2021年12月31日
早くも大晦日 ~2021年~
Teblogではここのところ、A(AI)、B(Blockchain)、C(Computer)に焦点を当てている。 AではAGI(汎用人工知能)には進展がない。 BはNFTと最近はメタバース。 メタバースでは半導体メーカーのQualcommやNvidiaまでもがメタバース向けの半導体チップを開発し始めているとか。 来年も各分野でのメタバース騒ぎ(?)は続きそう。 Cの量子コンピュータはそれなりに量子ビット数は増えているが、実用化はまだまだ。 量子コンピューティングの理論ではMIP*=RE、去年の論文のまま。 こっちは証明の入り口で停まったままだが。
来年もABCに焦点を当てていこうと思う。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月30日
表示順序に問題あり ~Facebookに限らず~
『Facebookからアルゴリズムを排除したら、“世界”はどう見えてくる? 投稿を「最新順」の時系列表示に変えてわかったこと』という記事。 「アルゴリズム」というから気になったが、投稿表示順序のプログラムのこと。 FacebookやSNSとは無縁の世界にいるが、そうでなくても『表示順序』を勝手に決めるシステムは多い。 とにかく目につきやすようにWebを設定するから、無視する以外にないし、ネットの外にいるようにしたほうがよさそう。
28日夜に瀬野・八本松間で貨物列車の脱線事故、おかげで昨日から山陽本線は運休のまま、正月になっても復旧しないのでは。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月29日
論争があるらしいが ~Web3.0~
『Twitter創業者ジャック・ドーシーが「Web3.0」に噛みついた理由 界隈で今何が起きているのか』という少々長めの記事。 読んでみたが、要点だけ。 Web3.0の実体は「DApps=分散アプリケーション」、つまりブロックチェーンを活用した分散アプリケーション。 DAppsには(1)秘密鍵で認証、(2)共有の資金プールの存在、という大きな2つの特徴がある。(1)の秘密鍵はユーザーが管理する。このことが「データやデジタル資産の所有権がユーザー側にある」ことを示す。 DAppsへのサインアップやログインは、秘密鍵が手元にあるため、ワンクリックでデジタル署名をするだけ。 従来のWebサービスのサインアップのように、ユーザーIDとパスワードを決めて入力し、その他求められる個人情報も入力し、確認メールを受け取り、二段階認証を設定し——といった手続きは煩雑。 ただし弱点があり、秘密鍵を紛失すると手も足も出なくなる。 ユーザーサポートに泣きついても、秘密鍵を復元することは原理的にできない。 またクライアントサイドのマルウェアに秘密鍵を盗まれるリスクもある。 秘密鍵、つまり所有権がユーザー側にあることが、DApps、そしてWeb3.0の大きな特徴。 サービスはそのサービスのトークン保有者みんなが共同所有するものであり、特定の中心は存在せず、企業の都合でサービスが方向変更したりする心配はない。 ドットコムバブルがインターネット環境の整備を促進したように、Web3のブームは、ディセントラライズドWeb(DApps)の利用者を増やし、次の段階のデジタル革命への準備となるかもしれないが、逆にバブル崩壊で資産を失う人が大勢出て終息に向かうかもしれない・・・だそうです。
論争にはビットコインvsイーサリアムもあり、仮想通貨懐疑派(?)からみれば、どうでもいい話。 メタバース+NFTくらいのWeb3.0ならいいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月28日
NFTですが ~Non-Fungible Token~
TVでも話題になりだしたNFT(Non-Fungible Token)、まず Fungible はあまりお目にかからない。 調べてみると Gold is fungble to everything. のように「金ならなんでも交換できる」、これから逆に Non-Fungible は「交換できない」つまり「代替できない」。 Token は「しるし」か「証拠」だけど「トークン」でいいだろう。 だから、NFTを「非代替性トークン」と言っている。 トークンの懐かしいのは、1970年代前半まで街にあったフランスの公衆電話、トークンを買わないと使えなかった(記念の1個まだ持っている)。 ペトリネット理論ではトークンは(動的状態の)しるし、として使われている。 昨日のメタバースの話はメタバース・ビジネス、よってNFTが必要。
広島県のオミクロン感染者は関西(大阪?京都?)での市中感染とか。 広島県の場合、感染者ゼロがずっと続いていたから、これからの感染者はデルタでなくオミクロンになりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月27日
技術上の欠陥あり ~メタバース~
『メタバースが「デジタル創作物」のマーケットを作りだそうとしている』という記事。 その創造物の唯一の持ち主であることをNFTで証明できても、創造物そのもののコピーのできることが難点と指摘。 「そうなんや」、そこが重要、同一物のコピーはできなくして、コピーは概要物(?)のみになるようにしないとダメ。 メタバースで売り物をつくる連中はもっと頭を働かせないといけない。
今朝の高屋、積雪は1センチ程度、ただ日中の温度は上がらないから寒そう。
中国地方では、山口県に続いて広島県でもオミクロン株が出たらしい、市中感染のようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月26日
数学とは違うようで ~また「無限列車」~
「鬼滅の刃」無限列車編の『無限列車』が気になって(ネットで)調べてみたところ、『無限』というのは列車名(番号)のようで、絵に現れる列車もふつうの汽車。 数学の無限なら、加算無限か連続(実数)無限のどっちか、と思ったが、どっちの無限でもなく、客車数も有限のよう。 加算無限なら客車が1、2、3、・・・∞、もし連続無限なら客車が連結されずにずっとトンネルみたいに無限に長い、なんて想像してしまった。 アニメのストーリーとは関係なく『無限』の意味だけ考えた次第。
今回の強力寒波、昨日から冷え出した。 今朝も風が冷たく感じるし、高屋では最高2℃らしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月25日
量子インスパイア型? ~グリッド~
『グリッド、「量子インスパイア型分類アルゴリズム」を開発--古典マシンで量子特性を再現』という記事。 株式会社グリッドは「量子アニーリングは最適化問題の計算に特化しているため、量子アニーリング方式量子インスパイアも最適化問題に絞り込まれるのが、量子インスパイア分類アルゴリズムは、汎用型ゲート方式量子コンピュータのため、最適化問題に加え機械学習領域の計算もできる応用性が大きな違い」と言っているらしい。 量子インスパイア分類アルゴリズムは機械学習でVCアルゴリズムも使うようで「なんだかなー」、ニュラルネットワーク屋さんには喜ばれそうだが。 表参道にあるグリッドの設立は2009年10月、AI開発と量子コンピュータ研究を行うとか。 (なお、記事のインパイアはインスパイアに訂正した。)
量子コンピュータとディープラーニングという話もあるが、VCアルゴリズムのほうが相性がいいのかどうか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月24日
使われ始めているようだが ~メタバース~
(Teblogでは11月12日に触れた)メタバース、一般的には「物理的な世界をデジタルに置き換えてみる」とメタバースになるようだ。 インターネット上で広がる三次元の仮想空間を総称した呼び方でもあるようで、ユーザーがメタバース内で、アバター(自分の分身)を操作云々・・・となるとゲームの世界か。 一方、NFT絡みになると仮想通貨の世界になるし、ネット世界でメタバースは我田引水のように使われ始めたのではないかな。
「牛乳を飲もう」と岸田さんが言っても、毎日400mlは飲んでいるので、これ以上は飲めない。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月23日
オーディオ向きSSD? ~デジタル世界なのに~
クロック発振器や外部電源入力を装備した「オーディオ向けSSD」が海外フォーラムで話題になったとか。 オーディオ向けSSD それ自体「?」だったが、『真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか』とかSSDはUSBより音がよさそうとか・・・ アナログの世界では(友人だった)オーディオ評論家の故上杉佳朗さんのように「管球式アンプはトランジスタアンプより音はいい」というのはよく分かるが、デジタルの世界でのデバイスが音質にどう変化をもたらすのか理解できない。
デジタル化が流行になっているが、オーディオの世界では真空管はマニアの間ではまだ人気が高い。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月22日
無限列車? ~若者用語~
Twitter トレンド大賞は「金メダル」 2位「緊急事態宣言」、3位「無限列車」がランクインしたらしいが、3位の無限列車は「?」。 なんかと思って調べてみたら、「鬼滅の刃」無限列車編のよう。 こないだ「呪術廻戦」がマンガからアニメになったと知ったばかり。 マンガとかアニメは別世界だしTwitterのようなSNSも蚊帳の外だが、用語の意味くらい知っておいてもいいかな。
そういえば昨日スーパーで買った日清どん兵衛そば、「鬼滅の刃」マークがあり主人公みたいなのが「うまい」と言いながら食っている絵も。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月21日
コインハイブどころでなさそう ~ボットネットPhorpiex~
他人のパソコンに忍び込んでマイニングをするコインハイブはまだ日本では裁判中。 「暗号通貨を盗むボットネットPhorpiex、被害額は年間65万ドル以上」はそれどころでなさそう。 Phorpiexと呼ばれるボットネットは2016年から活動を開始し、数十万台のデバイスを感染、このマルウェアは2019年にはセクストーションのEメール攻撃を成功させたが、Phorpiexはまた、"crypto-clipping"と呼ばれる手法で暗号通貨を盗む能力を持っているらしい。 この攻撃では、感染したデバイス上のマルウェアが暗号通貨の取引が行われるのを待機し、トランザクションを検知すると、送信先のウォレットのアドレスを攻撃者が管理するアドレスに置き換えるという手法。 Phorpiexはいったん収まったようだが、その後Twiztと呼ばれる新しいバージョンが現れたという。
今年の冬の特徴は寒暖差、暖かい日はいいが、寒波が来ると寒い。 ここ数日は暖かいようだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月20日
100年周期? ~大地震~
地震専門の中島先生(東工大)によると、地震大国の日本では約100年周期で地震活動期と静穏期が繰り返されてきたという。 静穏期が100年くらい続くと、プレートの移動で少しずつ地盤に歪みがたまり、そのエネルギーが断層のずれという形で放出され始める。 1703年に推定M8を超える元禄関東地震、1923年の関東大震災、その後再び静穏期、とすると2020~2030年ころが危ない?、1800年代の話は「?」だが。 1995年阪神・淡路、2011年東日本、このところの山梨、和歌山や鹿児島(トカラ列島)はその前哨戦にすぎない? どうも本命は「南海トラフ」ということらしいが・・・
素人的には1995年阪神、2011年東日本から、単純に16年周期として2027年ごろに大地震を予想。 このタイミングは専門の先生方と一致。 ただ南海トラフでなく、やはり東のほうではないかな・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月19日
クマムシ? ~量子もつれ~
『クマムシで“量子もつれ”再現 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還』という記事。 宇宙空間などの極限環境でも生存できるといわれる微生物「クマムシ」と超電導量子ビットの間に量子特有の現象である「量子もつれ」を観察したとか。 量子もつれ状態を作るためにほぼ絶対零度まで冷やされたクマムシは、その後生命活動を再開したという。 微生物だからモルモット扱いされるようだが、生物まで使う必要はないだろう、“量子もつれ”のために。
今日も寒波の続きで寒そう、年末にはもっと強い寒波も来るそうだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月18日
なんでパリーグだけ? ~NFTビジネス~
メルカリは12月16日プロ野球のパ・リーグ6球団の共同出資会社であるパシフィックリーグマーケティングと共同でNFT事業に参入すると発表したとか。 パ・リーグ Exciting Moments β では、パ・リーグ6球団に所属する現役選手の2021年における名場面やメモリアルシーンを収めた動画を購入できるらしい。 セリーグのほうが売れると思うが、人気で劣るパリーグが先にNFTビジネスを始めるようだ。 NFT(非代替性トークン)は来年の流行語になれるかどうか。
寒波襲来で昨夜から雪、朝起きたら1~2センチくらい積雪、道路は溶けているようだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月17日
ネット流行語? ~ウマ娘~
「ウマ娘 プリティーダービー」がネット流行語100の2021年間大賞とか。 「ウマ娘」は流行語大賞の候補30にも入っていたよう。 ふつうの流行語のほうはわかるのも多いが、 ネット流行語のほうはさっぱり、アニメやゲームのほうだから、まぁ老人には縁のない世界。
ミップスター(MIP*=RE)は流行語にもならないだろうなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月16日
流行語? ~うっせぇわ~
流行語大賞の候補で「?」だった1つが『うっせぇわ』、調べてみたらAdoとかいう若者の楽曲。 早速YouTubeで聴いてみたところ、なかなか面白い歌。 サビの『うっせぇうっせぇうっせぇわ あなたが思うより健康です』はいい。 老人も「あなたが思うより健康です」と言いたい願望はある。 「健康」のニュアンスは若者と違いストレートだが。
関西弁だと『うるさいやんか』かな、ちょっと迫力がなくなるか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月15日
そうなんや ~Transformer~
OpenAIの GPT-3 は Generative Pre-trained Transformer 3 で Translator でなく Transformer なこと。 やっているのは言語変換(翻訳)的なので Translator でもおかしくない。 たぶんそれではインパクトが小さいから Transformer にしたのかな。 玩具の世界では自動車がロボットに変わるトランスフォーマー、やっぱり違うものに変換されるイメージのほうがい。 GPT-3もプロンプトから生成されるからトランスフォーマーでよさそう。
老人にはトランス(フォーマー)のイメージは電圧や周波数の変換、100Vから5Vへの電圧変換(変圧器)や中波から中間周波への周波数変換。 5球スーパーのスーパーヘテロダイン方式ではラジオ周波数から455サイクル(現ヘルツ)に落とす中間周波トランスがあった。 当時の中間周波トランス(やバリコンも)のメーカー、アルプス技研はいまでも活躍している。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月14日
金らしいが ~今年の漢字~
金でオリンピックを思い出すより、金欠のほうの「金」のほうが問題かもしれない。 片や日大のドンのように自宅に億単位の現金を持っている奴もいるが。
昨日から寒波襲来とやらで寒い。 暖かい日のあとに寒くなるからかもしれない・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月13日
そうなんや ~ニューカレドニア~
独立派が住民投票をボイコットしたので、独立反対が多数になったとか。 ニューカレドニアはフランス領が続くわけだが、火種は残ったまま、中国暗躍で将来どうなるか。 フランス本土には「ニューカレドニアの次は沖縄」と心配してくれる人もいるとか。 Teblogではずっと「台湾の次が沖縄」と書いてきた。 ただし台湾は独立でなく中国完全支配、そのあと琉球独立を中国が支援するという話。
昨日からデフラグ中、今回はえらく長いがPCは使える状態。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月12日
そうなんや ~プロンプトプログラミング~
コマンドプロンプトはWindows標準のCUI (Character User Interface) 、しかし「プロンプトプログラミング」は GPT-3 を調べていて初めて目にした。 プロンプトプログラミングは要求指示(プロンプト)を示すだけで、プログラムが自動作成される開発手法だった。 ローコード、ノーコード開発などはプログラマーがアルゴリズムを考案してコードとして記述する必要があるが、プロンプトプログラミングではユーザがどのように使いたいかをAIに適切に伝えることで、アルゴリズムやコードを考えることなくプログラム構築ができ、 コード記述によるプログラム作業が不要になる。 これで上手くいくなら、こっちのほうが流行るかもしれない。
AI(ディープラーニング)の力を借りれば、誰でも「こんなんすぐ出来るやん」ということになりそう、プログラマーのレベルでも。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月11日
プロンプトプログラミング ~GPT-3~
昨日書いたGPT-3、気になったのでネットで調べてみた。 いろんなアプリに使えそうだが、『OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる』という記事では、計算を例示すると続けてやってくれるとか、文章の例示から会話文ができたり、(別の記事だが)素数を提示したり・・・ディープラーニングも役だっているようだ。 OpenAIという組織には期待できそう。
なんせ広工大の最後だから11年ほど前、「AwkによるC言語のプロトタイププログラミング」なる卒研をやってもらった学生さんもいた。 プロトタイププログラミングは試作なので要約すなわち縮小型、一方プロンプトプログラミングなら拡大型で発展している。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月10日
量子コンピューティングにしょう ~量子計算でなく~
英語は Quantum Computing ゆえ量子計算になるが、Computing を「計算」だと Calculation のニュアンスが強くなることもある。 量子計算はそれでいいだろうが、Neuro-Computing はニューロ計算にはふさわしくない。 ニューロは量子と計算で勝負したくないので、ニューロコンピューティングのほうがいい。 これに合わせて量子のほうも量子コンピューティング、もちろん意味は MIP*=RE、こうして「量子コンピューティングvsニューロコンピューティング」として比較しよう。 最終目的は MIP*⊆NIP にあるが、とりあえずはニューロコンピューティングで量子コンピューティングのシミュレート(?)ができるというところに焦点を当てたい。
GPT-3(Generative Pre-trained Transformer 3)の性能は素晴らしいとか。 記事や小説を自動生成したり、ゲームでストーリーに沿った会話をインタラクティブに生成したり、文章でイメージを伝えるだけでアプリケーションのデザイン生成ができるらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月09日
懐かしい言葉だが ~大東亜~
昨日使った「大東亜戦争」という表現、神戸(元町)にはトーアロードもあった(いまでもある?)。 「大東亜共栄圏」という建前があったから、戦前の日本には。 この大東亜がいまでも使われているようで、マイナビが「大東亜以下」といって物議をかもしているようだ。
「サトシ・ナカモトの正体」の件、裁判でも決着はつかず「?」のままらしい。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月08日
80周年か ~真珠湾攻撃~
80年前の12月8日、真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった。 子供のころは大東亜戦争と言っていた、東アジアに侵攻していたから。 米軍とはミッドウェイ海戦に破れてからは一方的、早めに白旗を上げるべきだった。
『NEC、D-Waveのクラウドサービス販売 Webブラウザで量子コンピュータ活用、日本語サポートも』なる記事。 サンプルプログラムを走らせ量子コンピュータを使った気分にはなれそう。 D-Waveはアニーリングだから流行るかどうか・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月07日
NFTの教科書? ~ブロックチェーン~
「NFTの教科書(天羽、増田著)」なる本があるらしい。 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来のレビュー、これは宣伝文かな。 先週土曜日の書評欄でも見たが、NFT(非代替性トークン)のPRにはいいだろう。 一方、Wikipedia創設者のJimmy Wales氏が20年以上前に送信した「Hello, World!」の文言を含む最初のWikipedia編集画面、NFTとして競売になっているらしい。
「あなたのPCは感染している」、マイクロソフト装ったサポート詐欺が急増しているとか、クワバラクワバラ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月06日
計算向きではない? ~ニューロンは~
ニューラルネットワークは神経回路網ゆえ計算より学習向き、ディープラーニング以外にもいろんな学習法がある。 こういう機械学習では裏に計算処理はあるが、計算が目的ではない。 量子計算のようにショアやグローバーのような計算目的のアルゴリズムとは言い難い、コホーネンLVQにしても。 もともと人間の脳自体、暗算の得意な人もいるけれども、計算は電卓やコンピュータに任せるのがふつう。 脳は計算以外のことがメイン、最適化は考えるかもしれないが、それも理系脳、文系脳では違うだろう。 量子計算を超えるニューロ計算と言っても、計算で勝負すべきではないような気もする。
一昨日の土曜日、都市対抗野球では、残念ながら東広島市の伯和ビクトリーズは2回戦で敗退していた。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月05日
理論は理想やろな ~量子コンピュータのみならず~
量子コンピュータの場合、理想は量子計算すなわちMIP*=RE、現実は昨日も書いたように量子ビット数を上げる難しさがある。 一方、ニューロコンピュータの場合、理論のニューロ計算そのものが確立されていない。 なんせ非線形連立偏微分方程式だから厄介。 もともとこの手の方程式はDubois先生(ベルギー)の予測式もそう、だからカオスを始めいろんな議論があるが、基本的には inductive(帰納的)で deductive(演繹的)な世界と違って、アルゴリズムが書けるのは特定の場合だけ。 つまりチューリングの世界とニューロの世界は結びつきは薄い。 ニューラルチューリングの提案はあるが、最適化だけでアルゴリズムにはなっていない。
なんとか無理やりニューロでアルゴリズムをつくろうとすると、量子ゲートにニューロンを対応させ、量子ゲート回路を模倣させる方法を思いつく。 確率的な量子ゲートをシグモイド関数(実数値)で実現させればどうか。 そうすれば量子ゲートでつくるアルゴリズムなら、ニューラルネットワークでもつくれるという論法なのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月04日
目標は100万qbit? ~量子コンピュータ~
1024qbitくらいから優越性が現れるか、と書いたけれど、100万qbitを目指す必要があるという記事もある。 一方、一部の専門家はまだ実力を示していない技術が過剰に宣伝される傾向を非難しているとか。 フランスのモンペリエ大学の物理学教授Mikhail Dyakonov氏は The case against quantum computing(量子コンピューティングに対する反論)と題した投稿で、大規模な誤り訂正システムは途方もなく大きな技術的課題を克服しなければならないため、近い将来に登場することはない、と言っているらしい。
昨日Teblogで地震のことを書いたあと、山梨と和歌山で震度5弱、この冬つまり来年3月ごろまでだとどうなるだろうか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月03日
廃県置州にすればいい ~広島県のしょうもない冊子~
広島県が仕事と家庭の両立を目指す女性に向けて作った冊子「働く女性応援よくばりハンドブック」、仕事と家庭の両立は『欲張り』か、とネット上で批判されているとか。 この中身の詳細は知らないが、「ヒマな役人がいる」というしかない。 『県廃止論者』としていうと、ヒマな役人のいる県は不要。 早く道州制へ移行するべき、財政健全化のためにも。
このところ地震があちこちで起こっている。 まだ大したものでないが、この冬また大地震が起こるのではないか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月02日
量子チューリングマシンvs量子回路 ~量子計算~
量子コンピュータでは量子アニーリングvs量子ゲート、量子計算ではアニーリングは無視(?)しているから、量子ゲート(回路)は実現方法の一つ。 ゆえに量子回路は「計算量としてはどうか」という疑問も沸く。 古典的計算量でもチューリングアルゴリズムと回路アルゴリズムは区別していたが、量子計算でもそう。 ただ古典計算量と同様、「量子計算でも同じようなもの」という話がN先生(名大)の20年くらい前の論文にあった。 MIP*=REでも(量子回路はどうでもよくて)量子チューリングが前提になっている。 一方、量子コンピュータをつくろうとしている人は(量子)チューリングはどうでもいいかもしれない。
量子コンピュータには「量子計算」があるが、ニューロコンピュータには「ニューロ計算」がない。 この話は別途。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年12月01日
ニューロに肩入れしよう ~12月になった~
「ニューロは量子に勝る」と書きたいが、どう書けばいいかな。 理論は大変だし、実証はとてもムリ、当分は「量子コンピュータは素晴らしい」という話が続くだろうから。 キュエラ・コンピューティング(QuEra Computing)の256ビット量子シミュレーターに「?」と書いたが、意外にこういう手もあるかもしれない、と思い始めた。 1024qbitくらいまでなら現存のGPUあたりで量子コンピュータに対抗可能なような気がする。 ニューロコンピュータもシミュレータならGPUでつくれそう、いまGPUでディープラーニングをやっているように。 つまり「ニューロも捨てたものではない」という戦法ではどうかな。 もちろんディープラーニングのMLP型でなくリカレント型で。
今日から寒い12月が始まったようだ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月30日
オミクロンか ~世界保健機関WHO~
WHOは新型コロナウイルスの新たな変異株をミューμのつぎのニューνとクサイξを飛ばしてオミクロンοにした。 これは発音が似た英単語との混同や人名を避けるためとか。 クサイξは英語の xi、中国の習近平(シーチンピン)国家主席の習の字も英語ではxiになるらしい。 中国に配慮してオミクロンにしたようで、WHOの中国寄りなのがよくわかる。 一番最初のウイルスも武漢株でよかったのに・・・
都市対抗野球では東広島市の伯和ビクトリーズが四国銀行(高知市)に勝って初戦突破、どこまで行けるかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月29日
全然見なかった ~日本シリーズ~
TVでやっていてもさっぱり、なんせ夜は8時には寝るので。 それに両チームに関心が薄いのもある。 阪神、巨人のどっちかでも出ていればよかった。 パリーグではソフトバンクかな、柳田がいるから。 夕方の広島のローカル番組では(日本シリーズはそっちのけで)いつもカープをネタにしている。 どっちにしてもやっぱりNPBよりMLBのほうが面白い。
昨日終わった九州場所、多少気になる力士の今場所の成績を調べてみた。 明石富士は三段目24枚目で3勝4敗、須磨ノ海は三段目55枚目で2勝5敗、アカンなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月28日
量子情報理論か ~Non-Local Game~
Non-Local Game で検索していると『Non-local games in quantum information theory, May 17 to May 21, 2021 at the American Institute of Mathematics, San Jose, California』、アメリカ数学会のワークショップで『量子情報理論におけるNon-local games』とある。 Non-Local Game の原点にはCHSHゲーム(Clauser-Home-Shimony-Holtの不等式)あたりがあるようで、証明者2人(アリスとボブ)と検証者の例ではMIPの話になる。 また数学屋さんだけでなく、物理屋さんも量子情報に関与してくるようで、量子コンピュータは量子力学に関係する操作のためのマシン、のように捉える人もいる。 情報工学も古典的計算論だけでは取り残されそう。 そのうち高校でも、数学に量子計算、物理に量子力学も・・・ということになるのではないかな。
オリックス、神戸に帰って来たが、昨日ヤクルトに負けて万事休すのよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月27日
ラ・マンチャの男を思い出す ~京都市の財政緊迫より~
劇作家ミゲル・デ・セルバンテスはカトリック教会を冒涜したという疑いで逮捕・投獄され、牢獄で「ドン・キホーテ」の物語を牢獄内で囚人たちに演じさせるというお話。 8年くらい前だったか英語の本を読んだが、セルバンテスが税務署の役人だったとき、教会から税を取ろうとした罪で逮捕された。 教会が金を出さなかったので抵当権を設定した(これが冒涜らしい)というスト―リー。 なんで京都市の財政緊迫から連想したかというと、京都市にはたくさん寺があるから「固定資産税(地方税)を取ったらいい」と京都市の役人が言ったらどうか、と思った次第。 まぁムリな話だが。
ここ数日の気候はまぁまぁだったが、今日からまた寒くなりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月26日
話はややこしくなる ~Non-Local Game~
量子計算のお話を読んでいるとややこしい、という感想。 MIP*=REの結果で注目するチューリングの停止問題、古典的計算論ではチューリングさんの結果(アルゴリズムは存在しない)ですむが、JNVWY(5人組)の量子計算では話が違う。 チューリングマシンから構成した非局所ゲーム(Non-Local Game)で停止問題が条件により(確率的になっても)解ける。 このへんニューラルマシンでも同じようになんとか、と思い始めているが、なんせJNVWYの論文の証明が理解できないので・・・ 別のことを考えたほうがよさそうだが。
日本シリーズ、オリックス昨日は勝って神戸に戻ることができたようで・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月25日
残ったのはモミジ ~樅ノ木なきあと~
そんなに広くない庭を占拠していた樅ノ木(2週間前の)11日に切られてなくなり、おかげで少し日当たりはよくなったかな。 樅ノ木が大きくなりすぎ、根が張りすぎて境界の溝の底を持ち上げ、水の流れを妨げ始めたのも一因。 結局残ったのはモミジくらいになってしまったが。
日本シリーズ、今日オリックス負けたらヤクルト優勝でお終い、神戸(ほっともっと)へ帰れなくなる。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月24日
ほんまかいな ~256キュービットの新記録~
『楽天も出資する量子コンピューター企業、256キュービットの新記録』という見出し。 ホントならIBMの127 量子ビットを超えるので読んでみた。 楽天も出資するスタートアップ企業キュエラ・コンピューティング(QuEra Computing)が256キュービットの量子シミュレーターを開発した・・・云々。 実物の256量子ビットではなくシミュレーターだった。 いろんなアピールもしているが、ビジネス分野への誇大広告になりかねない。 やっぱりIBMのほうが堅実だろう。
昨日からぐっと寒くなって、早くも冬到来かな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月23日
Conjectureですが ~MIP*⊆NIP~
最近調子に乗って MIP*⊆NIP と書き始めている。 これは「ニューロコンピュータは量子コンピュータを超える」という主張なので Conjecture にすぎない。 NIPの定義自体まだあやふやで、証明者、検証者の両方がニューロマシンかどうか(検証者はふつうのチューリングでいいのか)、ニューロマシン自体ニューラルチューリングでいいのか、など決まっていない。 まぁゆっくり考えればいいと思っているが。
「ニューロコンピュータは量子コンピュータを超える」というのはニューラル派としては譲れないので・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月22日
IPもその1つ ~分野によって意味が違う~
IPはネット社会では Internet Protocol だが、IC(集積回路)では Intellectual Property、ところがここのところ Teblog では Interactive Proof として使っている。 計算理論の世界では量子計算 MIP*=RE が着目され、Teblog もその影響を受けたから。 Interactive Proof System(対話型証明系)では証明者(prover)と検証者(verifier)の間のやりとり(対話)で計算モデルが成り立つ。 NPもそういう視点で見るところが面白い。 NPは出発点にすぎないが、NP⊆IP=PSPACE で IP が登場。 証明者が複数(Multiple)になると MIP=NEXPTIME(Nondeterministic Exponential Time)、ここで確率的マシン(量子コンピュータ)も絡んでくる。 そして MIP*=RE に至る。
老人には論文に書かれた証明をフォローする知力も体力もないが、全体像を理解するのはボケ防止にいい(と思っている)。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月21日
バンクシー ~イーサリアムで落札~
「バンクシー 暗号資産で初落札」とか。 ニューヨークで行われたオークションでバンクシーの作品が初めて、仮想通貨(暗号資産)で落札された。 ニューヨークのサザビーズで18日に行われたのは、正体不明のアーティスト「バンクシー」の「愛は空中に」など2つの作品のオークション。 入札はアメリカドルなどのほか、初めて暗号資産のイーサリアムも使われ、画面には ETH と表示されたらしい。 芸術作品に NFT( Non-Fungible Token:非代替性トークン)は使われ始めているようだが、仮想通貨となるといいのか悪いのか「?」。
一昨日鈴木誠也がMLBへ行くと鈴木2代目と書いたが、正確には鈴木3代目、マック鈴木を忘れていた。 日本シリーズは昨日オリックスがまず1勝。 ヤクルトvsオリックスには関心は薄いが、大阪が勝ったほうがいいかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月20日
ちゃんと理解しないと ~量子コンピュータ~
『「量子コンピューター」バブルへの懸念--誇大宣伝や過度の期待が抱えるリスク』なる記事。 量子コンピュータの本質を理解しないビジネスマンや経営者にはいい警告かもしれない。 といっても開発を怠るようではダメ、日本企業に余力がないのは心配。
大谷クンのアリーグMVPはメデタイ話だが、打率2割5分7厘はナンダカナー、2割7分くらいでないと。 前半からずっとよかったけど、後半の最後のほうで疲れたんやろなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月19日
MLBでうまくいく? ~鈴木2代目~
カープの鈴木誠也がポスティングでMLBを目指すとか。 鈴木姓では一郎(イチロー)についで日本出身MLB2代目、セイヤでいくのかどうか。 契約云々は代理人の腕次第、労使協定の問題もありそうだが。 問題はMLBで成功するかどうか。 筒香サンもレイズ、ドジャースではダメでパイレーツでなんとか持ち直しているが。 イチロー、松井秀樹並みの活躍は「?」、MLBでは並みのプレイヤー程度ではないか。 スズキといえば、エンジェルスにカート・スズキという捕手がいるが、ハワイ出身の日系人だから、間違われることはなさそう。
昨日のニューロン数は(リカレント型にしても)ホップフィールドのように全結合のタイプの話、ディープラーニングのようなMLPタイプでは大したことはないが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月18日
127量子ビット ~IBMチップEagle~
IBMは新しい量子コンピューティングチップを設計したと発表、このチップEagle(イーグル)は量子ビットを127個搭載とか。 量子ビットを正しく動作させるには巨大な極低温冷蔵庫が必要だが、IBM Eagleチップは100量子ビットを超える初めてのチップ実現になるとか。 IBMは22年に433量子ビットのOsprey(オスプレイ)チップ、さらに1121量子ビットのCondor(コンドル)チップも計画しているとか。 1000量子ビットを超えると量子暗号が大きな問題になりそう。
この量子ビット数とニューロン数にはなにか共通性がありそう。 ニューロコンピュータの場合、100ニューロンでも完全結合をすると結合数は1万、1000ニューロンなら100万になり、実現が難しくなる。 MIP*⊆NIP の立場でいうと、量子コンピュータのつぎはニューロコンピュータだと思っているのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月17日
なんやねん ~新しい資本主義~
岸田政権の掲げる「新しい資本主義」、「それなんやねん」というしかなさそう。 資本主義と民主主義が共存しなくなっているのは事実。 経済成長があれば矛盾が隠れてしまうので都合はいいが、成長しなくなった日本ではどうすべきか。 たぶん「やっぱり成長しよう」と言って誤魔化すのが政権の主張になりそう。
「新しい・・」という表現自体、新しくなさそう。 なんか別の表現のほうがいいだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月16日
目を通してみたが ~プライベートブラウジング仕組み~
プライベートブラウジングとかシークレットブラウジング、閲覧履歴やCookieといったブラウジングの情報を保存せず、セッションを終了すると追跡されないようにする仕組みのこと。 やっぱりこういう機能はあったほうがいい。 Firefoxの場合、SmartBlockという機能によりブロックする仕組みの解説があった。 SmartBlockで追跡スクリプトをブロックすることにより、ページの読み込み速度も向上しているとか。 どっちにしても、どのブラウザでも必要な機能だろう。
昨日Wi-Fiルーターが一時おかしくなった。 まだ2年半だから、単なるトラブルだと思っているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月15日
どうでもいいことですが ~新聞休刊日~
月1の新聞休刊日、今朝は5時に郵便受けまで行かなくてすんだ。 新聞から「新しく聞く」はもうなくなってしまったが、「どう書いているか」は見る、「これはアカン」という記事もあるので。
光量子コンピュータの基本回路を東大で開発中とか。 何量子ビットまで行けるのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月14日
ツキノワグマ出没か ~東広島市~
東広島市の河内町でクマの目撃情報が相次いでいるらしい。 10日、11日と自動撮影カメラにもクマの姿が記録されていたとか。 河内町は高屋町の隣り町、まぁこっちまでクマは来ないと思うが。 昔うちのすぐ裏まで子ダヌキがやってきたことはあったが、最近は見かけない。
ここ数日前から朝は真冬並みに冷えるが、日中はまだ秋を感じている。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月13日
あっそうなん ~メタバース~
昨日のメタバース、Facebookをつくったザッカーバーグの造語かと思ったら、かなり前につくられていた。 1992年にSF作家のニール・スティーヴンスンが小説『スノークラッシュ(Snow Crash)』でメタバースと言っていたらしい。 登録商標みたいになんでも昔からある、という話のようだ。 Facebookの新社名は Meta Platforms, Inc. が正式のようだから、メタ・プラットフォームズと言ったほうがよさそう。
NPBのCS、セリーグはヤクルト、パリーグはオリックスに決まり、日本シリーズは「東京vs大阪」。 これでよかったかもしれない、阪神タイガースは残念だったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月12日
なんやねん ~メタバース~
Facebookが社名をMetaに変更したが、Metaverse(メタバース)もよく目にするようになった。 「なんやねん」と思ったら、 メタバースはMetaとUniverseをくっつけた造語で Universe の上をいくとか。 仮想空間メタバースもこれから流行るのだろう。
「樅ノ木は残った」は山本周五郎の名作だが、我が家の「樅ノ木は残らなかった」。 昨日職人さんに15メートルを超える樅の木を切ってもらったので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月11日
NIPでいいかな ~NMIPでなく~
MIP*=REとは別に「NN=REではないか」と書き始めたのが2日前。 NNとかNMIPと書く前にNeural Computationには大きな問題がある。 IP(対話型)にしたとき、証明者はアルゴリズムが明確でないとMIPには向きそうにない。 アニーリングもそうだが、Problem-independent なアルゴリズムではMultipleにしても「?」。 となるとNIPでもいいか、なんて思ったりもしている。 それに、もしかすると RE⊆NIP でREを超えてしまう? とにかく夢想なので適当なことを書いているが。
NPBのCS、まずはヤクルトとオリックスが勝って順調なよう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月10日
ヤンキースからドジャースへ ~左腕ヒーニー~
ドジャースは左腕のアンドリュー・ヒーニーと1年850万ドルで契約合意に達したとか。 現在30歳のヒーニーは、今季エンジェルスとヤンキースで合計30試合(うち23先発)に登板して129回2/3を投げ、8勝9敗、防御率5.83、150奪三振という成績。 Teblogでもヤンキースへ行ったがサッパリと書いていたが、850万ドルで契約するとは。 エンジェルスのときもタマに好投するが、打たれるときはよく打たれるというイメージ。 ヤンキースに移ってすぐもNYで大谷クンにホームランを打たれていたし・・・ MLBでも左腕は貴重ということかな。
昨日の続き、NMIP=MIP* がいいのではないかな。 NMIPはNeural MIP、対話型双方向通信(プロトコル)で証明者同士がニューラルで結合されているイメージ。 この「ニューラル結合」がエンタングルメント(量子もつれ)と同じような働きをすればいいだろう。 そうすれば、NMIP=QMIP*、QMIP*=MIP*=RE になるというアイデア。 NMIP=NMIP* もすっ飛ばしているが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月09日
続なんやねん ~STEM教育~
大学なら Science は理学部、Technology と Engineering は工学部、Mathematics は数学科(理学部)になるが、どうも小中(高も?)あたりを対象にしているようだ。 ITは大流行りだが、Information Technology は大学向きではなく、情報工学科は Information Science がふつう。 アメリカではEE(Electrical Engineering)と IS(Information Science)がメイン、IT(Information Technology)は世間で使われる言葉というイメージ。 量子計算 MIP*=RE を理解するには IT でなく IS だろう。
MIP*=REとは別にNN=REではないか、と思い始めている。 NNはNeural Turing Machine(Alex Graves ほか)ではダメと思うが、NNをどうつくればいいかは「?」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月08日
なんやねん ~STEM教育~
最近ネットでSTEM教育とかSTEMコースというのが目につく。 理数系の教育(コース)の略称だろうと思っていたが、S:Science、T:Technology、E:Engineering、M:Mathematics の略とか。 Technology と Engineering はどう区別するのか、なんで全ての基礎になる Mathematics も平板的に並べるのか、気になる表現。 子供のころからこういう教育を押し付けるのはどうかな、好きなことを見つけるのが第一だから。 もっともスマートフォン時代になって、フォルダ(ディレトリ)の概念が分からない大学生もいるとか。 アセンブラやCプログラミング、OSなどから始めたらいいだろう。
NPBのCSセカンドステージに進むのはセリーグは巨人、パリーグはロッテ、やっぱり阪神タイガースはアカンなぁ。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月07日
ブロックチェーンの限界も ~次世代ウェブ3.0~
Non-Fungible Token(非代替性トークン)すなわち NFT はそれなりにビジネスでは普及しそう、少し時間もかかりそうだが。 NFTではブロックチェーンが主役になるが、ウェブ3.0でそれ以上のものが流行るかどうか。 NFT止まりのような気もするが・・・
NPBのCSファーストステージが始まった。 昨日の阪神vs巨人は巨人、ロッテvs楽天はロッテ、MLBのCSほどの興味はない、CSの意味は違うし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月06日
ブロックチェーンが実現? ~次世代ウェブ3.0~
『ブロックチェーンが実現する次世代の「ウェブ3.0」とは何か?』という記事。 カタカナでウェブ3.0と書くところが怪しい(?)が、ウェブ1.0は、第1世代のウェブ(1990年代~)。 ユーザーの大部分が READ(読み取り)が目的でメディアや企業などの一部の権威を持った組織が情報を one to many(一方向)型で発信していた。 ウェブ2.0は第2世代のウェブ(2000年代~)で、ユーザー個人が容易に発信できるようになり、ウェブの活用目的は READだけでなく WRITE(書き込み)も可能。 many to many(双方向)のコミュニケーションが可能になり、双方向のコミュニケーションを容易にするFacebookやTwitterなどのプラットフォームにユーザーが集まったが、その背後にあるプラットフォーマー企業は巨大化した。 ユーザーはそのプラットフォームを提供する企業を『信頼』する必要があるが、近年これらのプラットフォーマー企業の利益最大化のための問題が生じている。 そこでウェブ3.0の次世代では、ブロックチェーンを使うことによって、特定の第三者を『信頼』しないでも、個々が発信して取引実行ができるようになる。 READとWRITEに加えて、EXECUTE(実行)が可能となる・・・というのが主旨。
ウェブ3.0の位置づけはよく分かるが、ブロックチェーンがうまく使えるようになるのかどうか。 けっこう時間がかかりそうな気がするが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月05日
Linux版リリース ~Microsoft Edge~
米Microsoftは Linux版 Microsoft Edge の正式リリースを発表。 昨年10月からプレビュー版のテストが続けられていたが、約1年のプレビューテストを経てようやく安定版となったとか。 今回のリリースにより、Edge はWindows、Mac、Linux、iOS、Androidといった主要なプラットフォームすべてに対応したことになるらしい。 Edgeは載っても Firefox で十分なのだが・・・
Jリーグでは川崎フロンターレが連覇、ここのところフロンターレは強い。 サンフレッチェ広島は真ん中へんの10位くらい、なんせJ1の20チームは多すぎる。 それにワールドカップ日本代表の予選通過、今回は厳しそうだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月04日
ニューラルアニーリング(続) ~量子アニーリングなら~
フィードバックのあるニューラルネットワークをどうやってゆっくり収束させるか。 ホップフィールドのように即帰還でなく、2段くらいのリカレント型にして、ポジティブ・フィードバックだけでなく、弱めのネガティブ・フィードバックも加える。 BP(Back Propagation)つきのフィードバックにして、その量をコントロールすればいい。 なんかグロスバーグさんのARTに似てくるような気もするが・・・ Quantum ART でこういうメカニズムを提案している人がいるかどうか。 ニューラルネット(ホップフィールドを含む)でシミュレーティド・アニーリングはけっこういるが、量子アニーリングまで言及しているかどうか。
ワールドシリーズはブレーブス優勝で終了、アストロズはヒューストンに戻ったがダメだった。 アトランタ・ブレーブスといえばハンク・アーロン(MLBでバリー・ボンズに抜かれるまでホームラン数最大)、比較的最近では中日から移籍した川上憲伸、ブレーブスではさっぱりだったが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月03日
ニューラルアニーリング ~量子アニーリングなら~
ニューラルネットから量子コンピューティングを考えていると、ニューラルアニーリング(?)なら量子アニーリングができそうな感じがする。 つまりホップフィールド型で最適化問題を解くなら、理想的にはO(1)すなわち瞬時解法になるが、そこは負けてゆっくり収束させるようにする。 そういう解法をニューラルアニーリングと呼ぶ(勝手なネーミングだが)。 量子コンピューティングの Another View にはなりそう。
ブロッホ球ではなくフィードバックシステムで説明することになるから、量子力学的ではなくなるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月02日
GAMAになる? ~GAFAから~
Facebookが会社名をMetaにしたとか。 となるとGAFAはGAMAになるのか? これにMicrosoftが加わるとGAMAMになってしまうが・・・
昨日アストロズは9-5でブレーブスに勝ったので、ヒューストンに戻れる。 昨日の殊勲はキャッチャーのマルドナード、同点に追いつく5点目は四球を選んだし、2塁打で8点目。 打つほうはそんなに期待されてなくても、キャッチングは正確。 かつてはエンジェルスで大谷クンの相手もしていたが、アストロズに移ってからも正捕手として活躍している。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年11月01日
大勢に影響なさそう ~11月になったが~
Twitterでは一番乗りで投票に行った人からのハッシュタグ「#零票確認ガチ勢」の投稿があったとか。 フランスの名所めぐりで一番乗りしても、すでにチップの皿にコインのあったのとは違うようだ。 いずれにせよ、菅より岸田でよかったのだろう、自民党も安泰のようで。 維新の躍進には期待できそう。
昨日Truist Parkでブレーブスが連勝して3勝1敗、アストロズはあとがなくなった。 今日勝たないと Minute Maid Park(ヒューストン)に戻れなくなってしまう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月31日
金融機関に抗議? ~グレタさん~
なんかと思ったら、化石燃料への融資反対とか。 グレタ・トゥンベリさんは英北部グラスゴーで開幕するCOP26を前に、ロンドンの金融街で抗議活動を行い、化石燃料に対する融資への反対を訴えたらしい。 石炭火力では日本も抗議されそうだが、まず中国へ行ってもらわないと。 入国させてくれそうにはないが・・・
ワールドシリーズ、Truist Park(アトランタ)に戻ってきたブレーブス、昨日アストロズに勝って2勝1敗になったが、まだどうなるかは「?」。
昨日の感染者数、東京23人なのに大阪49人、広島は19人、なんでやねん!
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月30日
死語でも十分 ~Teblogの場合~
『「死語化したと判断」…三省堂国語辞典の新版で「パソコン通信」「BBS」の項目が削除へ』というのを見た。 MDも削除対象らしいが、最近は国語辞典そのものも見ていないから、「そうかなー」と言うだけ。 たぶん「ミニコン」もすでに死語だろう、ミニコン、スーパーミニも一時期流行ったけれど。 年寄りが書く文章が死語だらけになるのは仕方ないだろう。
昨日10月29日はインターネットの誕生日で2021年で52歳とか。 何を起点にしているかというと、ARPANETで世界初のパケット通信ネットワーク、その最初の通信を実施したのが1969年10月29日。 これも「そうやろなー」というだけ。 TCP/IPでいまの形になったのを起点にしたほうがいいと思うのだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月29日
電車でないからかな ~オリックスに関心が薄いのは~
神戸育ちなので、三宮から大阪(梅田)まで阪神、国鉄(現JR)、阪急が1分争いをしていたのを思い出す。 海沿いの阪神は魚屋のおっさんが長靴のまま乗るイメージ、これに対し山手の阪急はスーツ姿のサラリーマン、電車も阪急のほうがスマートに見えた。 当時、関西では阪神、阪急、南海、近鉄が球団を持っていたが、阪神フアンがメジャー、天邪鬼なのもあって阪急ブレーブスを応援していたかもしれない。 近鉄パールズ(のちにバッファローズ)、南海ホークスは大阪の球団、阪急からオリックスに変わったブレーブスが近鉄(の半分)と統合されて、電車名の残るのは阪神タイガースだけ。 3年前から「にわか阪神タイガース」になったのも、子供のころの電車好きがあるかもしれない。
もっとも電車好きも小学校低学年までで、高学年からはラジオ少年になった、小5で「初歩のラジオ」を見て並4の製作をしたりして。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月28日
TK-80かな ~思い出すには~
NECでTK-80やPC-8001の開発をした渡邊さんが亡くなられたらしい。 TK-80を販売していたインタフェースの国司さんに頼まれ、日曜日の講習会で教えに行ったこともあった。 TK-80が出てくる前はインテルのテストボードを研究室で使っていたが、IOがないのでASR-33をつないでいた。 TK-80は7セグメントの表示でなんとかアセンブラコードが読めるので、IOなしでもなんとかなった。 このへん商売上手だったし、PC-8001ではTV画面が使えるようになった。 外部記憶にはカセットテープ、ローデイングの音でファイル(といってもゲーム)の識別も可能だった。 1970年代の話で、その後はいろんなPCが出て来たが、たしかにNECパソコンはよく売れていた、BASICマシンだったが。
ワールドシリーズ、ブレーブスがまず1勝だが、まだまだ先は分からない。 NPBではパリーグ優勝はオリックス、なんだかなー。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月27日
コネクテッドカーか ~インターネットにつながったクルマ~
『インターネットにつながったクルマ「コネクテッドカー」のセキュリティソリューション、大手3社共同開発』、中身を見ると、大手3社は日立製作所、トレンドマイクロ、日本マイクロソフトの3社らしい。 コネクテッドカー向けセキュリティソリューションの共同開発、日立がコネクテッドカーのソリューションを開発し、トレンドマイクロがそれを保護、マイクロソフトが両者を支えるクラウド基盤を提供するとか。 運転中にハッキングされ、とんでもないことが起こらないようにしてほしい。 知らないうちにクルマを盗まれるというのはすでに起こっているが・・・
セリーグ優勝はヤクルト、やっぱりダメだった阪神タイガース、しゃあないな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月26日
Truist Park ~Trust Park かと思いきや~
一昨日ブレーブス(vs ドジャース)の試合をしていたブレーブスの本拠地、TVに映った球場名をTrust Parkと思っていたが、Truist Park だった。 なんか銀行(金融機関?)がネーミングしたようだが、Trustと似たような意味らしい(trueの最上級はtruest、こっちが近いかな)。 本拠地も時々スポンサーが変わると名前が変更される、シアトルの T-Mobile Park のように。 ワールドシリーズの相手アストロズの球場名は Minute Maid Park、これは画面でよく見るようになった。
頑張れ阪神タイガース、首の皮一枚でヤクルトにくっついてはいるが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月25日
されど強力専用プロセッサ ~量子コンピュータ~
「強力さ」を示すにはRSA暗号を瞬時に解読することだろう。 ショアのアルゴリズムの分かるハッカー、街中にいるハッカーではなく政府御用達のハッカー(米中ほか)、そして128量子ビットが実現されたときだろう。 早ければ2025年あたり、現在のRSA暗号は128ビットなので大きなニュースになるはず。 現在のhttpsを512ビットくらいのhttpss(勝手にネーミング)に変更しないと、スマートフォンやPCでネット販売はできなくなるから。
ヒューストン・アストロズの相手はアトランタ・ブレーブスに決定。 ブレーブスの選手はよく知らないが、アストロズと互角でないかな、ワールドシリーズは面白そう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月24日
たかが専用プロセッサ ~量子コンピュータ~
「汎用」ではなく「専用」にすぎない、量子コンピュータは。 では「どういう目的に向くか」、これを理解しないとダメ。 素因数分解(ショアのアルゴリズム)、グローバーの探索アルゴリズム、これらは旧知。 一般的には最適化問題だろうが、ビジネスにどのくらい展開できるか。 いくつかターゲットはありそうだが、量子アルゴリズム向きになるかどうか。 いまのところピッタリの正解が「?」なので、期待値は大きいようだが・・・
アストロズは昨日レッドソックスを5対0で下し4勝2敗でアリーグ優勝、まぁ予想通りかな。 ヒューストンの相手はアトランタかLAか、たぶんアトランタ(ブレーブス)だろうと思うが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月23日
NPをPで解くイメージ ~量子アルゴリズム~
例えばTSPなら二次元にして並列にスキャン、行列要素の量子ビットは0-1間の値(にデータ)、nの2乗くらいでNPを解くイメージ。 これは昔ホップフィールドのハードなら定数時間で解くやつを量子コンピュータに焼き直してみただけ。 いずれにせよイメージが定まれば、ちゃんと量子アルゴリズムを書けばいい。 もっともこの手の問題解法なら、量子アニーリングでいい、という声も聞こえそう。
NLCSは昨日ドジャースが勝って2勝3敗、去年みたいに逆転ナリーグ優勝もある?
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月22日
問題解法のイメージやな ~量子アルゴリズム~
n量子ビットが2のn乗複素ベクトル(長さ1)としても、問題解法にこれがどう作用するかは分かり難い。 つまりEntangledした状態が高速解法にどう役立つか、ショアのアルゴリズムは面倒だし、グローバーの探索アルゴリズムもそう。 なんかパターンマッチング的な方法でうまくイメージできないかな。 NPをPで解いてしまう量子アルゴリズムのイメージが描ければいい、と考慮中。
ALCSではアストロズ、レッドソックスに3勝2敗、ヒューストンに戻って優勝しそう。 NLCSではブレーブスがドジャースに昨日勝って3勝1敗、LAで決めてしまいそう。 ドジャースではヒゲ面のJ.ターナーが負傷したようだし・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月21日
どっちも面白そう ~ALCSとNLCS~
ALCSではアストロズ、打線復活でレッドソックスに2勝2敗、もし今日負けてもヒューストンには戻れる。 NLCSではドジャースが昨日勝って1勝2敗、ブレーブス優位ではあるが、まだまだ分からない。
Googleの新製品 Pixel 6ではエッジAIチップ搭載をウリにしているようだ。 手持ちのGoogleはPixel 3、2年半前のもので古くなってしまうようだが、これで十分。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月20日
マルチチェーン化? ~ブロックチェーン~
「ブロックチェーンはマルチチェーン化の時代へ突入、CoinbaseとFTXがNFTマーケットプレイスを発表」というImpress Watchの記事。 大手暗号資産取引所CoinbaseとFTXが、こぞってNFTマーケットプレイスのローンチを発表し、Coinbaseはイーサリアムを採用、FTXはソラナを採用するなど、昨今のマルチチェーンのトレンドが浮き彫りに なったらしい。 マルチチェーン化という表現は別にして、ブロックチェーンは多様化の時代に突入したということ。
アストロズは昨日ボストンで負けて1勝2敗、このまま負け続けるとヒューストンに戻れない。 マカラーズもIL入りでピッチャー不足が原因か。 ALCSはワイルドカードのレッドソックスが優勝しそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月19日
ビットコインの話題になるが ~ブロックチェーン~
米決済サービス大手のSquareはビットコインマイニングのシステム開発を検討しているとか。 Squareのジャック・ドーシーCEOは個人向けのビットコインマイニング端末の開発計画を発表したらしい。 世界中の個人や企業向けに「カスタムシリコンとオープンソースに基づくビットコインマイニングシステムの構築を検討している」と言ったとか。 ハードとソフトの開発統合でクリーンで効率的なエネルギー使用が可能な端末の構築を目指すらしいが、うまくいくかどうかは「?」。
ALCSは1勝1敗だが、NLCSはブレーブスがドジャーズに2連勝、ドジャース本拠地に戻って頑張らないと・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月18日
14歳になりました ~今日はハリーの誕生日~
小型犬の場合、年齢をaとすると 24+(a-2)×4 という式が人間に相当する年齢とか。 a=14 とするとハリー君は72歳に相当するらしい。 ドッグイヤーは7年と思っていたが、それは大型犬、小型犬の場合は4年のようだ。 消化ケアの食事とカロリーには気を使っているから(これは人間も同じだが)、まず16歳(人間では80歳)までは大丈夫だろう(と期待)。
先月広島まで墓参り同伴のハリー君
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月17日
Entanglementから近傍を ~量子コンピュータ~
もちろん量子化されているから連続数ではない。 ただEntanglementはもつれ合って近傍がつくりやすくなっているのではないか。 量子ビットはふつうのビットと違い、つながりが強くなっている。 重なり合っているので、近傍で連続数に近づけるのは容易になるのではないか。 Entanglementをうまく表現できないことの言い訳かもしれないが・・・
ALCSでアストロズ、まずはヒューストン(本拠地)で1勝、レッドソックスでは澤村クンも出て来たようだが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月16日
あっちも敗退か ~ジャイアンツ~
ドジャースとの地区シリーズ、2勝3敗で敗退したジャイアンツ、レギュラーシーズンは107勝したが、ワイルドカードのドジャースも106勝。 ワイルドカードでも堂々としているからいいか。 ブレーブスとのリーグ決定戦はドジャースが勝って、ナリーグ優勝をするだろう。
明日くらいから寒くなりそう。 季節の変わりも突然に・・・ということらしいが。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月15日
劣勢のようだが ~量子アニーリング~
[コラム]「なぜD-Waveは量子ゲート方式に行かざるを得なかったのか」この記事を書いた湊さん、企業の立場で量子コンピュータの展望をしているようだ。 それはそれとして、量子アニーリングに展望のないのは気の毒。 昨日書いたQA⊆MIP*=REを打ち破るQA(量子アニーリングのクラス)があれば面白いのだが・・・
阪神タイガース、対巨人では頑張っているようだが、ヤクルトには劣勢のまま。 ヤクルト優勝で終わりそうだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月14日
適用限界があるはず ~量子アニーリング~
量子アニーリングは量子動作といっても異質、最適問題の高速解法には役立つだろうが、アニーリング向きでない問題もある。 その点、量子ゲートなら量子計算のアルゴリズムもつくれてMIP*(多証明者対話方式)と対応もつく、多証明者(3人)間で Entanglement もあるが。 量子アニーリングのクラスをQAとすれば、QA⊆MIP*=REで真に含むでいいのでないかな。
アリーグは(1日順延はあったが)予想通りアストロズがホワイトソックスに3勝1敗でリーグ優勝決定戦に進出。 レイズ相手がレッドソックス相手になったので、どうなるか「?」。 ナリーグはブレーブスがブリュワーズに3勝1敗で決めたが、ジャンアンツvsドジャースは2勝2敗でどうなるか「?」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月13日
やっぱり Entanglement ~面倒なのは~
量子コンピュータ(量子計算)がふつうのコンピュータより「桁違いに速い」のを分かりやすく説明しようとすると、n量子ビットが2のn乗になるという図を使って、超並列計算をアピールする(のがよく見られる)。 しかし、それでは量子ビットがもつれ(Entanglement)状態にあるという説明からズレてしまうから、量子計算のややこしさには触れていない。 Entanglement を使い計算するとなると・・・結局、ややこしくなってしまう。 もつれ状態を「もつれ集合」として説明できないか、と思っているが、ラフセットも使えそうにないし・・・なかなか名案が浮かばない。
タンパベイ・レイズはボストン・レッドソックスに破れてポストシーズンは終了。 東地区1位も2位のワイルドカードに負けてしまった。 ナリーグのほうはジャイアンツがドジャースに2勝1敗、勝ち残れそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月12日
けっこう面白そう ~地区シリーズ~
BSのTV放送は垣間見るだけだが、各チーム本拠地に帰ると地元で頑張るようだ。 アリーグではアストロズはすっきり終わらせるかと思ったが、ホワイトソックスに反撃されて2勝1敗、たぶん今日は決めるだろう。 一方、レイズは逆にレッドソックスに負けて1勝2敗。 今日負けたらタンパベイ(セント・ピータースバーグ)に戻れなくなってしまう。 ナリーグはどちらも互角、さてどうなるかな。
NPBはヤクルトとオリックスになりそうだが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月11日
ファジィも気になるので ~嫌いな分野だが~
チューリング計算に確率も導入して量子計算へ展開するのが本筋、しかし脇道としてファジィを考慮する人がいるのも事実。 ファジィチューリングでは Approximation and universality of fuzzy Turing machines(YongMing Li, Science in China. Series F:Information Sciences, 2008)というのもあるし、量子ビットレベルでは「・・・あいまいなIntegerについて(金光ほか、2017)」というのも見かけた。 後者は(筆頭は学生さんのようだが)広島工大でネットワークではお世話になったA先生ほか3先生も連名、ファジィと量子計算を関連づける人もいる。 ファジィの元祖ザデーはファジィ論理は確率とは異なるとしていたが、量子計算の世界では裏道(失礼かな?)からアプローチしても論文は書けそう。
なんでファジィも気になったかというと、『分かりやすい量子計算』を書くのに参考になるかな、と思ったから。 役に立つような気はしないが、ラフセット経由でなんとかなるのかな。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月10日
あっちは快調のようだ ~ジャイアンツ~
昨日のナリーグ地区シリーズ、ジャイアンツはドジャースにまず1勝。 久しぶりにTVで見たジャイアンツ、やっぱり4番はポージーだった。 ブリュワーズはブレーブスに先勝したが、ジャイアンツ-ドジャースには勝てないだろう。 一方、アリーグはアストロズは2勝したが、レイズはレッドソックスに完敗して1勝1敗、もしかするとボストンが残る?
NPBのジャイアンツは論外だが、阪神タイガースもヤクルトにMがついて、今年もダメ虎になりそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月09日
そんなことしませんが ~モデムとルーター間のケーブル~
バッファローはモデムとWi-Fiルーターの間を繋ぐLANケーブルを1本にするよう注意喚起したらしい。 一般的にWi-Fiルーター側の(ルーターからインターネットに出る)WANポートは1基のみで、そのWANポートとモデムを接続すれば問題ないが、世の中には「複数本繋げれば速くなるだろう」と思って複数本繋げてしまうユーザーも稀にいるという。 当然、そうした場合WANポートではなくWi-FiルーターのLANポートを使うことになり、IPアドレスの競合やループといった状況に陥って、インターネットに接続できなくなるなどのトラブルも十分に想定される。 そのため注意喚起したようだが・・・
そういえば広島工大の学生さんの部屋にLANポートが複数あると「LANケーブルでループにしてはいけない」という注意書きがあった。 話は少し違うが、LANケーブル絡みでは注意が必要。
昨日のアリーグ地区シリーズ初戦、アストロズとレイズが勝利。 たぶんこの2チームが勝ち進むだろう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月08日
ドジャース進出 ~ワイルドカード~
昨日なんとかカージナルス(中地区)に勝ったドジャース、ワイルドカードで地区シリーズに。 なんか東地区優勝のジャイアンツに勝ちそうな気がする、ブレーブス(東地区優勝)、ブリュワーズ(中地区優勝)をさておいて。
グーグルの量子コンピュータをつくっているD-Waveは量子アニーリングだけでなく、量子ゲートにも進出するとか。 量子アニーリングが先行しているが、本命は量子ゲートだから当然かもしれないが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月07日
ヤンキース敗退 ~ワイルドカード~
頼みのコールが序盤に3失点、結局2-6でレッドソックスに負けたヤンキース、ここのところポストシーズンはイマイチ続き。 やはり投手力が問題か。 もっともアリーグの優勝はレイズかアストロズと予想しているが・・・
ノーベル物理学賞で量子物理はスルーされた。 一方、量子計算MIP*=REの若者5人組は今年のチューリング賞ではないかと予想するが・・・
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月06日
GAFAMを避けて ~GAFAプラスM~
GAFAだと忘れてしまうGAFAMのM、マイクロソフトがWindows11を正式リリースをしたらしいが、スルーしよう。 なんかスマートフォンにすり寄っているようなので・・・
インテルのOptainメモリというから、なんのことかと思えば、SSDをHDD領域にキャッシュとして使い高速化するらしい。 「なんだかなー」と思うが、ゲーム機器などでは使われているとか。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月05日
これからが本番 ~MLBポストシーズン~
アリーグのワイルドカード争いは結局ヤンキースとレッドソックス、東地区レイズ、中地区ホワイトソックス、西地区アストロズとなると、レイズとアストロズのどっちかがリーグ優勝しそう。 ナリーグは東地区ブレーブス、中地区ブリュワーズ、西地区ジャイアンツでワイルドカードはたぶんドジャース(カージナルスと決定戦はあるが)。 こっちはまたジャイアンツとドジャースの争いになりそう。
大谷クンはポストシーズンに出られるチームがいいと思うはず。 来季のエンジェルスがそうなるかどうかは「?」。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月04日
なんだかなー ~アマゾンのハードウェア~
「アマゾンがハードウェアの新製品を発表」というから覗いてみた。 まず、Echo Showシリーズの新製品 Echo Show 15 は5.6インチフルHD(1080p)のディスプレイを搭載たスマートディスプレイ(ケータイWatch)。 Astro はカメラやディスプレイ、車輪などを備えた新しいタイプの家庭用ロボット(Impress Watch)。 Halo View はカラーの有機ELディスプレイを搭載するフィットネスバンド(ITmedia)。・・・等々、あんまり興味がないので以下略。
大谷クンはシーズン最終日で46号ホームラン、ホームラン王には届かなかったが、立派。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月03日
どうなんかなー ~インメモリコンピューティング~
『エッジAI発展に重要なインメモリコンピューティング Deep Edge AIが加速』という記事。 ヨーロッパの半導体国際学会 ESSCIRC-ESSDERC 2021(オンライン開催)での Joël Hartmann氏の講演、エッジAIの展望の中で、「インメモリコンピューティングへの移行」を強調したとか。 インメモリコンピューティングも注目されつつあるが、「どうなんかなー」という感想。
現役時代にはメモリベースコンピューティングをメインにした時期もあり、期待はしているが、世の中そんなに甘くない(?)というのも知っているので。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月02日
むむー ~中国電力不足?~
『中国電力不足、長期化の様相 企業は赤字覚悟で自家発電も』というが、中国のこと。 とくに1億人近い人口を抱える遼寧省、黒龍江省、吉林省の東北部3省では、ここ数年で最悪の停電に見舞われている・・・(以下略)。 なんせ広島など中国地方は「中国電力」なので、『中国電力不足』という見出しは紛らわしい。
CEATEC 2021は去年と同様オンラインで開催されるとか。 コロナ感染者数は減ってはきたが、それも仕方なさそう。
投稿者 tadashi : 05:20 | コメント (0)
2021年10月01日
久しぶりにAGIでも ~10月か~
AGI(汎用人工知能)をめざす「全脳アーキテクチャ」、かなり前から真面目にやっているようだが、時間のかかる研究になると思う。 正面突破が可能ならいいんだが、ブルークスルーは意外な方向から来ることもあるから。 なんせMIP*=RE以来、Quantum絡みに興味があるので・・・
昨日の大谷クン、ヒットは出てもホームランはなし。 一方、ペレスは1本打って48本、これでホームラン王はほぼ決まりだろう、ゲレーロも46本のままのようだし。