2017年12月31日

とうとう終わり ~2017年~   

今年の出来事として、個人的見解。 日本人としてのノーベル賞はゼロ、ICANは別、それにイシグロはイギリス人。 これから段々ノーベル賞受賞者は減っていきそう。 数学分野では望月さんのABC予想の証明。 数学は金がなくても出来るから、これからもある頻度で業績はありそう。 そういう意味では文学もそう、数学分野はノーベル賞対象ではないが、文学ならOK。 ただし、世界的に通用するかどうか、文学のことは知らないので。

人工知能はDL(深層学習)以外で進展があるのかどうか。 なんか穴ぼこを掘り進んでいるような気がする。 知能のもとは「脳」だが、脳をつくるための研究が進んでいない。 従来の人工知能ではフレームがベースになるが、フレームをつくるハードウェアの研究でもすべきでないか。 量子ビットとフレームにはまだギャップがあるが、量子コンピュータの研究自体も日本は遅れをとっている。  

株価で日本の経済力を評価するのは間違い。 観光に力を入れるのもいいが、肝心の製造業は確実に落ちている。 国の経済力の衰えをカバーする叡智がないと、日本の将来は危うい。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年12月30日

新幹線は大丈夫か ~帰省ラッシュ~   

台車亀裂の問題で、いかに早く前兆を見つけて対処するか、に焦点が当てられている。 それはあくまでも対症療法で、根本原因の追及をするべき。 前にも書いたが、車両の製造会社(乗ってる人はすぐわかる)と材質はどこの会社で、原因は何か。 でないと、続々と同じような問題が起こる。 今のところ、東海道山陽の新幹線のようだが、帰省ラッシュの最中に問題が起こらないとは限らない。

切りのよい2017/18年 今日は土曜日、明日の日曜日で2017年が終了、月曜日から2018年が始まる。 土日ゆっくり出来ればいいが・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月29日

200円/皿だった ~とろサーモン~   

昨日の昼、例の回転寿司おんまくで、回転レーンで廻ってきた「とろサーモン」を1皿食べた。 いつもはタッチパネルでオーダーするので、おんまくの長い回転レーンは見ていない。 時々食べるふつうのサーモンは100円/皿、とろサーモンは200円/皿だった。 回転レーンで「とろサーモン」を見つけたのは、見てもいないM1グランプリの風評のせいかもしれない。 ほかの店は知らないが、おんまくのとろサーモンは「まぁまぁ」という感じだったが、1皿で十分。 やはり〆サバ好きなので、昨日は8皿中4皿も〆サバになってしまった。 これで年内のおんまく通いもお終いだろう。

最近の新聞の一面は変、今朝の毎日もどこかおかしい、トップに相撲界の記事を載せるとは。  三面記事以上のものではないだろう。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月28日

これからどうなるか ~仮想通貨~   

GACKTが仮想通貨事業に乗り出すとか。 紙幣から電子化は大きな流れだけれど、問題は信用度。 ビットコインが乱高下しているように、投機対象になるうちは「紙幣の代わり」はムリだろう。 銀行が始める仮想通貨のほうが安心できると思う。 それならクレディットでもいいようだが、利用者の信用度が問われる。 そういう意味では、仮想通貨のほうが一般的と言えるが、日本で仮想通貨が紙幣を抜くには時間がかかりそう。

今朝もよく冷えた。 今年の12月は例年の1月、2月並みのようだ。  

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2017年12月27日

連想する人がいる ~エレカシ宮本から~   

エレファントカシマシがデビュー30周年と聞いて、「そんなに古かったのか」と思ったが、結成自体はもっと古そう。 ずっと解散せずにやってきたようで、それには感心してしまう。  紅白に初出場らしいが、紅白はもう40年以上(?)見ていないので、個人的にはどうでもいい話。 エレカシにとって本来紅白なんてどうでもいいことだと思うが、それなりに歳を取ったということだろう。 たまにTVで見るリードボーカルの宮本には、昔から「奇妙な奴」という印象を持っている。  時々書いている学生時代のバンド、アステロイズのリードボーカルをやっていたTさん、彼にも宮本と相通じるような面白さを感じていた。 埼玉で一級建築事務所と学習塾を経営している現在のTさんには会う機会はないが、昔の雰囲気も持っているかもしれない。

ただエレカシの曲にはあまり興味はない。 サザンとかミスチル、そのあとのバンプあたりのほうが曲として分かりやすいが、もう古いかもしれない。 若い連中の曲はほとんど聴いていないので・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月26日

うーん、よく分からない ~量子ドット素子で量子コンピュータ~   

理研や東大などが、量子コンピュータの情報単位、量子ビットをより高精度化したものを実現したという話。 演算速度や量子コンピュータを使える時間を改善できるらしいが、ネットで調べた範囲ではよく分からない。  量子ビットは8とか16をまとめたときにきちんと実現できるかどうかが問題。 11月に書いた記事もそうで、「何量子ビットがつくれるか」ということに触れていない。 これではグーグルやIBMと対抗できそうにない。 

来年度の国の研究予算に量子コンピュータも含まれているとか。 理研も研究費を使ったから、とにかく発表を、でなければいいが・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月25日

ネコの総数がイヌを上回る ~面倒見なくていいから~   

日本ではこれまで犬のほうが多かったが、今年とうとう逆転したらしい。 高齢化社会で、手間のかかる犬が敬遠され始めたとか。 飼われている猫でも、メシどき以外は近所をうろついているのもいる。 猫のほうが自立性が高いとも言える。 じつは猫が苦手なのは喘息持ちのせいで、猫を抱くと中には窒息しそうになるのがいる。 細かい猫の毛がよくないので、ある距離から眺めるのはいいが、近づくときは「大丈夫かな」と警戒しないといけない。 こういう理由から、圧倒的に犬のほうがいい。 だいぶ前に書いたが、ブリュッセル(ベルギー)の王宮前の公園で、自由に遊ばさせているドーベルマンが目の前に来たときも、サンドイッチを取られないよう気をつけただけで、愛らしく感じたくらい。 グルノーブルで1週間大型犬の面倒を見たこともある。  

ネコが嫌いなわけではないが、圧倒的にイヌのほうが好き。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月24日

今年2度目 ~ハリーくん家出~   

今年1月の終わりごろ「6年ぶりに脱出」と書いたが、一昨日また脱出されてしまった。 完全に暗くなると庭には出さないようにしているが、その直前には毎日出している。 一昨日も5時20分ごろ庭に出た。 この時間帯はいつも10分くらいで帰ってくるのだが、気配がない。 声をかけながら懐中電灯で、庭のあちこちを探したが、見あたらない。 もしや、と思って柵の外にある溝に沿った通路に出た。 そしたら、また2軒隣付近、それも坂の上に上がって行く黒い犬、ハリーのようだ。 5時半くらいになると、もう真っ暗だが、ハリーに違いない。 8メートルくらい急峻な坂の上を往ったり来たりしている。 懐中電灯で照らし、「ハリー、帰って来い」と連呼。 ハリーは犬目で見えるのか、遊んでいるようだが、時々姿も消える。 奥の雑木林に入ってしまうと大変だが、坂の上まで昇って行くと、真っ暗でこっちも降りるのが大変。 運悪く頼める人はいないので、時々声かけをしていた。 しばらく上にいたハリー、30分くらいしたら、やっと下に降りてきてくれた。 そのあとも暗いのに近所をウロウロ、10分くらい遊んだら、やっと足元まで戻って来た。 6時10分を過ぎていた。 1時間近く屋外にいたが、一昨日はそんなに寒くなかった。 ハリーが外で遊んでいたのも、気候のせいかもしれない。    

数日前に野良犬が坂の上を歩いて行った。 たまに野良が通ることはあるが、それも4匹、庭にいたハリーに向かったその中の一匹が坂の途中まで降りて来た。 それが一昨日のハリーの行動の起因になったかもしれない。 抜け出したと思われた場所にちょっとした隙間があった。 昨日そこに対策をしたので、当分は大丈夫だろう。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年12月23日

覚悟があればいいのだが ~借金1108兆円~   

来年度の予算案が発表されたが、2018年度末の国と地方を合わせた長期債務の残高が、2017年度末の見込み(1087兆円)より約21兆円増え、1108兆円になるとのこと。 1000兆円を超えてからも借金は増え続けていて、1100兆円も超えてしまう。 「財政健全化」が選挙で大して話題にならないのは、国の借金増加の感覚が国民に伝わっていないから。 なんども書いているが、破綻したギリシャのようになってから、「あのときの政府が悪かった」と言うに違いない。 当然国債のランクは下がるだろうが、ハイパーインフレになって驚く前に、少し驚かせるような政策が必要ではないか。 社会保障うんぬんどころでなくなるというハイパーインフレ、この覚悟をさせたほうがいい。 何故なら、こういう予算案をつくる政府を選んだのは国民なのだから。    

メディアはハイパーインフレのシミュレーションでもやって、国民にもっと目を向けさせたほうがいい。 これに比べれば、大相撲のことなどはどうでもいい話。  

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2017年12月22日

やっぱりPythonが増えている ~求人の多いプログラミング言語~   

マイナビニュース(12/19)によると、2018年に求人の多いプログラミング言語トップ7が公開されたとか。 CMでよく流れる例の求人サイト Indeed.com のデータを分析した結果らしい。 その結果は 1.Java、 2.Python、 3.JavaScript、 4.C++、 5.C#、 6.PHP、 7.Perl となるとか。 2017年よりも増えているのはPythonとPHPらしいが、Pythonがシェアを増やしているのは AI向き言語として需要が増えたのだろう。   

複数の言語を使える人も多いが、どっちにしても言語はツール。 人工知能を進化させるには、開発者の「思考力」が頑張る以外にない。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月21日

やっぱり寒い ~マイナス5.7℃~   

ここ連日マイナス4℃が続く、と思っていた。 というのも、新聞を取りに出る朝5時に玄関の温度が6℃、これから-4℃か、と推定していた。 夕方の天気予報で「今朝の東広島は・・・」で知る温度はさらに低いこともある。 昨日は-5.7℃、となると今日も同じくらいかな、今朝の玄関は6℃だったから。   

クルマでないと外に出られない日が続きそう。 ・・・・・と書いたが、昼ごろには散歩できるくらい、暖かくなった。  

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年12月20日

久しぶり ~タンドール~   

今月8日、「インド料理タンドールの移転先がわかったので、そのうち行かないといけない」と書いていた。 昨日の昼に行ってみた。 2年ぶりくらいになるが、メニューはほぼ前と同じ。 最近南インド料理も増えてきたようだが、日本人に馴染みの北インド料理。 昼のランチメニューにしたが、今度は以前のように夜に行かないといけない。   

東京ではパンダ人気のようだが、白浜(和歌山)へ行くだろう、関西の人は。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月19日

H は残ったが ~5W1Hの関西弁~   

昨日まで3日間、5Wの関西弁を見出しにしたが、「・・・ねん」と「ねん」をつけるのは古いかもしれない。 5Wを「いつや、どこや、だれや、なんや、なんでや」とすれば、「や」をつけただけですむ。 H は「どないしょう」で、「どないしましょ」としたら柔らかくなる。 もっとも、関西弁で「自分はどないするねん?」と聞かれたら、「自分」が2人称になる。 これは関西人以外の人には「?」かもしれない。  

1人称のほうの自分、2017年もあと10日余り、自分はどないしょうか。 いつも通りにするしかない。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月18日

いつやねん ~数学科との接点~   

仙台では実験系の研究室だったので、前にも書いた「ルベーグ積分」の講義を聞いたくらいで、数学科の先生と話をしたことはなかった。 広大に赴任したのが1970年、その数年後だから、今から45年くらい前の話。 当時の理学部数学科のボス山本純恭先生に呼ばれてしまった。 完全グラフを分解する話で、純恭先生弟子の池田さんの仕事とバッティングしたためだった。 それから1年か2年、土曜日の午後は数学科のゼミにも出ていたし、数学の学会にも参加したことがある。 組合せ論の分科会で、正規グラフ(degreeが一定のグラフ)の存在条件の講演は印象に残っている。 私も若かったが、もっと若い院生みたいなのが、チョーク1本で大きい黒板の端から端まで書きまくっていた。 正規グラフの存在条件はこの方程式が成立するかどうかと等価、という話だった。 数学科でのグラフは工学と違って図は一切なく、二項関係の行列表現で、縦も横も1の数が一定なら正規グラフゆえ、行列から方程式を誘導する形ですむ。 分野が違うと手法も違う、というのを実感できたが・・・・・  

なんやねん ~位相数学~   

マイクロプロセッサの登場以来、数学科の先生とは縁がなくなっていたが、再度数学科の先生との接触ができたのは2000年ごろゆえ、今から15年くらい前。 位相数学がご専門の松本先生の要請で、数学科の大学院へ3回ほど講義に行った。 大学院での概論みたいな講義、コンピュータ理論の話、チューリングベースの計算理論を講義した。 情報分野の応用面が研究室の学生さんのテーマだったが、個人的には理論も好き。 とくに「位相」は今でも好きだし、これが量子コンピュータを気にしている原因になっているかもしれない。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月17日

だれやねん ~ABC予想~   

ABC定理あるいはABC予想、京大の望月教授が2012年にネットで証明を公開していたとか。 ABC予想の詳細は省くが、これが証明されると、フェルマーの大定理(最終定理)の証明も含まれてしまう。 やっと望月さんの証明が認められ、ジャーナルに掲載予定らしい。 離散数学の講義では、Teblogに書いたようにフェルマーの定理の紹介はしたが、それ以上には触れていない。 ポアンカレ予想を証明したぺレルマン、それに並ぶ業績になりそうだ。 望月さんがどういう人なのかは知らないが、当該分野の人にはよく知られているのだろう。

なんでやねん ~ラニーニャ現象~   

ついでに、「なんでやねん」も。 今朝も雪が少し積もって、マイナス4℃。 偏西風が蛇行して寒波がしょっちゅう流れ込むらしい。 その原因をペルー沖の海水温度が上昇するラニーニャ現象のせいにしている。 では、ラニーニャ現象が何故起こるのか。 エルニーニョ現象とラニーニャ現象は互いに表と裏のような関係で、その原因は「何らかの原因で太平洋を流れる赤道海流が弱まり」から始まり、何段階かの推論がされてはいる。 しかし、根本の「何らかの原因」は不明のようで、「なんでやねん」としか言いようがない。  

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2017年12月16日

どこやねん ~フクアリ~   

昨日のなでしこジャパンの試合、TVでもやっていたようだが、見ないで寝てしまった。 今朝ネットを見ると、0-2で北朝鮮に敗北。 それは仕方ないが、場所がフクアリとある。 フクアリ?、福岡かと思って新聞を見たら、千葉のフクダ電子アリーナとか。 首都圏の人には分かるのだろうが、千葉と言えば、ジェフ市原が思い浮かぶ。 確認のために調べてみたら、その通りジェフ市原のスタジアムだった。 ジェフユナイテッド市原・千葉と後ろに千葉がついて、立派なスタジアムが出来たようだが、J2で低迷しているようで、昔の面影はない。  

広島ではプランばかりで、なかなかいいサッカースタジアムが出来そうにない。  

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2017年12月15日

新幹線の台車破損 ~気になる話~   

今回の1台にとどまらず、次々出てくるのが怖い。 どこの会社の製品か、川重? そして材質は。 もしかしたら、神戸製鋼か、と疑いたくなる。 根底のところで誤魔化していると、年月が過ぎるといろいろ問題が出てくるだろう。  

日本製品の信頼性低下となると、影響は大きい。  

投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)

2017年12月14日

中継ぎでも高額所得 ~さすがMLB~   

NPBを経由しないでMLBへ行った田沢、中継ぎ専門でも、MLBでけっこう高額所得になっている。 田沢は2年契約の2年目で来季700万ドル、円換算で8億ぐらいとか。 去年の成績からみると高すぎるようで、マーリンズから放出されるかもしれない。 かつてはクローザーだった上原も現在は中継ぎ、しかし所得は田沢と同じくらい。 しかし上原のほうは年齢から、契約先が見つかるかどうか。 いずれにしても、NPBで同じくらいの成績なら、1桁下の金額になる。 ピッチャーがどんどんMLBへいくのは仕方がないようだ。  

伊方原発の運転差し止め命令、これも仕方なさそうだ。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月13日

やっぱりヤンキース ~MLBとなると~   

大谷クンには振られたが、ヤンキースは着々と補充している。 今年ナリーグで59本打ったホームラン王 、スタントン(マーリンズ)をトレードで獲得。 これで今年アリーグでホームラン王になったジャッジと大砲が2つになった。 ただスタントンとトレードで出した二塁手カストロ、この放出は気になるところ。 代わりに二塁にアストロズのアルトゥーベが取れればいいが、これはムリな話。 まぁトレードにはプラスとマイナスがあるから、仕方がない。  

今朝はマイナス4℃くらいに感じた、新聞を取りに出たとき。 慣れてはきたが、寒い。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月12日

話はドン・キホーテ作者へ ~富岡八幡神社から~   

東京で有名な神社の事件、宮司は巨額の富が使えるようだ。 田舎の小さな神社はつつましやかで、宗教法人としては課税されなくてもいいが、とんでもない金の入る宗教法人には課税したほうがいい。  ただここは聖域で現実には踏み込めない、つまり政治問題になってしまう。 ドン・キホーテの作者セルバンテスは教会に課税しようとしたらしく、捕まえられて牢屋に入れられる。 そして監獄でセルバンテスは、囚人たちを役者にして「ドン・キホーテの芝居を演じさせる」というのが、ラ・マンチャの男のストーリー。 ドン・キホーテの話は中世だが、現代でも、宗教法人に課税するのはムリな話だろう。  

今朝はとうとう積雪1.5センチくらい。 さらさらした雪、道路はほぼ溶けているが。  

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年12月11日

国の誕生には問題が生じる ~宗教は別にして~   

昨日Teblogでは宗教には触れないと書いた。 ただ宗教は別にして、イスラエルの誕生には当初から問題があった。 なんせアラブ諸国に囲まれた中に強引につくったので、エジプトとなんども戦争をした。 しかし、富があり、世界の同胞から強力な支援があるから、またたくうちに強国になっていった。 核武装しているのでは、という噂もあるし、現時点での対抗馬はイラン。 イランの核武装には神経を尖らせている。 それにパレスチナとの軋轢が日常化しているし、逆にパレスチナは独立国になれないでいる。  

そのほかカタルーニャやクルドが独立国になるには、いろいろ問題がある。 我が日本では、琉球独立が将来問題になると思っている。  

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年12月10日

エンゼルスと書きたくない ~ロサンゼルスもそうだが~   

Los Angeles をロサンゼルスと書くのは好きでない。 TeblogではLAと書いてきた(最近ロサンゼルスと書くこともあるが)。 大谷の契約したMLBのチーム名は Los Angeles Angeles と2つ Angeles が続く。 ロス・アンジェルス・アンジェルスと書くほうがいい。 「ア」の発音が弱いと「エンジェルス」と聴こえるから、ロス・エンジェルス・エンジェルス、これがつまってロセンジェルス・エンジェルスなら分かる。 一歩譲って、ロサンゼルスならアンゼルスでないとおかしい。  Los Angeles をLAと略せても、Angeles は略せないから、Angeles のままにするか・・・・・  

国内では、力士のほかに宮司の事件の報道があるが、しばらく前に触れた国産量子コンピュータが怪しいらしい。 量子ビット数を明示しないから、おかしいと思っていた。 スパコンでの横領事件もあったし、成果を強調するため「量子コンピュータ」という名称を使った疑いもあるとか。 STAP細胞をつい思い出してしまうが・・・・・  

世界的には、トランプが「イスラエルの首都をエルサレム」と宣言したが、宗教、人種、性別の話はTeblogでは触れたくないので・・・・・  

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2017年12月09日

ANDになるが ~LA Angels入りする二刀流~   

二刀流とは「2つとも」というつもりだろうが、「どっちも」つまりANDは甘いし、ORで「どっちか」通用すればいいとこでないか。 ことによると、どっちもダメかもしれない。 MLBにはコントロールの悪いピッチャーは沢山いて、脇役がいいところ。 100マイル出しても、成功するにはコントロールが必要。 大谷クンはピッチャーとしてはダメではないか。 ピッチャーとしては、花巻東高の先輩、左腕の菊池雄星のほうがMLBで成功しそうな気がする。 来年は雄星もMLBにチャレンジするつもりらしい、西武がOKするかどうかは知らぬが。   

バッターとしての大谷クン、ゴジラ松井のような実績はないから未知数だが、ピッチャーよりマシなように思う。 並みの選手を超えてビッグになるのかどうか・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月08日

トラトラトラか ~12月8日~   

「ニイタカヤマノボレ」のほうが老人には懐かしいが、アメリカ映画のせいで「トラトラトラ」も戦後しばらくしてから流行ったことがある。 暗号電報にしては、今となれば「チャチなもの」としか言いようがない。 今の若い人には、どっちも何のこと? となるだろう。 北朝鮮からトラトラトラが発信されないことを祈るだけ。   

昨日の昼、真冬にしてはまぁまぁ暖かく、例のおんまくへ行ったが、「とろサーモン」は関係なし。 インド料理タンドールの移転先がわかったので、そのうち行かないといけない。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月07日

ブラジルを思い出す ~ICでの強盗事件~   

神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南IC(インターチェンジ)料金所で7月に強盗事件があったらしい。 先日その犯人逮捕のニュースで知った次第。 日本では珍しいと思うが、ブラジルではよくあると昔聞いた。 1982年から3年間研究室に来ていたワグナー・キエパ・クーニャさん、彼の話ではブラジルの料金所はよく襲われるので、係員は銃を持っているとか。 銃持ちの係員のいることも怖いが、現在のことは知らない。 アメリカのハイウエイはフリーウェイで、金を扱わないのがいい。 ヨーロッパではフランスが日本と同じで有料だが、強盗事件があるのかどうか。 日本でも真夜中でクルマが少なくなると、要警戒なのだろう、まぁ都会では大丈夫だろうが。   

昨日が-3℃、今朝は-1℃くらい。 昨日より少しマシ、朝5時に新聞を取りに出たとき。  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月06日

EVが主流になるか ~水素より電気~   

日本電産、フランス自動車大手でプジョーやシトロエンを傘下に置くグループPSAとEV(電気自動車)のモーターを生産・販売する合弁会社をフランスに設立するとか。 ヨーロッパではガソリン車の販売を禁止する方向に向かっているし、中国もEVへシフトするらしい。 いかに丈夫で効率のいいモーターをつくるか、これからの勝負になりそう。 エンジン屋が廃業しそうだから、落ち目の電気屋が頑張らないといけない。 工学全般が落ち目で、その中でのポジション奪い合いのような気もするが・・・・・   

やっぱり今朝は雪化粧、5時の時点では、うちの前の道路も凍っていたが、そろそろ溶けだしている。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年12月05日

今日は寒い ~東高西低~   

気圧配置は西高東低かもしれないが、今日の気温は東高西低、高屋も最高5℃くらいだろう。 さっき8時ごろ、ちらっと降ってきたのは粉雪、初雪かもしれない。    

今日はおんまくにも行かず、静かにしていよう。  

投稿者 tadashi : 08:10 | コメント (0)

2017年12月04日

幸せなら手をたたこう ~耳につくCMメロディ~   

坂本九の曲「幸せなら手をたたこう」、いずみたくの作曲かと思っていたが、原曲はアメリカ民謡で子供の歌らしい。 この初めの4小節が『仕事探しは indeed』になって繰り返すCM、これが流れると「またか」と思うが、CMをつくった奴の狙いだろう。 indeed なんてイギリス英語風の名前をつけた会社もさるもの。 タウンワークの上をいくつもりらしい。   

話はベトナムのこと。 マクドナルドが首都ハノイに市内1号店をオープンしたらしい。 ベトナムではすでに南部のホーチミン市にすでに16店舗あるとのこと。 つまりアメリカの支援していた南ベトナムにはすんなりマクドも進出したが、ベトナム戦争の相手国北ベトナムには進出が遅れたようだ。 アメリカの中でも早くから移住していた南ベトナム派と、のちに北ベトナムから移っていた連中との間に軋轢があると聞いたことがある。 あれからだいぶ時間が経ったので、現在のことは知らないが・・・・・  

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年12月03日

うちの柿 ~3日くらい自給自足~   

2017kaki2.JPG    

11月初めごろに書いた柿、熟して上のほうは鳥にも食われ始めたので、昨日10個ほど取ってみた。 売り物と比べて見かけは悪いが、味はまぁまぁ、ないよりマシ。  なくなったら、また買うかもしれないが。 

Jリーグの話。 川崎フロンターレ、昨日の最終戦で逆転V、サンフレッチェ広島は降格寸前ぎりぎりの15位、来季はどうなるか。 ロシアWカップの話は来年になってから。 

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2017年12月02日

なにがデジタルなのか ~デジタル錠剤~   

アメリカでの話。 デジタル錠剤というから読んでみると、錠剤にセンサーを埋め込んだ薬のことらしい。 シリコン、銅、マグネシウムでつくられたセンサーは砂粒ほどの大きさで、飲み込んでから胃に入ると胃液と反応して信号を出す。  その信号を患者の体に装着されたパッチが受信。 パッチはブルートゥースでスマートフォンに接続され、専用アプリに信号が集められて医師や家族がチェック可能になるとか。 そこまでして適正に薬を飲んでいるかをチェックするのはどうかと思う。 それにデジタル錠剤というネーミングはおかしい。 「センサー付き錠剤」くらいでいいし、デジタル化したデータ管理を言いたいのなら、「体内検査可能錠剤」でどうかな、長すぎるか。 

薬の飲み過ぎを防ぐためらしいが、それなら食いものにこういうセンサーを付けて、「食べ過ぎ」を防ぐのはどうか。  「あなたの胃に入った晩飯は3,000Kカロリーです」と発信してくれたら、食い過ぎの警告になるだろう。   

今朝はマイナス2℃、冷えた。 流行語大賞、インスタ映え、忖度とか。 あまり興味なし。   

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)

2017年12月01日

また寒くなりそう ~早くも12月~   

今朝は3℃か4℃くらい、まだそれほど寒くはないが、これから再度冬に突入しそう。 寒暖の差には気をつけないと、喉と鼻の調子がおかしくなる。    

大相撲の話、騒ぎ立てるのは興味のある人だけにしてほしい。 ニュースの時間を割く必要はないだろう。    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月30日

どこか雰囲気が似ている ~大相撲とヨーロッパのカジノ~   

大相撲は格闘技、ただルールは厳格だから、柔道に似ている。 柔道と違うのは、これを商売にして利益を上げていること。 昨日の新聞のコラムにもあるように、江戸時代は寺社が興業する勧進相撲、儲けるために利用された。 明治以降、政府と結びついて国技とやらになっているだけ。 公益法人らしいが、金儲けの団体には違いない。 従業員の力士にいろいろ教育をしても、横綱あるいはそれ以下であれ、相撲界を離れたら、ふつうの若者とは変わりはない。 前に書いた北尾クン(元横綱)のような変わり者もいるが。     

ヨーロッパ、たとえばフランスのカジノ、自治体が収益を得るためにやっているが、一応きっちりしているので、身分証明をしないと入場できない。 だから、モナコのカジノでは入場者の服装もよく厳かな雰囲気をつくっていて、ラスベガスのカジノとは大違い。 フランスのカジノは日本の大相撲と似ているが、ラスベガスのカジノではプロレスみたいな格闘技のほうが似合っている。    

要するに対象は何であれ、利益を上げる組織を政府や自治体がうまく支援している。 そういう組織は人間の嗜好や欲を取りこんでいるので、それを隠すために「公的なもの」と偽っているにすぎない。    

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2017年11月29日

格好つけてるだけだろう ~賢人会議や有識者会議~   

広島でも賢人会議、これは核兵器廃絶だが、格好つけているだけのように見える。 調べてみると、一般社団法人で日本賢人会議所というのもある。 自分から「賢人」と名乗ること自体、どこかおかしい。 賢人と選定する委員会もあるかもしれないが、それ自体正当と認定する機構があるように思えない。 なにかに優れているエキスパートなら、明確な基準をつくることはさほど難しくない。 賢人の選定基準があるなら、きちんと示すほうがいいだろう。     

それに有識者会議、これも権威付けのため、こういう名前をつけているだけ。 大体「識者」の基準もいい加減、識者もレベル1、レベル2、・・・・・とあるほうが自然。 横綱審議会の委員はどのレベルの識者なのかな。 もともと横綱に深い意味をつけること自体、相撲に興味なければどうでもいい話だし・・・・・    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月28日

広島と長崎 ~ともに被爆地だが~   

日曜日にサンフレッチェはJ1残留になったが、その前にファーレン長崎(正確にはV・ファーレン長崎)はJ2からJ1への昇格が決まっていた。 来シーズンは広島、長崎ともにJ1で戦うことになる。 ファーレン長崎の社長はお馴染みの高田社長、本業のジャパネットの社長は引退したが、サッカーでは社長として顔を出す。 ファーレン長崎のバックはジャパネット、サンフレッチェ広島のバックはエディオンなので、家電量販店どおしの戦いにもなる。     

長崎vs広島となると、カステラvsもみじ饅頭かな。    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月27日

久しぶり ~子狸登場~   

何年ぶりか、昨日の朝、タヌキが現れた。 まだ小さいタヌキで、初めは猫かと思ったが、しっぽがふさふさしている子タヌキ。 まだ警戒心がないせいか、庭のデッキの上を駆け抜けた。 今まで登場しても、柵の向こう側から眺めるくらいだった。 たぶん独りで餌を探し始めたのだろう。 野菜畑のほうではよく登場していると聞く。 猪は困るが、タヌキはまだいい。    

サンフレッチェ、やっとJ1残留。 なんたるザマかと思うが、有力選手が抜けてケガ人が出るとこうなるようだ。    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月26日

何針縫うかは ~最近の医学~   

「何針縫うかはナンセンス」と今朝の新聞にあった。 形成外科の先生いわく、最近の外科手術では表面の針の数が問題ではないとのこと。 3年前に頸椎の手術で5針(7針だったかな)縫ってもらったので、首の後ろの手をやると縫い目が少しわかるが、髪に隠れる位置。 目に見える位置なら、きれいにしてくれるようだ。 最近力士が暴行を受けて、何針縫ったとか言っているが、針数は大した問題ではないようだ。    

今日あたりから、日中の温度は上がりそう。 寒波はないほうがいいが、いつまでこれが続くかわからない。    

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2017年11月25日

自然数が原点 ~アレフの話~   

アレフは無限集合の濃度の階層を表しているが、実数(連続)の濃度を昨日のように書くには連続体仮説とやらが必要になる。 世間ではアレフが怪しげな宗教団体かと思われるのは残念。 大学に入ったとき、初めの数学の授業で、無限集合の濃度の話をデデキント流とカントール流の2つ聞いたが、さっぱり理解できなかった。 何を隠そう、分かりかけたのは院生のとき、それもD1だった。 実験系の研究室だったが、D1の講義で「ルベーグ積分」を聞いたから。 情報で理論をやっている連中のための講義だったが、大変役立ち、「位相数学」に興味を持てるようになった。 ルベーグ積分では、ふつうのリーマン積分と違って、不連続な関数でも積分できる。 0と1の区間で「有理数なら1、無理数なら0」みたいな関数でも積分できる。 このへんから「位相」に話が展開されると、非常に面白い話になると思っている。 

最近、と言っても10年くらい前だったが、数学の先生に聞いたら、「そういう講義は最近はダメです」と言われた。 高校から継続してやるような授業でないとダメらしい。 工学では「数学はテクニックの一つ」とされがちだが、「数学には思想がある」と思っている。 これを工学の先生に理解してもらうのは難しい。 金にならない話はダメ、ということかな。    

位相の話になるとペレルマン、ポアンカレ予想を解決した男だが、引きこもり屋。 優れた数学者は哲学者にも通じるが、最近はどうしているのかな。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月24日

ATMを思い出すが ~量子コンピュータの理論モデル~   

通常のコンピュータの基礎の基礎となると、Turing Machine。 となると、量子コンピュータの場合は Alternating Turing Machine、ATM を思い出すが、どうだろうか。 非決定性にだけ着目するとATM がいい例だが、量子コンピュータの場合、もう一つ根底のモデルが必要な気がする。 それに量子コンピュータの定番が決まらないと、根底のところもよくわからない。 評論家としても、定番がまだ想定できない。 ATM だとふつうは Automatic Teller Machine(現金自動預け払い機)になってしまうし・・・・・  

それと Turing Machine の根底にある可算(離散)、これを量子コンピュータではべき乗(power set)になるとするなら、アレフ0からアレフ1にアップする。 つまり、離散から連続に変わると、これまでの Turing Machine 上での決定可能、不能の話は使えなくなってしまう。 まったく別の世界の理論になる可能性があるのではないか。    

堅い話を別にすれば、「寒波」は早く去ってほしい。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月23日

融合効果は大 ~量子コンピュータと人工知能~   

量子コンピュータは通常のコンピュータに付属させて、強力な付属装置になる。 メインのプログラムは通常のコンピュータで書けばいい。 人工知能はメインのコンピュータのソフトだから、左脳的な高速プログラムを量子コンピュータに任せればいい。 ニューラルネット的なソフトは右脳的なプログラムだが、メインのコンピュータソフトでいい。 量子コンピュータを使うと、右脳と左脳が共存する形にできる。 ただ両方のプログラムに精通したプログラマとなると、養成に時間がかかるかもしれない。 ましてや、これを教える先生となると、どうかな、先生は何か一つだけ教えればいいと思っているから。 

昨日は雨、あがった今日は寒波らしい。 冬の気候になるのは早すぎる。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月22日

IBMに地力を感じるが ~量子コンピュータ~   

ごく簡単に言えば、スパコンでもNPで解く問題をPで解くのが量子コンピュータ。 NPは下手すると、べき乗の手数がかかるが、Pだと速い。 量子ビットが16になると、16のべき乗65,536倍、これを2桁くらいロスっても650倍くらい。 スパコンの100倍とかいう国産の速さは大したことはない。 それにどうせ特定の問題の解法にしか使えない。 もっともすごく重要なのは暗号の解法、量子コンピュータはRSA暗号を解く力がある。 32ビット量子コンピュータなら、簡単に解いてしまう。 

オープンに利用できるのはいいが、現在のRSA暗号を破る奴が出てきそう。 それを公開するようになると、一大事。   

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月21日

量子ビット数はいくらか? ~国産量子コンピュータ~   

ニュースでも 量子ビット、すなわち qubit(qbitとも書く)数は不明で、スパコンの100倍で誤魔化している。 IBMでは商用機で20qubit、試作機では50qubitとぶち上げている。 たぶんqubit数は関係者のみで隠しているのではないか。 量子ビット数を明確に言ってくれないと、IBMやグーグルと比較できない。 IBM並みを期待したいが・・・・・ 

昨日も寒かったので、外出はクルマ、例のおんまくで昼食とスーパーくらい、今日は散歩できそうだが。   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月20日

知らないよ ~Jean-Pierre Vigier~   

リエージュのデュボア先生が来年のシンポジューム Prelude to Paradigm Shift に続いて、11th International Symposium Honouring Noted Mathematical Physicist Jean-Pierre Vigier とある。 引き合いに出しているのが、Jean-Pierre Vigier 、数理物理学者らしい。 ウイキペディアを見ると、Jean-Pierre Vigier (1920-2004), theoretical physicist で stochastic interpretation of quantum physics の業績があるとか。 量子力学を統計的に見た人らしい。 アインシュタインに呼ばれたが、当時の米仏関係(ベトナム絡みのよう)でアメリカへは行けず、フランスでド・ブロイ(de Broglie)についたらしい。 ド・ブロイならド・ブロイ波で耳にしている。 彼が提唱したド・ブロイ波は、後にシュレディンガーによる波動方程式として結実し、量子力学の礎となっている。

デュボア先生いわく、Symposia in Vigier's honour began at York University in Toronto, Canada in 1995. で来年予定のシンポジュームも Honouring Noted Mathematical Physicist Jean-Pierre Vigier とするらしい。 デュボニアンにはこれが効果的なのだろうか・・・・・   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月19日

冬到来 ~11月なのに~   

寒くなった。 昨日は家にいて外出しなかった、午前中けっこう風が吹いていたため。 今日は日曜日、散歩くらいはしないといけない。 

相撲にあまり興味はないが、大関から陥落した照ノ富士が休場したのは残念。 膝の故障が長引いているようだが、もしかすると致命傷か。 優勝して大関になったころは横綱も近いようにみえた。 一方、逸ノ城は今場所快調のよう。 TVも見ていないので、新聞で成績を見ているだけだが、ともにモンゴルから鳥取城北高校経由で力士になっている。 今回の日馬富士事件で、照ノ富士は現場に居たようだが、逸ノ城はいなかったみたい。 このへん何か事情があったのかな。   

投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)

2017年11月18日

MVPにはなれず ~ヤンキースのジャッジ~   

アリーグMVPはアストロズのホセ・アルトゥーベ。 アストロズの観客席には「アルトゥーベMVP」のポスターがよく見られたが、その通りになった。 歴代新人最多のホームラン52本で新人王を受賞していたヤンキースのアーロン・ジャッジは2位でMVPは逃した。 2001年のイチロー(マリナーズ)以来、史上3人目となる新人王とMVPのダブル受賞はならなかったが、最後のほうで失速したから仕方がない。 ナリーグはマーリンズのスタントン、ホームラン60本に1本足りなかったが、迫力あるホームラン王だからいいだろう。 MLBでは、ジャッジやスタントンのように、芯に当たればホームランという大砲がやはり期待されている。 

2001年NPBからMLBに行ったイチローがMVPになったのは、例外のような気がする。 ものすごい大砲がいなくて、新鮮だったのだろう。 しかし、すごい大砲が活躍すると、やはりホームランが魅力的。 小柄なアルトゥーベは高打率の打者だけれど、けっこうホームランを打つ。 青木がそこそこヒットを打っても、アストロズをクビになったのは、ホームランをほんのちょっとしか打てなかった外野手だからだろう。   

イチローはふつうなら引退している歳、まだMLBでやるつもりでも、拾ってくれる球団があるかどうか。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月17日

ワールドカップ ~大国でなくても~   

オリンピックと違って、サッカーのように1競技なら、大国だけが威張るわけではない。 来年のロシア・ワールドカップに出る32カ国が決まったけれど、アメリカはダメ。 ロシアは開催国だからOKだが、中国もダメ。 ところが、人口33万のアイスランドも予選通過したように、南米の小国ウルグアイも出てくる。 イタリアが落ちたのは意外だったが、最後スウェーデンに負けたから、仕方がない。 オランダも落ちてしまったが、ベルギーはOK。 ベルギーあたりが優勝すると面白いのだが・・・・・ 

サッカーやラグビーでUK(イギリス)から4チーム出てくるのは、ずるいような気がする。 今回予選突破したのはイングランドだが、ウエールズもけっこう強い。 このへん大英帝国の名残りのような気がする。   

こないだまでは朝晩が冷えるだけだったが、日中も温度が下がってきた。 それに風が吹くと体感温度は下がる。 昨日はぎりぎりダウンジャケットなしで外に出たが、今日は必要かな。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月16日

飲酒の規制をするべき ~禁酒法でなくても~   

禁煙に関しては規制を欧米並みにしようとしているが、禁酒については無関心。 以前にも書いたが、禁酒地域はつくってくれたほうがいい。 新幹線でも、酒に酔いつぶれた人の隣りには座りたくないだろう。 タバコと違って、酒にはマナー以上の規制はないから、時たまそういう場に遭遇することもあろう。 そのときは、自分が席を変わる以外にないが、相手のことも考えると、席を立ちにくいこともある。 こういうときは「禁酒席」があったほうがいいのではないか。 もっとも、禁酒地域まで広げると、その地域の店は繁栄しなくなるかもしれない。

酒癖の悪いという力士が話題になっているので、つい持論を書いてしまった。   

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月15日

ただの流行り言葉 ~○○死ね~   

「保育所落ちた、日本死ね」では「死ね」は「くたばってしまえ」を強調したくらいに思ったが、「保育所落ちた」があるから気持ちがわかる。 日本維新の会のなんとか議員が「朝日新聞、死ね」とツイッターに書いたらしい。 朝日新聞嫌いのようだが、直接的なことはわからない。 私も朝日新聞は一番嫌いな新聞だが、読まなければいいだけぐらいに思っている。 好きで読んでいる奴がいるのだから、けっこう部数も出ている。 読売、朝日、毎日では3・2・1くらいの部数だろう。 一番売れてる読売も、買ってまで読む気はしない。 毎日新聞も好きで読んでいるわけではない。 半分くらいは嫌なことを書いている新聞だけれど、「この記事はダメ」と思って読んでいる。 批判の対象がなければ、面白くもなんともないから。

自分の好きな新聞は自分で書く以外にないが、「禁酒法をつくるべき」と書いても誰も読まない。 新聞なんてそんなもので、人の書いたものは「アホやな」と思って読む以外にない。   

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月14日

仙台での学生時代 ~あまり書かない話~   

おもに院生のころ、と言っても研究の話ではない。 学部時代に続いてバンドをやっていたが、マスターをしていたバンドはパールセレナーダス、ザ・パールズとパール(真珠)の時代で、そのあとバンド名は世代変わりとともに、アステロイズになった。 アステロイズはGS主体のバンドになったが、そこにもゲスト的に参加していた。 そのころ、自分がマスターだったときのバンド名のパール(真珠)を女性と見立てて、「想い出の真珠」という曲をつくった。 この曲は当時のNHKで素人がつくってプロの歌手が唄う番組に採用された。 これをコンサートで唄っていたときの演奏はアステロイズで、ベース担当が文字さん、ところが彼が亡くなったという訃報が昨日届いた。 ザ・パールズでマスターを譲った山田さんはすでに6年前に死去している。 年下の連中が先に亡くなるのも運命なのか。

当時つくった曲は「想い出の真珠」、「想い出の真珠湾」でなくてよかった。 来月12月8日になると、真珠湾の話が出てくるので。   

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月13日

「能」か「脳」か ~人工偽脳について~   

人工知能の関連について言えば、「人工技能」はロボティクスの分野で以前にすでに使われている。 また「人工脳」も、ロジカルな分野(セルラーオートマトンなど)で用いられている。 流行ったという意味ではなく、ある研究者が使ったというだけ。 定着するには何かインパクトのようなものが必要だろう。 「能か脳か」という観点で言えば、「脳」。 ニューラルネットも人工神経回路網のモデルで、能でなく脳のモデルだと思っている。 人工知能と一線を画してきたつもりだが、現状は呑み込まれてしまっている。 そういう立場でも、人工知能は「偽の脳」をつくるという見解しかない。 その中で人の役に立つなら「人工疑脳」、疑似的な脳のつもり。 人を欺くなら「人工欺脳」。

なんで去年の終わりごろから書き始めたことを、また書いたか。 同じことを言うのは「ボケの始まり」と言われそうだが、本人は真面目。  人工知能を客観的に眺めないと・・・・・   

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年11月12日

ダナンだった ~APECも~   

昨日書いたダナンでの11カ国のTPP会合、最後のほうでカナダが文句を言ったようだが、大筋合意で終わったらしい。 ただ名称が CPTPP になるとか。 調べてみたら、包括的かつ先進的TPP協定、 Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership。  Comprehensive and Progressive なんてつけるところが怪しい。 実効性のないまま萎んでしまうのを心配して、「そうではない」と強がっているようにみえる。

APECは慣例行事、大したことはないだろう。 それより、これからしばらく冬の気候になりそう。 外出時はダウンジャケットを着るつもり。   

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2017年11月11日

35億? ~流行語大賞候補~   

ブルゾンなんとかが言ったとかいう35億、意味はすぐ分かったが、ギャグは見たことがない。 なんせ夜は7時のニュースを見たあとTVは見ないので、最近のバラエティは知らない。 夜の番組は土日の昼間に再放送があれば、時々見ることはあるが。 確認のためYouTubeを見たら予想通り、そのうち忘れ去られそうなギャグ。 芸人も大変なことはわかるが・・・・・

グローバリズムなら70億になるが、そうはいかない。 TPPでもアメリカが抜けて11カ国どまり、それでもなんとかしようとベトナムのダナンで会合。  ダナンといえば南ベトナムの港町、ベトナム戦争でも、最後はダナンからボートピープルになって逃げ出した。 当時の南ベトナムのサイゴン(現ホーチミン)から日本に留学していた Vuong さん、毎年新年の挨拶をもらっている。   

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年11月10日

記憶が曖昧だった ~ベルリンの壁崩壊とドイツ再統一~   

ベルリンの壁崩壊は1989年11月9日だった。 先日、1990年6月に西ベルリンに行ったことを書いたが、前年にすでに壁は崩壊していた。 だから、ブランデンブルグ門の東ベルリン側で「壁のかけら」を売っていた青年から、みやげものとして「かけら」を買った。 たしか5マルクぐらいだったが、西ドイツマルクの値段だった。 公的には東ドイツマルクと西ドイツマルクは1対1としていたが、実際は東ドイツマルクは西の半額の価値しかなかった。 東西ドイツの再統一が1990年10月3日、だからベルリンの壁が崩壊した後で、ドイツ再統一前の過度期にベルリンに行っていたのだった。 昨日TVで「1989年11月9日がベルリンの壁崩壊」と言っていたので、確かめてみた。 記憶が曖昧なまま「1990年暮ごろに壁崩壊」と書いてしまったのは間違い。 ベルリンの壁のかけらを買ったのは、壁が崩壊した後でないとおかしい・・・・・ 

ドイツならドイツ語、アウフヘーベン(aufheben)も流行語候補とか。 たぶん落ちるだろうが、都知事が止揚(raise)という意味で使ったらしい。 ただ aufheben には raise、pick up の意味のほかに cancel、abolish という意味もある。 ノーベル平和賞の ICAN の A は abolish 、誤解を生むような言葉はまずいのではないか。 もっとも排除(exclude)に近い意味もあるほうが面白いからか・・・・・    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月09日

メジャーかマイナーか ~MLBではなく~   

メジャーというと、いつもMLBの話になってしまうが、今日は音楽の話。 昨日の新聞の文化欄、日本音楽コンクールで賞をもらったバイオリニストいわく、「出だしの『ら』の音に心が震える」とか、ブルッフの協奏曲第2番らしいが。 この曲は知らないが、出だしが『ら』ならマイナー(短調)の曲、クラッシックで変なテクニックを使っていないだろうから。 演歌でも、昔はマイナー(短調)の曲は多かった。 子供のころに聞いた演歌はマイナーが多い。 しかし、陽水あたりのJポップからは、メジャー(長調)の曲も多くなった。 自分でつくった曲もほとんどメジャー、途中でマイナーに一時的に転調しても。 音楽でもメジャーが中心ということは、MLBと同じになってしまう。 

今年は、NPBからMLBへ行こう、というのがけっこういるようだ。 契約先が見つかるか、そしてMLBで活躍できるか。 高校生がNPBへ行くのと似ているようだ。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年11月08日

吉とでるか、凶とでるか ~グローバリズム~   

ソフトバンクの孫正義、傘下に収めた米携帯電話子会社スプリントとTモバイルUSとの統合交渉は決裂、と言った。 TモバイルUSはドイツ系らしいが、経営権を互いに譲らなかったことが原因らしい。 日vs独で勝負なし、引き分けということか。 スプリントもこれからが大変、下手するとつぶれる可能性もある。 東芝ほどの損失ではないだろうが、借金しながらのグローバリズム。 有利子負債はデカイから、どうなることか。 グローバリズムは成功すると素晴らしいが、失敗すると惨め。 

グローバリズムでは攻める国と守る国がある。 ひと昔前までは、日本は漢字国ゆえ欧米からは守れるかな、と思っていた。 一太郎もWord初期にはそこそこ頑張っていたが、今や漢字だけではもうダメ。 IT技術そのもので攻める側にならないといけない。 「攻撃は最大の防御なり」ということだろう。    

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2017年11月07日

うちの柿の木 ~肩身が狭い~   

隣りの紅葉の木に押されて、ほんの隙間にある1本の柿の木だが、実は30くらいある。 写真は昨日2階から見たもので、実は取り難い場所になった。 そのうちサンプル1個くらい食べてみるつもり。 柿も種なしのを買って食べている。 1にリンゴ、2にバナナ、3に柿かな、今の季節では。 バナナなんて日本では季節に関係なさそうだが。   

2017kaki.JPG    

熟してくると、毎年むく鳥あたりが来て、つついてくれる、このへんにはクマはいないので。   

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月06日

けっこう冷える ~高屋の朝晩~   

今朝も2℃くらいまで下がったが、昨日書いたベルリンと違って日中は20℃近くまで上がるので、体調管理にけっこう気を使う。 もっともベルリンの冬は想像だけで、ベルリンに行ったのは6月ごろ、いい気候のころだった。 1990年、壁が崩壊しかかっていたが、東ベルリンへの入国には地下鉄を使った。 ところが、ブランデンブルグ門でも出入りできるようになっていたので、帰りは門から戻った。 東ベルリンのコーラのまずかったことだけはよく覚えている。 

あるシンポジュームで西ベルリン郊外に4泊したが、たしかその年の暮ごろブランデンブルグ門の壁も崩壊し、東西ドイツ統合に向かったと思う。 東西ドイツに比べると、南北朝鮮統一の目途は全然立たない。    

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2017年11月05日

優先順位は? ~衣食住~   

今朝の新聞は日曜なので別紙つき、ある作家がベルリン在住の現在を書いている。  ドイツ人の生活の優先順位は住、食、衣の順と思う、とのこと。 1位が住となるのは、ドイツは寒いから当然だろうが、2位が食。 これは、どうかな、食は3位ではないか。 夜食でも冷たいドイツの食事には馴染めない、ソーセージは好きではないし。  食を1位とするフランスはその通り。 イタリアは衣を1位としているが、イタリアも食が1位だろう。 まぁ、個人的な感想だから、適当に聞いていればいい。

東広島、それも高屋に住んでいると、住が1位で2位がなく、衣食とも3位のような気がする。 つまり、田舎はそんなもの、ここ高屋も冬は寒いから。 都会の若い人は食わなくても、衣かもしれないが。    

戦後の生活を知っているから、ホントの1位は「食」。 味がどうのこうのより、食うものがなくなると、どうしようもない。  

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2017年11月04日

なんとかしたほうがいいが ~原因は人間にあるので~   

昨日は大阪梅田で停電発生とか。 最近の電車での停電と同様、変電所でのミスらしい。 系統やシステムが原因としているが、根本的なところでは人間がミスをしているように思う。 というか、人間がミスをするのは当たり前、だからその対策をする必要があるのだが、そこが甘い。 最近とくに「甘さ」が目立つように思う。 社会に危機感がなくなってきているのではないか。

かと言って、人間よりシステムが確実かと言えば、それも違う。 何故なら、システムは人間がつくったものだから。 最近の新車の盗難では電子キーが狙われているようだ。  電子キーなんて、つくった人は破り方を当然知っている。 人間のつくったものが安全であるはずがない。   

社会は人間がつくったもの。 だから、社会が安全であるわけがない、選挙をしてもしなくても。  

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月03日

連想するのは ~文化の日~   

時々書いているが、「文化」で連想するのは、関西では「文化住宅」。 棟続きの2階建アパートだが、各家の玄関が道路に面している。 5軒とか10軒くっついてるので、 すぐわかる。 斡旋業者の窓ガラスに「文化」と書いているから、文化そのもの。 たぶん、新築はもうないような気がするが・・・・・ と書いたところで、去年の文化の日の Teblog を見ると・・・・・ 「文化」という言葉で連想するのは、東京では「文化放送」、関西では「文化住宅」 ・・・・・とあり、文化住宅を詳しく書いていた。 「文化」と聞いても、頭はもう前に進まないようだ。

文化つまり culture を祭日とする必要があるのかどうか。 昔、文化どころでない時代にはそれなりの意味はあったと思うが、今は「文化」で充満しているような気がする。 そんなことを言うと、文化勲章を渡す日がなくなってしまうが。 「明治の日」に戻そうという動きもあるらしいが、それは話が違う。 保守中道として、復古主義には馴染めない。  

昨日のワールドシリーズはアストロズの勝ち、ドジャースはダルビッシュをまた使ったのが敗因。 第3戦で2回途中4失点、昨日の第7戦は2回途中5失点で試合を壊した。 アストロズの助っ人になったバーランダーは6回を超えて2失点と3失点で試合をつくっていたから、さすが。  

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年11月02日

Millennialとか ~Millenniumでなく~   

ミレニアム(Millennium)世代かと思いきや、ミレニアル(Millennial)世代と言うらしい。 今朝の新聞の小さなコラムで国際学部の先生が最近の学生さんのことを書いていた。 中身は他愛もないことだが、彼らをミレニアル世代というほうが意味的にはよさそう。 おもに米国で1980~2000年頃に生まれた若者を「ミレニアル世代」、「新千年紀世代」と呼んだのが始まりらしい。 デジタルがふつうで、SNSの中心にいる世代だろう。

なんとか昨日ドジャースがバーランダーに勝って、五分五分にした。 今日はどうなるか、予想がつかない。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2017年11月01日

昨日から冬のようだ ~11月になった~   

昨日、今日と朝は2℃くらい。 冬のようだが、昼間は暖かいから、なんか変な気候。 今朝は6時過ぎた、目が覚めたのは。 いつもは5時までには起きるし、4時前に起きてしまうこともある。 これも気候のせいかもしれない。

そういえば、最近電車のトラブルがよく報道される。 先週、近くの新幹線にもトラブルがあった。 西条の新幹線だから、本物ではない。 毎週行く回転寿し屋(おんまく)の新幹線で、パネルでオーダーした皿を運んでくるやつ。 「新幹線が壊れている」と言って、店員さんが手で持ってきた。 昨日行ったら直っていて、ちゃんと新幹線が運んでくれた。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2017年10月31日

ヒューストンはアメリカ中部 ~どう見ても~   

メキシコ湾の大都市ヒューストン、だいぶ前に書いたが、ヒューストン・アストロズは2012年まではナリーグ中地区だった。 ところが、ヒューストンの北のほうのダラス近くにあるアーリントン、ここのテキサス・レンジャーズはアリーグの西地区。 それでも、アリーグ西地区は4チームで、アリーグ14チーム、ナリーグ16チームでアンバランスだった。 両リーグ15チームに揃えるためもあって、ヒューストンはアリーグ西地区になった。 地形上の地区では、中南部のヒューストンからロサンゼルスはけっこう遠い。

ヒューストンにはまだ行ったことがない、空港をトランジットで利用したことはあるが。  メキシコ・カンクンからの帰りに、ヒューストン経由でロサンゼルスへ向かった。 UAのフライトだったため、ヒューストンからロサンゼルスへの直行便がなく、デンバー経由になった。 メキシコを昼前に出たので、デンバーで1泊することになったが、けっこう距離があると思った。 昨日途中から見たが、ヒューストンで2敗して、2勝3敗になったドジャース。 カーショウで負けたから、ドジャースにはもう後はない。 アストロズは第6戦にバーランダーを出して、ワールドシリーズのケリをつけるだろう。  

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2017年10月30日

アンドラのこと ~カタルーニャで思い出す~   

カタルーニャが独立宣言して、スペイン政府ともめている。 このニュースを聞くと、スペイン(カタルーニャ地方)とフランスの国境にある山国、アンドラ公国を連想してしまう。 クルマでフランスの地中海海岸から国境を越えて、スペインのカタルーニャ地方、つまりバルセロナまで行ったことはあるが、山のほうには行ったことはない。 フランス内陸側のトゥールーズに行ったときも、アンドラはまだ先の先で、アンドラには行ったことがない。 万一、カタルーニャの独立が認められたら、アンドラはどうなるのか。 フランス、スペインの両国に依存しているアンドラ公国だが、フランスからみると今まで通りのような気がする。 モナコ公国と違って、観光客もそう多くないし・・・・

小国は独立国として認めれているケースがある。  アンドラのようにフランスとスペインの両国に依存するケースとモナコのように大国の中に依存するケース。 カタルーニャはけっこう大きいから微妙、スペインは簡単には認めるわけにはいかないだろう。    

昨日の試合は見るチャンスがなかったが、ドジャースが2勝2敗にしたらしい。    

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年10月29日

購入者からみて ~車検のこと~   

ネットで車検を調べてみた。 検査の種類もいろいろあるが、クルマの購入者には新規検査と継続検査。 しかし、新規検査は型式指定自動車の新車は、製造メーカーの発行した完成検査終了証の有効期間内であれば検査はない。 だから、日産そしてスバルでも、購入者にとっての問題はメーカーの「完成検査」ということ。 この検査にも資格が必要らしいが、輸入車ではどうなのか。 プジョーの完成検査で資格のあるのがやっているとは思えない。 継続検査、つまり「車検」はどのクルマでもやっているから、それですんでいるように思う。 とくに日本の車検は、実体はともかく、金と手間がかかる制度になっているし・・・・・

歴史的にみれば、「車検は1951年に義務化され、1973年には軽自動車にも適用」とある。 1970年ごろ、車検ができる前の軽スバル360に乗っていたことがあるが、最高速度40kmで設計されたもの。 広島付近には高速道路のない時代だったが、60km制限のバイパスでは、軽は70kmぐらいで走る普通車の邪魔になっていた。 やがて軽にも車検ができたし、軽も速いクルマに変わっていったが、「軽は街中用」と思っている。 そのせいか、「軽は高速禁止すべき」と時々書いている。

昨日はダルビッシュが打たれて、ドジャースは負けた。 バーランダーにはまだ及ばないようだ。    

投稿者 tadashi : 06:30 | コメント (0)

2017年10月28日

よく間違うのはボケの始まり ~人名のこと~   

よく知っている人でも、間が空いてしまうと、名前を土忘れする。 なんとか思い出そうとしても、正確には思い出せないこともある。 かと思うと、間違った名前が出てきても、そのときは本人は気がつかない。 一昨日、TVで見たドジャースの最後のピッチャーはマッカーシーだったので、すぐにLispを連想した。 ところが、昨日の朝Teblogを書いたとき、何気なしにマクラスキーと書いてしまった(のちにマッカーシーに訂正)。 なんせマクラスキー先生(スタンフォード大)には、グルノーブル滞在時以来、懇意にさせてもらっていたので。 あとですぐ「おかしいな」と気づいたのは、まだマシなほうかもしれない。

英語、フランス語はまだいい、スペルも同時に連想するから。 日本語は漢字名を連想するのだが、これが意外に厄介。 ちゃんと漢字名が出てこないで、間違ってしまう。 姓をいいが、名のほうは難しいことがある。 とくに最近は名の漢字が読めないこともある、勝手に読み方を決めているから。 今回のドラフトで話題のパンダのほうは「幸太郎」でわかりやすいが、カープのほうの「奨成」は素直に読めば「しょうせい」、これでいいようだ。

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2017年10月27日

客寄せパンダでなければいいが ~昨日のドラフト会議~   

珍しくNPBの話。 7球団が1位指名したとかいう高校生、大成するのかどうか。 観客を呼ぶ効果のあるのは初めだけだろう。 指名された日本ハムで、ハンカチ王子のように2軍ですごすだけで終わるのではないか。 札幌ローカルには大きな話題は続くかもしれないが。 広島カープ1位指名の広陵高校の学生さん、関心がないので、さっぱりわからない。 

やっぱりMLB、昨日のドジャースの敗因は監督の焦りのような気がする。  バーランダーから3点とって2点リードしたが、早めに次々まともな投手を投入したため、延長11回にはポストシーズン初めてのマッカーシーまで使わざるを得なくなった。 これもバーランダー効果かもしれない。 マッカーシーはLispをつくったので、AIプログラミングではよく知られているが、ドジャースのマッカーシーは全然知らない。   

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月26日

カイケルorカイクル? ~やっぱりMLB~   

昨日から始まったMLBワールドシリーズ、初戦はドジャースの勝ちだった。 昼前に最後のほうだけ見たが、両先発はドジャースはカーショー、アストロズはカイケル。 昨日はカーショーが勝ったが、カイケルも7回途中で3失点、当然カイケルもまた出てくるはず。 カイケルはNHK BSの画面表示ではカイクル、新聞などではカイケルと表示されるのだが。 KEUCHER とユニフォームにあるから、ドイツ語風に初めはコイヒェルかと思ったくらい。 カイクルよりカイケルのほうがいいと思うが、NHKの表示は変わりそうにない。 アストロズで注目すべきはバーランダー、レギュラーシーズン終盤にタイガースから移ってきた剛腕。 レンジャーズからドジャースに移ったダルビッシュと立場は同じで、ポストシーズン用の助っ人。 

優勝請け負い人になるのは、バーランダーかダルビッシュか。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月25日

やってもやらなくても同じ ~今回の選挙は~   

広島は保守王国で、面白味なし。 全国レベルの自民圧勝よりも、広島はひどい。 7選挙区中、6つで自民党、小選挙区制にするとこうなってしまう、一応投票には行ったが。 民進党が2つに(無所属も入れれば3つに)わかれ話を面白くしただけで、現政権には影響なし。 希望の党?、あまり興味なし。 財政再建に熱心な政党のないのは・・・・・ かろうじて、維新に雰囲気があるが、煮え切らない。 そのうち経済がおかしくなると、問題が噴出するだろう。

日本のCS、パリーグは順当にソフトバンクだったが、セリーグはDeNA、そんなものだろう。 阪神がDeNAに負けてから、関心ゼロ。 カープも負けたから、広島は静かになってくれるだろう。    

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月24日

デュボニアン ~ラカニアンというのなら~   

昨日、精神医学の分野のラカン派を「ラカニアン」というらしい、と書いた。  これを数理物理の分野でいうと、ダニエル・デュボア先生の一派は「デュボニアン」でいいだろう。 私自身は数理物理屋ではないので、この分野の実体はよく知らない。 ニューラルネット絡みで声をかけられて以来、夏のヨーロッパに行くのに都合がいいので、お付き合いしていただけで、本来のデュボニアンではない。 

Teblogアーカイブ(2009/03/18)を見た。 

・・・・・話変わって、下の写真は夏の国際会議CASYS05(学会)のHPから見つけた1枚。

CASYS05.JPG

数理物理系のベルギーの国際会議では、「右下の頭だけ」が私。
ややアウトサイダー気味で、いつでも抜け出せるように離れて座っている(?)。
・・・・・
とあったから、アウトサイダー的なデュボニアンかもしれない。 

デュボニアンを率いるデュボア先生、来年またリエージュ開催を計画しているらしい。 久しぶりにデュボア先生の HP を見ると、LIEGE (Belgium) 6 – 9 August 2018, ADVANCES IN FUNDAMENTAL PHYSICS, Prelude to Paradigm Shift とあった。 さて、どうなるだろうか。    

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年10月23日

ニューロラカンとは ~チラ見してみたが~   

昨日の新聞で知った「ニューロラカン」、精神医学のK先生の本の題名だった。 ネットでも調べてみたが、ラカンはジャック・ラカン、フロイトの精神分析学を構造主義的に発展させたパリ・フロイト派のリーダー役。 ラカン派はラカニアンというらしいが、脳とフロイト的無意識のリアル、ニューロラカン。 真にフロイトへの回帰を志向するなら、その神経学的基盤にも回帰せざるを得ないとか。 「 ニューロ」が気になってチラ見してみたが、深入りしないほうがよさそう。

昨日のGoogle検索の続き。 Koblog でググってみたら、「Teblog: 消えたHP(Koblog) - WAKWAK」 とあった。 Teblog の古いアーカイブまで検索するとは・・・・・ 

選挙と台風、ともに広島は通過ずみ。 選挙結果はメディアの予想通り。 アリーグCSはアストロズに決定したので、LAとヒューストンでワールドシリーズ。 ニューヨークははずれてしまった。  

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年10月22日

検索に引っかかるとは ~Teblogも~   

このTeblogは、主に過去に勤務した大学の研究室の学生さんを対象に、「Still Alive メッセージ」を書いたきたつもり。 開始は2005年だけれど、ちょうど5年前の2012年、サーバー提供ソフトのバージョンアップに古い MT-Blog が対応できず、「コメント受付不可」で暫定的に継続している。  いずれにしても、広大勤務時の研究室のボードに書いていた感覚なので、「隠れブログ」のつもり。 Log は(業務)日誌だが、Blog はWEB上なので、誰でも見る可能性がある。 しかし、 Google, Yahoo など検索には引っかからない、と思っていたし、たまにチェックしても、これまでは大丈夫だった。 広島工大に勤務時は、同じMT-Blogで講義用の Koblog をつくっていた。 Koblog は検索に引っかかったので、イタズラ書きもあったが、Teblog にはそういうイタズラはなかった。

ところが、昨日チェックしてみたら、GoogleでもYahooでも、Teblog - WAKWAK として検索されると知った。 WAKWAK というのはサーバー名、これまではトレースバックされないので安心していたが。 もっとも、検索で引っかかっても、さほど気にすることはないので、これまで通り書き続けるつもり。 コメントはメールだけになったので、知人以外からコメントが来ることはないだろう。  

台風接近だが、広島はまた中心からはずれそう。  

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2017年10月21日

さほどのニュースもないので ~選挙と台風接近以外~   

今朝の新聞のスポーツ欄で知ったこと。 日本のCSではカープが負けて、ベイスターズと2勝2敗のタイになったらしい。 実質1勝で連敗したようだから、勢いに押されて「CSでカープは消える」と予想。 アンチカープだから、それでいい。

アメリカのCSでは、ナリーグはドジャースに決定。 アリーグはヤンキースに勢いはあるようだが、さて・・・・・

投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)

2017年10月20日

三軒茶屋のこと ~昨日の東急~   

昨日の午前のニュース、三軒茶屋駅での停電のため、東急の電車が停まってしまったとか。 ふつうは通過してしまう三軒茶屋で世田谷線に乗り換えたことがある。 もう10年以上前の2006年、国士舘大学へ行くため、渋谷から東急田園都市線、三軒茶屋経由で行った。 三軒茶屋もなかなか洒落たところ、という印象。 ただ渋谷の自動発券機で切符を買おうとしたら、世田谷線への切符が売っていなかった。 三軒茶屋に着いたら、世田谷線は別系統の路面電車みたいな線で、均一料金を箱に入れる電車だった。 3日間通ったが、最終日は世田谷線を下高井戸方向に乗り、途中で小田急に乗り換えて新宿に出た。

CSは、日本よりアメリカのほうが、やはり面白い。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年10月19日

ニューロプロセッサ ~インテルですが~   

インテルは Lake Crest という開発コード名で呼ばれていたニューロプロセッサ Nervana Neural Network Processor(Nervana NNP)を発表したとか。 以前にも書いたことがあるが、インテルのディープラーニング用のチップらしい。 ディープラーニングを開発用に使うだけでは、大した売れ行きは期待できない。 ロボットのような組み込み機器にまで使うなら、チップの普及が期待できる。 これはAIソフトの問題だが、開発者の意識の問題かもしれない。 つまり、自己学習するようなロボットにしないと、面白くない。 AIスピーカーも然り。 でないと、すぐ飽きられてしまう。

アメリカのCSはチャンピオンシリーズで、ナリーグはドジャースに決まりそう。 アリーグはヤンキースがアストロズと2勝2敗にしたので、さてどうなるか。  日本のCSは関心なし。 にわか阪神ファンと称したが、阪神も消えてしまったので。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月18日

今日は10歳の誕生日なのに ~我が家のハリー~   

一昨日夕方から不調で、昨日は動物病院へ。 レントゲン2枚も撮られて、診断結果は直腸ヘルペス。 10歳になる前日に病気になった。 まだ薬だけですみそうだが、ひどくなると手術になるとか。 ミニチュアダックスには多い病気らしい。 一昨日からみれば、昨日午前中はけっこう回復したが、胃の中が空なので、あまり元気はなかった。 これからは食べる量を減らす必要があるのだけれど、人間と違って「食物繊維を減らせ」とのこと。 サツマイモの量を減らすことにした。  もっとも昨日から3日間は病院の食事。

10thHarry.jpg    

写真は、いつもより、おとなしくしていた昨日のハリーくん。 夕方になって元気回復、いつも通りになった。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月17日

雨の日が続く ~梅雨みたいに~   

そのせいか、日中温度が上がらず、寒くなったと感じる。 あちこち暖房を入れることもある、朝晩は。 季節の変わり目は仕方がないが。

それと昨日の夕方から、ハリーくんが不調。 これも天候のせいかな。

投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)

2017年10月16日

8ビットCPUの時代 ~昔話のひとつ~   

コンピュータ関係でネット検索をしていたら、「8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ! 」という書き込み、2016/07/16 とあるから1年ちょっと前。 そこに引用されていた1つに、インターフェース 1982年7月号-阿江忠/相原玲二「 C言語の基礎とマイコン・ボード開発への応用」があった。 「8ビットでCが動く」というのが信じられない、というか、8ビットCPUでまともな言語は使えない、と思うらしい。 たしかに32ビット以上が当然の今、16ビットでも制約があるから、8ビットというのは信じられないようだ。 8ビットCPUでPCがなんとか使えるようになった時代は「昔話」には違いない。 

MLBでもワールドチャンピオンを目指して Take17 のフレーズが大流行り。 昨日 Take17 へ一歩前進したのは、アストロズとドジャース、まだまだ先は遠いが。

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月15日

対象次第 ~択一式か記述式か~   

教育現場では昔と違って、択一式が多い。 これは採点を楽にしたいというのが第一だが、今となれば、デジタル時代にマッチしているとも言える。 本人が理解しているかどうかは別で、どこかに入れれば何点かもらえる。 だいぶ前に書いたが、センター試験でどこか一定のところを選択すれば、4択なら1/4程度の点になってしまう。 全然知らない問題でも、ある程度の点はもらえるのが択一式なのだ。 理想を言えば、教育現場は記述式のほうがいい。

なんで択一式の話をしたかというと、択一式の国も多い選挙の話。 日本は伝統的に(?)記述式、だから「記述の曖昧さ」の判定がよく問題になる。 人名の記述が裁判になる地方選挙もけっこうある。 今回の国政選挙で問題になっているのは、立憲民主党。 略称は「民主党」でも、「立民」や「立」も正解らしい。 しかし「民主」は自由民主党や社会民主党ともめるから「?」とか。 下手な字で書く人も多いから、判定に困るし、記述式にも問題は多い。 インターネット方式なら、まず択一式になるのが自然で、選挙の記述式はそろそろ止めてもいいのではないか。

投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)

2017年10月14日

まとまるわけはない ~呉越同舟~   

憲法の議論が選挙で問題になっても、すべての条項で国民は同じ意見になるわけはない。 事あるたびに書いているが、廃県置州に賛成。 財政面だけでなく、主義主張も州ごとに変える。 そうすれば、好みの州に移るようになるだろう。 日本も細長い国、各州ごとに特色のある国でいい。 「みんな同じ」というほうが気持ちが悪い。

ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、ヒューストンの4つは、アメリカで人口順に並べた大都市。 州でいえば、ニューヨーク、カリフォルニア、イリノイ、テキサス、それぞれ特色の違う州。 この4大都市でMLBの両リーグのチャンピオン決定戦が開始される。 昨日カブスがエンジェルスに勝ったので、ワシントンDCは外れてしまった。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年10月13日

Aロッドを思い出す ~13日の金曜日~   

ヤンキースにいたアレックス・ロドリゲスの背番号は13 だった。 ほかにも13の背番号の選手はMLBにいるが、彼らはクリスチャンではないのだろう。 アリーグの地区シリーズは昨日ヤンキースが3勝して、東地区1位のアストロズとアリーグのチャンピオンシリーズをすることになった。 ナリーグは昨日ナショナルズが勝って、2勝2敗。 カブスがチャンピオンシリーズに行けるかどうかは微妙。 ニューヨーク、LA、ヒューストンは決定ずみ、あとはシカゴかワシントンDC、いずれにせよ、アメリカでも大都市のシリーズになってきた、ワシントンDCは大都市ではないが・・・・・

1番ガードナーは昨日もさすがだったが、2番ジャッジは三振ばかり。 ジャッジが打つかどうかで、ヤンキースの運命は決まりそう。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年10月12日

日本では選挙 ~アメリカはMLBだが~   

一昨日から「選挙アンケートのお願い」という電話がうるさい。 朝日新聞、どこでうちの電話番号を知ったのか。 ランダムサーチなら、なんどもかけてくる必要はないはず。 購読中の毎日新聞が怪しまれれるが。 ただ原則留守電モードなので、メッセージを聞いているだけ。 一番嫌いな新聞社のアンケートに答える気は毛頭ない。

MLBナリーグ、いまカブスとナショナルズが第4戦中。 この勝者がドジャースの対戦相手になる。

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2017年10月11日

神戸製鋼 ~ラグビーではいいのだが~   

ラグビーで関西なら、神戸製鋼と近鉄、とちょっと前に書いたばかり。 その神戸製鋼がアルミの強度などで、データ改ざんをしていたとは。 二年前だったか、東洋ゴムがデータ改ざんで、ビルの免震構造が怪しいとなった事件と比較して、今回は自動車にも影響しているから、多くの人に関係してくる。 それに「あの神戸製鋼もか」というインパクトはある、東洋ゴムと比較して。 どっちにしても、関西の企業はすぐ誤魔化しをするという印象はぬぐえない。 もっとも、インチキな検査をした日産は関西ではないから、日本全国どこでも起こり得るのだろう。

ドジャースはリーグチャンピオン・シリーズ出場決定。 ナリーグ同地区の2位に勝ったのだから、順当な結果。 ヤンキースはもう一度クリーブランドへ行くので、さてどうなるか・・・・・

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2017年10月10日

ドン・キホーテにならなくてよかった ~昨日のマー君~   

MLBもいつもはPCの後方でチラ見なのだが、昨日は珍しくほとんど見てしまった。 もう後がないヤンキース、マー君の相手方インディアンスのピッチャーはカラスコ、ついドン・キホーテを連想してしまった。 サンチョ・パンサと武者修行の旅に出たドン・キホーテを、連れ戻すために追ったのは、医師のカラスコ。 カラスコも騎士に扮して、ドン・キホーテと戦う。 昨日のマー君は「ドン・キホーテになるか」と思いきや、カラスコのほうが6回途中で先に降板して、マー君の勝ち。 ドン・キホーテにならなくてよかった。

一昨日あたりから、昼間は暑いくらい。 寒暖の差は大きいので、鼻がちょっとおかしい。

投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)

2017年10月09日

広島では ABCC ~Aで連想するのは~   

広島に原爆投下後、戦勝国アメリカがつくったABCC、Atomic Bomb Casualty Commission。 原爆傷害調査委員会の名の通り、被爆者の検査はしたが、治療はしないでモルモットのように扱った。 広島駅にほど近い比治山公園の奥でいい場所を占めていた。 のちに厚生省に引き継がれたが、やっと今ごろになって移転予定というから、たぶんまだあるのだろう。 昨日ICANのAで代表者のバックの文字を見なければ、A と言えば、広島では Atomic Bomb と思ってしまうだろう、と。

広島の原爆資料館でも、こういう調査の詳細に触れていないのは、不思議。 厚労省にどのくらいデータがあるのか、あるいは、あっても公開しないのか、も不思議。

投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)

2017年10月08日

abolish だった ~ICANのAは~   

ノーベル平和賞のTVのニュース画面、後ろにチラっと見えた International Campaign to ・・・・ 小さい字だったが、Abolish が見えた。 あとは Nuclear Weapons と想像がつく。 「核兵器廃絶国際キャンペーン」を ICAN と言われたとき、なんの略か英語名がまず気になったが、ニュースではフルスペルを言わない。 Atomic の A ではおかしい、逆に核兵器宣伝になるから。 広島のローカルニュースもしかり。 こういうとき、しっかり英語を言わないと、小5から英語を教える意味はないだろう。

予想通りヤンキースは昨日も5点差を逆転されて、もう2敗。  ドジャースのほうは順調みたい。

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2017年10月07日

何故か関心度は低い ~財政健全化~   

各党の公約でもダメ、自民も消費税は上げても使い道を変えると言うし、野党は消費税は上げないと言う。 財政黒字化しないで、このまま行く覚悟があるように見えない。 それは国民がそうだから、票の欲しい政党がそうしているだけ。 なんかこの前の戦争と同じで、結果が出てから「私には責任はない」と言いそう。 この「私」というのは、国民のこと。 

堅い話を横に置けば、MLB。 やっぱりヤンキースはダメ、去年の終わりに出て来た若い連中はイマイチ。 昨日4三振のジャッジ、それにキャッチャーのサンチェス、パスボールが多すぎる。 3塁にランナーがいたら、パスボールで1点献上をよくやっている。 ピッチャーもイマイチ、マー君を含めて。

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2017年10月06日

MLB地区シリーズ開始 ~ポストシーズン~   

いまTVで、アリーグのレッドソックスvsアストロズをやっている。 昨日のナリーグ地区シリーズ出場枠をかけて、ダイアモンドバックスとロッキーズがやっていたが、これは同じ東地区の2位と3位。 勝ったダイアモンドバックスは同地区1位のドジャースと地区シリーズをやるから、ここだけ見れば、NPBのCSみたいになる。 もっとも、アリーグは東地区のヤンキースと中地区のツインズだったから、同地区の争いにはならなかった。 とにかく全30チームの勝者がワールドチャンピオンだから、アメリカは大変。 12チームで争う日本シリーズは1リーグの争いみたいなものでしかない。 

今日は一日雨、明け方は一時大雨だった。

投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)

2017年10月05日

カラオケの練習開始らしい ~DL協会までつくって~   

ディープラーニングDLに関連する企業や研究者、日本ディープラーニング協会を設立したとか。 教育活動や資格試験を通じ、2020年までに技術者3万人を育成するつもりらしい。 前回のニューラルネットのブームの際、拙著(VLSIニューロコンピュータ、1991)で「ニューロが流行るのはカラオケと同じ」と書いた、「練習すればうまくなる」ので経験を積めばいいから。 アメリカの先を行くのなら、DLのさらに先を行く必要があるのだが・・・・・

昨夜は中秋の名月を見た、今晩からまた雨のようだから。

投稿者 tadashi : 05:10 | コメント (0)

2017年10月04日

今年は重力波 ~ノーベル物理学賞~   

重力波検出のグループ、アメリカの長老3人の受賞とか。 それはともかく、昨日、一昨日と書いてきた mutation 変異(これまでは突然変異)とは関係はないのか。 つまり、「変異は何故起こるか」を考えたとき、環境を対象にするなら、放射線や電磁波などが有力候補だろうが、重力波は関係ないのか。 とんでもない仮説かもしれないが、ノーベル医学・生理学のほうでは、そういうとんでもない仮説も将来どうなるか分からない。 もちろん、これは変異の原因を言っているだけで、メカニズムの話ではないが・・・・・ 

希望の党の波、重力派みたいに地方まで伝搬してくるのだろうか。

投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)

2017年10月03日

日本語はややこしい ~遺伝学の用語変更続き~   

よく調べずに昨日書いたので、少し調べてみた。 mutation は「突然変異」だったのを「変異」に変更、 variation が「変異」から「多様性」に変更、ということだった。 mutation と variation は別物としてちゃんと扱われていた。 それなら、variation は初めから「変異」でなく「多様性」とするべきだった、とは思うが。 mutant を変異体(変更前は突然変異体)というのは、ずっと前から「ミュータント」で映画なんかに出てくるから、カタカナでもいいような気はするが・・・・・ 

立憲民主党ができるそうだが、自民党も正確には自由民主党。 立憲民主党も立民党と略すなら、自民党と同じ略し方になるが、民主党にするとか。 日本語もいろいろあるということらしい。

投稿者 tadashi : 05:45 | コメント (0)

2017年10月02日

日本語はややこしい ~遺伝学の用語変更~   

優性、劣性をやめて、顕性、潜性にするらしい。 これは「そんなもんかな」という感想だが、「変異」が「多様性」になるのは???。 GAで「突然変異」と言っている mutation が「変異」だとすると、「多様性」に変更されると variation かと思ってしまう。 このへん専門外の話なので詳しくは知らないが、 variation はバラエティを連想するので、ちょっと気持ちが悪い。 先日書いたように、「突然変異」の根底のところ、つまり「どういうメカニズムで起こるか」を解明してほしいのだが、「多様性」の根底というとニュアンスが違ってくる。

コンプレックスでも superior と inferior があるのに、「私はコンプレックスがあります」と言うと inferior だと思われてしまう。 XXコンプレックスなら、XX複合体としてコンプレックスがちゃんと使われているのに、日本語のややこしいところ。

投稿者 tadashi : 05:00 | コメント (0)

2017年10月01日

大した話題はないが ~10月になった~   

資格のないのが検査した日産のクルマが6万台あるとか。 車検制度のある日本、世界ではアメリカやフランスなど車検なしの国のほうが多い。  少なくとも製品出荷時にそれなりのチェックはするはずで、あとは買ったほうがチェック、電化製品なみ。 EV車が出てくると、これはまさに電化製品、それで十分ではないか。 日本の場合、車検制度でメシを食ってる連中がいるだけ。 これも日本が「村」のように孤立しているところ。 フランスのように陸続きで他国と接していると、いろんな国のクルマが流れ込む。 自国だけの制度には意味がないから。

今朝も冷えた、推定8℃くらい。  秋よりも冬が近い、高地の場合。

投稿者 tadashi : 06:55 | コメント (0)