2018年12月31日
なんだかなー ~2018年も終了~
ここのところ「なんだかなー」を多用しているが、これは「?]の代用で誤魔化し表現みたいなもの。 白黒ハッキリどちらかにすると、理由も書かないといけないから、面倒くさくなる。 いろんな出来事にアウトサイダー的な立場なら、そういう面倒なことに関わりたくない。 最近「なんだかなー」をよく使うのも歳のせいかもしれない。
来年も時々「なんだかなー」を使うだろう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年12月30日
ルメールが気になった ~競馬に興味はないが~
昨日「ルメール年間215勝 武豊超え」というニュースを見て、ルメールという名前が気になった。 スペルはLemaire、Leを冠詞(男性名詞)とすれば Le maire は「市長」という意味。 似たような発音でも、ラメールなら la は女性名詞の冠詞で「海(la mer)」か「母(la mère)」、文章ならラメルだがシャンソンではラメールと伸ばしているから。 どうでもいい話だが、フランス人騎手というので。 フランス人の体格はほぼ日本人並みだから、武豊のように小柄なのもうなづける。 オランダ人のようにデカいのは騎手には向かないだろう。
年末寒波はしばらく続きそう。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年12月29日
高屋にも少しだけ ~年末寒波~
昨日は朝6時すぎから3時間ほど雪が降ったが、道路は積もらず大丈夫。 庭には2センチほど積もったが、昼すぎには溶けた。
今年の漢字は2週間前に「災」と決まったが、『偽』と言ってた人もいたようだ。 まぁ政治家の言うことだから、適当に聴き逃せばいい。 残念ながら、人工『偽』脳は関係者以外にはまだ無名の状態、あわてずボチボチがよさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月28日
終わったような気がしない ~世間は仕事納めだが~
多くの企業では今日で2018年はお終いだろう。 それはいいのだが、10月26日に電子出版した「人工偽脳 ・・・」、編集長が見本(2部)を送るというので待っていたが、2ヵ月経ってもまだ到着していない。 事務の人からPDF版は届いたが、あれが見本だったのか。 見本はてっきり印刷版と思ってたのが勘違いなのかもしれないが、PDF版で2部というのも変。 問い合わせるのも面倒なので、このままになりそうだが、印刷版にお目にかかるのはいつの日か。 それにしても100ページの本なのに、電子版1200円、印刷版1600円(いずれも税抜き)は高い。 半額(電子版600円)くらいがいいところでないか。 電子出版が高いのは通り相場なのかもしれないが・・・
リケロ(理系老人)なので専門書はムリ、書いているのはテクニカル・エッセイみたいなもの。 それでも(電子出版とはいえ)ビジネス書として出版できたのは幸い。 これからも、気が向けば書くつもりだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月27日
なんだかなー ~IWC脱退~
商業捕鯨を再開すると聞くと、時代が遡ってしまう。 横浜ベイスターズも昔は大洋ホエールズ、鯨肉をよく食っていた時代。 そういえば、1974年から1年間のフランス滞在時、「日本がクジラを取るのはよくないよ」とも言われた。 フランス人ではなく、イギリス、アイルランド、オランダの友人からだが。 遠い昔に戻ってまで、捕鯨を再開する必要があるのかどうか。
年末寒波襲来とか、今晩あたりから広島も寒くなりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月26日
やや劣勢か ~ブロックチェーン~
これは私個人の話。 最近は人工知能がメインで時々量子コンピュータ。 ブロックチェーンでも仮想通貨にあまり興味がないから、「暗号資産」と呼び直すという話にも触れていない。 ブロックチェーンは(仮想通貨以外にも)もっと流行ると思ったが、そうはいかないようだ。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年12月25日
融合は本気か便宜的か ~Deep Learning を考慮せざるを得ないが~
「記号創発」システムやロボティクスという観点で研究されているT先生のお仕事の概要を読んだ。 AI研究の本質からのアプローチのようだが、ニューラルネットワークとの融合も。 まだDeep Learning を考慮せざるを得ない状況だからか、それとも本気で融合を考えているのか。 ニューラルネットワーク派の中には「将来はすべてニューラルネットワークで」という人もいると思う。 人間の脳はニューラルネットワークだから、これで言語も記号も処理可能という立場。
前回のブームでは「融合は便宜的」という立場だったが、しばらく「融合」も続きそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年12月24日
クリスマス祝日? ~振替休日~
昨日天皇誕生日が日曜だったので、振替休日の今日がクリスマス前夜と重なっただけ。 クリスマスを一年の区切りとする西欧諸国と日本は一線を画している、日本の場合は除夜の鐘が区切りだから。 一方、フランスの元旦はただの1日休みで、2日からはふつうの日になる。
突然第2次ボーア戦争を調べてみたくなった。 昨日BS-TBSで見た古い映画、ウィンストン・チャーチルの若いころの話の中で気になったため。 それなりに納得できたが、これもボケ防止のためかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年12月23日
肩書が問題? ~九段か前竜王か~
無冠になった羽生、九段か前竜王かを協議しているとか。 どっちでもいいような話で、羽生九段がすっきりしていると思うが、国民栄誉賞までもらったから、関係者は考えるのだろう。 いずれにせよ、人間の脳は歳をとると衰えるのは間違いない。 with distinction、抜きん出ていて功績をあげてきた羽生もピークをすぎたということ。 分野によっては、その衰えを誤魔化していけることもあるが・・・
長寿が増えるから、認知症が増えるのも仕方がない。 そうならないようにするには、脳を使い続ける以外にないと思っている。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年12月22日
その通りに受け取ればいいのだが ~with distinction が気になった~
General Jim Mattis will be retiring, with distinction, at the end of February, after having served my Administration as Secretary of Defense for the past two years. これはトランプが発表したマティス国防長官辞任の最初の文章。 ひっかかったのは with distinction、額面通り受け取れば、抜きん出ているから「功績をあげて」でいいのだけれど、もともと distinction は「区別」という意味。 トランプは「あなたと私は違う」と言いたいのではないか。
ゴーンvsニッサンの争い、ルノーは昔はフランス国営だし、今でも15%だったかはフランス政府が株主。 一方、ニッサンは東京地検特捜部つまり日本政府が応援しているから、昨日ゴーンは特別背任罪で保釈ならず。 フランスvs日本の代理戦争のようになってきたが、これからどうなるだろうか。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年12月21日
人間は潜在的なことが多い ~フレーム知識~
数日前、いろいろな知識表現をAIプログラムのレベル付けに明示しようとすると、「フレーム知識を自動的に獲得できる・・・」をレベル5とすることになる、と書いた。 しかし、人間の場合でも、フレーム知識を明示できる人とそうでない人がいる。 これは個性みたいなもので、世の中には「フレーム知識の明示が好きな人」がいる、というだけの話。 フレームを描けなくても、立派な人も沢山いるはず。 小説家はどんなフレームを持っているのか興味深いが、小説を読んだだけではよくわからない。 漱石先生でも解説書を読まないとよくわからないので、「こころ」も解説書を見て「そういうことか・・・」と思っている次第。
人間の潜在的な知識、それを無理やりフレームで明示しようとする。 これが理系の悪いところかもしれない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月20日
なんだかなー ~チップレット~
チップレットはAMDが先行しているが、インテルもやり始めたLSIを3D化する手法。 まともな方法はムリなようで、なんとか3層構造にしようとしている、レゴのように組み合わせてなんて言っているが。 昔広大時代、H先生主導のプロジェクトにアイデアを出して「光結合3次元LSI」なる特許の連名にもなったが、実用化はムリだったのを思い出す。 時は流れてもムリなものはムリのようで、それなりに活路を開こうという風に見える。
もともとハード屋なのでハードも気になってしまう。 ハードの本命は量子コンピュータなのだが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月19日
idiotでググってみると ~日本版でもトランプ~
数日前のアメリカの下院司法委員会にグーグルの関係者が呼ばれて、「idiotで検索するとトランプの顔がずらずら出てくるのはグーグルが細工しているのか?」と聞かれていた。 「そんな細工はしていません」というのが答えだったが、検索エンジンはどれもそんなものだろう。 その後、アメリカでは idiot 検索が100万回以上あったらしい。 グーグル日本版でやってみても、idiotで出た画像(YouTubeの)3つのうち2つはトランプだった。
一昔前のAIの推論では、「共和党なら愛国者」というルールに「ニクソンは共和党」という前提を入れると「ニクソンは愛国者」が導出されるという例が定番だった。 しかし、今や演繹推論ではなく、「idiotは誰か?」にすぐ答えが出る時代。 検索エンジンがネット上で統計的にもっとも確率の高い順に提示しているのだろう。 これはニューラルネットが帰納推論的に答えを出すのと似ている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月18日
記号派が逆襲しないと ~今回はニューロン派だが~
今回のAIブームはディープラーニングつまりニューラルネットワーク派が主流になっている。 そういえば、前回のブームも終了していた1998年、「アルゴリズム獲得機能をもつ脳型アーキテクチャと学習」なんて講演を日本神経回路学会から頼まれてやっていた。 じつは忘れてしまっていたのをネットで見つけた次第。 たしか金沢工大での学会だったように思う。 ニューロン派としては、ニューラルネットワークですべてをやってしまうのがいいが、フレーム獲得までいくとは思えない。
今回のAIブームを冷静に眺める評論家的立場では本来の記号処理AIの復活を期待したいが、これは次回AIブームまでムリなのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月17日
レベル付けに追加するとすれば ~フレームも知識表現なので~
人工知能プログラムのレベル付け(私案)に、ディープラーニングが直接関与していないのと同じく、フレームも直接関与していない。 知識(推論)という言葉にフレームも含まれるから、低レベルの知識と高レベルの知識が同じレベルになってしまうが、仕方がない。 フレームをレベル付けに入れていないのは、フレームをAIシステムに学習させる方法もあるから。 今回のブームでは話題になっていないが、前回のブームではフレームもどきを入力するソフトもあった。 従ってレベル3までは知識(推論)にフレームも含まれているとすればいい(ので私案に変更なし)。
問題はレベル4の知識(推論)を自動的に増やせるかどうか。 未解決のフレーム問題はここにあるので、フレームを考慮したレベル付けをするなら、レベル5に「フレーム知識」を自動的に増やせる、と1レベル追加したほうがいいが、「人工偽脳」ではここまで言及していない。 今回のブームではディープラーニングが主だから、フレーム問題までいかないと思っているので。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年12月16日
種類、大小いろいろあるが ~フレーム~
知識表現としてAIの古典的モデル、フレームがAIの進展のために不可欠という立場。 フレームは分野ごとに多種類、そして大小いろいろあり、もっと重要なのはフレーム間の関係。 コンピュータの量的進歩は驚くに値するが、フレームとの対応は未解決のまま。 このため、AIは人工偽脳に留まっている。
社会問題を眺めても、フレームの違う人間ひいては社会どうしで問題解決が見通せないことも多い。 例えば、普天間から辺野古への米軍基地移転問題、本土の人間のフレームと沖縄の人々のフレームは大違い。 見かけのフレームの違いをニュースや新聞は伝えるが、根底にあるフレームの違いも言及すべきだろう。
JR呉線、昨日やっと三原-安浦間が開通して全線で復活、7月豪雨から半年近くもかかった。 芸備線は橋が流されたから、来年秋予定とか。 三次から広島へは途中バス代行が続く。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年12月15日
どの程度か興味深い ~CeVIO~
CeVIO(ちぇびお)は音声合成だけでなく歌も唄うらしい。 コンピュータ歌手としては初音ミクがよく知られているが、CeVIOの場合、学習させると実在(あるいは過去に実在)する歌手も可能になるとか。 今回のAIブームではムリだろうと拙著(人工偽脳)に書いたが、どの程度までいけるのか。 三波春夫ができるらしいが、どの程度のものなのかな。
エルビス・プレスリーが「川の流れのように(美空ひばり)」を唄えるのはいつだろうか。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年12月14日
言葉も変わる ~時代とともに~
「米司法省が中国人ハッカーを起訴する方針、米政府機関も中国の経済スパイ行為を非難する」というのを見て、「経済スパイ」という言葉に引っかかった。 「産業スパイ」はもう使われない言葉になったのか。 昔は産業スパイが通り相場だったが、少し古いということなのか、あるいはネットベースになると意味が違うのか。
昨日書いた「こんな女に誰がした」は戦後すぐのヒット曲「星の流れに」(菊池章子)の最後のフレーズの歌詞。 子供のころに聴いた曲だが、哀調漂うメロディはすべて頭に残っている。 「こんな女に誰がした」なんて言葉は今は使われないだろう。 戦後日本の暗い一面を唄った曲だが、平成の終わりに日本の産業界に暗い一面を感じる次第。
ついでに「星の流れに」の平成版「金の流れに」を書いてみた。 金の流れに 乗りそこなって; 今日も一日 持てあます; 荒む心で いるのじゃないが; 夢も希望も かれ果てた; こんな男に誰がした; ... こんな日本に誰がした;(これをリフレインかな)
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月13日
なんだかなー ~端末も基地局も~
Huawey の基地局は日本でなくなりそうだが、端末は残りそう。 Huawei の代わりはエリクソン、ノキア、サムスンあたりで、日本の NEC、富士通の出番はないらしい。 こないだのソフトバンクの通信障害はエリクソン(スエーデン)、5Gで NEC は頑張ってくれないと。 端末もダメ、基地局もダメ、「こんな日本(女)に誰がした」と演歌でも唄う以外にない。
今年の漢字は「災」とか。 平成30年間の日本を表すには「没」もいいかもしれない、平成の最後にやや自虐的に。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月12日
寒かった ~真冬か~
一昨日は日中は太陽も出ていたので、そんなに寒いと思わなかったが、昨日は午後から雨、寒かった。 今日は少しマシという予報。 話題がないと天気の話になってしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月11日
なんだかなー ~4K・8K~
量販店の広告は4K・8Kで埋め尽くされている。 TVはつまらない番組ばかり、たまに見るのもMLB中継ぐらいで、PC操作の片ときにチラ見するスタイル。 MLBも年のうち半分くらいしかないから、今は朝晩ニュースを見るくらいだし、TVは4K・8Kでなく K で十分。 要するにアウトサイダーの立場にいるので、TV自体なくてもいいと思っている。 かと言ってラジオを聴くかというと、FMを聴いていたのは広工大時代往復の車の中だけ、それ以外家でFMを聴くこともない。
祭りが好きな人はけっこう多い。 踊っている連中を観覧している祭り好きを騒ぎ立てようとするのがテレビ。 祭りが好きではない人間はテレビの外にいるようなものだから、4K・8K はどうでもいい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月10日
なんだかなー ~AlphaZero~
DeepMind社では「AlphaGo Zero」から進化させた強化学習採用のAI「AlphaZero」をつくり、 AlphaZero がチェス、将棋、囲碁のそれぞれの世界最強AIを打ち負かしたとか。 拙著「人工偽脳」でディープラーニングは囲碁向きで、将棋からは本来のフレーム向きと書いたが、AlphaZero は強化学習と行動の選択にモンテカルロ木探索もやっている。 これらはディープラーニングなるライブラリ上に従来の手法を適用しているのだから、驚くには値しない。 つまり「ディープラーニング+古典的学習法」はけっこう使えることを示している。
いずれにせよ、ディープラーニングのためのコンピュータパワーが凄いのをどう評価するかは問題になるだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月09日
なんだかなー ~AIの基本原則案~
素案とやらを新聞(昨日の毎日)で見たが、どう言えばいいか。 AIプログラムが出した結論を理由もわからず採用する必要はないだろう。 「理由」が説明できないこともある、というのは無責任極まりない。 ビッグデータを処理するAIプログラムが複数ある場合、同じ結果が出るとは限らない、とくにディープラーニングでは。 同じ結果を出すプログラムが沢山あるなら、徹底的に吟味すれば理由がわかるはず。 その一案にラフ集合を提案しているのだが・・・・・
もともとデータそのものが不完全なことも多い。 それは医学の進歩を見ていればわかる、昔と比べればぐっとよくなっているが。 「AIはたかが1プログラムと思うべし」というのが「人工偽脳」たる所以。 AIプログラムのレベル付け私案(8月13日)でも知識(推論)をベースにしているが、理由が説明できないのをハイレベルにするわけにはいかない。
昨日から真冬になって初雪もちらついた。 今日も寒波が居座って寒さは続くだろう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年12月08日
読みにくい ~Huawei~
ファーウェイの中国人CFO(最高財務責任者)とやらがヴァンクーバーで逮捕されたというニュース、米中間の問題で話題になっている。 このファーウェイ、Farway かと思いきや Huawei、なんとも言えない英文字。 フランス人は H を読まないから、ウァウェイとなりそう。 昔S教授が来日したとき、東京から「しば」に行くというから「?」、行き先は Chiba「千葉」だった。 前にも書いたことがあるが、China はフランス人には「しな」。 だから日本人も少なくとも明治以来は「支那」と書いていた、明治よりもっと昔からのような気もするが。
アメリカは同盟国に Huawei の製品を輸入しないように求めているらしいが、まだ auスマホの広告にもある。 どうなるのだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月07日
珍しいものが見つかった ~Tigers~
整理していたらタイガースのタオルが出てきた。 未使用なので、2005年に金本が活躍して優勝したとき、大阪で買ったのを保存していたように思う。 子供のころから阪急ブレーブスには興味があったが、タイガースにはそれほど、天邪鬼だから。 今年からタイガースを応援することにしたが最下位で、金本も辞めてしまった。 来年の矢野タイガースはどうなるだろうか。 巨人以外ならどこが優勝してもいいと言っていたが、巨人と広島カープ以外にしたい。
このTeblogを始めたのが2005年3月下旬、半年後の9月30日タイガース優勝に触れていたが、あれ以来タイガースは優勝していない。 来年もし優勝できたとしても、14年ぶり。 NPBはなんといっても巨人と阪神、オール阪神・巨人という漫才コンビがいるように。 来年くらいタイガースに期待したい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月06日
話しか知らないが ~ATOK~
一太郎もそう、昔役所の書類作成のためだけ研究室で購入したが、私自身は使っていない。 その延長でジャストシステムのかな漢字変換 ATOK とやら、それなりに普及しているとか。 昔日本語にはMSも関心ないかと思ったこともあるが、甘かった、Word に呑み込まれてしまった。 マイナーなほうに興味があるので、健闘を期待しているが。
最近 AMD はインテルより人気があるようで、こっちもマイナーなほうに頑張ってほしい。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年12月05日
失業率が根底にありそう ~ヨーロッパでは~
とくに若手の失業率、いつも日本の倍かそれ以上ある。 今回のフランスの暴動は燃料税の値上げにあるようだが、根底に失業率もあるのではないか。 一方、日本は求人難にかこつけ実質移民を増やす政策、なんだかなー、というのが実感。
フランスのお隣のドイツのほうが日本と似ている。 フランス人は働かないで儲けようとしているかもしれない、日産に対するルノーのように。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年12月04日
COP24となると ~G20との関係~
ポーランドで開催中のCOP24の24は24回目、国の数ではない。 当然、G20には入ってない国も多い。 開催国のポーランド、G20にはEUとして一応形の上で入ってはいるが、COP24は開発途上国と先進国の攻めぎ合いになっている。 南米でG20はアルゼンチンとブラジルだけ、安倍が訪問したウルグワイ、パラグワイは入っていない。 特異な国はスイス、G20にもEUにも入っていない。 (COP24や国連は別にして)どこにも属さないアウトサイダーでも十分やっていける国はある意味素晴らしい。 ラフ集合から演算(intersection)でスイスは抽出されるが、セマンティクスとなると人工偽脳にはムリなような気がする。
フランスでの暴動騒ぎ、元社会党から右寄りになったマクロン、かつてのミッテランのようにはいかないようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月03日
G20は終わったが ~BRICS~
アルゼンチンのG20は終わったが、予想通りなにもなし。 G20を全部言え、といってもムリで、アルゼンチンも入っていたとしか。 G7(一時はG8)くらいは簡単、最近ではBRICS(以前はBRICs)。 最後の小文字が大文字になったのは South Africa が加わったから、このSはSingaporeでいいような気もするが。 日本が対中国としてつくりたいのは、JPVISI でフィリピン、ベトナム、インドネシア、シンガポール、インドだが、シンガポールはムリ。 ヨーロッパのスイスのようにシンガポールは中立でいたいから。
こういう小集合からラフ集合が登場するということ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年12月02日
いろんなことがありそう ~Dragonfly~
Googleが内外に秘密裏に進めていた中国政府公認検閲付き検索エンジンのプロジェクト Dragonfly について、Google従業員がDragonflyに抗議してストライキもしているとか。 Dragonfly を使えば、政府公認のものしか検索できなくなるらしい。 一方、エネルギー業界を標的にサイバー攻撃をしている Dragonfly という集団もあるらしい。
去年は黒いDragonflyが我が家に住みついて、なんどか写真も撮った。 あれはトンボでなく別物という声もあるが、よくわからない。 Dragonflyにはいろんなことがあるようだ。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年12月01日
早くも師走 ~12月になった~
12月になっても、興味はやはり量子コンピュータ、人工知能、それにブロックチェーン。 人工知能とブロックチェーンは現在のハードウェアで可能な技術だが、量子コンピュータはハード自体が変わってしまう。 IBMは自社の量子コンピュータ(5量子ビットだったかな?)を外部に開放しているようだが、自由に使えないと面白くない。 最近の日本は落ち目のせいか、素晴らしいハードの話も聞かれなくなっている。
NPBでは、カープの丸の巨人移籍というニュースで広島は賑やか、タイガースへ行ってほしかったが。 今年報徳学園(西宮市)からカープに入団の決まった小園が成長して、タイガースへ行くのを待つくらいか。 NPBのFA8年は長い、MLB並みに6年ならいいのだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月30日
GPUの時代 ~CPUより~
GPU(Graphics Processing Unit)のほうが、CPUより幅を利かす時代になった。 GPU はゲーム機用くらいに思っていたが、GPUの宣伝を見ると、NVIDIA® Tesla® V100 は「AI、HPC、およびグラフィクスを高速化するために構築された世界最先端のデータセンター GPU 」とある。 加えて「NVIDIA Volta™ を採用した Tesla V100 は、単一の GPU で CPU 100 個分のパフォーマンス」とも。 GPUは演算ユニットだからCPUと比較するのはどうかと思うが、AI つまりディープラーニングがHPC(ハイ パフォーマンス コンピューティング)、グラフィックスより先に書かれている。 そしてサーバー用のレノボのマシンにはブロックチェーン対応とも。 そういう時代になったということらしい。
今回のAIブームもハードの進歩が後押しをしている。 前回のブームのときの Prolog-KABA のことも思い出す。 ガーベージコレクションがいい加減だったが、もう少しPCのハードが大容量で速かったらと。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月29日
General の位置が違うのも ~汎用人工知能~
チェコの企業 GoodAI というのも汎用人工知能をめざしているようだが、General Artificial Intelligence とある。 3日前の日本のは Artificial General Intelligence、ニュアンスが微妙に違うようだが、国際統一にはなっていないということらしい。
AI を特定のものでなく一般化するなら、General Artificial Intelligence でいいと思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月28日
マイニングは大違い ~ビッグデータだけれど~
なんのマイニングかというと、仮想通貨。 ビッグデータからデータマイニングする話を、ディープラーニングを対象に書いてきたが、仮想通貨ではネット上に途方もなく分散されたものから見つけるというトンデモナイ話。 一人でやるソロマイニングはとてもムリだから、クラウドマイニングと称して、人集めをしているサイト(採掘業者)もある。 うまくいけば仮想通貨がもらえるのを売りにしているが、PCを使って電気代がかかるだけ。 自サバで電気代のかかった経験のある人にはよくわかると思う。
仮想通貨のマイニング、ビットコインでは価格が急落して、損益分岐点を超えて儲からなくなってきているとか。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月27日
メモリーベースド・リーズニング ~検索だけなら~
前回のAIブームの終わりごろ登場したメモリーベースド・リーズニング、ビッグデータをメモリに入れておくだけで、メモリにある一番近いデータを検索すればすむ。 クイズで物知りに答えを聞くようなやり方で、スパコンが必要だった。 今回のディープラーニングはビッグデータを分類するから、一段上の技術なのは確か。 ビッグデータを加工して「汎化」に近づいている。 ただ「知識獲得」するには、なんども書いているように、もう一段上の技術が必要。 それでラフ集合を登場させようとしたわけ。 遠い目標(真の脳)をめざして、一歩一歩前進するのがよさそう。
昨日書いた汎用人工知能も一歩一歩進んだほうがいいのでは、シンギュラリティに期待するより。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月26日
AGIというらしい ~人工偽脳はAFBだが~
汎用人工知能を AGI(artificial general intelligence)と言っているサイト(団体?)がある。 今流行りのディープラーニングは特定人工知能であるのは確か。 「汎用」をめざすなら、「12歳の日本人」をめざすと言ってほしいのだが。 このサイトのメンバーを見たら、一人面識のある先生はいた。 ヘッドも確かな組織の人だから、真面目な団体らしいが。
2045年にシンギュラリティ(技術的特異点)があるという。 拙著「人工偽脳 AIがつくるのは偽の脳」でもブームが終わると次のブームまで20年と書いた。 今回のブームは2025年くらいまでとすると、次のブームは2045年でシンギュラリティの予想(期待?)と一致する。 次のブームの人任せみたいで無責任ではないのかという気もするが・・・・・。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月25日
順調にいくのか ~2025年まで~
2025年の EXPO(万博)が大阪に決まったとか。 関西のためにはけっこうなことだが、2025年までに日本で大地震はないのだろうか。 1995年の阪神淡路大地震のあと、16年後の2011年東日本大地震、となると次は2027年で、かろうじてセーフ? べつに16年ごとに大地震があるとは限らないから、2020年の東京オリンピック前に首都直下がないとは言えないし・・・・・
2025年まで今回の AIブームは続く、と予想しているが、さてどうなるか。
投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)
2018年11月24日
ラフ集合 ~世界を見れば~
世界はラフ集合(Rough Set)から出来ているというお話。 政治的には西側とアンチ西側(かつての共産圏)ですっきり2つの集合のように見えるが、そうでもない。 中東では {サウジ, アメリカ, ・・・}、{イラン, ロシア, ・・・}と2つの集合に大別できても、例のカタールはイラン側だし、EUもサウジ、イランと等距離だろう。 もし、{カタール, EU}とすると、{カタール, イラン} のような集合もあり、ラフ集合としないととり扱えない。 ラフ集合にはいろんな演算が定義されているが、それがどういう意味を持つかはケース・バイ・ケース。
ディープラーニングからのデータマイニングにこだわっているのは、知識表現されないと(私案の)AIプログラミングのレベルが(厳密には)1から2へ上がらないから。 いったん2へ上がると、知識(推論)の増加も容易でレベル3にもすぐできる。 これはディープラーニングというかニューラルネットの特徴で、ふえたデータで加重すればいいから。 ここまで(レベル3まで)は今回のブームで到達できる。 難しいのはそのあとの段階、自動的に賢くなるかとなると、さて?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月23日
組み合わせればいい ~DeepとShallow~
昨日分類が Fine か Rough か、と書いたが、Rough Set の Rough と混同しそう(根底では同じだが)なので、分類は「 Deep か Shallow か」ということにする。 たとえば、a, b, c, d, e の5つの要素を Shallow Classification で {a, b} 、 {c, d, e} 、Deep Classification で {a, b}、{c, d}、{e} となったとする。 ディープラーニングで要素 e が特別なものとして見出せたとしよう。 この場合、2つの分類は Deep が Shallow の細分になっている。
しかし、別の Shallow Classification で {a, c} と {b. d, e} になったとすると、Rough Set を使う意味が出てくる。 つまり、e は b ともなんらかの関係が生じているから、厳密に調べる必要がある。 いくつかの Shallow Classifications からつくられる Rough Set を Deep Classification で追及することで、ビッグデータからのデータマイニングが出来そうな予感。 ちなみに複数の Shallow Classifications としてはBP、LVQあたりを想定しているが、とにかくビッグデータの分類が Shallow では大まかになってしまうのを、角度を変えて何度かやり直してみるという意味。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月22日
組み合わせればいい ~FineとRough~
ディープラーニングを使うビッグデータからのデータマイニング、たぶん苦労していると思う。 それはディープラーニングが細かすぎるから。 これを Fine とするなら、これまでの分類法、BPでもいいが、コホーネンあたりで Rough にやっておけばいい。 この Rough も多次元のビッグデータになるとけっこう大変、キーになるのがどのファクターかは判定できない。 しかし、いろんなケースでやればどうか。 この考え方は Rough Set、ファジィと近づくのはイヤだが仕方がない。 Rough Set をうまく使えば、ビッグデータのデータマイニングができそうな気がする。
アルファベットのフォントだけでも人の顔くらい描ける、遠くから見れば、モナリザの顔を描けるように。 Rough な分類ではいろんな顔判別くらいできるが、鼻の先に傷がある、などは近づいて「ここだけフォントが違う」とやっとわかる。 ディープラーニングが Fine なのはそういうこと。 Rough Set(ラフ集合)を使えば、世界情勢もわかりやすくなるが、これはまた別途。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月21日
連想するのはMr.ビーン ~カルロス・ゴーンから~
Mr.ビーンならコメディだから笑ってすませるが、カルロス・ゴーンはそうはいかない。 どういう結末になるか注視しよう。 アンチトヨタとしては、日産にも頑張ってほしいのだが・・・・・
天邪鬼なので、巨人やトヨタには関心はないが、ホンダや日産には興味があるので。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月20日
連想するのはデカルト ~丹波篠山から~
丹波篠山発祥のデカンショ節、昔の大学生なら知っている歌。 デカンショはデカルト、カント、ショーペンハウエルの略のようで、哲学者3人の名前が入っている。 筆頭のデカルトは哲学者と同時に数学者、このTeblogでもよく引用しているように、数学で人間の活動を統一的に表現しようとしている。 個人的には、人工偽脳から人間並みの脳をめざすのは「デカルトの夢」の延長と思っているが。
デカンショ節も民謡調だから、現在の大学生向きではない。 ラップ風にアレンジしてみる手はあると思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月19日
まぎらわしいかも ~市名変更~
1999年に誕生した兵庫県篠山市。 しかし、2004年、隣に旧国名を冠した丹波市もできたため、「丹波篠山」のつもりの篠山市には都合が悪くなった。 ブランドとしての「丹波篠山」を守る目的から、商工会や観光協会、JAなどの団体が、市に対して「丹波篠山市」への変更要望書を提出したらしい。 その結果、昨日住民投票が行われ、市名を丹波篠山に変更することになったとか。 おせち料理に丹波の黒豆は欠かせないが・・・・・
丹波市と丹波篠山市の2つができると、まぎらわしくなりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月18日
とくに話題はないが ~日曜日~
パリでは中心部の1区から4区のあたりを全面車の乗り入れ禁止にするという計画があるとか。 現在すでに第1日曜だったか、日曜日には月1で実施しているらしい。 ルーブルの前には観光バスの発着でたくさんバスが入ってくるが、どうしているのだろう。 サンミッシェル通りからはノートルダム大聖堂前を通れなくなると、かなりう回しないと凱旋門のほうへ行けなくなる。 まぁ、そういうルートは初めから除外しているのだろう、タクシーなどは。
大気汚染対策らしいが、北京のひどさとは比べ物にならないと思う。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月17日
気になる休場力士は ~稀勢の里でなく~
ニュースで登場する休場力士は横綱稀勢の里、それには興味はなく、気になっているのは何度か書いている元大関の照ノ富士。 先場所幕下の下のほうで休場していたから、「どうなったのかな」と思ってネットで調べたら、今場所は三段目に落ちて、そしてまた初日から休場、4場所連続休場になるとか。 横綱と違って引退する必要はないが、どこまで落ちるのか心配している。 来年の初場所には復帰する予定もあるらしいが・・・・・
MLBのMVP、アリーグはレッドソックスのベッツ、ナリーグは今年ブルワーズに移籍したイエリッチ、マーリンズから移ったのは正解のようだ。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年11月16日
PLCの意味が違う ~同じIT分野でも~
ある会社のPLCの広告が目にとまった。 これまで使った IO Data とパナとも違う会社、それに値段が5倍くらい高い。 おかしいなと思ってよく見たら Power Line Communication のPLCではなく、それなりの装置で Programmable Logic Controller のほうだった。 「それはそうだ」と納得した次第。
もちろん分野が違うと、同じ頭文字でも全然違うのはよくある話。 例えば、IC は回路部品は Integrated Circuit だが、日常生活では Inter Change など。 PLC は同じような分野でも起こり得る話として。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月15日
3層構造で進化を ~人工偽脳~
9月8日に描いた3層構造なら、今よりマシな形にできる、つまり、フレームを拡大できるだろう。 2層構造で自動運転みたいなのは Visual Frame、これは当たり前。 3層構造で Feeling を入力(学習)させることで、Feeling も Visual Frame に加味できる。 Visual Frame with Feeling をデータ化することで、今よりマシなフレームになりそう。
対話型でより人間に近い AI をめざすなら、一考に値すると思うが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月14日
なんだかなー ~日米野球~
昨日は広島でもやっていたようだ。 並みのMLBプレイヤーと日本チームもよく知らない連中がやっているショー、つまりエキジビションみたいなもの。 もう少し続くようだが、広島はドームでないから、ナイトゲームは寒かったのでないか。
晩秋というより初冬みたいに寒くなってきた。 風邪をひかないようにしよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月13日
研究者と開発者の違い ~AIの場合も~
研究者は「過去にない何か」を見い出さないと仕事にならないから、1点集中型になる。 開発的な研究をしている場合でも、製品の一歩手前がふつう。 それはロボティクスなどがそうで、製品で言えばサンプルだから、コスパは抜きでもいいだろう。 基礎的なところ、例えばいま流行りのディープラーニング、収束を早めるアルゴリズムの研究もあるが、スパコン並みのパワフルなCPUがないと実証はムリ。 たぶん大学でも限られたところの研究、院生のトレーニングにはいいとは思うが。
メーカーなら開発者、アイデアを出せる技術者にはAIもいいだろう。 技術者から研究者を見れば、役に立つ研究は少ない、と思うはす。 それはどんな分野でもそう、(実用には)役立たずの研究のほうが多いのがふつうだから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月12日
イーペルが正確だった ~イーベルと書いたかも~
以前イーベルと書いたような気もするが、スペルは Iepel だからイーぺルが正確。 どこの国の話かというとベルギー、フラマンとワロンの2カ国共同体の国でフラマンつまりオランダ側の街。 ベルギー西部の街だが、世界で初めて化学兵器(毒ガス)が使われた街として知られている。 これまでスペルを確かめなかったから、イーベルと書いていたかもしれない。 今年は第一次大戦終了後100年にあたるから、イーぺルのことも語られるが、第一次大戦ではヴェルダン(の戦い)のほうがよく出てくる。 ヴェルダンはパリからドイツへ向かうといつも通っていた。 高速からだとよくわからないが、一般道に出ると兵士の広い墓地のあるのがすぐわかる。
ベルギーもワロニア(フランス側)はけっこう知っているが、フラマンのほうはそれほどでもない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月11日
サンフレッチェは ~たまにはJリーグ~
昨日サンフレッチェが負けて、川崎フロンターレが優勝した。 サンフレッチェの場合、序盤調子がよかったが、中盤息切れ、最後は全然ダメ。 去年は降格スレスレで終わり、メンバーも殆ど同じだから、仕方がない。 ただそんなチームが上位にいるということは、団子の塊みたいなJリーグということ。 こないだまで降格ラインにいたガンバ大阪も今は真ん中へんにいる。 なんどか書いてきたが、18チームは多すぎる。 ホームアンドアゥエイで2回しか他チームしかやらないから、上半分くらいのチームはどこでも優勝する可能性あり。
ここのところ暖かったが、ふつうの晩秋になりそう。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年11月10日
音声カットですむ ~来季のMLBテレビ~
NPBでは、誰々がFA云々が報道されているが、一切興味なし。 ただソフトバンクに新井宏昌さんが、2軍打撃コーチとして11年ぶりに復帰したとか。 これで来季のMLBのテレビ放映を観るときでも音声はカットですむ、新井さんだけはこれまで聴いていたが。
日米野球とかやっているようだが、あまり興味はない、日本に営業に来ているMLBプレイヤーたちだから。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月09日
先っちょのほう ~アメリカ東部~
昨日思い出せなかった東部のマサチューセッツから先のほうは、バーモント、ニューハンプシャー、メーンだった。 コネチカットはニューヨーク州の隣りで、マサチューセッツとの間にロードアイランドがあった。 なんせコネチカットが頭にあるのは大学の先生を知っていたからだけど、英語では「ネチカ」ぐらいに聞こえた。 アメリカの州の細かい位置確認もボケ防止には役立ちそう。
ボストン(マサチューセッツ州)を中心とするニューイングランド地方は古い雰囲気の残るところもあり、LAやサンフランシスコなど西海岸とは全然違う。 ロブスターの美味しいのは似ているかもしれないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月08日
準州のような騒ぎ ~アメリカ中間選挙~
日本からみれば、上院、下院の結果くらいわかればいいと思うのだが、TVではアメリカの各州の地図までつけて、両党の勢力比まで示していた。 中部山岳地方の北のカナダと接するモンタナ、ノースダコタくらいになると、名前だけでそれ以外は知らない。 ミネソタまでくると、ミネソタ・ツインズやスリーMでお馴染みになるが。 ワイオミング、ネブラスカあたりも映画で見たくらいで、行ったこともないが、アメリカの各州の位置を確認するチャンスにはなる。
東京では島根と鳥取の位置を間違う人もいるようだが、アメリカ東部のマサチューセッツ、コネチカットあたりから先の北のほう、小さい州の集まったところは州名すら出て来ない。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月07日
たまには国際情勢でも ~アメリカ、イラン、サウジ~
アメリカはトランプだが、中間選挙の結果次第。 イランはEUとはなんとかなりそうだが、トランプにはお手上げ。 サウジは例のトルコでの記者殺害の件で、アメリカも困っている。 大体サウジの王政とはアメリカも?のはずだが、金があるから同盟国扱い、とくにトランプの場合。 サウジとイランは敵対しているが、カタールは反サウジでイランとは友好的。 そのカタールが安田解放に働いてくれたから、安倍もカタールには感謝。 もちろん、サウジとも仲良くしたいから、妙な関係。 とにかく、日本一国からみても、国際情勢は複雑極まりない。
イランの場合、まず敵対するのはイスラエル。 イランの核武装は絶対にダメ、これがアメリカの対イラン経済制裁のもと。 イスラエルの隠れ核武装は容認しているから、中東はきな臭い限り。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年11月06日
解釈は人によって違う ~当たり前のこと~
ひと言で言えば、最近の世の中。 人によって当たり前のことは違うし、世代によっても違う。 同世代でもいろいろ、つまり人によって解釈は違う。 「当たり前のこと」はふつう法律の枠外のことをさすから、これがめんどくさい話。 言葉一つとってみても、昔は使えた言葉も今ではダメ。 つまり、老人にはSNSはムリ。
話は違って「人工知能は神にはなり得ない」という当たり前のこと。 この(チューリングの意味での)証明を書いてもいいが、当たり前だから不要と言われそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月05日
素晴らしいが ~最近の音声認識システムも~
音声認識も語数が増えすぎると、バックにでかいコンピュータが必要なので、ネット接続は欠かせない。 いずれにせよ、AIスピーカーや翻訳用なら実用にも十分なようだ。 スタンドアロンでもそれなりに使えるから、昔と比べると素晴らしいが、これも「関西弁用」はどの程度なのだろうか、ネット接続ならどんな方言でもいいだろうが。
初冬が続いたが、今日くらいからまた暖かくなるらしい。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月04日
素晴らしいが ~最近の音声合成システム~
高品質音声合成システムAITalk®(エーアイトーク)をネットのデモでやってみた。 関西弁もできるというので、「なんでやねん。そんなことするの。お前アホか。もうちょっと考えたらどうやねん。明日まで時間やるから。」という文章を入力した。 ほとんどOKだったが、「お前アホか」のアクセントだけ変だった。 東京(文京区春日)の会社のせいか、関西弁にちょっと難あり。 大阪の会社でもええのをつくらんと、オンキョーは音声合成やってないんかな。
カーショーがドジャース残留、3年総額105億+出来高で契約延長とか。 西武の菊池雄星、カーショーが残るドジャースへ行けるかどうか。 左腕だから、ヤンキースのサバシアの後釜ねらいのほうがいいかも。 カーショーはまだ30くらい、サバシアは37だったか、そのくらいだから。
日本シリーズは予想通りソフトバンク、ただそれだけ。
投稿者 tadashi : 06:10 | コメント (0)
2018年11月03日
のんびりした日かな ~文化の日~
文化文明の文明のとれた日かな。 文科系、理科系という分け方をすると、文科系が優勢の日のような気もする。 理科の日が独立したほうが、現在の日本にはいいのでないか、別に休日でなくていいので。
投稿者 tadashi : 06:50 | コメント (0)
2018年11月02日
今はGAFAらしい ~昔はIBMだったが~
GAFAは Google, Apple, Face Book, Amazon の頭文字、公取委委員長曰く、「日本企業は下請けばかりでGAFAにだけ儲けられている」とか。 昔IBMに対抗する企業5社は束BUNCH、しかし束になってもかなわない、とも言われた。 今やGAFAに対抗するには日本だけではムリ。 楽天、ソフトバンクがアリババ(中国)、サムスン(韓国)と組んで、RASSとなるくらいか。 しかし、政治的には中国だけでなく、韓国ともおかしくなり始めた。 GAFAをプラットフォーマーとするわけにはいかないのに。
日本シリーズ、少し前の予想は巨人vsソフトバンクで、ソフトバンク優勝だった。 セリーグ巨人の予想ははずれたが、日本シリーズのソフトバンク優勝は当たりそう。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年11月01日
初冬のようだ ~11月になったが~
昨日、偶然ネットで見た小特集「今時のアマチュア無線」、執筆者の中に旧知のMさんを見つけた。 この小特集は2012年の電子情報通信学会の通信ソサエティ誌、昔は一線を画していたように思うが、(6年前のソサエティ誌だが)時代が変わったのだろう。 それは別にして、Mさんの略歴を見ると、JA1CINを1958年開局とか。 となると、JA3ANTを開局したのと同じ年。 こっちは高2だったが、1つ若いMさんはたぶん高1。 しかし、仙台で1969年から1年間、同じ研究室に居たMさんとはこういう話を一切しなかったので、まったくお互い知らなかった話になる。
なんでこういう話は研究室でしなかったか。 それは「一線を画していたから」で、今時は違うのかもしれないが、当時はこんなもの。 バンドをやっていたことも、口にしないようにしていたのもそう。 「一線を画す」のも悪いことではないと思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月31日
関係なし ~今夜のハロウィーンは~
先週金曜日に発売された「人工偽脳 AIがつくるのは偽の脳」、やっと最終版(PDF)が来たのでチェックしてみたら、細かい校正ミスが3つ見つかった。 本文に影響はしないが、うち1つは原稿のほうのミス。 漱石の「こころ」を引用したところでは、先生と私、両親と私、先生と遺書、の三部作、の最後を「先生の遺書」と書いてしまっていた。 図は3回校正したが、100ページの文章を2回で校正すると、こういうミスは仕方がない。 と本人は思っているが、これもボケかな。
人工知能で「心」をつくるのはムリ、それは人間の「心」がわからないから。 思考、感情(気分)、その他もやもやとしたもの、などはそれなりにわかる。 しかし、「心」は根底にあるもの(OSみたい?)、「やさしい心」、「冷たい心」とか言っても、それは見かけ上のもの。 本当の「心」はわからない。 漱石の「こころ」もそういうもののような気がする。 なんせ、上中下のうち、下の「先生と遺書」のページ数がほぼ半分で、肝心のところが暗く重たい小説。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月30日
左右の手のポーズのこと ~ブラジルのトランプらしいが~
ブラジルの大統領選挙に当選したボルソナロとやら、左右両手で拳銃のポーズをとるようだ。 中指を人差し指と直角に伸ばすポーズにすればフレミングの法則になるが、フレミング右手、左手の法則は知っているかな。 そのくらい知っているか、大統領なら。
ワールドシリーズは昨日、予想通りレッドソックスの優勝で終わった。 ドジャースも今年はカーショーで負けたから仕方がないと思っているだろう、去年のようにダルビッシュで負けたのではないから。 2年連続ワールドシリーズで負けたドジャース、レギュラーシーズンもそうだったが、もう一つパワーが足りなったように思う。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月29日
ピッツバークか ~ヘイトクライム~
ユダヤ教礼拝所で銃射撃事件、ピッツバーグには2度行ったことがあるが、こじんまりしたいい街の印象なのに。 あとはカーネギメロン大やピッツバーグ大のことになり、昔書いているので省略。
ワールドシリーズは昨日ドジャースは負けて、もう後がない。 マエケンは去年のダルビッシュと同じようなことをしているが、MLBでは並みの投手だから仕方がない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月28日
AI商法は繁盛している ~人工欺脳もあるかも~
「AIを使って・・・」という見出しをみると、「またか」と思うくらいAI商法は繁盛しているようだ。 ディープラーニングで分類や照合をするソフトを購入する企業や団体が増えてきたようで、ソフト会社はそれなりに儲かっているのだろう。 たしかに個別に統計処理で分類などするソフトと比べて、つくるほうも楽で、それを買ってくれるならいいだろう。 ただ購入する側も「その程度なら自分でつくれる」と思ったほうがいい。 そういう人材を育てるのは大学や専門学校かもしれないが、先生がそこまでできるかどうか。 もちろん、そういう先生も知ってはいるが・・・
大学の情報関係の学科が「AIを教えますから、うちへどうぞ」と言っているが、中身はどうなのかな。 ディープラーニングはそのうち飽きられるから、来春入学する学生には「ディープラーニングの先」を教えないといけない。 その覚悟が必要だろう。
ワールドシリーズは昨日ドジャースが勝って、少し面白くなってきた。 昨日は延長18回とか、途中昼ごろにちょっと見ただけ。 クローザーのジャンセン(ドジャース)とキンブレル(レッドソックス)の2人、どっちも怪しいからこうなるのだろう。
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (0)
2018年10月27日
昨夜知りました ~西澤先生逝去~
慎太郎知事のころの首都大学東京、そのあと上智大学までは存じていたが、一昨年くらいかな、爆笑問題の2人が仙台のご自宅でインタビューしていたのはTVで見た記憶がある。 その後どうされてるのかは知らなかった、西澤研出身ではないアウトサイダーなので。 院生のころ1年間ほど西澤研のゼミ(土曜日の午後)に参加することはあったが、このときも外野席だった。 しかし材料系の研究室の実体を知ることはできた。
このTeblogでも、2010年以前は時々西澤先生のことは書いた。 日本人の場合、実名を書かないことが多いが、西澤先生は例外。 とくに大学院の講義で「本の内容を事前に読んできて質問するだけ」の授業、これに勝る授業はないだろうと思う。 結局、1年上の先輩と私の2人だけみたいな授業になってしまったが。
ワールドシリーズは予想通りレッドソックスが2勝してリード、ドジャースもLAに戻ったら頑張らないと面白くなくなる。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年10月26日
本日発売 ~「人工偽脳 AIがつくるのは偽の脳」~
人生初の電子出版本が今日発売になります、予告されていたように。 インプレスR&D社の「ビジネス・経済」というジャンルですが、なんせペーパーレスで書いた本なので、本人の手元に紙のものは一切ありません。 そのうちPOD用に印刷されたサンプルが来るようですが、仕上がりは予想できません。 表紙は下のようです。
この本の一部に、広大での最後の院生4人のうちのK.SさんとK.Mさんのppファイルを利用されてもらっています。 K.Sさんは(リカレントタイプの話は今回していないので)図だけ1つ、K.MさんはGPで作曲する話と図2つ、感謝しています。 なんせppファイルだけは2011年9月の最後の講義(近大大学院)まで持っていたからで、論文などは(倉庫に行けばあると思うが)手元にはありません。 いつもPC上のファイルだけを使って書きものをしています。
内容は昔研究室でのミーティングで言っていたこと、「ここまでつくらんとアカンで」みたいなことを応用分野ごとに書いています。 やさしく書いていますから、一般の人が人工知能ソフト製品を評価する参考になるだろうと期待しています。 詳しくは https://nextpublishing.jp/book/10151.html にありますが、リンクは張っていませんので、コピペしてもらう必要があります。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月25日
意味深い表現 ~ Ça n'arrive qu'aux autres ~
昨日書いたミッシェル・ポルナレフの曲 Ça n'arrive qu'aux autres 、日本語役「哀しみの終わるとき」はかなり意訳に近い。 直訳すれば「ほかに行くしかない」、「ほか」には空間的な意味のほか精神的な意味もある。 映画は小さい我が子を亡くした夫婦が旅に出て、あちこちで「ほか」を見つける。 その結果、「哀しみが終わる」。 要するに、落ち込んだときには「気分転換」しないといけない。 スランプに陥ったときの解決法、拡大解釈すれば。
もう一つ追加すれば、フランス語の Ça 、昔のパリのメトロ、駅に到着する直前のトンネルの壁に「 Ça, c'est Paris」。 Ça はなくても「ここはパリです」でわかるのだが、「さぁ、パリです」という感じ。 けっこう c'est (英語の this is)の前に Ça が使われる。 この Ça はやめて Ca とするという話、どうなったのかな。 たぶん普及しないと思うが。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年10月24日
私大医学部 ~セレブの大学~
公けになった東京医大、昭和大学医学部、これ以外にもけっこうありそう、不正入試の問題。 大学の学部で一番金のかかるのが医学部。 それを私学でやろうとすると、ふつうの学部の何倍もの授業料をもらわないとやっていけない。 それでも私大医学部が存在するのは、セレブの家庭の子供なら金を出してくれるから。 もちろん、国公立の医学も金はかかるが、授業料は他学部とほとんど変わらない。 それは貴重な人材育成のための必要経費みたいなもの。 ついフランスを例に出してしまうが、原則大学は国立。 ある意味すっきりしていると思うのだが・・・・・
第30回の世界文化賞、受賞者の中ですぐわかるのはカトリーヌ・ドゥヌーブ。 「シェルブールの雨傘」のメロディが頭に浮かぶし、昔オンボロ車でシェルブールまで行ったこともある。 もう1つ思い出す古い映画の題名はミッシェル・ポルナレフのテーマ曲 Ça n'arrive qu'aux autres(「哀しみの終わるとき」かな日本語名は)と同じ、このメロディはよく覚えている。 1970年代の映画の話になってしまうが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年10月23日
南青山のランチ ~セレブの街~
港区の児童相談所が南青山にできることで文句を言う住人がいるとか。 1990年代、一時期仕事上の会合でよく付近には行ったことがある。 南青山でも墓地に近いほうで少し離れているが、表参道のほうの雰囲気もそれなりに知っている。 TVである住人が言っていたこと、「このへんでは昼のランチも1600円くらい」。 たしかに高い、西条では昼は1000円を超えることはめったにないから。 この「1600円」が頭に残ってしまったのは理由がある。
インプレスR&Dの「人工偽脳 AIがつくるのは偽の脳」、先週の金曜日に予告がネット上に出た。 ビジネス・実用書のジャンルで発売は26日からだが、この本の値段と南青山のランチの値段が同じだった。 著者本人は知らなかったが、「人工偽脳」の電子版は1200円、印刷すると1600円になるとか。 これも高い、と思ったが、値段を決めるのは出版社。 最近の本の相場も上がったということらしい。
電子出版がメインで、印刷は一般書店に並ばない。 印刷して欲しい人には印刷物をアマゾンなどを通して売るスタイル。 これをPOD(プリントオンデマンド)というらしい。 これも老人には初体験の一つ、うまくいくのかどうか・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月22日
LA vs ボストン ~ワールドシリーズ~
ブルワーズも健闘したが、ナリーグ優勝はやはりドジャース。 今年のワールド・シリーズはドジャースvsレッドソックスになった。 今年は108勝のレッドソックスに勝ち目あり、とすると、ドジャースは去年に続きチャンピオンになれないことになるが。
日本シリーズは福岡 vs 広島になった。 巨人の予想ははずれてカープ、パリーグは予想通りソフトバンク。 たぶんソフトバンクが勝つだろう、広島経済大卒の柳田が頑張るから。
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年10月21日
会話には壁がある ~対話より~
対話は1対1なので簡単だが、会話は多数が相手なので大変。 対話型ロボットで教える先生が一人なら、「言う通りにしなさい」ですむ。 ところが会話の場合、意見が分かれるとどうすべきか。 多数に従え、とするか、少数でも大きな声の人がいると、それに従え、とするか。 中取って、中間的な意見を言え、とするか。 つまり、会話型ロボットの話は人間社会の話そのもの。 会話型ロボットなんて、簡単につくれるものではない。
ナリーグは昨日ブルワーズが頑張って3勝3敗。 今日の昼過ぎには決まるが、ドジャースどうなるか。
投稿者 tadashi : 08:20 | コメント (0)
2018年10月20日
どうも苦手 ~Windows10~
メインは1階の7だが、サブは2階の10、この10のほうのデフラグ(コンパクション)を昨日やってみた。 10では初めて、7とはメッセージの出し方が違う。 「7%断片化」とあったが、7年前のPCでディスクは250GB、(オフセットはあるとしても)20GBくらい断片化。 どうしようか、とも思ったが、やってみた。 しかし、メッセージは不親切極まりない。 ステップごとに、最適化と統合を%で示すのはいいが、トータル何ステップになるのか示してくれない。 ステップ1、2、・・・・・、どこまでいくかと思いきや、ステップ14まで、合計38分かかった。 20分くらいかと予想したのに、トータルを棒グラフ的に示すべきだろう。 Windows10では、一般ユーザーはデフラグみたいなことをやるな、ということかもしれない。
アリーグはレッドソックスが優勝、一時はどうなるかと思ったが、期待通り。 今年のアストロズはパワー不足だったようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月19日
ダンパーか ~ゴムの次は~
耐震ゴムを誤魔化したのは東洋ゴム、こんどはカヤバが耐震ダンパーを誤魔化したから、大問題になっている。 クルマのダンパーのように、おかしくなればすぐ交換、というわけにはいかない。 大地震の起こる前に交換すればいい、と思っているのだろう。 それにしても設置したダンパー、その場でチェックするのはたぶんムリ。 正常なダンパーとするデータも、それがホントかどうか怪しそう。
MLBのCS、ALCSではレッドソックス、NLCSではドジャース、昨日の時点でともに3勝して王手。 レッドソックスは今日にも決めるかも。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月18日
ハリー君11歳の誕生日 ~この1年はいろいろ~
ハリー君の調子がおかしくなり始めたのは今年の初めころ、それ以来緊急で動物病院のお世話になったことが3度ほど。 とくに盆明けの8月16日、オシッコが出なくなり、入院。 応急処置のあと、8月21日に手術、お腹を開けて16針も縫ってもらう始末。 手術後は元気になり、安心しているが。 なんせ今日で11歳というハリー君。 犬ではけっこう高齢になったのでムリはできない、これは我が身も同じ。 人間同様、ペットの世界も老齢化している。
昨日の昼ごろ、日向ぼっこの好きなハリー君。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月17日
続・NPBの話題でも ~たまには~
今日からNPBでもCSのファイナルが始まるとか。 勝手な予想を書くと、セリーグは巨人、パリーグはソフトバンクがCSで勝ちあがり、日本シリーズはソフトバンクが優勝、でどうだろう。 CSはレギュラーシーズンと関係の薄いシリーズとすればいい、サッカーにはそういうのがあるから。
NLCSではブルワーズが一歩リード、ただこっちはどうなるかわからない。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月16日
NPBの話題でも ~たまには~
タイガースの監督が矢野になるらしい。 金本に続き東北福祉大卒、若い最近の選手では話題にならないが、一昔前にはけっこう東北福祉大卒がいた。 今は特定の大学より、高卒のほうが活躍しているような気がする。 NPBのCSには興味はないが、タイガースには去年から注目し始めたので。
ALCS(アリーグ・チャンピオン・シリーズ)、ナリーグと同じく1勝1敗になった。 東地区で108勝したレッドソックス、アストロズ相手だと勝手が違うようで、いささか頼りない。 とくにクローザーのキンブレル、最近よく打たれる。 昨日は3点差あったので、なんとか1点とられただけですんだが。 去年のWシリーズ・チャンピオンのアストロズには分が悪そう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月15日
微妙な違い ~牧師と神父~
トランプがトルコで釈放された牧師と面会というニュース。 本題とは関係ないが、アメリカだからプロテスタントで牧師。 もしヨーロッパなら(多くの場合)カトリックゆえ神父。 女性は尼僧だから、神父は(言葉通り)男だけ。 しかし、女性の牧師もいるのだろう、プロテスタントの場合。 古き欧と新しい米、日本語のネーミングではそれを表している。
NLCS(ナリーグ・チャンピオン・シリーズ)、第2戦は結局ドジャースの逆転勝ち。 LAに場所を移しての第3戦から、さてどうなるだろうか。 ブルワーズのイエリッチ、今年マーリンズから移籍してレギュラーシーズンでは活躍していたようだが、ポストシーズンはイマイチ。 彼が活躍しないと、ブルワーズに勝ち目がなくなりそう。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月14日
少し慣れてきた ~秋本番~
朝の冷え込みも3日目ともなると、少し慣れてきたようだ。 日中はまだ暖かいし、もう一段冷え込むまではいい気候と言えそう。
NLCS(ナリーグ・チャンピオン・シリーズ)、第1戦はブルワーズの粘り勝ち、ドジャースもカーショーが打たれたから。 今朝も6:45の時点では、2-0 でブルワーズがリードしている。 ナリーグはドジャース、と思っていたが、もしかすると・・・ブルワーズ、本拠地はミルウォーキー(第2戦までの球場)。 昔ビールの広告には「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」というのがあったが、たぶん老人しか知らない。 ミルウォーキーはシカゴの北、車で2~3時間くらい。 行ったことはないが、ウィスコンシン大ミルウォーキー校の情報関係の先生は何人か知っている。
投稿者 tadashi : 06:45 | コメント (0)
2018年10月13日
今朝も冷えた ~秋本番~
昨日、スマホを持たないガラケー老人であることがバレてしまった。 このへんの事情はまた別途。 昨日に続き今朝も冷えた。
今日からMLBと同様、NPBでもCSが始まるとか。 MLBのチャンピオン・シリーズに対してクライマックス・シリーズ、ネーミングはうまいと思うが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月12日
今朝は冷えた ~予報通り~
昨日の天気予報では「東広島の最低は8℃」だった。 そんなに下がるかと思っていたが、ほぼ予報通り今朝は冷えた。 猛暑が嘘だったかのように、ふつうに秋に進んでいくようだ。
阪神の金本監督が辞めるとか。 もうちょっとやったら、と思うが、自信がないのだろう、藤浪もどうなるかわからないし。 監督が変わって藤浪が再生されたらされたで、なんか言われそうだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月11日
知らないものばかり ~ハゲタカ・ジャーナル~
英語では Predatory Journal というらしいが、Beall's list というのがハゲタカ・ジャーナル指摘の元祖のようで、一覧を見てみたが、電気・電子・情報あたりのは見つからない。 Web時代でジャーナルが乱発されたとしても、まともな大学、研究所では相手にしないのがふつうのはず。 九大の先生が「中国人留学生のため」とか言い訳をしていたが、「それはおかしい」としか言いようがない。
オリジナルのBeall's listではないが、追加の怪しげなリストに AI Publications があり、その中に International Journal of Electrical, Electronics and Computers (EEC Journal) というのが見つかった。 「電気・電子・コンピュータ」関係のジャーナルだが、編者はほとんどインド(1名だけ台湾)。 これじゃ、「なんだかなー」としか言えない。 電気系や情報系ではこんなジャーナルを相手にしていないはず、と信じる。
Beall's list をつくったジェフリー・ビール准教授は米コロラド大学デンバー校の図書館員らしい。 デンバーといえば、ナリーグの Devision Series でブルワーズに負けたコロラド・ロッキーズの本拠地。 1マイルシティーで知られるデンバーは、昔ストップ・オーバーで1泊しただけで、街には出なかった。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月10日
予想通りか ~MLB Devision Series~
また今朝の新聞にハゲタカジャーナルの話、どうも研究者の世界もおかしくなってきたようで、再考に値するようだ。
ナリーグで勝ちあがったのはドジャースとブルワーズ、アリーグもアストロズで予想通り。 アリーグのもう1つはレッドソックスだと思うが、今日ヤンキースが負ければ予想通りになる。
****************
やっぱりヤンキースは負けて、アリーグはアストロズvsレッドソックスになった。 今年のアリーグ・チャンピオンはレッドソックスのほうに分があるような気はしているが。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月09日
ブログぐらい書けるだろう ~人工偽脳~
Teblogは自分で書いているが、このくらいならAIプログラムに任せられるだろう、と思う。 最近とくに話題が限定されてきている。 もう少し対象を広げないといけない、AIに負けないように。 同じことの繰り返しならAIで十分だから。
NPBでは阪神が最下位とか、なんだかなー
投稿者 tadashi : 05:30 | コメント (0)
2018年10月08日
また祝日だが ~体育の日~
体育の日はもともと10月10日、1964年の東京オリンピックの始まった日。 2020年の真夏にオリンピック開催すること自体がおかしい、商業化されたオリンピックの弊害なのは明らか。 昔のように、プロ排除に戻したほうがいいだろう。
昨日はマー君が頑張ったので、ヤンキースは一応5分に戻すことができた。 アリーグ東地区はハイレベルでヤンキースも100勝(62敗)しているのだが、レッドソックスは108勝(54敗)。 この108勝はとんでもない数、東地区3位のレイズでも90勝だから、東地区で優勝するのが大変なことがわかる。 MPBで言えば、パリーグで優勝するほうが、セリーグより大変ということだろう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年10月07日
天気回復しそう ~日曜日~
昨日の台風も高屋はほとんど無関係だった。 それより、この時期にしては気温が高く、日の当たるところでは暑いくらい。 今日もそうなるようだが・・・・・
決まるまで待つ、とした地区シリーズ。 予想はナリーグ、勝ち上がるのはドジャースとブルワーズ。 アリーグはアストロズとレッドソックス、両リーグとも大方の予想と同じだろう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年10月06日
広島は? ~台風25号~
朝6時では無風状態、強風域には入りそうだが、この前と同じくらいだろう。
MLBは Devision Series、そのまま訳すと分割シリーズになるが、これを地区シリーズと言っているようだ。 地区シリーズだと地区内での試合のようで、地区対決シリーズでないとおかしいと思うが。 いずれにせよ、両リーグ合わせて4ヵ所でやっているし、3勝するまで決まらないから、決まるまで待つことにしよう。
投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)
2018年10月05日
珍しくトラブル ~ネット回線~
ふつう5時台にPCを立ち上げるが、今朝はネットがおかしい。 こっちのモデムか、とも思ってオフ。 1時間ほどして再度立ちあげたらOK. たぶん、あっちのせいだろう。 もっとも7年前のモデムもそろそろおかしくなりそうだが。
MLBではブルワーズとロッキーズもやっているようだが、この両者にはあまり興味がない。
投稿者 tadashi : 06:40 | コメント (0)
2018年10月04日
記憶違い ~シャルル・アズナブールさん来日~
昨日、去年高齢なのに「フランスから来日してコンサート」に驚いた、と書いたが、今年の間違いだった(Teblog4月5日)。 「94歳なのに5月21日大阪でコンサート予定」と書いていたが、もしかすると、それが9月になったのだろう。 最近は記憶違いが多いようで、ボケが進んでいるのは確実。
MLBナリーグ、昨日のワイルドカード・プレーオフはロッキーズがカブスに延長で粘り勝ち、地区シリーズではブルワーズと闘う。 デンバーvsミルウォーキーというなんとも言えない組み合わせになった。 アリーグのほうは今日がワイルドカード・プレーオフ、ヤンキースはアスレティクスに勝てるだろうか。
****************
ヤンキースは(マー君でなく)セベリーノを使いアスレティクスに勝利。 しかし、地区シリーズの相手はまたレッドソックス。 今年もレッドソックスに分が悪いが、どうなるか。
投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)
2018年10月03日
9月にも来日したらしいが ~シャルル・アズナブール逝去~
去年高齢なのに「フランスから来日してコンサート」に驚いた、と書いたしわがれ声の歌手。 今年も9月に来たらしいが、今朝の新聞に「逝去」とあった。 昔のシャンソンを知る人にはよく知られているが、最近の若者には「?」かもしれない。 日本で言えば、演歌歌手みたいなものだから。
今年のノーベル物理学賞はレーザー光関係、ややテクニカルな感じもするが、実用性を重視するとこうなるのだろう。 もう少し原理的なほうが、物理学という気もするが・・・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月02日
さて、どうなるか ~MLBナリーグ~
5時からBSで、ナリーグ西地区の優勝決定戦をやっている。 ドジャースが勝てばいいが、ロッキーズが勝つかもしれない。 ナリーグは西地区だけでなく、中地区も本命のカブスがブルワーズに追いつかれて、今日優勝決定戦。 こっちもブルワーズが勝つと、これも異変だろう。
ノーベル医学生理学賞の日本人受賞は喜ばしいが、どうしても興味は物理学賞のほうに行ってしまう。
****************
ドジャースはなんとかロッキーズを下して西地区6連覇、しかし中地区はカブスが負けてブルワーズ(ミルウォーキー)が優勝した。 なんだかなー
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2018年10月01日
台風一過 ~早くも10月~
昨日の台風、前回より強風はよく吹いたが、高屋は大したことはなかった。 ただ昼ごろのTVで「山陽線の白市-三原は運転見合わせ」とあったので「?」、白市より東のほうはまだ復旧していない、と思ったから。 あとでわかったのは、昨日(9月30日)の始発から白市-三原が開通して、山陽線は全部復旧したらしい。 10月中に復旧だったが、早まったのはよかった。 ただ午前中だけですぐに運休になったので、台風一過の今日が再開みたいなもの。
10月になっても、興味はやはり量子コンピュータ、人工知能、それにブロックチェーン。