2016年12月31日
変化の年(おまけ) ~2016年は~
人工知能がメディアによく載るようになった。 といっても、ニューラルネットの学習方法がなんとか実用化されるようになっただけ。 昔から「ニューラルネットは統計処理にも使える」ので、冷めた目で見れば、それだけの話。 めんどくさい統計処理より、学習ソフトさえあれば、データをどんどんぶちこんで行けばいい。 これまではデータ量が増えると、(学習アルゴリズムの)計算量が無茶苦茶増えてコンピュータがパンクしていたが、学習アルゴリズムの改良(ディープラーニング)とビッグデータに耐えるコンピュータで、うまく処理できるようになった。 応用分野はこれからも増えるだろうし、ビッグデータを持っているところでは、「うまくいった」という話は出てくるはず。
これに便乗して、大して進歩していなくても、「うまくいきそう」と宣伝する奴もいる。 とくにメディアは「あれもこれも」と言い始めているし、未来学者(?)なんていう輩は「2025年にシンギュラリティ」とも言っているようだ。 こういう予想屋の話はどうでもいいが、一皮むけた技術革新のためには、もっと頭を使う必要がある。 コンピュータの進歩に便乗するだけでなく・・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月30日
変化の年 ~2016年は~
政治的には、ヨーロッパはイギリスのEU離脱、アメリカはトランプが次期大統領、その点日本としては変化はない、東京都知事は変わったが。 日本はむしろ産業界、とくに電気大手の衰退。 シャープがホンハイの手に落ち、東芝は不正経理に続き原子力分野での巨大損失、来年なんとかなればいいが。 もはや、東の日立製作所と西のパナソニック、それに三菱電機くらいになった。 三菱も重工はMRJを成功させられるかどうか、自動車はニッサンのものになったし。
人工知能については別途、明日にでも。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月29日
今朝は冷えた ~年の瀬~
昨日の朝は雪が少しパラパラ、そして日中から温度が上がらなかった。 月、火が雨だったこともあり、3日間散歩もせずに家に閉じこもっていた。 引きこもりはよくないので、今日は出かけるようにしよう、まだ寒波は残りそうだが。
ここのところ、ニュースもほとんどスルー・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月28日
どこか危ういような ~一極集中的になる日本~
安倍一人勝ち的な政治の話だけでない。 ここ数日はTVでSMAPの話、さすがNHKニュースでは見ないが、民放の夕方のニュースではエンタメになると目についてしまう。 音楽的には、ハモらないただの合唱はつまらない。 時々、「夜空ノムコウ」のことを書いたことがあるが、あれはスガシカオ(作詞)と川村結花(作曲)がいいと評価している。 ふたりとも自分で唄っているから、それを聴けばいい、川村結花のは一度フライトで聴いただけだが。 槙原の「世界に一つだけの花」はなんか普通すぎて、あまり興味がない。
それぞれ個人として、個性で勝負すればいいので、団体はどうでもいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月27日
ブザンソンのこと ~フランスの地方~
地理的にはディジョンに近いが、メインルートにはない。 ディジョン自体がパリからリヨンに行くTGV(新幹線)は通っていない、というのは最短距離の路線からはずれているから。 名古屋から大阪へ行くのに、京都経由では距離が長くなるのと似ている。 パリからブザンソンへ行くには、ディジョン経由の在来線しかない。 スイスのバーゼルから入って、ミュルーズ、ベルフォール経由で行ける。 このほうがずっと近いが、まだブザンソンには行ったことはない。 ただブザンソンはグルノーブルもそうだが、外国人にフランス語を教える大学附置の語学学校がある。 フランスも(留学生のパリ集中を避けるために)国内にこういう語学学校が6か所くらいあって、高校卒業をしていれば、誰でも気楽に入学できる。
グルノーブル滞在時もフランス語に慣れるために、語学学校に週に2回行ったことがある、最初の1ヵ月だけだったが。 うち1回は少人数クラス10人くらいでしっかりしているが、もう1回は大きな教室での一般教養の講義。 これはいい加減で誰でも教室に入れるから、正規に登録しているかどうか怪しい奴もいる。 そういういい加減さも、今回の事件に関係しているかもしれない。
グルノーブルの語学学校でアイルランドの女子学生と、アヴィニヨンに1泊旅行までした話はTeblogに書いた(2010年11月25日)。 彼女たちは正規の短期留学生、1泊旅行ももちろん複数だった。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2016年12月26日
どうやって「心」を持たせるか ~今年の話題のひとつ(続)~
コンピュータ言語の場合、「意味」はアクションとしてしまう。 Move A, B ならレジスタAからBへの移動(逆でもいいが)、これは人間が手を右から左に動かすのと同じ。 交通整理のお巡りさんが車に指示するようなもの、そういう「意味」があると思えばいい。 つまり、理系の世界ではイミはその程度のものだが、俳優が頭を下げたら「謝っている」のと同じ。 見かけの動作の世界でイミとしてしまう。 この程度のものなら、AIソフトでインプリできる。
難しいのは「心」、こっちは断然難しい。 漱石の「こころ」みたいなのを理解する AI をつくるのは、どうしたらいいか分からない。 なんせ、自分が100%分かったと言えないのだから・・・・・
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2016年12月25日
人工知能のこと ~今年の話題のひとつ~
昨日の新聞に女性コラムニストが書いていた、東大入試をめざすAI「東ロボくん」の開発者が「AIは意味がわからない」と言っているとか。 真意は類推するしかないが、人工物つまりコンピュータ・ソフトに「意味を理解させる」となると、見せかけになるのは当然。 AI開発者が、コラムニストに同調するかしないか、は開発者に依存する。 冷めた目で見れば、人間だって意味を理解しているかどうか怪しい。
数学も物理と対応させると、「意味を理解している」と感じさせることは可能。 複素数 i はその例で、i の2乗根や3乗根となると「どういう意味なのか」と思うはず。 i の平方根を含む式が分布定数回路に登場するから、電気回路では意味があるだろうと、10年くらい前のTeblogにも書いた。 伝搬定数 α + jβ とイコールになる式が、分布定数の基本ファクタ R, L, G, C を含むルートの中が複素数の式になる。 α , β を R, L, G, C で表現しようとすると、「i の2乗根」と同じような方法で計算しないといけない。 つまり、物理現象のモデルに使われる数学は「意味を理解している」ような気分になる。 脳の構造も位相数学と対応させればいい、という立場もあるので・・・・・
人工知能ソフトも、脳の構造にぴったりさせれば、将来は「人間並みに動く」と楽観している。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2016年12月24日
クリスマス休暇? ~3連休は~
クリスマスを挟んで1週間くらい休めばヨーロッパ並み。 今年のように3日休むパターンは疑似クリスマス休暇、ただクリスチャンでない日本人は真似をしているだけ。 模倣を脱してオリジナル、というのは難しい。 いずれにせよ、ニワトリを丸ごと焼いて食べるくらいしか出来ない。
また寒くはなったが、今年はまだ雪景色まではいかない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月23日
来週は混みそうなので ~そろそろ年の瀬~
一昨日もうひとつ年内に内科にも行く予定と書いたが、昨日行ってきた。 歯医者も内科も昔からかかりつけは西条、薬をもらうのは主目的ではなく、ワクチン接種だった。 といっても、インフルエンザではない。 いまだかつてインフルエンザのワクチン接種はしたことがない。 大流行のときの勤務先(広島工大)でも、学生さんと違って、年寄りにはインフルエンザは近寄って来なかった。 今回は年寄り向けの肺炎球菌ワクチン、「今年は順番です」という葉書も来ていたので。
MSDがTVでよく宣伝しているが、本当に効果があるのかどうかは知らない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月22日
天気の話になるが ~話題に困ると~
今日は雨で、明日からクリスマス寒波らしい。 ニュースはいろいろあるが、7年前の島根県浜田の事件、今ごろになってよく調べたら分かった、というのはとんでもない話。 これこそAIにデータを調べさせたら、すぐ判明しただろう。 確かにディープラーニングのソフト開発に日本は遅れたから、当時はムリだった。 それに、警察のシステム開発には期待できない。
上原はWBCに出ないらしいが、年齢だから仕方ないだろう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月21日
なんか早いようだが ~そろそろ年の瀬~
昨日、久しぶりに歯医者へ、歯石を取ってもらうため。 1回ですむかと思いきや、「だいぶ溜まっているので、今日は下だけ、上は年が明けてから」ということになった。 急を要するわけでない患者にかまってられない、ということだろう。 こっちも年内に行っておこう、と思っただけだが、もうひとつ年内に薬をもらいに、内科にも行く予定。
今朝はえらい霧で視界がきかないので、運転は要注意。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2016年12月20日
IoT製品は要注意 ~とくに携帯番号つきは~
総務省は来年1月から、ネットに接続する家電や防犯カメラ、自動販売機などIoT機器に020で始まる専用の電話番号を割り当てるらしい。 IoT機器を携帯電話回線を通じてインターネットに接続するためには、番号の割り当てが必要となる。 2年前までEmobile経由でノートPCを接続していたときと同じで、ネット接続機器に電話番号がついてしまう。 だから、電話番号が分かって、パスワードが知られると、悪用される恐れがある。 もちろん、自分のコンピュータの下に繋いでもハッキングされる可能性はあるが、ダイレクトに機器をハッキングされるから、厳重な警戒が必要になる。
とにかく「便利さ」を強調する広告には、「大いなる危険」があると思わないといけない。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2016年12月19日
レアルが貫録勝ち ~予想通り~
地の利で鹿島は善戦したが、ロナウドにはかなわない。 といっても、彼はポルトガル人、これがクラブ・ワールドカップのなんとも言えないところ。 そのうちに、中国の金持ちクラブが優勝するだろう。 今朝から少し寒さも和らぎそう。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2016年12月18日
善戦するだろうが ~今夜の試合~
クラブ・ワールドカップ、昔はヨーロッパと南アフリカ、それぞれのクラブトップが対抗していたやつが、形式としてはワールドカップになった。 トヨタがスポンサーなので日本開催、しかも開催地枠で鹿島が出ている。 下のほうに付け足した枠から、鹿島が決勝戦まで上がってきたのは「地の利」か。 決勝はレアル、バルサのほうが盛り上がったかもしれないが、こっちは必死で、あっちは余裕という試合になるだろう。
それにしても、今朝も冷えた。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月17日
マーリンズだった ~落ち着き先は~
レッドソックスで上原と一緒だった田沢、マーリンズに移籍とか。 移籍は初めてらしいが、2年で1200万ドルというから、上原と年額では同じ。 まだ30歳というから、これからも期待できる。 NPB経由しないで、直接MLBに行ったのは正解、年俸が一桁違う、もちろん成功しないとダメだが。
今朝はえらく冷えた、マイナス4℃か5℃くらい。 昼は晴れて気温も上がりそう。
投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)
2016年12月16日
長門市がクローズアップ ~昨日~
昔、研究室の学生さんの夏の旅行を追っかけて宿泊先へ行ったのが、たしか長門市のはずれ。 海辺の宿へ着いたが、台風が来るとかで移動していた。 携帯のない時代で移動先はわからず、蒲鉾かなにかを買って帰った。 長門市は漁港というイメージなので、安倍とプーチンが泊まるような立派な旅館があるとは知らなかった。
どっちにしても、北方領土で大して進展はないだろう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月15日
言うと鬼が笑うが ~来年のことを~
来季のセリーグは巨人優勝と予想、アンチ巨人だが、主なFA選手を独り占めしたから。 カープの連覇はあり得ないだろう、アンチカープにもなりつつあるので。 まぁ、NPBはどこが優勝してもかまわない、MLBしか興味はないので。 上原がカブスと契約したが、600万ドル(6億超え)は予想より多い。 たぶん来季で終わるだろうが・・・・・
一方、田沢はどうなっているんだろう。
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2016年12月14日
関西の場合 ~ホームドア~
今朝の新聞1面に、設置進まぬホームドア、関西私鉄など9社ゼロ、とある。 地下鉄は大阪市営、神戸市営ともあるところにはあるが、乗降客10万以上でも簡単にはいかないようだ。 とくに乗り入れの多い路線の目立つのが、大阪、神戸の特徴で、突き落とし事件のあったJR新今宮も大阪環状線だけど、大阪のほか難波からの快速も乗り入れている。 神戸では、阪急、阪神、山陽の3社が地下て乗り入れている高速神戸付近も大変だろう。
なんか物騒な世の中になりつつあると思うのも、老人になったからか。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2016年12月13日
金のようだ ~今年の漢字~
「金」だから、カネあるいはキン、意味は良くも悪くもということらしい。 個人的にはキンのほう、ただし金でなく「筋」。 筋力のリハビリをやって、かなり回復することができた。 来年は「脳」にしたい、脳がボケないように。 人工知能もまだまだ、と言っているのも、人工知能のモジュールを脳に埋め込むまでいっていないこともある。 もっとも、そんなことをしても身体が追いつかなくなる? それなら身体もロボットにして・・・・・、となると、サイボーグになってしまう。
今年の「漢字」というが、今年の「感じ」だろう。 いくら清水寺で格好つけて書いても、その程度のもの。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月12日
よう冷えた ~冬本格的か~
今朝は新聞休刊日なので外へ出ていないが、マイナス2℃くらい、部屋も十分冷えていた。 まだ、日中はそこそこ気温もあがるところが1月、2月と違うところで、昼ごろになれば外出できそう。
天気の話をするのは、さしたる話題もないため。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2016年12月11日
もっと優れたアイデアを出さないと ~2020年でもディープラーニング~
SankeiBizによると、インテル日本法人は9日、人工知能(AI)事業の戦略説明会を開き、2020年までにディープラーニングの性能を現在の100倍にするつもりとか。 CPUを高速化するアクセラレーター「レイククレスト」を来年前半に投入し、AIを使ったサービス向けにしようとしている。 まぁ、チップメーカーとしては、結局そういう手を使う以外にないだろう。
しかし、2020年までディープラーニングというのは、淋しいかぎり・・・・・
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2016年12月10日
カブスのようだ ~落ち着き先は~
一昨日書いた上原のこと。 カブスは例のチャップマンがまたヤンキースに移った、5年契約とかで。 このへんの事情はよくわからないが、カブスではチャップマンの代わりにクローザーはデービス、上原はセットアッパーをやるようだ。 年俸はレッドソックス時代と比べ半分くらいになるが、それでも5億近い、41歳にしては大したもの。 故障しないでやってくれることを願う。
もう一人の田沢はどうなるのかな。 上原と一緒にマーリンズという話もあったようだが、どこになるのか・・・・・
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2016年12月09日
若者は対応してほしいが ~時代は流れるので~
Windows 10 の最新版からは、コマンドプロンプトがなくなるとか。 その代わり、PowerShell が提供されるという。 ということは、MS DOS コマンドがPowerShellコマンドになってしまうが、Shellスクリプトが使えるようになる。 教育現場にいる人は詳細を知らないといけないが、MSのShellもLinuxのと大差ないだろう。 最近は MS DOS コマンドも使うことはなくなった。 古いLinuxをデュアルブートしているのはノートPC、こっちも使うチャンスがなくなったので、Shellも使っていない。 そういえば、だいぶ前にShellで書いた簡単なプログラムも載せていた、まだ教育現場にいたとき(2010年04月24日)。
老人が時代の流れに取り残されるのは仕方がないが、Shell を使う若者はどれくらいいるのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月08日
結局は落ちつく ~落ち着くところに~
北陸新幹線の新大阪への延長は、小浜・京都経由で与党決定のようだから、そうなるだろう。 米原で乗り継ぐのは不便だし、舞鶴まで伸ばすのは迷惑な話。 金沢からは京都、大阪へ近いに越したことはない、舞鶴まで引っ張られるより。 もっとも完成までは時間がかかるので、忘れたころにできる。 東京オリンピックの会場も、落ちつくところに落ち着くようだし・・・・・
レッドソックスとの契約はなくなった上原、どこに落ち着くだろうか。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2016年12月07日
なんか変 ~WBCも~
ワールド・ベースボール・クラシックを運営するWBCIは、来年3月に行われる第4回大会への出場が確定している大リーガー30人を発表した。 アメリカから6人は過去最多らしい。 確かにシャーザー、ポージーのようにBSでよく見るのもいるから、これまでよりマシだけれど、サッカーワールドカップと比べると桁違い。 どこかおかしいから、まともな世界大会にはなっていない。
昨日衆議院を通過したカジノ法案もIR(統合型リゾート)だからラスベガスになる。 気品あるカジノ法案にしないと・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月06日
「ほぼほぼ」が新語大賞とか ~三省堂では~
ユーキャンの流行語大賞「神ってる」は一過性なのに対して、辞書に載ってもおかしくないという選び方らしい。 さすが三省堂というべきか。 どうでもいい話をそれらしくやっているだけだが・・・・・
それより、世代間で使う言葉が違うほうが気になる。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月05日
残念だったファジアーノ岡山 ~知名度は低いが~
J2のファジアーノ岡山、J1昇格プレーオフ決勝でセレッソ大阪に敗れた。 今朝の毎日も大阪版なので、セレッソが紙面のほとんどを占めて、岡山はほんのちょっとだけ。 まぁ、実力からいえば、セレッソ大阪のほうがJ1にふさわしいが、広島の隣りの県岡山もJ1になって中国勢のふえるほうがいい。
それにしてもJ1の18チームは多すぎるが。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2016年12月04日
すんなり成立しそう ~カジノ法案~
2日の衆議院の委員会を通ったので、今国会で成立してしまうだろう。 なんども書いているが、当事者は儲けることしか考えないので、問題点は解決しない。 ラスベガス型は大衆相手の賭博ゆえ、問題点は大きい。 ヨーロッパ型にもギャンブル依存症がいないわけではない。 アガサ・クリスティの名探偵ポアロでもギャンブル依存症が登場するが、上流社会の話なので、親族の遺産狙いの犯罪になる。 ラスベガス型だと、金を得るために相手はいとわないので、狙うのは親族とは限らないし、ギャンブル依存症人間の絶対数は桁違いに多くなる。 いくら対策を考えても、限界があると思わないといけない。
鹿島アントラーズ、レッズと1勝1敗だがアウエーのゴール数でJ1チャンピオン。 勝ち点では年間3位なのにチャンピオン、なんだかなぁ。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2016年12月03日
Free でもけっこう難しい ~Context-Free の思い出~
Context-Free 言語に直接対応するオートマトンはPDA(Pushdown Automaton)だが、非決定性なので等価問題はUnsolbable、つまり「2つのPDAが等価かどうか判定するアルゴリズム」は存在しない。 しかし、決定性にした「DPDAの等価問題はSolbable」というのは成立しそうだったのでConjectureになっていたが、証明は困難だった。 当時DPDAの主なサブクラス3つの等価性証明を示したのがレスリー・バリアント、Pushdown Tapeの記号を1つにしたカウンタ・オートマトン、Pushdown Tapeの動作を有限にした Finite Turn DPDA、もう1つは忘れたが、バリアントの論文自体読むのはハードで、熟読したのはカウンタ・オートマトンだけだった。 彼もその後は研究対象を変えてしまったし、たぶん以降大きな進歩はないと思う。 要するに「2つのプログラムが等価かどうか」を判定するアルゴリズムがあるか、という問題だが、実際は限られたケースしか有効なものはない。 それに Solbability の話より、その後はアルゴリズムが存在するのを前提にして、「手数が P か NP か」という問題に移行してしまった。 しかし、P≠NP問題も証明は超難しい問題なので、いまどき研究している人がいるとは思えない。
結局、研究費が得られやすい実利的なテーマが研究対象になってしまう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月02日
Free か Sensitive か ~Contextというから~
予想通り Sensitive だった、去年芥川賞をとった又吉でないほうの若手の作家(羽田)が最近出した本「コンテクスト・オブ・ザ・デッド」のこと。 コンテクストというので少し気になっていた、作家が Context-Free を書くはずがないと。 本は読んでいないが、昨日の新聞のコラムで文芸評論家が、文学のゾンビ化、社会的「文脈」依存がもたらす、と書いていた。 昔、ある文学部の先生と唯一共通の話題にできたのは「チョムスキーの言語理論」、オートマトンと言語では、Context-Free(文脈自由) と Context-Sensitive (文脈依存)では言語階層が違う。 文脈依存ではほとんどの問題が決定不能になってしまう、羽田がこういう理論を知っているとは思えないが・・・・・
昨日西条で昼食のあと、スーパーには立ち寄ったが、本屋さんには寄らなかった。 Context-Sensitive (文脈依存)でも、本を買ってまで読む気はしないので。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年12月01日
早くも12月 ~あっという間に~
「AIは またもブームか この野郎」というタイトルでエッセイでも、とお盆前に書いた。 散発的に書いてはいたが、信憑性を確かめたりはしていないし、まだ半分くらい。 とくに発表するアテもないが、年内にはなんとかしておきたい。 でないと、2017年になってしまうから。
えらく冷え込む日もあるが、それが冬だから仕方がない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月30日
関心のあるのは少ない ~話題は多いが~
トランプは静観すればいいし、韓国はなるようにしかならない。 東京オリンピックの会場問題も同様で、関心は持てない。 2020年の夏は日本にいないようにするか、日本にいてもオリンピックを無視すればすむだけ。 気になるのはカジノ法案くらい、すぐに成立しそうではないが・・・・・
パチンコが実質賭博化しているから、民営を止めて公営にすればいい。 地方自治体が運営すれば、地方の増収にもなる。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2016年11月29日
とうとう審議入りか ~カジノ法案~
カジノ法案を明日にも衆院で審議入りさせる方針らしい。 「9日にも審議入りか」と書いたが、それよりは遅れた。 この話は議員立法から始まっているから、自民に反対者がいるし、民進にも賛成者がいる。 なんども書いているが、ラスベガス型は止めたほうがいいが、ヨーロッパ型はやる気がしないはず。 とにかく、国と関係する連中が胴元になって「儲けること」しか頭にない、賛成する奴は。 そして、覚醒剤のようにカジノ依存症をつくり出して、不幸な人間を生み出すだけ。 昨日また捕まったASKAみたいな芸能人も続出するだろう。
大谷と新井がMVPとか、ほかに適当なのがいないのは、NPBのレベルの低さを示している。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月28日
野良犬はなくすべきだが ~ヨーロッパ並みに~
広島県は2011年度の犬猫殺処分数が全国ワーストだったように、かなり減ったけれど、まだ東広島では時々野良犬を見かける。 野良犬はなくすべきだが、殺処分はこまる。 そこで、神石高原町のNPO法人PWJ(ピースウィンズ・ジャパン)は、県内で殺処分対象となった犬を全頭引き取り、殺処分ゼロにしようとしている。 これは時々TVでもとりあげられるが、昨日はドジャースのマエケンが神石高原町に行ったことが報道されていた。 飼えなくなった犬を捨てるから野良犬になるわけで、人間が問題を引き起こしている。 年寄りが犬猫の面倒を見られなくなるからといって、「捨てる」というのはとんでもない話。
老齢化社会ではいろいろ問題が増えるが、野良犬問題もその一つ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月27日
15%なのか ~最近の理系進学率~
根拠が正確なのかどうかは不明だが、昨日の新聞(毎日)の記事の中で見た。 女性コメンテーター(?)が週一くらいで書いている欄、本題の主旨とは関係ないが、高校生全体から見ると、理系の進学率は15%程度らしい。 高度成長期前に高校生だった老人から見ると、「そこまで低下しているのか」という印象はぬぐえない。 もっとも、IT分野では理系でなくても十分活躍できるから、社会全体でもその程度なのかもしれない。 基本ソフトをつくるより、ソフトのユーザーとなり、コンテンツをつくるので十分儲かっている。
ミュージシャンが、楽器をつくるのでなく、曲をつくるのと同じ・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月26日
寒い ~朝は真冬並み~
予報通り、気温は1℃か0℃くらいまで下がったよう、さっき新聞を取りに外に出て感じた。 外出するのは、10時ごろがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月25日
また一難 ~エアコン工事により~
一昨日2階のPCに新しいプリンタを接続した。 「デバイスドライバはネットから」とあるので、PCをネット接続しようとしたら、何故かダメ。 しばらく2階のPCを使っていなかったが、「PLC不調か」と思って、1階でゲットしたドライバをUSBで持って上がって、プリンタを起動した。 深く考えずに、一昨日はオフラインでPCを使っていた。 昨日、原因を究明するためにPLCのセットアップやらなんやらやったが、さっぱりダメ。 思い当たる節は「先週のエアコン工事」、そこで1階にPLCを持って降りて、ノートPCでテストしたら、PLCは正常に動く。 1階のエアコン電源を200Vに変えるときに、「100Vの相を1階と2階に分けた」と判断した。 確かに2階にも2台エアコンがあるから、1階、2階の電源系統を分けたも仕方がない、工事関係者に問い合わせるまでもなく。 PLCの欠点は電源経路が違うと使えない。 なにか別の方法でのネット接続になるが、安物のPCなのでケーブルをダラダラ引っ張るぐらい、時々やっているので。
関東は異常に冷えるようだが、広島は例年どおりに冷えている。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月24日
寒いから仮面でもかぶるか ~外出時~
数年前から外出時には帽子をかぶるようになった。 とくに寒くなると帽子がかかせないが、この時期マスクをする人もいる。 風邪のためだけでなく寒さよけにもいいが、じつはマスクは嫌い。 なんか、へんなものが顔にくっついた感じがしてダメ。 代わりに仮面でもかぶるか、とも思うが、これには相当勇気がいりそう。 「仮面女子」とかいうグループもあるから、「仮面老人」とでも称したらいいか・・・・・
昨日買ったプリンタ、さすがインクは昔のと違ったが、スキャナーまでついていた。 朝ネットで見たとき、サイズだけは見て前のと同じ場所に入るという確認はしたが、詳細は見ていなかった。 おまけにコピーもできるので、とても5千円とは思えない。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2016年11月23日
値段にびっくり ~つまらない話ですが~
ごくたまにしか使わないカラープリンタ、昨日書いたように最低レベルの製品をネットで見たら、6千円台。 昔から使っていたのも1万円ちょっとだから、半額くらい。 西条の家電量販店になければ「ネットで」とさっき出かけたら、ヤマダにあった。 それも5480円、エプソンPX-048A、インクは昔のやつと同じみたい、早速買ってお持ち帰りしてきた。
この手のインクジェット・プリンタは、補充インクが本体価格をすぐに超えてしまうから、あんまり使うこともないが・・・・・
投稿者 tadashi : 11:10 | コメント (0)
2016年11月22日
またリプレース ~小物ですが~
エアコンのリプレースはなんとか片付いたが、こんどはプリンタがおかしい。 モノクロのレーザーのほうは問題ないのだが、インクジェットのカラーのほう、同じのが2台あるので最低1つはなんとか、と思ったが、両方ともダウンしてしまった。 なんせ10年以上前の製品で、XPでないと動かないので、めったにしか使わない。 2つとも安物なので、リプレースの時期、家電量販店に行くか、ネットでオーダーする予定。
今朝は6時から、東北での地震と津波の報道、5年前のことがあるので心配したが、それほどでもないのは幸い。
投稿者 tadashi : 10:40 | コメント (0)
2016年11月21日
紅葉も終わり ~我が家の場合~
我が家に1本しかない「もみじ」が先週くらいから紅葉、そして散り始めている。 帝釈峡まで行く気もしないので、イージーで寂しい紅葉観賞になった。
昨日の昼前の写真、曇天だったが、今日も曇りのち雨、すっきり晴れた日のほうがいいのだが。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月20日
代替フロンもなくなるだろう ~パリ協定絡み~
フロンがオゾン層を破壊するというので、代替フロン(HFC)が使われるようになったが、2酸化炭素より2桁から4桁も上になるらしく、地球温暖化にはまずい。 我が家は今週フロンから代替フロンに変わったばかりだが、やがて代替フロンもなくなるだろう。 オゾン層の破壊は収まったようで、オーストラリアなど南半球は一安心していると思う。 地球温暖化ではインドあたりが新たに注目されそう、アメリカ、中国、日本だけでなく。
寒い時期は早起きせずに日が上がるまで寝ているほうが、エアコンも使わないから、地球温暖化しないのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2016年11月19日
サイ・ヤング賞にポーセロ ~MLBでは~
MLBのサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)、ナリーグはナショナルズのシャーザー、アリーグはレッドソックスのポーセロが選ばれた。 シャーザーは2度めで文字どおりに見えるが、ポーセロは力ではなく「投球術」で得た賞のように思う。 同じように、NPBで沢村賞に選ばれた広島カープのジョンソンもそう。 パワフルな投手のほうがぴったりな賞だと思うが、成績優秀なら貰える賞のようだ。
上原が数日前に新聞(毎日)に書いていたが、まだ契約は未定。 というか、(ポーセロと同じ)レッドソックスでは契約して貰えないから、どこか探しているはず。 同年齢の黒田は引退したが、上原はまだやる気十分。 先発型と違ってセットアッパーの寿命のほうが長いが、先発で頑張っているコロン(メッツ)は例外、イチローと同年齢のはずだから。
ダルビッシュや田中、サイ・ヤング賞を貰えるまで成長できるかどうか。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月18日
スペルが気になる ~最近の話題で~
まず薬価を50%下げるというオプジーボ、耳で聞いても英語のスペルは思いつかない。 小野薬品のHPにはOPDIVOとあるから、オプディーボと書くべきではないのか。 薬の名前はどれも変で、商品名はオプジーボだが、一般名はニボルマブらしい。 このスペルも Nivolumab 、なんとも言えないが、悪性黒色種(メラノーマ)の治療から肺がんなどにも使われるとか。 役に立つのはけっこうだけど、滅茶苦茶な値段になるのは如何なものか。
スペルが気になるもう一つはエマニュエル、フランスの女性名ではよくある名前で、グルノーブルのS教授の娘もそう、Emanuelle がそのスペル。 ところが、来年の大統領選挙に名乗りを上げたマクロン(Macron)も名前はエマニュエル。 彼の場合男性なので Emanuel、発音は同じだがスペルは違う。 フランス語の名詞には男性と女性があって、France は女性で La France だが、Japon は男性で Le Japon、このへんフランス語もややこしい。 このエマニュエル・マクロン、若干38歳(来月39歳になるが)、この年齢で大統領候補になると「若さ」が話題になるだろう。 左派だけど右寄りらしいが、けっこうフランスではよくある話、フランソア・ミッテランがそうだったように。
フランソア・ミッテランはシャルル・ドゴール同様、フランスでは名大統領として評価されている。 マドレーヌから南方向の地下鉄14号線には「フランソア・ミッテラン図書館」なる駅もある。 この線の駅にはホームドアがあり、10年前には無人運転(?)していたが・・・・・
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2016年11月17日
タイミングが難しい ~プロスポーツの場合~
なんのタイミングか、というと「身を引くタイミング」。 所属チームの場合、野球は戦力外通知があり、他球団でも雇ってもらえなければ、それでおしまい。 サッカーの場合もそうだけど、待遇は別にして、J3まで裾野は広がっている。 アマ的な意味まで入れれば、ゆっくり引退できそう。 ところが日本代表の場合、これまでトップでやってきたのが、先発を外されるといろいろややこしい。 ビッグマウスの本田、それに香川のふたり、あきらかに力は落ちているから、ハリルホジッチも使いにくい。 別に先発を外しても全然構わないのに、ガヤガヤいう周りがいる。 阪神タイガースとよく似ているようだ。
ボブ・デイラン、授賞式は欠席するとか。 彼なりに妥協しているように見える。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月16日
今朝は冷え込んだ
昨日は異常に暖かかったが、今朝はまた寒くなった。 昨日は使わなかったエアコンの出番、リプレースしたので無事動いている。 エアコンはTVと違って、リモコンが各社違う。 うちの場合、2階の2つもパナ(正確にはナショナル)製品なので、今回リプレースしたパナも同じようなリモコン。 しかし、前のリモコン(製品はサンヨー)は気に入っていた。 何故かというと、リモコンは常時室温を表示しているので、「入れようか、どうしようか」という判断にいいから。 温度計を別におけばいいが、リモコンに温度表示があると、それも不要。 結局、旧エアコンのリモコンをテーブル脇に置いて、温度計にしている。
昨夜は空が晴れて1日遅れのスーパームーン、月の大きさうんぬんよりも、雲がなく月がどのくらい明るいかのほうが重要だろう。
ハリル・ジャパン、なんとかサウジに勝ててよかった。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月15日
高屋でもエアコン暖房 ~地球温暖化~
先週書いたリビング・ダイニングのエアコン、日曜日に家電量販店に行ってオーダーして、昨日リプレースになった。 今年になって3℃以下では動かなくなったエアコン、22年前に設置したときは、暖房より冷房しか考えていなかった。 暖房は灯油のFFタイプ、このパナ(当時ナショナル)の製品が曲者で、空気の循環が5年くらいでおかしくなった。 その後は暖房にもエアコンを使うようになったが、FFのやつがリコール製品とは違うため、鎮座していて物置き台になっている。 当時の賀茂台地の冬は、家庭用エアコンだけではダメという感覚だった。 しかし、エアコンも性能アップしたし、冬も当時ほど寒くはなくなった。 もっとも、こんどの14畳型のパナのエアコンは、電源200Vになってしまったが。
地球温暖化で夏は暑いが、賀茂台地はまだマシ、やはり冬の対策に気をつかう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月14日
十三駅に設置 ~阪急にもホームドア~
2014年3月に書いていた十三。ここにホームドアを設置するらしい。 十三(じゅうそう)は阪急電車の要(かなめ)で、大阪(梅田)から京都行きと神戸行きの両方の電車が通る。 京都線と神戸線を乗り換えるY字型の連結駅なので、ホームでの乗換は楽。 Y字型の連結駅は幹線から支線への乗り換え駅ではよくあるが、両方とも幹線でのY連結はそれほど多くはないだろう。 しかし、ホームはとくに大きくなく混雑して危ないから、ホームドアを設置しようとするのだろう。
スイス国鉄の幹線でチューリッヒから南下する線、コモ(イタリア)からの帰りにルッツェルンに寄るため、アルトドルフ駅でルッツェルン行きに乗り換えたことがある。 この駅がY連結だったので十三を連想したが、ホームは十三と比べてもやけに広かった。 ここにホームドアがつくことはないと思う。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月13日
「神戸そごう」のことでも ~話題もないので~
報道では「神戸そごう」、三宮の「そごう」と地元では言っている。 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは、この「そごう」を来年にもセブン&アイ・ホールディングスから譲り受けるが、H2O傘下でも「そごう」の看板が数年は残ることになるとか。 H2Oは先日書いたように阪急阪神百貨店、逆に言えば、数年経てば三宮の「阪急百貨店」か「阪神百貨店」になるということ。 場所としては、ちょうど地階は阪神電車だから阪神百貨店がぴったりだが、感じのいいのは阪急百貨店。 となると、阪急阪神百貨店となるかもしれない・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月12日
どうでもいいことですが ~話題もないので~
ファミコンミニが5980円で発売されたとか。 すぐ売り切れたようだが、ソフトを見ると懐かしいゲームばかり。 もっとも当時でも、プレイしてもすぐダメになっていたのを思い出す。 リアルタイムゲームは若者には及ばないので、テトリスぐらいしかしていなかった。 ファミコンミニのソフトでは、パックマンぐらいか。 ポケモンGOで遊ぶ気もしない老人の戯言でしかないが・・・・
パナがLED照明を5年保障にするとか。 24時間消費では5年しかもたない、と言っているのと同じだろう。 前々からLED本体より付属回路などの故障のほうが早いのでは、と予想している。 せめて10年保障ぐらいにしないと、白熱球との寿命差には大きな差がつかなくなる。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月11日
広島関係のニュース2つ ~時々全国版になる~
まずはバレーボールの日本代表監督になった中垣内が、一昨日中国道で事故った話、ニュースで謝っているのはバレーボール界のこと。 重傷をおわせた警備員に謝る話を先に流すべきで、マスメディアはどこかおかしい。 というのも、道路工事で警備する役をバイトにしていた研究室の学生さん(当時)を知っているから。 事故の危険があるから、バイト代はけっこう高い、と言っていた。 しかし、事故で命を失いかねない危険なバイトだと思う。 中国道の事故といえば、3年前の桜塚やっくん、彼は死んでしまった。 やっくんは山口県だったが、今回は岡山から入ってしばらくの庄原付近、中国道は山陽道に比べ空いているから、かえって危ない高速道路という認識をしないといけない。
もう1つはポーラの調査によると、広島県が美肌県のトップになったとか。 去年は島根県が1位だったらしいが、秋田が1位ならよくわかるのだけれど・・・・・
投稿者 tadashi : 08:30 | コメント (0)
2016年11月10日
現実を直視すればいいだけ ~アメリカ大統領はトランプ~
アメリカ経済自体はけっこう快調なのに、それが自分たちに還元されないという不満層(とくに白人)が多い。 そういう意味では、民主党はサンダースのほうがよかったかもしれないが、資金力のあるヒラリーのために民主党候補にはなれなかった。 どっちにせよ、上下院とも共和党というのはアメリカの民意のようだから、トランプとつきあう以外に道はない。 アメリカ国内ではオバマが成立させた国民皆保険制度(通称オバマ・ケア)の破棄など問題は起こるだろうが、対日政策ではどういう手を打ってくるだろうか。 古い話になるが、共和党のレーガン大統領時代に中曽根首相が「ロン・ヤス」でつきあえると言ったが、同様の関係を結ぶのがいいかもしれない。 ドナルド・トランプと安倍晋三、「ドン・シン」なら、壁ドンでちょうどいい。
トランプ嫌いの日本人も多いようだが、素の人間は誰でもあんなもんやろう・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月09日
結果はどうなるかな ~アメリカ大統領選挙~
大勢はやがて判明するだろうが、どっちになっても日本は苦労しそう。 昨日、結果が決まったのは社会人野球で、ヤマハが初優勝した。 (なんども書いているが)毎日新聞は主催しているので、紙面1面(ひどいときは2面)この記事になる。 多少興味はあるが、こんなに紙面を費やすのはどうか・・・・・
博多駅前の道路陥没、中国ではよくあるようだが、日本でしかも「都会のビルの谷間で」というのは珍しい。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月08日
ガソリンスタンドはどうなるか ~EVの世界になると~
トヨタも2020年をめどにEV(電気自動車)の量産体制を整える方向で検討に入ったとか。 HVは主役でなくなりそうだし、FCV(燃料電池車)は実用化まで時間がかかるということらしい。 あちこちで消えてゆくGS(ガソリンスタンド)、その減少に拍車がかかることは間違いない。 GSだけでの経営がムリなのは明らかで、コンビニ併設やショッピングセンターの片隅に残る運命にある。
しかし、24時間経営の無人GSをそれなりに残さないと問題がありそう。
投稿者 tadashi : 08:45 | コメント (0)
2016年11月07日
朝は寒い ~立冬か~
高屋の朝は5℃以下、日中は20℃近くまで上がるが、朝は2℃くらいまで下がる日がある。 じつはリビングのエアコンが4℃までならいいが、3℃以下だと動かなくなる。 去年まではこんなことはなかったが、家を建てたときに設置したものなので、23年近くなる。 リプレースの時期なので、本格的に寒くなる前にはなんとかしないといけない。
今週の注目はやはりアメリカ大統領選挙、韓国の大統領のことより、ヒラリーかトランプかのほうが気になる。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月06日
突然思いついたこと ~ピコ太郎のエルビス・バージョン~
何回かピコ太郎のPPAPを耳にして、別バージョンを思いついた。 メロディはエルビスが日本に初登場した曲、Heart Break Hotel、これをスローテンポにアレンジすると、PPAPをそれなりに乗せることができる。
PPAP: I have a pen ● I have an apple ● Ah Apple pen! ● I have a pen ● I have a pineapple ● Ah Pineapple pen! ● Apple pen pineapple pen ● Ah Pen-Pineapple-Apple-PenPineappel pen! ● (繰り返し省略)
Heart Break Hotel の歌詞との対応はつぎのとおり。
Well, since my baby left me ---> I have a pen ● Well I found a new place to dwell. ---> I have an apple ● Well It's down at the end of Lonely Street ---> Ah Apple pen! I have a pen ● At Heartbreak Hotel. ---> I have a pineapple ● Where I'll be... ---> Ah Pineapple pen! ● I've been so lonely baby, ---> Apple pen pineapple pen ● Well I'm so lonely, ---> Pen-Pineapple-Apple- ● I'll be so lonely I could die. ---> -PenPineappel pen! ●
後年のエルビスのように白いジャンピングスーツを着て、PPAPの「エルビス・プレスリー」バージョンはどうかな。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月05日
カジノを文化にできるのか ~日本の公営賭博~
カジノを含む統合型リゾートを推進する法案、9日にも衆院内閣委員会で審議入りする見通しとなったとか。 自民党と日本維新の会が推進で足並みをそろえている。 しかし、ギャンブル依存症などへの懸念から慎重論も根強いから、けっこうもめるだろう。 どこまで公営賭博を認めるかという問題は複雑で、今あるパチンコも現金への還元をきっちり取り締まっていないから、実質賭博化している。 日本の場合、ちまちました賭博パチンコぐらいでやめておいたほうがいいのではないか。
これまでにも書いているように、ヨーロッパのカジノには品があり文化を感じるが、アメリカのカジノはラスベガスのように大衆化しているから、品位より金、金、金。 日本の狙いは「アメリカ型」だから、大いに問題がありそう。 雰囲気を楽しむ品位あるカジノでは誰も満足しそうにない、「カジノ文化」を理解する議員なんていないだろうから。
今日は昼前に広島ではカープのパレードがあるらしい。 広島へ行く予定はないが、平和大通りは混雑するだろう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2016年11月04日
どうも気になる言葉 ~文化について~
大学などのクラブは文科系と体育系に分類されるので、体育系でないと「文化」ということになってしまう。 憲法で「平和と文化」というとすごく広い話になるのと同じで、なんでもかんでも「文化」なのかなと思う。 では体育系でなく、文科系でもないものはなんだろうか。 じつは自分のやっていることは「文化」という意識がないので、「非文化なこと」しかやっていないのかもしれない。 ここが天邪鬼なところなのだろう。
昨日カブスがインディアンスに勝って、ワールドチャンピオンになってしまった。 昼ごろちょっと見ていたが、チャップマンが打たれて同点になり延長戦、しかも雨で中断、TVは切ってしまった。 夕方結果を知ったが、インディアンスが勝ちそうだったので、意外だった。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月03日
文化・文明をめざしてきた名残りを感じる ~文化の日~
「文化の日」を祝日としてきた日本、今となれば名称は変えたほうがいいのではないか、わざわざ今日だけ「文化」を祝う必要はないから。 「文化」という言葉で連想するのは、東京では「文化放送」、関西では「文化住宅」、これは戦後に流行った独特の住宅で、今でも少し残っている。 間口の狭い2階建て木造住宅が長屋のように沢山くっついている。 ふつうのアパートと違うのは、一軒それぞれに瓦の軒がついた玄関があり2階もある。 5軒から10軒ぐらいがくっついていることを気にしなければ、一戸建ち風、外から見れば長屋だけれど。 見たことがない人には説明しにくいが、昔住んでいた神戸須磨にも「文化住宅」は残っている。
昨日カブスがインディアンスに大勝して3勝3敗、今日が最終戦。 インディアンス優勢と書いたけれど、カブスのほうが有利かも。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年11月02日
寒い ~まだ11月2日だが~
今朝の高屋は5℃くらいまで下がった、TVの予想は8℃だったが。 12月初めくらいの寒さ、ついこないだまで夏の終わりみたいだった。 秋はどこに行ったのか、という感じ。 この時期になると最低温度を気にするようになるが、時々予想ハズレになる。
ローカルニュースでは、カープの黒田の背番号15を永久欠番にするとか。 ヤンキースは永久欠番だらけで、1桁台はもうダメ。 NPBでは巨人に多いようだが、ヤンキースほどではない。 永久欠番もマスコミ受けを狙っているような気がするが、最近の阪神タイガースの話題が少ない、金本阪神に頑張ってもらわないと。
投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)
2016年11月01日
MLBはまだ続く ~NPBは終わっても~
昨日シカゴ・カブスがインディアンスに勝って、2勝3敗になった。 またクリーブランドに戻るから、やはりあと1つでいいインディアンスのほうが優勢。 昨日のカブスの勝利が本拠地リグレー・フィールドで、71年ぶりとなるワールドシリーズ勝利になるとか。 カブスが勝てば、もう少しMLBは続く。
日ハムの4番中田は広島出身らしい、中学まで広島で高校は大阪桐蔭とか。 カープはどうでもいいが、広島出身なら期待してやったらいい。 そういえば、カープから出された金本、阪神タイガースを来季は優勝させないと・・・・・
投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)
2016年10月31日
ホセ・フェルナンデスとボブ・ディラン ~がっかりしたこと~
1ヵ月ほど前のこと、マーリンズのホセ・フェルナンデス投手がマイアミビーチで、高速ボートに乗っていて事故死した。 24歳の若きエースの「早すぎる死に残念」と書いたが、飲酒のほかコカインも使用していたとか。 なんか日本でも大麻使用で捕まった元女優のおばさんもいるが、キューバから亡命してMLBで活躍していたフェルナンデスにも、がっかり。 酒もタバコも規制したほうがいいという下戸にはまったく考えられない話。 フェルナンデスがベンチで高揚していたのは、コカインのせいなのか・・・・・
ノーベル賞を無視していたはずのボブ・ディランも、素直に受賞するらしい。 「ノーベル賞無視」を評価していたのに、がっかり。 まぁフォーク・シンガーはどうでもいい。 やっぱり、エルビス・プレスリーしかない、ロックの王者として称えたいのは。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月30日
Deep というより Long やろ ~最近の人工知能~
Deep Learnig が通り相場になってしまった最近の人工知能の学習、しかし現在のニューラルネットのレベルの学習だと、とても Deep には見えない。 ビッグデータを対象に Long な学習をしているだけ。 ニューラルネットは統計処理をスマートに行えるが、物事を深く学習しているわけではない。 本格的に Deep な学習方式が考案された時点では「あのころの Deep は・・・・・」と言われるだろう。 IBMの人工知能ソフトは研究所名の Watson でいいのだが、Google は DeepMind と称している。 Mind もけしからんが、Deep も Long で十分、LongLong くらいのソフト名でいい。 それにしても、アプリしか目につかない最近の人工知能の研究、もっと本格的な研究を進めないといけない。
カープが負けた、と今朝知ったが、まぁ実力どおりだろう。 「人気のセ、実力」のパは交流戦でよくわかる。 MLBではインディアンスが一歩リード、カブスはどうなるかな。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月29日
有効性はどのくらいか ~歩行者保護エアバック~
昨日の新聞に見開き2面の大きい新車広告があった。 アピールしているのは歩行者用のエアバック、ボンネットとフロントガラスあたりに開いたエアバックに、人が横たわっている写真もあった。 思い出すのは市電が人をはねたときに、衝撃を和らげるためのネット状のやつ、多少はクッションになったのだろう。 衝突防止用の自動ブレーキは意味があると思うが、歩行者保護エアバックの有効性はどうなのかな。
この広告はスバルの Newインプレッサ、上位機種の EyeSight(衝突防止用の自動ブレーキ)もつくようになったのはいい。 とにかく前の車にぶつかるのは止めにしないと、悲劇が起こる。 歩行者保護エアバックについてはまだよくわからないが、11年前の旧インプレッサはまだよく走っている。 しかし、賀茂台地専用みたいになっているので、人混みのあるところへは行かない。
投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)
2016年10月28日
それなりに楽しめる ~ワールドシリーズ~
今年はあんまり興味がないと書いたが、カブスも1勝して、インディアンスと互角になった。 カブスの抑えは100マイル超えのチャップマンだが、インディアンスも終盤でミラーが出てくる。 2人とも今シーズンの途中でヤンキースから移籍したが、ミラーのほうは髭面になっている。 明日からシカゴに戻って第3戦、まだどちらがチャンピオンになるかわからない。
NPBのほうはカープ3連敗だそうで、広島に戻った明日土曜日に負けておしまいになりそう。 こんどの日曜日の広島駅付近に静かでいい。
投稿者 tadashi : 05:15 | コメント (0)
2016年10月27日
りんごと柿が美味い ~秋本番なので~
りんごとバナナは朝食に欠かせないが、りんごは夏ごろから保存用で品質が落ちていた。 今月半ばから、早生が手ごろな値段で出始めたのがいい。 1個300円台から200円台にまで下がって、買いやすくなった。 それと柿が出始めたのもいい。 こっちは安くて美味い、我が家の柿はまださっぱりだが。 こういう果物は若者には興味がないようだから、老人食と言うべきか。
「りんご」は Apple、カタカナでは「アップル」のはずが、ピコ太郎では「アッポー」になる。 PPAPを「ペンパイナッポーアッポーペン」と画面に書いているのは、耳で聴こえる Apple はアッポーだからだろう。 小学校で教える英語の授業で Apple を発音するとき、先生は「アッポー」と言わないと、子供にバカにされそう。
アッポーは、よしもと新喜劇では、アホ(阿呆)のギャグかな、アホの坂田が使いそう。 それに「りんご」からはハイヒールのリンゴ、よく喋るおばさん、あまりいいものを連想しない・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月26日
反米だけど親日? ~ドゥテルテ大統領来日~
まぁ市長のままフィリピン大統領をやっている感じ。 思ってることをすぐ言ってしまう性格なんだろう。 これからどうなるか、親中を表に出しているから。
長い目でみれば、アメリカが衰退するのと逆に、中国の支配が進むのは確実。 ベトナム、インドと手を組むにしても遠すぎる。 そういう意味で、フィリピンは日本にとって非常に重要な位置にある。 やがて日本の親中度も大きくなりそうだが・・・・・
あと何世紀かすると、遣唐使あたりの時代まで戻ってしまう?
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月25日
朝は冷える ~同じことをまた書くようだ~
今年はすっきり寒くならず時々夏日になるので、ふつうに10月終わりの季節になると、寒く感じてしまう。 気候の変化が大きいので、体調管理に気をつかうが、幸い風邪をひいたりしてはいない。
日本将棋連盟は10月12日、第29期竜王戦7番勝負で挑戦者の三浦弘行九段が出場しないと発表した。 三浦九段が対局中に離席してスマホの将棋ソフトを使っているのでは、という話で世間を騒がせているが、本人は否定しているとか。 これは辞書持ち込み禁止の試験で、時々外に出て辞書を見るのと似ている。 漢字のテストでは辞書を見れば100点とれるから、人間より辞書のほうが正確。 コンピュータ能力アップにネットが氾濫する時代になったから、持ち込み禁止で将棋や碁をさすのも仕方なさそう。 TVの解説でコンピュータを使えばいい。
秋は深まりつつあるが、高屋ではまだ紅葉には少し早いようだ。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月24日
Teblogでは世の中の話題をスルー ~天邪鬼なので~
オリンピックはスルーするので、東京都のことは横目で見るだけ、ボート会場がどうなろうと知ったことではない。 東京都が金持ちなのはけしからん、と思うだけ。 貧乏な自治体で成り立っている日本の中で、金持ち会社、団体、個人が集中しているからで、それをなんとかする政治になっていない。
MLBワールドシリーズは予想通り「シカゴvsクリーブランド」になってしまった。 ここまではそれなりに面白かったが、シカゴもクリーブランドもあまり興味がない。 強いていえば、シカゴ・カブスが勝てばいい、という程度。 NPBは日本シリーズとかをやっているが、こっちはさっぱり興味が持てない。 強いていえば、日ハムが勝てば面白いと思っているが、昨日もカープが勝ったことを、さっきネットで知った。
天邪鬼なので仕方がないが、付和雷同をする気はまったくない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月23日
面白くなってきた ~ボブ・ディラン~
「ボブ・ディランがノーベル賞を無視しているとか。 それを貫くのも面白いが・・・」と10/15に書いたが、無視し続けているようだ。 「贈呈します」に対しては「辞退します」だが、無視はそれより拒否に近い反応に見える。 そういう意固地な人間はそんなにいないから面白い。 ただ「賞はすべて貰わない」と言ったサルトルと比べるとちょっと違う、貰った賞もあるようだから。 賞の中には気に入るとの気に入らないのがあるようだから、説明はしたほうがいい。 ダイナマイトをつくったノーベルは気に入らないとか・・・・・
まず搾取しないと、余剰金のある大金持ちにはなれない。 それは個人、団体、政府みんな同じ。 その搾取分を「賞という形」で還元しているだけ。 賞を出す団体は「いい団体」と思われているから、喜んで貰うのがふつう。 ノーベル財団は、昔はともかく、今は「いい団体」という世界の認識に一石を投じているのかな。
情報科学はノーベル賞の「枠外」だから、アウトサイダーとして眺めてしまうのかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月22日
それなりの地震を感じた ~広島でも~
昨日の午後2時ごろ家にいたが、けっこう揺れた、高屋は震度4くらい。 震源地は?とTVをつけたら、鳥取の倉吉付近、M6.6だった。 その後、全国ニュースで報道されたように鳥取は大変だろう。 15年くらい前の安芸灘地震でも東広島は同程度に揺れたが、震源地が近かったためで、マグニチュードはずっと小さい。 もちろん今回のほうが地震の規模としては大きいが、広島はこの程度ですんでいる。 熊本の次が鳥取だったが、むしろ東のほうでもっと大きい地震が起こるような気がする。 南海トラフうんぬんという話もあるようだが・・・・・
ドジャースは昨日マエケンが3回2/3で交代、やはりカブスのほうが強そう。 シカゴへ戻っても、あっさり負けて終わりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2016年10月21日
もしかすると中部地区でワールドシリーズか ~アリーグはインディアンス~
アリーグは昨日ブルージェイズが負けて、チャンピオンはクリーブランド・インディアンスになった。 一方、ナリーグは昨日の時点で2勝2敗だから、今日どっちが勝っても再度シカゴに戻って試合が続く。 もしカブスが勝つと、中部地区どうしでワールドシリーズを戦うことになる。 10年以上前だが、インディアンスがたしかブレーブスあたりとワールドシリーズをやっていたとき、寒くてふるえていたのを思い出す。 シカゴも同じように寒くなるから、ブルブル対決になる可能性は大きい。 どっちの球場もドームではないから・・・・・
昨日広島へ行ったが、やはり暖かかった。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月20日
この辺でも微増 ~ガソリン価格~
円相場もあるが、石油元締めの影響が出始めたようで、賀茂台地でも少々値上がり気味。 しかし、原油減産の影響が出るのはこれからだろう。 とくに電気値上げまでは時間がありそうだが、やがて影響するはず。 かといって原発に頼るわけにもいかないし・・・・・
昨日、ハリー君の誕生祝いを買いに行ったが、意外と喜ばなかった。 同じようなものばかり家にあるせいだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2016年10月19日
要注意 ~週末の広島~
今週末の土日に広島で日本シリーズ、この前もDeNAとのCSが広島で開催されたため、けっこう駅周辺も混んでいた。 今度は日ハムが来て日本シリーズ、ずっと昔近鉄あたりと基町の市民球場でやっていたときは、そんなに騒いでいなかったと思うが、25年ぶりのせいか賑やか。 昨日の「黒田引退」も全国ニュースでも流れたが、ローカルニュースはえらい騒ぎ、よっぽどローカルにはニュースがないということらしい。
日銀の黒田引退なら全国ビッグニュースになるが・・・・・、もっとも引退ではなく、辞任でないとおかしいが。
投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)
2016年10月18日
ハリー君の誕生日 ~10月18日~
今日で9歳になるハリー君、まだ寝ています。 知恵がついただけあって駆け引きもします、すねてみたり。 体力はまだあるので、こっちが負けてしまいます。 市販のドッグフードはやらないので、鶏肉ささみにサツマイモがメイン、それに人参やブロッコリーなど少々、人間並みです。 スーパーに行くと、数日分のハリー君の食材を買います、お犬様のために。
西条のホームセンターで誕生日祝いでも買ってあげるつもり、といっても骨の格好をしたしゃぶりものですが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月17日
気候の話になるが ~話題がないと~
久しぶりに雨、夜中はけっこう降っていたが、午前中からは近畿地方のほうだろう。 朝晩の冷えは一段落したみたい。 朝5時ごろ新聞を取りにちょっと外に出るとき、気温を身体で判断している。 冬の寒いときは帽子をかぶらないと、脳がやられるかもしれないし・・・・・
本格的な寒さの到来まで、まだ1ヵ月はあるだろう。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2016年10月16日
O(オー)が気になった ~エイチ・ツー・オー リテイリング~
阪急電車と阪神電車が統合して阪急阪神ホールディングスができたのはちょうど10年前だった、という記事が今日の新聞にあった。 その後、百貨店どうしも統合してエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングができたが、今月の初旬、H2Oリテイリングはセブン&アイ・ホールデイングスと提携すると発表した。 そういう小売業の動きは時代の流れに沿うものだろうからいいのだが、このエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの名前が気になっていた。 阪急、阪神の H が2個だから、エイチ・ツー(H2)まではいいが、なんでオー(O)がつくのか。 O のつく名称のものでもくっついているのか、と思ったが、思いつかない。
そこで、ネットで調べてみたら、「エイチ・ツー・オー リテイリングという社名については、当社グループのこの基本理念を、地球環境になくてはならない存在である水(H2O)に置き換えて表現しました」とある。 つまり、水の分子式(H2O)にかこつけただけの名称だった。 エイチ・ツー・オー(H2O)が水というのは子供でもわかるが、オー(O)がつく理由も DAIGO のように何かつけるべきだろう。
阪急と阪神の「おっさん」で H2O はどうかな・・・・・
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2016年10月15日
西海岸も1つ残った ~MLB地区シリーズ~
なんとかワシントンDCまで行ったドジャース、ぎりぎり勝ち残った。 これまでナショナルズがワールド・チャンピオンになるのを期待していたが、今年からマエケンがドジャースに移ったからからだろう、ドジャースのほうに期待しているのは。 まだ強敵カブスに勝たないと、ナリーグ・チャンピオンになれないが。
ボブ・ディランのノーベル文学賞に便乗して、フォークの連中が顔を出すのはイヤな話。 昔のことを言う代わりに、50年前とは違う何かを示すべきで、そうすれば今の若者が評価するだろう。 「昭和の昔話やな」と言われるだろうが・・・・・
ボブ・ディランがノーベル賞を無視しているとか。 それを貫くのも面白いが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月14日
ウソかと思った ~「風に吹かれて」がノーベル賞~
ロックのエルビス・プレスリーに対するフォークのボブ・ディラン、そういう印象だった。 反戦歌のフォークをつくって唄うシンガーソング・ライターだから、とくに興味はなかった。 文学には縁遠いから仕方がないが、ジョン・レノンも生きていれば、ノーベル文学賞をもらえるかもしれない、ということらしい。
ノーベル文学賞の作品を読んだことはないような気がするし・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月13日
SFもダメだったが ~日米ジャイアンツ~
「クローザーのいないチームはクローズしない」から負け、として詳細は省略。 西海岸ではドジャースだけが、まだなんとか頑張っているが、ワシントンDCへ行くとどうなるか。 今年は中地区のインディアンスとカブスは調子がよさそうだが、トロント・ブルージェイズは無視できないだろう。
Jリーグは来季から1シーズン制を復活させるとか。 それはいいが、なんども書いているように、J1に18チームは多すぎる。 相手チームとホーム&アウェイの2回しか試合できない。 せめて4回するために半分に減らすべきだろう。
NPBのCSには興味なし、DeNAがカープに勝ったほうが面白いと思う。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月12日
SFのほうがマシかな ~2つのジャイアンツを比較~
NPBの巨人はDeNAに負けてしまって、今季はおしましい。 MLBのSF(サンフランシスコ)ジャイアンツもカブスに2連敗、昨日も負けるだろうな、と思って見ていなかった。 ところが、昼の2時すぎに「とっくに終わっているはず」と思ってBSを見たら、延長戦の最中。 例のヤンキースからカブスに移ったチャップマンを打って、一度は逆転していた。 ジャイアンツもクローザーがダメで同点にされていて、13回まで投手戦、なんとかサヨナラで1勝2敗にした。 今年は一昨年のような勢いには欠けるが、NPBの巨人よりはマシだろう。
ハリル・ジャパン、メルボルンでオーストラリアと引き分け、ロシアへ行けるだろうか。 予選の厳しいのはワールドカップの特徴なのに、最初のUAEをなめてたのがよくない。 ヨーロッパからの年長組(?)に衰えがあるのが心配。
昨日、玄関用のファンヒーターを設置して、冬支度は完了。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月11日
朝は冷える ~昨日から~
昨日、今日と朝起きると1階リビングは19℃、外が10℃くらいまで下がるようになったので、仕方がない。 ほんの30分ほどエアコンを入れるようになった。 陽がさすようになれば、大台の20℃を超える。 なんか20℃という区切りで、寒暖を判断する身体になってしまったようだ。 やっと秋になったということらしい。
当分はこういう気候になれるしかない。
投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)
2016年10月10日
例年天気はよさそう ~10月10日~
体育の日は東京オリンピック開催日にちなんだ祝日、いつの間にか移動祝日になったが、今年はちょうど本来の10月10日になった。 2020年のオリンピックもこの時期が最適なのだが、夏の暑い時期になり、いろいろ問題もありそう。 オリンピックはスルーしているので、関係はないが・・・・・ この時期、ローカルには西条酒祭り、この土日に行われたようだが、もちろんスルーしているので、西条には行かなかった。 酒に無縁な立場からみれば、酒も毒物だから禁酒法でもあればいいと思う。 これはムリな話とすれば、「日曜日は禁酒の日」でどうかな。 もちろん、取り締まりは厳重にして・・・・・
今日は酒祭りも終了しているので、西条駅付近も穏やかだろう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2016年10月09日
続レベルを細分化する必要ありそう ~最近の人工知能プログラム~
昨日書いた Frame Complexity(フレームの複雑さ)と Reasoning Depth(推論の深さ)の話。 自動運転は Reasoning が浅いと言ったが、これは通常運転のことで、暴走運転とくに「逆走」は深い推論でないとダメ。 映画に出てくるような逆走をするには、こっちに向かってくる車を先の先まで読んで、衝突しなように駆け抜けないといけない。 これは囲碁の勝負と似ていて、「向かう相手は敵ばかり」だから、スパコンを積んだ車でないとムリだろう。 超高価な車にしっかり学習させないと、逆走でゴールには達しない。
MLB地区シリーズ、レンジャーズと同様にレッドソックスも連敗でもう後がない。 もしインディアンスとブルージェイズのALCS(アメリカンリーグ・チャンピオンシリーズ)になると、ブルージェイズが勝つのではないか。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2016年10月08日
レベルを細分化する必要ありそう ~最近の人工知能プログラム~
レベル1(推論を明示できるプログラム)がこれまでAIと言っているソフト。 レベル2(知識(推論)を追加・除去できる学習プログラ)が最近出て来たにすぎない、と書いてきた。 ただディープラーニングにもレベルがあり、細分化したほうがよさそう。 Frame Complexity(フレームの複雑さ)と Reasoning Depth(推論の深さ)、つまり幅と深さで区別したほうがいい。 自動運転はそこそこのフレーム(映像の細かさで、いわゆるフレーム問題ではない)があるが、推論は浅い。 これに対して囲碁はフレームの量(19×19の碁盤の目)もそこそこあり、推論(何手先まで読むか)はかなり深い。 自動車搭載のパソコンレベルと違い、囲碁にはスパコンが必要になる。 レベル2を量で細分化したほうがよさそうだが、パソコンレベルとスパコンレベルではいまいちだし・・・・・
MLB地区シリーズ、レンジャーズはワイルドカードで立ちあがってきたブルージェイズにダルビッシュも打たれて2連敗。 アリーグ決勝戦に出られなくなりそう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月07日
続しばらく楽しめそう ~MLBポストシーズン~
ナリーグのワイルドカード争いは昨日ジャイアンツに決まった。 アリーグと同じく9回にホームランで決着したが、メッツの先発はマエケンから2ホーマーを打ったシンダーガード。 先発なのに、100マイル近いスピードでバッタバッタと三振をとるタイプだが、完投はできない。 一方、ジャイアンツのバムガーナーは打たせてとるタイプ、球数は少なくすむので完投してしまった。 メッツのクローザーはファミリア、時々セーブに失敗する。 昨日も打たれてしまったが、ファミリアが97マイル出しても、先発のシンダーガードより遅い。 終わりのほうの回での97マイルなら、バッターも打てると思うのではないか。 地区シリーズで、ジャイアンツの相手は今季絶好調のカブス、どうなるだろうか。
ジャイアンツがもしカブスに勝つと、2014年のように、「ワイルドカードからワールドチャンピオン」の再現もあり得るかもしれないが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月06日
しばらく楽しめそう ~MLBポストシーズン~
昨日からMLBのポストシーズンが始まった。 まずはワイルドカード2チームの争い、アリーグはトロント・ブルージェイズに決まった。 となると地区シリーズ、レンジャーズの相手はブルージェイズになって、また殴り合いをする可能性もある。 ダルビッシュも殴り合いには参加しないほうがいい。 ナリーグではカブスのオッズが低く、チャンピオンの可能性が高いとか。 アリーグはレンジャーズかレッドソックスらしいが、予想はあくまでも予想でしかない。
昨日ネットに、岩手国体の決勝で「履正社が15安打14得点、最大4点差をひっくり返し初優勝」とあった。 相手はどこかと思って見たら、広島新庄、それは残念。 広島新庄優勝のほうが、地元ではニュースになるところだったが・・・・・
ノーベル化学賞は分子マシン関係とか、物理学賞と違って数学モデルとしての興味は持てない。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月05日
やはり物理学賞のほうに興味がある ~日本ではオートファジーで賑やかだが~
医学・生理学賞の場合、「役に立ちそう」と世間で思われて得をしている。 分野外のせいか、ファジーと聞いても連想する単語は fuzzy、こっちはファジィと書いているが、英語のスペルは?だった。 昨日の朝某局のTVで phagy とあったが、見慣れないスペル、手元の小さい辞書を見たが、載っていない。 しょうがないので、2階の大きいほうを見に行ったら、「(ある食物を)常食とすること」とあった。 Eating usually ということらしい。 学術用語で分野が違うと?になるのは、STAPのときもそうだったが、オートファジーの話はこれでおしまい。 興味のあるのは物理学賞のほうなので。
物理学賞はアメリカの研究者3人で、「物質のトポロジカル相とトポロジカル相転移の理論的発見」とか。 やはり、こっちのほうが興味深い、トポロジーという言葉に魅かれてしまうから。 ただ難しい話はもう沢山なので、直感的な理解に留めたいが、解説記事(朝日新聞デジタルなど)を見ても大して参考にはならない。 日本の場合、「受賞者が日本人かどうか」で報道するかどうか決まってしまい、内容は二の次になる。 日本だけに限定された話題に惑わされずに、内容そのものに興味を持つようにするべき。 別に日本人の研究に限定する必要はないだろう。
今日はまた台風、日本海の離れたほうを行ってくれるといいのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月04日
実現するとは思えないが ~日本と大陸を結ぶ話~
ロシア側からの話として、シベリア鉄道を延伸して、日本からロシアの首都モスクワを経てヨーロッパと陸路で結ぶ新たなルートを構築しよう、という提案があるらしい。 アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋またはトンネルを建設する構想。 プーチン大統領もかつて「シベリア鉄道を日本の貨物で満載することにつながる」と期待感を示したとか。 サハリンと稚内を結ぶのは大工事になるが、福岡・プサン(韓国)を結ぶより現実的かもしれない、北朝鮮経由で大陸と結ぶよりも。
肝心の日本自体は、「島国で十分」という感覚が強くて、「大陸と結びたい」はまだ少数派だろう。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月03日
親のほうがいい成績だった ~パリ凱旋門賞~
マカヒキは昨日の凱旋門賞レースで14着だった。 「今回こそ優勝」という噂もあったようだが、全然ダメだった。 マカヒキのお父さんはディープインパクト、となると10年前にTeblogに書いたことを見てみることにした。 そしたら、お父さんは3着だった。
ちょうど10年前の2006年10月2日に書いていた。 「ディープインパクト、凱旋門賞レースで大騒ぎしたが結果は3着。 世界はそんなに甘くはない。 競馬には興味はないが写真を探したら、いつか撮ったパリの凱旋門があった」と。 それから、当時の研究室の学生さんからコメントももらっていた。
今でもやっぱり競馬に興味はありませんが、パリには興味があるので当時使った凱旋門の写真を再掲します。
投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)
2016年10月02日
人それぞれ違う ~セカンドハンドの時代~
今朝の新聞の書評欄に「セカンドハンドの時代」というのがあった。 去年のノーベル文学賞をもらったスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチというベラルーシの女性の本で、邦訳が出ているらしい。 ベラルーシの人がロシア語で書いているようだが、明記されてはいない。 副題が「赤い国」を生きた人びと、とあるようにソ連時代を生きた連中の話、ユートピアをめざしたはずのソ連だから、人によってさまざまだろう。 学生時代、周囲からは「赤」といわれても、共産国家にあこがれていた同級生もいた。 現在の共産党も一定の勢力を保っているが、ソ連全盛時代の「赤」とはかなり違っている。
日本の場合、老人の「セカンドハンドの時代」は戦中あるいは戦後あたりだと思うが、ジェネレーションが下がると、バブル時代になるのかもしれない。 今の若い人が年を取ると、現在の安倍政権時代がセカンドハンドの時代になるはず。 それに郷愁を感じるためには、安倍さんもユートピアをもっと語る必要があるだろう。 ユートピアについて喋るだけなら、蓮舫のほうが向いているかもしれない。
面白いのは「セカンドハンド」という表現、セカンドストリートなるリサイクルショップもあるから、今の時代は「セコハン」と言わなくなってきたのかな。 でも、車の中古部品はセコハンで通じるようだから、たぶん機械のようなブツでは通じるのだろう。 それとも、関西ではすべて「セコハン」でいいのかな・・・・・
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2016年10月01日
最終戦を間違えた ~ヤンキース対レッドソックス~
昨日「最終戦」と書いたのは間違いで、もう1試合残していた。 レッドソックスは勝敗どっちでもよかった昨日がホントの最終戦、ヤンキースは頑張ったが、ボルティモアが勝ったので、今季のヤンキースはこれでおしまい。 ワイルドカードがムリなのは承知していたはずだが、「一縷の望み」を持っていたようだ。 アリーグ・チャンピオンは(ワイルドカードは無視して)レンジャース、インディアンス、レッドソックスのどれかになるだろう。
NPBの話になるが、栗原健太は9月29日に引退した。 「もしかしたら復活か」と3月ごろに書いたが、拾ってもらった楽天でもやっぱりダメだった。 新聞によると、1026試合で2割9分3厘、153本塁打、586打点だから、故障がなければ倍くらいは働いていただろう。 清原のニュースのときに彼を思い出したが、きっちりヒゲを剃ると、イメージも違ってふつうの男に見える。 レーザーラモンHGも、グラサンと独特のスタイルをやめると、ふつうの男になるのと同じかな。
マンション購入希望者への「住んでみたい街」アンケートで、首都圏では恵比寿が2年連続で1位で、やはり吉祥寺が2位らしい。 一方、関西圏では西宮北口が1位とか、駅に隣接する阪急ブレーブスの球場跡地がショッピングモールになって、二子玉川みたいになったからだろう。 自由が丘に相当する芦屋(岡本)は富裕層向きだから、マンション向きではないということらしい。
10月になったが、やっぱりNPBよりMLBのほうが面白い。