだろう。
写真は2010年、2012年と同じものを流用。
投稿者 tadashi : 12:40 | コメント (0)
2014年10月29日
大人に課せられた大きな課題
教育の話をするとき、マスメディアは近視眼的なことばかり言っている。 子供は「周りの人を見て育つ」という原則を理解していない。 先生はもちろんだが、子供は親もよく見ている。 いまの社会はその結果でしかない。 年をとり過ぎたせいか、「親の教育」をしないといけない話も多すぎるように思う。 しかし、すでに学校を出ている人の教育は難しい。 結局はルールすなわち法律で規制するしかない。 日本の法律は一般的には罰則が甘い。 イギリスはじめ英連邦の国のように、「XXをするとX万円」のような罰則を沢山つくったほうがいいのではないか。 「ここでタバコを吸ったら千円」というような条例は出始めたが、地方自治のレベルでなく、もっと広いレベルにするべきだろう。
政治家が教育の話をするなら、政治家に話をする資格があるかどうか。 我々は否定的な反応をしないといけないだろう。
投稿者 tadashi : 10:20 | コメント (0)
2014年10月28日
朝が寒い ~さしたる話題もないので~
政界はもっと寒い話ばかり。 政治資金について見る限り、大臣のレベルはどうしようもない。 なんども書いているが、そういう輩を選挙で選ぶのがよくない。 選挙民はその反省をしないと、こういう問題は解決しないだろう。
明日は今朝よりも冷えるかもしれない。
投稿者 tadashi : 18:30 | コメント (0)
2014年10月26日
商品も明示されるようになった ~7歳を超えたら~
三日ほど前のこと、ハリー君も一緒に入れるホームセンターへ行った。 月に二度くらい行くが、犬の玩具のコーナーで7歳の誕生日祝い、といっても口でくわえる紐のようなものを買った。 このコーナーへ行くと興奮するので、めったに行かないようにしている。 ペットフードのコーナーではおやつを買うが、いつものサツマイモスナックには新商品もあった。 同じ形だが、やわらかくしていて「7歳から」とある。 7歳を超えたら歯も弱くなる、という配慮らしいが、7歳になったばかりのハリーにはまだ必要はなさそう。 いつものハードなやつにした。 老犬用というのはよく見えるが、「7歳から」と明示した商品を初めて見た。
人間でいえば50歳弱くらいにあたるが、50歳で歯が弱ってくる人もいるのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年10月25日
新しい国をつくれるか ~いま地球上に~
第二次大戦後、植民地は続々独立国になっていったが、まったく新しく建国されたのはイスラエル。 英米の支持のほか莫大な財力、そして優秀な人材が根底にある。 民族自立という意味では、イラク、トルコほかにまたがるクルド民族もそうだが、残念ながらイスラエルのようなわけにはいかない。 今回のシリア、イラクにまたがるイスラム国は過激な宗教を根底に、外国人を傭兵として雇っているので、まったく意味合いは違う。 アフガン、パキスタンにまたがるタリバンも同じようなことをするかもしれない。 いま地球上に勝手に新しい国をつくるのは、ムリがありすぎる。
戦後どさくさの混乱期につくられたイスラエルも、パレスチナが国として独立するのは反対している。 これは矛盾以外のなにものでもない。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2014年10月24日
歯医者通い ~歯石とりに~
このまえは6月だったから、4ヶ月ぶりに行ってきた。 大学が西条に移転した1982年ごろからだから、30年以上まえから行く西条の歯医者さん。 何年おきかで行ってたのが、このところ年3回くらい行くようになった。 老朽化した歯だから仕方ないが、幸い全部残っている。
車と身体の老朽化はよく似ている・・・・
投稿者 tadashi : 10:30 | コメント (0)
2014年10月22日
自然といえば自然だが
道徳教育の強化を図りたい、という話はよく出てくる。 (前にも書いたが)いまの大人の道徳がダメだから、せめて子供はマトモに育てたいから。 政治家はあてにならないのが多いし、文部科学大臣はじめ大臣もそう。 大臣、社長さんなど集めて教育したほうがいい。
道徳より哲学のほうがいい、というのが持論だが、教える先生がいないのが現実。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2014年10月20日
あと20~30年は仕方がなさそう ~日本の政治~
明治座の観劇料やうちわの配布、日本の有権者と政治家のしょうもない関係以外のなにものでもない。 ひとつは年寄りの票がまだ支配的だから。 厳しい処置は当然だが、『議員辞職までは・・・』と甘い声もある。 この国の再生には、あと20年以上はかかるだろう。 若者はあてにならない、という声もあるが、選挙の認識がおかしい老人よりはマシだろう。
世界標準の『18歳成人』を要求しない若者はだらしないのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 12:00 | コメント (0)
2014年10月19日
ナビスコカップみたいなシリーズ ~日本シリーズ~
今朝の新聞を見て知った。 阪神タイガースが勝ったみたいで、大阪が騒いでいるらしい。 NPBのCSは、首位にアドバンテージはあっても、上位3チームで短期決戦するだけ。 日本シリーズの値打ちを下げてしまう。 まぁ、ジャパンローカルな話だから、適当にやればいいが・・・・・
ワイルドカード争いになっても、30チームのトップを争うワールドシリーズのほうが、やっぱり面白い。
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2014年10月18日
今日はハリー7歳の誕生日
昨日ガラケイで撮ったイージーな写真。 成長したせいか、自己主張もするようになった。 『お犬様』として過保護にしているため。
***************
ワールドシリーズ進出は、両リーグとも予想がはずれて、カンザスシティ・ロイヤルズとサンフランシスコ・ジャイアンツになった。 どちらもワイルドカードだから、今年はワイルドカードからチャンピオンが誕生することになる。 ロイヤルズvsカーディナルスだと、ミズーリ州内のローカルなシリーズになってしまうから、それよりはマシかもしれない。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年10月16日
五日市往復 ~久しぶり~
今日の午前は山陽道で五日市まで往復した。 2010年までは勤務で往復120キロ走っていた。 今日は石内だから、往復約100キロ、免許証の更新のため。 地元でもいいが、発行まで1カ月かかる。 習慣みたいに、いままでどおりに石内まで行った。 7年前に山陽道でスピード違反をして捕まった。 アーカイブを見たら、2007/09/10のことだった。 これも時効になったようで、やっとブルーからゴールドに戻った。
***************
五日市往復を大げさに書いてしまったが、先週の木曜日も広島へは行っていた。 どうも五日市の広島合併以前の意識が残っているのかもしれない。
投稿者 tadashi : 13:30 | コメント (0)
2014年10月15日
今朝は冬だった ~台風が過ぎて~
まだ10月半ばだが、推定温度は6℃、冷え込んだ。 まだ冬には早すぎるが、数日は続きそう。 ALCS(アリーグCS)ではオリオールズ、NLCS(ナリーグCS)ではカージナルスが苦戦している。 日本のCSと違って、MLBのCSはれっきとしたチャンピオン・シリーズ、クライマックスではない。
NPBの場合、すでにリーグチャンピオンは決定ずみ。 だから、クライマックスという言葉を使わざるを得ない。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年10月13日
3連休最後の日 ~台風接近中らしいが~
3連休の初日の朝、375を走っていたら、西条IC入口に車は多いような気がした。 今日は早めに戻る車で混むかもしれない。 一昨日、昨日は西条付近には近づかないようにしていた、例の酒祭りをやっていたから。
グルジアがジョージアになるとか。 アメリカの州名みたいでもいいのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月12日
ミレニアム問題絡みで ~思い出したこと~
『P≠NPかP=NPか』という問題。 前者だと想像されるが、依然証明されていない。 話は変わるが、ちょうど40年前のこと、グルノーブル滞在中にオートマトンの従属接続を考えていた。 オートマトンをM、従属接続を->で表し、Mが非決定性ならNM、決定性ならDMとしよう。 対象となるオートマトンはプッシュダウンとすれば、NM->NMはチューリングマシンと等価を証明した。 これは対応する言語の世界では、CFLをCFLで制御すればRecursive Enumerableという話で知られていた。 それをオートマトンの世界で証明しただけだが、言語の世界ではNMで終わってしまうが、新しくDMの話まで広げることができた。 その結果、『NM->DMがやはりチューリングマシンと等価になる』という証明ができた。 その後、O.Ibaraのグループが『DM->NMもチューリングマシンと等価』を証明したが、『DM->DMがどうなるか』は未解決のまま(のはず)。
P≠NP問題との絡みもないことはない。 NM->DMは後ろのNMが前のDMをコントロールしている。 前は後ろを見えないが、後ろは前が見える。 後ろのNMが前のDMをうまくコントールすれば、NM->NMと同じように動く。 つぎに、NM->DM と DM->DMを比較してみよう。 もし、『DM->DMがチューリングマシンと等価でない』なら、DM->DMで記述する問題のクラスPは、NM->DMで記述する問題のクラスNPとは違うはず。 ちょっと荒っぽい話だが、『DM->DMがチューリングマシンと等価でない』のが証明できて、P≠NPが証明できた、と思った。 しかし、翌日証明の間違いも見つかった。 40年前、グルノーブルの立派な広い研究室で、ひとり証明にふけったのも思い出のひとつ。 もっとも1週間だけでP≠NP問題はやめた、理論研究は不向きだったので。
やけにマジな話を書いてしまった。 これもボケ防止の一環として、ご容赦を・・・・・
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月11日
昔スーパーといえば ~思い出したこと~
スーパーマーケットでもスーパー大学でもない、子供のころのスーパーを思い出した。 小5でラジオ少年になったときは『並4』だったが、しばらくして『スーパー』、中学の初めのころはST管の5球スーパーだった。 ちょっと調べたら、懐かしい球もすぐ思い出した。 6W-C5(周波数変換) UZ-6D6(中間周波増幅) 6Z-DH3A(検波・低周波増幅) 6Z-P1(電力増幅) KX-12F(整流) が典型的。 GT管の商品はあまりなく、やがてMT管になった。 スーパーとはスーパーヘテロダインで、受信した周波数(高周波)を中間周波に変換してから検波し低周波(音声)増幅、スピーカーで音を出す。 こうすればQが高くなって、並4で生じていた混信がなくなる。 Qを知っている人も少なくなったような気がするが・・・・・
スーパーヘテロダインはアームスロトングが考案したが、同時にジャズのルイ・アームストロング、つまりサッチモも連想してしまう。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月10日
半導体絡みのノーベル物理学賞 ~文学には縁がないので文学賞はパス~
半導体でのノーベル賞はトランジスタの3人(ショックレー、バーディーン、ブラッテン)から始まる。 1956年だから中学生時代だが、小5からラジオ少年だったので知っていた。 それにソニー(当時、東通工)のトランジスタラジオが登場し、世界的に流行した。 そのあとは、しばらく間があったが1973年に江崎、ジェーバーのトンネルダイオード(エサキダイオード)とジョセフソン(トンネル接合の効果として知られる)、2000年の半導体ヘテロ構造の2人とキルビー(集積回路だが、これは疑問符がつく)、2009年のCCDセンサーの2人(ボイル、スミス)、そして今年2014年の青色LEDの我が国の3人。 半導体絡みのノーベル賞は成果としてわかりやすい。
つぎに半導体絡みでノーベル賞が出るのは、いつ・・・・・
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月09日
カーディナルスvsジャイアンツ ~ナリーグ・チャンピオン・シリーズ~
ドジャース、ナショナルズはいずれも1勝しかできず敗退した。 アリーグ同様、西部地区首位のドジャースが敗れ、2位でワイルドカードのジャイアンツが勝ち残った。 アリーグはオリオールズ、ナリーグはカーディナルスが優勝と予想するが・・・・
楽天みたいな赤のユニフォームのナショナルズ、今季はここまでで終わり。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月08日
LEDの勝利か ~LED vs プラズマ~
家庭用ディスプレイはすでに液晶の勝利、パナなどプラズマディスプレイは生産中止。 さらに超大型ディスプレイはLEDの時代になった。 有機ELも今は低姿勢でないとまずいようだ。 今年のノーベル賞はわかりやすい分野になったが、将来のことはわからない。 一昨年の量子コンピュータの基礎では、日本のメディアはスルーした。 日本人が受賞しなかったからだが・・・・・
いずれにせよ、研究は全盛のものはもうダメ。 人のやらないことをやるのがいい。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2014年10月06日
オリオールズvsロイヤルズ ~アリーグ・チャンピオン・シリーズ~
タイガースはオリオールズに、エンジェルスはロイヤルズにそれぞれあっけなく3連敗してしまった。 とくに中部地区は優勝した首位のタイガースが敗れ、2位でワイルドカードで残ったロイヤルズのほうがリーグ優勝決定戦に出ることになった。
ナリーグもワイルドカードのジャイアンツが残りそう。
投稿者 tadashi : 12:30 | コメント (0)
2014年10月05日
カープのことはどうでもいい ~天邪鬼なので~
というかNPBのことはどうでもいい。 どこが勝っても負けてもいいが、ローカルニュースは「カープでないと広島人でない」かのごとき報道をする。 だから余計に「どうでもいい」という気になる。 冷静には、ギャラの高い選手は雇わないという「経営合理化」を評価しているのだが・・・・
ワシントン・ナショナルズはジャイアンツに初戦負けてしまった。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月03日
注目したいのはナショナルズ ~MLBポストシーズン~
最近は日本人選手の多いアリーグの中継しかNHK(BS)もしないが、今年のナショナルリーグは注目したい。 昨日ジャイアンツがパイレーツに勝って、ワイルドカードで地区シリーズ進出を決めた。 その結果、ジャイアンツは東部地区首位のナショナルズと戦う。 ナショナルズはモントリオール(エクスポズ)から移ってきたチームで、ワシントンに移ってから初めて地区優勝した。 昔(子供のころ)ワシントン・セネターズというのは聞いたことがあるが、ついこないだまではワシントンにはMLBチームはなかった。 ナリーグのもう1つの組み合わせはドジャース(西部)vsカージナルス(中部)、どちらも名門なのに日本人選手がいないときはニュースにならない(のは寂しい)。
東部地区でアリーグ首位はオリオールズ、これはボルチモアだからナリーグ首位ナショナルズのワシントンD.C.とはかなり近い。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月02日
思い出した ~布袋寅泰の顔をテレビで見て~
昨日テレビの画面でチラッと布袋を見た。 「あれは俺のつくった曲」ということのようだったが、それはどうでもいい。 もう十年くらい前の夏、やはり布袋の顔をテレビでチラッと見た。 場所はフランスのアルザス地方で、ストラスブールから南へ20キロほど行ったコルマール。 田舎町ベルフォールで、各国のロッカーが集まってコンサートをやるというテレビ広告だった。 そのとき、『日本から』という顔が布袋だったが、インパクトはあった。 フランス人からみて『日本人の代表』らしかった。 ベルフォールはコルマールからY字型に道が分かれて、東南方向へ行くとスイスのバーゼルだが、西南のフランス国境沿いに行くとミュルーズのつぎに出てくる。 さらに行くとブザンソン、そしてボーヌで『太陽のオートルート』に交わる。 北はパリ、南はリヨン、マルセイユ方向のフランス高速の大動脈にぶつかる。 しかし、ベルフォールの通っている道路、列車はローカル線で、日本でいえば山陰線みたい。
このローカル線に昔Mさん(当時NTT,のち電通大)が乗ったという話を聞いて、びっくりしたことがある。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2014年10月01日
けっこう面白い ~MLBポストシーズン~
ワイルドカード争いが去年から上位2チーム間で、しかも1試合のみ。 今年のアリーグはロイヤルズvsアスレティクスだった。 お昼まえに、7回まででアスレティクス4点リード、これで終わりと思ってあとは見なかった。 結果は延長12回でロイヤルズのサヨナラ勝ち、エンジェルスとの地区シリーズに進めることになった。 アリーグ中部地区で首位タイガースに追いつけなかったから苦労しているが、これでまたチャンスができた。
最後まで見ないとわからない、ということらしい。
投稿者 tadashi : 14:20 | コメント (0)
どこでも同じ ~日本にいる限り~
冬山などで豪雪のため遭難という話は多いが、噴火での遭難というのもなかったわけではない。 ただ今回は天気もよく、しかも土曜日の昼間というタイミングが悪く、犠牲者が沢山になった。 広島の土砂災害のように、家にいても犠牲になった人もいるように、日本列島どこにいても安全とはいえない。
結局、災難にあうかどうかは『運』だろう。
***************
Teblogも暫定再開してから、早くも2年が経過した。 当面はこのままでいく予定。