2015年12月31日

人名表記のいろいろ ~2015年終わりの戯言~    

先日TVで「ルイ・ブライユを知っているか」という問いに大人(自分を含め)はNoなのに、小学生は教科書で見たからYesで、横2×縦3の現在の6点式の点字をつくったフランス人。 ここまではいいのだが、その教科書は横書きだったが、ルイ=ブライユ、・でなく=で名と姓を区切っていた。 教科書だから文科省のせいだろうが、正直この区切りは嫌。 気になって文科省のHPを見たら、外国語の片仮名表示方法はいろいろあり、途中で見る気がしなくなった。 初めに「公文書ではこうする」、「科学、技術、芸術には関与しない」とあるので、それでおしまいにしたい。 しかし、小学校の先生が「これは役所の仕業で、世の中とは違う」と教えているかどうか。 少なくとも、国語の教科書みたいな縦書きでは、=はないだろう。    

ついでに片仮名表記では、マクドナルドを「マック」と短縮して書くこと。 それなら元はマックドナルドではないとおかしい、大阪風に「マクド」ならいいが。 マッカーサー、マッカーシー、マッキントッシュは小さい「ッ」が入るが、マクドナルド以外にもマクラスキーも「ッ」が入らない。 それからフランス人では、極右政党のマリーヌ・ル・ペンはマリーヌ・ルペンの表記のほうが多い。 これはド・ゴールをドゴールと書くのと同じだし、昔の映画スター、アラン・ドロンもそう。 ド(De)がつくと昔は貴族の姓と言われていたが、今ではそうとは限らない。  

もとはアルファベットのものを片仮名にするのだから、一意には決まるわけはない。 このへんで2015年はおしまいに・・・・・  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月30日

剛腕チャップマンになるらしい ~来季ヤンキースのクローザー~    

ヤンキースはロバートソンがホワイトソックスに移り、セットアップ役のベタンセスがクローザーかという噂もあったが、レッズからトレードで剛腕チャップマン投手を獲得したらしい(ロイター 12月29日(火)9時19分配信)。  レッズは先にチャップマンをドジャースにトレードすることで合意したが、同投手の家庭内暴力容疑が明らかになったことで撤回されていたとか。 同投手が今後MLBより処分を受けるかどうかは不明。 なんかいわくつきみたいなところもあるが、今年のMLBオールスターでは100マイル以上をビンビン投げていた。  あのときはカープに必要なクローザーとTeblogに書いたが、さすが金持ち球団ヤンキースというところか。      

データを見ると、キューバ出身のチャップマンは6シーズン通算、19勝20敗、146セーブ、防御率2.17を記録。 2012年から4シーズン連続で30セーブ、100三振達成というMLB記録を樹立したとのこと。 ヤンキースでもお手並み拝見ということかな。  

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月29日

世界ランキング110位らしい ~大学ランキングでは500位少し超えるが~    

どこの話かというと、地元「広島」のこと。 フットボールチャンネル12月28日によると、欧州のサッカーデータサイトFootballDatabaseによる世界のクラブランキングで、「サンフレッチェ広島」が日本最上位の110位に選出されたとか。 これで欧州中堅に肩を並べるらしい。 アジアのトップは62位の広州恒大(中国)、日本勢は(197順位を上げた)110位の広島に、183位にガンバ大阪、240位に浦和レッズと続く。

このクラブランキングと世界の大学ランキングを比較すると、100位以内に入る東大、京大相当のクラブがないが、日本の上位3つのクラブはまあまあの位置にいる。 ただし、大学ランキングの100位以内にたくさんあるアメリカ勢のいないことが大きく影響しているが。        

100位以内というのが文科省のスーパー大学の目標だが、広島の場合、サッカーはもうすぐ100位以内のところにいる。        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月28日

対策テキスト発売開始とか ~情報セキュリティマネジメント試験~    

10月下旬に「ないよりマシという程度」だろうと書いたが、来年4月からの「情報セキュリティマネジメント試験」、関連したビジネスが早速始まった。 まだ始まっていない試験の予想問題を書くということは、予想される出題者や組織がわかるのだろう。 インプレス社出版で、徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 平成28年度」、1780円(税別)らしい。 べつに宣伝をしているつもりではなく、国家試験につきもののビジネスだから、「そうやろうな」と感想を書いただけ。       

まずは出題者のお手並み拝見というところ、なんせ評論家の立場なので。 もうひとつはボケ防止にもなるし・・・・・        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月27日

お坊さんネット手配「中止を」 ~アマゾンに仏教会要請へ~    

ケータイニュースにあったのでネットを見たら、朝日新聞デジタルでは、アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。 サービス自体はみんれびが2年前に始めたものらしいが、アマゾンが僧侶の手配サービスを始めたのに対し、このサービスが「宗教行為を商品化している」として、全日本仏教会(全仏)が米アマゾン本社に対して文書でサイト掲載の中止を申し入れたとか。 仏教界が神経をとがらせるのは、宗教行為の「商品化」や「ビジネス化」が広がると、宗教法人へのさまざまな税制優遇の根拠が揺らぎかねないと懸念しているから、というコメントもある。    

ずっと地元にいる場合は、親の世代からのこともわかるが、よそに行ってしまうと分からない。 叔母と母のことで、東広島でも探したし、昔の地元の神戸でもそれなりに縁の出来た人経由で、法事や神戸の墓のことも対応した。 助かるのは、お坊さんも墓屋さんも若い人だとHPがあり、細かいことはメールもOKで非常に便利、東広島から神戸への情報伝達もネット時代だから。 アマゾンの介在がどうか、ぐらいの話だろう。        

税制の問題は聖域ナシで議論すべき、「坊主丸儲け」と昔から言われているが・・・・・        

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2015年12月26日

寒い! ~平年並みだが~    

今朝はマイナス1℃か2℃、昨日とは大違い、新聞を取りに出るとよくわかる。 しかし、天気はいいので、やはり雪は降らない。 昨日、蛍光灯がおかしくなり交換した。 LEDにしようと思いつつも、交換用の手持ちがまだあった。 3ヵ月ほど前にも別のところを交換したので、これで予備がゼロになった。 うちの場合、LEDは白熱球の場所の一か所だけ。  

順次LEDにしていくとして、国策の2020年までには大丈夫だろう。        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月25日

スマホ大手3社は暗黙のカルテルではないのか ~電子部品製造5社に70億課徴金へ~    

パソコンやスマートフォンに使われる電子部品・コンデンサーの販売をめぐってカルテルを結んでいたとして、公取委は日本ケミコンなど電子部品製造5社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)で計約70億円の課徴金納付命令を出す方針を固めた。 この報道で連想するのは、総務省と安倍さんがケータイ(スマホ)料金が高すぎると言った話。 安いスマホは以前のピッチ周波数を使うやつだけで、まともな電波を使う大手3社が高い料金設定をしているが、明示的な談合はないというはず。 ソフトバンクの孫もボーダフォンを買収するまでは、盛んに「いい周波数帯域を割り当てろ」と言っていた。 つまり、有効な電波を3社が占拠しているわけで、暗黙のうちにカルテルが出来てしまう仕組みになっている。 儲けに多少の凸凹はあっても、3社がそろって利益を上げやすい構造をなんとかしないと、いくら政府が言っても料金の微修正しかやらないだろう。  

公取委も自由競争ではない場合、カルテル相当のことに対処する方法を考えるべきだろう。        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月24日

手抜きが原因らしい ~橋脚では溶接不良~    

国土交通省は高速道路や国道に架かる橋の落橋防止装置の部品に溶接不良があった問題で、22日香川県と長崎県を除く45都道府県の690橋で溶接不良が確認されたと発表した。 手抜きはコスト削減のようだから、マンションのクイ打ちの手抜きと本質は同じだろう。 笹子トンネルの天井板崩落事故のような事態はいつ起こるかわからない。  

トンネルは「鉄道が先で車は後」というのがヨーロッパ、と書いたが、日本でもそう。 関門トンネルも自動車用はずっと遅れてつくられたし、青函トンネルの自動車用はできる見込みはない。 日本ではトンネル通過列車に自動車を載せるという話を聞かない。 北海道へ車を持っていく人は、どこかの港からフェリーを使っている。 スイスのようなヨーロッパ内陸国には海がないが、日本は海だらけ、ここが大きな違いになっている、        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月23日

トンネルか橋脚か ~次の道路の損壊事故は~    

中央道笹子トンネルの天井板崩落事故、遺族に4億4千万円の支払いを命じる判決があった。 日本は山国だからトンネルが多いし、意外に早く老朽化する。 中国地方もトンネルが多いから、山陽道などで壁や天井からの落下はけっこうある。 橋脚も川にかかる橋のほかに、首都高のように街中を走る道路の橋脚。 いずれにせよ、狭い日本に車の数が多いから、車の税金をもっと道路のメンテに回すべきだろう。        

トンネルは「鉄道が先で車は後」というのがヨーロッパ。 車は山頂までの道路を迂回して廻るので5時間、列車はフレンチアルプスの岩盤をくりぬいたトンネルを通るので20分。 だから、トンネルを通りたい車は列車に積んでもらう。 グルノーブルからトリノ(イタリア)へ行くのは昔そうだったが、1990年ごろにトンネルができて、やっと車もトンネルを通れるようになった。  アルプスの岩盤と違って日本の山は砂山、つくり易そうだが、丈夫さに欠けるのではないか・・・・・  

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2015年12月22日

原油安でいいはずだが ~レギュラー110円以下にまで~    

レギュラー108円のように110円以下にまで下がっているガソリン、庶民には好都合。 しかし、NHK(NEWS Web)によると、IEA(国際エネルギー機関)事務局長が21日、都内での講演で「今の原油価格の下落傾向が続くと石油の中東依存が高まり、エネルギー安全保障上好ましくない」と言ったらしい。 理由は「アメリカのシェールオイルの開発は、今の原油価格の水準では採算が取れなくなる。それに中東以外の国では資源開発から撤退が相次ぎ、結果的にエネルギーの中東への依存が高まる」とか。 IEAにいると、そういう心配までするのか、という感じもする。  

株価と同じで、一時的なものではないか、とも思うが・・・・・        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月21日

どんな検査なのか ~身体検査後にダメとは~    

昨日のアマ&プロスポーツの結果。 アマは京都での高校駅伝、女子、男子ともに世羅高校が優勝。 世羅高校、男子の優勝はしょっちゅう、アフリカ人もいるし・・・・、しかし女子は初優勝。 世羅町は東広島の河内町に近いが、まだ行ったことはない、梨など果物もつくっているらしいが。 プロのほうはサッカーで、クラブW杯3位決定戦。 サンフレッチェ広島が中国の広州恒大に勝って3位になったこと、あんまり話題にならないクラブ・ワールドカップだけれど。 地元の話を聞き流すことが多いので、たまには地元にエールを。  

MLBでは今月上旬に、岩隈はドジャースと3年契約で合意していたはず。 ところが、身体検査後の交渉がまとまらず、マリナーズに逆戻り。 契約金通りには働けないと、判定できる身体検査とは?        

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月20日

冬タイヤ不要かな ~年内ぐらいは~    

ここ4日間ほどは朝はマイナス2℃か3℃で真冬なのだが、日中はまだ10℃程度あるから1日としては高め。 1週間くらい前まではけっこう暖かかったから、12月の平均温度も高い。 ただ微分値は大きいから寒いことは寒いが、雪は降らない。  11月終わりに積雪はあったが、ほんの少しで道路はふつう。 まだ冬タイヤが高屋では役に立っていない。   

何年か前から、冬タイヤの出番が必要な日の数は確実に減っている。       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月19日

カーハッキング時代になりそう ~IoTのLinuxへのアタック~    

INTERNET Watch(12/17)によると、警察庁は15日、インターネットに接続された組込みLinux機器を標的とした攻撃を観測したとか。 ネットワーク接続機器を遠隔で操作するTelnetを使うTTCP 23番ポートにアクセスが増加、ルーター、ウェブカメラ、ネットワークストレージなどの、Linuxが組込み機器が発信元であることが確認されたらしい。 ハッカーはこれらを攻撃の踏み台として使ったのではないか、という。 常時電源が入っている可能性の高い機器を狙ったようだ。 不正プログラムは、プロセッサはパソコン用のx86ではなく、組込み機器のARM、MIPS、SuperHなどのLinuxに感染、そしてTelnetやHTTPによりサーバーに接続され、ハッカーからの命令で動作するボットとして機能する。 感染した機器は感染拡大を狙った探索やDDoS攻撃やスパムメールの送信などに悪用される可能性もありそう。 そういえば、ARMなんかは学生実験で使っていた・・・・・  

IoTへのアタックだが、カーハッキングなど家庭用機器そのものも狙われる時代になりそう。       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月18日

いろんな事情と思惑ありそう ~引退する、しない?~    

昨日「引退します」と会見したのは女子サッカーの澤選手。 「引退せずに続けます」と会見したのが、カープ黒田、六億円には魅かれるだろう。 今日「政界引退」らしいハシモト、これは「どのくらいの期間の引退か」という見方のほうが正確ではないか。 1年くらいかな。  スポーツ界と違って、政界や芸能界は「復帰」の出来る世界。   

この世からの引退、いつになるかは神様次第で、復帰はない。      

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2015年12月17日

マイナンバーでも十分あり得る ~堺市の個人情報の搾取~    

大阪府堺市は百万都市、ここで有権者全員(68万人)の個人情報が流出していた。 職員がデータを持ち帰り、レンタルサーバーにアップロード、すでに業者らしきところからアクセスされているらしい。 同職員はデータ流出以外にも、自宅に持ち帰った選挙補助システムを改良して自作のシステムを開発し、複数の民間企業などに対して売り込みを行っていたというから、「計画的犯行」。 「流出」ではなく「搾取」と報道すべきだろう。    

(すでに書いているが)マイナンバーに銀行口座番号がリンクされると、計画的犯行は増えるだろう。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月16日

思惑がありそう ~量子コンピュータには~    

暗号アルゴリズム研究者は「量子コンピュータが実用化されると、現在のRSA暗号は破られるから、量子コンピュータでも破られない耐量子暗号が必要」と言う。 それはその通り(とTeblogでも書いた)。 そして「格子暗号」なるものをアピールしている。 荒っぽくいうと多次元化だろう、量子コンピュータでも指数の手間がかかるようにするのだから。 これは防御側だが、量子コンピュータ開発側は、何十年先ではなく「もうすぐ出来ますよ」という、カナダのなんとかいうベンチャー企業とGoogleが組んで。    

ところが、現実はRSA暗号読破以前の段階、ウイルスをまき散らし偽HPをアクセスさせただけで、アカウントとパスワードをゲットできる。 それに、RSA暗号読破の指数の手間より、セキュリティホールを破る手間のほうが楽なような気がする。 将来は格子暗号が役立つかもしれないから、研究を続けるのはけっこうなことだが、妙に不安を煽るのは研究費のためか。   

同じことは量子コンピュータ開発側も同じ。 こっちは防御側とは比べ物にならないくらい開発費が要るし、物理屋さんの格好の出番。 ふつうのコンピュータ屋さんは枠外の話だと思っている。 これもいいのか、悪いのか・・・・・    

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年12月15日

年寄りしか知らない話 ~ニュースがないので~    

歌手平浩二のシングル「愛・佐世保」のカップリング曲「ぬくもり」の歌詞が、ミスチル「抱きしめたい」の盗作という話。 CDが回収になったとか。 ミスチルは知ってても、平浩二は知らないだろうと思う。 彼も66歳、そうだろうな。 じつは昔仙台でフランク永井のショウを見に行ったら、フランクが「有望な新人です」と紹介して1曲歌わせたのが、まだレコードデビュー前の平浩二だった。 広島に来てから、「バス・ストップ」はちょっとだけヒットしたのを知っているが、今でも歌手をしているとは知らなかった。   

1960年から70年初めくらいまでは、「低音の時代」でフランク永井、三船浩、神戸一郎、石原裕次郎などが流行ったが、みんなすでに墓の中。 一世代若い平浩二も低音を受け継ぐつもりだったが、地球温暖化で低音(低温)は終わって、「高音(高温)の時代」になってしまった。      

どうでもいい話を書いてしまった。 すんまへん・・・・・ 本当は(前にも書いた)Googleの量子コンピュータの話、「ふつうのPCの1億倍速いことがわかった」という話を書きたいが、真偽不明につき後日ということで・・・・・    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月14日

若干予想に反した ~COP21と軽減税率~    

10日に「Paris Protocol ならず」と書いたが、 Paris Agreement はなんとか成立した。 「パリ協定」と報道にはあるが、protocolとagreementが同じか、違うのか、には触れていない。 Agreement だと「合意」くらいの意味ではないのか。 「協定」と訳すのなら、どのくらい(罰則も含め)拘束力があるのか、を言わないと・・・・・     

軽減税率は加工食品まで、として外食は除外になった。 土曜日(12日)に書いた「イシ・ウ・アポルテ?」になるのか、それとも? もし、そういう区別にすると、レジをするバイト諸君も大変、「そんなこと知らなかった」という客も出て、当初は混乱するだろう。     

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月13日

SubjectがInvoice やPayment ~スパムメールが増えた~    

「vvvウイルス」ばらまき型メールが12月8日以降増加、警視庁も「添付ファイル開かないで」と注意呼び掛けている。 12月10日付けで「昨夜から以下のようなメール(写真省略)が出回っています。添付ファイルを開いて実行すると、ウィルスに感染して、パソコンのデータが暗号化されてしまいます」。 請求書を偽装したメールの添付ファイルがランサムウェアをダウンロードして実行する仕組みを持っていることを確認したという。 「FileCoder.FJ」(別名:CryptoWall 4)と呼ばれるランサムウェアで、PC内のファイルに暗号化を施し、ファイルの拡張子を「.vvv」に置き換えるのが特徴とか。    

このスパムメールの多くは「Invoice」「Payment」といった請求書関連のメールを偽装しているが、「微妙に件名の文字列や数字列を変化させたり、添付ファイルのファイル名とハッシュ値を変化させたりしながら攻撃を継続しており、セキュリティベンダーによる検出を逃れようとする様子が伺える」。  日本への流入が増加しているとみられるメールは、配達サービスからの請求書を装ったもので、タイトル、本文ともに英語。 特別に日本人をターゲットにしているわけではないらしい。 たしかに、こういうSubjectのスパムが毎日のように来るが、もちろん、こんなメールを開く気は全然ない。     

以上、Internet Watch(2015/12/11 21:07)を引用しました。    

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月12日

イシ・ウ・アポルテ? ~1990年代のフランス~    

1990年代のフランス、Ici ou aporte? (イシ・ウ・アポルテ?) と必ずマクドのようなファストフード店のカウンターで、オーダーする前に聞かれた。 「ここで(食べますか)、それとも、持ち帰りですか」と聞かれた学生など若者の多くは、「アポルテ」と答えて、外に出てから食べ始める。 持ち帰り商品の税額を店内で食べるよりも安くすると、必ずこうなる。 店外に包装紙が散乱したりもする。 持ち帰りを店内で食べる奴もたまにはいるが、店員も完全に阻止は無理。 大勢の友達の中にアポルテがいると、誤魔化されてしまうだろう。 今だと、スマホで撮って「脱税している」と投稿する奴が出てくるかも。 フランスもこのアホな制度は、数年(2年くらいだったかな)で止めてしまった。 イートインと持ち帰りの税率を別にすると混乱するから、一緒にするのは仕方がない。     

2%の差なら、軽減税率自体やめてもいいだろう。 5%くらいの軽減税率ならわかるが・・・・・これは財政健全化にはもっと困るか・・・・・

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月11日

氷山の一角だろう ~たまたまバレただけ~    

細かい話はいろいろある。 東芝からテレビ撤退に加えて白物家電は中国へ行きそう、シャープの液晶事業は分離、安倍首相のHPへサイバー攻撃、・・・・・  インチキもいろいろ。 くい打ちに始まり、電車の制御プログラムのバグ、化血研、司法試験の問題、・・・・・ まだバレてない話も沢山あるだろう。    

しかし、日本は平和なようだ。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年12月10日

Paris Protocol ならず ~COP21~    

Kyoto Protocol を京都議定書と訳したのは、さすが役人だった。 コンピュータ関係からは、Internet Protocol のようにプロトコルは片仮名がいいが、これでは権威がない。 もともと、外国から貴賓を招いたとき、空港のタラップの下に赤じゅうたんをひいて、その上を歩いてもらう儀式で使われていた。 COP21は世界中から集まって to achieve a legally binding and universal agreement on climate, with the aim of keeping global warming below 2°C と英文ではある。 ここでは、agreement 合意がでてくるだけ。 よく国と国では treaty 条約が結ばれるが、それとも違うのが、 Protocol だ。 細かい段階まで決めるところがいいのだろうが、まとまらないと意味がない。     

Kyoto Protocol のあとの Protocol はいつになるのか・・・・・

投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)

2015年12月09日

見出しだけでは??? ~呉の賭博問題~    

東広島からも専用道路が出来た広島県呉市、「呉」というと呉市を想像してしまうが、阪神でクローザーをしていた呉なんとかという韓国人らしい。 なんやら背後関係が怪しいらしいが、関心はない。 広島にいるとカープ一色みたいだから、黒田もカープで現役続行らしいが、これもどうか。 オリックスの元は阪急ブレーブスで神戸が縁深いが、近鉄が吸収されてからは、大阪のほうにドーム球場があるから、大阪が主体になった。 そして、とうとう神戸は縁切りになったらしいが、これも関心はない。         

MLBでは岩隈がマリナーズからドジャースへ。 では、マエケンはどこに?

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2015年12月08日

フランス人が賛成する理由 ~マリーヌ・ル・ペンに~    

極右政党FN党首ルペンの掲げる移民排斥に同調が増えたのは、今回のパリ同時テロ事件のせい。 しかし、移民の多い国フランスで、日常的にどういうことが起こるか。 貧しい連中(必ずしも移民とは限らないが)の子供たち、駐車場のパーキングメーターに小銭を入れようとすると、「お金ちょうだい」。 やはり、車が信号で停止すると、やって来て勝手に窓ガラスを拭いて、「お金ちょうだい」。 アメリカでもそうだけど、フランスも小銭のお金を用意して車に乗らないといけない。 これは日中の話で、夜は危険性は増す。 こういう日常を知る連中は「これ以上移民は増えないほうがいい」と思うのだろう。       

日本に貧富の差は拡大している。 将来、同様の事態が起こらないとは断言できない。

        ****************

「PPPストーリー」という雑談の「後半」ですが、削除しました。 興味があればメールで。

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2015年12月07日

マリーヌ・ル・ペン大躍進 ~FN党首~    

フランスの広域自治体である地域圏議会選挙の第1回投票が6日行われ、出口調査によると、移民排斥を掲げる極右政党FNが全国で30%前後の得票率で首位となったらしい。 FNはFront Nationalの略だから、国民戦線。 地域圏議会は記事によっては州議会、レジオンのことだから、州より地域圏のほうがいい。 FNは全13の地域圏のうち6〜7地域圏で第1党となったとみられるとか。 レジオンは26のはずだが、今回の選挙では13にまとめたということかな。 フランスは(前にも書いたように)100も県があり、レジオンにまとめないと意味がない。        

マリーヌ・ル・ペンは前の党首の娘だが、親のように極右一辺倒より、それなりの柔軟性もあるみたい。 橋下と似ている面もあるようだ。

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年12月06日

相手を知る必要あり ~ウヨウヨしている攻撃のために~    

JPCERT(日本緊急レスポンスチーム)は2日、「攻撃者が悪用するWindowsコマンド」のランキングを発表した。 実際に侵入した攻撃者(3グループ)が使ったWindowsコマンドを3段階に分けて集計したもの。  例えば、初期調査フェーズ(一昨日の1.探査)では、攻撃者は「tasklist」「ver」「ipconfig」「systeminfo」などのコマンドを使用し、ネットワーク情報やプロセス情報、OS情報を収集する。 侵入した端末が、マルウェアを解析するためのおとりの環境でないかを確認しているらしい。 うーーん、最近は ipconfig も使っていないが、そこまで相手側もチェックするようだ。 この辺はふつうのコマンドだが、連中はふつう使わないコマンドも使うから、普段必要なコマンド以外は『使えないようにしておく』ことを勧めている。        

攻撃側をしっかり見ておかないと、防御は出来ないということ。 

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年12月05日

特殊ではない ~マエケンのいる球団~    

NPBがよくないのは、オーナーが球団名に現れること、読売、ヤクルト、阪神、・・・など。 MLBはそれがない、すべて都市名や地域名でオーナーは隠れている。 とにかく、スポンサーに金を出してもらわないとNPBの球団は、3つを除いてつぶれる。 別にカープをひいきするわけではないが、今朝の新聞で、ポスティングでマエケンのMLB移籍を認めるという記事に、カープは独立採算の「特殊な球団」とある。 これはオカシイではないか。  

NPBの正常な姿を求めないと、またつぶれる球団が出てくるだろう。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年12月04日

どこの国でも同じだろう ~Russian financial cybercrime~    

ロシアのセキュリティ企業Kasperskyが公開した2つの調査報告書(Securelist2015年11月19日)はサイバー犯罪の主要な職種を示して、IT企業とほぼ同じとしている。 それは「その通り」で、スタッフをどっち側が採用するかだけの話。 マルウェア等ソフトウェアの新規作成及び既存のマルウェアの修正、そしてテストは攻撃側と同様なことを防御側もやっておく必要がある。 もちろん、そういうスタッフを攻撃側に寝返らない対策は十分にしないといけない。 攻撃側のシステム構成も、よく整理されている(が省略)。  

サイバー犯罪のステップは、 1.探査(下調べ) 2.感染(侵入) 3.探査と実行(管理者権限の取得) 4.金銭の窃取(あらかじめ用意した口座への転送、ATMからの引き出し)、そりゃそうだろう、犯行ステップは。        

動的な犯罪ステップは犯行側、これに対して防衛側はより強力なスタッフを備える必要がある。 サイバー攻撃にあうのは、この防御システムが不備なだけ。       

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2015年12月03日

問題の根は深刻 ~クイ打ち隠ぺいよりも~    

山手線新型車両の制御プログラムのバグ、一因はマンションのクイ打ちと同様、期限をせかされたことだろう。 しかし、ソフトのバグはもっと深刻だ。 完全無非なプログラムなんてあり得ない。 要は操作する人、電車の場合は運転手が「どういうソフトか」という理解が必要。 でないと、トラブルが起こったときの対処ができない。 これは外部環境の変化に対応するシステムすべてにあり得る問題なのだ。 閉じたシステムなら、回転数の制御にようにバグの起こる可能性は低いが、外部環境に依存するシステムは難しい。 環境すべてがわかるのは神様くらいだろう。  

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年12月02日

秘かに恐れるのは ~車が自動運転の時代になると~    

「2001年宇宙の旅」で登場した人工知能コンピュータHAL、宇宙船の中で電源オフしようとした乗組員に反乱を起こす。 そして、HALが人間を殺してしまう。 「そんなのあり得ない」はずだが、ネット接続された自動運転車をハッキングする実例は示された。 だから、悪意のある人工知能は車をハッキングして、自動車をどこかに激突させ、乗車している人間を殺してしまう可能性はある。  

もう少し正確に言うと、人工知能のせいにする犯罪はあり得る、ということ。       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年12月01日

12月になった ~早くも師走~    

逆に言えば、2016年になるまで「まだ1ヵ月ある」という見方もできる。 今年度中にいろいろまだ書いておくつもり、若くはないのでスローペースで。 とりあえず、「脳の話」を以前横書きで書いていたのを、縦書きにしたものを載せておきます。 右脳の小説ではなく、左脳のエッセイみたいなもの。 

        ****************

「PPPストーリー」という雑談の「前半」ですが、削除しました。 メールで送付は出来ます。 

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月30日

年寄り向きの数字列も ~マイナンバー考察~    

12桁の数字について、数学的な興味をもつ連中(自分を含め)もけっこういるようだ。  まず「素数かどうか」、ネットでは(真偽はともかく)12桁なら3.8%ぐらいの確率とか。 あと、フィボナッチなど数列で書けるかなどだが、リカーシブな数列はプログラムを書けばわかる。 すでに存在する住基番号などとは、一致しないようにしているのは当然、これは数学的ではない。 1桁は検査デジット、つまり残り11桁のチェックサムと照合する。 ということは、実質11桁の空間に個人をアサインすると見るべきか。 人口を1億2千万とすると8桁にプラスして9桁目の2数字分はとられてしまうが、面倒だから1億として計算するなら8桁でいいから、ざっと1人当たり1000通りくらいの空間がある。 気になったのは「連続する数字」、連続数字の中には4444とか9999もあるが、どのくらい連続数字が割り振られるかを概算しよう。

仮に数字をランダムに発生させるとしよう。 4桁連続の数字は10000分の10通りだから1/1000で発生し、12桁数字の場合、発生位置は9か所あるから9/1000、ざっと100人に1人ぐらいの割合になる。 同様に3桁連続の数字は1000分の10通りだから1/100で発生し、12桁数字の場合、発生位置は10か所あるから10/100、つまり1/10でけっこう頻度は高い。 重複を無視した荒っぽい計算だが、3桁連続の数字をもらう人はざっと10人に1人。 1人当たり1000通りくらいの空間があるのに、「連続数字はどこかに偏らせればいい」と役人は思っている。 マイナンバーを見た年寄りが3桁くらい連続した数字があると、年齢の高い人には 「同じ番号を続けてもいいプログラム」になっている、とひがむかもしれない。  

マイナンバーの変更は原則不可、被害にあってどうしようもないときは変更されるとか。  被害にあうのもイヤだから、仕方ないだろう。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月29日

「便利といえば便利」の続き ~Google Map~    

ストリートビューに出てくる車のナンバーにはモザイクはあるが、歩いている人の場合、さすがに顔は見えないようだが、風貌はそのまま、うちの近くの人の後ろ姿は映っている。 プライバシーには最低の配慮しかしないのは、検索エンジンの話と共通する。 それより、ストリートビューで「追跡」も容易になった。 ということは、ストーカー行為も簡単に出来る。 大きな建物だと入口から入れなくすればいいが、出入り自由だと「歩くビュー」も可能。 今のところ、観光地だけのようだが・・・・・  

個人がYouTubeに勝手に載せる問題とは、違う種類の大きな問題がある。

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月28日

便利といえば便利だが ~Google Map~    

以前は航空写真が便利と思っていたが、最近ではストリートビュー、うちのような田舎にまで撮影に来た、とも書いた。 おかげで、初めて行くところのイメージも持てるし、かつて行ったことのある場所の確認も出来る。 パリやブリュッセルの市内観光も可能。 とくに車で動的なビューはドライブ気分にもなる。 すれ違う車のナンバーにモザイクをかけているのが、精いっぱいの配慮だろう。 これで戦争中に疎開した兵庫県の田舎も、うろ覚えが修正することが出来たが、期待していた田舎とは全然違う。 道路は舗装されているし、新しい家の住宅地もけっこうある。    

それは当然で、70年以上前の日本ではないから・・・・・

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年11月27日

高屋に初雪 ~11月なのに~    

6時すぎに新聞を取りに出たら、うっすらと車の屋根に雪。 しばらくしたら、けっこう降り出した。 7時すぎにガラケーで一枚撮ってみた。 昨日よりも寒い。 道路は溶けてるので、車は大丈夫。    

yuki.jpg

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年11月26日

今朝は真冬なみ ~ちょうど1ヵ月前にも~    

1ヵ月前と違うのは、日中も冬なみに寒いところ。 話題がないと天候の話になるが、「トルコvsロシア」がどうなるか、は気になるところ。    

広島経済大出身の柳田選手のパリーグMVPは素晴らしい。

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年11月25日

これからどうなるか ~トルコvsロシア~    

陸続きではないから、「空」での展開だろうが、しばらくかかりそう。 いずれにせよ、モメ始めたらレフェリーが必要。 アメリカの言うことはロシアは聞かないから、間に入るのはフランスだろうが、今はそれどころではない。 まぁ、これ以上トラブルが拡大しないように・・・・・   

これからどうなるか。 日本のロケット技術は、いい方向に行くだろう。

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2015年11月24日

ブリュッセルは苦手 ~テロ警戒レベル最高が続く~    

ブリュッセル育ちのISのため、テロ警戒レベル最高が続くというニュース。 ベルギー首都だが、EUの首都とも言える。 パリより一回り小さいが、車で走るのは苦手な街。 パリのように周回道路があるわけでなく、だらだらと郊外が続き、弧状のバイパスに出てしまう。 それと、街にはかなりの高低差があって、フラットではない。 しかも、観光ポイントというか中心地が、段ごとにある大きな道路と垂直になっていて、底にあるのが名所のグランパレス。 上段に宮殿、中段に中央駅、下段に名所のグランパレスなのだが、メイン道路を走りながら、この3つのある垂直線を通り過ぎがち。 パリではナビなしでいいが、ブリュッセルで走りながら標識を読むのはけっこう疲れる。 下手すると、グランパレスと似た感じのローカルミニマに落ち込んでしまう。    

ブリュッセルにはナビつきのレンタカーがいいだろう。

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2015年11月23日

道州制の実現加速か ~大阪都が出来るなら~    

国の財政再建に道州制は必至、大阪みたいに狭いところに市が多すぎ。 消費税の増税額を少しでも減らすために、地方自治体の赤字を減らす必要があるのは明白。 日本の現状をよくするには、道州制の導入は不可欠。 しかし、あと10年以上かかりそう。   

フランスがISへ空爆強化のため空母から攻撃とか。 戦闘機も昔ミラージュ、今ラファール、時代は移るということ。

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2015年11月22日

やはり旧フランス領 ~マリのホテルに襲撃~    

ISとの関係はわからないが、イスラム過激派がマリの首都にあるラディソン・ブル・ホテルを襲撃した。 マルセイユで地中海の向こう側にアルジェリア、そこから内陸に入っていくと、マリ、ブルキナファソ、マリから西方向にモーリタニア、セネガル。 つまり、アフリカの西のほうに膨らんだところは旧フランス領、つまりフランス語圏。 パリからダカール(セネガル)の自動車レースが懐かしい。 安全なレースが出来なくなってから、もう何年になるだろう。   

とくに、マリからブルキナファソにまたがった地域は、政府の管理が不十分ゆえ過激派が育つ。

投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)

2015年11月21日

博愛か友愛か ~フランス国旗の赤~    

フランス国旗は左から青、白、赤の順に三色(tricolole)が並ぶ。 青は自由(liberte)、白は平等(egalite)、赤は博愛(fraternite)が通り相場だった。 ところが、最近の新聞では「赤」を博愛でなく「友愛」と書いている。 気になって調べてみたら、fraternite の和訳としては、博愛より友愛のほうが適切らしい。 fraternite は友愛つまり兄弟愛、隣人愛を意味し、博愛は philanthropie という別のフランス語があるとか。  なんせ革命の10年後に設定された国旗で、「自分たちの団結」を示したかったらしい。 和訳の正確さとしてはそうかもしれないが、昔の人が訳した「博愛」のほうが、人類愛だからいいのではないか。 友愛の「友」に移民が含まれないかもしれないから。   

フランス革命時と違い、今は移民の多いフランス国家としては、「自分たちの団結(友愛)」から「すべての国民への愛(博愛)」へ行くべき。 ISへ行く若者を減らすために・・・・・

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月20日

しょっちゅう出てくる ~サンドニ市~    

13日は自爆テロ3件で登場した Stade de France(国立スタジアム)、パリ環状道路(ペリフェリック)を出て1号高速でシャルル・ドゴール空港方向に向かうと、すぐ右側に見える。 パリ市は環状道路(昔の城壁)の内輪だけで、外側はすべて近郊の市になる。 Stade de France サッカー場はパリ・サンジェルマンのメイン・スタジアムだが、サンドニ市。 このサンドニ市で、また捜索から銃撃戦になった。 高速を使わずに出るとサンドニ市に入るが、ここは通ったことはない。  

昔は、パリ市内では北部の18区モンマルトルの麓にアラブ人地区があり、車で通るときは気を使った。 移民も二世、三世になってさらに北のサンドニに多いらしい。 今では郊外のほうが危ないようだ。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月19日

月曜日に消滅 ~オスマン・トルコ帝国~    

サラエボでオーストリア皇太子が殺されたのが1914年6月28日、第1次世界大戦が始まり1918年に終わった。 英仏がアメリカの後押しで、ドイツに勝ったという表面的なこと以外に、没落寸前だったオーストリア・ハンガリー帝国とオスマン・トルコ帝国が消滅したというのも事実。 オスマン・トルコ帝国がなくなったのが1922年11月13日、同時にイスラム民族はあちこちに分散した。 11月13日はイスラム国ISの連中の屈辱の記念日、「西側諸国は十字軍」と見立てて、フランスでテロを行ったという。 

今年の11月13日は金曜日だったが、1922年11月13日は月曜日だった。 これは第1次世界大戦の戦勝国側の政治的決着がついて、月曜日になったのではないか。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月18日

まだ大したことはなさそうだが ~仮想通貨~    

ビットコインなど仮想通貨の法規制について、現金と仮想通貨を交換する取引所に対し、資金洗浄を取り締まる方針とか。 それはそれで結構なのだが、仮想通貨を過小評価しているのでは。 アングラマネーと位置付けるべきではないか。 まだ「大したことはない」という見解のようだが、クレディットカード並みに普及すると、いろんな問題が生じる。

全然別の話だが、マリオットがウエスティン、シェラトンを吸収するらしい。 アメリカで宿泊したのは、主に国際会議での団体割引料金、しかしレストランでは「チップは10%ではない」と覚悟していた。 もっとも、「名前だけ」というのもあり、日本に進出しても、東京、大阪以外ではそのレベル。 広島のシェラトンはふつうのホテル、そうしないと経営が成り立たないが、それでも「下流老人」には無縁の話。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月17日

テロに隠れている大事故 ~フランスTGVの脱線転覆~    

ストラスブール近郊で起きたTGVの脱線転覆事故、フランス現地時間で11月14日土曜日午後3時半ごろに起こった。 脱線した試験列車で乗っていた技術者、職員など、死者は10人を超え、12人が重傷らしい。 時速350kmで走行中、先頭車が進行方向右側に膨らんで脱線、堤防を乗り越え川に転落した。 カーブを甘くみて、減速をあまりしなかったのではないか。

フランスTGVの車両自体は日本の新幹線より重厚だけど、ムリすれば、中国の大事故みたいになる。

TGV.jpg

    ~ パリ・リヨン駅のTGV(昔の写真再掲) ~

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月16日

ベルギー南部はフランス語圏 ~リエージュ中心図より~    

LiegeからイギリスDoverへの直線が、ほぼベルギーを南北に分ける境界線になる。 つまり、この線より南がフランス語圏。 今回のテロ作戦にベルギーも絡んでいるとか、イスラム国がいうISフランス州というのはここまで含むかもしれない。

DistLiegeS.JPG

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

いい意味とは限らない ~routine なんて~    

今年の流行語大賞の候補に、理解不能なのもあるが、分かっているようで分からないのはルーティン(routine)、五郎丸が言いだしたらしい。 語源のルート(route)で分かるように、routineは「決まりきった procedure」。 上司が部下に「routine work しか出来ないアホ」と言うと、パワハラかもしれないが。 創造的な仕事をめざすには、routine work を超えないとダメだから、技術開発などでは出来て当然。 ところが、スポーツではそれ以前のことも沢山あるようで、決まりきったことも出来ない場合は、routine をしっかりやる必要もあるみたい。

まぁ、これまでもそうだけど、流行語なんて酒の肴以上のものではない。

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月15日

パリでは戦争 ~フィガロの見出し~    

Le Monde とFigaro はフランスの二大新聞、Le Monde(ルモンド) が重厚なのに対し、Figaro(フィガロ)は軽めで読みやすい。  そのFigaroでも見出しは「パリでは戦争」、今回のテロ事件の深刻さ、そのものを表現している。 現地時間は13日の金曜日、午後9時、キリスト教徒主体のフランスへの挑戦だろう。 事前情報がキャッチできなかったのは、脇の甘さなのか、やむ得なかったのか。

今朝の新聞も一面この記事、日本で連続テロはないだろうが・・・・・

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2015年11月14日

もし入試で使われたら ~ドーピング疑惑~    

ロシアのドーピング疑惑が賑やかだが、入試で効果のあるドーピングはどうなのか。 体育会系の実技では有効だろうが、大学入試ではそんな試験はないだろう。 英語のヒアリングでは、「耳がよく聴こえる薬」はあるかもしれないが、思考力がアップするかどうかは疑問。 記憶力の比重が高い筆記試験ではどうか。 そういう薬が発見されると、面白い。 入試全廃支持の立場でいうと、「それなら入試は止めましょう」となってほしいから。 

入試であり得るのは「ドーピング薬」ではなく、カンニング。 二年かぐらい前に京大入試でケータイを使った奴がいたが、もっと巧妙な外部との通信機器があっても全然おかしくない。 極めつけは、私の好きな「脳会話」。 目を閉じて集中力を高めれば、どこか彼方から「正解」が聴こえてくる。 もっとも、そのために訓練は必要だから、そんなことをするより「暗記」の努力をするほうが実用的、と言われそう。

目を閉じて考えるほうが、思考力増強になっていい、と思っているが・・・・・

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月13日

右脳と左脳で整理すると ~関心のある項目を~    

リケロの関心事は、脳モデル、人工知能、未来のComputer&Internetの3つに集約できる。 「脳モデル」は、左では位相数学モデルと動的には半群論と硬いが、右では(怪しげな)脳会話など「心」が中心。 「人工知能」は、左では通常レベルのものだが、右では(2001年宇宙の旅の)HALみたいに進化するやつ。 「未来のComputer&Internet」は、左は量子コンピュータと(RSAを超える)暗号方式、右では「ネット世界の明と暗」。  

小説はフィクション、右脳で関心事を書こうとするが、左脳に妨げられることも多い。 とくにSFは苦手、Scientific Fiction でなく、Scientific Non-Fiction になりがち。 SFは詐欺のような気がするので・・・・・

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年11月12日

リケロ(理系老)が書く小説 ~縦書き公開の2回目~    

9月17日に「メーデー」という私小説風の入院日記を載せたのが、縦書き公開の1回目。 今日は2回目で、やはり超短編もの(400字詰で25枚)です。 エンタメ・フィクションですが、ネットですぐ読める長さに(無理やり)しています。 

        ****************

「悪魔の囁き」でしたが、11月末でダウンロードは終了しました。

      

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月11日

まだ売っていたとは ~βビデオカセットの出荷を終了~    

マイナビニュースによると、 ソニーは11月10日、βビデオカセットとマイクロMVカセットの出荷を2016年3月で終了すると発表したとか。 40年の歴史に幕を下ろすとか。 驚いたのは「まだ売っていた」ということ。 白熱球が(台湾製だが)まだ売っているのと同じかもしれないが。、

とすると、まだ「VHSのほうは売っている」ということ。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月10日

隔日でもいい ~新聞のこと~    

昨日は新聞休みで、今日2日分の記事に目を通した。 速報性はネット、テレビに劣るから、少しは読める記事がほしいが、さっぱり。 隔日でもいいくらい、月、水、金と土日くらいで、どうかな。 とにかく、日本の新聞は出版部数は多いから、減らしたくないのはわかる、人員整理が必要になるから。 今日は中身については、書くことがない。

内容を重くすると、読む人が減るというジレンマもあるし・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年11月09日

ないよりマシという程度 ~サイバーセキュリティ国際会議~    

サイバーセキュリティ国際会議が7、8日沖縄で開かれたが、2020年の東京オリンピックなどでは、想定されるあらゆる脅威に直面する、というだけ。 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は「サイバーセキュリティ2020 脅威の近未来予測」を出版した。 片や、アメリカでは、セキュリティ対策に自信があるITセキュリティ担当者・役員が少なくないとの調査結果も出されている。 つまり、肝心のセキュリティを扱う部署の「トップがダメ」ということ。 

話は簡単で、サイバー攻撃・防御の両方のわかる若手に「部署のトップを譲りなさい」ということ。       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年11月08日

来週のビッグニュース候補 ~日本国内では~    

今朝の新聞のトップは一昨日書いた習近平と馬英九の中台会談だが、やはり形式だけで中身はない。 それより、日本国内のビッグニュースになり得るのでは、国産初の小型ジェット旅客機MRJが来週初飛行すること。 延期、延期になっていたから、今度は延期にならないことを願う。

超ローカルな話題は、東広島の伯和ビクトリーズ4強になってしまったこと。 これ以上はいかないと思うが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年11月07日

ソフトはシリコンバレー ~製品は日本製だが~    

(前にも書いたが)日本の精密機械は世界一だが、ソフトはアメリカに劣る。 だから完成品は日本製でも、ソフトはシリコンバレーという製品も多い。 以前見学したEFI社、創設者のひとりは広大出身だが、「日本製コピー機の多くはうちのICを使っている」と言っていた。 昨日の発表は、「トヨタ車もそうなる運命」という象徴みたいなもの。 トヨタのつくるAI(人工知能)会社はシリコンバレー、に現れている。 自動運転くそくらえ、だが、それは省略して・・・・・

三日前に毎日新聞は「社会人野球の記事が多すぎ」と書いた。 今朝は東広島の伯和ビクトリーズ8強という記事。 広島版にもあるから、宣伝効果十分。 東広島本社で知られている企業は、サタケ、ダイソー、伯和しかないから。       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年11月06日

形式的にはビッグニュース ~明日の習近平と馬英九~    

一昨日報道されたニュース、7日にシンガポールで習近平と馬英九が会談するとのこと。 台湾では中国寄りの馬総統の支持は落ちて、来年の選挙で馬の国民党は独立志向の民進党に負けそう。 それで馬は人気回復を狙っているようだが、裏目になるのでないか。 片や、親分のほうからみれば、県知事と対等に話をするわけにはいかないので、シンガポールで形式的に会うだけのよう。 中身はゼロだろう。 「台湾は現状維持」が一番いい、少なくとも自由な選挙が出来るから。 香港のように、北京が気にいる候補者だけから選ぶ選挙になると、どうしようもない。

一党独裁はやはり止めるべきなのだが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月05日

スペイン町議会で犬や猫に「人権同等の権利」与える条例 ~ニュースがないから、ネットから~    

弁護士ドットコム11月02日によると、犬や猫にも「人権」を認めようという主旨の条例が可決されたらしい。 イギリスの新聞社「The Independent」によると、スペインのある州の人口約330人の小さな町の議会で、犬と猫は「非人間の住民(non-human residents)」であるとして、人間のもつ人権と同じような権利を認める条例が可決されたとか。 この新法では、「非人間の住民」を傷つけたり、殺害することや闘牛を禁止している。 

すでに、うちのハリー君は人間の子供以上に気をつかっている・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月04日

しょうもない記事が多い ~ニュースがないから~    

今朝の新聞、三面記事にまで社会人野球の記事。 毎年この季節、毎日新聞は自社が主催する社会人野球で、スポーツ欄を埋める。 そこまでは許容しているが、三面記事まで及ぶとは。 よっぽどニュースがないからだろうが、もっと工夫せよ、と言いたい。 (なんどか書いているが)親の代から毎日新聞にしているのは、消去法で消していくと残っただけ。 ル・モンドをとるわけにもいかない。

新聞配達と全国無数にある特定郵便局、日本の良さなのか、無駄なのか。       

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2015年11月03日

予想はハズレ ~ワールド・シリーズのチャンピオン~    

メッツの弱点はクローザー、と書いたが、昨日のファミリアはまぁまぁだった。 足を引っ張ったのは、内野のエラー。 9回メッツ勝利で終わるかな、と思いきや、また延長戦。 こうなると、ロイヤルズのペース、メッツは14回で負けてしまった。 別にメッツのフアンでもないが、負けてるほうが勝ったほうがいい、ぐらいの感覚。 地方都市カンザスシティは、K先生はお得意な場所だが、行ったことがない。 ロイヤルズが負けていたら、逆になったかもしれないが・・・・・  大都市ニューヨークの肩を持ったのかもしれない。

小保方は学位取り消しとか、データ改ざんというイミでは、旭化成建材も同じ。 どこにでもある話のようだ。       

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2015年11月02日

TPPより厳しい ~日本のこれから~    

IMF(国際通貨基金)は日本に対して、「財政再建に向けて消費税を将来10%以上に引き上げよ」という話が、11月中旬のG20首脳会議に出るらしい。 再来年4月の消費税10%引き上げは当然、さらなる税率引き上げ、社会保障費の削減に取り組むべき、とのこと。 「言われなくてもわかってる」が少ない日本人、「財政危機」の認識は甘すぎる。      

メッツ昨日も負けて3敗、今日でお終いか。 クローザーが打たれて、初戦は同点、昨日第4戦は逆転、ここがメッツの弱点。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年11月01日

11月になった    

昨日はハロウィーンをハローウィンと書いてしまった。 XX組でもやる行事みたいだが、もう縁がないもので。 昨日から早朝は真冬なみ、数日すると平年並みに戻るようだが・・・・・     

昨日メッツはやっと1勝、今日はどうなるか。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月31日

まだ国際化という段階 ~Global View なし~   

XX化というのは、XXがないから目指すという言葉。 いままで外国人が少なかったのが、多少増えてきただけで、難民受け入れで苦慮するヨーロッパの感覚はない。 沖縄の基地問題すら、本土ではほとんど無視されている。 TPPで受け身になる農業従事者が、弱ったな、という程度。 テロの恐怖より、認知症老人の運転する車への恐れのほうが現実的。     

ハロウィ-ン(訂正すみ)で溢れる渋谷の人混みの中で、テロがなければいいが・・・・・       

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年10月30日

予想はハズレかな ~ワールド・シリーズ~   

初戦の9回クローザーが打たれて延長14回サヨナラ負け、第2戦は完敗。 メッツは敵地カンザスシティで2連敗してしまった。 これからニューヨークに戻って、劣勢を挽回できるか。 ロイヤルズはしぶとく勝つのが得意で、さっぱり勝つメッツよりも、「しぶとさ」が勝るようだ。      

今朝の新聞では、ソフトバンクが二年連続とか、西鉄ライオンズを思い出す。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月29日

安かろう悪かろうでなければいいが ~LCCは確かに安い~   

広島空港では初のLCC、香港片道が1万円ちょっととか。 広島から東京へ行くより安い。 香港から広島へ来る人が使うようだが、広島から香港へ行く安いツアーも増えそう。 香港だけではつまらないから、「マカオも含まれる」と予想。 「博打も公的なら許される」というのはおかしい、というのが持論。 しかし、世の中それでまかり通っている。     

日本にマカオ、ラスベガスをつくるのは止めたほうがいい。       

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年10月28日

予想は難しい ~南沙諸島のこれから~   

米海軍の駆逐艦が中国人工島へ接近というニュース、いまのところ、中国側も非難だけ。 ボクシングでいえば、まだ軽いジャブ、当分はお互い威嚇しあうだけだろう。 フィリピン、ベトナムの立場に立てば、中国をけん制するのは(なんどか書いたように)当然のこと。 中国は人工島での軍用機発着を急ぐはずだし、その前に米空母がお出ましになるか。 それからが、本番。 しかし、どうなるかはわからない。      

米ソ対立時の、キューバ危機みたいにはならないと思うが・・・・・       

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2015年10月27日

どこかおかしい ~学校の英語教育~   

ローカル番組でも、小学校などの最近の英語教育について、けっこう報道される。 語学は「聞く」から「話す」から始まるので、小学校では「ものの数え方」、「月、日、時間」、「食いもの」・・・、体を動かして、まぁ、これは仕方がない。 しかし、中高で生きた英語、という段階では、「読む」から「書く」へ行くべきではないか。  中高でしょうもないことばかりしないで、大学で役に立つ英語教育をしたほうがいい。 What's up? Not much. は小学校かな・・・・・     

昨日、西条の病院の入り口で、重たい荷物を持参して困っている40歳ぐらいの人がいた。 風貌から日本人には見えないので、英語で話かけたが、返事は「・・・・・」、ブラジル人でポルトガル語でないとダメなのか。 日本に滞在しているブラジル人や中国人にも、英語教育が必要なのかもしれない。       

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年10月26日

今朝は真冬なみ   

今朝は3℃ぐらいまで冷えた。 ここのところ6℃くらいだったから、けっこう寒い。 日中はまだ20℃あるから、真冬とは違うが、秋を飛び越して冬になるのではないか。       

話題がないと、天気の話になってしまう・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年10月25日

ないよりマシという程度 ~情報セキュリティマネジメント試験~   

国家試験「情報セキュリティマネジメント試験」が2016年4月より実施とか。 一般企業において必要なセキュリティ人材の創出を目的にしているらしいが、「基本情報技術者試験」と同格というから、常識程度の知識の試験だろう。 サイバー攻撃に対処するには、試験で知識を判定するレベルでは不十分、「新たなサイバー攻撃への対処能力」が必要なはず。 つまり、ハッカー養成講座のほうが実践に役立つ。       

セキュリティと攻撃能力は同等で、ここが難しいところ。       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年10月24日

メッツvsロイヤルズ ~ワールド・シリーズ~   

メッツは一昨日ナリーグ・チャンピオンを決めていたが、アリーグはブルージェイズも2勝して粘っていた。 今日9時から始まった第6戦、途中雨で45分中断もあって、さっき1時15分ごろ、ロイヤルズがやっと勝ってアリーグ・チャンピオンになった。 ワールド・シリーズは大都市ニューヨークと地方都市カンザスシティになった。      

ワールド・チャンピオンは「メッツ」と予想するが・・・・・      

投稿者 tadashi : 13:25 | コメント (0)

2015年10月23日

評価できるジャーナル論文を書かないと ~THE世界大学ランキング~   

文科省は去年、世界大学ランキングトップ100入りを目指す「スーパーグローバル大学」13校を採択した。 ところが、先月発表されたTHE世界大学ランキングでは、東大が23位から43位に、京大が59位から88位に、そしてトップ200位に入っていた東工大、阪大、東北大は消えてしまった。 主因は「研究論文」の評価方法の変更にあるらしい。 英語でまともなジャーナルに論文を書く必要がある。 それなりの対応をしないと「世界大学ランキング」では、シンガポール国立大、北京大に抜かれたままになる。     

CS(Computer Science)に関していえば、東のMITが5位、CMUが22位、西のStanfordが3位、UCBerkleyが13位、「まぁそんなとこかな」と思う。 西海岸でいえば、スタンフォードは私大ゆえ学生は優秀なのに限定できるが、UCバークレイは州立大ゆえ、ある程度までは仕方がない。 一方、日本でスーパーグローバルになった大学では、「英語で講義をして、レポートなどの公用語を英語」にしたほうがいい。 かろうじてスーパーになった広大にもあてはまる。       

25年くらい前の話、大学院の「情報工学専攻では講義を原則英語」にしたことを思い出す。      

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月22日

長兵衛はいる ~八百屋でなくても~   

八百屋の長兵衛(通称、八百長)が、商売上の打算から碁で負けてやったという話。 そこらのゴルフならしょっちゅうあるだろうが、NPBでは、昔は西鉄の池永、その後中日のなんとか(名前は忘れた)が八百長をやっていた。 彼は魔の7回(8回だったかな)になると、ポカポカ打たれるという芝居をしていた。 MLBでもピートローズは有名だが、最近はどうか。 久々に名門の巨人から3投手、野球賭博というニュース。  数年前の相撲界の賭博事件を思いだす。     

投手というポジションは長兵衛には向いているが、3投手の出場機会は少ないようだから、長兵衛はムリ。      

投稿者 tadashi : 07:15 | コメント (0)

2015年10月21日

知らなかった ~今朝の新聞を見て~   

一般記事ではなく広告面に、NPBで3割、30本、30盗塁を達成したのが、セは山田、パは柳田とあった。 NPBに興味はないが、ニュースのスポーツ報道で二人の名前は知っていた、山田がヤクルト、柳田がソフトバンクということも。 知らなかったのは、柳田が広島経済大出身ということ。 広島6大学出身のNPB選手がいても、「活躍していない」と書いたことがある。 「たまには活躍する選手がいる」と訂正します。    

柳田の首位打者、打率3割6分3厘は素晴らしい。      

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年10月20日

大丈夫でっか ~阪神の監督なんか引き受けて~   

今朝の毎日新聞、大阪版のせいか、1面、(時の)ひと、スポーツ面、3面と「金本阪神監督」の記事ばかり。 関西人の特徴は、「思ったことはすぐ口に出す」こと、人数が増えると、とにかくうるさくなる。 阪神なら、ファンはもちろん内輪でもそうなることは、皆よく知っている。 ほかのスポーツ紙がそのときの話題をトップ記事にしていても、デイリースポーツだけは、いつも「阪神」が一面記事になる。      

MLBでも通用する選手だと思っていたが、監督としてはどうなるか・・・・・      

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年10月19日

氷山の一角だろう ~横浜のマンションだけでなく~   

横浜のマンション問題は連日報道されているが、「2センチ違う」というのは、比較になる隣りがあるから。 単独で建っていたら、比較のしようがない。 同様の話があちこちであっても、おかしくないし、マンションだけでなく、すべての建築物があやしい。 「この程度手抜きしても大丈夫だろう」でやっている業者がいるのだろう。       

気になるのは「大阪」、業種は違うが東洋ゴム(タイヤ)3度の偽装発覚もあるから、マンションだって・・・・・      

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年10月18日

今日は8歳の誕生日 ~我が家のハリー君~   

8年前のことを思い出すために、2007年10月ごろのTeblogアーカイブを見た。 Linuxうんぬんで授業のことを書いていたが、最近はLinuxに触れるチャンスはない。 文章を書くほうがメインになったせいだろう。       

8歳になったハリー君、最近は人間との生活に慣れ過ぎたせいか、「自己主張」をよくします。 それだけ甘やかしているとも言えますが。 お犬さまハリーの最近の写真は撮っていませんし、ケータイで撮っても仕方がないので、8年前の写真で代用します。       

******** 生まれたころのハリー ********       

(2007年12月9日より) 生後53日目のドッグ(ミニチュア・ダックスフンド)です。

Dog1small.JPG

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月17日

予想は外れてもいい ~MLBアリーグ、ナリーグのチャンピオン~   

アリーグはすでにブルージェイズ(トロント)とロイヤルズ(カンザスシティ)に決まっていたが、、昨日ナリーグはメッツ(ニューヨーク)とカブス(シカゴ)になった。 大都市ニューヨーク、シカゴ、中都市トロント、小都市カンザスシティ、どこが残って、ワールドシリーズ争いになるか。       

アリーグはブルージェイズ、ナリーグはメッツと予想しているが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年10月16日

あっちこっちに溢れている ~騙されてはいけないこと~   

今朝の新聞に「パソコンの苦手な若者増加」という見出し、スマホの普及も一因とか。 Windows10でも「アプリ優先」のため、システム操作が隠れてしまっている。 Windowsの流れからいえば当然だが、MS-DOSを見せないと、システムに触れるチャンスはなくなる。 車の自動運転も同じ。 「車を運転すること」に興味のある人は、ギアチェンジから手動でやらないと、面白くないはず。 日本の道路、とくに首都高なんかは自動でいいかもしれないが、北海道は自分で好きなように走りたいはず。 さらには、オートマ不要のヨーロッパで、運転を楽しむ以外にないかも。       

「機械の進化は人間の退化」になる恐れは十分あり。       

投稿者 tadashi : 09:00 | コメント (0)

2015年10月15日

話は違うこともある ~アリーグCSには~   

テキサス州同志のアリーグCSになるか、と思いきや、レンジャーズ、アストロズどっちも2勝3敗で敗退した。 結局はトロントとカンザスシティのアリーグCSになった。 ナリーグもどうなるか、最後までわからない。       

今日は広大病院に往復4時間ほど、ゆっくり回復中なので・・・・・       

投稿者 tadashi : 18:00 | コメント (0)

2015年10月14日

大きい問題が盛り上がらない ~小さい話題に溢れているが~   

大きい、というか重い問題は「沖縄基地」のこと。 沖縄では盛り上がっているようだが、本土ではいまいち。 人口では日本全体の1%の沖縄県に3/4ほど米軍基地が集中していること。 地理的には、中国を睨めば基地が沖縄に多くなるとしても、九州から点在する形に持っていくべきだろう。 そして、米軍基地を減らす方針を政府は明確にするべき。 グアム移転を菅さんはアピールしたいようだが、沖縄の基地比率を3/4から1/2、1/4ぐらいに減らす年次目標を沖縄に示すべきだろう。       

相手はアメリカだから、政府は日米安保改定の話に取り組む必要はあるが・・・・・       

投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)

2015年10月13日

テキサス州内の対決になるか ~アリーグ・チャンピオン・シリーズ~   

昨日の時点のMLB地区シリーズでは、レンジャーズはブルージェイズに、アストロズはロイヤルズに、どちらも2勝1敗。 今日どちらも勝てば、テキサス州同志の対決でアリーグ・チャンピオンが決まる。 そうなると、どちらもアリーグ西地区だから、CS(チャンピオン・シリーズ)が日本のCS(クライマックス・シリーズ)みたいになる。 トロントとカンザスシティが頑張れば、話は別だが・・・・。       

ナリーグはどっちも1勝1敗、まだどうなるか、わからない。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月12日

まだ序の口 ~マイナンバー騒動~   

アメリカでは「IDカード(マイナンバー)を売ります」という詐欺というか、偽造グループもある。 日本の場合、まだ立ち上げ段階でのトラブルで、これから数えきれないくらい問題が起こるだろう。 銀行口座をリンクする段階は、とくに注意が必要で、詐欺グループは手ぐすね引いて待っている。        

初期状態から安定状態になるのに、どのくらいの被害が出るのだろうか。       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月11日

秋到来か   

昨日から西条酒祭り、体育の日が近づくと「酒」が登場するのも、仕方がないか。 全国ニュースにもなった広島の怪しげな雑居ビル火災よりはマシ。 もっとも木造2階建てを「ビル」と報道するのは変、犠牲者には気の毒だが。 怪しげなビルには「このビル要注意」というマークをつけたほうがいい。        

今晩から、さらに冷え込むとか。 秋が深まるから、当然なのだが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月09日

群で脳の動きを ~昨日アーベルを書いたわけ~   

2009年、脳の中の構造は位相空間として、脳の学習状態を束で表現した。 これは静的構造だから、動的な脳は表現できない。 脳の動きは、脳内会議ではないが、グロスバーグのARTモデルのように、「動き」を表現する必要がある。 動きを表現する数学は「群」、ガロアかアーベルか、などはどうでもいい。 人それぞれは「自分の群」を持っていると見做せるだろう。 もっとも、完全な群にならず、半群あるいはそれ以下かもしれない。 オートマトンを半群で論じたのは1970年に広大に赴任したころ、当時院生だったN先生と一緒に。 古い話に戻ってしまったが、数学そのものは色あせない。 ガロア体は、いまでも、符号理論のベースに使われているように。       

「群、環、体」は数学の基礎の基礎だけれど、最近の数学教育はどうなっているのかな。       

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2015年10月08日

アーベル賞ではどうかな ~ノーベル賞に対抗して~   

アーベルはガロアと並んで19世紀の初めの数学者、ガロアは20歳、アーベルも28か29歳で死んだ。 ガロアは決闘という派手な死に方をしたが、アーベルは結核、群論ではアーベル群(可換群)が有名。 ノーベルからアーベルを連想したが、数学ではすでにフィールズ賞があるから、適当な該当分野はないか。 ヤンキースの昨日の試合は観ていたが、アストロズに0-3で負けて、地区シリーズにも出られない。 一方、NPBセリーグでは、カープが中日にやはり0-3で負けて、CSに出られない(ことを今朝知った)。       

これでローカルニュースが静かになるのは歓迎したい、「力がないから負けるだけ」だよ。       

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2015年10月07日

喜ばしいこと2 ~競争社会でも~   

昨日のコピペみたいになるが、ノーベル賞のように、多くの候補から選ばれる場合、「残念!」と思う候補者はいる。 とくに、物理学賞の場合、「去年はあっち、今年はこっち」のように「分野の絞り込み」が毎年違う。 いったん、選ばれた分野は何年か後にならないとムリ。 しかし、自国の人が選ばれると、その国の人は喜ぶ。 物理学での梶田さん受賞で、日本人が喜ぶが、56歳というのがいい。 去年のアマノッチ(天野さん)も同じくらいか(もう少し若かったかな)。 山中さんもそうだが、これからもっと仕事をしよう、という人の受賞は非常に喜ばしい。       

ほかの賞でも、受賞者が出て喜べるのだろうか、これも昨日と同じですが。       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)

2015年10月06日

喜ばしいこと ~競争社会でも~   

競争社会だから、自分の利益が絡み不運な結果になると、恨みが生じる。 TPP大筋合意もトータルとしてはいいのだが、文句をいう連中も出るのはやむを得ない。 ノーベル賞のように、多くの候補から選ばれる場合、「残念!」と思う候補者はいるが、自国の人が選ばれると、その国の人は喜ぶ。 医学・生理学での大村さん受賞で、日本人が喜ぶように・・・・・       

ほかの賞でも、受賞者が出て喜べるのだろうか。       

投稿者 tadashi : 09:30 | コメント (0)

2015年10月05日

やっと決まったアリーグ西地区 ~MLBですが~   

レンジャーズがエンジェルスに勝って、やっと西地区で優勝した。 エンジェルスはワイルドカード(プレーオフ)には出られず、ヤンキースとプレーオフをやるのはアストロズになった。 以前時々書いていたのは、ナリーグ(当時は中地区)にいたアストロズがアリーグ西地区に移ったため、西地区はテキサス州からレンジャーズとアストロズの2チームになった。  万一、アストロズが勝ち上がると、テキサス州どうしの戦いになってしまう。       

テキサス州はデカい州。 ヒューストンとアーリントンだから、まぁいいか・・・・・       

投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)

2015年10月04日

暖房をちょっとだけ ~朝は冷えるので~   

高屋もとうとう最低は10℃くらいになった。 今朝は5時からエアコンで暖房、8時くらいには切るつもり。 夜8時ごろに寝るので、朝5時には目が覚める。 日中は25℃くらいまで上がるのでいいが、賀茂台地の特徴で朝は冷える。       

昨日レンジャーズの地区優勝が延期になった、エンジェルズが頑張っているので。 ヤンキースの相手はエンジェルズになるかも・・・・・       

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2015年10月03日

辛うじてヤンキースも ~メッツは楽々~   

大都市ニューヨーク、ナリーグのメッツは早々と地区優勝していた。 アリーグのヤンキースは、地区優勝はブルージェイズに持っていかれたが、昨日やっとこさでWC(ワイルドカード)2チーム・プレーオフ進出を決めた。 まだ、アストロズ、エンジェルズあるいはどこか、とのプレーオフに勝たないと地区シリーズには出られないが、可能性だけは残した。 アリーグ西地区はレンジャーズ優勢だが、どうなるかはまだわからない。 NPBのセリーグはこれに似ていたが、ヤクルト優勝で一歩先というところ。        

アリーグのプレーオフには、またマーくんが出て来るようだが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2015年10月02日

戦力外通知 ~分野で差があるが~   

NPB、MLBともに「来季戦力外」の通知が始まっている。 安倍さんの「一億総活躍」とは大違いで、人数枠のある組織では「活躍できる人」だけ残ることが可能。 内閣も同じで、戦力外は内閣改造では、クビになる。 ただ毎回、その程度の人間を内閣に入れるから、しょうもない大臣が誕生する。 つぎの組閣に期待しても、仕方がない。        

イチローも戦力外なのは明白なのだが・・・・・       

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2015年10月01日

早くも10月になった   

10月になったということよりも、あと3ヵ月で2015年も終わりか、という感じのほうが強い。 脳の数理モデルの追求はほどほどにして、気の利いた物語を書こうとしている。 話題は「脳」になるが、こっちもそれほど簡単ではない。 エッセイ的なものは気楽に書けるが、やっぱり筋が必要なので、いろいろ熟慮せざるを得ない。       

Teblogはエッセイみたいなものなので、いままで通り書きますので・・・・・       

投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)