2019年12月31日

大晦日になった ~2019年も最後~    

今年の終わりごろはABCDのうちブロックチェーンが中心になってしまった。 ブロックチェーンでも、とにかく目につくのは仮想通貨、リブラがどうなるかは別にして、国際的に巨大なスケールの仮想通貨ができてくると、大変なことになりそう。 大国はすでに規制を始めているようだから、なんとかなると思うが、自国通貨が弱い小国では通貨危機になるのではないかな。 先験的な国は中国、デジタル通貨にはかなりの規制がありそう、とにかく規制の得意な中国だから。           

中国の例を横目で見ながら、各国は対応を考えるのが2020年かもしれない。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月30日

2020年にどうなるか? ~FBのリブラ~    

リブラは2020年前半ではローンチできないとか。 スイスの大統領兼財務相(?)もダメとか言っているらしい。 最初参加しようとした連中からも撤退されて中々前進しないようだが、これはいいのか悪いのか。 「とにかくやってみよう」というわけにはいかないのがFB、巨大化した組織だからだろう。           

仮想通貨そのものに関心があるのでなく、ブロックチェーンに興味があるので・・・           

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月29日

雑題 ~最後の日曜日~    

カープの菊池、MLBを諦めカープ残留とか。 カープも年3億で4年契約というから、大盤振る舞い。 2塁の守備だけでMLBを狙うというのも難しいところ。 エンジェルスのフレッチャーは内野どこでも守れるし、打力もけっこうある。 内野手でも3割打てるならいいが・・・ 巨人からMLBへ行く山口はブルージェイズと2年契約とか。 年俸も平均近いが、ローテに入れるかどうか厳しいのでは。           

今朝の新聞、「日曜日にしては薄いな」と思ったら、書評欄もなし。 日曜日に新聞があるだけマシか、ル・モンド(フランス)より。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月28日

9連休の開始か ~世間では~    

Integrated Resort の日本語は統合型リゾートのようだが、この Integrated が曲者。 Integrated Circuit、つまり IC は集積回路、Integrated は統合や総合の意味のほか「集積」という意味もある。 今回逮捕された国会議員の収賄や業者からの贈賄もIntegrated(集積)されてしまっている。 アメリカ型カジノより「ヨーロッパ型のほうがマシ」となんどか書いているので、これは省略するが、ヨーロッパ型では集積が少ないので、賄賂も少ないのではないか。            

「品格」より「金儲け」のためのカジノは止めた方がいいだろう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月27日

カルフーンはダイヤモンドバックスへ ~MLBでは~    

阪神に来るエンジェルスのボーアの話のとき、「エンジェルスでは同じ左の大砲では、がっしりしたカルフーンがずっと上、ライトの守備も上手いし強肩だから」と書いた。 そのカルフーンはダイヤモンドバックスへ2年1600万ドルで移籍とか。 カルフーンがいなくなったエンジェルスのライトは誰か、もしかすると大谷クンも候補?

そういえば、広島(広島商、広島経済大)出身でソフトバンクの柳田さん、今年は怪我で活躍できなかったが、7年契約で年俸も現在の5億7000万円をベースとか。 これでMLB行きは諦めて、生涯ホークスになるらしい。 大学出でMLBへ行くのは年齢的に厳しいところがあるから、仕方ないところ。 しかし、ホークスはMLB並みの給与を出すところがミソかもしれない。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月26日

久しぶりにクリスマスカード ~Vuongさんから~    

ここ数年は日本の年賀状のタイミングでカードをメールに添付してくれたアメリカ在住のVuongさん、今年は(以前のように)クリスマスカードを一昨日送ってくれた。 こっちからの返信はメールだけになっていますが・・・    

Xmas2019.png

Xmasも終わって、あと年末までわずかになってしまった。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月25日

国外で発行? ~円と連動するステーブルコイン~    

GMOインターネットは日本円と連動したステーブルコイン GYEN(GMO Japanese YEN)を2020年上半期に提供開始するとか。 土台となるブロックチェーンの開発はすでに完了し、リリースに向けて内部での実証実験を開始しているという。 GYENは同社の海外戦略ブランドZ.comを通じて発行する計画で、まずは海外で提供を開始する予定とのこと。 円と連動するコインを勝手に発行されて、安倍か黒田(日銀)が「そんなんアカンやろ」と言わないのかな。 GYEN はジイエン、ジェイエン、ジェイン(まさかゲィエン)?、片仮名で書くどうなるかは知らない。   

そういえば、JCBはブロックチェーンでクレディット決済するらしい。 Keychain社と提携するようだが、仮想通貨は表に出ないのかな。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月24日

なんだかなー ~ケンブリッジ大学発の量子コンピュータ~    

英ケンブリッジ大学発のCambridge Quantum Computing(CQC)は日本法人「ケンブリッジ・クオンタム・コンピューティング・ジャパン」の設立を発表したとか。 「ケンブリッジ大学発の量子コンピュータ」というから「なんかなー」と思ったら、同社は主に量子コンピュータのソフトウェアの作成。 量子暗号などのセキュリティアプライアンス「IronBridge」、コンパイラーや演算最適化などを行う「tlket(チケット)」、量子コンピューターでの化学計算を行う「EUMEN」などが中心だという。 そうやろなぁ、ケンブリッジ大学の量子コンピュータ・ハードウェアは聞いたことがないから。    

量子アニーリングか量子ゲートか本命が決まらないし、どっちかに賭けて本格的なハード開発する力は現在の日本にはなさそう。 ソフトで頑張る以外に仕方なさそう・・・          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月23日

祝日がなくなってしまった ~12月~    

今日12月23日は平成の時代では天皇誕生日で祝日だったが、令和になった今年は平日。 祝日過多の日本では仕方ないが、欧米と違うのはクリスマス祝日のないのが日本。 そろそろ欧米並みにクリスマス祝日をつくるのはどうかな、自民党の保守派には反対されるだろうが。    

もっとも日本では12月最後のほうは仕事治めで、今年も28日(土)から休みになる人も多いだろうから、祝日のない月でいいのだろう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月22日

NECはGoogle側か ~量子コンピュータ~    

NECは量子コンピューティング領域に本格参入するらしい。 商用量子コンピュータを販売しているカナダのD-WaveにNECが出資する形でスタートするとか。 D-WaveはGoogle陣営で量子アニーリング、IBMの量子ゲートと対抗する。 そういえば、IBMの量子コンピュータが東大に設置されるようだから、1960年代大型コンピュータが東大に設置されたときのことを思い出す。 東大以外からは、プログラムの紙カードを郵送して利用していた。 今はネットで使える時代だが、「量子ゲート vs 量子アニーリング」の優劣は興味深いところ。   

今朝の新聞の書評欄に又吉クンの「人間」があったので目を通してみたが、書評というより「紹介」でしかない。 こっちも最初だけ読んだだけで止めてしまったので、全貌はよく知らないが、書評も大したことを書いていないように思う。 毎日新聞連載で系列の出版社から出版したが、最初の「火花」ほど売れないので、毎日新聞は宣伝したいのだろう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月21日

front engine front drive でなく ~FFは~    

FF は front engine front drive と思いきや final fantasyのことらしい、NHKが投票企画するとか。 FF は大ヒットしたRPG のようだが、昨日書いたブロックチェーンゲームのRGPが韓国から登場するらしい。 もしかすると、FFもブロックチェーンRPGになるかもしれない。     

今朝あたりから、また朝は冷え込むようだ。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月20日

仮想通貨ゲームらしい ~ブロックチェーンゲーム~    

ブロックチェーンゲームを調べてみたら、データ保存にブロックチェーンを使うものの、キャラやアセット購入に仮想通貨を使うようで、仮想通貨で賭けをするようなゲームのよう。 仮想通貨の購入には仮想通貨交換所を使う必要があるから、一種の賭けゲームではないのか、ブロックチェーンゲームとは言っているが。 スマホでブロックチェーンゲームをするのが問題になりそうな気がするが。     

ネット上でブロックチェーン麻雀を始めると「賭け麻雀」になると思うが・・・          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月19日

ブロックチェーンゲーム? ~AMDも参画するらしいが~    

AMDはBGAに加盟するとか。 BGAというのはBlockchain Game Allianceで、ブロックチェーンゲーム開発のコンソーシアムらしい。 ゲーミング向けにRyzenプロセッサなどのCPUとRadeonシリーズのGPUを主力製品とするAMD、BGA加盟企業に技術協力を行い、PC向けブロックチェーンゲームの開発と普及に協力するという。 BGAへのハードウェアメーカーの加盟はAMDが初めて、ということはインテルはこういうのは気にしていない?     

「ブロックチェーンゲーム」というのはまだよくわからないのだが・・・       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月18日

安心しないほうがいい ~クラウドには~    

自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」のシステム障害は4日の問題発生から2週間経過しても全面復旧の見通しはまだ立っていないらしい。 Jip-Baseは2011年に稼働を開始した自治体専用の共同利用型クラウド基盤サービス(IaaS)で、70団体が1318個の仮想OSを稼働させているとか。 うまく動いているときはいいが、一旦おかしくなると、どうにもこうにもいかなくなっているのでは。 「クラウドは怖い」と思ったほうがよさそう。 これはスマホでも同じ、クラウドにどんどんデータを上げると、どう使われるかが怖いところ、データだけだからシステム障害とは関係ないが。     

このJip-Baseを担当するのはNTTの子会社とか。 このためNTTはクラウドのCMを抑えているのではないか。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月17日

今年の漢字は「乱」 ~個人的には~    

天候が「乱高下」したことかな、先週発表された清水寺での今年の漢字は「令」だったが。 「ト乱プ」というのはこじつけだが、まだまだトランプはいろんなことをやりそう、アメリカを儲けせせるために。 大体漢字一字で表せるものは限られる、最低文章にしないとダメ。 国語の記述式問題はそういう意図で考えられたと思うが、一定の点数で評価できるものではない。 文章の評価は人様々になるのは当たり前、点数をつけることはムリだろう。    

今朝は夜に雨が降ったせいか、冷え込みはない。 賀茂台地の場合、すっきり晴れた翌日は冷え込むので、痛し痒し。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月16日

まもなく登場しそう ~デジタル人民元~    

中国のデジタル人民元は現在内部テスト中で、深センと蘇州での試験運用は年明け以降に行われるらしい。 米中貿易摩擦ではまだ登場していないが、もしかするとデジタル通貨戦争も起こるのではないか。 トランプはまだFBのリブラを容認していないが、デジタル人民元には注目しているのではないか。     

日本の場合、ソフトバンクか楽天あたりがデジタル通貨に手を挙げるような気もするが・・・       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月15日

そんなものかな ~筒香レイズへ2年総額1200万ドルで~    

ポスティングシステムを利用してメジャー移籍を目指していたDeNA筒香外野手、タンパベイ・レイズと2年総額1200万ドル(約13億1100万円)で合意したとか。 2006年11月18日のTeblogを見ると、ヤクルトから岩村がレイズに行ったときは5億少し、筒香の年6億は同程度。 2006年松坂がレッドソックスにこの10倍(約60億)で行っているが、MLB平均が4億というから、筒香もいいところかもしれない。 つまり、MLBで並みの選手程度に活躍すればいい、ということだろう。     

タンパベイはタンパとセントピータースバーグのツイン・シティでフロリダ州でも落ち着いた街、球場はセントピータースバーグ。 老後を過ごす人が多いので、老人の車で轢かれても「轢かれ損」になることもあるらしい、と当時アメリカ在住のN先生(メリーランド大)の話。 セントピータースバーグでの国際会議は郊外のリゾートタウンだったが、なんせ広大な場所なので、ちょっとした内部の移動でもシャトルのお世話になった。 同じフロリダ州でも、マイアミとは大違い(ここも昔のTeblogから引用)。 タンパベイはいいところだと思う、引退後をすごす人には。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月14日

そんなになるとは ~ブロックチェーン10年史?~    

Ethereumで分散型アプリケーションの社会実装を目指す米ConsenSys社は、2010年から2019年に起きたブロックチェーンに関する出来事をまとめた10年史「The Decade in Blockchain - 2010 to 2020 in Review」を公開したらしい。 報告書は、サトシ・ナカモトが原論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」を発表した2008年を創世記とし、Bitcoinジェネシスブロック誕生1年後の成長の様子から、Ethereumの登場、DeFiへと発展する今日までの10年間を年表としてまとめているとか。 10年史では、2010年からの10年、ブロックチェーン技術が目まぐるしい勢いで開発が進み、わずか数ペニー程度のデジタル通貨から、グローバルな経済システムの新たな柱へと成長するまでをまとめている。 DeFiとはなんぞや、と思ったら、Decentralized Finance で「分散型金融」とか、略称の世界もいろいろあるから大変。     

一昨日の毎日新聞、記者の目という欄で「仮想通貨リブラを考える」とあったが、月並みな話しか書いていない。 もう少し突っ込んだ話にしないと・・・       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月13日

元日だけでなく ~コンビニ休日~    

なんどか書いているが、フランスではスーパーは日曜日は休み、だから土曜日は混む。 日曜日は安息日ゆえ、どこも閉めるのが原則。 飲料水などはガソリンスタンドに併設されたコンビニみたいな店で買うが、日本のコンビニほど便利でないから。 日本はアメリカ型の生活だから、仕方がない面はあるが、『儲け』はほどほどにしたほうがいいだけ。 コンビニも毎週1回くらい休日にしたほうがいい、曜日は距離ごとに調整しながら。     

また今朝も冷え込んだ、賀茂台地は時々こうなるが。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月12日

独立記念貨幣のデジタル発行 ~リトアニアの話ですが~    

IT化の進んだリトアニア、独立記念貨幣をデジタル発行するとか。 リトアニア中央銀行は独立記念貨幣をブロックチェーン上でデジタルコレクターコインとして発行するらしい。 デジタルコインはNEM上のトークン(モザイク)として発行され、トークンにはランダムに属性が付与され、6種を集めた際には記念銀貨の現物と交換することもできるという。 記念銀貨の希望者からみれば、窓口で抽選する代わりをネットでやっているだけ、という感じもするが。     

アストロズからFAになっていたピッチャーのコール、ヤンキースと9年総額3億2400万ドル(約352億円)で契約合意らしい。 エンジェルスのコール獲得はムリだったようだが、ヤンキースは9年契約なんかしても大丈夫かな。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月11日

仮想通貨を要求するらしい ~Word経由で身代金~    

マカフィーは12月9日、ランサムウェアLooCipherの分析を公開したらしい。 これまでに発見されたSodinokibiなどと同様、感染することでデータを暗号化し、身代金としてBitcoinの支払いを要求する新ファミリーランサムウェアとのこと。 分析によると、LooCipherは、Microsoft Wordなどで用いるDOC形式のファイルを介して配信されているという。 とにかく添付ファイルを開かないようにしないといけないが、ウイルスの身代金要求はファイル暗号化の最後にユーザーに対して救済メモがを表示され、Bitcoinの支払いを要求するとか。 LooCipher複合化プログラムが、特殊なカウントダウンとともにシステムにポップアップされるという。     

メールで仮想通貨を要求するパターンもあるらしいし、仮想通貨もこういう世界では一人前のようだ。       

       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月10日

Excelも ~関数型言語~    

「関数型言語をめざす Excel」というのを見て、Excelの存在価値を再認識した次第。 Officeの中でWordと違ってExcelは言語と言えるが、関数型とは認識していなかったから。 昔Lispでも純粋には関数型か、という議論があったくらい、純粋な関数型言語では変数の定義域は入れ子の中に限定され、副作用に厳しかった。 出力はグローバル変数でないとムリだから除外されるのはふつう、そうでないとExcelはやっていけないだろう。     

関数型言語、現在どのくらい興味を持たれているのかは知らない。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月09日

現状の AIを確認しよう ~Beyond AI へ行く前に~    

ソフトバンクと東大が Beyond AI 研究所をつくるらしいが、Beyond へ行く前に現状の AI を確認しないといけない。 現状の AIプログラムはディープラーニングをライブラリとして、メインのルールベースは人間が書いている。 つまりニューラルネットの構造はいくら層数、ニューロン数が増えても、多層型(MLP)の域を出ない。 たしかに現状は孫悟空がお釈迦様の手の上で動いているようなもの、いくら巨大なAIコンピュータでも。 これを打ち破るには、フィードバックのあるタイプのニューラルネットへ移行する以外にない、もしニューラルネット派ならば。 そして、フィードバック型ニューラルネットでは目を見張るような学習アルゴリズムが誕生していないように思うが・・・     

「お釈迦様の手の上の孫悟空」にならずに、Beyond へ行く目途があればいいのだが。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月08日

雑題 ~日曜日なので~    

大学入学共通テストの記述式問題でまたもめている。 萩生田文科大臣もお困りのようで、年内に最終判断するとか。 共通テストで点数を争うからダメ、A, B, C, D, Eの5段階資格テストで十分。 あとは各大学がやればいいので、大学も共通テストに丸投げしているからこうなるだけ。 入試制度の改革は大学自体の改革と同時にやるしかないが、ここで持論を書く気はない、過去になんどか書いているので。   

Jリーグでは15年ぶり横浜F・マリノスの優勝、「F」が何故残っているか若い人は知っているのだろうか、 フリューゲルスが懐かしい、かつては広島・東京間のANAに乗ると、必ずフリューゲルスのPRをスクリーンで見せられたから。 三浦と楢橋かな、フリューゲルスで思い出すのでは。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月07日

少々うんざり? ~ブロックチェーン~   

AIもそうだが、ブロックチェーンもいろいろ書かれてはいるが、ヒット作品とは言い難い。 まだまだ一長一短があり、ふつうのデータ処理にとって代わるほどではない。 役所(神奈川県)のデータ入りハードディスクを消去せずに売る奴には暗号化で対処はできるだろうが。   

やっぱり寒波は過ぎ去ってほしい、この時期にしては寒いので。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月06日

スマートフォンでも? ~ブロックチェーン~   

ブロックチェーンOSを搭載したプライバシー重視のスマホの予約を受付中とか。 BOB(Blok On Blok)なるスマホ、世界初となるブロックチェーンOSを搭載したスマホらしい。 自分で組み込むキット式のようで、完全なブロックチェーンを搭載したOS「Function X」によりデータは安全に保護されるというが、購入するにはXWalletアプリを用いて暗号通貨で支払う。 マニア向けのようで Functuion X のHPアクセスしてみたが、ブロックチェーンOSというのはなんかよくわからない。 スマホにブロックチェーンをつくるソフトを載せて「スマホでもブロックチェーンをつくれます」と言っているようにも見えるが・・・   

こういうのは実体が出てきてから判断する以外にないだろう、ブロックチェーンが有効に使われているのかどうか。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月05日

学歴証明書? ~ブロックチェーン~   

学歴証明書をブロックチェーンで発行しようとする試みが国内でもあるらしい。 この手の話の往きつく先には「履歴書」のブロックチェーン化があり、中国では十分考えられる話。 マイナンバーもそうだが、個人情報をブロックチェーンで偽装しないようにできる代わりに、情報漏洩の危険性は大。    

下手すると、人間の一生の記録がブロックチェーン化される時代が来るかもしれないから。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月04日

アマゾンも加わるらしい ~量子コンピュータ~   

もっともアマゾンの場合、量子ゲート、量子アニーリングにこだわらず、どれも使う方針とか。 Amazon Web Services(AWS)が「Amazon Braket」として、科学者や研究者、開発者などを主なターゲットとしたAWSのフルマネージドサービスを提供し、D-Wave、IonQ、Rigettiなどの量子コンピューティング企業が提供するハードウェアを試してみることができるとか。 方式は IBM、 Google のどちらでもいいということはハード開発には参画しないのだろう。 GAFAのうち残りのアップルとFace Bookの量子コンピュータへの動きは報道されないが・・・。    

日本の場合、20年計画という動きはあるようだが、なんだかなー。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月03日

言いたいことを言ってしまう ~SNS世代~   

SNS世代を経験していない老人の立場、ものを言うには「慎重の上にも慎重」でないといけないだろう。 前にも書いたが、性別、人種、宗教はとくにそう、もし書こうとするなら、世の中で認められる根拠をもとに論をしっかりさせる長文になるはず。 SNSで簡単に言えるはずがない、「中国人は・・・」などトンでもない話だろう。 10億を超える国の人を簡単に論じることはムリ、個人的な感想をSNSで言うには大きな責任を伴う。    

Teblogでは、これまで通り「性別、人種、宗教」の話は書きません。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月02日

やっておきたいこと ~2020年になる前に~   

去年2018年のように書き物を公表する機会がなかったが、それなりにまとめておきたいことはある。 あと1ヵ月を切ってしまったので、たいしたことは出来ないが、少しでも努力はしたい。 Teblogで注目しているABCで言えば、BのBlock-Chain、なかなかまとめるのは難しいが・・・   

Block-Chainについては専門家ではないので、気楽なエッセイだろう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年12月01日

またクッキーの話 ~早くも12月~   

一カ月くらい前、公正取引委員会は「利用者の同意なく収集して利用すれば独占禁止法違反になる恐れがある」として規制する方向で検討に入ったと書いたクッキー。 こんどは政府の個人情報保護委員会が、ウェブの閲覧履歴がたまるクッキーによるデータについて、第三者に提供すると利用者個人が特定される場合には、利用者の同意を取ることを提供者に義務づける方針を明らかにした。 就活情報サイト「リクナビ」が就活生の閲覧履歴をもとに内定辞退率を分析し、企業に販売していた問題などを受け、個人情報が知らないうちに利用されることを防ぐねらいとか。 公取委はクッキーそのものを規制するのかとも思うが、データのやり取りの規制では、きちんと守られるかどうかは怪しいのではないかな。   

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月30日

ロナルドは違う ~ドナルドと~   

トランプ大統領はドナルドだが、レーガン大統領はロナルドだった。 昨日中曽根さん死去のニュースでも、レーガンと「ロン・ヤス」と呼び合ったという話はよく出るが、安倍はトランプと「ドン・シン」と言っているのかどうか。 中曽根康弘さん、若いころ科技庁の長官になりTVで喋るのを聞いて、「話が上手い」という印象を持った。 なんせこちらは高校生、吉田茂、岸信介、・・・らが政治家のイメージだったので。 いまの政治家はある意味みんな話は上手くなった、誤魔化すのも含めて。 中曽根さんは論の立つ政治家の一人、そういうイメージの人は少ないように思う。  

ここ数日真冬並みに朝は冷える。 昨日に続いて今朝も氷点下か。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月29日

「バース級」の大砲獲得? ~阪神タイガース~   

話題になっていたようだが、阪神はボーアと契約間近とか。 メジャー92発というが、今季のエンジェルスでは52試合で打率1割7分2厘、8本塁打、26打点。 たまに出てきて打つときもあるが、打率を見てわかるように、ダメなときのほうが多い。 大谷クンのおかげでBSでエンジェルスの試合を見るチャンスが増えたが、あまり期待できるとは思わない。 巨漢で1塁は守れるが、エンジェルスでは同じ左の大砲では、がっしりしたカルフーンがずっと上、ライトの守備も上手いし強肩だから。 もちろん、カルフーンが阪神に来るわけはないから、ボーアに期待するしかないが。 

昔のバースみたいな活躍を期待しないほうがいいと思うが・・・      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月28日

IPv4アドレスがついに枯渇 ~ヨーロッパでも~   

オランダのアムステルダムに拠点を置くRIPE Network Coordination Centre(RIPE NCC)は現地時間11月25日、新規割り当て用のIPv4アドレスをすべて使い切ったと発表したとか。 同組織は欧州と中東、一部の中央アジア地域におけるIPアドレスの割り当てを担っているようだ。 今後はIPv4を利用しなくなったネットワークからRIPE NCCに返却されてきたアドレスを、順番に使い回していくことになるとか。 IPv4(32ビットアドレス)の枯渇は予想されていたから、IPv6へ移行すればいいはずだが中々そうもいかないらしい。 そこでIPv4アドレスの中古流通市場が拡大して、IPv4アドレス1つが10~30ユーロ(約1200~3600円)で売買されているとか。    

調べてみたら、2011年4月15日には、他のRIRに先駆けてアジア太平洋地域ではIPv4アドレスの在庫は事実上枯渇していた。 ただ日本で中古のIPv4アドレスの売買は聞いたことはないが、秘かに行われているのかも。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月27日

仮想通貨禁止の啓発パンフ? ~中国人民銀行~   

仮想通貨取引の取り締まり強化方針を公表した中国人民銀行上海本部が、今度は大衆向けの啓発用冊子を作成したらしい。 「ブロックチェーンの発展は『仮想通貨への投機』と似て非なるものなり」というタイトルでデザインや内容を工夫し、読者として特に若年者を想定しているとか。 ブロックチェーンは浸透させたいが、「仮想通貨はダメ」というのが中国政府の方針のようだ。 ブロックチェーンから仮想通貨を除くことが可能かどうか、難しいと思うが。  

それに(なんどか書いているが)無条件分散管理のブロックチェーンは中国では考えにくい。 統制のとれた(?)ブロックチェーンになるような気がするが。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月26日

ABCDでまとまるか ~ちょっとムリして~   

最近のITの話題、A はAI(Artificial Intelligence)、B はBlock-Chain、C はムリして quantum Computer、D はDX(Digital Transformation) 、やはり C はイマイチだが。 C を 言語 C、C++、C# というのもどうかと思うし・・・ ABCD でまとめようとするとムリがあるようだ。 

現時点ではDXはやや一般的すぎて、ニュースになるような話題には乏しいような気がする。 Teblogでは今まで通り、AI、Block-Chain、 quantum Computer のABCに注視しよう。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月25日

サケにも適用か ~ブロックチェーン~   

「サケの一生」をブロックチェーンに刻んで消費者へ届けるようにもできるとか。 三菱のサーモン養殖子会社がIBMの食品トレーサビリティを導入する予定らしい。 消費者はブロックチェーン上に記録されたサーモンのデータを、パッケージのQRコードから専用アプリを通じて閲覧することができる。 こないだのカンザス・ビーフと同じようになるから、神戸ビーフにブロックチェーンもあり得る話、偽の神戸ビーフ対策になるかもしれない。

今朝は冷え込みなく暖かいくらいだが、これから雨になるらしい。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月24日

来場所は十両まで戻れそう ~気になる力士~   

照ノ富士は7戦全勝で幕下優勝、十両に復帰できるらしい。  怪我と糖尿病で序二段まで落ちたが、関取復帰はめでたい。 モンゴル出身だが鳥取城北高卒、幕内までなんとか戻ると期待、元大関で優勝経験もあるので。 三段目では、西37枚目の光源氏は4勝3敗だったから少し上がりそうだが、幕下まではまだまだ。 東92枚目の須磨ノ海は2勝5敗だから、また序二段に落ちるのではないか。 「光源氏」も「須磨ノ海」もTVには出ないので顔も見たことがないが、力士名だけで気にかけている。

昨日羽田に着いたローマ教皇、今日は広島へ、というメディア。 ローマ法王のほうがわかりやすいが、法王は通称で正式には教皇らしい。 なんで今回から正式な呼び方になったのかな。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月23日

「見る」の時代になった ~「聴く」より~   

昔のHiFiの時代から続いて、オーディオ機器の関心が高くなってきたが、最近はさっぱり。 というか一部のマニア以外には注目されなくなり、スマートフォンの登場が影響しているかもしれない。 オンキョーの赤字30億にも現れているように、利益を生み出す分野ではなくなってしまった。 聴覚より視覚のほうに重点が移ってしまったようだが、オーディオ機器の復活に何かいいアイデアはないのだろうか。

話変わって、犬の寿命と人間の寿命の比較。 犬の1年は人間の6年か7年という大ざっぱな話はあるが、犬と人間の寿命をカーブにした例を見た。 ラブラトール・レトリバーの場合だが、12歳の犬は人間の70歳くらい。 うちのハリー君はミニチュア・ダックスの12歳、70歳よりは若いようにも見えるが、そんなものかなー。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月22日

地震が起こるらしい ~フランスでも~   

小規模でM4.8の地震がフランス南東部ルテイユであったらしい。 原因はよくわからないらしいが、世界的には小規模でもフランスでは大きい地震になるとか。 岩盤の国で地震には大丈夫というイメージが崩れると大変、シャモニーの尖った先へいくロ-プウェイ(現地ではケーブルカー)に安心して乗れなくなるから。 それに原発大国のフランスで大地震が起こると大変だろう。

これを書いた直後(5時23分ごろ)、茨城でM4.5の地震、日本は地震大国を実感。            

寒波は過ぎ去ったようだが、今朝も朝は寒い、1℃くらいまで下がったようで。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月21日

ステーブルであるはずはないが ~ステーブルコイン~   

日銀総裁が「デジタル円の発行計画なし」と言ったとか。 中国のデジタル通貨を意識しての話のようだが、「ステーブルコインに問題あり」とも。 そりゃそうで、国をまたがり発行させるものにステーブルはあり得ない。 ビットコインも日々変動しているし、リブラが発行されてもそうなるだろう。 円とドルの間でも安定していたのは、1ドル360円に固定されていた昔だけ。 日々変動する為替相場に依存するのは仕方がない。 ザッカーバーグは「リブラは為替相場の平均くらいに落ち着く」と言いたいかもしれないが、大きな山もありそう、やってみたいとわからないが。

円と連動するデジタル円なら、とくに問題があるとは思えないが、まだ需要がないのかな。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月20日

「紅葉を見る会」の季節かな ~いまは「桜を見る会」でなく~   

うちの紅葉も綺麗な季節になった。 ここ数日急に寒くなったからだろう、といってもホンのちょっとしかない。 狭い家の庭だから、他人に来てもらうような話ではない。 政治家の話はアホらしくて聞いていられないが、野党はほかに攻めるチャンスがないから、頑張っているようにも見える。

共通テストでは英語の民間委託や国語の記述式問題の話などで世間を賑わしているが、入試廃止論者としてはアウトサイダーでいるしかない。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月19日

「AI美空ひばり」の登場 ~日本コロムビアから~   

“AI美空ひばり”の新曲「あれから」がCD化され、12月発売とか。 日本コロムビアはAI技術を使って歌手の故・美空ひばりさんの歌声を再現した新曲「あれから」をCD化し、12月18日に発売すると発表したらしい。 9月にNHK総合で放送されたドキュメンタリー番組「NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり」で生まれた楽曲のようだ。 歌声の再現にはディープラーニングを活用したヤマハの歌声合成技術 VOCALOID:AI を使用しているとか。 この番組は見ていないが、CDで売り出すくらいだから、かなりいい出来なのだろう。 たぶん同じような曲調でつくりやすいものではないのかと思うが。

VOCALOID:AIの実力(?)はよく知らないが、エルビス・プレスリーに「川の流れのように」を唄わせることができるのだろうか。 つまり過去とはまったく違う曲を唄わせることができるかどうか。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月18日

中日までは好調のようだ ~気になる力士~   

幕下西十枚目の照ノ富士、昨日の中日までは4勝0敗、あと3勝すれば十両に上がれそうだが、どうなるか。 照ノ富士が三段目まで落ちたときにいた光源氏と須磨ノ海、どちらも幕下に上がれそうにない。 U22日本代表、昨日広島エディオンスタジアムでコロンビアに完敗、こっちもどうなるのだろうか。 

写真は我が家の今年の収穫、柿が30個ほど。 傷つきもあるが、家で食べるのには差し支えない。            

kaki2019.jpg

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月17日

雑題 ~日曜日なので~   

野球のプレミヤ12、なんかよくわからない。 MLBプレイヤーは国によっては少し出ているが、ビッグなチーム(ヤンキース、ドジャースなど)からは出していないし・・・ MVPやサイヤング賞の選手が出てこないと面白くないだろう。 

MLBのMVP、ナリーグのベリンジャー(ドジャース)はまぁ妥当かな、ドジャースは西地区優勝だし。 一方、アリーグのトラウト、エンジェルスは4位だけど、よく打ったからいいのかな。 アストロズのブレグマンはいまいちだったから、トラウトになったのだろう。            

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2019年11月16日

大学でも仮想通貨採掘? ~validator~   

data validation をする作業(ソフト)を validator というらしいが、日本語でもバリデータで通用するらしい。 京都大学は東京大学と共に米リップルのブロックチェーン技術の学術研究・技術開発支援プロジェクトUBRIに加入していて、京都大学によるバリデータの立ち上げを11月13日に開催したセミナー「Rippleのブロックチェーン技術と国際送金革命」で発表したという。 同大学の運用するノードは、バリデータとしてネットワークに参加し、トランザクションの検証や承認を担うとか。 日本の大学によるXRPのバリデータ運用は初めてらしいが、仮想通貨のバリデータもやるのかどうか、マイニング(採掘)はしないだろうが。

バリデータでは、入力されたデータが仕様にそって適切に記述されているかを判断し、不適切な箇所があった場合にはエラーとする。 仮想通貨におけるバリデータは「トランザクションを承認する人」のよう。 彼らは金儲けのために PoC(Proof of Concensus)のバリデータ作業をするので、京都大学の発表を心配した次第。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月15日

量子ゲート vs 量子アニーリング ~また量子コンピュータの話~   

量子ゲート回路 vs 量子アニーリングは IBM vs Google(D-Wave)のこと、これに関して西森先生の記事を読んでみた。 ビット数を増大しやすい量子アニーリングの勝ちかと思いきや、精度と適用範囲を考えるとそうもいかないようだ。 記事では、量子コンピュータが力を発揮する領域として「組合せ最適化」「量子シミュレーション」「機械学習」の3つに絞っていたが、機械学習はスパコンですみそうな気がする。 暗号解読は組合せ問題の1つ(RSA暗号解読なら素因数分解)、これに特化したほうが量子コンピュータをサーバー付加装置として売れそうだと思うのだが。 いずれにせよ、量子コンピュータは専用コンピュータでふつうのコンピュータが不要になるわけではない。

冬到来の今朝、たしかに寒い、氷点下ぎりぎりくらいか(マイナス1.5℃だった)。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月14日

ブロックチェーン・ステーキ? ~ブロックチェーン技術を使って追跡・監視~   

UPSはブロックチェーン家畜追跡企業HerdXと協力して、カンザス州から東京のステーキハウスに出荷された牛肉を追跡、監視、配達したと発表したらしい。 プレスリリースによると、フライト中は多数のセンサーがステーキをチェックし、記録をHerdXのブロックチェーンにアップロードしたとか。 牛肉は東京のステーキハウス「ルビージャックス」に届けられ、ステーキを注文した客はQRコードを使って輸送履歴を確認することができたらしい。 

牛肉にQRコードでタグをつけた場合と比べ、履歴がわかるという特徴はあるだろうが、そこまでする必要はあるのだろうか。 あるいは神戸ビーフにもブロックチェーンがつく時代になるのだろうか。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月13日

仮想銀行? ~ブロックチェーンベースらしいが~   

中国インターネット大手のテンセント(Tencent)は香港証券先物委員会(Securities and Futures Commission:SFC)の承認を受け、ブロックチェーンベースの仮想銀行(virtual bank)をオープンする予定とか。 SFCは現在まで、仮想銀行のライセンスを12の事業者に与えているようだが、仮想銀行の詳細はまだよくわからないらしい。 これと直接関係はないが、国連報告書で「北朝鮮がマネーロンダリングにブロックチェーン企業を利用」とあると、仮想銀行にも目をつけているかもしれない。 

『仮想銀行』という名称だけでは実体はよくわからないのだが・・・             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月12日

WindowsのBlueKeep脆弱性  ~4日前に書いた続き~   

MicrosoftはBlueKeep脆弱性を突くより破壊力の高い攻撃が迫りつつあるとし、パッチをまだ適用していないユーザーや企業に対して早急に適用するよう呼びかけたとか。 今回の攻撃は(4日前に書いた)BlueKeep脆弱性を悪用し、マイニング(暗号通貨採掘)プログラムを配備しようとするものらしいが、今回の攻撃は多くのケースにおいて意図通りに機能せず、システムをクラッシュさせるようになっていたとか。 Microsoftはこれが始まりでしかなく、攻撃者はその手法を次第に洗練させていき、やがては最悪の事態が訪れると警告しているらしい。  

いずれにせよ、クラッシュさせられてはたまったものでない、クラバラ・クワバラ。 RDP(リモートディスクトップ・プロトコル)は使わないから大丈夫だと思っているが・・・             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月11日

人はわからない  ~書きものだけでは~   

日曜日の新聞では一応「書評」の欄に目を通すが、書名のほか書評者と著者名を見たのち、興味のあるものだけ読んでみる。 昨日の日曜日はゼロ、どれも見る気がしなかったから。 つまり、内容はともかく、書いたものだけで人を信用する気がない。 天邪鬼をモットーにしているし、人の言うことは「?」だと思っている。 それに「書評欄」もCM的な要素があるから、書評欄担当の人間の偏りも目につく。 つまり新聞発行そのものにある種の考え方があるから、まともに読むのはどうか、とも思う。 今日は新聞休刊日なので、つい新聞のことを書いてしまった。  

昨日始まった大相撲九州場所、「気になる力士」幕下10枚目の照ノ富士、昨日の初日は白星だったが、十両復帰に向かって頑張らないと。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月10日

徐々にブロックチェーンになるだろう  ~紙の電子化なら~   

MUFG(三菱UFJフィナンシャルグループ)がブロックチェーン技術を活用した金融取引基盤を作るらしい。 デジタル証券(セキュリティ・トークン)の発行から流通まで、証券資金決済だけでなく権利保全も含め自動かつ一括で処理できるようにするとか。 これはブロックチェーンにポジティブな方向だが、金融庁が「仮想通貨の投資信託」を禁止する方針というのは警戒感があるからだろう。 ブロックチェーンの一応用が仮想通貨になるが、注意するに越したことはない。 いずれにせよ、ブロックチェーンは社会に溶け込んでいくだろう。 

もっとも(なんども書いているが)無条件分散管理とは限らない(広義の)ブロックチェーンを対象にするべきだろう。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月09日

煮ても焼いても喪失しない?  ~石英ガラスデータ記録技術 ~   

Microsoftはワーナー・ブラザースと協力し、石英ガラス内へ1978年の映画「Superman」を記録することに成功したらしい。 75mm四方で厚さ2mmの石英ガラス内に映画フィルム1本をまるごとデータ保存したとか。  石英ガラス内に保存することで、従来の磁性体などへの保存と異なり、実際に500℃のオーブンに入れ電子レンジで加熱、沸騰、スチールウールで磨くなどしてもデータの損失はなかったという。 電磁波攻撃以上にも対応できるようだが、Read Only だとするとイマイチだし、我々庶民はDVDでいいだろう。   

年(歳?)を取るとメモリ自体劣化して減っていくし、新しいことも Write 出来ない Read Onky、つまり頑固になるということらしいが。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月08日

標的になり易い  ~Windows~   

Windowsの脆弱性 BlueKeep を狙った攻撃が始まったとか。 しかし現時点でのBlueKeepを狙ったハッキングは、仮想通貨のマイニングツールをインストールして“マイニング”のためマシンの処理能力を奪う程度にとどまっているらしい。 ハッキングしたPCでは、仮想通貨をゲットしたときはファイル転送ソフトを使うのだろう。 名前は忘れたが、こないだ話題になったファイル転送みたいなソフトを。      

いずれにせよ、クワバラ、クワバラ・・・人のマイニングに協力させられるから。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月07日

Regional Comprehensive Economic Partnership のことか  ~RCEP~   

東アジア地域包括的経済連携と新聞にあり、ニュースでもアールセップと言っている。 ASEAN 10カ国に日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6カ国をプラスして16カ国はいい。 肝心のRCEP、TPP以来 Economic Partnership まではOKで、地域包括的は Regional Comprehensive もまぁまぁ、「東アジア」は意味を察しろということらしい。 いずれにせよ、インドが中国に反発しているから、これからどうなるか? インドの労働価値は中国を上回ると再認識する次第。   

萩生田文科相の「身の丈発言」が世間を賑わしているが、年を取ると「身の丈」が縮んでしまう。 若い頃は178cmと言っていたのが、5センチくらい縮んだ「身の丈」になったかもしれない。 身の丈に合った服を着る必要を痛感している。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月06日

仮想通貨を要求する脅迫メール?  ~DDoS攻撃を示唆して~   

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月30日、DDoS攻撃を示唆して仮想通貨を要求する脅迫メールが拡散中と警告した。 10月中旬以降、複数の組織宛てに脅迫メールが送られていると、ドイツのセキュリティベンダLINK11が注意喚起して以来、日本国内においても同様の脅迫メールか観測されているとか。 脅迫メールには、受信者が管理中のウェブサイトや使用しているIPアドレス宛てへのDDoS攻撃予告と、期日以内に仮想通貨を支払うよう強要する内容が記載されているらしい。 仮想通貨を要求するのはいいが、足がつきそうだから現実的なのかどうか。 もっともビットコインの日本センター(名称?)にサイバー攻撃した奴は仮想通貨をバラして分散するというテクニックを使ったとか。 そういうテクニックがあれば成功するか。   

今朝も真冬並みで3℃くらい、高屋は仕方ないが。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月05日

世界デジタル金融センター?  ~また中国主導の話~   

中国インターネット金融協会は10月29日、中国人民銀行、世界銀行の協力を得て中国・杭州市に世界デジタル金融センターを設立すると発表したとか。 世界デジタル金融センターは、産学の統合的な機関と位置付けられ、世界銀行がデジタル金融分野で蓄積した経験や資源と、中国の同分野における独自の知見、蓄積を融合し、世界にオープンな知識共有プラットフォームを目指すらしい。 数日前には「暗号法」に触れたが、中国主導のこういう話もムシできないのでは。 日本の場合、Fintech協会というのがあるらしいが、デジタル通貨うんぬんというのは聞かないし、中国のインターネット金融協会と少し違うような気がする。                

今朝は冷えた真冬並みに、まだ昼間はそうでもないだろうが。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月04日

50周年と30周年らしい  ~今年2019年~   

先週の10月29日、1969年の10月29日にインターネットの前身であるARPANETが開発されたようで、この日が「インターネットの誕生日」とか。 「そうだったかな」というくらいで、ARPAは話を聞いたけで実感はない。 それより、今年の3月にWWW30周年があったようで、1989年なら「そのくらいかな」でもう少し話は近づいてくる。 というのも、1980年代に拙著でLANを書いたころからEthernetが流行り始めたが、TCP/IPベースでWWWが定着したのは1990年代だろう。 ユーザー感覚でいうと、大型機時代のARPANETではなく、PC時代のWWWのほうがわかりやすいはず。 逆にいうといまのPCは昔の大型機並みの性能だし・・・               

スマホ全盛の現在、こっちは数年すると10周年になりそう。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月03日

雑題  ~日曜日なので~   

来年の話なのにメディアを騒がしている東京オリンピック、関心のない1人としての感想。 スポーツの中での好き嫌いはあるし、ムリしてオリンピックにする必要のない競技も多い。 それに国別対抗ならFIFAワールドカップのように競技ごとにやればいい。 一般にスポーツ競技は関係者プラス観覧する人、それがテレビ観戦になってから、商業主義が入って現状に至っている。 1964東京オリンピックと大違い、時期と競技数の増大。 選手もアマだけの時代から、企業が選手のバックになっていて、セミプロというよりプロに等しい。 環境活動家の北欧のお嬢さんも「東京オリンピックは止めよう」と言ったほうがいいのでは、日本に来る人は飛行機を使ってエネルギーを浪費するから。              

一方、スポーツ好きの人からは「ほかに何が面白いの?」と言われそう。 賑やかなことが好きな人は静かにすごしたい人のことは関心にないので。             

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月02日

日本への影響は?  ~中国「暗号法」全44条~   

中国で2020年1月1日に施行される「中華人民共和国暗号法」の訳文、ちらっと読んでみた。 第四条 中国共産党は暗号業務の指揮を執る。中央政府の暗号業務の指導組織は全国の暗号業務を統一的に指導し、・・・、第六条 国は暗号を、「中核暗号」「一般暗号」「商業用暗号」に分類して管理する。 第七条 中核暗号、一般暗号は国の機密情報の保護に使われる。・・・ 第二十三条 国は商業用暗号の国際標準づくりを推進し、商業用暗号の国際標準の制定に参画し、商業用ビジネスの中国標準と海外標準の相互運用を推進する。・・・など。 中国主導の商業用暗号がこれから世界に与える影響は?            

Harry12ys.jpg

2週間前に12歳になったハリー君、昨夜家の中で撮った1枚。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年11月01日

「もしかしたら」が起こってしまった  ~MLBワールドシリーズ~   

昨日11時すぎから観たワールドシリーズ、2-0 でアストロズがリードしていたが、7回に2本のホームランでナショナルズがあっさり逆転、8回、9回にも加点して終了。 「もしかしたらナショナルズ」が実現してしまった。 ナリーグはドジャースが優勝と思っていたが、地区シリーズでワイルドカードのナショナルズに負けたところから、「もしかしたら」が始まった。 MLBの面白いところかもしれない。             

今日から11月、やっと秋かと思うが、高屋の朝晩は冷える。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月31日

「もしかしたら」復活?  ~MLBワールドシリーズ~   

本拠地ワシントンで3連敗したナショナルズ、ヒューストンに移ってアストロズの勝利であっさり終わるかと思いきや、昨日ナショナルズが勝って3勝3敗。 今日はどうなるか、首を痛めて第5戦に出なかったシャーザーが出るらしい。 じつは今回のワールドシリーズ、チラ見はしてもほとんで見ていないで、結果だけ知って書いていた。 今日は昼前くらいから観ることにするか。             

今朝は冷え込んだが、まだ日中は暖かくなりそう。            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月30日

公取委規制?  ~クッキー情報収集~   

10日ほど前に書いたクッキー(アメリカでの調査では3人に2人は知っているIT用語)の話。 日本ではクッキーについて、公正取引委員会は「利用者の同意なく収集して利用すれば独占禁止法違反になる恐れがある」として規制する方向で検討に入ったとか。 巨大IT企業などが集める個人情報に網をかける公取委の方針に対し、経団連は「多くの企業に影響が出かねず経済の発展を阻害する」と猛反発しているらしい。          

DoH(DNS over Https)と似たような問題、IT企業 vs ユーザーの問題だから公取委にも頑張ってほしいが・・・            

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月29日

ブロックチェーン、中国で促進?  ~暗号化の法律~   

中国の全人代常務委員会が2020年1月1日から施行される暗号法を可決したとか。 それは「現在の『緩慢な』システムはもはや業界に適しておらず、国家利害に関連する主要分野において暗号化技術の商業的利用を評価するために、明確なガイドラインと規制が必要である」らしいが、これ以上の詳細は? 見出しは『「暗号法」可決の中国、ブロックチェーン技術の競争力強化へ』とあるが、規制の厳しい中国で(時々書いている)無条件の分散管理は考えにくいから、しっかり管理したブロックチェーンになりそう。          

昨日のナショナルズ、また負けてとうとう3敗。 ヒューストンに戻って、結局はアストロズ優勝で終わりそう。           

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月28日

Google&Mozilla vs 大手ISP  ~DNS通信の暗号化 DoH~   

一般的なブラウザでサイトにアクセスすると、ドメインネームシステム(DNS)に対して、ドメイン名をIPアドレスに変換する要求(DNSクエリ)が送信されるが、このDNSクエリを暗号化する DoH (DNS over Https)を導入してセキュリティを向上しようという動きに、大手ISP(Internet Services Provider)などが反対しているらしい。 従来のDNSクエリは平文で行われるため、第三者に内容をのぞかれたり改ざんされたりする可能性があり、GoogleとMozillaはブラウザに暗号化されたHTTPSプロトコルでDNSクエリを送信する DoH (DNS over Https)を実装しようとしている。 何ごとにも一長一短ありで、大手ISPの言い分にも一理あるが、ユーザー側からは Google&Mozilla を支持したい。 しかし、 Googleの Chrome は好きでないから、Mozilla の Firefox がいいだろう。          

昨日のナショナルズ、また1点しかとれず完敗、アストロズと2勝2敗。 今日は第1戦と同じシャーザー対コール、これで「もしかしたら」の成否が決まりそう。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月27日

量子アニーリング  ~日曜日ですが~   

グーグルの量子超越性(Quantum Supremacy)発表に「グーグルは大げさ」とIBMはケチをつけているとか。 量子コンピュータの2強はお互い意識しているのだろう。 IBMではスパコン・ビジネスも重要、量子コンピュータとスパコンのすみ分けを図っているようにも見える。 量子コンピュータの本命(?)は量子アニーリングのようだが、実現は難しいようだ。 それにふつうのアニーリングはともかく「量子アニーリング」は話そのものが難しいから、老人には向いていない。          

「もしかしたらナショナルズ」、昨日ワシントンD.C.ではグレインキー、リリーフ陣から1点しかとれず、敗北。 今日はどうなるか。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月26日

AIプログラマをつくれば  ~人工偽脳~   

プログラマがやっている仕事をAIプログラムが真似すれば、AIプログラマになる。 とくにディープラーニングのように経験がものをいう仕事はAI向きだろう。 ディープラーニングを使いやすくするソフトも開発されているようだから、それをもっと進めればいいのでは。 そして、ディープラーニングのようなライブラリソフト開発だけでなく、AIプログラム本体もAIプログラムがつくるようにすればいい。 この場合、対象となるプログラマの能力を真似するわけだから、ベストなAIプログラマになる保証はないが、人間的なAIプログラマはつくれるだろう。          

人間の真似をするだけでなく、「何をするかを考えるAI」となると話は別。 簡単に「こうすればいい」という問題ではなくなる。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月25日

量子超越性?  ~グーグルの量子コンピュータ~   

次世代の超高速計算機と期待される量子コンピュータの試作機(これはDウエーブのはず)、世界最高速のスパコンより速く計算できる「量子超越性」を初めて実証したと、米グーグルの研究チームが23日、英科学誌ネイチャーに発表したらしい。 今回は量子コンピュータに有利で実用性に乏しい問題を選んで解かせただけ。 多様な問題を正確に解くスパコンと競う水準に達するのはまだ先とみられる、とあるが、量子コンピュータの量子ビットに合う問題でないとムリだろう。 量子コンピュータ向きの問題の「フレーム」を明確にすればいいのだが、このへんの現状を知りたいところ。 一番関心のあるのは「どんな暗号でもあっという間に解読すること」、そういう警戒感からかビットコインの相場が下がったらしい。          

「もしかしたらナショナルズ」がヒューストンで2勝、ワシントンに戻ると「もしかしたら」が起こりそう。 フェイスブックのザッカーバーグCEO、仮想通貨リブラの発行を延期するとか。 トランプが中国のデジタル通貨発行に対抗すると、リブラに「もしかしたら」は起こるか。          

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月24日

Pythonが人気爆発?  ~プログラミング言語~   

プログラミング言語に関するTwitter投票の結果が公開中という記事。 「日本の Twitter ユーザーが好きな言語・嫌いな言語2019」で、1. 最初の言語: Basic、  2. 難しかった言語: Javascript、  3. 一番使っている言語: C++ / C#、  4. 嫌いな言語: HTML / CSS、  5. 一番好きな言語: C++、  6. 初心者にオススメ: Unity という要約。 ここでは Python は2位にあっても1位ではない。 ところが、英語の Twitter では  1. First language: Basic / Java、  2. Had difficulties: Java、  3. Most used: JavaScript / Python、  4. Totally hate: Java、  5. Most loved: Go / Python、  6. For beginners: Python / Ruby、ここでは1位にもなっているので、Pythonが人気爆発という見出しなのか。 そういう時代になったという感想で、それ以上のものはない。         

MLBのワールドシリーズ、「もしかしたらナショナルズ」のほうが先勝。 NPBの日本シリーズはソフトバンクの優勝、これは順当だろう。           

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月23日

デジタル通貨でないのかな  ~通貨と連動するなら~   

Facebookの仮想通貨プロジェクトLibura(リブラ)をドルやユーロなどと1対1で連動させる代替プランを示唆したとか。 マーカスCEOは「(複数の法定通貨をミックスする)通貨バスケットの代わりに、ドルステーブルコイン、ユーロステーブルコイン、ポンドステーブルコインをそれぞれ出してもいい。法定通貨をデジタルにしたステーブルコインを多数持つことも選択肢の1つ」と語ったという。 リブラ包囲網(?)になんとかしようとしているようだ。          

昨日の夕方のニュースでは、東広島にもクマが出たとか。 東広島では一番北の豊栄のようだし、次の福富はまだ。 高屋はその次だから、当分大丈夫だろう。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月22日

無条件の分散管理でないとダメか  ~ブロックチェーン~   

時々書いているように、ブロックチェーンを無制限な分散管理でなく「しっかりした管理のもとで」とすると、ブロックチェーンの定義(?)からはずれてしまうようだ。 ブロックチェーンの進化形(?)で DAG(Directed Acyclic Graph)というのもあるらしい。 有向非循環グラフと言っているようだが、半順序集合のグラフで出発点があるから上半束。 このDAGではブロックなしで、取引データ(トランザクション)どうし直接アクセスできるらしい。 ブロックは残したほうがいいと思うが、このほうが処理は迅速になるとみているようだ。 本来のブロックチェーンの変形にも一長一短があるのは事実、何を取って何を捨てるか、だろう。 マイニングをしなくてすむように管理するのも一法だと思っているのだが。          

今日は即位礼、祝日とか、カレンダーは赤くなっていないが。        

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月21日

サトシは仮想通貨の単位らしい  ~1ビットコインの小数点第8位~   

原文は ‘Satoshi’ Enters the Oxford English Dictionary で、その訳文を読んだ。 要約は以下の通り: Oxford University Pressはオックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary)に「サトシ」を加えた。 初めて使われてから7年も経っておらず、このたび辞典に加えられた言葉の中でサトシが最も新しい。 オックスフォード英語辞典によって今や公式となった定義によると、サトシは「ビットコイン(bitcoin)のデジタル決済システム上の最小通貨単位で、1ビットコインの小数点第8位に等しい」つまり0.00000001ビットコインに等しい。 サトシはビットコインのクリエーターの「おそらく偽名」であるサトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という固有名詞から派生している。          

サトシの値打ちはどのくらいか。 1ビットコインは現在の相場では85万円くらい、とすると1サトシは 0.0085円、100サトシでもまだ1円にちょっと足りないが。 ランチには10万サトシくらいは要りそう。        

昨日ヤンキースは負けたので、やはりワールドシリーズはヒューストンとワシントンD.C.、アストロズ優勢だろうが、意外にナショナルズがワールドチャンピオン? ラグビー日本も南アフリカに負けてベスト8どまりだったが、健闘したのでは。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月20日

「常識的なIT用語」を理解している?  ~アメリカでの最新調査~   

数日前の記事、クッキー、二段階認証、https://…などを正しく理解しているか、をアメリカで調査した結果。 代表例として、クッキーの正答率63%、二段階認証の正答率28%、https://… の正答率30%だったとか。 クッキーはいい方だが、二段階認証、https://…は3人に1人しか答えられなかったという。 これを日本で調査するとどうなるか、興味深いところ。 ネットで買い物する人が http:// か https:// を知ってくれないと困るのだが、RSA暗号方式の詳細はともかくとして。         

昨日ヤンキースなんとかバーランダーから4点とって、2勝3敗に。 再度ヒューストンに移って第6戦、アストロズにはコールがいるから、やっぱりヤンキース不利。 ただ第6戦にコールは登場しないらしいが・・・       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月19日

量子ビット数増大できる? ~久々に量子コンピュータ~   

「大規模化可能な回路開発 量子コンピューター実現に一歩-東大」という記事。 量子コンピュータの大規模化に不可欠な回路を、東京大の古澤明教授らのチームが開発し、18日付の米科学誌サイエンスに発表したとか。 現在主流の「ゲート方式」は実用的な大規模計算を行おうとすると配線が複雑になる限界があったが、この回路は大規模化に適しているという。 従来のゲート方式では、一つずつ作製した量子ビットの間を配線でつなぐが、量子ビットが増えると配線が複雑になるため、50量子ビット程度までしか実現できていない。 これは確かでグーグルやIBMのやつでもそう。 古澤教授らは、光源から出る光をごく短い多数のパルスに区切り、その一つずつを量子ビットとして扱う方法で、多数の量子ビットを生成。同様のパルス発生源を複数並べ、「2次元クラスター」と呼ばれる状態を実現する回路を開発したらしい。 今回は2万5000量子ビットが生成できたというが、ホントにうまく動いているのかどうか。 量子ビット間の結合を空間的なものからパルス波で時間的に結合したのか、と思うが、よくはわからないので。          

昨日ヤンキースは負けて、アストロズ3勝1敗で王手。 今日ヤンキースが負けると、ワールドシリーズはワシントンD.C.とヒューストンになる。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月18日

月額40ドル? ~DDoS攻撃の代行~   

「IoT機器によるDDoS攻撃の代行は月額40ドル」にはホントかな、と思った。 DDoS攻撃は複数のコンピュータから標的のサーバーに大量の処理要求を送ることでサービスを停止させてしまう。 数年前に韓国の銀行ATMを一時停止させたことがある、北朝鮮からの攻撃と報道されたが。 トレンドマイクロによる「IoT関連のアンダーグラウンドビジネス概況」にはいろんなビジネスが書かれている。 例えば、ボット型IoTマルウェアを使用したDDoS攻撃の代行サービスは、ロシア語圏のアンダーグラウンドコミュニティにおいて月額4,280円(40米ドル)で提供されていた。 それにWebカメラのアカウントは1件535円~642円(5米ドル~6米ドル)で販売されていたとか。 DDoSではないが、アカウントがわかってしまうと、カメラなどIoT機器は第3者も使う可能性大。 最大の標的はクルマ、第3者がどこかに持っていくだろう。        

今日はハリー君の誕生日、12歳になった。 元気ではしゃいでくれるので、安心している、最近写真を撮っていないが。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月17日

「まずまず」は早すぎた ~急いては事を仕損じる~   

「仕事はどんな状態ですか」などと聞かれたら、「まずまず」と答えることは多いと思う。 説明すると長くなったりするので、「まずまず」は便利な言葉。 しかし、12日に台風が来た翌日に「まずまず」を使ってしまった二階さん、全貌を見ないうちに言ったのは失言。 もう1日経っていれば言わなかったと思う、老練な人だから。 「急いては事を仕損じる」の典型例ではないか。         

ナリーグはドジャースを破ったナショナルズがNLCSでもカージナルスに勝って、ワイルドカードでナリーグ・チャンピオンになった。 対するアリーグでは、アストロズがヤンキースに2勝1敗でやや優勢。 第4戦でヤンキースはマー君が先発らしいが、1日延期とか。 ワシントンD.C.とヒューストンあるいはニューヨークでワールドシリーズをやることになるが、ヒューストンの確率が高そう。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月16日

あと10年はかかる? ~ブロックチェーンによる革命~   

「ブロックチェーンによる革命が起こるまでにあと10年かかる理由」という記事。 現在は「幻滅のくぼ地」の時期で、ブロックチェーンがこの幻滅期から立ち直り始めるのは2021年、企業の経営に影響を及ぼし始めるまでには5~10年かかるという。 要するに、業界の合意のもと標準化が必要で、そういう認識に各企業が達するまでに時間がかかると言いたいらしい。 それはともかく、Facebookの仮想通貨 Libra から、VisaやMastercardら5社が脱退という話のほうが現実的かもしれない。      

仮想通貨のように、ブロックチェーンの発展も主導する企業の登場次第だと思う。 株券や金融証券類のDX(Digital Transformation)はブロックチェーンそのもの、ただし仮想通貨のように無条件な分散管理はダメ。 しっかりした管理のもとでDX化すればいい。 要するに紙の時代から電子化資産になるのは当然だから、しっかりしたブロックチェーンをつくればいい。 たぶん技術屋レベルでは理解されているはず、企業トップの判断待ちではないか。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月15日

最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語 ~しょうもない話ですが~   

「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」2019年版という記事。 数日前から気にはなっていたけれど、読む気はしない。 しかし、昨日やっぱり読んでしまった。 もとは英文で Codementor(開発者指導用の伝言板?)、最初に学ばないほうがいい今年のリストの上位5つは「 Elm, CoffeeScript, Erlang, Lua and Perl 」とあるが、知っているのは Perl だけ。 いずれもスクリプト言語みたいで、Lisp のようなまともな(?)言語は入っていない。 言語の改良度合いと商業需要との絡みを考慮しているようだが、主旨がよくわからないので、読まないほうがよかったようだ。       

台風19号の死者は50人以上で激甚災害指定、広域で避難者も多いから当然。 ただ去年の西日本豪雨では、広島県だけでも死者行方不明は100人を超える。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月14日

意識を持たせる? ~人工偽脳~   

「意識」の話は難しい。 昨日の新聞でマルクス・ガブリエル:『「私」は脳ではない-21世紀のための精神の哲学』の養老先生の書評を読んで思ったこと。 「考えていないAIでも将棋をさせる」云々。 それはそうで、AIというプログラムは数多くのデータから最良の手を選ぶだけ。 もし誰かの意識を真似するなら、時々書いている3層構造にして、脳波を覚える人工偽脳にすればいい。 そうすれば、ある棋士の真似をするAIならつくれるが、最強のAIにはなれなくなる。 こういう(強くはないが)人間的なAI棋士も面白いのではないかな。       

日本シリーズは巨人vsソフトバンクで予想通り。 ソフトバンクのパリーグ優勝は予想がはずれたが、まぁいいだろう。 ラグビー日本も決勝トーナメントに進出できてよかった。       

投稿者 tadashi : 05:40 | コメント (0)

2019年10月13日

関東から東北へ ~台風19号~   

昨日から台風19号について関東周辺はずっと報道されていたが、夕方千葉で地震もあったのは意外。 同じ地域で台風と同時に地震が起こると思っていなかったから。 いずれにせよ豪雨は要警戒、九州、中国地方ではよく被害があるから。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月12日

片仮名はローンチらしい ~Launchなら「立ち上げ」か「発足」~   

米リップルCEO「仮想通貨リブラは2022年までローンチ不可能」という見出し。 この「ローンチ」にちょっと戸惑った、Launchなら「ラウンチ」かと思ったので。 発音のまま書くので「ローンチ」なのだろうが、慣れないので「?」となった。 「仮想通貨リブラは2022年まで発足不可能」のほうがいいと思うが、「ローンチ」を使いたい若者も多いということだろう。 それに昔の英語の片仮名表記では発音通りにならないものはけっこうあるから、これから変わっていくかもしれない。        

アストロズはレイズに勝ったから、アリーグのALCSはアストロズvsヤンキース、ヤンキースはアストロズに勝てるかどうか。 「頑張れ阪神タイガース」はやっと1勝したが、やはり巨人には負けそう。       

今日から明日にかけて関東は台風で大変、とくに千葉は。 広島は圏外なので強風が吹くくらい。 しかし、去年7月の豪雨災害で橋が流された芸備線、広島から三次へはまだ不通。 今月あと少しで動くようになるらしいが、1年3ヵ月も復旧にかかっている。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月11日

ドジャース敗退 ~MLBナリーグ~   

ドジャースはナショナルズに負けて、ナリーグにNLCSには出られなくなった。 NLCSはカージナルスvsナショナルズ。 一方、アストロズは今日レイズに勝たないと、アリーグのALCSには出られなくなる。       

NPBでは「頑張れ阪神タイガース」はダメなようで、日本シリーズは巨人vsソフトバンクになりそう。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月10日

ITを超えるらしいが ~DX(Digital Transformation)~   

富士通がIT企業から DX企業へ転換、と言っているとか。 DXはふつうデラックス(deluxe)の意味で使われるが、ITの世界では Digital Transformation になってしまった。 この用語が長続きするのかどうか。 昔から神戸にある会社 DXアンテナもデラックスアンテナかどうかは知らないが、Digital Transformation でないのは確か。 Digital Transformation も Information Technology の1つくらいに見えるが、DX は IT を超えるものとするらしい。        

アストロズはアリーグ・チャンピオンシリーズ(ALCS)に間違いなさそうだったが、レイズと2勝2敗になって苦戦。 もしレイズに負けたら、ALCSがヤンキースvsレイズになって味気なくなってしまう。       

吉野さんのノーベル化学賞受賞はめでたいのだが、コンピュータ分野のチューリング賞、まだ日本人受賞が聞かれないのはさびしい。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月09日

ドジャース苦戦 ~MLBでは~   

ヤンキースはツインズに3勝(0敗)でアリーグ・チャンピオンシリーズ(ALCS)に出場決定、アストロズも間違いなさそうだから、アストロズに勝てるかどうか。 ナリーグのドジャースはナショナルズに2勝2敗、さてどうなるか。 DeNAの筒香がMLBに挑戦するようだが、投手と違い野手は大変。 どこか見つかるだろうが、NPBでは目立っていてもMLBでは並みの外野手と見做されるだろう、内野手よりはいいが。        

神戸の東須磨小学校の先生間のいじめ、子供並みの話が話題になっている。 この東須磨小学校の隣りの西須磨小学校が我が母校、世の中変わってしまったようだ。       

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月08日

昔はドロップだった ~縦に落ちる金田のカーブ~   

急逝した金田正一さん、国鉄スワローズは(時々書いてるように)広島カープとビリ争い。 その国鉄で400勝のうちの353勝をあげたというから、すごいというか監督を超えるワンマン投手だった。 ある新人投手が相手を抑えてて5回途中、もうちょっとで勝ち投手の権利というところで、金田が出てきて勝ち投手になったのは記憶に残っている。 当時有名だったのは金田のドロップ、杉下(中日)のフォーク、たぶん速球は金田のほうが速かったのだろう。 いずれにせよ、国鉄時代の活躍はラジオで聴いていた子供時代の話。        

「頑張れ阪神タイガース」が頑張ってしまって、巨人と対決になってしまった。 もうひと頑張りしよう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月07日

昨日はアカンかった ~頑張れ阪神タイガース~   

DeNAに2度追いついたが、結局阪神はサヨナラ負け。 これで1勝1敗だけど、やっぱりムリかな巨人戦までいくのは。 パリーグもソフトバンクと楽天は1勝1敗らしい。       

今朝は涼しいというか、少し寒いくらい。 しかし、日中はけっこうまだ暑くなりそう。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月06日

昨日は頑張ってくれたが ~頑張れ阪神タイガース~   

昨日の阪神タイガース、6点リードされたのをひっくり返して勝ったようだ。 あと1つDeNAに勝てば、巨人戦までいけるが、さてどうなるか。 にわか阪神ファンも期待しているが。      

にわかラグビーファンにはなれないが、ラグビー日本も3連勝でなにより。      

投稿者 tadashi : 06:20 | コメント (0)

2019年10月05日

これもエッジAIビジネスか ~AIエッジコンピュータ~   

昨日のマイナビニュースでは「OKI、高速ディープラーニング推論処理が可能なAIエッジコンピュータを発売」という見出し。 概要として、Intel Atom x7-E3950 プロセッサとAIアクセラレータ Intel Movidius Myriad X VPU を最大2チップ搭載でき、Intelの提供するOpenVINOツールキットやOKIのソフトウェアを活用することで、AI推論処理を可能とする、とある。 写真で見るとルーター端末とちょっと似ている。 さらにクラウドで作成されたAIモデルのエッジへの展開・利用を容易に行うことが可能とか。 よくあるCMみたいなニュースだが、エッジAIビジネスには必要なのだろう。      

投稿者 tadashi : 05:50 | コメント (0)

2019年10月04日

ワイルドカード決定 ~MLBでは~   

一昨日ナリーグはナショナルズ、昨日アリーグはレイズに決定。 ナリーグ優勝は去年と一緒でドジャースだと思っているが、地区シリーズの相手がナショナルズになったから、さてどうか。 意外にこれがドジャース連覇の関門になりそう。 アリーグはアストロズだと思っているが、久しぶりに東地区優勝のヤンキースがどこまで頑張れるか。      

「KDDI総研、海中でスマホの無線通信に成功 青色LEDで地上と交信、ライブ配信など実現」、一応読んでみたが、「そうやろなー」。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月03日

肩すかし ~台風18号~   

朝鮮半島のほうで温帯低気圧になるらしく、広島は影響なしだろう。 いずれにせよ、時々起こる「肩すかし」。 10月から消費増税、還元とかいろいろあるが、肝心の1000兆を超える赤字解消には「肩すかし」。 将来に禍根を残すことになるのは確実。      

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月02日

ふつうのソフトでも頑張らないと ~人工知能に対して~   

「AIで・・・ができた」という見出し多いが、そのたびに「その正確さは?」とか「ほかのソフトではどうか?」と思ってしまう。 というのもビッグデータの処理で『内容を深く吟味しなくても』ディープラーニングすれば分類と検索はできる。 もちろん、ニューロン数と層数には経験値があるとしてだが、慣れない連中でも試行錯誤を繰り返しているうちに経験値は得られる。 つまり、もとの問題をよく考えて(ふつうに)プログラミングするより、試行錯誤のほうが『頭を使わなくても』できるから、そっちへいってしまうのでは? それに(前回のAIブームでもそうだったが)上層部からはとにかく「AIを使いなさい」というケースもありそう、AI ならPRになるからという理由で。       

ふつのソフトも知識と経験が必要だろう、とくに統計処理は。 そういう統計屋さんにも優れた人もいると思う。

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)

2019年10月01日

まだ暑いが ~いつの間にか10月~   

3つの興味、量子コンピュータ、人工知能、ブロックチェーン、ネットで見る記事の頻度は 1:3:6 くらいか。 ブロックチェーンでも仮想通貨が中心になってしまう。 どの分野でも、画期的なものはそんなにないのが現実。 まぁくだらない話でもお許しのほどを。     

MLBもNPBもポストシーズンになりつつあるが、「頑張れ阪神タイガース」は頑張ってくれて CS へ。 あとDeNAと巨人にも勝てばいいが・・・

投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)